ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

標準

携帯用

2007/06/14 12:07(1年以上前)


ロードバイク

携帯用のポンプの購入を考えています!

自転車はTREKの7.3FXです。

主に通勤の片道23キロを通うのに使う予定です。


まだ自転車すら来ていないんですが、何かオススメの物があれば教えていただけませんか?


他に考えているのはライトとサイクルコンピューターです!


初心者なもので申し訳ありませんがよろしくお願いします!

書込番号:6435187

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:711件

2007/06/14 17:54(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん  さん、こんにちわ。

少し大きくなっても良いのならミニフロアが使いやすいです。

このタイプは普段は邪魔ですが疲れている時ほど効果が高いです。

サイクルベースアサヒのウェブページに比較テストがあったので貼り付けておきます。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0221/index.html

普通の携帯ポンプでもグランジポンプアダプターが有ると楽な姿勢でポンピングできるので少し楽になりますよ。

自分は丸めてサドルバックに入れてます。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pompadapter.html

書込番号:6435960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2007/06/14 19:08(1年以上前)

えるまー35さん
ありがとうございます!

トレックにもそのようなのがあるんですね!

トレックの事をよく知らずに買ってるもんですみません。

買ったお店はマーシュと言うお店で買いました。


色とフレームのごつさが気に入りました!


いろいろ見てみます!これからもよろしくお願いします!

書込番号:6436166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/06/14 19:13(1年以上前)

バルサマック6センチさん

そういう方法もあるんですね!

ありがとうございます!


いろいろ見ていて気になったんですが、入れられる空気圧とかはあまり気にしなくても平気ですか?

書込番号:6436182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/06/14 23:44(1年以上前)

こんばんは
自分も納車待ち状態なのですが、既に携帯ポンプ買いました。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0221/index2.html
このページを見て
beam XOP のゲージ無しを買いました。
まだ使ったことが無いので評価は出来ませんけどね。

ところで、石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん
ルイガノRSR4とトレック7.3FXの2台を買ったのですか?

書込番号:6437363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2007/06/15 01:30(1年以上前)

blackbox3722さん

ルイガノを当初注文入れたんですが、メーカで生産が終わってしまっているとの事で、いろいろ悩んだ結果TREKを買いました。

最終的には色は青が欲しかったのと、その販売店が気に入ったのでそこで買えるものを買いました!

まだ納車されていないので楽しみです!!

書込番号:6437717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/15 01:59(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん 、おはようございます。

グランジポンプアダプターですが、クイッカープロとの組み合わせで120Psiまでは問題なく入りました。

ポンプアダプターの利点は楽な姿勢で入れられる事とバルブからの空気漏れが無い事でした。

携帯ポンプは腰を曲げた姿勢で使う事が多く、

空気圧が高くなるとバルブからのエア漏れも起こりやすくなり携帯ポンプでは空気入れが大変でした。

この二点が回避できるだけでもだいぶ楽になりますよ。


それと自分使用しているクイッカープロですが残念ながら当たり外れがあるようです。

自分が最初に購入した物はゲージの不良がありました。

これを購入した方はレシートは保管しておいた方が良いです。

ポンプとしてはロードモーフと比べてポンピングの回数こそ増えますが良く入ります。

ダブルアクションのポンプとしては良くできていますよ。

書込番号:6437781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2007/06/15 17:42(1年以上前)

わたしも通勤初心者です。

細いタイヤは空気圧がわかりにくいので、ゲージ付の方が安心ですね。(予備のチューブやレバーも忘れずに)

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf017.html

わたしは、これをトップチューブにぶら下げてます。どうせフレームに取り付けるのであんまり小さくなくてもいいかなと。(自転車やさんの強いお勧めもあり、、、)

大きめのボトルが入らなくなるのが欠点かな? (23kmならボトルとボトルケージも必要ですね)

サイコンは、cateyeのケイデンスが計れるのがお勧め。客観的なデータがないと悩むと思います。値段も控えめ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ccrd200.html

ライトはLEDものが点滅も出来て便利です。テールライトも忘れずに。フロントは今使ってるのはお勧め出来ないなぁ。光が集まりすぎて地面が見づらいです。

テールはこれで決まりでしょう。シートステーやヘルメットにも装着可能です。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld130r.html

わたしは、↓をシートステーにつけてますけど上下が同期しないので結局↑とたいして変わりませんでした(二列にすると却って目立たない)。上のものもヘルメットにつけて走ってます。(背の高い車が増えてるので)

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld1100.html

あとはヘルメットやらサングラス(eye wear)ですかね。頭が丸いならOGKが締め付けられなくてお勧め、欧米人のように楕円なら海外製で。eye wearは安いものがaguから出てます。交換レンズ付で5000円くらい。いいものが欲しいならRudy Projectなどで。

バックミラーはわたしも物色中です。いいのがあったら教えてください。

トレーニングとして興味があるなら心拍計も。リスト式だと他のスポーツでも使えます。

書込番号:6439166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/16 00:39(1年以上前)

最近、携帯ポンプを3つ、フロアポンプを1つ買いました。
さすがに携帯ポンプも3つめともなると慎重に買いましたので、その時の経験から。。。

きちんとしたメーカーのきちんとした製品であれば、問題になる製品は多くないかと思います。ただ、目的に合った製品のスペックを選ぶには慎重になる必要があります。

・空気圧
健康な成人男子を前提とすると、実用的に注入できる空気圧は、空気ポンプの仕様の8-9割くらいだと思います。140psiと書いてあれば、120psiくらいが目安でしょうか。女性なら6割くらいかな? スペック通り入れられる人は、器用で屈強なアスリートです。どのような体格でも、入れられる空気圧の上限はポンプのスペックにより規定され、スペックに対しどのくらいまで入れられるかはその人の体力に寄る。ポンプの良し悪しで入れやすい、入れにくいが有りますが、それは結局スペックの数値で表現されているかんじ。

・空気量
これはそのままポンプのサイズに比例します。ただ、おなじ容積でも細長い方が高圧に対応します。太くて短いのは高圧は無理です。ですから、ロードバイク用は長さがものを言います。短くても細ければ高圧に対応できますが、ポンプを押す回数が激増しますので、単独では実用的ではないです。

・フロアポンプ
必須です。携帯用はあくまで非常用、日常ではフロアポンプでないとやっていられません。

3つも携帯式を買ったのは、自転車を2台買ってそれぞれに付けたからですが、先に買ったのがMTB用でした。それはそれできちんと目的にあった働きはしてくれたのですが、あとで購入したロードバイクの高圧タイヤには対応できず、結局買い足し。一つ目は無くしました。。


・テールライトの注意点を。
ロードバイクは荷物を積むところがないので、サドルバックを付けている方は大勢いらっしゃるでしょうが、シートポスト取付型のテールライトは、思いっきりサドルバックと干渉します。ですから、これはサドルバックを選んでからの方がいいです。当方、サドルバックを買ったら使えなくなってしまいました。現在は、100円ショップで売っていた単4電池式のテールライトをサドルバックの後面に付けています。強いショックでばらけてしまいますので補強は必要ですが、100円で点滅式テールライトを買えるとは、良い時代になりました(?)



ちなみに、TREKのオプション品ですが、、、お薦めしかねます。
当方、MTBを買ったときに、TREKブランドのライトを買ったのですが、これ、当方のTREKに対する信頼を失墜させるに十分な、ゴミみたいな代物でした。
かつてはTREKはあこがれのブランドの1つでして、そのブランドのライトが安売りだったから買ったのです。ですが、スイッチは上手く働かない、途中でついたり消えたりする、中を開けたらプラスチックの加工精度は20年前の中国製レベル、ハンダは割れて接触不良をおこしている、全く今時の中国奥地でも手に入らないようなバッタもんレベルでした。自転車屋さん曰く「だから安売りにしたんです。もう仕入れません・・・所詮、電気屋さんではないですからね。」パチもんだと信じたいですが、どうやらそうではなさそう。
TREKは自転車本体だけにしておいた方が無難です。夢を醒ましたい方、自転車の世界から逃げる口実を探している方は、ぜひどうぞ。

書込番号:6440471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:870件

2007/06/16 01:45(1年以上前)

うーむ。。。さんのレス最高!
>きちんとしたメーカーのきちんとした製品であれば、問題になる製品は多くないかと思います。
そうでもないですよ。もう全滅といってもいい状況じゃないでしょうか。

僕は10年前のシリカの携帯ポンプを使っていますがカンパのアダプタをつけています。(カンパをつけないと入らない)いつもフロアポンプより携帯ポンプの方が速く高圧にできるのでフロアポンプは全く使わないです。その位、昔のシリカは優秀でした。最近、売られているシリカはゴミです。

かなり有名な自転車パーツ屋のおじさんとまともに使える携帯ポンプは何がありますかと話をしたことがありますけど、そんなもんないと言われました。最近のシリカは高圧になると白いねじの部分がぶっ飛びます。
「おじさんこれはひどい」
「今のポンプは全部そんなもの」だそうです。
昔のカンパアダプタが使えるシリカのポンプ探しているんですけど、もし売っている店があれば情報お願いします。

僕のシリカは10回で高圧になります。あさひでポンプ対決で優秀といってるポンプ50回も必要なので驚きます。とにかく最近のポンプの品質劣化は目を覆うものがあります。

 品質劣化で気づいたのですけどシマノの10速のギアって9速より劣化速いですよね。デュラエースのパーツも9速の時の方が耐久性あったように思う、シマノは早く壊れた方が儲かっていいんだろうけど、なんか嫌な感じ。サンツァーがなくなってからシマノ独占だから品質劣化していても使うしかないのが辛いとこ。SRAMじゃ相手にならないし...

