ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい

2007/07/02 23:32(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:220件

全くのど素人です。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
GIANT OCR3 と ルイガノ LGS-CR22 で迷っています。
普段使いにも考えているのですが。よろしくお願いします。

書込番号:6495234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/07/03 06:10(1年以上前)

あにまーとさん、おはようございます。

普段の使用や保管を考えると、ルイガノ LGS-CR22 の方が向いていると思います。
理由はフロントフォークがクロモリの為、カーボンフォークより気を使わずに済むと思うからです。
クロモリフォークの為、重量はありますが日常の管理を考えると致し方の無い物かと思います。
家での保管場所が雨や直射日光の当たらない場所ならOCRも良いと思います。
コンポはどちらも2200番なのでここでの差はなさそうです。
フレームとしてはOCRがツーリング向きで、CRがレーサー寄りかと思います。
重量が気になる場合はOCR3になりますが、カーボンフォークの為保管場所には気を付けて下さいね。

個人的にはKHS FLITE250が気になります。
このフレームを見た時は、リッチーロジックのプレクサスやスイスクロスを思い出してしまいました。
ベンドシートステーのクロモリフレームなので、乗り心地も良さそうで日常の使用には向いていると思います。
ホイールも32ホールのリムで組まれているので丈夫だと思います。
ですがこれもカーボンフォークの物なので保管場所には注意が必要です。

http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/7flite250_page.htm

ヘルメットやグローブ等の安全装備をお持ちでない場合は、必ずこの費用も忘れないで下さいね。

書込番号:6495938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/03 12:20(1年以上前)

ありがとうございます。カーボンフォークは雨や直射日光の当たらない室内保管ならいいということですか?

書込番号:6496537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/03 13:16(1年以上前)

あにまーとさん 、こんにちわ。

室内保管が出来れば何も問題は無いですよ、盗難の予防にも最適だと思います。

勿論日に当たる、雨に当たるで簡単に悪くなる様では使い物にはならないのですが

有害紫外線や雨に当てるのは良くない事なのでこの点に気を付けられたら問題は無いです。

何しろ乗車時間より、家での保管時間の方が長いので気を付けるに越した事は無いです。

出来ればその日の乗車前に軽くで良いので状態の確認をしてから走行して下さいね。

書込番号:6496658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/03 13:53(1年以上前)

状態の確認とは具体的にどういったことに気を付ければいいですか?
それと、普段街中で乗るのに歩道と車道の段差程度なら気にしないで乗ってもいいのでしょうか?

書込番号:6496716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/03 14:24(1年以上前)

ロードは基本的に乗車前に最低限の点検をする必要があります。

まずは空気圧、これをやっておかないと必ずパンクします。

前輪、後輪のクイックレリーズがしっかり締まっているかも大事です。昔、前輪が外れて死亡事故が起こったこともあるくらいです。

あとできればハンドル、サドル周りのねじがちゃんと締まっているか確認すればおおむね大丈夫です。

最後に自転車を軽く持ち上げて落としてみて異音がしないことを確認しましょう。

車道と歩道の段差とは、継ぎ目のことでしょうか、それとも本当の段差のことでしょうか。

継ぎ目であっても多少減速して基本的に直角に進入する必要があります。まして段差はもってのほかです。スピードを上げて飛んで、うまく着地する自信があれば別ですがロードのタイヤは段差には弱いことはよく認識して安全運転してください。

書込番号:6496758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/03 14:44(1年以上前)

大変貴重なアドバイスありがとうございます。段差とは信号などの継ぎ目のことでした。
空気圧とはしっかり空気を入れておくということでいいですか?
クイックレリーズとはホイールとフレームの固定具のことですよね?異音とはどのような音のことでしょうか?
あと、前のギアのカバーと言えばいいのでしょうか、それは必要なものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ない。よろしくお願いします。

書込番号:6496792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/03 18:39(1年以上前)

空気圧は適正空気圧がタイヤによって違い、それはタイヤサイドに書いてあります。上限まで入れる必要はありませんが、下限を切らないようにしてください。

ロードでは空気圧はほかの自転車とは比べ物にならないほど高圧になりますのでゲージ付きのフロアポンプは必需品です。

OCR3では25Cですから7気圧入れておけば十分です。体重によってはもう少し落として6.8気圧くらいが乗り心地は良くなります。

落としてみて異音が出るというのは、チェーンが上下する音以外の音がすることです。それこそクイックレリーズの締め忘れとかヘッドのゆるみとか、何か変な音がするなと思ったら確認することです。これには少し慣れが必要ですがきちんと整備した自転車との差はそのうちわかるようになります。

ギアカバーは私も汚したくないスーツで乗るときなどは欲しくなるときもありますが、ロードはカッコよくてナンボのものと思っていますので私は付けません。面倒でもドイターのスラックスカバーを付けて乗ります。昔はスラックスのすそを止めるバネ状の金具が販売されていてそれが一番良かったのですがいつのまにか無くなりました。ギアカバーはあっても気にならないなら結構ですが無くて済むものはロードには極力つけないほうがかっこいいですよ。

書込番号:6497225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/04 00:40(1年以上前)

ありがとうございます。
ギアカバーはパンツの裾の巻き込み防止のために必ずつけるものと思っていましたが、裾の方を巻き込まれないようにすれば問題ないのですね!
フロアポンプですか、、、普通の自転車の空気入れでは問題ありと。調べてみます!
あと、必需品になるようなものといえば、どのようなものがあるのですか?

書込番号:6498661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/04 21:06(1年以上前)

ロードに乗るための必需品はまず自分の身を守るためのものです。

ヘルメットとグローブは必ず着用してください。ヘルメットの下に巻く汗止めもお忘れなく。これからの季節はサングラスも絶対要ります。3点で2万円ほどはかかると思います。

ウェアはおいおい揃えてもいいのですが、もう夏物はバーゲンしているショップもあるのでこの際レーサーパンツとシャツも買っておくといいと思います。とくにパンツにはお尻にパッドが入っていますので長距離ライドではないと困ります。

靴下は市販のくるぶしまでのソックスでも十分です。シューズはビンディングペダルを使うようになったら専用のものが必要です。

自転車本体関係としては、必ず携行するべきものがパンク修理キットです。修理と言っても一度パンクしたチューブは基本的には捨ててしまいますので、スペアチューブ1本、タイヤを外すためのタイヤレバー3本、携帯用の空気入れです。空気入れがある程度大きいものなら7気圧まで入りますが、私は格好重視で超小型空気入れに炭酸ガスで一気に空気を入れる使い捨てのカートリッジを携行しています。

これに4ミリと5ミリ、自転車によっては6ミリのアーレンキーを持てばとりあえず安心です。サイクルベースあさひで「工具カン」と呼ばれているケースに入れ、隙間を軍手の片方で埋めて私はボトルゲージに入れています。

これからの季節はボトルは必要です。2本持つ方もおられますがいまは結構自動販売機も大いので私は1本でしのいでます。時には湧き水を飲むこともありますが、そうした給水ポイントを押さえておけばなおさら楽しいですね。

自分で整備するための工具は人それぞれですので一概に言えません。徹底的にやるならかなりのものが必要ですが、とりあえずはアーレンキー以外には変速機調整用のドライバーと整備用スタンドがあれば事足ります。必要ならば追って揃えましょう。

意外に軽んじられているのがチェーンのオイルです。ホームセンターのオイルではなく、必ずサイクルショップのオイルを使ってください。ピンキリでありますがテフロン入りの1000円以下のもので十分です。40万円以上のクラスの自転車ならそれなりの高いオイル類も欲しくなります。

以上のものがそろえばとにかく走るだけです。最初はポジションのセッティングなどが大変ですが乗れば楽しみがわかります。

安全運転で楽しんでください。

書込番号:6500660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/05 11:52(1年以上前)

大変遅くなりまして申し訳ない。ありがとうございます。
実はですね、少しご相談がありまして、友人が2005年式のジャイアントNRS3(マウンテンバイクなのですが)というのを格安で譲ってくれるというのです。リム&タイヤをロード的なものに交換して、ペダルをアルミの軽いものに交換してあるみたいなのですが、(詳しいことは私が素人ということもあってよく分からないです、ごめんなさい)トータルとしての重量は10Kg程度だそうです。
どんなもんでしょうか?

書込番号:6502380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/05 21:04(1年以上前)

マウンテンはあまり詳しくないので。

NSRシリーズはフロントサスのリヤリジッドと記憶します。私も2005年モデルのキャノンデール、バッドボーイを普段の脚に使っています。本当はキャノンデールの本物のMTBを買いに行ったのですが真っ黒のリジッドの車体に細いタイヤというシルエットに衝動買いしてしまいました。

ヒルクライムレースで、ロードに混じってMTBにユッチンソンの26×1.0のタイヤを履いた連中がガンガン上ってくるのを見て、タイヤを替えればオン、オフともに使えるのが便利かなと思った次第です。

NSR3の性能は知りませんが、改造して10キロというのはサス付きにしてはよくいじってあります。私のバッドボーイもフレームとホイル以外はいつの間にか別のパーツになってしまい、現在スタンドまでつけて10キロです。チョイ乗りにはこの上なく便利です。

ただもとがアルミの硬いフレームに1.0という細いタイヤをつけると乗り心地は悪いです。私は外国製の人間工学で造ったというグリップをつけて何とかしのいでいます。

MTBベースに細いタイヤを履かせる利点は上りに強いことです。BBが高くなるのでこぎやすくガンガン坂は上ります。ただし下りは安定性が悪く、ロードについていくとコーナーが危険です。

とりあえずサイクリングに使おうというのであれば格安なら一台持っていてもいいかもしれません。ただしMTBはおうおうにして長めのクランク、前のりのポジションにしている方が多いので、将来的にロードに乗ろうと思うならクランクはせいぜい170ミリ、サドルは目いっぱい引いて乗る癖をつけておかないとおかしなペダリングになります。

ハンドルは初めての方でも違和感無く握れるでしょうから、ペダルをビンディングに変えて練習するにはいいかもしれません。

NSR2は20万円クラスだったと思いますのでだいたいのパーツ構成は想像がつきますが3はわかりませんので一般的なことしか言えません。ただ10キロという重さが本当ならかなりいじってありますね。あとはお好みです。少し高くても新品のロードのほうがカッコいいならそちらですし、めいっぱい改造したMTBがカッコいいと思うなら値段次第ではそれもいいと思います。

書込番号:6503648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/06 05:17(1年以上前)

ありがとうございます。大変参考になりました。実物見て、10Kgというのは言いすぎみたいでしたが、MTBにしてはかなり軽めだったようです。前後のLEDライトやキャリー空気入れなど、色んなオプションンを付けて、2万円で譲ってもらえるということで、本体の状態も素人目に、結構よかったので譲ってもらいました☆
ただ、フロントのディレーラーがチェーンに干渉しているようで部品交換ないし、メンテナンスが必要なようです。

