ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

後輪のプラスチックの輪

2007/06/22 22:18(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 葦原さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

OCR3を購入して1ヶ月ほどなんですが、
後輪のギヤのタイヤ寄りのところに
付いているプラスチックのワッカ状の
部品が割れてしまいました。

実は購入初日にもわずか数時間で
割れてその時は購入店で
後輪ごと交換してくれました。

割れても走りに影響なさそうな雰囲気なんでが
ほおっておくと何か問題があるのでしょうか??

ご存知の方教えてください。

書込番号:6461772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/22 22:28(1年以上前)

スポークプロテクターのことでしょうか?

スプロケットの最大ギアを使ったときにスポーク側にチェーンが落ち込まないようにする部品です。

ディレーラーの調整をしっかりしておけば全く必要ない部品ではありますが、あるならあってもいいものです。

書込番号:6461809

ナイスクチコミ!2


スレ主 葦原さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/22 22:32(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。

最もスポーク寄りにあるのでそれだろうと思います。
しかし、一ヶ月程度で2回も割れるなんて
トータルで5〜60Km程度しか走っていないのですが…

走りには支障無いとのことで、最大ギアは
あまり使うことも無いですし無くても安心ですね。

書込番号:6461830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/22 23:46(1年以上前)

あのプラスチックの輪は新車購入後すぐに割って捨てるので、割る手間が省けて良かったですね。ディレーラーの調整をきっちりやってればチェーンが落ちることはないです。
プラスチックでチェーン落ちを防ぐなんてことは、ありえないことで全く必要ない部品。音鳴りとかスポークの負荷が増すだけなので、すぐに割って捨てた方がいいと思います。

書込番号:6462178

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ケンタウルのカーボンorアルミ?

2007/06/22 17:27(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:69件

質問です。
今乗っているビアンキ二ローネのパーツを
オールカンパケンタウル&カンパシロッコに総取替えしようとしているのですが、RDとエルゴレーバーが一部カーボンなので、カーボンって剛性の心配無いの?と思いまして・・・・。

RDは表面だけカーボンみたいなのでオールアルミでもカーボンが混ざっていても大丈夫そうですが、エルゴレバーはちょっと心配です。

また、カンパのミラージュからケンタウルに・カンパのカムシンホイールからシロッコに変えてどこら辺が良くなりますか?

当方、中学生でコロコロパーツ変えられないのでアドバイスお願いします。

もし宜しければ、カンパのコーラスのペダルのインプレもお願いします。

書込番号:6460909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/06/22 23:40(1年以上前)

ミラージュはシマノで言うとSORAみたいなもので、Ryo@ビアンキさんはミラージュで満足されているみたいなのでCENTAURでも満足されると思います。

僕はRECORD以外カンパじゃないと思ってるので他のクラス使うならシマノ使います。CHORUSは少しましだけど、それ以下のものは105より落ちます。

>どこら辺が良くなりますか?
RECORDに替えれば良くなると思うけど..

カーボンは丈夫です。転倒とか衝撃には弱いけど。しかし全体的にカンパはシマノより耐久性落ちると思う。

Ryo@ビアンキさんは500円出して自転車屋で整備してもらえばいいと他のレスで書かれていましたけど、僕は大事な宝石を人に触らせるなんてできないですね。カンパは下手な整備すると結構すぐに狂うので気をつけた方がいいですよ。だいぶ昔に下手な自転車屋で壊されたことがあります。シマノでも105よりデュラの調整の方が難しいですから。

ペダルはこのレベルなら105で十分じゃないでしょうか?

書込番号:6462147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2007/06/23 05:15(1年以上前)

ディ−プ・インパクトさん>>返信ありがとうございます。
流石に、中学生でRECORDは付ける自信無いです。
貯金は昔から自転車の為にしていたのでオールRECORD買えないことも無いですが、希望の高校に入れた時の楽しみに取っておいているので今はケンタウルで十分です。
シマノだと、ストックパーツが殆ど無いので壊れたら家では直せなくなります。

カーボンは転倒で壊れるんですか〜。自分の場合市民レースの様なもののジュニア部門(小学・中学)に出る程度なのでケンタウルで十分かと・・・。
ケンタウルのカーボンでも良さそうですね〜。

500円でワイヤー調節してくれるのはY’sです。
少し前までは信用していましたが、よく一緒に走る仲間の人に良くないと言われたので、今は元?競輪選手?の人が開いているショップで見てもらっています。

正直、自分でやって完璧でもやはり、プロにやってもらった方が安心です。
父は昔から自転車に乗っていて、近所でも有名な自転車修理おっさんとなっているのですが、それでも心配で・・・・。

書込番号:6462817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/23 11:38(1年以上前)

>プロにやってもらった方が安心です。
 カンパ触らせて安心できるプロってどこにいるんだろう、そういうプロがいたらいいなー。

>父は昔から自転車に乗っていて、近所でも有名な自転車修理おっさん
 そんなお父さんがいるなら絶対お父さんに任せた方がいいと思うよ。僕なんか父は全く自転車乗らない人で母はママチャリだから。バイト代でカンパのクランク買ってきたら「これが5万円!絶対おまえだまされてる」と信じてもらえなかったですよ。クランクのお金で母のママチャリ2台買えましたから。