書込番号:6440679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2007/06/16 08:42(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます!

いろいろ賛否両論ですがいろいろ参考になります!

いろいろネットで見て探していますが迷ってしまいますね〜

正直携帯用なのであんまりあてにしてはいないんですが、緊急時にチューブ交換なり修理をして走れないのは意味がないな〜って思ったもんで・・・。


なにぶんタイヤの会社に勤めていると空気圧の大事さが身にしみてわかってますからね〜


テールランプなんかも必要になってくるんですね!

サングラス。これもやはり必要なんですかね?
私は普段メガネなのでなんかいい方法はありますか?

ポンプは安いのから試しに買ってみます。
何事も勉強です!!!

有り難うございます!


でもTREKってそんなに頼りないメーカーなんですかね?
ただたんに餅は餅屋ってことですかね???


まだ納車されていないんですが自転車に問題があったら嫌ですよね。。。

書込番号:6441150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/16 14:05(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん 、こんにちわ。

自分はブリコのスプリンターに度付きのアダプターをいれて使用しています。

この手のサングラスを選ぶ場合は、換えのレンズに薄暮・夜間用の色の薄いスペアレンズがある物が良いです。

他に選ぶ注意点として、まつげの長い方はアダプターのレンズにまつげが当たり油で曇りやすくなります。

自分は鼻あてを改良しましたが選ばれる時にここも注意した方が良いです。

下のリンクはサイクルヨシダのウェブページです。

下のリンクは一例なので他も探してみると良いですよ。

http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/luis_garneau/accessory/eyeware/7trnsp_sp_kit_page.html


追伸

普通のメガネで落車をするとメガネのフレームで思わぬ怪我をする事があります。

できればこの手の物の方が安全ですよ。

書込番号:6441985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/16 17:32(1年以上前)

私も参加させてください!!

 うーむ。。。様
「TREKのオプション品はゴミみたいなもの」とありましたので本日、他社の携帯ポンプを購入してきました。 私もTREKは自転車本体だけにしたいと思います。 そして練習をしましたが携帯ポンプで8気圧まで入れるのは至難のワザです!!ホントに緊急用ですね。  このポンプを使わずに済むように、日頃から空気圧管理には気をつけたいですね。

 バルサマック6センチ様
本日、オークリーのサングラスを注文してきました。やはりレンズが交換できるタイプのもので夜間用にとオレンジ色のレンズをオプション注文しました。
MTBで走っていた頃、虫が目入り擦ってしまい眼科で結膜炎と判断されたことがあります。
やはり必需品でしょうね!  

書込番号:6442421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/06/16 21:27(1年以上前)

バルサマックス6センチさん

度付きのアダプターなんてあるんですね〜


いろいろ検討の余地があるみたいですね!


携帯用ポンプだけ早く用意しなくちゃな〜




グローブっていろんなメーカーがあったりするんですか???


質問ばかりですみません。

書込番号:6443084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/16 22:29(1年以上前)

シマリス夫さん 、こんばんわ。

オークリーとスペアレンズは良いですね。

今の時期は飛び虫も多い上に日差しも強くサングラスは目の保護に必要な物だと思います。

屋外でのレンズ交換の注意点ですがレンズクロスとスプレー式のクリーナーを持っていると良いですよ。

自分はダイソーのミニポンプスプレーにクリーナーを入れ使用しています。

レンズは走行中に細かい砂等付くので交換時には一度クリーナーでレンズを流してから交換しています。

異物が付いた時の為にも洗い流せる物があると便利ですよ。

書込番号:6443323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/16 23:14(1年以上前)

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん 、こんばんわ。

アダプター付きサングラスは便利で安全ですよ。

知人で普通のメガネを使用中に落車をして鼻あての金具で目元を縫った者がいます。

自分も昔つるの部分で切った事があります。

自転車の乗る時は出来れば金具の無いアダプターの付くサングラスの方が安全です。

自分がリンクしたルイガノのサングラスはインナーフレーム付きの様なのでかなりお買い得なようです。

今使用中のスプリンターは終わっちゃった製品なのでスペアーレンズの種類が少なく困ってしまいます。

実物が見られたら自分も欲しいです。


グローブですがあの辺りでは三ツ境駅前のサガミサイクルロード館に多くあります。

トレックを購入したお店からは少し遠いのですが、

境川サイクリングロードで途中まで行けるのでサイクリングには良いですよ。

http://www.sagami-cyc.jp/tenpo/no02.html

グローブはメーカーも多く、手のひらにパッドの入った物などいろいろあります。

これもできれば試着をしてハンドルを握り、違和感の無い物を選んだ方が良いですよ。  

一例でサイクルベースアサヒのグローブのページです。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/305_all.html


グローブも拘ると切りが無いですが、直接体に触る物なので自分に合う良い物を探して下さいね。

書込番号:6443514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/06/17 13:20(1年以上前)

>タイヤの会社に勤めている
もしかして石橋さんはブリジストン?だとしたらTREK買って非難浴びません?BSを買えーと言われたりして。友人に三菱の人がいますけど三菱以外を買うと出世が遅れるみたい。

 自転車の場合タイヤの空気圧ってすごく大事です。命を左右することもあります。安物タイヤは高圧入れると逆に危険になります。自転車のレーサータイヤはほんと難しいです。買って1度使って怖くて新品で捨てたタイヤが何本もあります。僕の経験ではビットリアとパナレーサーが一番無難なメーカーです。またタイヤのプロからみた意見を教えてください。

書込番号:6445125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/17 23:08(1年以上前)

あらららら、、
>「TREKのオプション品はゴミみたいなもの」とありましたので本日、他社の携帯ポンプを購入してきました。

ちょっと責任を感じています。。。

餅は餅屋、ライトはライト屋。自転車メーカーが売っているライトは、餅屋が売っている餅でもきなこでもなく、某国製キャットフードみたいなモノですよ。仕入れて売っているだけ、良いものもあるけど・・・?
(松下は当然別格ですよ)

TREKが作っているのはあくまで自転車本体。この部分については、TREKの技師・職人さんがプライドを持って仕事をしていると信じておりますし、TREKに対してケチ付けるつもりは全く有りません。今も素晴らしい自転車を作っていると思います。
でも松下やCATEYEじゃあるまいし、ライトはどっかから買ってきた製品にTREKのロゴを貼り付けただけかと思います。もしかしてデザインのスケッチくらいは渡しているかも知れませんけど。従ってこの商品を企画した人は本社の事務方かと思いますが、この人達に対する信頼は今後一切ゼロです。

OEM調達した製品とはいえ、TREKのロゴを付けるからにはそのブランド価値に応じた、信頼できる品質のものを用意すべきであると思いますし、我々消費者はそのブランドに対する信頼を元に「TREK」のライトをプレミア価格付きで買う訳です。それが完全に裏切られてしまいました。全く品質管理していないようですから。

中国の奥地でも手に入らないと言いましたが、それは言い過ぎかも知れません。なんたって、内部の加工精度は、100円ショップで売っている自転車ライトに匹敵し、外見、素材の厚さやロゴ印刷の精度など見た目だけは凌駕します! 接触不良になっても、蓋を開けなくても修正できるのも長所。前部と後部を手でもって、ねじれば10分くらい復活します。自転車に固定するときには途中で外れないようにするためか馬鹿力が要りますから、握力向上が期待できます。でも、走り終えてブレーキを掛けたときには自動的に自転車から外れてくれる、親切設計。走っている途中に落ちたり、幾ら頑張っても外れないときはたぶん使い方が間違っているんでしょう。プリント基板やハンダ付けのレベルを見ると、恐らくどこか遠い国の支援のためにライト工場を作り、ハンダ付けの実習で使った教材を流用しているのだと思います。それが定価4000円。半額だったけど、世界の発展の一助となったと思うと嬉しくて涙が出ます。
嫌みはここまでにするとして(腹が立つというより悲しくなる)、どうせなら単純な構造にすれば、100円ショップのライト並みに無難に使えたかも知れません。

もしかしてライトだけはダメでポンプは大丈夫だった「かも」知れませんが、あまり期待できないでしょうね。


ディープ・インパクトさん、

僕はロード初心者なので、古き良き製品は知りませんが、10回で満タンに出来るポンプってすごいです。そんなのが有ったんですか。僕も自転車屋さんも、いま店に並んでいる製品を見比べてモノを言っていますので、「あくまで非常用」という逃げ口上を前提としてしまっていたんですね。


> もしかして石橋さんはブリジストン?だとしたらTREK買って非難浴びません?