書込番号:6504901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/06 08:24(1年以上前)

やはりサス付きのフレームで10キロはきついでしょうね。

それでもとりあえず安い予算で譲ってもらえたらそのぶん用品類にまわせますので、必需品をそろえておけばいいでしょう。

お若い方とお見受けしますので多少の重さは大丈夫です。正しいポジションで50キロくらいのサイクリングからはじめれば100キロオーバーくらいはすぐに走れるようになります。

ビンディングペダルに慣れておけば将来ロードを買ったときにすぐに使えますので、乗り方、体力養成をたっぷりやって、ついでに貯金して予算を作って20万円クラスのロードに乗り換えたら、それこそ「羽が生えたよう」に走れること請け合いです。

ヘルメットとグローブをお忘れなく楽しく乗ってください。

書込番号:6505079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2007/07/06 13:04(1年以上前)

本当に長時間のお付き合いありがとうございました。
今後とも指導の程よろしくお願いします。
また、このページを利用して、報告をしたいと思います。

書込番号:6505666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

ロード入門者にご教授ください。

2007/07/01 01:35(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

ロードバイク入門を検討しているフリーターです。

この夏ダイエット効果を期待してロードを購入し多摩湖自転車道およびその周辺を走りこもうと思っております。

多摩湖自転車道(多摩湖周辺)はそこそこアップダウンがあるため

「今乗っているなんちゃってMTBではきつそうだからロードのほうがいいのでは?」

とOCR3を購入対象としました。

ぶっちゃけ3万そこそこのなんちゃってMTB(デレイラー?はSHIMANO ALIVIOらしいです。HPには詳細が全く載っていないので直接車体見てみました。メーカーHPに部品の詳細が乗っていないほどのなんちゃって度ですw)よりOCR3のほうが高低差20メートルほどのアップダウンは楽にこなせるでしょうか?

それとブレーキはなんちゃってMTBについているVブレーキ(いちおうSHIMANO製みたいです)というものと比べると止まるでしょうか?

体重が70キロ(太っている状態)なので具体的に言いますと西武園駅周辺のアップダウンの「アップ」では坂の途中で漕ぎつかれ、「ダウン」(結構急な下りです)でなんちゃってMTBを走らせたらヒヤッとしました。

あと平地を走っているときなんちゃってMTBを一生懸命漕いでいたところけっこうお年を召したロードバイクの人に追い越されて大変切ない思いをしました(笑)

そういった都合でスピードも期待していたりしますが初心者でも走りこめば30キロぐらい出るようになるでしょうか?

レースとかに出たり、何十、何百キロもの距離を走るつもりはありません。

フリーターのため軍資金が限られております。

「10万以下だとどれも同じ」

というご意見も拝見したことがありますがOCR3以外で10万以下のロードは大して差はないでしょうか?

メット、グローブなどの所望品をそろえる都合で10万以上になると生活に響きます(T-T)

OCR3以外でもアップダウンに適していそうな機種があるようでしたら教えていただけると幸いです。

ロード入門者にご教授お願いします。



書込番号:6489209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/01 03:25(1年以上前)

体が疲れすぎて眠れないなんて中学生以来のような気がするうーむ。。。です。

ちょっと答えに窮する質問ですが、、、ロードバイク購入の目的は、「ロードバイクに乗りたい!」という意思からでしょうか? それとも「ロードバイクなら、坂も登れる?」という期待からでしょうか? 普通に考えると前者の要素はあると思うのですが、あまりそんな感じが文面から感じなかったもので。。。

自転車を趣味にしようと思っているのでしたら、OCR3を購入して楽しんでダイエットできればいいと思います。楽しめれば長続きしますからね。でも、ダイエットの道具としてだけ考えているのでしたら、今のMTBを使うことを今一度考えてみたら如何ですか?

で、シマノのALIVIOというのは、別に悪いパーツではないですよ。
街乗りMTBとしては十分な性能を持っているモノだと思います。8段階の5番目らしいので下に更に3種も有ります。
http://www11.plala.or.jp/jitensya-tuukin/select/part_gurede.htm
お使いのMTB,AVILIOがついているならなんちゃってMTBでなく、入門クラスの本物MTBですかね?


まず、坂に登れる登れないという観点から言うと、なんちゃってMTBとはいえ3x8=24速の自転車で、低いギア比が用意されていますよね? そうすると、今までMTBルック車で登れていた坂でも、低いギア比が用意されていないロードバイクでは登れなくなる可能性が有ります。ロードバイクが速く走れるというのは、タイヤ径の比も考慮して同じギア比と比べての話です。どんな自転車だろうが一番重要なのはあなたの体力で、坂を登るには体力を付けて登り方を体得する必要があります。ということで、「高低差20メートルほどのアップダウンは楽にこなせる」のは今のMTBの可能性が高そうです。


>ブレーキはなんちゃってMTBについているVブレーキ(いちおうSHIMANO製みたいです)というものと比べると止まるでしょうか?
ブレーキ性能はタイヤの性能とブレーキの性能の両方に影響を受けますからタイヤ込みでないときちんとした答えは出来ませんけど、狂袁さんはそれほどスピードを出されていないように見受けられますので、ALIVIOのブレーキで問題があるレベルだとはちょっと思えません。
数年前、ボロMTBの復活のために壊れたDeoreXTのブレーキをホームセンターで売っていたシマノ無印(たぶんALIVIOより下)のブレーキに載せ替えましたが、街乗りでは問題なしでした。
まずすべきことは、ブレーキ周りとホイールの整備でしょう。ホイールのブレーキシューが接触する部分を綺麗に清掃して油分取り去ります。砂消しゴムが便利。ブレーキシューは交換するか、まだ新しければ紙ヤスリで接触面を削ってみる。削りカスが残った状態だと逆に効かなくなることがあるので注意。あと、ブレーキケーブルが錆びたり緩んだりしていないか確認・整備。そこまでやって満足行かなければDeore LXのブレーキあたりに換えてみるとか、シューだけDeore系のモノに換えてみるとかを考えればいいと思います。自分で全部出来るのなら、0円〜最大でも3000円くらいでしょうか。工賃は不明。。。

あと、大きいブロックのオフロードタイヤを履いていませんか? その場合、舗装路ではブレーキが利きにくいかも知れません。その場合にはタイヤを路面にあわせて交換。


>そういった都合でスピードも期待していたりしますが初心者でも走りこめば30キロぐらい出るようになるでしょうか?
頑張ればMTBでも出せますよ! ただ、このあたりのスピードになると確かにロードバイクの方がかなり楽に出せます。



P.S.1
>あと平地を走っているときなんちゃってMTBを一生懸命漕いでいたところけっこうお年を召したロードバイクの人に追い越されて大変切ない思いをしました(笑)
当方がロードバイクを買った直接の引き金がこれと同じであることは否定できません。でも、相変わらず追い越されまくっています(苦笑)
気合いが入ったママチャリに抜かされるとショックはでかいですが、今度からクランクが「カンパレコード」でないか確認しよう。

P.S.2
>体重が70キロ(太っている状態)
当方は74キロ(だいぶ痩せた状態)orz

書込番号:6489389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 11:05(1年以上前)

>気合いが入ったママチャリ〜クランクが「カンパレコード」でないか確認しよう。
それ誰なんですかぁ。青梅付近で土砂降りの中で走っているFELTの人がいたら、アタックかけますのでよろしく。

OCR3は部品がSORAなので、ティアグラの入っているGIOSカンターレあたりのクロスを買った方が後悔しないかもしれません。SORAとアリビオならアリビオの方が上ですよ。

ダイエットが目的なら、そのなんちゃってMTB改造がいいと思います。
 僕も同じような相談を受けて古いMTB改造を手伝ったことがあります。できるだけ安くということで改造点はハンドル、ステム、タイヤの3点にしました。

具体的に交換したパーツは
ハンドル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2002/tenacious.html
バーエンドバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/captain/y2203.html

ステムコンバーター(元が古いタイプだったので)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/syured.html
ステム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/boa-ahead.html
タイヤ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hi-road1-5.html


 今、乗られているMTBがアヘッドタイプならステムコンバーターは必要ないです。またタイヤ交換時の注意として現在のハンガ(BB)位置が低い場合、細いタイヤにしてタイヤ高が変わるとペダルが地面に当たる可能性があります。現在のペダル最下点位置と地面の距離を測り11cm以上あれば細いものに交換しても大丈夫ですが10cm以下だと26×1.5位が限界だと思います。

 コーナーで倒さなければ大丈夫ですけど、ペダルが地面に当たると危険なので注意してください。BB位置が低い場合はホイールごと700cに交換するという裏技もありますけど、高くつくのと整備スキルの低い人には無理です。

ステムの長さを調整してトップチューブの長さが自分にピッタシのサイズになるだけでも、とても乗っていて楽になります。ハンドルとステムを替えバーエンドバーを取り付けると別の自転車みたいになりますよ。もしやるなら上のリンクはあくまでも参考なので自分の自転車にあった最適なもので挑戦してみてください。

アリビオが入っているくらいならベースはいい自転車じゃないでしょうか?アベレージ25kmくらいなら余裕でいけると思います。

書込番号:6489982

ナイスクチコミ!2


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/01 14:25(1年以上前)

うーむ。。。さん、ディープ・インパクトさん御教授ありがとうございます^^

僕がなんちゃってと思っていたMTBもまんざら捨てたものでないようですね。

お二人のご意見を参考に改造計画も視野に入れていきたいと思います^^

ロードにはダイエット目的だけでなくあのルックスとスピード感に憧れがあり挑戦してみたいと思いました。

MTBはMTBで改造して楽しんでロードはOCR3で入門してみようかなと思います。

今日近所にあるプロショップでOCR3の入荷状況を聞いたところ7月上旬にほぼ全カラー取り寄せられるとの事でした。

サイクルベースアサヒには現品ありそうだったのですが「プロショップ」の名の響きに負けて少々値引率の低い&現品の置いていないプロショップでの購入を予定しております。

貴重なご意見ありがとうございました。

OCR3購入後また現れるかもしれませんがそのときはなにとぞ温かい目で見守ってやってください^^

P.S.
ちなみにMTBはぶっといスリックタイヤがついておりました。

書込番号:6490450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 17:09(1年以上前)

OCR3なら沢山販売している「あさひ」で買われた方がいいと思います。あさひはGIANTの上得意なので、メーカーのクレーム対応も早く品質の一番いいのが回ってきてるはずです。よく販売してくれる所へ、いいのを回すのはどこのメーカーでもやってます。

OCR3は特にプロショップでないと扱えないようなロードでもありません、現物があるなら、あさひでいっぱい値引きしてもらって買った方が賢いですよ。

書込番号:6490790

ナイスクチコミ!1


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/01 18:41(1年以上前)

ディープ・インパクトさん>

貴重な情報ありがとうございます^^

サイクルベースアサヒが近場に二軒あるのでどちらかでOCR3探してみたいと思います。

p.s.
今日プロショップを午前・午後と分けて2軒廻ったのですが午後に行った自転車雑誌に広告や記事がよく出ている某有名ショップに行ったらとても敷居の高さを感じました^^;高いフレームをずらっと並べて、はじめて来たらしいビギナーっぽいお客さんへの店員さんの態度がちょっと冷たかったっすw(その前に接客していた常連さんっぽい人との態度の差があったもので余計に冷たく感じました)ここでOCR3の話したら鼻で笑われそうな雰囲気だなと肌で感じて何も聞かずに帰ってまいりました(笑

書込番号:6491040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/07/01 21:33(1年以上前)

>はじめて来たらしいビギナーっぽいお客さんへの店員さんの態度がちょっと冷たかったっす
それは、ありますね。コルナゴ売ってる横でOCR3とかいったら「そんなの乗るの」みたいな顔されるかもしれません。自転車屋の店員は接客は下手。でも、あさひだとOCR3は上客なので気持ちいい接客ですよ。

 威張ってるプロショップでも整備やらしたらたいしたことないです。元競輪選手とかいっても競輪選手で整備できる人、少ないですし、ピスト以外経験浅いですから変速調整なんて甘いです。自転車屋の親父もよく知らないので僕なんか行くと、これ教えくれ、あのパーツは使えるかとか店の親父に質問攻めになったりします。

 実際に使って走っている人の情報が一番確かで、ここで書き込みされている人の方がプロショップよりレベル高いと思いますよ(僕は低いですが)

 パーツもネットで買った方が安いしそろってるので自転車屋で買う物ないのですけど、そこに来るマニアの方々と話すると貴重な情報をもらえるので時々はプロショップに行きます。レースやいろいろな大会も貴重な情報交換の場です。

  うーむ。。。さんみたいにFディレーラーを5時間位かけて整備されるような超マニアの方の意見はとても重要です。

「ロードバイクの世界」というのがあってクロスやママチャリでは経験できない世界。自転車でこんなに走れるのかという世界です。その世界を知ったら自転車の見方が変わるかもしれません。慣れないうちは足を固定させずにママチャリのペダルで走られたらいいです。事故と転倒だけには注意して「ロードバイクの世界」を楽しんでください。

書込番号:6491610

ナイスクチコミ!1


スレ主 狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/01 23:08(1年以上前)

ディープ・インパクトさんありがとうございます^^

プロショップも結構まちまちなのですね。

あさひで気持ちよく買い物させていただきたいと思います。

OCR3購入後もここで実際走っている方々に質問をしに現れるかもしれませんがそのときはどうかあたたかい目で見守ってください。

OCR3を手に入れてロードバイクの世界を堪能したいと思います^^

単車に乗っていたときからかなり「安全第一」運転をしてきた人間なので自転車でも安全優先思考で行きたいと思います^^

書込番号:6492112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/02 01:08(1年以上前)

>敷居の高さを感じました^^;

分かります分かります。馴染めば優しい人たちだと思うんですけどね。
熟達した腕前を持つ職人さんがいるこういう店があっても当然良いのですが、敷居の高い店ばかりになるとそれはそれで困りますよね。
そういう敷居の低さという観点からも、チェーン店・量販店に期待したいです。
スポーツバイクの知識をもっと付けてもらわないと・・・。

来週日曜日朝8時25分からのNHK「経済羅針盤」で、あさひの特集をやるみたいです。
お店の実情や自転車業界の実情等が分かって面白いかも知れませんね。

あさひの名前を初めて知った頃、多摩川の堤防から見えた店舗まで(往復60km)わざわざ行って見たら、ママチャリばっかりでがっかりした記憶が。。。フランチャイズ展開みたいなので、店舗により違いがあるみたい。
でも、ここのホームページの情報は貴重ですね。
自転車小売りのリーディングカンパニーとして自転車文化発展のために尽くして欲しいと思います。


>うーむ。。。さんみたいにFディレーラーを5時間位かけて整備されるような超マニアの方の意見はとても重要です。

ディープ・インパクトさんに言われる覚えはないような気がするが・・・
乗る時間より整備する時間の方が長いからだと言われれば反論できませんけど。
どうしても機械モノは好きなモノで。

[6450791]での
> あえていうならVeloce 10sp Doubleを買うと、後の消耗パーツ交換、整備がかなりマニアックになります。
> こんな感じ
>夕方
>「ごはんできたよー、食べなさい」
>「ディレーラーの調整終わってからたべる」

のコメントを読み、初めてカンパが欲しくなったマゾです。

ちなみに、今のFディレーラーの状態はいまいち満足行っていません。105のSTIレバーはフロント2枚/3枚兼用っつー訳分からないシステムゆえ、何か上手く決まらない。
走る度にワイヤーを張り替えているせいで、走るとすぐ伸びて調整がずれるからと言う理由もありますけど。

>青梅付近で土砂降りの中で走っているFELTの人がいたら、アタックかけますのでよろしく。
追突されても知りませんよ!

まだ昨日の走行後の清掃・整備が終わっていませんが、前輪のブレーキシューが片側1mm弱ほども減ってしまいました。
雨天走行だとシューの減りが早いとは聞いていましたが、こんなものなのでしょうか? 
確かに、土砂降りの下り坂で制動するためワイヤーがぶち切れるかと思うくらいレバーを引きまくっていましたけど。。。
奥多摩〜青梅の区間なんてたかだか20kmくらいなんですが。びっくりです。

書込番号:6492614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/02 17:32(1年以上前)

敷居の変に高いショップは結構多いですね。

私も転勤で新しい街でショップを探すに当たってずいぶん苦労したものです。

サイスポに広告打っている店でも接客、整備技術は滅茶苦茶というところも結構あります。

私もショップ探しではいやな目に遭ったりもしました。とりあえず何も知らないふりをして「乗り心地のいいロードが欲しいんですけど」と一声聞くとショップのレベルがわかります。

あごでしゃくって「そこにカタログあるよ」・・・最悪

「予算はどのくらいでしょうか」・・・・・・・・普通

「うちではこのくらいのモノがよく出るんですけど、ご予算との関係はいかがですか」・・・・・・・・・・・・・・良心的

とにかく店長がロード好きで、自分もレースなどで走るようなショップなら結構安心です。

書込番号:6493891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/02 18:28(1年以上前)

>NHK「経済羅針盤」で、あさひの特集
 録画予約しました。あさひの人知り合い多いのでしっかり見ておきます。

>今のFディレーラーの状態はいまいち満足行っていません。
 うーむさん極めすぎ!

>前輪のブレーキシューが片側1mm弱ほども減って
 それ普通です。5mm位なくなる時もあります。

>奥多摩〜青梅の区間なんてたかだか20km
 あそこきついです。どしゃぶりの時は行きたくないっす。

大学の時に初台で住んでましたけど新宿から笹子峠まで走って青梅街道で帰ってきて奥多摩で土砂降り、真夜中、もうやめ!ここで寝よと、奥多摩バンガロー付近で泊まったことがあります。

正確には泊まりたかったのですけど受付誰もいなくて、しかたなく家の軒下の雨がかからない所で輪行袋をかぶって寝ました。早朝に目を開けると「あのー店開けれないんですけどー」といわれて「えー」と回りを見ると入口の前で輪行袋で寝てました(店の人!大迷惑、ごめんなさい)

自転車洗うのじゃまくさいので奥多摩に放り込んで、僕も潜って泳いで帰ってきました。(川汚染したかも??)

土砂降り走った後は最初、水洗いをして砂とか泥を落としてから油さした方がいいです。砂が残っていると傷がつきます。

書込番号:6494034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/02 23:58(1年以上前)

なるほど、そんなにシューの摩耗は激しいモノなんですね。
いかんせん60km/h出したのなんて生まれて初めてだったので、そんなに削れるなんて認識無かったです。

生まれて初めて60km出したのが土砂降りの下り坂を安物スリックでというのも大馬鹿ですよね。だって止まらなかったんだもん。。。
でも効きが悪いなりに気合いを入れてレバーを握れば止まってくれるDuraAceのブレーキには(あまり)不安感はありませんでした。
あとVittoriaの安物スリックとは Rubino Slick (Rubino "Pro"ではない)のことですが、なんやかんや言ってその悪いコンディションの中でも滑ることなくきちんと止まってくれましたので、悪いタイヤではないのかも知れません。

とは言いながら、雨の中のブレーキの効き具合にはちょっとびっくりしました。
探してみたら、「雨でも効く」というこんなシューを発見しましたが、どないなものでしょうか?

http://item.rakuten.co.jp/giro/brake_shoe_swissflash/

または、雨天で良くブレーキが利くシューとか、雨天でのブレーキのコツとかはありませんでしょうか?

書込番号:6495374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/03 08:02(1年以上前)

>Vittoria Rubino Slick
いいタイヤですよ。ビットリアは安物でも品質いいです。

>雨天で良くブレーキが利くシューとか、雨天でのブレーキのコツ

あんまり効き過ぎるとロックして転倒するので今のままの方がいいです。雨天でのコツは「ブレーキをかけないこと」ですけど(笑われそう)雨天でなくても下りでブレーキかけすぎるとリムが熱をもって、だんだん効かなくなってきます。

だからブレーキをできるだけ使わずに、いかにしてスピードを減速するかがコツです。ブレーキを使っている時はタイヤにも負荷がかかっているので酷使すると最悪タイヤがパーストしたりします(古いボロタイヤとか特に危険)。

見切ったコースなら初速をあげてもいいですけど、知らない道はスピードあげずに走った方がいいです。

土砂降りで下り60kmでよくコーナ回れましたね。
うーむ。。。さんセンスいいかも。

でも砂たまってるだけでも1回転して転倒したりしますから気をつけてください。僕の経験では絶対絶命みたいなピンチでも決してあきらめない、最後の一瞬までベストを尽くす、そうすれば奇跡が起こる。転倒するときは、あきらめて、自分から倒してることが多いです。

絶対、転倒パターンでも自転車を最後まで投げない、気合い!で安全に走りましょう。(でも雨降りは、やっぱり乗らない方がいいですよ、車が滑ってきたりするから)

書込番号:6496038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/03 22:25(1年以上前)

さすがに、60km出したのは直線区間です。。。そんなにスピードが出ていたなんて、次の日にMAX SPEEDを見て初めて知りました。。。あそこ以外考えられないので。
カーブではスピードを落としていたので、40km/h以下だと。

ブレーキ掛けずにスピードを出さないって、難しいですね。車ならエンジンブレーキがありますが、、、最初からスピードを出しすぎないことが重要ですね。

安全運転に気をつけましょう。。。

書込番号:6498002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

夏の遠乗り時の荷物運搬法?

2007/06/29 16:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1762件


自転車に最適なシーズンを迎えたと思ったのにもう梅雨、もうしばらくすると夏と、ハードな季節を迎えてしまいますね。

ところで皆さん、夏の遠乗りの時、荷物はどうなさっていますか?

これまで遠乗りはキャリア付きMTBで行っていたので、
大荷物でない限りは問題になりませんでした。
ですが、ロードバイクには乗せるところがありません。
さてどうしたものか?

都市部をうろちょろするなら財布一つですべてが解決ですけど、いかんせん夏の遠乗りともなると、水分・補助食・サプリ・虫さされの薬・日焼け止めやらをそれなりに備えておきたいです。とりあえずは2Lペットボトル1-2本くらいの大きさを想定しています。

サドルバッグは工具+替チューブで満員。
ウェストポーチだけだと容量が足りない。
ディパックは、これからの季節、背中が蒸し暑い。
キャリアは、シートポスト取付型のもののなら一応つきますが、かっこわるいし、カーボンのポストに付けても良いのだろうか?

うーん、どうしたものか?
皆様のお知恵をお貸しくださいませ m(_'_)m

書込番号:6484284

ナイスクチコミ!3


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/29 16:40(1年以上前)

〜北海道横断600kmライドバージョン!
http://www.yamamichi.jp/4profile/essey/specia/road.htm

書込番号:6484314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/29 18:48(1年以上前)

私もロードのツーリングでの荷物運搬に苦労しています。

シートポストにつけるキャリアは私のもそうですがカーボンでは取り付けできません。折れるそうです。

とりあえず一泊程度ならオーストリッチの中型フロントバッグでしのいでいます。

いま検討中なのがイギリス製のキャラダイスというサドルバッグです。プラスチックのマウントでシートポストにつけるのでカーボンでも大丈夫のようです。

問題はなにぶん容量が大きいもので、付けたときにバッグの底がぎりぎりホイルに干渉しそうで、一番小さいタイプしか付けられないかなというのが悩みです。

私の身長が172センチですので私よりも大きい方ならキャラダイスの大型サドルバッグが一番スマートに大容量を収納できます。

書込番号:6484597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2007/06/29 21:47(1年以上前)

学生の時はランドナーに乗ってサイクリングをやってて、夏の熱く苦しかった想い出がよみがえります。当時乗ってる自転車がロードバイクだったらもっと快適に走れただろうに。せめて結婚前にロードバイクと出会っていれば是非やってみたかった。独身の時はそれくらいの金はあった。
・走るコースを決めて事前に宿泊先を予約しておく。
・必要な荷物は事前に宿泊先に宅急便で送り、宿泊先から自宅へ送り返す。

定年退職後にやってみようかな!!

書込番号:6485062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件

2007/06/29 22:48(1年以上前)

なるほど、やっぱり皆さん苦労なさっているのですね。


NY10451さん、
良い感じでスマートに荷物を積んでいますね。参考になります。
リンクから辿ったところに紹介されていたキャメルバッグ、ちょっと興味はありますが、「俺ごときがそこまでやるか?」という疑問も。

えるまー35さん、
やはりサドルバッグとフロントバッグがキーですかね。
サドルバッグはMTBに付けていたモノ流用ですが、キャリアとの干渉を考え小型のモノを選びましたので、ロード専用に大型に換えれば少しはましになりますかね。

>私の身長が172センチですので私よりも大きい方なら
身長はちょっと小さいです。座高は大きいかも知れませんが。。。orz

くちコミイさん、
>・走るコースを決めて事前に宿泊先を予約しておく。
>・必要な荷物は事前に宿泊先に宅急便で送り、宿泊先から自宅へ送り返す。

日本国内であれば2セット荷物を用意して、出発時に翌日夕方に泊まる宿宛てに送るという手が有りますね。
宿泊地を厳守する必要がありますけど。。。

ただ、やっぱり日帰りとかなら、リュックが無難なのかなぁ。


書込番号:6485299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/06/30 08:29(1年以上前)

僕はレースの時はディパックかついでいってます。シュラフも持参してバックパッカーみたいな感じです。

でもこれでは旅行にはならないですね。輪行してレース場との往復だけなら耐えれますけどリュックが大きいとバランスが悪くて転倒しやすいです。

ロードだとピラーをアルミに替えて、この組み合わせがベストかなと思いますけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/car050.html

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag160.html

しかしカーボンフレームのピラーを止めるシートチューブの部分が割れそうで怖い。

やはり荷物が多い旅行はクロスでキャリアつけてサイドバッグで行くしかないでしょうね。

日帰りだと輪行袋とサドルバッグでOKです。

書込番号:6486414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件

2007/06/30 22:42(1年以上前)

ディープインパクトさん、有り難うございます。

アルミシートポストなら、MTBの奴が余っています。同じサイズなので流用可能ですね。今度試してみようかな。

今日、多摩川を河口近くから奥多摩まで、150kmくらい走ってきました。天気予報を見てなんとか天気は大丈夫そうなことを確認したはずだったのに、午前中は酷暑、午後は交通規制されそうな程の土砂降りでございました。お陰で安物スリックタイヤの限界を試すことが出来ました・・・。DuraAceのブレーキとはいえども、土砂降りだと効きがかなり悪くなることもよく分かりました。。。(でも、効いた。下り坂40km/hでも、頑張ってブレーキを握ると止まりました。最初についてきたブレーキなら事故っていたかも)

で、中型のリュックを背負っていったのですが、やはり晴天だと背中が蒸れてかなり厳しいです。山登り用とかで背中に空気が流れて蒸れないようになっているのが確かあったような気がするので、調べてみよう。

但し、肩がだんだん辛くなってくるのはこれまでと一緒。うーん。

書込番号:6488544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/07/01 11:45(1年以上前)

うーむ。。。さん、多摩川ライドお疲れ様でした。

御懸案のバックの件ですが、こんなのはいかがでしょう?

http://www.bagpacks.com/mountainsmith_day_cobalt.htm
http://www.bagpacks.com/mountainsmith-day-tour-option.htm

マウンテンスミスのウェストバックと別付けストラップですが、これに雨用カバーがあれば尚安心でしょう。
14リットルですから日帰り程度でしたら容量的に問題ないと思います。

私は20年近く前の初代マウンテンスミスのバックに自作ストラップを取り付け、現在も使用中です。

最初はウェストベルトのみで背中は良くとも腰が汗だくでした。
そこでストラップを工夫し取り付けたところ大変快適になりました。
バックをサドルに引っ掛からない程度に出来る限り下げると重量感も和らぎます。
ウェストベルトはバックが揺れない程度に軽く締めればいいかもしれません。かも、というのはストラップをつけて以来自転車乗車時にはベルトを締めたことがないからです。多少は揺れますがさほど気にならず腰も汗だくになりません。

※私のバックはウェストベルトを折りたたんでしまいこむことができましたが、現在のモデルがどうなっているか不明です。

ストラップの違和感はいた仕方なしと割り切っています。

ご検討に値するようでしたら幸いです。

書込番号:6490086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/07/01 23:37(1年以上前)

OW48さん、

なるほど、ヒップバッグって言うんですね。
なかなかよさげですね。

大きさのイメージがわからんのでまた大きすぎるモノを買いかねないので、今度実物を探してみます!

どうもありがとうございました。

書込番号:6492250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

初めてのロードバイク

2007/06/25 23:15(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:9件

始めまして。
4月にエスケープR3を買い、通学に使用してます。
通学は片道3キロというかなり短い距離です。

しかし性というんでしょうか・・・ロードバイクが欲しくなってきました。
お金も無いのにメーカーのページを飛んでどれにしようか検討してるんですが、なかなか決まりません。
ただお金は今着々と貯金中です。学生なので大変ですけど・・・

そこで色々を意見を聞きたく書き込みました。

個人的に選び抜いた結果、4台くらいに絞りました。
予算は15万〜20万前後まで(出来れば15万程度)、基本装備はヘルメット、サングラス所持してます。

あとついでに、身長167cm、股下75cmくらい?
ロードバイクには乗ったことはもちろんありません。

保管場所なんか聞かれると思いますので買いときます。
マンション住まいですが何とかして(親を説得して)玄関もしくは廊下にダーンボールなどを轢いて保管するつもりで

す。
それと使用目的ですが主に体力作り、サイクリング、サンデーライド参加、その他色々未定(マテ


前置きが長くなりましたが選んだ候補を挙げます。

SCOTT SPEEDSTER S30

bianchi Via Nirone AL 105 mix 10sp Compact

アンタレスフルカーボン208

安価狙いでアンタレス201


こんな感じです。
忘れてましたがほぼ一生物として考えてます。

選び方としては、値段→カーボンはどこに使ってるか→パーツは何を使ってるか→サイズ→デザインな感じです。


文章作りに慣れてないのでおかしい部分もあるかと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:6472866

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:711件

2007/06/28 21:03(1年以上前)

たんぼうさん 、こんばんわ。

自分もえるまー35さんと同様にほぼ一生物のコメントで深く考えていました。

たんぼうさんが候補に挙げた4台は一生物とすると自分も積極的には薦められないです。

自分もクロモリフレームをお薦めします。

この掲示板で良く名が挙がるバッソ・バイパーやKHSのCLUBロード

えるまー35さんの挙げられたOCC29・105仕様は良い自転車ですよ。

これらも候補に入れてみては如何でしょうか。

バッソやKHSの場合は差額が出ますがその差額でタイヤや不満があるコンポの変更資金に当てるのも良いと思います。

バッソ・バイパー

http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/basso/road/7viper_page.htm

KHS CLUB2000

http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/7club2000_page.htm

パナソニック OCC29

http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ29.html

自分は最近は落ち着いていますがいろいろなフレームに乗りました。

大概の物は乗り換え時に中古フレームとして売却しました。

良いと思った物は手元に残していますが、ナカガワを含め2台のクロモリフレームは最後まで手放す事は無いと思います。

クロモリフレームは飽きる事無く、長く乗れると思いますよ。


追伸

自分のナカガワは悪戯に遭い不具合が出ていました。
現在、解決の目処が付き近々復活の予定です。

書込番号:6481917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/28 22:30(1年以上前)

えるまー35さん
Ryo@ビアンキさん
マスヲさん
バルサマック6センチさん
返事ありがとうございます。


>えるまー35さん

んーやはりアンタレスは精度、耐久性が無いですか・・・
出来れば一生モノなんですけど流石に厳しいようなのでとりあえず数年乗る、って感じにしたいと思います。

クロモリなんですけど、個人的にあのフレームの細さが頂けないというか、感性に合わないというか・・・
これはクロモリにまだ馴染みが無いせいかもしれませんが。


パナソニックのOCC29見てみました。
まだまだ初心者の俺が言うのも何なんですがが、やっぱり重さが気になります。
フルオーダーという点では申し分ないですけど。

他のクロモリとしてはBASSOのVIPERなどがありますが、やっぱりフレームの細さが・・・
どうしても乗り心地の前にルックスで見てしまいます。

過去ログは結構見ました。見すぎて少々パニクってますが・・・


>Ryo@ビアンキさん

どこかのクチコミでグレードの低いカンパはダメとかいうのを見ました。
ちょっと言い方が悪いかもしれません。


やっぱり狙いはシマノ105ですか。

今のところbianchi Via Nirone AL 105 mix 10sp Compactが一歩リード的な感じです。
これも数年乗るってくらいでしょうかね。

俺は休日しか乗らないと思います。
そこら辺を書き忘れましたね。


>マスヲさん

ガンガンですか。
アンタレスフルカーボンはなんとなく耐久性が気になってたんですよ。

やっぱり数年モノとして考え直したいと思います。


>バルサマック6センチさん

上記でマイナス的な感じで書きましたが一応候補に入れてます。
しかし、どうにも初心者的な視点の為か「重量」っていうのが気になります。

比較的安いのを買って差額は変更資金ってのも検討したいと思います。




返事遅れましたがありがとうございます。

書込番号:6482258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/29 08:28(1年以上前)

>SCOTT SPEEDSTER S30
>bianchi Via Nirone AL 105 mix 10sp Compact
>アンタレスフルカーボン208 アンタレス201
この4台ならbianchiですね。

Ryo@ビアンキさんが
>二ローネの疲れにくいフレームに105ですから、300`位までのツーリングや市民レース等では十分使えます。
と言われているので大丈夫でしょう。

>クチコミでグレードの低いカンパはダメというのを見ました。
 レコードと比較してダメという意味で、SRAMのR3で不満がないなら、たんぼうさんが実際に使われて「ダメ」と感じることはないでしょう。ミラージュでも安心して使われたらいいと思います。

僕は最悪を経験することは大事だと思います。上の4台を選ばれたので乗り心地や操作性などは気にしていないのがわかります。そういうものは年とって身体がいうこときかなくなってから気にすればいいです。若いうちは年寄りの言うことなんて無視して、なんでも挑戦すればいいです。

中国製のバスに乗れば日本製のバスは「なんて乗り心地がいいのだろう」と感動できます。しかし最初から日本製バスだけに乗ってても、何がいいのか理解できません。年寄りは中国製バスの「最悪」を知っているので、若者がどっちのバスに乗ればいいですかと尋ねたら「日本製に乗りなさい」と答えます。

しかし僕は中国製バスに乗ってから日本製バスに乗るのが一番いいと思います。

年とってきたり病弱になると中国製バスは乗りたくても乗れなくなります「身体が弱いと背骨が折れるかと思う振動には耐えれないでしょう」たんぼうさんは健康みたいなのでSCOTTの太いオールアルミフレームの振動でも耐えれると思います。

一生、中国製バスに乗ってても満足される方もいるし個人差があるので結果はどうなるかわかりません。

自分が納得できるのが一番大事です。これだって思ったらそれを買えばいいと思います。

書込番号:6483338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2007/06/29 11:45(1年以上前)

>クロモリなんですけど、個人的にあのフレームの細さが頂けないというか、感性に合わないというか・・・

そのうちにホリゾンタルで細いフレームの美しさも分かると思うよ。

書込番号:6483711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/29 19:00(1年以上前)

>ディープ・インパクトさん

これで候補はほぼ

bianchi Via Nirone AL 105 mix 10sp Compact

パナソニック OCC29

BASSO Viper

の三択になった感じです。
ただパナソニックは少々お高いですけど・・・

>最悪を経験することは大事
同意ですね〜
最悪を経験し、失敗する。
失敗を恐れてちゃ、前へ進めませんよね。

>若いうちは年寄りの言うことなんて無視して
流石にちょっと可哀想とか思います。その親切心を無視するのは良心が痛みますね。

SCOTTのオールアルミフレームはそんなに振動が凄いんでか・・・・

やっぱり買って乗ってみないことには何も分かりませんよね。
上手くピッタし合えばそれで万事解決ですね。


>マスヲさん

いつそう思うか分かりませんがその言葉を記憶に留めておきます。




それとまた質問です。

下記のロードバイクは初期の候補と比べてどうでしょうか?

SCOTT SPEEDSTER S20

bianchi Via Nirone Al/Carbon Veloce mix10sp Double

GIOS Baleno

色々突っ込みお願いします。

書込番号:6484624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/06/29 21:17(1年以上前)

はじめまして。

下記の3つの候補ですが、その中だったら、好きなを選んでもいいと思います。あえて言うならSCOTT SPEEDSTER S20でしょうか。

有名ブランドにこだわらなければこういうものもあります。

アートサイクルスタジオ A1500
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669539/654747/

フル105、カーボンフォーク、アルミフレームで11万円台です。

自分の意見としては、一生モノにするんだったら15万円あたりのアルミ、クロモリフレームの自転車でもいいと思いますよ。部品は乗れば乗るごとに磨耗していき、最後は交換することになりますから。

25年前のブリジストンのユーラシアというロードを、今でも現役で使っている人を知っていますが(当時7万円だったらしい)その自転車は、最初から残っているのはフレームとフロントフォークだけで、ほとんどの部品は交換されてました。

スポーツ自転車は、最初についている自転車の部品で自分の体に合うことは無いと思います。サドル、ステム、ハンドルは1年以内に交換するとも言われます。その分もかかると思ってください。

書込番号:6484955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/29 22:18(1年以上前)

>これで候補はほぼ bianchi Via Nirone AL 105
>パナソニック OCC29
>BASSO Viper
どうしてクロモリが2つも入ってるの??

>SCOTTのオールアルミフレームはそんなに振動が凄い
 中国バスよりまし。そんなことビビラないで若いんだからガチガチでもガンガンいきましょう。

>SCOTT SPEEDSTER S20
>bianchi Via Nirone Al/Carbon Veloce mix10sp Double
>GIOS Baleno
>下記のロードバイクは初期の候補と比べてどうでしょうか?

この3つも50歩100歩。車種的にはGIOSだけどGIOSだとGRESSですよねー
http://www.81496.com/jouhou/road/gios2007/gress.html

僕が10代だったら一生乗るには、このうちどれがいいでしょう?みたいな質問して恨みを買ってるかも。
http://www.81496.com/jouhou/2007/daccordi/jituimage/sansone.jpg

http://www.81496.com/jouhou/2006/derosa/team/teamred.jpg

http://www.81496.com/jouhou/2007/cinelli/image/estradasnom.jpg

http://www.81496.com/jouhou/2007/colnago/tenjiimage/extemepower/extremepoweritaly.JPG

こういう↓自転車でさりげなく抜いていくのがとても好き、でも後輪うるさくて絶対振り向かれるけど。
http://www.81496.com/jouhou/2007/carrera/image/cronowbr66.jpg

R3改フェラーリバージョンなんて、どうでしょう。クランクだけカンパレコード入れて、こんな感じ...http://www.81496.com/jouhou/2007/colnago/tenjiimage/cf5/cf5jitu.JPG

R3で100キロ走って振動が苦にならないならスコットのアルミロードでも大丈夫だと思います。どんな自転車でも愛情持って接すれば長いつきあいできますよ、変に妥協せず自分の感性で突っ走って!。

ママチャリでも使い方によっては一生忘れない感動の夜明けを見ることができます(悲惨な夜明けだったりして)。今度、こんなんめざしてます。
http://www.tokachi.org/mamachari/
馬のぬいぐるみ着て走ろうかな。

たんぼうさんも、どっかで会ったら一緒に走りましょう。

書込番号:6485179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/06/30 00:51(1年以上前)

>>>>>>>パーツの話ですが、カンパのミラージュは設計が明らか古いですよ。ヴェローチェは新設計の物が多用されているので大丈夫そうですが・・・・・。
後にお金を掛けられない場合はヴェローチェとシマノ105が最適だと思います。
ビアンキ 二ローネの今年モデルは大胆な素材やフレーム形状の見直しを実施したため、チェレステが受け入れられればお勧めです。

若い人はアルミフレームでOKですよ!
二ローネは特殊なトップチューブで適度に柔らかいので疲れないですし、クロモリより学生には向いていると思います。

確かにクロモリは細身で美しい(イタリアンラグに限る)ですが最新パーツに似合わないですし、重いので用途に合っていないと思います。

派手なビアンキチームジャージを着て走るのも良し、硬派でないので普段着でもOKな二ローネに一票!

SCOTT SPEEDSTER S20とは違うスコットですが20分ほど試乗したことがあります。それほどガチガチって印象はありませんでした。
本音、ちょっと安っぽいですけど・・・・。

この際、学生の憧れの的として、コルナゴのプリマブェーラ(イタリア語で春を意味する)105仕様あたり乗ってくださいよ!!



書込番号:6485815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/30 17:00(1年以上前)

>ジョニーsさん

ちょっと通販は遠慮したいです。
って11万というのは通販の値段ですよね?間違ってたらごめんなさい。
25年間もフレーム、フォークが現役って凄いですね。
それほど愛が詰まっているんでしょうね〜

>サドル、ステム、ハンドルは1年以内に交換
交換するとしたらここら辺から、徐々に全体を交換って感じでしょうかね。



>ディープ・インパクトさん

何故クロモリが二つか。
パナソニックを選んでそのまま使うか、BASSOを選んでちょっとしたところを交換して使うか。
どっちにしようかな〜と思ったんですけど、冷静になって考えてみれば、そんなの他人の知ったことじゃないですよね・・・・

>僕が10代だったら一生乗るには、このうちどれがいいでしょう?みたいな質問して恨みを買ってるかも。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どれもこれも凄いですね。
この四択だったらチネリが欲しいですね。

R3で60km走ったことがありますけど、距離が足りないのか振動に関しては問題無かったです。
ただ普通のズボンだったのでお尻が激しく痛くなりましたけど・・・

>たんぼうさんも、どっかで会ったら一緒に走りましょう。
そのときは見捨てないでくださいね?(マテ


>Ryo@ビアンキさん

チェレステカラーはなんか独特な感じでいいなぁ〜とか思ってます。
>プリマブェーラ105
http://www.81496.com/jouhou/road/colnago2007/primavera105.html
これですか。考えときます。資金がギリギリですけど・・・




追伸
本日Y'sバイク行ったら、JAMISのVENTURA ELITEが特価で13万くらいで売ってました。
かなり買いだと思うんですけどどうでしょう?
今までのは何だったんだと言いたくなると思いますが・・

ただ在庫がもう無いそうであと数台くらいでしたね。

書込番号:6487515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/30 21:12(1年以上前)

>この四択だったらチネリが欲しいですね。
ありがとうございます。このチネリ乗ってます。

>R3で60km走ったことがありますけど、距離が足りないのか振動に関しては問題無かったです。
 それならスコットアルミでも大丈夫です。

>JAMISのVENTURA ELITEが特価で13万
 JAMIS安売りしてるなー、ロードは、なんとも言えません。JAMISクロモリクロスはとてもいいです。でもクロスとロードは違いますから。

FELTだとオールカーボンのフレームで20万で買えると思います。うーむ..さんが乗られていますが、パーツもグレードが高くていい自転車です。

書込番号:6488189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/06/30 23:50(1年以上前)

R3で60km走ったことがありますけど、距離が足りないのか振動に関しては問題無かったです。
ただ普通のズボンだったのでお尻が激しく痛くなりましたけど・・・>>>>まずは100`走ってください!
多摩サイだと多摩大橋から羽田空港の往復で100`位です。

エスケープなら、AVが18`を越していれば良い方ではないでしょうか・・・。

学生だと、多少の振動は全然OKだったりします。

今のエスケープに23Cのタイヤを付けて、9気圧位入れればロードと似た条件になります。
出来る限りハンドルを下げて空気抵抗を減らせば、ヘタレなおっさんロディーにエスケープで追いつくことが出来ますよ〜!

ロードが来てもエスケープに愛情を注いであげて下さいね〜。

そういえばたんぼうさんって何処に住んでいるんですか??

書込番号:6488847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/30 23:51(1年以上前)


僕はたくさん乗ったロードバイクはFELT F5Cだけの初心者ですので比較という観点ではアドバイスできないですけど、すごく良いですよ。快適そのもの。舗装路でなら、フルサス・ファットタイヤのMTBより乗り心地良いなんて思ってもいませんでした。

もうひとつのスレで書きましたが、今日初めて遠乗りしてきました。運動不足のメタボオヤヂをして無事、多摩川河口から奥多摩駅まで往復150kmを走り抜くことが出来ました。奥多摩湖まで行きたかったのですが時間切れで奥多摩駅までで折り返しでしたが、自分の持つ力を上手く引き出してくれる、本当に良い自転車です。上り坂もひょこひょこと登って行けたのは感動。
ただ、疲れた体まで上手く補って限界まで走れてしまったせいか、とことん疲労してしまった。。。いまキーボードを打つのすら辛いほど。。。MTBの時は足腰の疲労ばっかりでしたが、このバイクは正に全身が疲労、体幹の筋肉、肩・首・腕までがぱんぱんに疲れて、立てません。友達に借りてちょろっと乗ったアルミバイク(なんだっけ?良く覚えてない)だと堅くて衝撃も強かったので、ここまで心地よく限界まで疲労すること自体が無理でしょうね。
途中休んでいた時にも、いろんな人に声を掛けられました。少年野球の子ども達に囲まれ「かっこい〜」と言われて良い気分。
いや、本当に良い自転車に出会えました。
これです。
http://www.1stbike.net/2006FELT/06F5C.htm


2006年モデルのF5C,198,000円のオールカーボンなんて実を言うと安物?という疑いも持っていたんですが、これはバーゲンプライスです。上記の通り乗って大満足ですし、ヨーロッパでの価格は1999ユーロ、アメリカの価格は1999ドル、日本の価格は198000円ということで、何を考えたのかは知りませんが、かなり戦略的に付けた価格のようです。(単に日米欧ぞろ目の価格にしただけに思えるけど)
2007年日本モデルは258,000円と割安感は薄れましたが、ヨーロッパでの価格は同じく1999ユーロなので、現行レートだと33万円超。来年はたぶんもっと値上げになるでしょう。2006年モデルがまだあるのなら、お買い得感はかなり高いです。

2006年モデルを買う場合でしたら、ブレーキに要注意です。最初についてくるノーブランド(?)ブレーキは余り効きませんし、フィーリングもいまいち。評判も悪かったこともあり、僕もすぐDuraAceに換えてしまいました。2007年モデルF5/F4には105がついているので心配はいらないです。
それ以外は特に要交換パーツは無いかと思いますので (強いて言えば重いA-Classのホイールと、Vittoriaと言えども日本では売っていない安物タイヤ? 僕はこれ以外知らないので不満は無いですが、評判はいまいちらしい) 、体に合わせて調整し、合わないパーツが出てきたら交換するくらいで良いでしょう。


当方のF5C、あれ以来相変わらず整備続きで、ワイヤーの張り直しは10回くらいやってますし、ハンドルバー周りの調整のためバーテープの貼り直しも5-6回くらいです。「OK!」と思って走り出しても、どんどん自分の整備に対して課題点が見つかるので、やり終えることは有りません。お陰様でディレーラーの調整はだいぶ上達しましたが、レバーとハンドルバーの設定が全然決まりません。自分のフォーム自体が出来上がってないので当分試行錯誤が続くでしょう。

#ステムやハンドルを交換したくてたまらないのですが、こればかりは交換する前にやることがたくさん有りますからね。

書込番号:6488850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2007/07/01 00:09(1年以上前)

>ディープ・インパクトさん

>ありがとうございます。このチネリ乗ってます。
それはそれは。おめでとうございます(ぇ

>FELTだとオールカーボンのフレームで20万
これは2006年のF5C辺りですか?
もしくはF4C?


JAMISがすぐに売り切れればキッパリと諦めがつくんですけどね〜
何時までも残ってると悩み続けます。

bianchiかJAMISかコルナゴかSCOTTか・・・・
クロモリはちょっとパスですかね〜

やんわり行くか、ある程度ガチガチで行くか。



( ̄□ ̄;)!!

>Ryo@ビアンキさん

いきなり100キロな大変なので徐々に距離を伸ばしてます。
でもそれだけ乗る時間が確保出来ない現状。

AVは大体16キロ後半ですね。ダメダメですね〜

>ロードが来てもエスケープに愛情を注いであげて下さいね〜。
日々の通学で使うのでかなり詰まってます。

>そういえばたんぼうさんって何処に住んでいるんですか??
船橋市です。
そのうち成田まで行って千葉経由で帰ろうかと思案中です。
でも道幅が狭いから怖いです。


>うーむ。。。さん

>もうひとつのスレ
お疲れ様です。土砂降りだったんですか〜
局地的みたいですね。

貴重な話ありがとうございます。

2007年モデルは全体的に予算オーバーです。残念。



>全体

そろそろ積極的に行動してみたいと思います。
主に店員に聞き込みですが・・・

でも7月忙しいじゃん_| ̄|○

書込番号:6488916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/01 00:32(1年以上前)

>>FELTだとオールカーボンのフレームで20万
>これは2006年のF5C辺りですか?
>もしくはF4C?

まだある場合の相場は20%引き?、F5Cで16万円、F4Cで20万円ですね。探せば出てくるかも。。。
こちらで、30%引きと書いてあります。。。_| ̄|○ ガーン
F5Cで14万、F4Cで17.5万。。。

http://www13.ocn.ne.jp/~hakusen/index.html
「Catalog」をクリックすると左側の一番下に書いてあります。
埼玉の鳩ヶ谷です。まだ有るかどうか問い合わせてみては如何でしょう。


>>もうひとつのスレ
>お疲れ様です。土砂降りだったんですか〜
>局地的みたいですね。

青梅近辺を走っていたときに最悪でした。
午後3時過ぎくらいかな。

羽村あたりでは、雨の痕跡すらなかったです。
まもなく、ほんのわずか降ってきましたけど。



書込番号:6489002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/01 13:51(1年以上前)

bianchiかJAMISかコルナゴかSCOTTか・・・・>>>>>SCOTT買うなら、FELTのF4Cにした方が良いですよ〜!

メイドインITALYに拘るのなら、ビアンキ(コルナゴの低グレードは台湾だと思う)。
今すぐ欲しいのならJAMIS。

ただ、JAMISとSCOTTは外した方が良いと思います。その代りにFELTのF4Cとか・・・。ちょっとキツイかも知れませんが、KUOTAのカルマ105とか・・・。

絞るとbianchi・コルナゴ・FELTが良いと思います。

書込番号:6490378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/07/01 14:10(1年以上前)

>うーむ。。。さん

>在庫確認
只今返事待ち中です。

青梅というと山の方ですか?
それは大変でしたね。


>Ryo@ビアンキさん

確かにコルナゴの低グレードはメイドイン台湾ですね。
製造場所はまだそんなに拘りは無いですね。

F4Cは30%OFFの在庫が無いと手が届きません。
カルマ105も同じですね。


今はガンガン乗って将来もっと良いのを買ってガンガン乗ろうと思ってます。

>ただ、JAMISとSCOTTは外した方が良いと思います。
ん〜個人的には今JAMISがトップなんですけどね(何の


お金が溜まったらドーンと良いのが欲しいですね。
誰だって思うとでしょう。

書込番号:6490414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/03 21:55(1年以上前)

どうも、ご無沙汰してます。

在庫確認ですが、F4C、F5Cともに完売しました。とメールが来ました。


そういえばY'sでLOOK555サマースペシャルが売ってますね。
しかし、予算オーバー+サイズに無理があるという感じです・・・


そしてどうも我慢できずに結局JAMISにしました。

>ただ、JAMISとSCOTTは外した方が良いと思います。
もう勢いでしたね。
こういうクチコミを考えに反映させることが出来ず申し訳ない。


今まで返信くれた方々ありがとうございます。

書込番号:6497865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/07/03 22:32(1年以上前)

VENTURA ELITEですか。おめでとうございます。
よろしければ、納車後にレポートしていただけないでしょうか。
エスケープR3との比較など。

いまVENTURA ELITEとGIANT TCR ALLIANCE/COMPOSIT3
などで悩み中なんです。

書込番号:6498045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/03 23:00(1年以上前)

>ケンチコさん

出来る限りの文でレポートしたいと思います。

GIANTならTCR ALLIANCE T-Mobileなんかどうでしょう。
セオに行ってみたら予約限定でしたね。

またサンデーライド参加者の方の話ですとかなり良いそうです。
コストパフォーマンス等。

個人的には良く分かりませんが・・・


あとは常連の方々に任せます。

書込番号:6498195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/03 23:33(1年以上前)

高価な自転車だけに盗難等に気をつけてくださいね。

自分は同級生に自転車を「キモイ」っと言う発言と共に蹴られて、そいつをボコボコにしてやったことがあります。

メンテ等は確実に!

書込番号:6498363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

クロモリロード検討中 ペダル篇

2007/06/24 07:40(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:63件

今回はペダルについての質問です。

クロスバイクでビンディングペダルの練習をしたいのですが候補として下の二つを考えています。

・SPDのPD−A520
・SPD−SLのPD−R540

主目的が写撮ツーリングですからSPDがシューズ的に向いていると認識はしているのですが、足首が完全に固定される為に膝を痛めた、というコメントを以前見かけたことがあり、(すいません、出所を探し出すことができませんでした)私も膝には不安を抱えているため些か気になります。

ロングツーリングにおけるSPDペダルによる不具合を経験された方のご返信を頂けたら幸いです。




書込番号:6466685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/24 09:40(1年以上前)

膝に爆弾持ちのうーむ。。。です。
かつてはまともに歩けなくなったこともありますから、ご心中お察しいたします。

当方、ついこの間までペダリングの仕方が悪く、膝周りの筋肉が痛んでましたが、こちらの皆さんのアドバイスのお陰で膝関節に痛みが回る前に改善出来ました。m(_'_)m


>足首が完全に固定される為に膝を痛めた、というコメントを以前見かけたことがあり

SPDで固定されるのはペダルと靴で、足首自体は固定されません。可動範囲は固定されない状態よりは若干制限されますが、問題有るレベルでは無いと思えます。見かけたというそのコメントが客観的に正しい認識の上でのコメントか、そしてどのような条件・経緯で痛めたのか、そしてOW48さんに当てはまるかを調べた方がいいでしょう。

SPDのクリートにはマルチモード/シングルモードの2種類有り、前者はいろんなひねり方で靴が外れます。当方はマルチモードのモノを、ビンディングの設定を一番弱くして使っています。こうすると、まっすぐペダルをまわす時にだけ外れませんが、ちょっとでも足をねじるとすぐ外れるので、日常では安全です。この設定はレースには向かないでしょうが、日常では問題なさそうです。

ただ、膝に問題がある場合には十分注意して下さい。
正しいペダリングをしたときに負荷が掛かる部分が、ちょうど痛めている部位そのものなんてことがあります。その場合、正しくペダリングできたら逆により痛めてしまう、そして痛みを避けるために変なペダリングの癖がついて周りまで痛めるなんてこともあり得ます。その場合は治してから乗るのが正道ですが、妥協案で「正しくはないが、膝の痛みも無い」姿勢を探す必要があるかも知れません。ですから、違和感を感じたらスポーツ傷害専門医と相談することをお薦めします。自転車に詳しい医師がどのくらいいるかは分かりませんが。。。

あと、気になるのがSPD-SLなど歩行に適さないシューズで歩行することです。当方の経験では、あの歩き方は膝痛持ちにとって最悪の歩行姿勢です。健常人でも大変そうですが、膝痛持ちだと一発ですよ。

なお、A520の後継(?)のA530が出るらしいです。A520の裏面はつるつるで使えないそうですが、A530では滑り止めがついて一般シューズでも使えそうです。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2008newproducts/A530.html

あとは、そのうち詳しい方から正しいお答をいただけることを期待しましょう。。。


書込番号:6466923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2007/06/24 10:00(1年以上前)

PD-A520とシューズはSH-RT30を使ってます。
ご質問のSPDペダルの不具合@ロングツーリングに関しては特にありません。

足首が固定され、膝を痛めたというのは、足首でなく、靴が固定されてという意味でしょうか?(足首自体が固定される訳でないので)

長距離走ったときの膝の違和感は、私も少し思い当たることがあります。
膝への負担に関しては、自分の経験では、ペダル/シューズより、ポジション(サドルの高さ/前後位置)とペダルの回し方の方が効くような気がします。

自分にとって、最適ポジションを探すため、色々試しましたが、サドル高さの上限を確認しようと徐々に高くしていくと、膝が伸びきってしまうと、長時間乗っていると膝に違和感を感じたり。

ロードバイクのペダリングの知識がないまま、一般の自転車の延長でロードバイクに乗ってしまうと、ペダルが上死点を通過して下死点までの間の踏み込みのみに力が入ってしまい、←この場合ペダルの回転数(ケイデンス)は60〜80rpmくらい(自分の場合)。最近は平地では90〜100rpmくらいで走るようになり、この方が長距離走って調子がいいのですが、ペダルを早く回そうとすると、いかに滑らかにペデルを回すかということに意識が行き、ペダル位置がある特定の場所で足に力が入るということ無くなるように感じます。その結果ある部位だけの筋肉を使うと言うより、足全体の筋肉を使っていることになるのかな〜と感じてます。

それから、ペダルよりもむしろシューズの方が悩ましい。私もペダル/シューズを買うときに、シマノの靴は幅がやや狭めなので、1〜2サイズ大きめも試着すべしということはネットで調べて分かったのですが、靴というのははやり試着しただけでは分からないですね。実際に長時間はいて感じる違和感ってやつは。こればかりは個人差なので、アドバイスしようも、されようもできない。

書込番号:6466975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/06/24 11:21(1年以上前)

うーむ。。。さん早速のご返信ありがとうございます。

>SPDで固定されるのはペダルと靴で、・・・
全く仰せの通りで私の誤記憶だと思います。

>SPDのクリートにはマルチモード/シングルモードの2種類有り、・・・
ご推奨のマルチモード最弱で試して見ます。

>ただ、膝に問題がある場合には十分注意して下さい。・・・
膝痛の形態は坂道を重いギアで踏み込んだ時に膝下が痛むというものです。10年程前のストックなし重装備縦走登山で痛めてしまったようで、現在でも日帰り軽装登山で若干痛みます。

>あと、気になるのがSPD-SLなど歩行に適さないシューズで歩行することです。・・・
確かに無理がありそうですよね。

>なお、A520の後継(?)のA530が出るらしいです。・・・
これはよさそうです。とはいえ8月発売は考えてしまいますね。でも明らかな改良なので迷うところです。


>あとは、そのうち詳しい方から正しいお答をいただけることを期待しましょう。。。←この御自身のニックネームにちなんだこだわり好きです(笑)


くちコミイさんもお早いご返信ありがとうございます。

>PD-A520とシューズはSH-RT30を使ってます。
>ご質問のSPDペダルの不具合@ロングツーリングに関しては特にありません。
これは心強いご発言です。

>足首が固定され、膝を痛めたというのは、足首でなく、靴が固定されてという意味でしょうか?(足首自体が固定される訳でないので)
これまた私の誤記憶だと思います。(汗)


>・・・サドル高さの上限を確認しようと徐々に高くしていくと、膝が伸びきってしまうと、長時間乗っていると膝に違和感を感じたり。
これは非常に興味深いですね。私もぎりぎり高めにしがちですので注意します。

>ロードバイクのペダリングの知識がないまま、一般の自転車の延長でロードバイクに乗ってしまうと、ペダルが上死点を通過して下死点までの間の踏み込みのみに力が入ってしまい、←この場合ペダルの回転数(ケイデンス)は60〜80rpmくらい(自分の場合)。最近は平地では90〜100rpmくらいで走るようになり、この方が長距離走って調子がいいのですが、ペダルを早く回そうとすると、いかに滑らかにペデルを回すかということに意識が行き、ペダル位置がある特定の場所で足に力が入るということ無くなるように感じます。その結果ある部位だけの筋肉を使うと言うより、足全体の筋肉を使っていることになるのかな〜と感じてます。

私も今回よりケイデンス計付サイコンを取り付けて足の回転を意識しようと考えていましたが、具体的数値大変参考になります。


>それから、ペダルよりもむしろシューズの方が悩ましい。・・・
シューズだけは取り寄せ・通販とはいかず、割高でも品揃え豊富なショップで慎重に試し履きの上購入したいと思っています。でも、実際のサイクリングでしばらく使ってみないと真価はわからないでしょうから、試行錯誤は覚悟しています。

うーむ。。。さん、くちコミイさん、頂いたご返信はどちらも大変参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:6467208

ナイスクチコミ!0


い〜のさん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/24 13:23(1年以上前)

自分も膝痛持ちのチャリンコビギナーです。

一時は歩くのも苦痛でこのまま直らないのかと思った事もあります。
今も、冬にママチャリを乗ると膝が痛くなり降りた後しばらく歩けない事もありました。

5月からクロスバイクに乗るきっかけがあり、それからチャリにはまってます。
(ママチャリみたく膝が痛くならないので・・・それにダイエットもかねて(^0^;))
ビンディングペダルは2週間前にPD-M324を付けました。
痛くなることがありますが、クリートの位置を調整することでだいぶ軽減されました。
他の方々言うように、自分の膝と相談しながら調整することが大事だと思います。

自分はビンディングペダルに変えた方が膝への負担が減った気がします。
押すだけでなく引く事もできるのでそう感じます。
ロングツーリングはした事ありませんが、これからも膝と相談しながら走ろうと思ってます。

取りあえず試してみてはと言うことで・・・・(笑)
・・・お互い頑張りましょう(*^_^*)

書込番号:6467560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/06/24 14:45(1年以上前)

いーのさんご返信ありがとうございます。

>・・・冬にママチャリを乗ると膝が痛くなり降りた後しばらく歩けない事もありました。

そうなんですよね、冬になるとしゃがんだ時とか膝がミシミシ音をたてるような感じで痛んだものです。今は大分よくなりましたけど・


>自分はビンディングペダルに変えた方が膝への負担が減った気がします。
>押すだけでなく引く事もできるのでそう感じます。

体験談は本当にありがたいです。実はビンディングペダルの福目的として引き足による膝周りの筋肉強化も考えています。上手くすれば長期登山を再開できるかもしれません。1セット15000円位のベルト固定式サポーターとダブルストックで2年前北アルプスを縦走してみましたが、登りは良くても下りは悶絶状態でしたから。


>・・・お互い頑張りましょう(*^_^*)

ええ、他の膝痛の方共々頑張りましょう。(笑)

書込番号:6467780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/24 21:17(1年以上前)

私ももともと左ひざが悪かったのですが、先日スキーで頼みの右ひざまで痛めてしまいました。

とりあえずトレーニングで「筋肉の鎧」をつけて走れてますが、少しトレーニングを怠ると鎧が取れて痛みがきます。

現在デュラエースのペダルを使用中ですが、タイムに換えることを検討中です。

以前、左ひざをやったときにタイムにしたのですが、昔のタイムはペダルの上で足を左右に広げたり狭めたり、いわばQファクターの調整が走りながらできていました。

現行タイムはさらに進化しているようですので、膝が悪い方にはよさそうです。

ただクリートを外すのにかなり力が要りましたので、現行品は女性用とうたって解放力の弱いものがあるのでどんなものかと考えています。

書込番号:6469097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/24 21:27(1年以上前)

OW48さん 、
当方も似たような症状があります。でも当方の膝障害の原因は外因的なモノでなく、遺伝的な要因によるモノ(関節の形が変なせいで圧力が一点に集中し、関節の摩耗が激しく、再生が追いつかない)と、良性腫瘍による変形によるモノでした。ですから同列に語ることは出来ませんが、「コンドロイチン」が良く効きました。今、巷では話題沸騰(タモリ倶楽部的ですが)の製品で、この錠剤が各社から出てきています。
この薬を飲むようになってから5年くらいになりますが、それ以来膝痛からは開放されています。効果が出始めるまで1-2ヶ月くらい掛かり、その後2-3ヶ月飲み続けたら全然痛まなくなりました。その後、半年に一度くらい、痛んだら半月くらい飲むくらいですが。

お薦めする訳ではありませんが、一応ご紹介しておきます。

痛みが持続する場合には、変に鍛えて治そうとすると痛め続けることが多いので、注意して下さいね。

書込番号:6469153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/06/24 22:39(1年以上前)

えるまー35さん、この度もご返信ありがとうございます。

>私ももともと左ひざが悪かったのですが、先日スキーで頼みの右ひざまで痛めてしまいました。

身体の不自由の辛さは今回の怪我で身を持って経験しましたので、えるまー35さんもさぞお辛いことと察します。

>現在デュラエースのペダルを使用中ですが、タイムに換えることを検討中です。・・・現行タイムはさらに進化しているようですので、膝が悪い方にはよさそうです。

仰られるタイムの特徴は私も気にはかけていましたが、そんな高価そうな舶来品は現状では無理です。(笑)
でもデュラエースもクリート(黄?)が何度か可動することになっていたようですが、それでも膝の負担をカバーできなかったとは一寸考えさせられますね。



うーむ。。。さん、再度のご返信ありがとうございます。


>当方も似たような症状があります。・・・

うわー、大変なご事情を抱えておられたのですね。私の脚力を省みない無理な登山による膝痛が恥ずかしく思えてきます。

>「コンドロイチン」が良く効きました。・・・

実は2年前の登山の2週間前からコンドロイチン錠(粉末?)を服用し始め、これで大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、結果は先に書いた通りでして、これまた短絡的な思考に恥じ入ってしまいますね。でも広告の体験談ではない実体験に基づく効能のお話には勇気付けられます。コンドロイチンも安くはないので相応の覚悟が必要でしょうが、服用を継続することで膝痛を改善できるという確かな希望を抱くことができそうです。


>痛みが持続する場合には、変に鍛えて治そうとすると痛め続けることが多いので、注意して下さいね。

まずは近所の緩くて短い坂から始め、徐々に強化していきたいと考えています。

最後に、えるまー35さん、うーむ。。。さん、変な言い方ですが膝痛は奥が深いですね。

書込番号:6469539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/25 00:34(1年以上前)

OW48さん、おはようございます。

自分も写真を撮るのに自転車で移動していますがロードシューズだと歩けませんでした。

以前はルックのスニーカータイプのシューズも履いていましたが、

見かけはスニーカーですがクリートにプラスチックのアレが入っているので坂道では滑って上れませんでした。

ロードタイプのSPDもロードシューズでの使用だった為履き替えの靴が無いと歩けませんでした。

やはり歩きと外しやすさを考慮するとSPDマルチリリースの方が良いですよ。



CYCLE SPORT JPのウェブページにこの様なページがありました。

これはロードレーサーですが何かの参考になれば幸いです。

http://www.cyclesports.jp/magazine/0606/01/index.html

他に以前見かけたページでこんなのもありました。

http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html

このページも部分的には使えると思いますよ。

書込番号:6470024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/06/25 09:25(1年以上前)

バルサマック6センチさん、お早うございます。
毎度のご返信ありがとうございます。


>自分も写真を撮るのに自転車で移動していますがロードシューズだと歩けませんでした。・・・やはり歩きと外しやすさを考慮するとSPDマルチリリースの方が良いですよ。

頂いた皆様のご返信からSPDマルチリリースに決めました。
それでしばらく様子を見て膝に異変の兆しを感じたら速やかに使用を止め、タイム他を検討したいと思います。

ご紹介のHPも参考にさせていただきます。

今日はこれからお日様が顔を出しそうですので、ちょっとお出かけします。勿論ヘルとグローブ身に付けて。

書込番号:6470606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/07/03 18:35(1年以上前)

本日プロショップにてSPDシューズを注文してきました。
ペダルはDIXNAの片面SPDをこちらはネット注文中ですので、どちらも到着が待ち遠しいです。

シマノのPD−A530は「シマノのことだから9月位入荷でお考えください」とのことで今回は断念しました。(シューズとは別の店)
デザイン的にも重量的にも魅力はあったのですが、早くビンディングを練習したいという思いが勝りました。

ところで、プロショップでこんなやり取りがありました。

お目当てのシューズはあったものの適合サイズがない、サイズ確認の為にシマノの別モデルを試着したいと店員さんに言ったところ、「試着するだけの人が多いので、注文を済ませてからにしてもらいたい」と返されたのです。
こちらは定価購入も已むを得ない覚悟でしたから、ちょっと怪訝に感じたものの一割程度を入金し、サイズ合わせも無事済ませ店を後にしました。

店員さんの態度・対応に不快感はなく、入金前でも「前後3サイズ位を取り寄せた中から適合するサイズを選んでいいですよ」と言ってくれましたし、入金後のサイズ合わせには親身さも感じられました。

サイズ合わせのためだけのショップ利用者に迷惑している様子が伺えましたが、「それをやってはいけないな」と深く肝に銘じた次第です。

書込番号:6497210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初落車( ̄□ ̄;)!!

2007/06/23 17:07(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

落車です。初めての(T_T)
今朝のことです。いつもの朝練に出発し快調に自転車を飛ばしていると昨日の雨が乾ききらない自転車道が! しかも道の真ん中にはぶっといセンターライン。
それでもいいスピードで後輪荷重を意識しながら走行したんですが… 途中のカーブで落車!ツルっと後輪が滑りました。なんかスキーのエッジが抜けるようなあの感覚、やな感じだ〜
パンツ、ジャージは破れ血だらけに。ブレーキレバーはあらぬ方向へ向く始末…

長くなりましたが落車によるフレームへのダメージって結構なものなんですか?見た感じフレーム自体にはスリ傷はないんですが心配です(>_<)それとリヤのディレイラーにはスリ傷がつきましたが変速自体はいままで通りで異常がない感じがしますが、やっぱり交換ですか?
アドバイスをお願いしますm(_ _)m

書込番号:6464358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/23 17:33(1年以上前)

カーブで滑って転倒というのは一番多いケースです。

自転車本体は基本的にハンドルから路面に倒れこみますので、レバーが曲がるということは衝撃をハンドルが受けていると思われますのでフレーム自体のダメージは小さいと思われます。

しいて言えばディレーラーエンドが曲がっている可能性があるので一度ショップでの点検をオススメします。ディレーラーはちゃんと動いているなら擦り傷程度は大丈夫と思います。

濡れた路面では信じられないくらい滑りますのでくれぐれもご注意ください。対向車がなくてよかったですね。

書込番号:6464434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/06/23 20:09(1年以上前)

魔法使いのはるとさん 、こんばんわ。

お体の方は大丈夫でしたか。

濡れた路上のペイントや路上の金属は滑るのでそばに寄らない方が良いです。

自転車ですがハンドルには歪みが出てはいないのでしょうか。

カーボンコラムの場合はコラムも見ておいた方が良いですよ。

お体の方も関節などに傷みがある場合は検診を受けておいた方が良いです。

路上は危険物が多いので気を付けて下さいね。

書込番号:6464874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/23 23:52(1年以上前)

魔法使いのはると様

 この度は災難でした。タイヤが滑った瞬間から落車するまで息と心臓が止まってるんじゃないかという感覚ですよね〜! 私は経験が浅いのでロードではまだ落車していませんがMTBで膝を強打してしまいほぼ1ヶ月自転車に乗れないでいました。

当然、パンツ&ジャージも擦り切れてしまいましたが金銭的に余裕がありませんでしたのでパンツやジャージに伸縮する当て布を探し、執念でミシン縫いしました!! 未だに使用しています。

ケガは自然治癒しますが衣類はねー・・・。

本日私も朝練しまして、山林の登り坂で引き足を意識したダンシングに挑戦しましたが日光が当たらず舗装路面が乾いていませんでしたので身の危険を感じ1周で帰宅しました。

書込番号:6465898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/06/24 01:29(1年以上前)

皆様、体の心配までしていただいてありがとうございます(*^-^*)

>えるまー35さん
やはり一度ショップに見てもらったほうがいいですよね!明日早速行ってきます!

>バルサマック6センチさん
体の方はなんとか平気です。不思議ですが血が出た傷よりも首のつけね辺りの方が痛むんですよね〜あまり痛むようなら検診受けようと思います(-_-;)

>シマリス夫さん
パンツとジャージ、勿体なかったなぁ(ToT)
とりあえずパンツはユニクロのBODY TECHスパッツを履いてすごします。余計な出費だなぁ…(>_<;)
やはり危険を感じたら無理しないことですね!いい教訓になりました。

書込番号:6466304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/24 13:20(1年以上前)

転倒した時はRICEを忘れずに、あとの回復に大きな違いが出ます。 http://www.cramer.co.jp/care/index.html

よく雨降りだとか路面が濡れていると滑ると思われてますけど、それは少し違います。タイヤの性能がすごく重要で雨降りでも滑らないタイヤ、滑っても転倒しないタイヤがあります。

 雨降りに滑って転倒するならレースになりません。どしゃぶりでも時速70キロ位で下りコーナー回ります。路面乾いている状態とそんなにかわらない走りです。

 僕の知っている範囲では完成車についているタイヤはろくなのがないです。自転車に乗り慣れてくれば乗って少し走ればタイヤの限界が見えます。タイヤを見切るというのはとても大切です。タイヤの限界スピードを見極め限界スピードが自分の走りより下ならタイヤを交換します。

 基本的にWOタイヤはチューブラータイヤの70%位の性能しかありません。WOタイヤはどんなに優秀でも100キロで走れるものはないです。しかし最近チューブラータイヤの品質が落ちていて安物のチューブラーを使うならWOを使った方が安全です。WOは品質が日進月歩で上昇していて逆にチューブラーは使う人が減って売れないので品質は悪化しています。

 自分の自転車のタイヤの限界スピードはどのくらいなのか、それを意識して走ることが重要です。魔法使いのはるとさんも「いいタイヤ」なら転倒してなかったかもしれません。落車時に必ず点検必要なのはタイヤの傷です。タイヤは自転車の走りを左右します。技術も大事ですがタイヤを見切るのはもっと大事です。

書込番号:6467547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/06/25 09:00(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、おはようございます!
タイヤの性能による転倒ですか。思いつかなかったです。
たしかに僕の乗っているガリレオのノーマルタイヤはかなり性能が低いみたいでガリレオ乗りの方は直ぐに変えるみたいです。
自分は練習用に使えばいいかなぁ〜と思ってたんですが、やはりある程度のタイヤで練習したほうが良さそうですね(^-^)

ケガしたら練習どころじゃないですもんね!

書込番号:6470560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング