このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年8月3日 00:12 | |
| 163 | 53 | 2016年11月16日 21:15 | |
| 35 | 10 | 2016年7月9日 14:43 | |
| 36 | 12 | 2016年7月14日 22:46 | |
| 3 | 3 | 2016年6月16日 22:23 | |
| 40 | 32 | 2016年7月19日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
サイクリングを初めてもう1年ちょっとになりましたが、サイクリングルートの選定方法がいまいち分かりません。
隣の街へサイクリングを試みても、途中で自転車走行禁止等の標識があったりと、有意義なサイクリングが出来ておりません。
質問
@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)
Aガーミンという端末が流行っているみたいですが、軽車両が通行できるルートを自動的に検索してくれるのでしょうか。
0点
こんにちは。
>>@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)
サイクリングに行く前に、事前に本や地図等を見て、計画を立てます。
サイクリングは、可成りの遠回りにならない限り、できるだけ、車が、あまり走っていないルートを捜します。
ルート状に、有料道路、○○ドライブウェイ、トンネル、陸橋、橋脚などがありましたら、車両専用になっていたりしますので、事前に確認をしておきます。
確認の方法は、ネット検索であったり、陸橋、橋脚等はグーグルマップで、クリックするとリアルな地上の写真を見ることができますので、道路の横に歩道がありましたら、自転車もOKです。無ければ、そこの道路管理者、自治体などに確認します。
書込番号:20060448
![]()
0点
アルカンシェル さん
お早うございます。
やはり地道に調べて行くしか無いですね。
ルートラボとかも活用してみたいと思います。
書込番号:20062259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の交通量ができるだけ少ない道、特にトラックが走ってない道を探すようにしてます。
かと言って生活道路は脇からの飛び出しがありますし、住んでいる人の迷惑になり兼ねないのでできるだけ避けます。
手掛かりはルートラボで探したり、サイクリングの記録を検索したり。あと、サイクリングする人が集まる自転車屋さんだとルートを紹介してくれると思います。
自転車にとって最後の避難場所になる路側帯は、広い道でもボロボロ・凸凹で自転車が走れない道も多いですね。特に街を結ぶ幹線道路はひどいところが多い。自分に合った良い道は、自分の脚で地道に探すしか無いかなぁって思います。
書込番号:20063049
![]()
0点
サイクリングルートとは違いますが、私はお尻の可愛いおねえちゃんの後ろをなるべく走るようにしています。
書込番号:20065108
![]()
3点
>skogenさん
アドバイスの通り、自分で地道に調べて実際に走ることですね。ネットの情報も最新とは限らないですからね。
書込番号:20086642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawase302さん
お姉ちゃんの近くには大抵旦那様が目を光らせてますよ!
書込番号:20086646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部の人達が違法だと主張していたので、ずっと違反だと思ってましたがネットの情報を見るとどうやらそうでもないらしいのです。
警察の推奨、お願いは抜きにして、現時点でそれが明確に違法なのかどうかを知りたいです。
違法、犯罪だという根拠を示せる人いますか?
4点
ピストン堀口さん
>実際に勘違いなさってた方が参考になったとおっしゃってくれています。
点滅式ライトに関するスレ立てや、東京都公安委員会の見解を書いてくださった点は、意義のあることで、私も感謝しております。そこまでは。
>裁判の話などは範疇ではありません
白黒つけたいと言いながら、結局白黒つかないところで、延々不毛な論争をしていたいわけですよね? 仰ってることが矛盾だらけですよ。あなたのやり方の問題点を私が指摘しても、あなたは点滅式否定派と同様で、不誠実に無視するか、はぐらかしてズレた回答しかしないではありませんか。
論争元の掲示板でネットリンチに合い生じた私怨や感情的な反発に公益性や正当性の皮を被せて、点滅式否定派を叩きのめして復讐したい一心なんですよね? それがあなたの真の目的ですよね? 「相当イライラしているようですよ」って、すごく嬉しそうに書かれていましたもの。本当に点滅式ライトの問題を誠実に取り組んでいる人であれば、このような一文は決して書きませんよ。何か復讐ゲームを楽しんでおられるとしか思えない歪んだ書き込みをされていますよね。
>スレッド的にあなたの書き込み内容はスレッドを妨害する内容になっています。
>私の掲示板利用(このスレッド)に難癖があるのであれば価格コム運営へ相談されてはどうでしょうか?
>それを決めるのは価格コムです。あなたに掲示板利用をどうこうする権利はありません。
あなたは「”点滅式否定派”が単なる荒らしなのは誰が見ても明らか」と書かれていますよね? 「荒らしに反応するのは荒らし」というネットの常識をご存知ですか? 荒らし同士がやりあう不毛な争いを記述することのどこに公益性や正当性がありますか?
私はあなたがくだらない論争の道具として本掲示板を悪用しているので、これ以上は常識のある読者のためにはならないから、論争元の掲示板で直接やり合ってください、それが筋でしょうと、極めて常識的な意見を述べたまでです。
いちいち価格コムの運営の判断を仰がなくても、ご自分がされていることを客観的にご覧になって、一常識人として自発的に修正できませんか? 始めの頃は健全な動機から動かれていたのかもしれませんが、荒らしとやり合っているうちに不毛な世界に引きずり込まれて、今ではあなたも立派な「不毛な世界の住人」です。そこから脱せるか否か、あなたの真価が問われています。
最後に、ネット掲示板で"釣り"や"煽り"等をして、人々を煽動したり混乱させたりするビジネスを行っている企業があり、レスが付けば付くほど報酬を得られるシステムになっているそうです。ピストン堀口さんも無意識のうちにこのような反社会的なビジネスに貢献されていないか、よくよく考えてみてください。
書込番号:20079114
6点
そういうAn Inconvenient Truthさんの存在の方が無意味で無価値だと思うのは私だけでないはずだ。
ピストン堀口さんが建てたスレ、役だったじゃん。
An Inconvenient Truthさんって、役立ったことあったっけ?
少なくとも……↑は無価値どころか負の価値、人の足を引っ張っているだけじゃん。
# 全くの蛇足ですが、An Inconvenient Truthさんは司法浪人(または司法試験合格を目指す大学生)であると勝手にプロファイリングしてます。
# 以前は売れない弁護士か司法書士か何かの可能性もあるかと思っていましたが、
# その後の発言から現在は私の中では司法浪人かと想像しております。
# 今後もその根拠付けの発言よろしくお願いします。
# どっちみちこれも白黒付けられませんがねw
書込番号:20079199
4点
うーむ。。。さんの返信27件目の前に投稿した問い合わせ結果レスがなぜか削除されていましたので再レスしたいと思います。
恐らく電話番号などが記載されていた為に規約に引っかかったものと思われます。
今PCが無いので下書きにアクセスできずまったく同じ内容にはならないと思いますがご了承ください。
警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当に問い合わせました。
Q 夜間、点滅ライトのみで走るのは違反か?
A 違反とはいえない。(違反となる可能性はある)
との事です。
次にこの質問をしました。
Q 点滅ライトは前照灯か?
A 前照灯ではありません。
またしても辻褄の合わない曖昧な組み合わせの答えです。
追加で質問しました。
Q 前照灯ではないと答える理由は?
A 尾灯を点滅させている人も居る
点滅ライトすべてが前照灯ではないのでこういう答えになる
要するに点滅ライトの”全て”が前照灯という訳ではないので、点滅ライト=前照灯 かという質問にはNOで答えるそうです。
碑文谷警察署に問い合わせた結果は「前を向いてないから」という物でした。そういう例外があるから集合全体として前照灯とは言えないという事です。
そして念入りに↑の通り、こういうニュアンスですか?と質問したらその通りですという答えでしたのでニュアンスの勘違い等はありません。
さらに突っ込んだ質問で、
Q 点滅ライトを前照灯として使う場合それを違反ですか?
A 違反だとする明文化は無い。
という回答をもらいました。
繋がりましたね。
「点滅は前照灯か?」の質問結果から勝手に点滅=違反だと解釈した方が多いようですが、
実際に説明を求めると言葉のトリックとも言える意味でした。
そして最初のQAにあるとおり、夜間、点滅ライトのみで走るのは違反とはいえないとの事でした。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る のは 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20079402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーむ。。。さん
ピストン堀口さんの事例は、荒らしに遊ばれて利用されている典型的な例なので、もし、ご本人がそれを認識されていないのであれば気の毒と思い、私は何とか救ってさしあげようとしているのですけど。このまま放っておくと荒らしを増長させるだけですし。ご本人がそれを理解した上で、あえてやられているのであれば、もう救いようがありませんが。ご本人自ら火に油を注いでいるところからみると、後者の可能性が高いですけど。
相変わらず、うーむ。。。さんの見識のなさは光っていますね。"釣り"や"煽り"が大好きな同じ「不毛な世界の住人」うーむ。。。さんからすれば、その後輩が言われているのを黙って見ておれん、と先輩としての威厳を見せたいところなんでしょうけど。何か良い先輩なんだか悪い先輩なんだか、「う〜む」と私も唸ってしまいます。
書込番号:20081797
3点
>An Inconvenient Truthさん
遠吠えどうも有り難うございました ;-)
書込番号:20081946
5点
再度問い合わせて会話を記録しました。
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
前回の問い合わせとは担当の方が違うので少しニュアンスのことなる返答でしたが、やはり点滅=違反とは言い切れないというグレー扱いな回答でした。
「違反とは言い切れない」
「条文に無い」
「推奨」
「お願い」
「グレーゾーン」
このあたりがキーワードとなります。
警視庁の見解としては点灯を推奨しお願いしていくという姿勢ですので今後法律が変わっていく可能性は大いにありますが、
現時点では点滅だからという理由のみで違反とする法律は無いという事でした。
(製品や状況により違反となる可能性があるという事だけ)
しかし、世の中には法律の勝手な解釈で違反と決め付けている人が多いですね。
ブログやYoutube等でも多数ありました。
こういう人達が発信源となって曖昧な解釈を広げていったのですね。
こまったものです。
書込番号:20100778
2点
「違反である」は間違いで、「違反となる可能性がある」が正しい、つまり合法・違法の白黒は付かず、状況で判断されるのは良く分かりました。