「石橋」を「叩いて」なので、BS社のライバル企業と見た!

でも、何でブリヂストンはタイヤ屋さんなのに自転車を販売して、かつ自転車用タイヤを販売しないんですかね?
松下なんか電気屋さんなのに自転車を販売して、かつ自転車用タイヤまで販売してるのに。
不思議。

何となくタイヤというと自動車タイヤ以外意識したこと無かったので、「次はミシュランにしよう」と思っていたんですが、自転車業界内ではまだまだなんでしょうか?

書込番号:6446897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2007/06/18 00:20(1年以上前)

バルサマック6センチさん
いつもありがとうございます!

昨日納車になりました!!

早速今日の夕方に近所を少し回ってみましたが、予想より快適ではありませんでした。

脚力も当然高校時代より落ちていますし仕方ないんですが・・・
ちょっと期待はずれでした。

しばらくは仕事の後に帰宅したらトレーニングを兼ねて走りたいと思います。


実はそのブ○ヂストンです!
でもメーカーではありませんが・・・

サイクルも系列会社なので購入は出来ますが、アンカーはアンカーショップのみの販売になってると言われて断られました。

でもここでの書き込みを見て買わなくて良かったな〜って思います。

ちなみに石橋を・・・っていうのは慎重に選びたいからこのぐらいの名前がいいかなと。


ディープインパクトさん
会社には特に起こられませんよ!
マイカーはちょっとは言われますけど・・・

TREKなんですが、丸石の10年ぐらい前のクロスバイクとこいだ感じが変わらない気がするのはなぜでしょうか???
タイヤのサイズが変わらないからですかね???

ただ単に私が未熟なだけとか・・・


大変申し訳ないんですが、自転車に関してはまったく未熟なもんでなんてお答えしたらいいのかわかりかねます。

自動車用タイヤならなんとかお答えは出来るんですが・・・

ただ一つ言えるのはタイヤは唯一道路に接地している部品なので大切だということです!

乗用車もトラックも空気圧の管理一つでバーストしたり、長持ちさせることができたりします。
やはり自転車も同じことが言えると思います。
現在は全く自転車用タイヤの知識がないのでこれ以上のことは言えませんが。


答えになっていなくて申し訳ありません。

書込番号:6447203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/18 09:09(1年以上前)

うーむさん「あくまで非常用」ではないです。
バンクではコンプレッサーで空気入れます。競技会でコンプレッサーが調子悪くて高圧にならなかった時に邪魔くさいので携帯用シリカポンプで入れました。フロアポンプで一生懸命入れている人がいたので、その人のタイヤも入れてあげました。家のロードもフロアポンプ使ったことないです。
 僕はこういうのが普通だと思ってきたので最近のゴミ携帯ポンプたちには驚いています。

その中で少しましなのが、これ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/plus.html
古いので在庫整理になってますけど(古いからいいのですけどね)実用レベルで使えます。

石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん
>ちょっと期待はずれでした。
失敗するのもいいことです。次にJEMES CODAとかFUJI ABSOLUTE-DXに乗られたら、違いがわかると思います。いい自転車って悪い自転車に乗らないと良さがわからないですから。でもルイガノRSR4はTREK7.3FXよりひどいと思いますよ。僕は友人にルイガノだけは絶対勧めないです。

TREKも、うーむさんの話を見るとルイガノ並になったのかな。扱っている自転車屋さんはスキルの高い店が多いですけどパーツのわりに値段が高めなので買いたいとは思わないメーカーですね。

書込番号:6447732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2007/06/18 09:26(1年以上前)

ずばり言われると少しショックですが前向きに行きますよ〜!!

まだ本格的に乗っていないのでこれからだと思います!

とりあえず初心者なのでたくさん失敗してみます!

書込番号:6447755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

GIANT OCR2 についてコメントお願いします

2007/06/14 02:06(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:15件

[6422284] 車体のサイズ選定で教えてください。にてお世話になったものです。
この書き込みでアドバイスいただいた結果として自分なりに考えた結果、GIANT OCR2 465mm に行き着きました。
理由は
@初心者であることと、
A予算の関係(10万円以内までが限界)、
B自身のお気に入りのブラックの車体2007モデルの在庫がありそう
などの理由によりこの程度が自分にあっているのではと考えた次第です。
アルミでは振動吸収が悪いとのアドバイスいただきましたが、そこはあきらめました。
今回のアドバイスいただきたいのは
@177.5cmでサイズ465mm が適切かということ
AOCR 2についての口コミ情報(良い点悪い点)
をお願いしたいと思います。

書込番号:6434467

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/14 12:58(1年以上前)

いくらスローピングフレームとはいえ、465ミリは小さすぎるのではないでしょうか。

シートチューブはともかくトップチューブが短すぎてハンドルが近くなりすぎます。

在庫で無ければ仕方ありませんが500ミリが適性かと思われます。

小さいフレームほど乗り心地は悪くなります。

OCR2については基本的にはロードというよりエクササイズバイクとお考えください。運動不足解消にはいいと思います。

書込番号:6435336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2007/06/14 13:36(1年以上前)

以前の書き込みで、
4.今後の使用も主に通勤とたまのサイクリング ただ 少し早く走りたくなった。
5.本格的なロードレーサーになるつもりはまったくなし
ということなのでOCR2でいいのではないでしょうか。
予算内、ホイールサイズ700×25Cもご希望のサイズですね。

サイズは465mmは小さいと思いますが試乗して下さい。

その他には、LUPO(シクロクロス)とか
http://kakaku.com/item/64201013761/
も人気があるようです、クロモリなのでアルミよりは乗り心地良いと思います。

書込番号:6435420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/06/14 21:51(1年以上前)

えるまー35さん マスヲさんさん 早速ありがとうございました。
OCR2の購入に前進しました。
でも、車体サイズは悩みの種です。
以前[6422284]【 車体のサイズ選定で教えてください。】を書き込みさせていただいたときに
ディープ・インパクトさんより次のコメントをいただきました。

【どちらのモデルもシート500mmのものはトップ550mmあるのでロードに乗り慣れている人ならともかく、クロスからの転向の人には姿勢がきつくてやめた方がいいです。

トップチューブは530〜540mm前後を選んだ方がいいです。550mmになるとステムも100mmになり前傾姿勢がかなりきつくなります。】

アドバイスいただく方の意見も分かれるほど難しいのですね。
OCR2が展示されているところにて跨いで見たいと思いますが、500サイズは展示なく465のみで判断しなければなりません。
また、問題は初心者なので、どの程度が適正なのか正解を知らないことです。
さーどうしたものか?

書込番号:6436798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/14 23:05(1年以上前)

クロスからの乗換えとは存じませんでした。

確かにロードに慣れていないと500ミリではステムは長く感じると思います。

ただ465ミリだと慣れてきたら逆にステムは短く感じるようになるでしょうから、いずれにせよステム交換は必要ですね。

とりあえず465ミリで慣れてからステム、ハンドルを見直すというのも一つの方法かもしれません。

465ミリがショップにあるのだったらまたがらせてもらってポジションを見てもらうのが一番いいと思います。ショップとしては在庫品を売りたい時期ですので「500ミリと迷っているんですけど・・・」とか言ってみると在庫処分でまけてくれるかもしれません。

書込番号:6437168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/06/17 18:15(1年以上前)

本日、注文して来ました。
結局、地元ではロードサイクルを扱っていると思われるショップで、跨がしていただき FELT Z90にしました。
サイズは 跨がしていただき乗車感に無理がないと思った結果が540mmでした。(後でサイズを聞きました)
家に帰りネットにてトップチューブを調べたら545mmでしたので、ほぼこの掲示板にてアドバイスいただいた寸法でした。皆さんのアドバイスは的確だなと再認識です。
さて、FELT Z90は、スポーティーではないかもしれませんが、私の使用目的にはあっているかなと思い、また、実際に跨いでサイズ確認した車体であること、もっとも重要な予算内であること等にてこれに決めた次第です。
安物買いの銭失いといわれるかもしれませんが、自分の中では精一杯の買い物です。
初心者ゆえ、フロアポンプ、携帯ポンプ、ヘルメット、グローブ、予備チューブ(2本)、ボトルゲージ、サドルバック、ライト、テールライト、ボトルゲージ、サイクルメーター、細ワイヤー鍵、携帯工具、チェーンWAX、ペダル別売りなので普通の靴で履けるペダル 等々を購入したら自転車とは別に4.5万円ぐらいかかりました。
尚予備チューブは、店主の勧めもあり、パナレーサーロングタイプR-AIRを2本購入し、こちらを実装していただき自転車本体付属のものは予備とすることにしました。
今日買い忘れましたが、インナーのパット入りパンツも買いたいと思います。乗るときはジャージ(夏はジャージのハーフパンツにTシャツ)なので。
まったく無知であったので、こんなに自転車本体以外のものにお金がかかることは思ってもみませんでした。
これからロードサイクルを買う私と同じ初心者の方々の参考になれば幸いです。今回、購入にあたりこの掲示板がとても参考になりました。特にアドバイスいただいた方々ありがとうございました。
1週間後の納車が楽しみです。

書込番号:6445794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

キチンとしたフォームを身に付けたい!!