中学の時に早朝練習してたのですけど朝4時頃家を出ると誰もいなくて真冬は真っ暗だし、僕がこんな練習してるの誰も知らないだろうなと孤独に走ってました。ある時市場のおじさんに呼び止められて「毎日がんばってるな、君が走っていくのみたら俺も朝が始まる」とか言われて、「へえ見てる人がいるんだー」とびっくりした。それで市場の野菜運びのバイトをやらしてもらってカンパレコードのクランクを買った。市場のおじさんには「おまえずっとうちで働けよ」と脅迫?されたけど。自転車のもがきに比べたら野菜運びなんて楽だった、でも白菜重かった。

ローラー台を買ったのも中2の時だったけど家で乗ってると親父が表で乗れとローラー台を持ち出し、僕は音がうるさいから乗るなって怒られるのかなと思ったけど、しばらくそこで乗ってろと言われて、よくわからないけど20分位乗ってたら、親父が近所の人を集めてきて「自転車はこうやって足を回すんだ」「こうやって速く走るんだなー」とか説明するので「へえーやっぱり違いますなあ」とか近所のおじさんも感心してるし。

 「お、おやじ...おまえ、自転車乗ったことないくせにー...見せ物にするなー」僕の親父はママチャリも乗らない人だけど、近所では子どもにすごい自転車買ってトレーニングしている親父みたいに誤解されてたかも。ほんとは1人で全部やってたんだけど...誤解解くのもじゃまくさいし。

Ryo@ビアンキさん、立派なお父さんを信頼してあげて。

書込番号:6463567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/23 20:20(1年以上前)

中学生でカンパが使えてお父さんが自転車好きなんて超恵まれてますね。

シマノもそうですがカンパも上級部品ほどメンテに気を使います。

私も6〜7年前だったでしょうか、出たばかりのレコードのカーボンシートポストを取り付けようとアーレンキーであと一締めと力を入れたところでバチッという音がして割ってしまいました。

コーラスのペダルは使ったことがありませんがレコードは使ったことがあります。小型軽量でいいのですがクリートでペダルが拾いにくい気がして今はデュラを使っています。現行シマノのペダルは踏み面が圧倒的に大きくなって踏みやすいので105あたりで十分だと思います。

エルゴパワーのカーボンは全く心配いりません。カーボンと一口に言っても繊維の組み合わせによって強度は全く違ってきます。私は個人的にはシマノが好きですが、エルゴパワーに関してはデザインといい握りやすさといい、シマノも見習って欲しいと思っています。

書込番号:6464903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/06/24 12:17(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
ディープ・インパクトさん>父はシマノの取り扱いは慣れているようですが、カンパは最近触り始めたみたいです。
カンパは頑張って父と調節していきたいですね。

ディープ・インパクトさんがかなり自転車の事で努力しているのが文を読んでいると良く分かります。
自分も頑張って何時かはレースに出たいです。

エルマー35さん>上級部品だとメンテとか大変そうですね〜。
自分には上級部品は似合わないですね。

カンパのペダル情報有難うございます。
シマノのペダルは父の自転車に付いているので試乗させてもらって良かったら候補に入れます。

自分のルック・206ペダルは気に入っているのですが、廃盤でクリートが手に入らないのでこれを機に良いペダルに変えたいもので・・・。
最新のルック・Keo系はデザイン的にも性能も良くないらしいので今の所は候補から外れています。

沢山の情報有難うございます。まだまだ自分の知らない事ばかりでして・・・。

書込番号:6467370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ヒルクライム

2007/06/21 09:57(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

自転車屋さんにフルカーボンとカーボンバックの違いは
登りで差が出ると言われました。
軽いと有利なのはわかりますが、素材の違いによる 登る とは
どういう感覚なのでしょうか?
反発で登るのでしょうか?
自分はアルミのクロスバイクしか乗ったことがないのでイマイチ
ピンと来ません アドバイスお願いします。

書込番号:6457042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/21 16:49(1年以上前)

カーボンバックとフルカーボンではまずは重量の違いで登りが有利になることが多いです。

おっしゃるとおりフルカーボンはチェーンステーを中心にしなりますのでリズミカルに上る車種もあります。

近年流行し始めそうなのが扁平チェーンステーです。ジャイアントなどが採用していますが、乗ってみるとまるで尺取虫のようにヒョコヒョコ楽勝で坂を上っていきます。

今後はいろんなメーカーから出そうな予感がします。

書込番号:6457750

ナイスクチコミ!2


スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/22 22:27(1年以上前)

いつもありがとうございます。
フレーム奥が深いですね・・
ますます決められなくなりそう

書込番号:6461808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信29

お気に入りに追加

標準

BASSO ViperとGIOS Al Lite

2007/06/20 11:47(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:15件

皆様初めまして。 40代前半で、スポーツバイクを初めて購入しようと思っています。 宜しくお願いします。

イタリアのメーカー限定で選び、GIOSのCantareを候補にしましたが、皆様のお話を拝見しているうちにロードに興味が出始めました。 
乗り方は子供達と河川敷を走ったり、一人で河川敷をトレーニングしたりから始めたいと思っています。
購入は、なるしまフレンドさんの立川店でと思っていますので、将来的にはクラブランにも参加出来たらと夢を描いています。

今の候補は、BASSO ViperとGIOS Al Liteです。
この二台に関して、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
気分的には、BASSOに傾いています。
宜しくお願い致します。

書込番号:6454286

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2007/06/21 15:54(1年以上前)

バルサマック6センチさん、こんにちは。
いつも有難うございます。
なるほど、納得です。 アダプターを眼鏡屋さんに持ち込むんですね。 ご紹介頂いたルイガノもカッコ良いです。 初心者が掛けるには恐れ多いですけど。

それにしても初期投資にかなり掛かりそうで、金銭感覚が麻痺しそうです。 度付きサングラスは、完璧盲点でした。 バイパーの値引きに期待しないと、予算オーバーです。 もう2008年モデルも赤なら買える様なので、2007年モデルなら期待出来るかな。 将来お世話になることを考えたら、別のお店で買うより、なるしまフレンドさんの方が良いですよね? 

書込番号:6457635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/21 21:58(1年以上前)

プロファイルの工具入れはあさひのHPのボトルのところに「ツールかん」で載っています。

色が現在は白しかないのが残念ですがあるといろいろ重宝します。

スペアチューブ、タイヤレバー、炭酸ガスカートリッジ、軍手の片方、アーレンキーが隙間なく入ります。

書込番号:6458618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/06/21 23:29(1年以上前)

グリーンサンタさん 、こんばんわ。

07と08モデルで余り差が無ければ07モデルの方が値引きも大きくなると思います。

取り扱いが無かったり価格が余りにも違う場合は他のお店での購入も仕方がありませんが

一度なるしまフレンドさんで購入計画を話し、オマケの相談をしてみると良いと思いますよ。

今回はいろいろまとめての購入なので少しは期待してしまいますね。


追伸

立川だと府中の関戸橋のそばですね。

関戸橋の下で春と秋の年二回フリーマーケットが行われています。

自分は春のフリーマーケットに悪天候以外は顔を出しています。

その後に羽村堰まで走りますが往復で140キロ弱になります。

前に勢いでフレームを購入してしまい担いで家まで帰ったのは辛かったです。

次は10月にあるので覗いてみると面白いですよ。

書込番号:6459062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/06/22 08:22(1年以上前)

えるまー35さん、おはようございます。
「ツールかん」の情報有難うございます。
バイパーは白を検討していますので、丁度良い色かも知れません。

バルサマック6センチさん 、おはようございます。
そうですよね。 実車の有る店で決めてしまいそうなところをぐっと抑えて、今週末なるしまフレンドさんに相談してみます。07と08モデルの違いは、ステッカーのみのようです。
フリーマーケットの情報も有難うございます。 バルサマック6センチさんぐらいになると、往復で140キロ弱なんて普通の距離なんでしょうね。 まるで別世界のお話で、雲の上の人のようです。 早く乗り始めたいです。 また購入しましたら、この場を借りてご報告致します。

書込番号:6459832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/06/26 08:08(1年以上前)

皆様おはようございます。
ついにBasso Viperの購入を申し込んできました!
納車は7月初旬とのことで、待ち遠しい限りです。

バルサマック6センチさんからご紹介頂いて選んだ、ミニフロアタイプの携帯ポンプは2点とも欠品でした。 やはり、ミニフロアタイプの方が良いですかね? サドルバックにも収納できたり、ボトルゲージにも付けられるミニポンプでも良いかなと思ったりしています。
それと別スレで、ディープ・インパクトさんがタイヤは交換した方が良いとアドバイスされていたので、お勧めのパナのパセラブラックに交換しようと思ったのですが、お店でパナもあまり良くないですよと言われてしまい、保留中です。 河川敷を走るにはビットリアのオープンコルサEVO KXよりパセラブラックでしょうか?

書込番号:6473811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/26 11:11(1年以上前)

 もしどこかにロードにパセラなんて書いてたらごめんなさい。パセラはクロス遊びようのタイヤでロードで使うタイヤではないです。
 ビットリアのオープンコルサEVO KXか他のタイヤでもパナよりビットリアの方がいいです。

書込番号:6474183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2007/06/26 12:09(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、こんにちは。
早速有難うございます。
最初は多摩川を走るぐらいだと思いますが、滑るのは怖いのでビットリアのオープンコルサEVO KXに交換しようと思います。

書込番号:6474320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/26 17:07(1年以上前)

グリーンサンタさん 、こんにちわ。

バイパーオーダーおめでとうございます。
携帯ポンプの欠品は残念でした。
携帯ポンプを選ばれる際は対応空気圧を確認して下さい。
タイヤの空気圧よりポンプの対応空気圧が高い物を選ぶと良いですよ。

余り小さくは無いのですがクランクブラザースのアルミの物もポンピングの回数は増えますが良く入りました。

大き目のこちらしか使用した事は有りませんが、なかなか使える物でした。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/crank/17040105.html

もし購入したポンプが使い難い場合はグランジ・ポンプアダプターを咬ませると楽な姿勢で空気が入り、バルブからのエア漏れも無いので空気入れが楽になりますよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pompadapter.html