しかし、、、、このスレで意図されている事では無いと思いますが、「『「違反である」は間違いである』が世に広く浸透するのもそれはそれで困った状況ですね。
というのも、「違反となる可能性がある」という曖昧な表現が正しく理解されるのか、疑問が残ります。人っていろいろと勝手な解釈をしますから。
実際、「点滅ライトは違反である」は自転車に乗っている人に浸透しているとは思えません。常時点灯が必要と思える状況で、点滅ライトで乗っている人はたくさん居ます。親が子に点滅ライトを強く推奨する場面さえある。
「違反である」が浸透した方が、交通事故を減らすという観点からは良いかも知れませんよ。
書込番号:20102096
2点
>skogenさん
これは良い悪いの問題ではなくこういう事実なのだという事が重要なのです。
条文に無いものを勝手に一律違反とするならそれはおかしな話です。
違反とすべきものならば条文を変更すべきなのです。
書込番号:20102401
0点
ちなみに「違反となる可能性がある」のは通常の点灯ライトでも同じ事です。
結局は前方10m先の障害物を確認できるかどうかしか明文化されていないのです。
要するに警察側がライトとして認めたくないという意向があるというだけなのです。
ですが条文にそれを禁止する文言がない為、推奨やお願いに留めるしかないのが現状でしょうね。
実際警察署に問い合わせても点滅を取り締まる事はしないと回答をもらっています。
仮に点滅が違反であったなら職務怠慢宣言です。
これが意味するところは、点滅自体が違反ではないという事です。
(点滅といってもピンきりですから中にはライトの要件を満たさないものもあるというだけ)
交通事故についてですが、点滅ライトにより自動車との接触事故(自分が被害者)は確実に減るでしょう。
親御さんとしてはそっちを優先して子供に点滅ライトをつけさせたがるのは理解できます。
逆に、ピチパンを履いて車道を飛ばすような人達が点滅ライトをつけていると自分が加害者になるケースが多くなるでしょうね。
要するに自転車の乗り方一つで状況は変わってくるのです。
危険、危険じゃないという話ならば市街地での暴走ロードバイク等の方がよっぽど危ないですね。
実質、自転車には速度規制がないという事実の方が点滅云々より怖い話だと思います。
書込番号:20102435
1点
走行する場所により、状況も変わりますよね。
都会であれば、ライトはなくとも走行に支障がないことがほとんどかと思います。その場合には、点滅により被視認性が高まり注意喚起する方が安全性は高まるかと思います。
逆に、田舎など街灯がなくライトが必要なところを走行する場合には、点滅よりも連続点灯の方が良いのは論を待たないと思います。でもそういう場合には、誰に指摘されるまでもなく連続点灯していると思います。困るのは乗り手自身ですし
なので、「点滅でも大丈夫だよ」と認識を共有することは、安全な方に向かうのではないかと思っています。
乗り手が点滅を選択する傾向に有り、かつそれが危険を招く状況というのはどのような状況でしょうかね?
書込番号:20103364
2点
>ピストン堀口さん
このスレッドを立てられた意図は良く伝わってますよ。大丈夫です。
点滅ライトについては、歩道や路肩・路側帯を走っている通勤・通学のクロスバイクなんかが多数ですね。点滅ライトの方が安全という思い込みがあり、思考停止に陥ったお子様が、前照灯を点滅させて走っていると想像しています。
子供の点滅ライトについては、自動車に備えられているようなポジションランプみたいなものを前照灯とは別に備え付けるべきでしょうね。
書込番号:20103436
1点
点滅は違法です。
僕ちゃんが電話で聞いたらってセルフソースじゃ駄目だよ。
もっと信頼性の高いソース、例えば
警視庁が発行した啓発リーフレット
警視庁の広報
警視庁のサイトで公開されてる議事録
などの1次ソース。
または現場の警察官に「点滅は違反です。」と指導された多くの一般の声。
これらの信頼性の高いソースを持ってこい。
書込番号:20104312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほんとじゃろかさん
もし違法ソースがあるのならその提示を望んでいます。
出せるならどうぞ出してみてください。
すでにこちらが警視庁への問い合わせというソースを出している以上、感情論と勝手な解釈での議論は意味がありません。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る のは 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20110477
4点
水掛け論になるセルフソースに頼らなくても警察が点滅は違反としてる1次ソースがあるからねえ。
まずは電話で聞いたと称するセルフソースは警察自身が発表公開してる1次ソースや、多くの客観的実例の前では無意味なことを認めなきゃ。
書込番号:20122502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほんとじゃろかさん
その一時ソースとやらを出してもらえませんか?
明確に違反だと分かるものなんですよね?
よろしく。
書込番号:20122628
0点
明確に違反だと言ってる記録や指導の実例ならいっぱいあっただろ。
都合の悪いものは見えないフリかw
さて、夏休みの中日、暇で書き込めるのは今日だけだ。
点滅君もどうせ何もすることないんだろ。
一生懸命書き込むんだぞ、じゃあなw
書込番号:20122656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反論できなかったようですね。
再度まとめておきます。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る の は 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20123212
5点
最近スポーツタイプの自転車に興味を持ち拝見させてもらいました、大変参考になります。
違法かどうかは別として道路運送車両法的には点滅は方向指示器のみが許されているので違法と受け取る方が多いのかな?
自転車も軽車両ですから当てはまると思います、個人的にはあまりにも眩しいライトを人の目線に入る高さにしないでもらえれば良いと思っています。
最近は電動自転車やロードバイクが流行っていますがライトの光軸がとんでもない所を向いていてうっかり見てしまい目が眩む事がありイライラする事が有ります。
自動車でも対向車や歩行者がいる場合はロービームが基本ですからこの辺は気をつけてもらいたいですね。
ここの書き込みを見る限りここの方々は大丈夫だとは思いますが、買ったら壊れるまでほったらかしの人が多い事が不思議でなりません。
書込番号:20365568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警察署協議では、点滅式ライトだけでは駄目と指摘されています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/kyogikai/kyogikai_27.files/himonya_2.pdf
下記を見ても、罰則がないだけで法令に触れることがわかります。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police/050-70jitensyarule.html
書込番号:20366868
1点
>ありりん00615さん
レス遅くなりました。
例の碑文谷の議事録ですよね。
それって実態は地元警察と地域住民との意見交換会なんですよ。そこでの発言記録がその議事録という事です。
点滅ライトは駄目ですと書かれていてもそれが違法違反をあらわすと思うのは早計だと思います。
どこにも点滅自体が違法だとはかかれていません。
警視庁でも点灯するように推奨、お願いをしていくという回答を得ていますしその流れではないでしょうか?
で、実際に碑文谷警察署に電話を掛けて確認済です。
点滅に関しては違反とは言えないという同様の回答でした。
議事録に関しては単なる会話記録でありその内容が法的効力を持つ事もなければ、警視庁を見解が違えば警視庁のほうが正しいとおもうと回答を得ています。
広島のほうは問い合わせはしていませんが、そちらも”強い注意喚起”ではないでしょうか?どこにも点滅自体が違法とはかかれていないようです。
警視庁回答
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」
〜
「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」
"推奨"、"お願い"と違反による取り締まりは全く別です。
よく理解していない現場警察官がこれを違反だからという脅し文句でお願いする事もあるでしょうね。
普通にお願いをされた側が注意にびっくりして違反だと受け取るケースも多いでしょう。
どちらにせよ、よくわからないことは警視庁に問い合わせるのが確実です 。
書込番号:20399921
0点
先週、ジャイアント TCR advanced PRO1を納車しましたが、フレームの塗装が剥がれてきました。(フレームとフォークの間の水色の部分)走行距離は150キロ程度です。保証の対象の範囲でしょうか?販売店、メーカーに問い合わせる前にお聞きします。経験談などアドバイス願います。
書込番号:20013798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
先週、買われたばかりですし、転倒がなく、走っているだけでこのような事でしたら、十分に販売店、メーカーに相談されたらと思います。なんらかの処置はしてもらえると思います。
書込番号:20013848
3点
早速のご連絡ありがとうございます。
明日にでも販売店に連絡してみます。
書込番号:20013960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可動部ですね。
まぁ、日本人の日本人のための日本人によるサービスなら何でもしてくれるでしょうが、イギリスではこんなの誰も相手にしてくれませんよ、きっと。
日本って、最高ですね〜。
でも、別の見方をすると、みんなお互いにがんがんに高めあっちゃって、忙しくありませんか?
お互いにユルいと、残業もないし有給消化率120%だし壮年夫婦でさえ平均週4回だし、人生、ラクですよ。
書込番号:20014437
13点
やはり、気にしすぎですか。
一度、気になり出したら止まらず。
私にとっては高価な買い物でしたので。
書込番号:20014701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車に対する感受性を見直した方が良いと思います。もちろん外見も大事ですが、その自転車は軽量高剛性フレームの踏んだ時のグッと進む感じを味わうべきだと思います。だからクレームがあるとすれば、軽くないとか、剛性が足りないということを文句つけるべきでしょう。塗装がハゲてフォークの剛性が落ちて旋回性能が落ちたという事であれば文句をつけるべきですが。
書込番号:20015028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなん気になってたら、自転車乗ってられないです。走行上危険になる部品や支障がある整備不良は気にしなければいけませんけど、こんな塗装はがれ(この程度ではがれと呼ぶのか?)なんか、どうでもいい話、走っていて石でも飛んできたら、もっと大きい塗装はがれが出来ます。
それより、ステムガチガチに締めて、ハンドル重くしていませんか?
僕の今までの経験では、こういうどうでもいい部分を気にする人って、もっと大事なハンドルの回転抵抗とか、ホイールの回転抵抗とか、クランクの回転が重くて走行上支障が出ていても全然気にしていないことが多かったです。目に見える部分だけではなく、走行上本当に必要な部分を気にして、楽しく自転車とつきあってください。
書込番号:20015036
6点
皆さん、コメントありがとうございました。
自転車の整備については、先週末に納車しましたのでプロの方にお願いしています。
ロードバイク初心者ですので、どうしても形にこだわってしまいますが、皆さんが言うとおり、あまり気にせず、楽しく乗車(練習)します。
書込番号:20015090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2571さん
乗っていると、知らない間に石が飛んで来て、傷がつくこともよくありますが、今回の塗装の剥がれの原因、全く身に覚えがないのでしたら、原因を一様、買われた自転車屋さんで、追求しておいたほうがいいかもしれないです。結局、解らないという結論になるかもしれないですが、ヘッドのガタとか、何かあるかもしれないです。
書込番号:20017058
2点
ご心配、アドバイスありがとうございます。
定期点検含めて、観察してみたいと思います。
書込番号:20017671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん。。。
「原因を一様」 じゃなく、ここは「原因は一応」じゃないっすかね。。。。
この先の事も有るので、「一応」 お知らせしときますねー。。。。。
聞き入れるも良し、無視するも良しでっせ。。。。。。
書込番号:20023585
7点
よろしくお願いいたします。
【車種】ロード
【予定車種】Endurace CF 7.0 SL 2016
【そのジオメトリ掲載URL】 https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-cf-7-0-sl.html
【使用目的】 ロングライド、ポタリング
【身長】 182cm ※ワイズバイオレーサー1000
【股下】 86cm ※ワイズバイオレーサー1000
【腕の長さ】 68cm ※ワイズバイオレーサー1000
【胴の長さ】 62.5cm ※ワイズバイオレーサー1000
【前屈(体の柔軟性)】 硬め(中指が付く程度)
Canyon PPSですとMサイズとでます。
Y's ROADの店員さんに話を聞くとMは窮屈なので
Lサイズをおすすめされました。
MとLで悩んでいます。
どうかご意見お願いします。
3点
ken__さん こんにちは。 実際に試乗/跨ぐだけでも 出来ると 良いのにね。
書込番号:19987855
5点
BRDさん
そうなんですよねぇ〜乗れるとええんですけどね。
試乗できる機会があっても遠くて行けないので・・・。
書込番号:19987866
2点
CANYONってドイツですよね。ドイツ人のLサイズって182センチでは足りないと思いますけどね。感覚的な話で申し訳ありませんが。
書込番号:19988149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさちゃん98さん
CANYONはドイツですね。
Mは178-183cm。Lは183-188cmですね。
バイオレーサー1000で算出した理想的なサイズに近づけるなら
MよりLがいいとのことでした。
CANYONのHPのジオメトリを見ながら話はしてくれました。
書込番号:19988432
1点
完成車を買うのであれば、コラム長で決めたらよいと思います。つまり、Mならヘッドチューブ159mm、Lなら175mmなので16mmの差があるんですね。これはでかい。あと、クランクもMは172.5mmでLは175mmなんですね。身長10分の1の法則で行きますとLサイズの方が合っているということになります。
書込番号:19988573
![]()
2点
サドル高で見ると、Lが適正ですよ。
書込番号:19988811
3点
まさちゃん98さん
ありりん00615さん
やっぱりLサイズですかねぇ
ありがとうございます。
他にもご意見があればお願い致します。
書込番号:19989075
2点
こんにちは。
ロードバイクのサイズ選択で、ジオメトリーを見る時は、トップチューブ長をまず見ます。ハンドルまで距離の目安になります。それに伴って、ヘッドチューブ長もハンドルの高さが絡んできますので、こちらも見ます。
身長177〜178センチの方で、トップチューブ長555ミリロードバイクは、選択範囲に入っていますので、身長182センチですと、十分にトップチューブ長555ミリのLの選択だと思います。
Lで丁度いい感じか、寧ろ少し小さめかもしれないくらいです。でも、次のXLのトップチューブ長は576ミリなので、これはちょっと大きいかもしれないです。
Lの丁度か少し小さめぐらいの方が、ポジションの調整がし易いと思います。微妙なところは、ステム長やハンドルのリーチなどで、微調整されたらと思います。
書込番号:19989617
![]()
3点
アルカンシェルさん
ありがとうございます!
Lサイズで注文してみます!
>ありりん00615さん
>まさちゃん98さん
>BRDさん
ありがとうございました!
書込番号:19990950
1点
迷ったら大きいほう。
これ、欧州(もうすぐ離脱しますが)バイクのりの鉄則です。
書込番号:19998234
4点
あまり小さいフレームだとステム長が長くなっちゃうでしょ?あくまで好みの問題でしょうが、私は長いステムが好きではありません。これは視覚的要素が大きくて、ステムって乗車時にいつでも目に入る部分でしょ?私的には10センチか11センチが見た目で一番落ち着く。操作性で言えば、あまり長いステムだとハンドルのふり幅が大きすぎて違和感がでそう。あと、一番気になるのは、前にステムの長さとチ○コの長さが比例するって聞いたことがあるんです。あまり長いステムだと『お前どんだけだよ』って思われそうで、恥ずかしい。
書込番号:19999539
5点
こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・
Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191
Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180
調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価
Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。
今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・
ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。
上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
1点
たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html
発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。
タイヤは
他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。
あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html
書込番号:19960894
![]()
1点
>イライアスさん
>α7大好きさん
情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。
教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。
・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;
書込番号:19962511
0点
土曜日に信号のない交差点をロードバイクで通過中、右側から飛び出してきた原付バイクに右後輪辺りに追突されました 腰の捻挫だけで幸い怪我はたいした事がありませんでした。
ロードバイクは追突された際にチェーンが外れ、変速機もズレたみたいで購入したショップで当日中に乗れる様にしてもらいました。
ただ購入して一ヶ月なのとカーボンフレーム内部はどうなっているか分からないので新車へ交換を相手の保険屋さんに言ってみて下さいと言われました。
その旨を保険屋さんに伝えたのですが見た目で外傷が確認されない限り無理と言われてます。
私としてはやはりカーボンフレーム内部が気になりますし、出来れば交換してもらいたです。
でも、外傷が確認出来ないので私自身もどう交渉したらいいのか不安です。
本日、夕方に相手の保険屋がロードバイクを見にくるのですがどの様に交渉したらよいかご教授お願いします。
書込番号:19957953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
曲がった、曲がらないで判断しないで下さい。
カーボンは基本折れても曲がりません。製造時の変な応力が残ってた場合には曲がることはあるかも知れませんが、ヒビが入っても真っ直ぐを保ち、分かりにくいです。
以前、レースで集団落車に巻き込まれフレームを折ってしまった友人のカーボンフレームを切断してみたことがあります。
フォークは割れておらず、まだ使えるかも知れない・・・と皆も思っていたし、確認をして貰ったショップの人にもそう言われていたらしいのですが、どうせ使い道がないので、そのフォークを切断してみたら、実は内部は割れてささくれ立っており、皆で青くなったことがありました。切断前に打音でも確認してみたのですが、所詮ショップ店員だろうが自転車オタクだろうが、カーボンフレームに関してはど素人、分かりませんでした。
継続して使用するには、最低限の妥協案としてメーカーへ送付してお墨付きを貰うか、カーボン製品の非破壊検査技術を持つプロへの検査依頼です。
これは「最低限」です。あなたの命を守るため、かつ不当な前例を積み重ねないために必要な交渉基準です。一切の妥協は罪です。
とはいえ、どこのフレームを使っているか分かりませんが、フレーム交換のほうが安上がりでしょうね。
#一方、そういう経済的側面のある判断を判断するのに、どの車種に乗っているかなどは重要な情報になるのですが、そういう重要な情報を書かずに相談するのもどうかとは思いますが。
書込番号:19960332
3点
>スペースウルフさん
追記です。
補足で書かせて頂きます。
フレームの歪みとは、フレームのチューブそのものが曲がることではなく、フレームのアライメントが狂うことです。カーボンフレームでも狂うことがあり、カーボンで狂うと元には戻らないです。
下記のサイトの絵図を見て頂けたら分かり易いと思います。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada77.html
書込番号:19960464
1点
>まさちゃん98さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日の夕方、相手側の保険屋さんが来まして私のロードバイクの写真を撮影していきました。
月曜日の態度とは違って出来るだけ全損に近い額を支払える様、申請してみます...との事でした。
購入した販売店でどの様な事を言われたのか分からないのですが販売店側の意見で保険屋さんの態度が変わった感じがしました。
ただ本当にどれだけ保証してくれるかは分からないので油断出来ませんが...。
書込番号:19960599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tsutomu_kunさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
今回は診断書を警察側から提出求められ提出しましたので人身事故扱いだと思います。
保険屋さんは医療費担当と物損担当の方との二名体制でした。
医療担当の方は昨日痛みが酷くなってきたので違う病院(整形外科から整骨院)に行きたいと伝えたら文句をかなり言われました。
整形外科の先生に確認して『いいですよ』と了解を得たと伝えたのですがかなり不服そうで1ヶ月だけですよ!...ときつい口調で言われました。
ネットで調べでも病院を掛け持ちするのは問題ないと書いてるのにおかしな話しです。
それがあって昨日の夕方は物損担当者がロードバイクの写真撮影をしに来たのですが月曜日の強気の態度とは違ってかなり低姿勢でした。
もしかしたら保険会社にしたら整骨院まで通いだしたので慰謝料も高くつくのでロードバイクの方は早く示談進めたいのかな...と勝手に想像してます。
ただどれくらいの過失で幾ら保証してくれるかはまだ期待してはダメだと思います。
書込番号:19960616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日の夕方に物損担当者が来て撮影がありました。
その際に『月曜に私にカーボンフレームの検査する方法とかないのですかね?と尋ねてましたけど非破壊検査って言うのがあるみたいです。費用は5万弱かかるみたいですよ』と伝えました。
そうすると保険屋さんは『そうですか...。費用掛けて検査して何もないとは限らないですし、それなら出来るだけ全損の方向で申請進めてみます』...とその場では言ってました。
その際に自転車本体価格とそれに伴うペダル等の値段を確認してました。
結局、過失割合がどれくらいに設定するのか分からないので私にどれくらい保証してくれるかは不明です。
ただ月曜の高圧的な態度からすると過失割合で調整されそうな気がします...。
書込番号:19960625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>An Inconvenient Truthさん
おはようございます、ありがとうございます。
そうなんです。
保険屋さんも仕事なので保証金は払える額の規定があると思いますので差額が発生する場合は加害者さんに請求させてもらう...と言う主旨を伝えました。
保険屋さんにはそれは困るらしく、止めて下さいと言われてます。
私としては今回の事故で加害者さんの事故発生時の対応で誠意を感じておりますので出来る限り本人さんに請求はしたくないのですが...。
全損扱いではなくロードバイク購入代金の1/4くらいしか保証してくれない場合は加害者さんに請求してみようかと思います。
書込番号:19960637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うーむ。。。さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
私のロードバイクはピナレロのGUN Sと言うモデルです。
カーボンフレームの中が分からないのでやっぱりこれから先も乗るのは怖いですよね。
私もその旨を月曜に保険屋さんに伝えたのですが聞いてもらえなかったのですがその帰りに私のロードバイク店に行ってもらいました。
店長さんから同じ主旨の事を伝えられたと昨日、保険屋さんに聞かされました。
それで検査するより全損扱いに認定してもらえる様申請してみます...との事でした。
まだ購入して1ヶ月なので私としてはそうしてもらえる様願うばかりです。
書込番号:19960643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカンシェルさん
おはようございます、ありがとうございます。
昨日、保険屋さんがロードバイクを見て後輪が振ってますね…と言ってました。
フレームの検査をせず出来る限り全損扱いで申請してみます...との事でした。
このまま全損扱いですんなり申請が通るといいのですが...。
また結果はここで報告したいと思います。
書込番号:19960652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合は左折してきたファミレスの宅配バイクに前輪をぶつけられた事があります。
その結果前輪が1pほど振れるようになりました。(怪我は軽い打撲程度でほとんどなし)
後日保険屋さんから連絡があり、購入して半年ほどでありフレームにダメージがあったら
困ると話をしたら、自転車の場合は修理より新品交換で対応しているので定価分を支払う
ことで示談をしたいと言ってきましたので了承して終わりました(あっけないほど簡単でしたね)
なお、その自転車は処分するなり部品取りするなり自由にして下さいとも言われました。
初めてだったので自転車の場合はこれが普通かと思ったのですが、運が良かっただけなのかな?
ロードバイクではなく電アシ(当時の定価15万弱)でしたけどね
書込番号:19962712
2点
一般的に、外資系や通販系の保険会社は金を払ってさっさと解決する方向へ向けますね。
何度も人を通わせ、無駄な交渉の時間に人件費をかけるくらいなら、早く解決してより多くの物件を担当させた方がコストがかからないと判断している。
日本の保険会社は数万円安く上げるために、社員を何回も派遣し交渉させる。
無駄!
社員は財産と思わず、いくらでも調達できると思っている。
被害者が折れるまで時間をかけるので、被害者は嫌な思いをし、日本の保険会社から離れてしまう。
私は日本最大手の損害保険会社に20年以上入っていたけれど、追突事故でその保険会社の被害者になった時は最低でした。
20年も儲けさせている会社の客に対する態度かねと思うことが度重なり、「自動車を2台20年以上入っている客に対する態度ですか?」と言ってみたところ、「当社の保険に入っていようといまいと関係ありませんから」と言われたので、全て乗り換えました。
保険会社の対応なんてそんなもんですよ。
損害に対してさっさと解決してくれる会社が良い保険会社。
書込番号:19965142
2点
>eagle_houseさん
こんばんは、返信ありがとうございます。
今週月曜の相手側の保険屋の話しでは傷がなければ全損扱いは無理ですの一点ばりでしたが今週水曜日の時点で出来る限り全額扱いでしてもらえる様申請してみます...との事でした。
話しがコロコロ変わるので不安です。
後、金額が全額出ない場合は事故にあったロードバイクは引き取りしませんが全額出る場合は引き取って行くと言われました。
ただ過失割合が最低でも1になると思いますので全額は出ないと思います。
取りあえず全損扱いで購入金額に出きる限り近い金額である事を祈るばかりです。
書込番号:19965172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tukubamonさん
こんばんは、返信ありがとうございます。
ホント対応が早い保険会社がいいですよね。
ロードバイクの修理もそうですが治療に関しても対応と言うか親切な保険会社がいいですね。
整形外科に初日に運ばれ火曜日に痛みが酷くなってきたので整骨院に通いたいと思い相手側の保険屋に連絡を取ったのですが随分文句を言われました。
保険屋は被害者には優しくないんだなぁ...と思います。
書込番号:19965185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペースウルフさん
>保険屋は被害者には優しくないんだなぁ...と思います。
自分は現在、原付バイクでクルマの左折に巻き込まれて骨折をして休養をしています。
過失割合は100:0で相手が悪いとなり、バイクの修理費用その他休業補償等支払いを受けましたが、バイクの場合は一旦
現時点での金額が出た後、原価償却を加えて更に1割程度引かせて貰いました。とよく解からない言い訳で支払いを削られ
ました。
保険会社というもの 加入者を増やし保険料をどれだけ多く集めるかが目的で、自分側から支払うのは どうしても支払わなくては
ならない物以外支払わないのは言うまでもありませんが、隙有らば実際に損害を受けてるものさえも被害者側で立証できなければ
削ってくるのが実情です。 要は証拠と立証が全て
裏を返せば実際に被害を受けてなくとも立証さえできれば支払いを受けられます。
例えばですが、事故当時、実際に携帯していなくともポケットに入れていて壊れたと落としたカメラの壊れた写真を破けた衣類と
共に添付して請求すれば通ります。 (但し、エスカレートして高価な時計など不自然な物は怪しまれるので常識の範囲で)
また休業補償を受けるにおいて自営業の場合は実際には年収1000万であったとしても1500万で確定申告すれば それに元ついて
支払いを受けられます。 (勿論バレたら逮捕ですので注意しましょう)
書込番号:19969156
1点
>HD_Meisterさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
バイクでの事故、大変でしたね。
お身体大事にして下さいね。
ある日突然、事故に巻き込まれた上に被害者の方が保険屋に何やかんや言われたりするのは勘弁して欲しいですね。
確かに買ってから月日が経ってても(私の場合は購入1ヶ月でした)理由もなく被害者になった側からしたら大切にしてた物を壊されて納得いかない上に保険屋から『被害者側にも非がある!だからその払わない!』と言われてはホント悲しくなりますね。
書込番号:19969247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、125ccのバイクはハンドルや外装を換えて修理はしたものの、走行してみて何となくですが違和感があるので乗ってなく
運よく事故前に買っていた違うバイクに乗ってます。
もしかしたら、気のせい?なのかもしれませんが、一度事故起こしたバイクは験を担ぐ(げんをかつぐ)の逆に験が悪いので
これまで大転倒をしたり、事故を起こしたバイクバイクは 大抵は直して普通に乗れるようにしてから売却してます。
スレ主さんが カーボンフレーム内部が気になりますというのであれば、ヤフオクなどで売却して新たに買い直すしかありません
自腹を切ってもその方が気持ちがスッキリするとおもいますので ・ ・
書込番号:19969345
2点
私が交通事故の被害者(車に乗っていて信号待ちで追突された事が2回)になった時は、こちら側の保険屋さん(代理店)に相手との交渉をやってもらいました。
病院も警察も車の販売会社も、全部、とても対応が良かったですね。
過失0%で、保険会社が現金支払い(?)だから、上客なんでしょうね。
一度は追突されて車は全損になりましたが、賠償額は事故時点での査定価格になります。どんな車でも販売さた後では査定価値はぐっと下がります。慰謝料にしろ物損にしろ、保険は損害をお金に換算して支払う、という前提です。それでは納得行かない事も多い訳で、気分としては金額的に存した感じになります。損害賠償の額はもめる事が多いようですから、自分の時間と精神を無駄にしない程度でやるのが良いと思います。
自転車屋さんでバイクとかにぶつけられたケースなんかを見聞きしましたが、全損扱いで基本的にはお金の追加無しで新しい自転車に買い替えになってました。自転車の場合は金銭的には損しないケースもあるようですね。全損である事については、街の自転車屋さんが保険屋さんとの交渉をやっているようでした。これは特殊な例かも知れません。
もし私が自転車に乗っていてぶつけられたら、できるだけプロ同士の交渉に任せると思います。
書込番号:19969368
1点
>HD_Meisterさん
おはようございます。
事故にあったロードバイクを少し運転してみましが思い込みのせいなのか、それともホントにガタが来てるのか分かりませんが違和感を感じました。
保証で全 出ないと思うので自腹は覚悟しておきます。
書込番号:19971505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skogenさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
私も保険屋同士で話しあいをしてもらうつもりだったんですが私の保険屋に連絡した際に私自身の過失割合が決まるまで交渉で出て行かない方がいいと言われました。
過失が0の場合、被害者側の保険屋は交渉に出なく保険屋に交渉を全て任せる場合は被害者の私自身が過失を少なからずとも認める...と言う事になると説明受けました。
なので今の所、相手側の保険屋の返事待ちです。
私としては物損に関してさっさと解決してもらいたいですね。
書込番号:19971516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのブログが参考になるかもしれないので読んで頂ければ幸いです。
桂川サイクリングロードでの事故 その1 とその2です。
http://blogs.yahoo.co.jp/viseo2016new/55885113.html
http://blogs.yahoo.co.jp/viseo2016new/55918019.html
書込番号:20050091
1点
>六丁峠さん
こんばんは。
ブログ興味深く読ましてもらいました。
自分が注意していても相手も注意してくれないと当てられ損になりまよね。
特に動きが予想出来ない人には怖いと思う事がロードバイクを乗り始めてから思う様になりました。
それにホント保険屋って自転車保険扱ってるのにどんな自転車もママチャリと同じ扱いで医療費は自賠責の保障額を越えると払いたがらないですよね。
ただ加害者の方が話しの通じる人で良かったですね。
書込番号:20050897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