2007/06/13 21:15(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

いつもお世話になっています。

 数日ロードの朝練をして、交通事故後約1ヵ月ぶりの自転車通勤を試みました。 さすがに1ヶ月のブランクがあるとなかなか思い通りに走れませんでした! 
 走行中に両肘が痛くなりました。私なりに分析すると、要はひじが伸びきってしまって路面からの衝撃を全く吸収できないでいたからだと思います。
朝練ではそのようなことは無かったのですが、公道を走るとイロイロ出てきます。

というわけでして、悪い癖がつかないうちにフォームを矯正したいのですが、お手本になる書籍やDVDなどがございましたら教えていただきたいと思います! ロード専門で初心者から中級者向きのDVDがあれば幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:6433297

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/06/14 00:34(1年以上前)

シマリス夫さん さん、おはようございます。

昨日ブックオフで立ち読みした本にポジション合わせが載っていました。

流して見ただけですが余り詳しくは出ていなかった様な気がします。

使えるかどうか一度書店で見てみた方が良いかもしれません。

古くはなさそうなのでツタヤ辺りならあると思いますよ。


えい出版 書籍 新版ロードバイクメンテナンス

http://store.yahoo.co.jp/jitenshakan/j102472.html

書込番号:6434215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/14 10:54(1年以上前)

DVDではなく本ですが・・・

エイムック 「ロードバイクバイブル」  まあまあいいです。 

ノウハウ本はいろいろ買ってはみますがほとんど参考にならないものが多いです。ポジションDVDは雑誌の付録にときどき付いています。

書込番号:6435019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2007/06/14 20:01(1年以上前)

バルサマック6センチ様
 現在検索中です。 ただメンテナンスこそやはりDVDの方が・・・。

えるまー35様
 ロードバイクバイブル、行きつけの自転車ショップにありましたので購入してみました。
とりあえず天気の良い日に実行ですね!

書込番号:6436350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:27件

はじめして、こちらの掲示板拝見し私のような者でも御教授頂ければと思い板汚しかもしれませんが質問させてください。

12年ほど前からアルミのクロスバイクで1日最長100km程、通常30km程単独で体調維持の為気ままに乗っておりました。
振動もこんなものだろう?的に余り考えずに乗り続けていましたが、皆様の書き込み拝見し、心機一転買い換えたくなりました。

田舎なもので半径60km以内にはバイク屋兼の自転車やしかありません…クロス購入した店もママチャリ主体で知識はありません。
リヤディレーラー調整でもめてから2度と行ってません。

こちらの常連さんも推薦のバッソが良さそうだと思ったのですが、リーフとバイパーで悩んでしまいました。
 
自分のレベルでいえばバイパーでもかなり持て余すと思うのですが、どうせ買うならという考えと、はじめてのロード、初期投資は抑えてという気持ちに揺れています。

人様と競う事は無いと思うのですが…性格上(スピード狂で若い頃はバイクレースやっていました)速いのは大好きです。
将来的には150kmほど離れた姉家族に(山6〜7越えなければいけません)自転車で行き姪っ子甥っ子に『変な叔父さんと言われたいです(笑)』

上記の様な使用目的ですとどちらが良いでしょう?
アドバイス頂ければ幸いです。
長文失礼しました。

書込番号:6426170

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/06/11 19:24(1年以上前)

バイパーでいいと思います。レース参戦しないならバイパーが一番乗り心地もいいし乗ってて楽しいです。リーフは少し乗り心地悪いです。

>150kmほど離れた姉家族に(山6〜7越え
その位ならバイパーで十分走れます。山重視なら後ろのスプロケだけMAX27のアルテに交換すればいいです。アルテ9段スプロケは12〜27があります
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml

前もコンパクトクランクで34なので27入れると、どんな山でも登れます。友人のバイパースプロケをアルテ27に1ヶ月前に交換してあげました。リーフとの差額はペダル・シューズ・ヘルメットなどに使って**姪っ子甥っ子に『かっこいい変な叔父さん』と呼ばれてください。

書込番号:6426512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2007/06/11 23:28(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、はじめまして。
子供寝かしつけていて寝かしつけられました…(4・7・11の3児の父です)

アドバイス有難う御座います。
やっぱそうですよね〜レースやるわけじゃないのにどうもハイスペック?を追ってしまうのですよね。

兎に角第一歩を踏み出さなければ何も始まらないので、
挑戦してみようと思います。

凄い叔父さん目指して!

こちらの皆様凄く詳しい方ばかりですので、どうにもこうにも独学でしかメンテ出来ない環境ですので自転車の性能50%くらいしか出せないかもしれませんが、過去ログ等参考にさせていただき、判らない事は是非皆様御教授いただければと…

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:6427537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/06/12 08:53(1年以上前)

>(4・7・11の3児の父です)
すごーい。かっこいい父親ですね。ご家族のためにも安全第一で楽しく乗ってくださいね。BASSOを買われるかどうかわかりませんけど友人のBASSO VIPERを整備した経験から気づいた点を書きます。他のロードを買われる時にも参考になると思います。

 viperはとても乗りやすく安定した自転車です。平坦路で50キロ位ならすぐに出ます。この自転車にはMAXXIという台湾製タイヤがついていますがこのタイヤ、滑り耐久性もありません。このタイヤの限界スピードは平坦40キロ、下り60キロです。自転車そのものは平坦60キロ下り90キロでも安定して走れます。

 タイヤはいいのをつければ5000kmは走れるので普通の人なら1年以上乗れます。前後交換しても安いものなのでいいタイヤに交換されることをお勧めします。あとティアグラのブレーキも甘く急ブレーキがほとんど効きません。タイヤを交換すればある程度は効くようにはなりますがブレーキシューもアルテに交換した方がいいです。

 タイヤを選ぶ時は安全第一で軽さより耐パンク性能が大事です。普通の人はパンクすると落車します。経験を積んでくるとリムだけでも走れるようになります(それでもこけるけど)パンクだと気づいたらすぐに停止がケガ予防です。ロードバイクとクロス&MTBの大きな違いはタイヤの空気圧です。ロードは乗る前に必ず空気圧をチェックします。それで少しでも減っていたら高圧にします。空気圧が少ないとパンクします。特に安物のタイヤはリム打ち(リムとタイヤが挟まってパンクする)やサイドパンクが多く、その原因の99%が空気圧でクギでパンクなんていうのはほとんどありません。ロードの場合、パンク=落車なのでタイヤがボロいと怖くて走れません。

(チューブは手でいれましょう)
 タイヤ交換とかパンクなどでチューブを入れる時は、ねじれとはさみこみを防ぐためにタイヤレバーなどの道具を使わず、手で行うのが基本です。ロードのタイヤは手だけできれいに入ります。素人の人が道具使うと90%以上チューブ破きます。タイヤ交換を自分でできない人はロードに乗れないと思った方がいい位、基本的なことなので自転車屋に任せず自分で完璧にできるようになってください(でないと長距離走れない)
 長距離いってパンクすると悲惨です。僕はチューブ2本持って走ってますけど3回パンクして50キロリムだけで走って帰ってきたことがあります、ゴロゴロ音うるさいし倒すとすぐこけるし、あんまりしたくない経験。

(BASSOのステムサイズ)
 ハンドルとステムは後で自分にあったサイズに交換するものですけどBASSO VIPERはヘッドが1インチ、クランプ径が31.8mmで交換する時オーバーサイズのものしか種類がなくてシム使うしかなかったです。(シム使えばいいだけなんだけど)

ステムの種類などサイズがいろいろあるので要注意。→http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html

書込番号:6428417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2007/06/12 22:00(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
重ね重ね丁寧なアドバイス有難う御座います。
バイパー本日通販にて注文しました。
到着15日だそうです。

そうですかバッソのタイヤそんな良くないのですか?
慎重な時期は良さそうですが、慣れてくると危なそうですね。

純正のタイヤはクロスにつけてお勧めのビットリアウルトラスピード&ブレーキシュー付けてみます。
事故を未然に防げる可能性が増すのなら安心代として思っています。

人間の能力以上のスピードが出るものは全て凶器ですものね。

パンク修理の際の工具による穴あけほんとに悔しいですよね。
中学生頃からは工具使わずに押し込んでいましたが最近のタイヤ硬くありませんか?ホイール曲げると怖いのでオートバイに使っていた道具流用していますが、怪しいかな?

自転車用工具等は13mmのスパナ&メガネ位ですが、バイク&車用工具多数あるので流用し、必要に応じて揃えていきたいと思います。

ただペダルまだです(笑)
クロスについていたの取り敢えず使いますが…
 
図々しいかもしれませんがお勧めのSPDシューズ&ペダルどなたか教えていただけませんか?24.5cm 甲高です。

サイクルコンピューターはキャットアイの有線タイプにしようと思っています。

ヘルメット&ウエアは妻と長女が『そ・そこまでキメるの?』と…
ヘルメットだけはパーツと共に早急に注文しますが…


書込番号:6430432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/06/12 23:21(1年以上前)

ひとかずいちさん 、こんばんわ。

バイパー注文おめでとうございます。

ペダルですが歩きを考慮するのならPD−A520のようなツーリングタイプが良いです。

ラバーソールのシューズが使えるので鉄階段でも少しは安心できます。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/pd-a520.html

こちらは品切れになっていますが探せば在庫もあると思います。

シューズやヘルメットは通販では購入しない方がが良いです、必ず被って履いて具合を確かめて下さい。

頭や足は人により違うので自分の現物で確認をした方が良いですよ。


それと最近パンクをしてしまいました。

パンク修理後にクイッカープロ+グランジポンプアダプターで空気を入れました。

持ち歩きは邪魔ですが自分の楽な姿勢で空気が入るのでポンプアダプターは使えます。

シュレッダーが使えるポンプならばどれでも使えるのでお手持ちのポンプが使い難い方にもお薦めできます。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pompadapter.html


タイヤレバーですが自分もタイヤを入れる時は使いません。

もしタイヤレバーが必要ならパナレーサーの樹脂の物が良いと思います。

樹脂ですが無理をしなければ十分に使えます。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tire-reber.html


納車後は安全に注意をして無理をせずに、姪っ子甥っ子に会いに行って下さいね。

書込番号:6430889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/06/13 00:05(1年以上前)

>ビットリアウルトラスピード&ブレーキシュー付けてみます。
ウルトラスピードって決戦用タイヤです。すぐパンクしますやめた方がいいです、ビットリアなら、このあたりがお勧めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/corsa-evo-kx.html
慣れるまで23Cで乗られた方がいいと思います。

安くて丈夫なのはパナのパセラブラックです。雨でも滑らずダート入っても耐えます。重量だけ少し重いです。普通のパセラはサイドが弱いです。ブラックが丈夫。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera241.html

品質的にはビットリアとパナがお勧めですがパナの軽いタイヤはサイドが弱いので砂利とか苦手です。

>最近のタイヤ硬くありませんか?
 硬くありません。スチールのは手で入らないのもありますけどケプラーのは全部手で入ると思います。最初チューブが丸くなるまで空気を入れてタイヤに押し込んでいき半分くらい入れてから少し空気を抜き、それで押し込んでいき、どうしても入らない時は全部空気を抜き、全部はめます。はめこんだら、また空気をある程度入れ、タイヤがきっちり入っているか手でタイヤを押さえて一周回してあたりをつけます。それで8割位空気を入れ、自転車にホイールをはめてから100%入れます。

>お勧めのSPDシューズ&ペダル
ペダルは105が無難です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/pd5600.html

シューズはいろいろあるので、わかりません、僕はSD、LOOK、TIME、チネリしか使ったことないので日本製のシューズわかりません。外国製はペダルとの相性があり、なんとも言えません。シマノだとこのあたりが入門用かな?http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/kutsu/sh-r085.html
シューズに詳しい、えるまーさん解説お願いします。

シューズは実際に履いてサイズを見て買われた方がいいです。レースで使う時は1cmくらい小さいのを買いますが通常使用するのはちょうどでいいと思います。

小さいのは足痛いのと身体に悪いですから、僕なんか外反母趾になってるし(女性じゃないけど小学生から小さいレーサーシューズばっかりはいてたのでハイヒールはいてるのと同じ状態になってた)

ヘルメット・サングラス・グローブは必ずつけてください。自分の身体を守るものです。できればヘルメットも実際にかぶって買われた方がいいですけど、微妙にあわなかったりしますから。

書込番号:6431120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/06/13 19:50(1年以上前)

バルサマック6センチさん
ディープ・インパクトさん
御丁寧なアドバイス有難う御座います。名前のごときスペシャルなのですね…決勝用とか聞くとワクワクします。靴ヘルメットの件ですがやはり試着必要ですか、う〜ん購入の為動くのは多忙の為取り敢えずお勧めのシマノで揃えてみて駄目だったら考えます(ヤフオク等)。タイヤ交換そんな簡単なのですか?クロス購入店でタイヤ磨耗の度に何故かチューブもセットで買わされ確か5000円以上払っていたと思いますが、そのタイヤがスチールワイヤーだったのでしょうか?それとも僕が貧弱なのか…買い揃える為の労力及びコスト考えると買って駄目だったら転売(売れなくても息子が使うでしょう?(笑))の方が良いので取り合えず注文してみます。あと2日楽しみに待っております。

書込番号:6432988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/06/13 20:47(1年以上前)

試着無理みたいなので独断でヘルメットのお勧め。MET
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/met/06formula.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/met/06volo.html
OGKはよくないです。METの方が絶対いい。

シューズはシマノと105のセットなら失敗はないと思います。
マイクロアジャストバックル装備が絶対いいです。もがいた時に動かない。ベルクロだけだと古くなってくると動いて走れない(でも僕はシマノ使ってないので、あてにならない情報かも)

あとBASSOのタイヤはクロスにつけない方がいいです。もったいないけど新品のまま捨てるかヤフオクで売りさばいてください。クロスにつけても、すぐパンクします。僕は友人のタイヤ新品のまま捨てた(ケガしたくなかったら捨てろと脅迫)ひとかずいちさんは整備はできる方みたいなので届いたら、ひと通り、増し締めした方がいいです。

 特にブレーキワイヤーを止めてるねじとクランクとギアを止めてる5本のねじ、ステムとシートピラーも必要(ばかみたいに力入れないでね、ねじ飛びますから)。買った状態では整備は全くされていないと考えた方がいいです。変速も全然ダメかもしれません。ロードは自分で走りながら時間かけて丁寧に調整していくものです。

 僕の友人のviperは全部分解して組み直しました。変速もhi-LOがかからず後ろはチェーン落ちるし、ひどかったです。きちんと整備すれば瞬時に変速し、どの位置でもギア鳴りやチェーンが当たる音はしません。新品の時はギアとチェーンのあたりが出てないので変速は時間がかかります。100キロほど乗れば完璧に変速できます。

 前のSTIシフトはトリプル兼用なので一番外まで押すと2度戻さないとギアチェンジしません、これは故障ではありません。トリプルとダブルを兼用してるので、こうなります。
 最後にレーサーパンツも絶対いります。
レーサーパンツはウエムラが安いです、これ素材よくて、とてもいいです。(でも今はサイズがSしかないみたいですね)3000円だけどパールイズミの8000円よりいいです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/GIESSEGI_pants1/index.shtml

 イタリアだと2000円以下で売られている。僕はイタリア行くとウェア類を大量に買い込んできます、驚くほど安い(でも今の円安ユーロ高はきつい、ウエムラパーツの方が安いかも)丁寧に乗れば一生乗れる自転車なので大事に乗ってください。クロモリは一番長持ちします。

書込番号:6433166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/06/13 22:26(1年以上前)

>試着無理みたいなので独断でヘルメットのお勧め。

僕の場合、20個くらい試しましたけど、頭に違和感無く収まったのはOGKのSESTOだけでした。安上がりな頭で良かったです。ヘルメットとサドルは形の個人差が大きいので、試すしかないですね。あうかあわないか、と言う観点では、値段もあまり意味がないです。


> クランクとギアを止めてる5本のねじ

これ、盲点でした。当方のFELTは現在走行150kmですが、このレスをみて今確認してみた所、5つのうちきつくしまっていたのが2本、一応大丈夫そうだが増し締め出来たものが2本、ゆるゆるでそのうち脱落しそうなのが1本。
ご指摘有り難うございましたm(_'_)m

クランクはFSAのゴッサマーですが、こいつはトルクスT30番と六角レンチ6mmで締めるタイプですね。うちにはお陰様で世の中の大抵のネジを回せるだけのビットが用意されているので問題ないですが、世の中でこのネジを回せる人がどれだけいるんだろうか。。。ホームセンターや自転車屋でも置いてないところが多い気がしますけど。

書込番号:6433653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/06/13 23:18(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
うーむ。。。さん
こんばんは無事現世に帰ってきました!

『ひとかずいちさんは整備はできる方みたいなので届いたら、ひと通り、増し締めした方がいいです
きちんと整備すれば瞬時に変速し…』

そ・そうなんですか?バイパー到着後暫らく飾っておき取り合えずクロス分解・組み立てしてからにしようかな?

整備できるといっても、タイヤ交換に、ワイヤー調整、注油、クロスのディレイラー(シングルの6速)めちゃくちゃなりの調整のみで…(フロント初めてです(泣))自転車のベアリングなんて一度も外した事ありません、よってバイパーは分解すると余計酷い目に…

でも踏み出したからには常識の範囲内で目に付くところ及び専用工具でなければ無理そうなところは取り寄せて、増し締めしてから乗り出します。
特に負荷が掛かるところは重点的に。
 
まだ見ぬ可愛そうなバイパー君、うちに嫁(婿?)入りしたのを後悔して下さい(大泣)
でも(そうしか手立てが無いのですが)やるしかないので弄り倒されて下さい。

皆様こんな私ですので、今後共宜しくお願いいたします。


書込番号:6433874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/06/14 01:11(1年以上前)

>自転車のベアリングなんて一度も外した事ありません
ベアリングは外す箇所はありません。

 整備に必要な工具は
第1段階 4.5.6mmアーレンキー、プラスドライバー、15mmスパナ(ペダル用)増し締めなどはこれだけで十分。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/w110.html

第2段階
HG/IGスプロケット抜きhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-lr15.html

ギア回しhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html

http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/freewheel/sprocket_remover_page.htm

チェン切り
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/tool_chain_menu.htm

http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/hozan/chain/6c370_page.htm

BBアダプター取り付け工具
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc32.html

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc16.html

ハブスパナ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-hs10.html

第3段階(ここらまで持ってるとマニア)
イチオシはこれ。振取台
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
センターゲージもあれば楽
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/wag_3_4_page.htm

あと、このへんの工具
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/tool_tire_wheel_menu.htm

最近は一体型部品が増えたので調整できる範囲は限られています。とりあえず第1段階でほとんどの整備ができます。部品交換時に第2段階の工具が必要になります。

書込番号:6434327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2007/06/14 16:57(1年以上前)

ディープ・インパクトさん 、皆様
本当に見ず知らずの私の為に貴重な時間割いていただき有難うございます。

第一段階は15mmスパナのみ用意すれば事が足りそうです。
(ヘキサゴン(アーレンキーと呼ぶのですね)メッキでは無いので年季を感じますが…)

他は後々の楽しみにしています。
バイク&車用は全てサイズがでかそうです。
大体今の道具でクロス分解なんて出来ないですよね。

振取台凄い、でもスポーク(ニップル)廻し難しいですよね?
昔クロスで階段の自転車用スロープ乗ったまま下ったらバランス崩して大ゴケ(笑)流石にホイールも歪み振取台なんて知らなかったので装着状態で回して大体でやってみましたが少しマシになっただけでぐにゃぐにゃだと思います…

当然でしょうけどロードの方がもっとデリケートでしょうから歪むことも多くなり振取台買って自分で調整したくなるんでしょうね。
でも価格が… WH-R500 3セット分ですよね?

普通ベアリングの清掃なんてする事無いですか。

こういう自分の状態を冷静に分析すれば、乗ってもいないのにあれこれと想像し結局ロードの世界にずっぽりはまっていくのでしょうね(笑)



書込番号:6435848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ガリレオとCAAD9

2007/06/11 10:53(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

初めてのロード購入で悩んでいます。アドバイスお願いします。
ピナレロのガリレオとキャノンデールのCAAD9 どちらがおすすめでしょうか?
 よろしくお願いします。

書込番号:6425340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/06/11 15:02(1年以上前)

初めまして!はるとといいます!僕もついこの前まで同じ悩みを抱えてました!
最初は通販でアンカーRA5かフェルトF65あたりで悩んでましたが妻が「通販やめれば〜」と言ったのともう少し予算アップしてもいいとのことだったのでガリレオ、CAAD9で悩みました。

あくまで僕の意見ですがCAAD9は軽いのとコストパフォーマンスが良い。ガリレオはカーボンバックで乗り心地がよいのとあのフォークのデザインですかね〜まぁフォークのデザインは賛否両論ですが(^_^;)


ちなみに僕はガリレオにしました。決め手はショップですw。
近所のキャノンデールを売っているお店よりピナレロを売っているお店のほうが感じがよかったので…

マシンのクセみたいなのは初心者で分かりませんが性能と価格も結構近い2台なので僕はショップという“環境“で選びました。

あんまり参考にならなくてスイマセンm(_ _)m

書込番号:6425925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/11 15:18(1年以上前)

カッコ重視ならガリレオですが、性能重視ならCAAD9です。

個人的にアルミフレームは好きではありませんが、キャノンデールだけは別格で、とにかく軽いのが魅力です。

乗り心地はノーマル状態なら両者あまり変わりはありません。なにぶんタイヤがダメです。

ガリレオはいじってもレースには使えませんが、CAAD9ならタイヤ交換程度で草レースなら十分通用します。

マイペースでカッコで乗るならガリレオ、強くなりたいならCAAD9というところでしょうか。

書込番号:6425959

ナイスクチコミ!2


スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/12 10:04(1年以上前)

はるとさん はじめまして ありがとうございます。
ショップ選びは重要ですね。自分はいろいろショップを回りすぎてどこがよいかわからなくなってしまいました(^_^;)

えるまーさんありがとうございます。今の所レースなど出るつもりはありませんが、レースで使えないと言われると考えてしまいます。

書込番号:6428555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/06/12 16:43(1年以上前)

あらら…ガリレオダメですか…(>_<)
いじってもレースで使いものにならない。ということはフレームがレース向けじゃなくて、どちらかというとコンフォートモデルってとこですか。ガリレオのタイヤ、ホイール、クランクはどうも評判がよろしくないので変えようと思ってましたが…それだけじゃダメか〜
ロード生活、スタートでいきなり落車です…アイタタ…(^o^;)

でもまぁ僕にとっては最初のロード。このガリレオに愛情が無くなったわけじゃありません。ダメもとでレース参加していきますよo(^-^)o

書込番号:6429410

ナイスクチコミ!2


スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/12 18:16(1年以上前)

ピナレロはレース車しか作らないと言っていたのに・・

運良く二台とも試乗できました。
感想はCAAD9はとにかく軽い ぐいぐい進む
ガリレオはとにかく乗り心地が良い。どっしり滑るように走る

ですが、はじめてロードに乗ったのでどちらが良いかわかりません(>_<)

書込番号:6429624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/12 21:49(1年以上前)

ガリレオがぜんぜんダメということではありません。

ただピナレロといえども商売のために安いロードも作らなければやっていけませんので、あの値段であれだけ見栄えがするものはなかなか作れません。

本物(イタリア製であろうと思われるという意味です)のピナレロはフレームだけでもガリレオの値段では買えません。

レースで使えないというのは重量がありすぎ、ギアが軽すぎるところです。もちろん若い方が体力勝負で参戦すればなんとかいけるかもという程度です。

一方CAAD9のほうは、同じ体力だったらレースでは圧倒的に有利ということです。軽量でギア比もレース志向です。

CAAD9はすこしいじれば7キロ台になるのではないでしょうか。この軽さは圧倒的なアドバンテージになります。



書込番号:6430383

ナイスクチコミ!0


スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/13 13:39(1年以上前)

F3:13とCAAD9を比べた場合でも、やっぱりCAAD9ですよねぇ
パリくらい買わないと駄目でしょうか ピナレロは・・

書込番号:6432302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/13 16:53(1年以上前)

ピナレロも売れすぎてコルナゴみたいになっちゃいましたね。

いい自転車なんですけどここ10年の値上がり方は凄まじいです。ちょっとブランド料が入りすぎている感もあります。

パリでも一般の方には乗り心地は十分硬いと思います。

数年前まで隠れフラッグシップとしてスチールのネオプリマートというのがあって、これは名車と言えるものでしたがオンダフォークを出してからすっかり変わってしまいましたね。

ドグマ買うくらいだったらデローザのチタン買ったほうが一生モノでいいかもしれません。

どうしてもピナレロという方はとりあえずガリレオで雰囲気は十分楽しめますからいいのではないでしょうか。

ただ本気で乗る自転車ならパリやドグマの値段を出すのだったらもっとコストパフォーマンスにすぐれた自転車はタイムをはじめたくさんあります。

書込番号:6432633

ナイスクチコミ!0


スレ主 beyond011さん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/14 09:04(1年以上前)

ありがとうございます。
SiX13とCAAD9だったらどちらがお勧めでしょうか?
またその価格帯だとフルカーボンはやめたほうがよいのでしょうか?
その他おすすめのロードありましたら教えてください。

書込番号:6434815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/14 19:43(1年以上前)

キャノンデールのすごいところは、新素材フレームを開発すると古いフレームはどんどん下位機種に落としていくところです。

SIX−13も確か2年前にはトップグレードで値段も高かったのにSI-2の開発で安くなりました。

CAAD9とでは乗り心地はSIX−13が勝ります。ただフレーム単体重量ではどちらが軽いのかはわかりません。

この価格帯のフルカーボンフレームは有名メーカーでは少ないです。TNIというところから10万円ほどでフルカーボンが出ています。アルテグラで組んでも20万円ほどではないでしょうか。軽量で乗り心地も良く、コストパフォーマンスは抜群です。アルミラグですので強度的な心配もないと思います。

書込番号:6436274

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

標準

あちこち痛い・・・

2007/06/11 02:31(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:132件

先日は[6342478] 通勤快速・通勤快適車にてお世話になりました。
この掲示板等色々拝見し、検討しましてラレーのクロモリロードを購入しました。早速走行練習を兼ねて先日20Km、本日40Kmの走行を終えたのですがお尻と右側骨盤下の筋の痛みに見舞われています。走行前にはネットにて下調べをし足に負担にならない回転数にて走行したのですがあちこちの痛みに悩まされています。なにぶん自転車は初心者なもので車体のセッティングが悪いのか、ポジショニングが悪いのか検討がつきません。よろしければアドバイスいただけないでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:6424773

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/11 08:52(1年以上前)

牛ユーザーさん  おはようさん。  痛みは ”筋肉痛”ですか それとも サドルに当たって痛い?

http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_s2/body.html
http://www.geocities.jp/bicycletuker/

書込番号:6425110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/11 14:47(1年以上前)

>お尻と右側骨盤下の筋の痛み
 サドルが低いと思います。角度も前方が下がっていませんか?

書込番号:6425884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/11 16:28(1年以上前)

セッテイングにはいろいろ諸説ありますが・・・

書店のノウハウ本とかにも股下の長さから計算するなどあれこれ書いてありますが最終的には自分で自分のポジションを見つけるしかありません。

初心者で、特にレース志向でない場合はだいたいこんなものでいけます。

1、サドルはうしろに引けるだけめいっぱい引きます。くれぐれも水平を出すのをお忘れなく。

2、サドルの高さは親指拇指球あたりでペダルを漕いだところでやっと届くくらい高くします。高すぎたらミリ単位で低くしていきます。

3、結構ポジション的にハンドルまで遠くなるはずです。ハンドルの高さはサドルよりちょっと低いくらいから始めましょう。

4、これで乗ってみてハンドルが遠すぎると感じたらステムを短いものに換えます。

以上が脚の太い筋肉を有効に使えるポジションです。体力、乗り方によってまた変わってきますが、膝や脚に優しいこのポジションが基本になります。

書込番号:6426093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2007/06/11 22:54(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます

BRDさん
随分前ですがPCの掲示板でお世話になりました。その節はありがとうございました。また自転車にも精通されてるのですね。これからは色々とお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。

で、本題ですが本日、20時まで仕事でしたので返信遅れまして申し訳ありません。
早速、帰宅後サドルの調整を行い20Kmほど走ってきましたが、右側の骨盤下の痛みは和らいだのですが、お尻(股間)の痛みがまだ残ってます。明日またサドルの再調整を行いたいと思います。

>書店のノウハウ本とかにも股下の長さから計算するなどあれこれ書いてありますが最終的には自分で自分のポジションを見つけるしかありません。

お勧めの書籍を紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:6427371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/06/11 23:28(1年以上前)

牛ユーザーさん 、こんばんわ。

もしかするとサドルも合っていないのかもしれませんね。

調整をしても痛みが取れない場合は穴あきや溝付きも試してみると良いと思います。

自分の自転車に付いているサドルですが、溝付きのスペシャライズド初代BGコンプを使用しています。

ゴミのような状態ですがカバーを掛けて使用しています。


ポジション出しですが以前こんなページを見かけました。

お役に立つか分りませんがリンクを貼り付けておきます。

http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html

書込番号:6427540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2007/06/13 01:07(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
サドルの調整ですが、高さも親指拇指球あたりでペダルを漕いだところで届くくらいに再セットし試走しました。前回の右側骨盤下の痛みはなくなりましたが今度は右足の付け根の筋に筋肉痛のような痛みが発生しました。なかなか自分にあったポジションが見つかりません。相変わらず股間の痛みは取れません・・・風呂に入るとヒリヒリ・・・あぁなかなか自分のベストポジションが見つかりません。自転車って難しいですね

書込番号:6431342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/13 10:37(1年以上前)

パッドが入って当たりを柔らかくした レーサーパンツ を購入されますか?

1400kmを6日間で走る前に ママチャリ用の大きくて柔らかいサドルに取り替えました( あり合わせ! )。
格好悪いけど実用的でした。
レーサーパンツはそこそこのお値段しますので。

サドルには腰掛ける物ではない、、、と言う人もありました!

書込番号:6431957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/13 11:58(1年以上前)

>右足付け根の筋肉痛
少しサドルが高いかもしれません。1ミリ単位で低くしてみてください。

股間の痛みは一度痛くなったらしばらくはとれません。やはりパッドの入った専用のパンツをお勧めします。

ピッタリタイプが抵抗があるなら普通の短パン風のものなどいろいろあります。安上がりにしようとおもったらブリーフにパッドが入ったものもありますので試されたらいかがでしょう。

それでも股間が痛くなるときはサドルが合わないということです。自分に合うサドル探しは極めて困難で、他人がいくらいいと言っても合わないものは合いません。

スペシャライズドから骨盤の間隔にあわせられるサドルなど出ていますので、どうしてもというときはいずれご検討ください。とりあえず今のサドルでポジションが出れば長距離でなければいけるはずです。

書込番号:6432102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2007/06/14 02:28(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます
やはりサドルの高さの問題みたいみたいですね・・・
本日も仕事から帰った後サドルを少しずつ変えて試走しましたが、どの位置が一番自分に適しているのが分からず感覚でこんな感じかなといったところで決めました。

また質問なのですが、ベストポジションになれば乗った感じで明らかに初心者にでも分かるものなのでしょうか?

それと、紹介していただいたサイトを見ると腕はハンドルに軽く添える程度と書いてましたが、慣れないせいか前傾がきつく感じ腕への負担が大きく感じます。

何度もすいませんがご指導よろしくお願いします

書込番号:6434498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/14 10:33(1年以上前)

基本的にはリラックスして力が入るのがベストポジションです。

ただ筋力、腕や脚の長さは人それぞれですのでいろいろやってみてベストといえるポジションを探すわけですが、筋肉がついてくるとまた変わってきたりします。

私がお勧めしたポジションは基本のものですが、たぶんサドルをめいっぱい引くと多くの完成車ではステムが長すぎると感じることでしょう。

ステムの基本はドロップバー一番手前を握ってバーでフロントハブ軸がちょうど隠れるくらいです。ハブ軸がバーの手前に見えるようだとステムが長すぎます。

一般的な完成車のステムはかなり長いです。ハンドルを握ったとき背中は「ラクダのコブ」といわれるようにもりあがり、かつ顔を前に向けるには首と背中の筋肉が必要です。

筋肉に負担はかかりますがサドル位置を5ミリほど前に出しシートポストを2ミリほど高くしてみたらハンドル位置はどうでしょう。

くれぐれもサドルはあまり前に出さないでください。

これでもハンドルバー手前がフロントハブ軸よりも前に見えるようならステム交換をお勧めします。

年齢とともにステムは短くなり、サドルは後退する傾向にあります。私も同じトップチューブ長さで若いころは120ミリでしたが、いまのんびり走るコンフォートロードでは70ミリまで短くしています。一日乗ってもどこも痛くなりません。

ラーレーもしゃかりき飛ばす自転車ではないのでコンフォートポジションをお勧めします。

書込番号:6434971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/06/14 10:36(1年以上前)

>腕はハンドルに軽く添える程度
これはウソです。ハンドルはしっかり握ります。ロードは腕と腹筋、背筋で走ります。特に登り坂では腕でスピードあげます。(クロスとロードの一番の違いは腕の使い方)腕力のない人は速く走れない。

>ベストポジションになれば乗った感じで明らかに初心者にでも分かるものなのでしょうか?
 ベストポジションというのは毎日変わります。その日の調子で調子があがればサドルを高めにできるし調子が下がり気味ならサドルを下げます。最初は足が残る位の位置でサドルは下げ気味に設定します。それで脚力がついてきたらサドルを少しづつあげます。その前に基本的なペダリングができてないとサドルの位置もわかりません。踏み足ができる位置ではなくて引き足で足が残る位置です。

>足に負担にならない回転数にて走行した
 この表現が気になります。重いギアで回転数少なくして走ってませんか?足に負担にならない回転数とは軽いギアで回転数が多い状態です。39×19とか39×21でクルクル回して足に負担がかからない状態。52×17とかで走ってないですよね。ベストポジションというよりペダリングができてないような気がします。脚力のない人でも20キロ位で痛くなったりしません。がに股、重いギア、踏み足のトリプル最悪ペダリングにならないように気をつけてください。

 必ず軽いギアで力を使わず足を回して走ってください。そうすれば痛みもなくなると思います。ラレーもそれなりのメーカーなので、そんな変なサドルはついていないと思います。ハンドルに腕をそっとおきなんて書いてるママチャリしか知らないような人が書いてることは信用しない方がいいです。

書込番号:6434977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/06/15 02:35(1年以上前)

えるまー35さん、ディープ・インパクトさん返信ありがとうございます
本日は雨天のため試走ができませんでした。

>基本はドロップバー一番手前を握ってバーでフロントハブ軸がちょうど隠れるくらいです
素人な質問で申し訳ないのですが、サドルの座る位置が微妙に変わるとこれも変化しますよね。サドルのどの位置に座るのがベターなのでしょうか
>足に負担にならない回転数にて走行した
自転車購入前からこのサイトを拝見してましたので軽いギアでクルクル回すように心がけています。90回/分を目安にシャカシャカ回してます。
引き足についてですがビンディングペダルは使用してませんので引き足は完全には出来てないと思いますが、こちらの板にて見つけこのようなものを使用しています
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/zefal/clip/7toe_clip_page.htm
主たる目的が通勤なのでビンディングまではと思いこのようなものを使うことになりました。
>引き足で足が残る位置です
とはどの位置なのでしょうか?ペダルが下支点に来た時若干膝に余裕がある程度と理解していたのですがこれは間違いなのでしょか??
毎回質問ばかりで申し訳ないですがもっと自転車を楽しみたいのでお付き合いよろしくお願いします。

書込番号:6437837

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/15 09:23(1年以上前)

しばらくは底が堅めの運動靴などで 慣れてください。
トークリップ無しで引き上げ無しの 踏み込みだけ。
立ち転けしない自信が出来た頃にトークリップを付けて 左はゆるめにしておき 止まるときすぐ抜いて左足を地面につけて。

慣れるとトークリップが無いと力が入らず 通勤でも使いました。
スタートしたら到着まで足を地面に付けない、、、と粋がって信号待ちはスタンデイングしてがんばった事もあります。

私はビンデイング未経験です。

書込番号:6438238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/15 17:29(1年以上前)

牛ユーザーさん
>90回/分を目安にシャカシャカ回してます。
ということなので重いギアではないみたいでよかったです。いろいろ試されて、それでも痛くなってるということなのでアドバイスは、痛い時は無理せず休息してください、お風呂に入ってマッサージしてくださいとしか言えません。
 日頃使わない筋肉を使い新たに筋肉がつくときに痛みがありますが、それかもしれません。しかし僕は医者ではないのでわかりません、痛い時は身体を休息させて痛くなくなってから動かした方がいいと思います。

引き足の足が残る位置ですが
>ペダルが下支点に来た時若干膝に余裕がある程度
で正解です。しかしプラスチック製トークリップと運動靴では足が固定されませんから正確なサドルの位置は出せません。だからだいたいあってればOKです神経質にならない方がいいです。正確にはつまさきの位置や角度とかも関係します。

ロードなのでSPD-SLのビンディングペダルがベストですがSPDシューズでもいいです。SLの場合、別の靴に履き替えないと仕事できませんから好みですね。

乗った時のサドルのポジションは後ろに座ります。しかし前の方が座りやすいなら前でもいいですよ。別にどこでなければダメと決まったものはありません。無理せずマッサージしながら慣れていってください。

BRDさん >私はビンデイング未経験です。
ビンディングも改良を重ね、とてもよくなってるので使ってみてください。トークリップとストラップは使う人が少なくなり売れないので、いい品質のものがなくなり(例えばビンダとかなくなった)今後はビンディングしか使えなくなるでしょう。
 僕はピストでトークリップ使ってますけどロードはすぐに足が外れるビンディングが安全で足も楽です。ぜひチャレンジしてみてください。

書込番号:6439143

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/15 17:46(1年以上前)

ディープ・インパクトさん  こんにちは。  
以前、自転車のドロップハンドル型は皆同じ物、、、と思っていましたが違いを知り ビンデイングやレーサーパンツも知りました。
クイっと格好良くひねって見たかったけど値段見てしりごみ。
それ以来 あきらめたビンボー人です!!
最近は泊まりの遠乗りもしないしガソリン節約の為に漕いでますよ。

近所の若者が新車を買ってました。
見るとスポークの数が少ない!  
遠くから見るとわかりにくいけど軽量化も進んでますね。

書込番号:6439172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/06/16 16:57(1年以上前)

牛ユーザーさん初めまして

ラレーカールトンCRFに乗っておられるのでしょうか?
私は上記モデルを発注する数日前にクラッシュし、現在休業中の者ですが、勝手に親近感を抱いています。(笑)

牛ユーザーさんが抱えている問題が解決されているようでしたら全くの蛇足ですが、以下書籍・サイトが参考になれば幸いです。

・ロードバイクに乗る時に読む本/エンゾ早川著/えい出版社

・今中大介のロードバイクの基本/えい出版社

・サイクル雑誌ファンライドのサイト
http://www.sportsmovie.jp/funride/top/

エンゾさんは大変癖の強い方のようですが、読み込むうちにヒューマニズムが根底に感じられ、中身も充実しているのでは?と素人なりに思っています。他にも同じ出版社から2冊ほど出されているようで何れも店頭にありました。

今中さんのムック本はちょっと古く店頭にはないようです。私は図書館から借りました。なかなか説得力溢れる内容ですが、ロード初心者が今中さん同様のポジションをとったら間違いなく全身の筋を痛めそうです。(笑)

最後のサイトは各種映像をダウンロード視聴でき、書籍を見るより効率よく理解できるかもしれません。登録が必要ですが面倒ではありません。

では牛ユーザーさん、ラレーを心行くまでご堪能ください。

書込番号:6442336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/06/16 23:10(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

昨日、今日と皆様のアドバイスを参考にしながらポジションを調整してみました。

>ハンドルバー手前がフロントハブ軸よりも前に見えるよ
ほぼハンドルでフロントハブ軸が隠れる位置にありましたのでポジションはいい所になってると思います。

>日頃使わない筋肉を使い新たに筋肉がつくときに痛みがありますが、それかもしれません。
まさにこれかもしれません雨天以外の日には毎日20Km以上は試走しているうちに痛みはかなり軽減されてきました。

やはりプラスチック製のトークリップだと靴とペダルの間に隙間ができ、足を引く際に変なところに力が入ってる感じがしますので、
痛みの発生はこのせいかもしれません
いつかはビンディングペダルか紐のトークリップを試したいと思います。
しかし自転車購入の際に大枚をはたいてしまった為、ビンディングペダルはしばらくお預けかも・・・

OW48さんはじめまして
OW48さんの書き込み[6331769] クロモリロード検討中で
当バイクを知り長く付き合うならクロモリがいいと思いこのバイクに決めました。当初はGIOSのカンターレとかも考えてましたが、カンターレは在庫切れで8月になるといわれ泣く泣く断念・・・
で、OW48さんの書き込みを見たときこれだっと決断したした次第です。
OW48さん購入前に事故に遭われたみたいでほんとに災難でしたね、でもJAMIS CODAを購入されたみたいでリハビリを兼ねてのゆっくり治して下さいね。復帰お待ちしています。

書込番号:6443494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/06/18 10:30(1年以上前)

牛ユーザーさん、お気遣いありがとうございます。

牛ユーザーさんも安全第一で自転車生活をお楽しみください。
また余計なお世話かもしれませんが保険もどうかお忘れなく。
私は下記ゼネラリ自転車総合保険のプランBが事故二日前から有効だったおかげで、現時点ではヘルメット分位は支払ってもらえそうです。

http://www.f-hoken.co.jp/fshop/jitensha/jitensha1.htm

掛け金は可能な限り高い方が万一の時安心です。今回は通勤途中の事故のため労災適用となりましたが、でなければ苦境は避けられませんでした。
保険の掛け金をシマノのコンポに譬えれば、私はさしずめティアグラ級というところだったのでしょうが、保険に関しては初心者でもデュラエース級で咎められることはないでしょうから。(笑)

書込番号:6447855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング