このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年7月11日 13:18 | |
| 28 | 29 | 2007年8月8日 23:05 | |
| 0 | 1 | 2007年7月11日 05:12 | |
| 8 | 5 | 2007年7月10日 19:31 | |
| 2 | 2 | 2007年7月11日 05:56 | |
| 9 | 3 | 2007年7月8日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてドロップハンドルのロードバイク購入を考えている、学生のPG21です。
自分なりにネットなどで調べて、いま、ルイガノの07LGS-CENとジャイアントのOCR-3とで迷っています。スチールフォークとカーボンフォークを比べたとき、どちらがいいのでしょうか?
本当はオールクロモリのバイクを希望しており、はじめは、KHSのFELT250やBIANCHIのANCORA、RALEIGHのCLUB Spcialなども候補にいれていたのですが、時期も悪いせいか家の近所のサイクルショップなどでは全然ありませんでした泣
初心者なので、アフターケアのことも考え、対面販売での購入を考えています。
よろしければ、みなさんのご意見をお聞かせください。
ちなみに予算はパーツなども含めて10万円ぐらいで、主な使用目的はツーリングです。
8月半ばに、複数の友人と一泊(野宿)のツーリングへ出かける予定なのですが、出発前に練習することも考えるとなるべく早く購入したほうがいいのかなと思い、若干焦っています。
他にも手に入れやすくて、おすすめのものがあればお願いします。
読みにくいうえに、答えにくい質問で申し訳ありません。
0点
PG21さん、おはようございます。
数日ぐらいのツーリング用だとOCRの方が良いと思います。
耐久性や気を使わずに済む所ではスチールで、振動吸収性だとカーボンの方に分があると思います。
クロモリフォークも肉厚の薄いものは高い性能がありますが、このクラスの物は耐久性を重視した肉厚な物が使われていると思います。
肉厚なクロモリフォークでも硬くて根性無しのアルミフォークよりも良い物ですが、
この場合は同じ耐久性重視の物でもカーボンの方が良いです。
フレームもツーリングだとOCRの方が長めのチェーンステーを持ち、キャリア用のダボ穴もあるので向いていると思います。
キャリアはポストマウントのキャリアより、フレームマウントのキャリアの方が使い勝手が良いと思います。
ヘルメットやライトなどの安全装備が勿論。
ツーリングだとスペアチューブや携帯工具必要になります、上手く積み込んで下さいね。
走行は無理な行程にならないように余裕を持ち、熱中症には気を付けて安全運転で楽しんで下さい。
保管に付いては基本的には何で有れ室内保管が良いです。
ジャイアントの場合はカーボンフォークがデリケートな物の為、玄関などの室内保管の方が良いですよ。
知人が最近カーボンシートステーにブリスターを発生させました、滅多に起こらない事なので驚いてしまいました。
多分何処かに当てたのだと思います。
現在販売店送りだそうですが、皆さんもこの様な事にならないように保管に気を付けて下さいね。
書込番号:6521867
1点
バルサマック6センチさん、わかりやすいアドバイスありがとうございます!
カーボンにすることにします(^^)
大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:6522704
0点
今後はロードバイク本体とパーツの質問はこの板に集約します。
今回はエアゲージに関して。
エアゲージなしのフロアポンプ(パナレーサー)はボディがたわむもののクロスバイク(7BAR・120PSI)のエア注入には支障がない為、トピークのアナログ式シャトルゲージを購入したのですが、エア漏れ不良の為あえなく返品。
そこで今度はパナレーサーのアナログ式エアゲージを考えているのですが、二種類存在するようです。
一つ目は現行品
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/airgage.html
圧力単位kgf/cm3&kPa
二つ目はメーカー廃盤、ショップ在庫のみ
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=440596
圧力単位kgf/cm3(bar?)&psi
手持ちのクロスバイクのタイヤにはpsi表示の廃盤品が適合しますが、ロードバイクのタイヤに適合するのはどちらの単位の組み合わせでしょうか?
換算表はネット検索で見つけましたが計算なしで済めばそれにこしたことはありません。(トピークのエアゲージはbar&psiの為具合が良かったのですが)
デジタル式なら単位選択できるようですが、アナログが好きなのです。
0点
>昨晩ビンディングペダルの着脱練習をしましたが、今日は実走してみます。こけるかな?