他にも以前ディープインパクトさんの照会がありましたゼファールの長い物も良く入ります。
自分も以前SKSだったかフレームポンプを使用していましたが一時期フレームを換える事が多かった為どこかにいってしまいました。
最近見たフレームポンプではdixnaのフレームポンプも入れやすそうです。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/framepomp.html

携帯ポンプは使わずに済めばそれに越した事は無い物ですが。
万が一の時に必要な物なので良い物を選んで下さいね。



書込番号:6474967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/06/26 21:20(1年以上前)

今日BASSO VIPERを借りて20キロほど走ってきました。
ほんと、この自転車信じられない乗り心地です。なじむというか、路面の振動を全く感じないです。

タイヤはビットリア、ルビノプロ2/23Cをつけていましたけど、いい感じでした。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_RUBINO_PRO2/index.shtml

友人も楽しくて片道25キロもある会社まで通勤しています。それで僕がメンテしてあげてるのですけどティアグラの変速もばっちり決まってきました。もうさわるとこないですね。

どの位の限界スピードで走るかでタイヤも選べばいいと思います。ルビノプロ2でも70キロ以下なら十分です。
オープンコルサEVO KXの方が耐パンクは優れていますが、そんなに酷使しないならルビノでもいいかなと思います。

BASSOは乗っていて気持ちいいバイクです。グリーンサンタさん、BASSO乗っててスコットとかアンカーのアルミの自転車乗ったら仰天すると思うよ。同じロードバイクでこんなに振動が違うのかと思います。

くれぐれもアルミのロード乗っている人には貸さないように(借りたらアルミロード絶対捨てたくなる)

書込番号:6475703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2007/06/27 20:56(1年以上前)

バルサマック6センチさん、こんばんは。
本当にいつも有難う御座います。
お陰様で良い買い物が出来ました。
携帯ポンプの件、またまたご紹介頂き恐縮です。
クランクブラザースのアルミの物、格好良いですね。
納車前に時間が有れば、御徒町辺りのお店を覘いてみようと思います。 そういえばサングラスですが、思いきって週末だけコンタクトにしようかと思い始めました。 度入りサングラスだとやはり予算オーバーになってしまいます。 でもこうして色々悩むのは楽しいものです。 こんな気分久し振りです。

ディープ・インパクトさん、こんばんは。
嬉しくなるレス、有難う御座います。
Viperのことを知ったのも、皆さんのお陰です。
納車されましたら、大事に乗っていこうと思います。 そして最初は五月蠅いくらいなるしまフレンドさんに伺って整備して貰い、その技術を少しでも盗めたらと思います。 本当楽しみです。
タイヤの件も有難う御座います。
ご紹介頂いたタイヤをヴィットリアジャパンのHPで確認していましたら、サイドウォールを補強したRUBINO PRO Tech IIのことを知りました。 私の使用目的に一番合致していそうなので、これにしようと思います。 有難う御座います!

書込番号:6478833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/28 12:58(1年以上前)

当方、こんなライトを仕入れました。

http://item.rakuten.co.jp/e-lightshop/10000126/

3WのLEDライトです。但し、自転車用でなく、頭にかぶるヘッドライトです。
3WライトなのでLEDとはいえ明るさは十分、単3三本なのでそれなりに持ちます。で、首を振ると光もそっちを向くので、自転車に固定するより良いです。

自転車用で3Wなら万単位だったような気がしますが、これは3600円。
見栄えが問題ですが、まあライトをつけるのは夜だから・・・

ただ、これって道交法上の「ライト」に該当するのかは不明。

書込番号:6480811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/06/28 17:06(1年以上前)

うーむ。。。さん 、こんにちわ。

良い物を買われましたね、自分はキャットアイのHL-EL710RCをヘルメットに付け使用しています。
やはり頭に付ける物は路地等ではハンドルマウントの物より先を照らし
危険を感じる対象を照らし出す事でこちらに存在を積極的に知らせる事が出来るので自他共に高い安全性を持つ物だと思います。

ライトに該当するかは大丈夫です。
自分は駅前交番の前をほぼ毎日通りますが、一度も言われた事は無いですよ。
前に拾い物をして交番に入った時も明るいねーぐらいしか言われませんでした。
お馴染みの自転車の検問もノーチェックです。

夏至も過ぎてこれからは少しずつ日も短くなります。
皆さんもライトを忘れずに安全に楽しんで下さいね。

書込番号:6481315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/06/29 11:44(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんにちは。
昔カブ・ボーイスカウトをずっとやっていまして、キャンプ用の頭に付けるライトに憧れていました。 だって、川口探検隊みたいだから。(通じますかね?)
自転車で使うと、最新の自動車についているライトの様な使い方が出来るんですね。 ちょっと目から鱗でした。

バルサマック6センチさん、こんにちは。
私もそのライト検討しました。 でもお高いんですよね。 ハンドルバーに取り付けることしか頭に無かったのですが。
 
昨日、使い捨てコンタクトを買ってきました。 コンタクトを装用するのは、約25年ぶり。 今のは違和感も少なく快適なんですね。 これでサングラスも買えそうです。

書込番号:6483710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/30 23:28(1年以上前)

