このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2007年6月23日 09:39 | |
| 15 | 11 | 2007年6月11日 19:05 | |
| 42 | 16 | 2007年6月22日 01:48 | |
| 2 | 2 | 2007年6月7日 19:31 | |
| 12 | 4 | 2007年6月4日 10:19 | |
| 0 | 0 | 2007年6月3日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ブリヂストン > 04 Anchor Rcs5
ロード初心者の者です。
ロード初心者のくせにもう2台目のクロスバイクがほしくなってしまいました。
しかし,自分好みのクロスバイクがなかなか見つかりません。
そこで,いっそのこと改造もしくはオーダーしようかと思っています。
(以下質問です。)
Anchor Rcs5 をベースに以下の改造をしようかと思っていますが,できるのでしょうか。
◆ハンドルをドロップからフラットバーに交換する。
◆タイヤを23cから28c程度に太くする。
◆カラーオーダーできないAnchor Rcs5 でAnchor のロゴを付けずに注文できるのでしょうか。
詳しい方ぜひお願いします。
また,オーダーできるおすすめメーカーがありましたら教えてください。
0点
>◆ハンドルをドロップからフラットバーに交換する。
できます。
>◆タイヤを23cから28c程度に太くする。
無理。
>◆カラーオーダーできないAnchor Rcs5 でAnchor のロゴを付けずに注文できるのでしょうか。
たぶん無理。
こんな高い趣味の悪いロードをフラットにするより、こういうのでそのまま乗った方がいいですよ。
http://www.1stbike.net/2006GIOS/06CANTARE.htm
書込番号:6423996
2点
>>◆ハンドルをドロップからフラットバーに交換する。
> できます。
ハンドルだけでなくブレーキレバー/シフターの交換が必要になりますので、部品代・工賃それぞれそれなりに掛かりますよね。
>>◆タイヤを23cから28c程度に太くする。
> 無理。
これ、無理なんですか? 5mm程度の違いですよね。
ブレーキの調整さえすれば何となく入りそうな感じがしますが、考えが甘いでしょうか?
#うちのFELTくんにも2種類くらいの太さのタイヤを用意しようかなと思っているのですが、、、フォークには上・左右各7mmくらい隙間があります。
>>◆カラーオーダーできないAnchor Rcs5 でAnchor のロゴを付けずに注文できるのでしょうか。
> たぶん無理。
簡単そうに見えて難しいものの筆頭格かも知れませんね。
そもそもフレーム単体での販売すらない時点で無理でしょう。
RCS5より上級車でも、Anchorロゴがベースの塗装の上に貼るor印刷する形であることと、セミオーダーかフルオーダー車であることが、可能であることの大前提になるでしょう。「Anchor」の下に模様がない場合だと、フレームを入手後にご自身で塗装するか、塗装業者に依頼するしかない。
量産品ですから、1つだけ規格外のものを流すとなると工程にイレギュラーな作業が入るので、予めそれを想定した作業工程になっていないと無理です。フレームの生産数がかなり少なく、工程が短く、関与する作業員が少なく、かつ対応が簡単であれば、応じてくれる可能性はゼロでないかも知れませんが。
書込番号:6424658
3点
>無理なんですか? 5mm程度の違いですよね。
>ブレーキの調整さえすれば何となく入りそうな感じがしますが
タイヤの5mmってものすごい違いなんですよ。ブレーキではなくリムとチェーンスティの問題です。WHR500ですから25までがベストです。無理すれば28も入るけどチューブも太くしないとダメだしタイヤが安定しないです。バックフォークのすきまもせまいと思います。
23でも太いのに28なんか入れて走る自転車ではありません。
書込番号:6424980
2点
>ディープ・インパクトさん
早速のご教授ありがとうございます。
ハンドルやタイヤの交換は,初心者レベルの私には敷居が高いことが,解答くださった文面から分かりました。
既製品の中から選択というほうが,賢明なようですね。
ありがとうございました。
GIOSのCANTAREという選択肢は全く考えていませんでした。
フォークがカーボンで10万円というのは,いいですね。
GIOSというメーカーも注目してみます。
派手で気になっているCanonndaleのRoadWarrior800は,16万円。
う〜ん差額が大きいですね。
ただ,車体は派手なほうが好きなので。
色は赤か,黄色,オレンジがいいのですが。
>うーむ。。。さん
ハンドルの交換は,コストがかかるんですね。
それならはじめからクロスバイクを買ったほうがよさそうですね。
タイヤについてはやはり自分で整備したり改造したりできるようになってからのほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
私は京都市に住んでいまして,ロードの気持ちよさを手に入れて満足しています。
が,しかし。
実は京都市には,舗装されていない魅力的な道が,たくさんあります。
たとえば,鴨川や御所です。
鴨川は南北に長く,信号に影響を受けない分,通勤に便利だが,未舗装路。
京都御所は,砂利ががたくさん敷き詰めてあり,走りにくいが空気がおいしく気持ちがいいです。
現在,通勤にロードを使用し,すべて舗装路を走っています。
鴨川(未舗装)をコースに入れても,全体の行程で言うと,ほとんどがアスファルトなのですが,このような場合,モトクロスは大げさで,車体も重そうだし,で悩んでいます。
要は,2台目の選定で大変迷っています。
そこで質問なのですが,
未舗装路(砂や砂利,路面のでこぼこかなりあり)を走る場合,
タイヤが700×28cでも大丈夫でしょうか。
書込番号:6426114
0点
>タイヤが700×28cでも大丈夫でしょうか。
大丈夫です。太さよりタイヤの種類の方が重要です。R3についているMAXXIみたいなタイヤは、どこ走っても弱いです。パナソニックとかビットリア、ミシュランなどの耐パンク性能が高いタイヤを選べば強いです。
>色は赤か,黄色,オレンジがいいのですが。
GIOSカンターレは赤色が、とても鮮やかできれいです。ただ2007年モデルからなくなってしまいました。2006年モデルの赤色があれば絶対いいですよ。実物見れば感動すると思います(友人が乗ってます)。
書込番号:6426477
2点
ディープ・インパクトさん、
>>無理なんですか? 5mm程度の違いですよね。
>>ブレーキの調整さえすれば何となく入りそうな感じがしますが
> タイヤの5mmってものすごい違いなんですよ。ブレーキではなくリムとチェーンスティの問題です。
なるほど、参考になります。前フォークとシートステーしか見てませんでした。
うちのFELTくんも、シートステーのギアと反対側だと、23Cのタイヤで2mm強の隙間ですから、28Cだとアウトですね。。。
認識と観察が甘かったです。
藤林 紫水さん、
こちらは多摩川沿いを主に走っていますが、あちこちに未舗装路があるんですよね。ついつい突っ走っています。
砂利や草地でも気を遣いますし(気を遣ってたらそんな所走らないだろ!と言う突っ込みは今回は不許可)、スリックタイヤで砂地を走るとさすがに滑りまくりです。かといって迂回ばかりするのもつまらないし。。。
だからちょっと太めで、スリックじゃなくてパターンつきのタイヤも欲しいかなぁと。
でも隙間が2mmだと、25Cすらも厳しそう。
ロードバイクはロードバイクらしく乗るのが一番なのでしょうね。
書込番号:6427561
1点
返信が遅れて申し訳ありません。m(_"_)m
ディープ・インパクトさん。
タイヤの性能の方が影響が大きいんですね。
28cでも未舗装路可能と考えると,選択の幅が増えます。
ありがとうございます。
GIOSカンターレは赤色が確かにいいですね。
うーむ。。。さん
多摩川沿いですか。
いいところですね。
サイクリング気持ちいいんでしょうね。
京都の鴨川は,路面コンディションで言うと,多摩川より
はるかに悪いほうに分類されるんじゃないかと思います。
普段乗りのちゃりんこ(太いタイヤの自転車)でもホイールが
曲がるのでは,と思える凸凹に一日に何度か出会います。
さてさて,そんな過酷な状況に耐えうる自転車となると・・・。
さて,私はいつも職場の帰りにジムによって帰ります。
ジムの駐車場は,あまり人目がなく防犯上よくありません。
今乗っているのは,初心者には持て余すほど高価な自転車です。
乗ること自体は楽しいのですが,自転車ごとどこかに寄って帰るということが,「盗み」や「いたずら」が気になり,なかなかできません。
安い自転車は,盗みやいたずらが気にならない反面,なかなかいいのがないですねえ。
また,逆に高価な自転車は,気楽に「ぽいっ」と置いて活動できません。
そういうジレンマって皆さん経験されてるんでしょうか。
また,そのように悩み考えて,結局普段乗りの自転車って
みなさん,どうされてるんでしょうか。
書込番号:6461576
0点
>高価な自転車は,気楽に「ぽいっ」と置いて活動できません。
そうですね。10万以下の自転車なら盗られてもいいかと思ってます。40万すると風で倒れないかなとかジュース飲むのに置く場所でも気を遣いますよね。特にカーボンは傷つくと弱るので。
チネリのロードで行くときは鍵は持っていきません。鍵して離れるようなことはしないです。ピストも鍵しないでお店止めてます。ハンドルの低さとサドルの高さを見れば誰も乗ろうと思わないですから(乗ると転倒しますし)ピストは絶対安心。(僕のピストは後輪補助ブレーキしかないですから普通の人が乗るとヤバイです)
>普段乗りの自転車
僕はこれでR3買いました、R3は乗るとフレーム以外腹たつことばかりなので結局部品全部交換になっちゃいました、それでも気に入らないのでシラスも買って今はこっちが買い物専用車。R3は家で眠ってます。でかいキャンピングバッグをつけているので白菜、大根、キャベツを同時に買うこともできます。
今ならJEAMS CODAかFUJI ABSOLUTE DXのどちらかを買いますね。
僕も買う前に価格コム掲示板を真剣に見てれば失敗しなかったんだけどクロスの知識が全然なくて見事に失敗しました。
ピストとロードは何台も買ってるけどクロスは買ったの初めてだったのでR3がこれほどひどい部品がついてるとは知らなかった。スラムを使ったのも初めてでいい勉強になりました。
藤林 紫水さんが買われるのなら京都のQBEIのABSOLUTE DXがいいんじゃないでしょうか。34800円なら盗られても腹たつ値段じゃないですからお勧めですよ。
書込番号:6462315
0点
>>高価な自転車は,気楽に「ぽいっ」と置いて活動できません。
>そうですね。10万以下の自転車なら盗られてもいいかと思ってます。
いやー、普通は無理ですよー。。。
楽天の7800円ママチャリとか9800円のMTBルックでも頭に来るかな。
>特にカーボンは傷つくと弱るので。
カーボン車って、何かとデリケートですね。
まだ手首が完治していないのでそれほど乗っていない代わりに、バラしたり組み付けたりと整備ばっかりしていますが、そのせいで前後フォークエンド周りやぶつけたところなど、身に覚えが有る原因でちょろっと塗装が割れてます。弾力があってしなるとか、塗装とカーボンの密着とかが原因ですかね。全然目立たないところのミリ単位の割れなのでまだ心は穏やかですが。。。
フレームそのものは大丈夫でも、美しく保つのも大変かも。
おっと、上の発言で間違いみっけ。訂正。
誤>うちのFELTくんも、シートステーのギアと反対側だと、23Cのタイヤで2mm強の隙間
正>うちのFELTくんも、チェーンステーのギアと反対側だと、23Cのタイヤで2mm弱の隙間
書込番号:6463222
0点
初心者です。変な表現していたらお許しください。
クロスバイク(タイヤ32Cでリア7速のみ)に乗り2年通勤を主に累計5000km【往復25km】になりました。近頃速く走行したくなってきたので、ロードバイクを購入しようと思いサイクルショップに行ってみました。
インターネットで狙いを定めたGIANT OCR3を見に行きましたが、店員さんから平地走行が主であればフロント2枚のルイガノLGS-CENもいいのではとアドバイスいただきました。その店ではルイガノの展示ありません。私も、価格帯、デザインも含めていいかなと思ったしだいです
そこで質問させてください。私は身長177.5cmです。サイズ選定で困っています。
OCR3の465mmをまたいだ時、違和感ありませんでした。ルイガノで、OCR3に相当する大きさは460mmだと思うのですが、メーカーの推奨身長は160cm〜170cmとカタログに書かれています。
展示されていないため、またぐことが出来ず、店員さんは500mmでは私には大きいと思うとの事。
身長でのメーカー推奨(ルイガノ)で行けば500mm(165〜175cm)でも小さいと判断したくなりますがどのように判断すべきでしょうか?
OCR3 465mmとルイガノCEN 460mm のジオメトリー(最近この言葉をインターネットで覚えたばかり・・冷や汗!!)を比べたところほぼ同値です。
尚、ロードバイクをまたいで違和感を感じないと書きましたが、またいだのも初めてで、もしかしたら他のサイズでも違和感はなかったかもしれません。OCR3も500mmの展示なくまたいでいません。
どなたか、よろしくお願いいたします。
0点
ちゃり39さん こんにちわ。
サイクルベースアサヒのWEBページにある、各社のサイズ表です。
参考になると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/road-size.html
安全装備を忘れずに、安全運転で通勤してくださいね。
書込番号:6422329
2点
バルサマック6センチさん アドバイスありがとうございます。
でも、困っていることが解決できません。
質問の内容が長文で分かりにくい面があったかと思いますが、書き直すと以下の通りです。
GIANT OCR465mmをまたいで違和感ないとすれば、ルイガノの460mmでも適正サイズと判断してよいでしょうか?
ショップにはルイガノLGS-CEN の展示がありません。
私の身長は177.5cmに対し、ルイガノ460mmの推奨身長帯は16-170と書かれているのでサイズ選定に困っています。
よろしかったら、ご回答お願いいたします。
書込番号:6422438
0点
ちゃり39さん こんばんわ。
ジャイアントOCRとルイガノCENのジオメトリーを見ました、公表されている数字は確かに近いです。
メーカーの基準の差かもしれませんが、ルイガノの460でもいけそうな気はします。
でもできればルイガノの500を探して試してみた方が良いと思います。
書込番号:6423497
2点
バルサマック6センチさん 毎度ありがとうございます。
500mmでなく460mmも田舎にはありません。悲しい〜。
ルイガノLGS-CENの適正身長は、460mmで160cm〜170cm
500mmでも165〜175cmとなっています。
GIANT OCR3は460mmで165〜180cm500mmで175〜190cmです。
ジオメトリーなるものが同じなのに適正身長がこうも違う原因は何なのか素人には理解できません。
ルイガノLGS-CENは、クロス通勤より早く、でもロードレーサーにはなりきれない私のような初心者にはぴったりなモデルと思っているので適正サイズがはっきりすれば是非買ってみたいと思うのですが・・。
今は折衷案でカタログを信じ、自身の身長175.5cmですので適正身長に近い500mmのほうがよいかなと思っています。
でもサイクルショップの店員さんは460mmが合うと言ってた。もう1軒寄ってみた店では、あなたの身長ではLGS-CEN500mmでも小さいといわれました。
何が正しいのか判らなくなりました。
実際に乗っている方を含め、ご意見いただけないでしょうか?
また。使用感の良し悪しもコメントいただければ幸いです。
書込番号:6423625
2点
質問ばかりでごめんなさい
ルイガノLGS-CENに完全に固執しているわけでないので他に推奨いただけるものがありましたらご紹介ください。
@値段は予算税込み6〜8万円程度
Aチャリ歴はクロスバイク 通勤を主に2年で5000km(往復25km)
Bサイクリングは80km程度の経験あり
C今後の使用も主に通勤とたまのサイクリング ただ 少し早く走りたくなった。
D本格的なロードレーサーになるつもりはまったくなし
E身長 175.5cm
Fタイヤは25C希望
よろしくお願いいたします。
書込番号:6423743
1点
>ジオメトリーなるものが同じなのに適正身長がこうも違う
>原因は何なのか素人には理解できません。
いくつか可能性があります。
・フレームサイズを示すときでも何通りかの採寸方法があり、メーカーごとに異なります。
手元にある本によると、上側がトップチューブ上面高さ/トップチューブ中心/シートチューブ上面高さの3通り、下側がBB中心軸/BB上部の2通り、そのうちの組み合わせのうち4通りの表示方法が採用されているので、どれが使われているか注意するようにと書かれています。同じものでも一番長く表示されるものと短くされるものでは、5cmくらい違ってきそうです。GIANTとルイガノがどれを使っているのかはちょっと知りませんが、、、
・前提としている体型の違いかも
日本人は短足が多いとか、どこの民族は足が長いとかあるかと思いますけど、前提とする体型が違うと身長ごとのフレームサイズも異なってくるはずです。ジャイアントとルイガノだと台湾人とイタリア人ですから、何となく後者の方が同じ身長でも圧倒的に足が長そうな先入観があります。実際は知らないけど。
・輸入代理店とか販売店が気を利かせて日本人向けに推奨サイズを換算し直している場合もあるし、店のご主人が自分の経験に基づいて自分独自の推奨サイズを表示しているところもありますし、そこらあたりも混乱の元。。。
ということで、フレームを選ぶときには実際に試乗するのが一番なのですが、同じメーカーなら同じ採寸方法だと思うので、他のモデルで合わせてみるとかは可能でしょうか?
それも無理な場合には店の方に身長と股下の両方をお伝えして、適切なサイズを教えてもらうのがいいかと思います。
書込番号:6423819
2点
シートチューブは重要ではありません。大事なのはトップチューブ、リアセンター、シートアングルです。この3点を比較すると
CEN 535mm 74度 410mm
OCR3 531mm 74度 418mm
OCRの方はクロスのR3と同じフレームです。CENの方がロードバイクっぽいです。
どちらのモデルもシート500mmのものはトップ550mmあるのでロードに乗り慣れている人ならともかく、クロスからの転向の人には姿勢がきつくてやめた方がいいです。
トップチューブは530〜540mm前後を選んだ方がいいです。550mmになるとステムも100mmになり前傾姿勢がかなりきつくなります。
>通勤を主に2年で5000km
とのことなのであまり自転車に乗られない方だと思います。上の2種は、どちらもアルミフレームで硬く今のクロスより振動はくると思います。予算8万以内ではアルミのものしか買えないですが、その価格帯でお勧めするなら
KHS CLUB900。
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/07club900/
アルミフレームにSORAのロードは「安物買いの銭失い」になるかもしれないので気をつけてね。
書込番号:6423919
2点
極端に手足が短くないのなら、身長177.5cmで460mmは小さいと思います。
店員さん身長聞き間違えていませんでしょうか?
>あなたの身長ではLGS-CEN500mmでも小さいといわれました。
こちらのショップの方が信用できるかも。
でもやはり実際に試乗して購入するのがいいです。
書込番号:6425522
2点
460mmはスロービングフレームサイズでホリゾンタル換算では+50mm位になります500mmだと550mmくらいになり大きすぎます。マスヲさんさん勘違いしてません?
書込番号:6425929
0点
失礼しました、勘違いしております。
てっきり換算しての話しとばかり思っておりました。m(__)m
書込番号:6426098
2点
うーむ。。。さん ディープ・インパクトさん マスヲさんさん
アドバイスありがとうございます。
スロービングフレームサイズ、ホリゾンタル換算等 私には理解不能な言葉がありますので、この掲示板などインターネットで勉強してみます。
ディープ・インパクトさん の
【どちらのモデルもシート500mmのものはトップ550mmあるのでロードに乗り慣れている人ならともかく、クロスからの転向の人には姿勢がきつくてやめた方がいいです。
トップチューブは530〜540mm前後を選んだ方がいいです。550mmになるとステムも100mmになり前傾姿勢がかなりきつくなります。】
これを肝に銘じていきたいと思います。
【アルミフレームにSORAのロードは「安物買いの銭失い」になるかもしれないので気をつけてね。】
が大変気になりますが、銭失いにならない、私のような初心者にあいそうな最低限の価格帯や車種はどの程度でしょうか?
もしよろしければ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6426469
0点
ロードバイクって美しいですね。
こんなに機能美を備えたモノだとは思ってもいませんでした。 やはりショップで見るのと家でゆっくり眺めるのでは全然違います。
現在ビール片手に一人悦に入っております。
ところが・・・
思わぬ強敵が現れました。それは家の住人です。
自転車なんぞ外に置くものというのが彼・彼女等の常識で、屋内保管なんてものは概念にないのです。扱いはまるで犬です・・・。 まだ乗っていない自転車なので現在は家に入れることを許されていますが今後はどうなることやら・・・。
やはり玄関にバイクタワーを立ててなんとか許しを乞うというのが無難でしょうかネ!?
新築間もない家ですので家のほうを大切にしたいという家族の気持も分からんでもないのですが、ここまで歓迎されないとは・・・トホホ 購入前に良く説明するべきでした。
気を取り直してとりあえず、全然乗り方が分かりませんので購入したショップの走行会にでも参加して基本を店主に教わろうと思います!!
皆さんがロード初心者時に失敗したこともしくは思わぬ発見があったことなどございましたらそちらも合わせてお願いします。
0点
あぁ、それは・・・仕方ないでしょうね。
泥のついたものを家の中には入れたくないのが普通ですから。
家の中に入れないとサビる、というのはどうですかね。
書込番号:6406665
2点
新品の時に写真を一枚とって記念に飾っておきましょう。僕は部屋に4台つっています。外できれいにふいて持ち込まないと土とか砂とか部屋汚れるので掃除をきれいにします。
自転車以外に決戦用ホイール6本、タイヤ10本、ギア、ハブ、クランク、ヘルメット、シューズなど使わない部品が山盛。整理つかないので衣装BOXに入れてます。特にタイヤ類は光の通らないBOXに入れて紫外線から守ってます。
あとローラー台、振りとり台、各種工具、輪行袋などが散らばって、キーボードの横にハブが転がり、ノートだそうとするとカンパのギアが出てきたりしますけど、最近ゼッケン、賞状、カップ、楯などを押し入れに隠したので少し落ち着きました。でもレーサーシャツとパンツは毎日洗うので部屋に干してる(自転車が物干しになってる)
レーサーシャツとパンツは何枚か持ってた方がいいですよ、洗うと乾かないですから。汗まみれのまま放っておくとヤバイ状態になりますし。
TREKは整備はいいと思うので乗って不満はないでしょうけど、うーむさんみたいにきっちり整備されるのもいいと思います。最初は、ばかみたいなことで転倒するので、自転車をこかさず安全に走ってください。タクシーが客乗せるのに急ブレーキかけて寄ってきたり、信号待ちで片足で待ってて風吹いて反対側に倒れたり、路側寄りすぎて側溝にはまったり、いろいろありますけどケガせず楽しい自転車生活を!
書込番号:6406768
4点
シマリス夫さん こんばんわ。
納車おめでとうございます。
保管先ですが、自分は玄関にバイクタワーです。
今後の為にも外では盗難の恐れがあるとかの理由をつけて、
何とか玄関+バイクタワーを勝ち取って下さい。
自分も導入時には狭くなると反対されましたが盗難の危険性を説き玄関を勝ち取りました。
思ったよりスピードの出やすい物なので安全に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6406788
5点
納車おめでとうございます。
自転車の保管は誰でも頭を痛めるところです。
知人は安い学生アパートの一室を借り切って十台以上の保管とメンテをやっていますが、なかなかそこまではできません。
やはりサイクルタワーは必需品ですね。もう一台まではばっちりですよ。
家の中に持ち込むときはメンテのあとオイル類をよく拭き取っておかないと床に落ちると染みになります。
ショップの練習で集団走行のルールを学んで安全に楽しくサイクルライフをお楽しみください。
書込番号:6406881
4点
あ"ーっ 本当に美しい!! ロードバイクでビールが二缶も飲めるなんて!! 気分最高です。
さて皆様様々なご意見ありがとうございます。もうしばらく超初心者にお付き合いください。
♪ばふっ♪様
家族は自転車は錆びるものだと思っていますので、それは通用しませんでした・・・。
ディープインパクト様
写真良い案ですね!綺麗な新品の写真が飾ってあれば、いつもその状態にしておきたいと思い、手入れを怠らないかもしれません。赤ちゃんの成長写真ではありませんが、ココのパーツを取り替えて現在はこうなったとか成長の過程を見ることができますし。 ディープインパクト様も相当のマニアですね(笑)
バルサマック6センチ様
私もココまでは絶対に引かず玄関先保管を目指します。 それと防犯登録は今回やりませんでした。盗まれたら帰ってくることはないでしょうし、こういう特殊な自転車はチョイ乗りされてポイなんてコトないでしょうから・・・イタズラされる可能性は残りますが。
えるまー35様
が、学生アパートの一室を借りてですか・・・ とてもそこまではできませんね!! メンテ後の拭き取り重要ですね。 室内保管のキーワードは“良く拭くWですね!
書込番号:6407096
2点
シマリス夫さん、おめでとうございます!
僕も今のところ、ロードバイクは室内保管です。
生活に支障を来していますが、暇を見つけてはいじくっているので問題ありません。
横にして、天井に忍者みたいに釣ることは出来ませんかね?
天井がよほど高くないと頭をぶつけそうですが。
おーっと、うちの2台はFELTくんもCannondaleくんも写真を撮ってないや。Cannondaleくんは結構泥だらけだなぁ。
お向かいさんの飼い犬と飼い猫みたい。
(猫は室内飼いで清潔、犬は穴の空いた犬小屋で泥だらけ、冬には肩に雪が積もってます)
#もちろん飼い主さんは両方かわいがっているんですけど、かわいがり方が違うらしいんですよね。
そういえば、買った店で防犯登録をしなかったので近所のホームセンターに行ったのですが、登録を断られてしまいました。カーボンバイクは刻印をフレームに出来ないのでシールになってますけど、「シールだと剥がされる可能性がある。刻印された番号じゃないとだめ!」だそうで。
保証書を持って行けばいいのかも知れないけど、どうしようかな。
書込番号:6407560
4点
おはようございます! コーフンしてあまり寝つけずこんな朝早く起きてしまいした。
うーむ。。。様
天井に吊るすのはできなくないでしょうが、それを許されるのは2階の私の部屋のみです。2階に持っていく為には狭い階段がありますのでイチイチ前輪をはずさなければなりません。この自転車は毎日の通勤にも使用しますので毎日それをやると思うとおっくうですネ〜!
防犯登録(正式名称かどうかわかりませんが)のステッカーは確かに剥がされたら終わりですよね。
MTB時代に転んでケガをした事もアリ、今回は盗難保険込みの自転車保険にでも加入しようかと考えています。
書込番号:6408076
2点
防犯登録は僕はフレーム傷つけたくないのでしてません。余計なステッカーは張りたくない、防犯シールはデザイン的にもダサすぎ。
自転車の盗難には注意しています。盗られる心配がある場所へは盗られていい自転車しか乗っていきません。昔、学校の自転車置き場で盗られたことがあります。学校内で盗られているんですから、どうしようもなかったです。ボロママチャリだったのですけどクランクとBBだけデュラエースにしていたので自転車あげるからクランクだけ返してーと叫びましたけど、警察に盗難届出しても戻ってこなかったです。
今の僕のママチャリはカンパレコードですが固定ギアにしてます。だから盗ろうとしたら転倒間違いなし。自動車でも盗られたら戻ってこないですから防犯登録で戻ってくる可能性は低いのではないでしょうか。盗られないように気をつけるしかありません。
書込番号:6408322
4点
シマリス夫さんこんにちは
はじめは玄関でしたが出入りに不便さがあり、今は問答無用で室内に持ち込んでいます。
夜は3本ローラーを『ゴンゴロ、ゴンゴロ』と問答無用でやってます。
家族はあきらめています、回した後のビールは最高です。笑
※自転車保険には入りましょう。
書込番号:6408544
4点
ディープ・インパクト様
こんばんわ! 確かにあの黄色の防犯ステッカーはダサダサでロードには不向きですね! 一気にデザインを壊してしまいます。
マスヲ様
問答無用・・ イイですねー!!
ですが私は世帯主でないのでそこまでしたら勘当といったところでしょうか。 ローラーもおやりになっているのですね!? 自転車保険は通院費1日千円でる最低のヤツにしようと思ってます。
メンドいので複数年契約にしてしまおうかと・・・
明日から朝練を決意しました。 5時起きで通勤前の30分間連続走行をしてみようと思います。
サイクルコンピューターもつけてもらったので最初は課題はとにかく80回転のケイデンスのリズムをつかむこととスムーズなギアチェンジです。 では頑張りますオヤスミなさい。
書込番号:6410102
2点
ウオー、ストレスの溜まる天気が続いていますねー
サイクルタワーを玄関先に取り付けました。
反対されたので、強攻策で誰も家の者がいない間に取り付けてしまえ!!! というやつで大成功。
あきらめています。
書込番号:6422374
2点
シマリス夫さん 強ーい!
でも、いない間に取り外されてたりして..。
うちの玄関は自転車置けるほど広くないので想像ができません。
家族円満で自転車楽しんでください。
書込番号:6424281
3点
シマリス夫さん おはようございます。
バイクタワー設置おめでとうございます。
設置したが最後です、今の場所を確保し続けて下さいね。
玄関の外で保管する場合に気休めですが、防犯ブザーを分らないように仕掛けておくと良いですよ。
自分は知人の自転車を動かす時に仕掛けに当たり大慌てをした事があります。
事前に解除方法を言われていたのですが、あのブザー音とご近所の視線は自分には効きました。
書込番号:6424612
3点
ディープインパクト様
私の家の玄関もそんなに広くないので、前輪だけ床にかかっています! でも本当に自転車を出しやすい位置(入れやすい位置)を確保できました。
バルサマック6センチ様
防犯ブザー面白そうですね。
それにしてもバイクタワーをわざわざ購入して1台だけでは寂しい・・・・。
もう1台小径車なんてものを買ってしまおうかな〜! ズボンのスソが汚れないようにチェーンカバーなどがついているのが欲しいです。 そして家の者誰が乗ってもOKみたいなカンジにすればいつかは本当に私を理解してくれるのではないかと画策しています!!
書込番号:6426630
1点
おめでとうございます。
ロードバイクはシンプルで細身できれいですよね。
普通の自転車とは全くの別物だという説明を地道にするしかないですね。
>転車なんぞ外に置くものというのが彼・彼女等の常識で、屋内保管なんてものは概念にないのです。扱いはまるで犬です・・・。
犬でも室内犬ってのがあるじゃないですか。ロードレーサーは家で飼うのが常識だって説きましょう。
・外に置く事を前提に作られていない
・ヨーロッパ製は皮のサドルなんかもある
・繊細だから外に置くと埃で痛んでしまい高価なパーツがすぐダメになる
・しょっちゅうメンテナンスしてやらないとダメだから手元に無いと不便
・これはツールドフランスなんかでも使われるレース用の自転車と同類だ
・外に置くと盗まれる
・鍵をかけてもパーツが簡単に外せるから持って行かれる。パーツで普通の自転車が買える。
・手入れはしょっちゅうするから汚くはならない
・見たらわかるように雨用のフェンダーも無いし、チェーンカバーも無い。油が飛び散るようなことはしない前提になってる。
・もし、外に置くのが常識だというならロードーレーサーを外に置いている人を探してみてくれ。まず居ないはずだ。
要は、「これは特殊な自転車で外に置くのは常識はずれの恥ずかしい事。だらしない事。」と理解してもらうことです。
最後は「じゃあ、きれいな間は置かせくれ。汚くなったら外に置く。」というあたりですかね。
頑張ってくださいね (^_^)
#手入れの方も怠りなく、、、
書込番号:6428617
0点
簡単ですよ〜
ロードバイクは美術品だから飾る物だと言ってしまえば・・・。
自分の所は、世帯主である父のロードバイクが居間に有るので問題ないです(w
一家で自転車好きなのでやりたい放題ですよ〜。
家は居間にビアンキ二台・廊下にショップオリジナルロードとマウンテン(GT・KONA24インチ・スペシャDH)3台・外に母のマウンテン(KONA)とスーパーママチャリ(15`)と妹の町乗り用自転車って所です。
他に自動車数台・バイク数台で、車輪家族ですな〜!
書込番号:6459529
0点
サイクルトレーナーの購入の検討しています
今、候補にあがっているのは
ミノウラのVFS、VFS-G、VFS-G-R
タックスのサトリです
私は今、マンション暮らしなので「音」が気になります。
どれが静かでしょうか?
また、どれも同じくらいの静粛性なら安い方のミノウラにしたいと思います。
ミノウラの3つのなかでどれが一番オススメでしょうか?
0点
個人的にはこの三機種はいずれもタイヤドライブですので、タイヤの磨耗が心配でオススメしません。
どうしてもこの三機種の中から選ぶのでしたらリモコンなしのVFSで十分でしょう。
私も昔は三本ローラーを使っていましたが、マンションに住むようになってミノウラのリムドライブタイプを使っています。
音は同じミノウラでもリムドライブのほうが小さい気がします。
ショップでも音についてできるだけ静かなものをと相談したのですが、どのメーカーもさほど大差ないということでミノウラにしました。
マンションでは下に厚さ1センチのゴムマットを敷いて使っていますが、やはりそれなりの音はします。一応練習は午後8時までと決めて使っていますが、まだ近所からの苦情はきません。
ただ私のマンションはコンクリートスラブの厚みがかなりありますが、薄いマンションではかなり響く可能性はあります。
書込番号:6403093
2点
はじめまして。いつも皆さんのクチコミを参考にさせて頂いております、30歳の初心者です。
半年ほど前にアンカーRA5 EXを購入し、ロードバイクの取り扱いやビンディングペダルにも(多少は)慣れてきたところで、憧れのカーボンバイクにステップアップしようと考えております。
今のアンカーは片道約5kmの通勤に使用し、ニューマシンは週末に100km程度のツーリングと、行きつけのショップが主催する年2回のファンライドに使う予定です。自信がつけばレースもと考えておりますが、今のところはツーリングがメインになりそうです。
予算は30万円以内で、ショップのお勧めも考慮し
FELT F5
TREK 5000
アンカー RFX8 Equipe
等を考えておりますが、初心者なもので、どこがどう違うのかイマイチ分かりません。お勧めのバイクや取り扱いの注意等、経験豊富な皆さんの助言を頂けたら助かります。「初心者にカーボンは早い!」という意見でも結構です。
0点
カーボンも安くなりましたので、初心者の方もどんどん使って楽しく乗られたらいいと思います。
フェルトとBSは長距離で使ったことが無いのでわかりませんが、トレックはカーボンとしては極めて硬く、レースで使うなら別ですがサイクリング程度ではオススメしません。
割と人気があるのがフェルトです。パーツ構成もバランスが取れているし、乗り心地も良いという評判です。
カーボンも作り方によって剛性は全く変わってきます。そのあたり乗られている方の意見をショップなどで実際聞いてみると一番良くわかります。
初心者の方でカーボンフレームを使うに当たっての注意点は一点だけ、ステムがくわえているコラムという部分がカーボンだと、トップにあるネジを締めすぎるとコラムが破損する恐れがありますのでここだけ気をつけてください。
書込番号:6400410
5点
えるまー35さん、早速の返信有り難うございます。
ショップの店長が「トレックはレース向きで・・・」と言っていたのを思い出しました。私では持て余してしまいそうです。
来週にでも、ショップでフェルト乗りの方を探してお話ししてみようと思います。
少なくとも1年間はアンカーRA5で修行しようと思っていたのですが、私をこの道に引き込んだ同僚がピナレロF3:14を購入し毎日のように自慢するので、我慢できなくなってしまいました。ぜひとも自分に合ったバイクを見つけて走り込み、見返してやりたいです(笑)。
書込番号:6400797
0点
よんまさん、初めまして。
当方、2006年F5Cを買ったばかりです。
そちらの板の拙文を読んでいただければ、当方のこれまでの感想は分かるかと思います。
残念ながらロードバイクはこれが初めてなので、ご期待に添えるようなお返事は出来そうにないです。
まだ手首の怪我が完治していないのでのんびり走っているだけですけど、すごく乗り心地は良いですよ。今日は60km走りましたが、堅さを感じさせず、上手く振動を吸収してくれるので、疲れをためなさそうです。ただ、この柔らかさが反面として「レース向きではない」と巷で言われるゆえんかも知れません。07年モデルは若干剛性が上がったようです。
07年F5の板への書き込みということで、07年式を予定していらっしゃるかと思いますが、ブレーキは105に変更になっているなど、要交換パーツもなさそうなので安心です。F4との違いはパーツ類とホイール類だけでしょうが、もしパーツのアップグレードを考えているとか、フレームの色が気に入らないとかならF4にしても良いかも。。。当方はF4を検討したのですが、色に惹かれたことと、F4にしたところでどうせ各種パーツを交換するだろうからということでF5にしちゃいましたが。
#ワイヤー類は最初からDuraAceなど良いもので組んでもらうが良さそうですけど。
FELTには、カラーバリエーションを期待したいですね。
書込番号:6401310
3点
よんまさん こんばんわ。
初心者だから何々が早いと言う事は無いですよ。
ご予算や目的に合う物でお気に召す物を選ばれた方が良いです。
カーボンの取り扱いとしてはディープインパクトさんのご指摘の通りに有害紫外線に弱い事や
フレームの状態を常に綺麗な状態に保ちクラック等の状態の変化に気を付ける必要があります。
特に塗装のクラックは甘く見ないで販売店に相談をして下さい。
整備の面で自分はシートクランプの取り付けトルクを測るため、ダイアヤル型のトルクレンチを購入しました。
えるまー35さんの仰られる通りカーボンコラムはやシートクランプの取り付けトルクを量る為トルクレンチがあると良いです。
自転車ですが以前乗っていたトレック5900はカーボンとしては硬いフレームでした。
5900は硬めのフレームを長めのチェーンステー等のジオメトリーで調整していたような気がします
5000ももしかするとカーボンとしては硬いフレームかもしれません。
アンカーは軽量化よりも安全マージンを多めに取ったフレームに感じます。
04RMH9になりますが、特にとがったところガ無く乗りやすいフレームでした。
安定性重視ならアンカーカーボンも良いと思います。
高い物なのでご自身で気に入る物を選んで下さい。
暑くなりましたが水分補給には気を付けて、安全装備と安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6401953
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