最悪、こける場合は左側にこけた方がリアディレーラーへのダメージなく・・・こけないに越したことはありません。
ロードバイクのペダリングは、ママチャリのようにペダリングにともなってかかとが上下するような動きはあまりなく、かかと側がつま先(拇指球)より常に上がった状態になると思います。
また、ビンディングを開放するときに足をひねる訳ですが、この時、地面に落ちているたばこの火を消すように、たばこを拇指球辺りで踏んで足を回転するような動きをすればよさそうなものですが、これではビンディングがうまくはずれないことがあります。かかと側を上げるように回す(ひねる)と、靴の中で足だけがひねるような感じで、ひねる力がダイレクトに靴底のビンディングに伝わりにくいからだと思ってます。
それよりは、かかと側を下げるような意識で、足をひねった方がはずれやすいと思います。
慣れてしまえばどうでもいいことですが、はずれにくと感じたらやってみて下さい。
書込番号:6526068
1点
速度を落とし左足を降ろそうとしたらペダルにくっついて離れない!
「あっ、ビンディングだったんだ」と傾きながら気付き、寸でのところで左足を外し事なきを得ましたが、慣れるまでまだまだかかりそうです。
しかし、ビンディングの効果は凄い!3方丘に囲まれている為川沿いに下る以外は登坂必須ですが、ビンディング初日にもかかわらず坂が楽しい楽しい!
インナー・ローで踏み込むしかなかった坂も、ミドル・ローで回せるのですから感心するより他ありません。
SPDでこれですから、SPD−SLのダイレクト感はもっと凄いのでしょうね。
着脱はくちコミイさんの言われる通りの感じで上手く外れるようです。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6527228
0点
今回はホイールに関しての質問です。
Q1クロモリロードによる週末100キロ、年間5000キロ走行(多摩サイ等一部未舗装路も含)を想定した場合、シマノホイールWH−R500/550/561、マーヴィックAKSIUMはどの程度振れが生じるでしょうか?
Q2上記完組みホイールに生じた振れは専用のニップル回しを用いたとして素人が調整できるものでしょうか?
15年ほど前に処分したMTBは使用期間3年ほどの間に頻繁に自分で振れ取りをしましたし、最近返品したクロスもどきも何度か振れ取りをしました。
「ホイールは振れが生じやすい」という観念は結構強いのですが、完組みホイールは未経験の為質問させていただきました。
ホイールの振れ取り程度でショップに持ち込みたくはないので、自分で出来ればいいのですけれど。
おっと、最後の質問
Q3マービックAKSIUMの回転は上記シマノホイールより滑らかなのでしょうか?
これはショップの親父さんがどのグレードかは不明ですが、、
「マービックは回転が違う!」とやけに力をこめて言っていた為で、今でも気になっています。
書込番号:6532862
0点
Q1 年間5000キロ走行
事故とかを別にして普通に走ってるなら5000kmくらいなら振れません。
Q2上記完組みホイールに生じた振れは専用のニップル回しを用いたとして素人が調整できるものでしょうか?
程度にもよりますがプロがやっても振りはとれません。完組ホイールは基本的に振ったら捨てるしかありません(特にテン振りがとりにくい)完組ホイールは昔のスポーク、ハブ、リムを組んだものより強度は格段に上です。特にリムの強度は比べものにならないくらい上がっています。だからスポークが少なくても大丈夫なのです。
昔は穴にはまればリム変形してましたからね。
Q3マビック キシリウムの回転は上記シマノホイールより滑らかなのでしょうか?
滑らかです。WOでは最高のホイールだと思います。
書込番号:6538673
2点
ディープ・インパクトさんご回答ありがとうございます。
>事故とかを別にして普通に走ってるなら5000kmくらいなら振れません。
正直一安心です。
>程度にもよりますがプロがやっても振りはとれません。完組ホイールは基本的に振ったら捨てるしかありません(特にテン振りがとりにくい)・・・
これは中々厳しいですね。とはいえディープさんのご発言は素直に受け入れ、振れが出たらまず新品に交換した上で、駄目元で振れ取りにチャレンジしてみます。
>滑らかです。WOでは最高のホイールだと思います。
クロモリでマービック装着車はジェイミス・クエストのみ(アンカーも選択可)ですが、コーダを購入したことで急浮上してきました。メーカー完売でショップ在庫のみのようですが、ホイール以外も魅力的です。
完組みホイール振れ取りはプロでも難しいとなると、反対に開き直ってネットショッピングもいいかなと思えてきます。勿論工具同時購入のセルフメンテナンス前提ですが。
しばらく「あーでもない、こーでもない」と悩むことにします。
書込番号:6538972
0点
完組ホイールはある程度のグレードのものなら振っていることは、まずないです。(GIANT R3についてるようなのは別)
振り取りのプロとアマの違いは(厳密には自転車屋でもアマみたいな人が多いから名人と素人の違いといった方がいいけど)
1.センターが出ているか?