グリーンサンタさん 、こんばんわ。

最近のLEDライトは小型で長時間持つ物が多いのでハロゲンライト全盛時よりもランニングコストが抑えられて助かります。

自分が使うEL−710RCですが難点が二つあります。
電源コードが煩わしい事と交換バッテリーが高い事です。
電源コードは慣れがありますが交換バッテリーはいずれ買わねばならない物なのでどうしようと思いましたが、
1.2V 2700mAhのニッケル水素を使い自分は自作する事にしました。
自作の場合は純正の1/3程度で作れるので自己責任で頑張ります。

>路地等ではハンドルマウントの物より先を照らし の部分の補足です。

自動車やバイクを運転される方は良くお分かりだと思いますが路地の角等では目線とライトの照射部分が違います。
ハンドルマウントの物はどうしても目線に対してライトが後から付いてきますが、
頭に乗せる物はライトの照射部分と視線が一致しているので結果的にハンドルマウントの物よりも先を照らしになります。
この部分が思いのほか快適で安全運転に役立っています。

住宅地を通る方は特にお薦めできますよ。

書込番号:6488754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/07/02 08:04(1年以上前)

バルサマック6センチさん、おはようございます。
ヘルメットにライトを付けるのは、理に適ってますね。
バッテリーの自作は、防水に呉々もお気をつけ下さい。
私も将来の購入候補にしておきます。

納車日は未だ連絡が無いのですが、着々と準備は進めています。 昨日はヘルメットやウェアーを決めてきました。
後は、SPDシューズとサングラスを揃える位です。
SPDシューズの品揃えが豊富なお店って有りますか?

書込番号:6492970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/02 21:15(1年以上前)

グリーンサンタさん 、こんばんわ。

SPDシューズ フィッティングサンプルショップリストが多分シマノのシューズの在庫の多いお店だと思います。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/shopbku.html

リストに出てはいませんがYOU CAN八王子店が近いと思います

どのくらいあるかは不明なので一度問い合わせをしてから行かれた方が良いと思います。

YOU CAN八王子店は多摩店のページに地図が出ていますよ。

他は23区内に多いようで余り参考にならないようですがこれぐらいしか分りません、ごめんなさい。


EL−710のバッテリーですが、防水は十分に注意いたします。

純正も1.2V 2700mAhのニッケル水素10本でした。

純正に付いている安定回路と防水袋をそのまま使うので大丈夫だと思います。

今のLEDは進歩が早いのでもう少し軽く明るい物が出てくると良いですね。

書込番号:6494507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2007/07/03 08:21(1年以上前)

バルサマック6センチさん、おはようございます。
本当にいつも有難うございます。 感謝、感謝です!
シマノのHPにこんな情報があったとは。 早速調べてみます。

LEDの進歩は凄いですよね。 車ではいよいよヘッドライトとしても利用され始めました。 一般での利用を考えると、充電池の改良もしくは新技術の登場が待ち望まれます。 何れにしろ、楽しみな分野です。 バッテリー自作の際、最初の隙間埋めには、ホットボンドが便利です。 その後アルミかブチルゴムの防水テープを使われると思うのですが、もし隙間テープも使われるのでしたら、ニトムズの雨戸用隙間テープが安くて丈夫で使い易いです。
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/mado.html
釈迦に説法のようで、すみません。

書込番号:6496073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/03 22:47(1年以上前)

グリーンサンタさん 、こんばんわ。

今は自動車もLEDを採用するのですね。

バッテリーの小型化や大容量化とかいろいろ考えているので参考になります。

自作の決断は洞窟に潜るケービングのwebページで12Vバッテリー作成を見て決めました。

一時期は流行の人型小型ロボット用のニッカドが同じ電圧で容量も近く半額以下なので、これは使えるかなとか考えてしまいました。

今はそれ程バッテリーの劣化は感じられ無いので、作業は早くて冬ぐらいになりそうです。

今の問題は半田付けが上手く無いので半田付けの練習をしておいた方が良さそうです。

一度自作できてしまえばメーカーのリペアパーツ打ち切りにも対応できるので頑張ります。

それにしてもキャットアイやトピークも、もう少しバッテリーの価格をお手ごろな物にしてほしいですね。




書込番号:6498127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/07/04 10:29(1年以上前)

バルサマック6センチさん、おはようございます。

ケイビングとはますます川口探検隊ですね。(古くてすみません。)冗談ついでに、自然派のバルサマック6センチさんに、12Vバッテリーを充電出来る太陽光発電バックをご紹介します。
http://www.rewarestore.jp/bags.html
バックの原料はペットボトルで、エコですよ。

携帯などの充電にはこちらが便利。
http://www.violetta.com/japanese/seihin/seihin_vs01.html

バッテリー自作、ケガ、事故の無いように頑張って下さい。

書込番号:6499393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/09 07:53(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
七夕の日に無事Viperが納車されました。
話が前後しますが、SPDシューズも無事買えました。
靴は、SIDIにしました。 0.25cm刻みでサイズが有り、私の足にぴったりで履きやすいです。
皆さんのアドバイスのお蔭で、大変良い買い物が出来ました。 この場を借りてお礼申し上げます。
これからも質問が有ると思いますので、宜しくお願いします。

書込番号:6515362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

挫折!! 3本ローラー台の購入決意

2007/06/19 21:58(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

皆様こんばんわ!

 今までMTBで登れていた急坂に初めてロードで挑戦したところ、見事に撃沈・・。
ギアをあれよあれよと全て使い切ってしまい、とうとうペダルを回せなくなってしまいました! 完全にナメていました。ロードバイクを。
山の頂上まで到達できずに引き返すことになったのですが、ホント惨めでした。 他のサイクリストに見られなくてホントによかったです・・。 あー恥ずかしー。 帰りの道のりは意気消沈。

で、ディープ・インパクトさんがロード初心者に必ずお薦めされている3本ローラー台の存在を思い出し、ショップにそのまま直行し取り寄せをお願いしてきました! 
 ミノウラで2万円くらいのやつです。もう予算が残っておらずこの辺が限界!


 自己流ですが練習計画を立てました。
1.平日は毎朝ローラーで下ハン・ブラケット・アップバーと三つのフォームを鏡で確認しながら20分づつ計60分頑張る
2. そのローラーで固めたフォームを意識しながら通勤で往復60分乗る
3.土日はロングスローディスタンスで3時間くらい連続して乗る。

こんなんで宜しいでしょうか!?
コンパクトドライブにするなど、手っ取り早い方法もあるのですが、お金掛かりますし自分に負けたようでイヤなので半年から1年はこの調子で頑張ろうかと思います。

そんな練習意味無いよとか、ココはこうした方が良いなど初心者向けのトレーニング方法がございましたらご自由に書き込んでください!!


書込番号:6452655

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/19 22:32(1年以上前)

ローラー台ではケイデンスの計測をお忘れなく。20分に3分くらいはもがくメニューを入れてだんだんケイデンスを高くしていくといいです。

ギアは最初は軽めに膝を痛めない程度に。

お若いから必要ないかもしれませんが、ザバスなどのエンデューロ系プロテインとメダリストなどのクエン酸系飲料を組み合わせると身体は楽ですよ。

書込番号:6452828

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/19 22:49(1年以上前)

シマリス夫さん  こんばんは。  もう10年以上前、アルミロードレーサーで標高640mの小塩山に挑戦しました。が、あえなく!!
その後MTBを貰ったので再挑戦。 まっすぐ上れなかったのでくねくね回りながら何とか登頂出来ました。
この所、週一程度登ってます。

要するに両車を比較するとギア比が違うからでした。
自転車屋さんでロードレーサーのギア交換を尋ねましたが 困難とのことであきらめてます。
古い型なので何から何まで交換しないといけないし部品も無いらしいです。

たまにロードレーサーの若者が登ってますが止めてギア比など聞く間もありませんでした。
”エンジン”も違うのでしょう。

書込番号:6452906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2007/06/19 22:50(1年以上前)

まずは、えるまー35様のご登場ですね!

 お早いアドバイスありがとうございます。
ケイデンスですね、ハイこれは常に自転車につけっぱなしですのでキッチリ計測しようと思っています。最初は80くらいから始めて100で3分もがいてみます。
ギアも軽めですね。 これくらいがムリ無いなと思うもう1段軽い程度に設定してみます。

ドリンクは最初に飲むのですか!?それともローラーをしながらですか!? 予算ないので塩を少し足した食塩水でやってみようかな・・・。

書込番号:6452911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/19 23:25(1年以上前)

シマリス夫さん 、こんばんわ。

ロードはギア比も高くなっているので慣れないと辛い事もあるかもしれません。

ヒルクライムする方にコンパクトクランクが人気があるのも分ります。

スプロケットを12−27のワイドレンジに換えると緊急用の27Tが使えるので登りやすくなると思います。

自分も脚が無いのでこれを入れてます。

12-13-14-15-16-17-19-21-24-27T

上記のように中央辺りはクロスしているので使いやすいです。

重量は増えますが、無い脚力には代えられません。




書込番号:6453091

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/20 00:09(1年以上前)

むかーしの甲子園球児は炎天下水も飲まず根性でした。
その後スポーツ医学?の見解で 乾く前に上手に給水する、、、となってますね。
レース中みたいに次の給水ポイントまで**km辛抱する必要も室内では無いでしょう。

塩でも砂糖でも、紅茶に蜂蜜レモン割りでも シマリス夫スペシャルを作ってみてください。

書込番号:6453295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/20 00:39(1年以上前)

シマリス夫さん、

当方もコンパクトクランク+12-27のスプロケットです。
これでもまだ下が欲しくなるへたれです・・・と思いましたが、案外大丈夫でした。MTBのおなじギア比よりかなり軽いです。ただ、まだ山道を長距離走っていないので確定ではないですが。

機能性飲料は失った塩分の補給以外にいろいろやってくれるので、それらも試してみては如何でしょうか? いろんな目的に合わせて製品が作られています。筋肉を付けるように、体脂肪を効率的に燃やすように、または疲労を蓄積しないように様々な成分が配合されているようです。これ自体を熱源にする訳ではないですが、カロリーは有りますので運動せずにこれをがぶがぶ飲むと単に太ります。