2.スポークの張りが十分か?
3.天振り横振りが1mm以内か?
この3点です。スポークの張りを弱くした状態ならセンターを出し、振りをとるのは比較的簡単ですが、張りを強くすると調整幅が少なくなり、一気に難しくなります。自転車屋が組むとスポークの張りが弱いです。レースのメカニックが組んだホイールと比べると全然違います。
あまりきつく張るとリムが変形するので一発勝負的なところもあります(組み直しができない)。
センターの出ていないホイールは手を離して乗ると傾きます。フレームのセンターとホイールのセンターが一直線に並んで出ている自転車は手を離して乗った時に全く振れません。しかし昔はホイールというのは、かなり職人技的な整備が必要でしたが完組ホイールが出てきてから、組むこともなくなりました。横の振りは誰でも目にみえので振取台がなくてもブレーキを使えばある程度はとれます。難しいのは上下の振りで上下(天振り)がとれるようになったら一人前です。
完組ホイールのリムはすごく強いのでスポークでどうこうできるものではないです。小さな振り程度なら修正可能ですがリムの芯が狂ったらスポークで修正は無理と思ってた方がいいです。
書込番号:6539545
3点
ディープ・インパクトさん、更に詳しくありがとうございます。
>1.センターが出ているか?
>2.スポークの張りが十分か?
>3.天振り横振りが1mm以内か?
そうなんですよね。MTBの簡易振れ取りをし始めた時から、見た目は振れが取れてもスポークの張り具合は不均一だろうし、リムが真円かは分からないし、と疑問に思っていました。
本格的に振れ取りをするなら
・振れ取り台
・センターゲージ
・スポークテンションメーター
以上6万強(新版ロードバイクメンテナンスより)が必要なようですがロード購入一年後を目途にズバッと揃えられたら最高です。
でも、これらを揃えたら自分でホイールを組まずにはいられなくなるでしょうね。
>センターの出ていないホイールは手を離して乗ると傾きます
コーダ傾きます。(笑)
書込番号:6540789
0点
質問続きで恐縮ですが、今回はフォークです。
Q:ツーリング時に身体が自然に選んでしまう傾向にあるのはどちらの組み合わせでしょうか?
・クロモリフレーム+クロモリ又はハイテンション鋼フォーク
・クロモリフレーム+カーボンフォーク
外観的な好みは最早なく、実車を見ればどちらも良いと思えるようになりました。
以前は興味が余り湧かなかったパナOCC39(ハイテンション鋼フォーク)の特にレーシングカラーは綺麗に感じましたし、バッソのカーボンフォークはマッチョな感じですがこれも悪くありません。
結局スタイルは二の次で乗り心地が重要なのだと思い始めています。
到達点がフルカーボン!という方もご回答下されば参考にさせていただきます。
最初に購入するのはクロモリと決めていますが、ひそかにフルカーボンのラレーCRSに興味を抱いているのです。
書込番号:6542558
0点
OW48さん、こんばんわ。
自分は良い物ならスチールのフォークの方が好きです。
ハイテンション鋼も重い錆びやすいなど言われますが、素材の持つ高い弾性は侮れない物があります。
パナソニックが一部ですがハイテン鋼を使うのはその特性を熟知している為だと思います。
良いスチールのフォークなら下手なカーボンより操縦性が良いですよ。
書込番号:6543464
2点
バルサマック6センチさん、毎度ありがとうございます。
スチールフォークの優位点として弾性と操縦性を述べておられますが、ツーリング時の快適さ、疲労度という点で明確にカーボンフォークより優れているとお感じになりましたでしょうか?
それとも、快適さ、疲労度はそれほど差はないが、素材の性質による感覚(フィール)の好き・嫌いをお感じになられましたでしょうか?
加えて、経年劣化が心配とされるカーボンフォークの耐用年数はどの程度なのでしょうか?
本当に質問ばかりですいません。
書込番号:6543829
0点
OW48さん、こんにちわ。
振動吸収性は今のカーボンフォークに分があると思います、自分が感じた点ですが
最近復活をしたナカガワに付属のクロモリストレートフォークで乗ると、
しなやかでありながらも危険な路面状況では知らせてくれる気がします。
直ったついでにコンポやフォークを換えて走ったところ、
カーボンフォークの場合だと荒れている所もそれを意識させずに通過してしまう感じがしました。
クロモリとカーボンとで特性が違う為に伝わる物と思いますが、カーボンとは情報量に差を感じました。
とは言え、現状ではカーボンの方が重量や振動吸収性を含めて有利な点が多いです。
振動吸収性を重視するとカーボンから選ばれた方が良いのかなと思います。
カーボンの経年変化の問題は保管状況や乗り方にもよりますが、
ローラン・ジャラベール二年連続山岳賞に触発をされてルックに乗った者が居ります。
今からだと5〜6年前のフレーム・フォークになりますが当人は問題なしと言っていました。
最終的な寿命はクロモリに分があると思いますが、レースを除く用途だとかなりの長持ちはすると思います。
清掃を兼ねて、接着部やクラックの点検は忘れないで下さいね。
蛇足ですが、知人のバックフォークのブリスターの件です。
当人は当てた覚えも、保管も悪く無いと言っていましたが、良く見ると表面に薄く圧迫痕がありました。
屋外での駐輪中に当てたか当てられた物だと思います。
出先での駐輪場所も気を付けた方が良いですね。
書込番号:6546107
3点
バルサマック6センチさん、ご返信本当にありがとうございます。
>カーボンフォークの場合だと荒れている所もそれを意識させずに通過してしまう感じがしました。
>クロモリとカーボンとで特性が違う為に伝わる物と思いますが、カーボンとは情報量に差を感じました。
上の説明で走行感の異質さがよく伝わってきます。
>とは言え、現状ではカーボンの方が重量や振動吸収性を含めて有利な点が多いです。
>振動吸収性を重視するとカーボンから選ばれた方が良いのかなと思います。
ここは素直に御提言に従ったほうがよさそうです。というのは怪我上がりということもありコーダのフロント突き上げがかなり手首と親指付け根に響き、エルゴグリップをもってしてもカバーできないほどだからです。
>最終的な寿命はクロモリに分があると思いますが、レースを除く用途だとかなりの長持ちはすると思います。
まずはクロモリに習熟し、何らかの経済的幸運が訪れたときにフルカーボンを所有したいものです。でも、ツーリング車としてのフルカーボンに興味尽きぬとはいえ、クロモリフルオーダーと天秤にかけたら後者に軍配が上がるかもしれません。
近況ですが、二重視矯正眼鏡がようやく完成しました。これでまともに車道を走れそうですので、大垂水経由和田峠にチャレンジしてきます。
職場復帰も間近ですが、こちらは嬉しいと言うわけにはいきませんね。
書込番号:6546717
0点
OW48さん、こんばんわ。
二重視矯正メガネの完成おめでとうございます。
最近は梅雨明けの遅れで天候が優れませんが、じきに梅雨も明けると思います。
大垂水経由和田峠チャレンジも上手く行くと良いですね。
大垂水の辺りは交通量も多いので車には気を付けて下さい。
職場復帰の方も無理をせずに?、体を慣らして下さいね。
書込番号:6547290
2点
バルサマック6センチさん、お気遣いいつもありがとうございます。
矯正眼鏡は正常視の範囲がピンポイントの為、慣れるにはちょっと時間がかかりそうです。それに予想通り頭痛もしてきますが、最初は仕方ありませんね。
この梅雨空は雨が降らないなら絶好のサイクリング日和かもしれません。先の祝日も相模川沿道をちょこっと走りましたが、崩れそうで崩れない天気の下、太陽に焙られることもなく結構快適でした。
でも、濡れた路面(特にカラーアスファルト)はあっけないほど簡単に滑るので気をつけねば。踏み固められた赤土の遊歩道なんてクロスでも走るもんじゃありませんね。
職場復帰後安定して仕事ができるようになれば前倒しで購入できるかもしれませんので、復帰時期を焦らない様気をつけます。
書込番号:6548720
0点
こんな事故が起きてしまい至極残念です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007072002034021.html
近親者並びに学校関係者の悔しさ、無念さは想像を絶するものがあるでしょう。
一ヶ月ほど前には日本一周直前のおじいちゃんが事故で絶命してしまい、「あっー・・・」と悲嘆に沈んでしまいましたが、この一年で二度自動車絡みの事故を経験している為、最早他人事とは思えなくなりました。
昨日、和田峠を神奈川側へ降り大垂水へと向かう途中の甲州街道で幅寄せとも思える際どい追い越しを2度ほどやられました。対向車が見えないのになぜそんなことをするのか怒るより悲しくなってしまいます。
すいません、なんかしんみりしちゃいまして・・・
書込番号:6557591
0点
OW48さん 、こんばんわ。
長野のおじいさんや高校生の事故は自分も残念に思います。
日本の道路事情は自転車には辛い事が多いです。
自分の近隣にある河川敷の道路も歩行者との交錯や路面に貼られたタイルが危険なので、土木事務所に改善要請をした事があります。
残念ながら予算の都合で改善が見送られた為、今はその道路の通行を見合わせています。
自分だけでは防ぐ事が出来ない事故も多いのですが、常に安全に対する余裕を持って望むしか無いと思っています。
和田峠と大垂水峠に行かれたのですね、峠越えは楽しめたのでしょうか。
車の追い抜きは残念な事ですが、こちらは車を運転する方のモラルに任せる他無いのが辛い所です。
少なくともこちらは非の無いように走るしかないですね。
もうじき梅雨も明けそうです。
最近は冷夏では、と言われていますが。
体調に注意して、余裕の運転で楽しみましょう。
書込番号:6558294
1点
バルサマック6センチさん、慰めて頂きどうもありがとうございます。
>自分の近隣にある河川敷の道路も歩行者との交錯や路面に貼られたタイルが危険なので、土木事務所に改善要請をした事があります。
確かにタイルや大理石様の敷石は雨の日はブレーキちょいがけでステン!ですから危険ですね。歩行者も滑ってましたから施工ミスと言えるのかもしれません。
>少なくともこちらは非の無いように走るしかないですね。
最低限そうするより他なさそうです。
最初にきつい峠の方が良かろうと和田峠から挑みましたが、峠まで3キロの地点ですでにインナー・ローの全身汗ヌル状態。引き返そうかとも思いましたが、食事休憩を取ったことで気力も湧いてきて登坂再開。大体50回転速度6キロ程度、回すことなぞ全く出来ず「踏む」だけでしたのでクランク周りからギーコギーコと嫌な音、カーブ毎にスタンディングで息を整え30分程かけてどうにか登り切りました。
峠からはブレーキを当てながら慎重に下りましたが中々爽快でした。でも下りながら「好天の日にこちらから登るとしたら熱射病間違いなし」と思わずにはいられませんでした。ほぼ樹林帯で陰気な東京側と違って神奈川側は日当たり良好という感じでしたから。
すでにふくらはぎが筋肉痛状態の為、大垂水の登りも亀の如しでした。
こんなんではロード34×27でも駄目そう。膝周りの筋肉を強化するどころか逆に痛めてしまうでしょう。
完成車のトリプル換装は費用がかさむし困ったものです。
書込番号:6559691
0点
ラレー品切れにつき、代替発注したVOODOO・AVALOU(何で扱いがあったのか不思議)をキャンセルし、パナのOCC39をトリプルでオーダーしようかどうか大いに悩んでいます。
あれから走り込みを重ねて再度挑んだ和田峠登坂もそれほど進歩がなく、クロスのインナー・ローで多少ペダルを回せるようになった程度。
峠のベンチでぐったりしている前を通過し神奈川側へと下って行ったロードの青年を目にし、「もう若くないんだな〜」と心底実感してしまいました。
ここで質問です。
OCC39のオーダーですが、
身長169
股下77.5
肩幅40
腕長(肩折れ部から握りこぶし中心)62センチ
の場合、100キロ超のツーリング用に最適と思われるフレームサイズ・ハンドル幅・ステム長は各々いくらになるでしょうか?
ショップの親父さんは「ご本人が決める事」という態度ですし、フィッティングスケールもありません。(一応パナ公認POS取扱店です)
ただ、VOODOOも低グレードなホイールとサドルを除けばパーツ構成はしっかりしておりマニアックブランドとしての魅力も感じています。
以上のようにどちらにするか決めかねている状態ですが、POSの各サイズに関してご教授頂ければ幸いです。
書込番号:6612909
0点
OW48さん 、こんばんわ。
ポジションは人により違うので難しいですね。
やはりフィッティングスケールが無いのはイメージがし難いです。
ショップの親父さんのアドバイスが無いのも少しきついです。
近隣にあるPOS取り扱い店でフィッティングスケールのあるショップを探されてみては如何でしょうか。
せっかくのオーダー車なので、この辺りを拘って見ても損は無いと思いますよ。
VOODOOも実車を見た事が無かったのですが良さそうですね。
カーボンフォークを重視するとこちらも良さそうです。
そろそろ08モデルが入荷される時期なので合う物が見つかると良いですね。
和田峠越えも頑張られているのですね。
年齢を気にされていますが、少しずつ登れる様になられているのが凄いです。
梅雨明け後の暑さはこたえますが体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6619715
0点
バルサマック6センチさん、ご返信ありがとうございます。
そうですよね、サイズは簡単にアドバイスできるものではないですよね。
パナ・サイクルテックにも電話をしてみましたが、口を濁すばかりで明確な返答はもらえませんでした。
一般車メインの「町の自転車屋さん」ではあるけれど面倒見がよさそうな感じがしたので購入を決めた店なのですが、仰られるとおりフィッティングスケールを備えたPOS店に鞍替えした方がよさそうです。
勘で注文したのではオーダーの意味がありませんものね。
親父さんには平身低頭謝らなきゃ・・・
追伸
バルサマック6センチさん、励まして頂き嬉しく思います。
私に言われるまでもないでしょうが、バルサマックさんもどうかお体にお気をつけください。
書込番号:6622827
0点
ありターンさん、おはようございます。
タイヤの側面に空気圧の表示があるはずです。
私のだと、次のように表示されてます。
min 100PSI (7BAR) - max 130PSI (9BAR)
書込番号:6521852
0点
今年の4月に息子の大学入学祝いにこれを購入し、息子は6月に新
しいピナレロにバージョンアップしました。そのお下がりを”メタ
ボ”対策で譲り受け、この6月2日からこれに乗り始めました。
1.補助ブレーキははずしました(子供が)
2.ビンディング用のペダルとシューズに換装
約1ヶ月、最初の1〜2週間はビンディングが旨く外れずに、2
回程立ちゴケしましたが、最近は慣れ、毎週土日2日間で平均15
0km走り込んでいます(先週初めて自転車店主催の走行会に参加しましたが、楽しかったです。今後も初心者向けに参加します)
そこで、走り出してから、何点か疑問が生じてきたので、ご教示下
さい。(子供に聞いてもまともに教えてくれませんので)
1)インソールをシューズに入れてから、前は35km前後で感
じた足の痛み(足が横にふくらんでシューズの側面に当るような圧迫感で、以前は30分毎に自転車を止めて靴を脱いで休んでいまし
た)は軽減しましたが、まだ”血が通いにくくなっている”様な感
じは解消しません。店で購入時は、ピッタリしているのがいいと言
われて購入しましたが、もう1サイズ上のタイプや、幅広型に替え
た方がいいのでしょうか?但し、今は痛いと言うよりは痛痒感の様
な感じなのですが・・・・。
2)昨日の走行会で、一緒に走った”OCR2”ユーザーの人に、”タイヤやリム、チューブを代えると大夫走りやすくなります
よ”ってアドバイスされました。
タイヤ:確かミシュラン製で前後で1万円前後
リム :前後で7万前後と聞きました
チューブ:一本600円位で軽量なタイプ
効果が発揮される順番(出来ればその順番に購入を考えていますが、多分リムは高価なので半年から1年後位かもしれません)をご
教示(或いは別の安価な方法でも構いません)下さい。
3)昨日は、埼玉県近傍の人はよくご存じの”物見山”に行きま
したが(初心者用ではなく、中級以上のクラスに無理を承知で挑戦
)も、子供が”長い上り坂は多分登りきれない”といっていましたが、全くその通りでした。ダンシングは1分位しか続かないし、最
も軽いギアでもゆっくりこぐのがやっと、最後の三分の一は押して歩く体たらくでした。普段は荒川サイクリングロードや埼湖周辺で
平地を25〜30kmで巡航できる程度に脚力を鍛えつつあるので
すが、重心の位置とかのコツが有るようです。練習方法とかコツを
ご教示下さい。
0点
1.シューズの痛み
症状から察するに靴のサイズが小さいか、インソールが大きすぎて血管を圧迫しているようです。靴下が厚すぎることも考えられます。
対策としてはインソールがシューズのサイドまで回っていないか確認してください。インソールを外して、ノーマルのインソールを入れてみるのもいいと思います。
30分おきにシューズを脱ぐというのはかなりシューズが小さいことも考えられます。昔、トウクリップ、ストラップを使っていた時代はシューズはキチキチのサイズが常識で、痛さは我慢するのが普通でしたが、ビンディングペダルが主流になって今はシューズのサイズはややゆったりくらいがちょうどいいサイズです。
私の足もかなり幅広なのでちょっと前のシューズは1サイズ以上大きいものを使っていましたが、今はシマノをはじめ幅広対応のシューズが出ているので履き比べられたらいかがでしょう。
2.ホイルの改造
一番手っ取り早いのがタイヤ、チューブの交換です。タイヤは前後で1万円前後のものでしたらどれも間違いありません。チューブはパナソニックの軽量タイプがありますが個人的にはバルブが壊れやすい気がしてお勧めしません。600円くらいのミシュランで十分です。
3については、OCR3はトリプルではないようですね。チェンホイルをコンパクトドライブに変えるとずいぶん楽になります。8速用でスギノあたりからそれほど高価でないものが出ているはずです。
走りのコツについてはこの板で走りの専門家がおられますので、そちらの方からのアドバイスをご覧ください。
書込番号:6516782
3点
さいたまの鉄道博物館の隣人さん、こんばんわ。
シューズはロードタイプでしょうか。
MTBタイプだとSH−MP66L が幅が広いそうです。
重量と形状が良くありませんが、自分も足の幅が広いので廃盤になったDXの次はこれかなと思っています。
SH−MP66L
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/shoe.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441780344&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051051&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181677&bmUID=1183979302936&bmLocale=ja
足の痺れを感じた時には、クリートを外して少し踏み足の位置を変えて見るのも有効ですよ。
でもロードタイプだと滑って危険なのでやらない方が良いですけど。
ヒルクライムのこんなページを見ました、リンクを貼り付けておきます。
インターマックス 今中大介のロードバイクテクニック Q&A
http://www.intermax.co.jp/news/Q&A_002.html
書込番号:6516984
3点
まずはシューズの買い替えをお勧めします。
どうも小さいようですね。
えるまー35さんのおっしゃる通りだと思います。
ビンディングシューズは若干指先に余裕のあるものを選ぶのが良いです。
練習方法はただ乗ることで、コツは正しいポジション・フォーム・ペダリングだと思います。
ある程度乗れるようになってきたらパーツ交換をすれば良いんじゃないでしょうか。
乗りはじめのうちに無理をすると怪我や事故に遭いますので気を付けてくださいね。
書込番号:6519503
0点
さいたまの鉄道博物館の隣人さん 、こんばんわ。
ロードタイプではシマノのEタイプが幅の広い靴なので良いそうです。
知人がシマノR215Eタイプのシューズを使用していますが足の痺れは軽減されたそうですよ。
自分の場合はワンサイズ大き目の靴を使い、シューズの中で気持ち程度ですが踏み位置を変える事で
足のストレスを軽減させています。
書込番号:6520165
2点
初めまして。通勤用の自転車を色々と調べた結果、このLUPOに一目惚れして実際に購入しようと、あちこち回ってみたり、ネットで探してみたりしましたが、どこのお店も品切れで次回入荷は9月頃とのこと。。。私はこの車種のネイビー・サイズ52を探しているのですが、もし東京都内で売っているところをご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
0点
コンホさん、
実店舗の在庫となると返答できる人がほとんどいないかと思いますが、、、
たとえば次の楽天内店舗のうち、e-hakusenが上野と鳩ヶ谷に、スポークネット店の店舗が横浜市瀬谷区にあります。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&p=0&sitem=%a5%d3%a5%a2%a5%f3%a5%ad%20LUPO
そのほかyahoo storeやらアマゾンやらネットで検索してみて、店舗の所在地を確かめてみるしかないでしょう。
実店舗で購入可能か、または実店舗で整備が受けられるか、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
ネット店と実店舗を別運営として、それぞれの運営コストに見合った保証と値付けをしているところもあるかと思いますので、価格、保証内容は同じでない可能性はあります。
あとは、あさひ、セオサイクル、Y's Roadなどの量販チェーン店にて、他店の在庫があるか問い合わせしてみる手もあります。
書込番号:6515625
2点
コンホさん、おはようございます。
この三店は完売表示が無くカーとまでは進めました。
ただし、価格は少し張るようです。
http://store.yahoo.co.jp/ad-cycle/bianchia1a11.html
http://suita.ka.shopserve.jp/jouhou/cross/bianchi2007/lupo.html
http://www.vehicle-cyc.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=cqtsv18&cid=1&scid=2&vmode=3&view_id=10000921
書込番号:6521885
0点
梅雨が明ければ夏本番ということで風呂場で“初剃毛Wに挑戦しました!!
オトコがすね毛の手入れなんて・・・と思っていましたが、やってみると意外にのめり込んで行く→
私の場合、毛の密度が高いうえに長い(要は剛毛)なのでかなり手間がかなりかかりましたがキレイになるもんなんですねー! コッチもかっ、な〜んてやってるうちに関係の無い部分にまで手を入れたりして時間が経つのも忘れて全身ツンツルンにしてしまいました(笑)
でも、毎回こんな作業することを思うとメンドいなー。 脱毛の方が手っ取り早くて、手入れの頻度も少なくて済むかなーなんて感じたりします。
ということでして永久脱毛なんてできないでしょうか!? いまさらメンズエステなんて通いたくありませんしそんな金使うなら自転車本体につぎ込みたいので安価な方法でアドバイス宜しくお願いします!!
1点
永久脱毛は結構お金がかかります。
女房はエステに行っているようですが、金額は聞いたことはありませんけど、年間だとやはり数十万円は掛かっているのではないでしょうか。
学生の頃はいろいろ工夫して、ガムテープで無理やりとかやってみましたが、痛いしむらになるし、結局、女性用ウォータープルーフのシェーバーがいちばん手っ取り早いです。
だいたいみんな剃るのは脚だけで、腕はそのままという人が多いです。脚だけならそんなに手間は掛かりませんよ。
書込番号:6513923
3点
えるまー35様
やはり永久脱毛は金銭的にムリがありますねー!
1晩経ってチクチクと不愉快な感覚に襲われています。 しかもポツポツと毛穴を中心に赤く発疹みたいに腫れています。
しかし不思議な事にレーサーパンツ以外にも好んで短パン系を穿きたくなります。今日もデパートをウロチョロしましたが他のオトコの足元が気になります!!
コレってヒョッとすると女性の心理と一緒なんでしょうか!?
キレイに処理された生足を見せたがるアノ心境・・・???
いやはやマズイマズイ・・・ 他にも経験談ございましたらお持ちしております。
書込番号:6513999
2点
私も夏の外出はほとんど短パンですが、やはりわれながら毛が無くすっきり筋肉だけの脚は気に入っています。
手入れをしないでの短パンは女房が「むさくるしい」といやがりますので、やはり第三者から見ても、短パンには悌毛というのはおしゃれかと思います。
私もすぐに肌がチクチクしてよくキンカンを塗ったりしていますが、やはりおしゃれをするにはそれなりの努力が必要だと思います。
自転車のスピードはもう若い方にはとてもついていけませんが、やっぱロードは格好です。そのためにおなかを引っ込め、あごや首に贅肉がつかないように気をつけ、さらに脚はすっきり。おかげで街歩きのカジュアルウェアでもスタイルだけは若い方に負けない自信があります。
ロード乗りってけっこうナルシストなのかもしれないと思うことがあります。
書込番号:6514369
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