筋肉増強のためのプロテインは筋肉を酷使し痛んだ状態から回復する時に必要になるので、運動終了後30分以内の摂取が望ましいらしいです。(あまり運動中に飲みたくなる代物ではない)
脂肪燃焼系飲料は、飲んでから30分後から脂肪が燃え始めるらしいです。ですから、ダイエット目的の短時間の運動なら運動を始める30分前に飲む必要があります。疲労回復のためなら運動後でも良いでしょう。長時間の運動なら、いつでも効果は有るでしょうね。途中でVAAMとかをコンビニで買って飲むことがあります。なお、コーヒーも脂肪を燃やす働きがあるらしいので、それもお薦め。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/355/355339.html

塩分の摂取は重要ですが、発汗で失った塩分に応じた量を超えないように注意。

ただ、よく考えると運動直後にそれらを飲むのはお薦めできません。やっぱり、運動の締めは「ビール」でしょう!
#だから、なかなか痩せない。
自転車と言えども酒飲んで公道を乗り回すと飲酒運転になりますので、帰宅してからにして下さいね。

不思議なモノで、遠乗りはしたいが競技やらなんやらやる気ゼロだったのですが、最近はシマリス夫さん始め皆さんの情熱に触れているうちにセンチュリーライドやら佐渡島やらに参加したくなりました。僕もとりあえずトレーニングから始めねば。今のままじゃ、佐渡島は時間切れで完走できそうにないですからね。。。

書込番号:6453395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/06/20 00:59(1年以上前)

>1.平日は毎朝ローラーで下ハン・ブラケット・アップバーと三つのフォームを鏡で確認しながら20分づつ計60分頑張る
 がんばりすぎ下ハンだけで10分乗ればいいです。アップで手を離して乗ってください。平衡間隔がつきます。

>2. そのローラーで固めたフォームを意識しながら通勤で往復60分乗る
 意識しなくてもローラーの回転が街道で無意識で出ます。

>3.土日はロングスローディスタンスで3時間くらい連続して乗る。
 退屈。楽しくない。やめた方がいいです。ローラーは筋力をつけるものでも、練習するためでもなく、回転と平衡感覚をつかむものです。長くても30分乗ればいいです。それ以上乗っても無駄。街道走った方がいい。1日だけ3時間乗るより毎日5分乗る方が効果あります。映画でも見ないと1時間以上なんて乗れないです。

 ローラーは足を軽くするために乗るもので空気圧は高圧にします。できれば決戦ホイールとかで乗る方がいいです。重いホイールで乗ると、重くて悪いイメージがつきます。

 シマリス夫さんが峠を登れなかったのはフォームが悪いのではなく上半身の使い方を知らないだけです。山は脚力がなくても腕力だけで登れます、足は全然使いません。手の引きと体重移動のタイミングです。峠の下から上までサドルに座らず手だけで登ってみてください。思いっきり立ってひき足で登ります。手を引く時に足も引き足を使います。そのタイミングがわかれば、どんな坂でも登れます。踏み足で登ると疲れます。ゴール勝負のもがきの時にこの引きのタイミングが効きます。

 坂を速く登るにも、この登り方が重要です。ギアは軽すぎるより、少し重い位の方が、この登り方だと加速がついて速く登れます。サドルに座ってゆっくり登るには脚力が必要で地足をつけるしかありません。その場合ギアも軽いのがあった方がいいです。

 ローラー台でたつと転倒するので気をつけて。あと静電気がすごいので、ローラー乗ってる時に奥様や子どもさんが身体に振れると、雷落ちたみたいになりますから「真剣勝負だーおんなこどもは近寄るなー」といっといた方がいいです。慣れないうちはローラーもヘルメットかぶって乗ってください転倒しますから。1日5分平均時速30キロ位から始めた方がいいと思います。

 ケガしないように無理しないで楽しくのりましょう。

書込番号:6453475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:870件

2007/06/20 08:49(1年以上前)

うーむさん佐渡は来年なので、とりあえずこれですね。
http://www.fuji200.jp/
5時間切ってぶっちぎり優勝!

書込番号:6453972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/20 17:07(1年以上前)

横からすみません。
ロードに乗って2ヶ月でヒルクライムに出ましたが心臓が破裂するかと思いました。(心拍上げておかなかった)
標高1000mスタートから2000mゴール、距離10km・斜度10%でした。
それ以来、ケイデンスを気にするようになりました。
モニターはまだ買えませんが、いつか買おうと思います。

ディープ・インパクトさんの
『手の引きと体重移動のタイミングです。峠の下から上までサドルに座らず手だけで登ってみてください。』
を今週実践してみたいと思います。

書込番号:6454867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2007/06/20 20:57(1年以上前)

いやー皆様 本当にありがとうございます!
やはり本気で質問すると皆様からも本気なお答えが返ってきますね〜。

BRD様
 私なりのスペシャルドリンク・・・。 ヨシ!!

バルサマック6センチ様
 カセットスプロッケットの12−27Tへの変更は私も考えています。 ただ1年くらいトレーニングしても効果がでなかったらの話で、このスプロケットで当分がんばります。でもそこまで効果があるとは思いませんでした! 重量が増えた分はステムをカーボンにしてその差を無くしたいと思います。
あ、なんでロード乗り達がどんどん銭を失っていくのかようやく理解できました(笑)

うーむ。。。様
 プロテインは私も必ず摂取しています。ただ運動後30分以内とは知りませんでした。 ビールは最高っすよねー とは言ってもウチの場合は毎回発泡酒ですが・・・。
私はホノルルセンチュリーライド完走を夢見て毎日ペダルをまわしています。その日のコンディションで距離数を決められる(疲れたらUターンしてしまえば良い)超ヘタレRACEなので(もちろん本気で走ってらっしゃる方もいますが)気楽に参加できると思いまして!

ディープインパクト様
 下ハンだけで良いというのは意外でした。基本は下ハンですものね! ただ街中を颯爽と走るロード乗り達はほとんどがブラケットですねー。 やはりあの体勢はキツイでしょうか!? 私は用途に応じて変えています。 上半身なんて全くもって使っていませんでした。 この方法実行してみます。
あと、3・土日のLSDの件ですがさすがにこれは屋外での話です。 私も3時間ローラーは拷問だと思います!!

ブラックモンスター様
 購入後2ヶ月で出場はスゴイですねー。
私は結果がみえているのでまだまだヒルクライムレースは先の話ですね。

書込番号:6455488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/06/19 15:27(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

皆様、初めまして。片道八キロ程の通勤でクロスバイク(スペシャのシラス)から買い替えをクロモリロードを検討しております。候補としてアンカーRNC3、バッソバイパーどちかという感じです。ルックスでアンカー。軽さでバイパーという理由ですが、両車の重量差は結構、心拍数をあげまくりで漕いでしまう私でも如実に差が出るものでしょうか?全くの素人ツーキニストの質問で恐縮です。ちなみにクロモリ候補の理由は腰痛持ちのためアルミは振動がつらそうと言うこととカーボンは素人ツーキニストには扱い方と価格がつらいという理由です。コースはほぼ平坦路で信号の数が多くスタートダッシュが楽になるよう、クロモリを候補に入れてるにもかかわらず重さに悩んでしまいました。長々と要領を得ない質問で申し訳ありません。

書込番号:6451528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/06/19 17:51(1年以上前)

重量 RNC3=10.5kg VIPER=9.5kg
ステム アンカー→ノーマル バイパー→アヘッド1インチクランプ31.8mm
Fフォーク アンカー クロモリ バイパー カーボン
どうしてBSって重いんでしょうね。
バイパーと比較するならKHS1000かパナソニックのクロモリオーダーでしょう。RNC3は10年前なら人気あったかもしれませんけど...
>ルックスでアンカー
 アンカーのルックスってそんないいですか???

 他レスにも書いたけど、この人みたいな使い方だとバイパーぴったりです。
http://jintaro.exblog.jp/i21

書込番号:6451836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/19 21:06(1年以上前)

アンカーの見た目のよさはたぶんフォークまで同色で塗られている統一感ではないでしょうか。私も嫌いではありません。

フォークもいいクロモリフォークならヘタなカーボンフォークより優秀です。

ただなにぶんアンカーは重すぎます。30年前ならともかくいまどき10キロを超えるロードというのは実際どういうパイプを使ったらここまで重くなるかなという感があります。フォークもかなり厚みのあるチューブが使われていそうですので、そうなると振動吸収性はカーボンに劣ります。

重い分、アンカーは丈夫ではあると思いますが、バイパーがやはり無難なところでしょう。

書込番号:6452425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/06/20 22:52(1年以上前)

>いいクロモリフォークならヘタなカーボンフォークより優秀です。
 でもクロモリでステムがアヘッド使えるフォークって見たことないのでお勧めできないです。アンカーも(クイルタイプ)です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html

もうクイルタイプのステムなんて手に入らないです、ステムは身体に合わせて交換するものなので後でいろいろな長さが手に入らないというのは困ります。BSは設計が10年前のままなんです。クロモリ自転車でも10年前と現在では進化しています。バイパーはアヘッドでクランプ31.8mmですから21世紀のクロモリです。日本のメーカーはどうして進化しないんでしょうね。

書込番号:6455947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/06/21 21:11(1年以上前)

ディープインパクトさん、エルマー35さん、お早い回答を頂いておきながら返信が遅くなって申し訳ありません。確かにステム交換が簡単に出来ない事は素人の腰痛持ちの私には辛いところです。通勤という短距離の使用ですが毎日乗り込んでますと買った当初はすぐに腰にきました!買ったショップのロード乗りの店員にポジションや乗り方を教わったり雑誌で調べましたがなかなか、奥の深そうな事柄でやはりポジションの要となるステム交換は初ロード乗りとしましては必須なのでしょうね!アンカーの重量に関してはあの分厚い立派なカタログでスピニングバテットとかMADEインジャパンなどの記載を眺めてると真偽はともかくとして「ひょっとしたら重くても良く進む?」などの幻想?に捉われてしまいました(笑)今のところ御二方のご意見に傾いて参りましたので、バイパー最有力というところです。ちなみにパナソニックの同価格帯のものはやはりRNC3と同重量で(ステム等チョイス出来る様ですね。)ラレーカールトンのクロモリはサイトなどで見ましたらカーボンフォークですがこれまた同重量の様なのでいまいちピンと来ませんでした。それにしても悩んでいる時というものは大変失礼ながら楽しいものですね!重ね重ね長々と申し訳ありません。

書込番号:6458432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング