このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年6月3日 15:48 | |
| 11 | 12 | 2007年6月1日 10:18 | |
| 4 | 4 | 2007年5月28日 22:35 | |
| 6 | 4 | 2007年5月30日 13:20 | |
| 4 | 6 | 2007年5月20日 19:58 | |
| 8 | 11 | 2007年5月25日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これから、購入を考えている初心者です。
サイズの参考となる身長が、
420 155-170
465 165-180
と記載されていますが、私の場合、169cmで、特に足の長短は無いかと、本人は思っています。
サイズ決定に際し、実際に、使用されている方の参考意見をお願いします。
0点
一般的には・・
長ーい距離をま〜すぐ走ることが多いなら 大きいフレーム
クイックにすり抜けるように走りたいなら 小さいフレームを選択するといいです
ただし 420にするとステムの交換が必要なことも考えられます
または (155+170)÷2と(165+180)÷2の中間サイズが身長169cmに
近いほうが
調整の幅が大きく取れることになります
書込番号:6399184
1点
ステムが、判らず、今、調べました。
なるほど、上限ギリギリの場合、考えられますね。
中間点から考えると、465になるんでしょうね。
もう、1サイズあると、選びやすいのですが、そんな事言っても、解決になりませんね。 465に心が動いています。
書込番号:6399275
0点
自転車初心者です。
我ながら無謀、と思うのですが、
海外旅行先(ヨーロッパ)で一ヶ月ほどのツーリングを計画しております。(といいますか、思い立った段階です)
20代前半の頃は、ロードレーサーを所有、
片道20kmの道のりを通勤していたことがあります。
(現在は少し激しいテニスプレーヤー・・・程度です)
実情、自転車から離れてかなり時間が経過してます。
町から町へ移動するので、
速度が出るロードレーサー(最近はロードバイクというのですね)タイプがよいかな、と考えております。
こちらの過去のクチコミを拝見したところ、
・アルミは疲れる(昔乗ってました)、クロモリがよい。
・タイヤは溪により、パンク事情が異なる。
などを勉強しました。
そこで
@ 一日60〜80kmほど。アスファルト舗装路を走行予定。
A 多少の着替え(1週間分程度)と寝袋程度の荷物。
B 腰への負担が大きい、ということで、荷物はバックパックでなくリアキャリア予定。
C 予算はなるべく安く。輪行で機内預けにする予定なので、高級車でなく、代々買い換えるぐらいの見積もりです。
と、こんな感じで考えております。
自転車シロウトの書き込みで、ご迷惑かもしれません。
オススメモデルやツーリング必須アイテムをご教授ください。
(ヘルメットは必需ですね)
あ、当方、180cm、75kgの大型サイズです。
元ツアコン
0点
ロードバイクの場合 キャリアを取り付けることを考慮されていないため
かなり選択肢が限られると思われます
あちらは本場ですし ロードランナーを現地調達した方がいいんではと思うのですが
運賃や通関税金などなど 全部あわせるとけっこうかかりそうな気がします
書込番号:6382986
0点
返信ありがとうございます。
やはりロードバイクだと、
リアキャリアは難しいですか?
別売り・後付品でも無理でしょうか?
航空機預け荷物に関しては、
20kgまでは無料なので、10kg前後のバイクなら、大丈夫かな、と思ってます。
(ネットなどでは15kg程度のものが多いようですが、輪講するにもなるべく軽い方がいいでしょうね)
なお、旅行者が自身で使う場合、関税はかからないと存じます。
書込番号:6382997
1点
まあらいおんさん こんにちは。 国内しか経験ありません。
42歳の時、京都福岡1400kmをスポルテイフに荷物満載で1週間で往復。
野宿3回しました。 錦帯橋まで1kmの看板を横目にひたすら漕ぎました。
還暦過ぎた今、もう一度行くならロードレーサーにウエストポーチとスペアタイアだけ。
わずかな現金と郵便局のカードを入れて のんびり走ってみたいと思ってます。
ヨーロッパを早巡りされるのでしょうか?
それとものんびりペダリングでしょうか?
書込番号:6383013
1点
もし、イタリアから始めるなら自転車&装備品はむこうで買った方が絶対安いし得。ウェア・シューズなどもイタリアは安いので向こうでそろえた方が得。ドイツやスイスは高いです。フランスはまあまあ安い。しかし、今ユーロ高なんですよね。僕が行った時はユーロ安だったから安く感じた。
キャリア取り付けができるロードはクロスみたいなビアンキルポとかTREK1500とかですね。
書込番号:6383992
1点
>BRDさん
一週間で1400kmですか!!
しろうとでも 可能なら、このぐらいのペースで行きたいものです。
ただ、日本ほど、道路の室がよくないのは覚悟してます。
野宿&安宿をからめながら、はしろうかなあ、と考えてます。
>ディープ・インパクトさん
やはり自転車国、ユーロですね。
ラテン系は安いのですね。
というかEUROの物価状況そのまま反映されているのかな。
ヨーロッパと書きましたが、
トルコを回るか、クロアチアを回ろうか、と思ってます。
仕事柄、メジャーどころは経験があるので、小さな町を転々と、という感じです。
ルポは非常に惹かれるのですが、
コスト的に・・・な感じですが、
ロードバイクとなると、この辺は覚悟しないとだめですかねええ。。
となると、総予算で10万円ほどでしょうか…
書込番号:6384040
1点
輪行中心となると小径車という選択もありますが疲れます。
オーソドックスなところでは昔ながらのいわゆる「ランドナー」というタイプが一番疲れないのですが、もはや絶滅状態です。
輪行ランドナーの定番でアルプス社がありましたがとうとう閉店してしまいました。
残るは丸石エンペラーかパナソニックのデモンタブルタイプスポルティーフです。
エンペラーはタイヤがすでにヨーロッパでは手に入りにくい状態ですので、パナのデモンタブルあたりが最適かと思われます。
リヤキャリアはかさばるのでできればフロントキャリアにフロントバッグ、寝袋はサドル下にくくりつけるくらいが走りやすいと思います。
ロードタイプだと泥除けがないのが辛いところです。ヨーロッパでも7月になると結構雨が多くなりますので、泥除けなしではどうでしょう。
泥除けなしでよければロードにシートポストタイプのリヤキャリアということになりますね。
書込番号:6384468
2点
>トルコを回るか、クロアチアを回ろうか
かなり厳しい国ですね。特に盗難の心配が...、いい自転車は100%なくなりますよ。僕の友人もみんな盗られています。泊まる時は部屋の中に自転車を持ち込みが基本。
現地のホテルも安いから野宿よりホテルで泊まった方がいいと思う。治安も悪いしシャワーあると疲れも和らぐし。
トルコは暑いですよ。
タイヤ・パーツ類は現地調達は無理と考えて日本からすべて持っていった方がいいと思います。トルコはトラックの運転がむちゃくちゃなのでひかれないようにね。トルコとクロアチアはユーロ使えないと思う?米ドルの方が通用したような。シュラフはホテルで泊まる時でも使うので持っていった方がいいです。ホテルといっても地面にシュラフみたいなとこもある。現地の人の家に泊めてもらう時でもシュラフいります。自転車は1.頑丈 2.耐久性 3.軽さで選んだ方がいいです。タイヤも日本の道路走るより、すぐに減ります。(でも1ヶ月位だともつと思うけど)
飛行機はトルコとかクロアチアなら自転車そのまま空港に持ち込んで乗せた方が壊されないと思います。下手に箱とか輪行袋に入れるとボロボロにされる可能性があります。自転車そのままだと投げられたり踏まれたりしません。ただ預ける時に文句言われることもあるので「今までこれで何度でも飛行機に乗ってきた、乗せろー」と突っぱねましょう。日本の空港が一番文句言われる。規則では自転車はそのまま乗せてもOK。後は交渉あるのみ。がんばって。
書込番号:6385349
1点
>ディープ・インパクトさんへ
>かなり厳しい国ですね。特に盗難の心配が...、いい自転車は100%なくなりますよ。僕の友>人もみんな盗られています。泊まる時は部屋の中に自転車を持ち込みが基本。
>現地のホテルも安いから野宿よりホテルで泊まった方がいいと思う。治安も悪いしシャワーあ
>ると疲れも和らぐし。
> トルコは暑いですよ。
この辺は渡航経験ありの元ツアコンなので、承知しているつもりです。
自転車からは離れない方がよいですね。
寝る際も部屋に持ち込むつもりでおりました。
朝起きたら、パーツだけやられている、なんてことはザラでしょう。
>自転車は1.頑丈 2.耐久性 3.軽>さで選んだ方がいいです。タイヤも日本の道路走るより、すぐに減ります。(でも1ヶ月位だとも>つと思うけど)
この点で、クロスバイクよりも、ロードレーサーかなあ、とおもってます。
(頑丈なのはクロスバイク?!?!)
長距離を走るので、軽い車体で、ある程度スピードを伴うものがよいかと。
オススメ車種、あります?
アバウトすぎて、リストアップが難しいでしょうか。
現地の道路はアスファルト舗装、といっても、日本と違いかなりキメが粗いので、
タイヤの消耗は懸念してます。
パンク程度は自分で直せます。
> 飛行機はトルコとかクロアチアなら自転車そのまま空港に持ち込んで乗せた方が壊されない>と思います。下手に箱とか輪行袋に入れるとボロボロにされる可能性があります。自転車その>ままだと投げられたり踏まれたりしません。ただ預ける時に文句言われることもあるので「今ま>でこれで何度でも飛行機に乗ってきた、乗せろー」と突っぱねましょう。日本の空港が一番文
>句言われる。規則では自転車はそのまま乗せてもOK。後は交渉あるのみ。がんばって。
これはいいアドバイスを頂きました!!
え!自転車のまま、持込ですか?
確かにスーツケースなどはガンガン、ブン投げております。
世界各地の空港でそのシーンを見てきました。
自転車のままで、受けてくれるのかなあ。
チェックイン・カウンターまで乗っていったら、殴られますね(笑
受託荷物の限度サイズ的には、三辺の経が160cm程度なのですよね。
(重さは20〜25kg・航空会社、方面による)
でもトライしてみる価値はあるかも。
NGなら、その場で輪行バッグに入れてもいいし。
現地では、緊急用にバスや鉄道に乗れる用意もしておこうと思っています。
書込番号:6385364
1点
>現地では、緊急用にバスや鉄道に乗れる用意もしておこうと思っています
ヨーロッパは国によっても異なりますが 自転車はバスや鉄道にそのまま乗れたりします
鉄道は自転車を積めるスペースがあったりします
書込番号:6385793
0点
別スレで書いたのですけどイチオシはこれです。
FUJI ABSOLUTE DX
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/hybrid/absolute_dx/
シフトレバー Shifters SRM MRX Twist Shifter 24sp Micro Index
だけ、アリビオに交換すればhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/st-m410.html
ベスト。
これにミノウラのリアキャリアをつけて(丈夫さであえてスチール)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/mt800n.html
こういうバッグつければ(耐水性重視)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag187.html
完璧だと思う。平均アベレージ20kmで5時間、一日100キロ走れば十分です。それ以上走ると、かなりこちらで走り込んでいる人でないと病気になると思います。暑さの中で走るのは倍以上消耗します。
タイヤはアスファルトが熱いと溶けてすぐに減ります。クロアチアは知りませんがトルコは硬い溶けないタイヤがいいです。冷房付きバスでツアー回るのと自転車で40度以上の道路を走るのでは別世界ですから無理せず脱水に気をつけてください。頭がボーとしてくるとトラック交わせなくなってくるので危ないです。フランスとかドイツとかだと寝てても安全だけど、トルコは自転車なんて虫踏んだ位にしか思ってないですから、安全に注意して生きて帰ってきてださい。
書込番号:6390338
1点
>ディープインパクトさん
ありがとうございます。
ランドナーも考えたのですが、
重すぎるようなので、(受託荷物にできなそう)
シクロも考えてます。
意外にもドロップじゃないのですね。
長距離移動で、ドロップじゃなくても疲労はありませんか?
(ドロップだと逆に手が痛くなるかな?)
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669525/635121/
こんなのはどうでしょう?
当方、180cm、75kgとでかいので、
フレームサイズはやはり気になります。
リアキャリアの情報、ありがとうございます。
サイドバッグも含め、自分で組み付けなければいかになあ、と考えてます。
&生きて帰ってくるのは重要ですね。
アラブ系はなぜか、運転荒いですからねえ。
出るだけスピード出さないと気がすまない人が多くて・・・
書込番号:6391944
0点
>自転車初心者です。
ということなのでドロップじゃない方がいいかなと思いました。あと盗られてもあきらめがつく金額。いざとなったら自転車現地で売って儲けて帰ってくる値段。
僕は普段ピストとロードのってますが外国行くとロードでガンガン走るみたいなことはできないと思いますよ。特に暑いところを暴走トラックに囲まれ20キロ位で走るのなら、ドロップハンドルでも上しか持たないしシューズも暑くて履けないから、スリッパでママチャリみたいに気楽に走りたくなります。レースやってるわけじゃないしタイヤも軽さなんてどうでもいいからパンクしないで減らないものが欲しい、パンク一日4回位すると、もう重くていいからパンクしないタイヤくれーと思う。2回パンク続くと今日は呪われた日だー。
36本組のホイールだと予備スポーク持っていけば、なんとか修理できますが一体型ホイールだと故障すると「トルコの土」になる可能性大。
ドロップでもストレートでも個人の趣味の話なのでご自由にお選びください。バーエンドバーを付ければストレートでもポジションはいろいろ変えれます。「トルコの土」にならないように健闘をお祈りします。
PS あそこの地下帝国必見ですね。ツアコンの方なら何度も御覧になってると思いますが。
書込番号:6392121
2点
今年2月よりロード自転車に乗り始めました。
今はレイダックで、ホイール・ペダル・クランク・ハブ・スプロケットなどを工房にて交換していただいてます。
ただレイダックはフレームサイズが小さく、かなりポジションがキツイです。
当方は183cm・股下86cmです。
工房ではこの先このバイクに投資するのは得策ではないのでフレームを購入する事を勧められております。
そこで自分なりに探してパナソニックの『OCC 39&TIAGRA CHOICE』です。
ただクロモリは乗った事がなく、確かめるすべも今のところありません。
レイダックは軽くて反応も良く、気に入っておりますが100kmほど走ると結構疲れます。
普段は市街地を10〜13kmほど乗ります。
休日はサイクリングロード・ヒルクライム級の山へも行きます。
話しは長くなりましたが、予算12〜13万で私の身長に合うフレームのロードでお勧めはありますでしょうか。
またパナソニック『OCC 39&TIAGRA CHOICE』に関する情報でも構いません。
なにかありましたら宜しくお願い致します。
0点
5月13日にOW48さんが同じようなご質問でOCC39をオススメしました。
過去板をごらんになるとお分かりになると思いますが、OCC39でしたらフレームだけ買ってパーツを組み込んでも13万円ほどで自分だけの一台が出来上がります。
フレームサイズがなかなか一般のロードでは大きなものは少ないので、POSシステムは実に有効にご自分の体格にあったものが求められると思います。
フレームサイズが630ミリまで10ミリ刻みでありますので、まず合わないということはありません。
本当はもうひとつグレードを上げるといいのですが、レースに使うのでなければ必要十分な性能です。
POSのティアグラ基本どおり注文してもいいし、もしくは先ほど申し上げたようにフレームだけ注文して、あとはティアグラメインで細かいところはショップ任せで組んでもらうという方法もあります。値段はほとんど差はないと思います。
ショップで組んでもらうメリットは、タイヤ、ハンドル、ステム、サドルといった重要なパーツを好みで合わせられる点です。特に体格が大きくていらっしゃるようですので、ハンドルの幅は広くていいし、ステムもかなり長くしてもいいかもしれません。特にタイヤは乗り心地、グリップが全く違ってきますのでできるだけいいものを入れておいたほうが結局はお得です。
納期2週間はオーダーとしては早いほうです。
書込番号:6380538
2点
えるまー35さんありがとうございます。
過去ログ見なくて済みませんでした。
TREK1200あたりも良いかな?と思っていますが取り扱い店が近所に無いこと、
通いの工房は完組の自転車は扱わない事とレイダックが105&ティアグラ仕様なので
流用できるものがありPOSシステムで組もうかと考えました。
まだ乗り始めの駆け出しなのでもう少し情報収集しオフシーズンになったら組もうかなと思います。
また何かと質問するかと思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:6381335
0点
ブラックモンスターさん こんばんわ。
背がお高いですね。
560であれば乗車は可能だと思いますが、えるまー35さん のお仰られる通りに
パナソニックのPOSでサイズを決められた方が後悔しないで済みそうです。
ロードでサイズの合わない物は苦痛以外の何者でも無いので
ブラックモンスターさんの選ばれたOCC 39&TIAGRA CHOICE は良い選択だと思います。
ロングライドではハンドルから来る微震動も気になります。
自分は一年ぐらい前から、ボントレガーのバズキルを入れていますが結構効いていますよ。
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/spec.cgi?id=261714
今の物は分りませんが、レイダックと言えばホワイトオーレが付いた物を思い出してしまいます。
もしもノーマルサイズのアルミモデルでしたら今のクロモリモデルの方が剛性感はあると思います。
自分が持っているサカエの接着アルミモデルは余りの根性の無さにごく短い期間しか乗りませんでした。
デザインが好きなので今も天井から吊るしています。
書込番号:6381365
2点
バルサマック6センチさんこんばんは
アンカーあたりなら550サイズがあり気持ち小さいかな?
という感じなのですが少ない小遣いを投資するのならサイズの合った物を買いたいと思いPOSを検討しました。
バズキルは良さそうですね、ハンドルを同じポジションで握っていると肘が痛くなったり、手のひらが痺れてきます。
これなら効きそうなので使って見たいです。
購入資金を早く作り、体に合ったフレームを手に入れたいと思います。
また宜しくお願い致します。
書込番号:6381567
0点
ついこの間CannondaleのMTBを買ったばかりなのですが、自転車のおもしろさに開眼し予想以上にはまりこみ、どうしてもロードレーサーにも乗ってみたくなってしまって、とうとう買ってしまいました。(^^ゞ
用途は主に趣味のロングライド。家族や友人達と、そして一人であっちこっちを走ります。レースに出る訳でもなく、時間を競うこともありません。疲れをためずに身軽に長距離を走ることを主眼に置いた自転車を探してみました。
MTBを買った自転車屋さんに聞いてみたり、ここの過去ログを漁って皆さんのアドバイスを参考にしたり、ネットで調べてみたりして選んだ車はフルカーボンのFELT F5C 2006年型です。
疲れを貯めないことが第一条件なのでアルミは除外、MTBに大枚を叩いたばかりなので当初はクロモリのBasso Viperあたりにしようかと思いました。でもやっぱりある程度のランクのモノを買っておいた方が満足度も高いのでもうちょい上のランクを見繕い、お店の人も勧めたGIOS FELLEOに決め掛けたものの通販でちょうど皆さんお薦めのFELT F5C/F4Cが残っていることを発見、これをいろいろ調べて見ました。
http://www.1stbike.net/2006FELT/06F5C.htm
なんかが代表的なコメント、誉めているのか今一歩と言いたいのか微妙ですが、上記リンクの「結論として、、、」部分こそが僕の求めるバイク!
ということで、これに決めてしまいました。
真っ青なF5C,真っ赤なF4C、値段もあまり変わらないしだいぶ迷ったのですが、赤は派手でちょっとこっぱずかしい、MTBや用具を黒と青に統一していることもある、ULTEGRAと105でそんなに違いはないというアドバイスもありましたので、見た目が気に入ったF5Cにしました。
明日届きます。初めてのロードレーサーが通販なのはどきどきですが、MTBの整備で鍛えた(?)腕前で頑張りたいと思います。
ところで心配があります。
皆さんの過去ログを見ていると、カーボンの自転車は取扱がデリケートだとのことです。
バルサマック6センチさんが発言[6360648]番でいろいろまとめて下さっていらっしゃいましたので参考にしたいですが、これ以外になにか気をつけることはありますでしょうか?
残念ながら保管場所は日当たりの良いベランダにせざるを得ないのですが、とりあえずカバーだけは掛けるようにしますが、、、
以上、ざっくりした質問ですが、是非アドバイスをよろしくお願いします。m(_'_)m
0点
うーむ。。。さん おはようございます。
F5C購入おめでとうございます。
リンク先が完売になっていたので少し?でしたが最後の一台だったんでしょうか。
これから出かけるので気になった事を一つ。
日当たりの良いベランダでカバーを掛けて保管ですが、残念ながらあまり保管には向いていないです。
普通の車体カバーは湿気がこもりやすくコンポやフレームに良くはないです。
雨の後等にカバーの中が蒸し風呂状態になる事があります。
カバーを使う場合には湿気を逃がす工夫をした方が良いですよ。
明日は天気も良いようです、到着が楽しみですね。
安全に気をつけて楽しんで下さいね。
書込番号:6372359
2点
室内保管で天井にぶら下げるのがベストです。ロードバイクは地面からタイヤを浮かせて保管するのが基本。そのまま置いてるとタイヤに負荷がかかり使えなくなります。
ベランダ保管だと紫外線と雨風を防ぐ工夫が必要。
アルミ、カーボンともに劣化するので表面の汚れをふき取り美しく乗ってね。
書込番号:6372756
2点
バルサマック6センチさん、ディープ・インパクトさん、お返事有り難うございます。
購入先はリンク先ではありません。。。
あの値段だと嬉しかったのですが。
どこの店でももうほぼ完売みたいですね。Net上で売りに出ているところでも更新してなかっただけで完売だったりして。僕が買った店でも最後の1台だったようです。
問題は保管ですか。。。
幸いベランダは広いので、やぐらみたいなものを組んで、それに屋根を付けて保管すればまだましですかね。
まもなく到着と連絡がありました。
楽しみです♪
書込番号:6373197
1点
届きました!
ロードレーサー初心者の感想です。
・自転車本体の感想
F5Cの感想というか、ロードレーサーの感想っぽいですが、、
とにかく軽い! MTBばっかり乗っていた自分には、驚異的な軽さです。カタログ値8.3kg。
MTBの方は輪行仕様のキャリアやフェンダーなどがついたりしているので、たぶん倍くらいの重さでしょう。比較するのが間違いか。
同じ負荷でMTBの2-3割は速く走る感じですか。
踏んだら踏んだだけ、ぐいぐい加速していくのが気持ちいいですね。
反面、生まれて初めて乗るロードレーサーのポジションは、とっても怖い!
かといってバーの上側を握るととっさのブレーキを掛けられない、、、
スピードも乗りやすいので更に注意が必要ですね。
ロードレーサー初心者の皆さん、慣れるまでは慎重な運転が大事です。
・パーツ
フレーム
店で見るよりもお日様の下で見ると更によく見えます。
塗装も美しく、眺めているだけで何か幸せです(^o^)
試走は河川敷や堤防上などのあまり良くないアスファルトで行いましたが、振動吸収性はさすが。
Fサス/ファットタイヤのMTBの振動吸収とは質の異なりますね。MTBの方は堅いフレームへの大きな衝撃をサスとタイヤでいなす感じで、フレーム自体は乗り心地に何ら貢献せず振動をそのまま乗員に伝えますけど、カーボンは全体がしなやかにしなって減衰させるのでしょうか。
サスがないのにこんなに乗り心地がよいとは思いませんでした。
・デュアルコントロールレバー シマノ105
操作自体は難しくないです。でも重く、ストロークが長く、操作感はいまいち。
比較対象のMTBではXTRのデュアルコントロールレバー(ST-M970, Vブレーキ用)を使っていますが、あれは意味無く変速したくなるくらい快感です。
でも105はそれよりずっと重く、ストロークも長いため、特にフロント側の変速が大変で、難行苦行。(ちょっと大げさ?)
慣れない乗車姿勢と共に要訓練です。
105のフロント側変速レバーは2枚/3枚兼用らしく、それも操作感が良くない原因の1つでしょうが。
ケーブル交換でかなり良くなりましたが、まだまだ。
・ブレーキ
「アロイ デュアルピボット カートリッジブレーキシュー」? 要するにノーブランド?
一応効きますが、絶対的な制動力もフィーリングもいまいち。
交換を前提に安物を着けているのでしょうか? 交換対象リスト筆頭です。
・チェーンリング
カタログは50-34なのに、実物は50-36がついていますね、、、
・おまけ。
リア/フロント用の白/赤リフレクターがついてきましたが、付属のブラケットではこの自転車のどこにも付けられません(;_;)
前三角やハンドルはパイプが太すぎ、後ろ三角は異形パイプ。。。
前後ホイールには、超巨大なリフレクター+重たい取付アタッチメントがついてきましたが、これは重すぎてバランスを崩し、車輪が振れる原因になっています。走っていても分かりますし、自転車をひっくり返してペダルを回すとリフレクターにあわせてバイクが踊ります。
長くなったので、整備状況はまた分けますね。
書込番号:6386299
1点
前回は多くの方にたくさんの意見をいただきました。ほんとうに
ありがとうございました。とても参考になりました!!
色々考えた結果、候補を「FELTのF4C」と「TREKの1500」の二つに絞りました。(...今のところ汗。)
そこでこの二台について、皆さんの意見を伺いたいのですが...
何度も何度もすみません。
よろしくお願いします。
0点
私の記憶違いでなければフェルトF4はフルカーボンだったような気がしますが、トレック1500とずいぶん値段差があるのではないでしょうか。
1500も若い方向けならいいバイクですが、やはりフルカーボンと比べたらやはりフェルトになりますね。
本格的に長距離を高速走行するためにはアルミはオススメできません。
書込番号:6348499
1点
カッチャン☆♪さん おはようございます。
レースを見据えての機材でカーボンフレームが選択に入るのならばカーボンの方をお薦めします。
アルミ素材とカーボンでどちらが力を残してくれるかと聞かれたら、答は間違いなくカーボンです。
ただカーボンフレームの取り扱いには十分に注意をして下さい。
FELT F4Cは十分に価格に見合う物が有ると思います。
06モデルをお探しならサイズが選びにくくなっています。
サイズの合う良い物を探して下さいね。
追伸
インチキくさい価格ですが、ハンドルにバズキルを入れると結構な働きをしてくれますよ。
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/spec.cgi?id=261714
少し暑くなり始めましたが、代わりに日も伸びロングライドには良い季節になりました。
安全と水分の補給に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6349114
0点
ご意見ありがとうございます。いつも参考になります。F4Cなら06年モデルを買おうと思っています。やはりアルミとフルカーボンなら体で感じるほど違いがあるのですね...。
F4Cは現物を見て購入することは不可能なのでしょうか?
またF4Cはアルテグラとデュアラエース、異なるスペックのものが使われていますが、それは問題ないのでしょうか?
書込番号:6349810
0点
一般的に小さなショップではなかなか現物を置けないので、見た上で購入というのは難しいです。そのためにもサイズは店主とよく相談してください。
アルテとデュラのミックスは全く問題ありません。スラム、FSAなど安物の外国製と組み合わせられることが多い中、良心的な組み合わせと言えます。
書込番号:6351251
1点
カッチャン☆♪さん こんばんわ。
実車を見るの件ですが、輸入元のライトウエイジャパンに問い合わせ
行動範囲内で納車をしたショップを教えてもらうてもあります。
06モデルとなると記録が無いかもしれませんが、これくらいの価格の物になると担当者が覚えているかもしれません。
06モデルは540が残っている事が多いようです。
場合のよっては07モデルの同サイズで確認をして、
06モデルの在庫のある通販での購入を視野入れた方が良さそうです。
パーツの方は自分のアンカーカーボンはアルテグラと105のミックスです。
作動で問題は無いので大丈夫ですよ。
えるまー35さん の仰られるとおりF4Cは良心的なコンポだと思います。
さしあたり交換の必要なコンポはなさそうなのでそのままで、十分に楽しめると思います。
ご自身に合うサイズが見つかると良いですね。
頑張って下さい。
書込番号:6351829
2点
カッチャン☆♪さん こんばんわ。
本日、スペシャライズド/ターマックエキスパート/カンパニョーロ フルベローチェ仕様が有りました。
価格は確か228000円で若干スロープ気味のフレームですがサイズは49と少し小さめの物でした。
一応お耳汚しにお知らせをしておきます。
書込番号:6354754
0点
44才、身長169センチ、72キロのロード初心者です。
現在は安物のアルミ製クロスバイクを使ってますが、タイヤの抵抗が大きく乗っていて楽しくないことと、フィットネス、ダイエットのためロードバイクを考えてます。さしあたって片道18キロの通勤に使うつもりです。
最初はGIANTあたりの安いやつでもと思いましたが、自分の性格から安いものを買うと後悔して、すぐに上級モデルが欲しくなりそうな気がしますので、予算は15万円程度、がんばって20万円くらいを考えてます。
近所のロードに詳しいという自転車屋で相談したところ
GIOS FELLEO
ANCHOR RFX8 Equipe
あたりをすすめられ、またセミオーダーするならパナソニックPOSシステムよりもブリヂストンANCHORの方が力を入れてますよ、とも言われました。
フレームの材質もアルミがいいのかカーボンがいいのかクロモリが適しているのか調べれば調べるほど悩みは出てきますね。
GIOSに乗っている知人はペダルが前輪にあたる、と言っていたのも気になります。ロードってそういうものなのでしょうか?それとも海外設計だから日本人向けののサイズでは無理があるのでしょうか?
カラーリングだけならTREK1400が好みですが、もう少し悩んでみようかと思います。
詳しいかたのアドバイスをいただけたら幸いです。
0点
> 現在は安物のアルミ製クロスバイクを使ってますが、タイヤの抵抗が大きく乗っていて楽しくないことと、フィットネス、ダイエットのためロードバイクを考えてます。さしあたって片道18キロの通勤に使うつもりです。
個人的には、通勤にロードバイクを使用するのは、あまりお奨めしません。
通勤にロードバイクを使用するには、(1)保管場所の確保 (2)通勤経路で市街地を避けられる事が必要だと思うからです。(上記2点をクリアできるのなら、ロードバイクはお奨めです。)
(1)残念なことに、高価なロードバイクは、盗難やいたずらの対象になりやすいです。
(2)市街地を通勤時間帯に走る場合、危険回避のためある程度(自転車通行化の)歩道を使用せざるおえません。
ロードバイクは、舗装路を高速に走行することを主目的に設計されていますので、そのような使用方法は車両にも人にもストレスを与えると思うからです。
通勤には、クロスバイク(タイヤを変更してペダルをビンディングに変更)を使用して、ロードバイクは、週末のフィットネス、ダイエットに使用する事をお勧めします。
書込番号:6347996
1点
続き。
通勤目的ではお奨めしませんが、ロードバイク自体はかなりお奨めです。(私自身、今シーズンからロードバイクを始めましたが、クロスバイクとは別の楽しさがあります。)
44才でロードバイクを始めるのなら、フレーム:クロモリ フォーク:カーボン がお奨めです。(私は、ANCHOR RNC7 Equipe クロモリ ダブル(コンパクト)に乗っています。)
以下、私見です。
フルカーボンという選択肢もありますが、まだまだ高価ですし、取り扱いに気を使いそうだし、何より太いフレームが好きではありません。
アルミは、ある程度体力があれば良いのでしょうが、疲れそうなので(もう若くないので)ちょっと無理です。
> GIOSに乗っている知人はペダルが前輪にあたる、と言っていたのも気になります。ロードってそういうものなのでしょうか?
ペダルが前輪にあたる事はないと思いますが、ペダルに乗せた足のつま先が前輪にあたる事ははあります。
殆どのロードバイクは、そうだと思いますが、走行上問題になることは、まずありません。
走行中、ハンドルがつま先にあたるくらいハンドルを傾けた状態では、車体自体かなり傾けてるハズで、その状態ではそもそもペダルを回せません。(ペダルが地面にあたってしまう。)
書込番号:6348164
1点
タイヤが足に当たるかどうかはまずフレームサイズの問題で、フレームサイズ500ミリ以下のものだと当たる可能性が高くなります。
もっと厳密に言うとフォークオフセットといってフォークの曲がりが深いと前輪が遠くなり、浅いと近くなります。オフセットは操縦性能に大きく影響します。
私は身長172センチですが、当たるものと当たらないものがあります。個人的にはやはり当たると怖いですね。ちょっとした信号待ちではペダルを外さないでスタンディングスティルといって立ったままでいることがよくありますが、こんな時に当たるとコケます。
トレックのアルミは絶対やめたほうがいいです。フルカーボンでなければクロモリが一番です。
ブリジストンでもパナソニックでもどちらもいいフレームですので、あとはBB芯からフロントハブ芯までの距離がわかれば足に当たるかどうかだいたい見当がつくのでメーカーに聞いてみられたらいかがでしょう。
書込番号:6348353
2点
blackbox3722さん こんばんわ。
自分はアルミロードで片道22キロ弱を通勤をしています。
このフレームは休日には乗る気が起きません、
日常の使用はクロモリの方がストレスが溜まり難いです。
自分は通勤のフレームなので半分我慢の状態です。
今回はクロモリとカーボンが選択肢に入っていますが、
カーボンはそれなりに気を使う素材なので日常の使用ではクロモリの方が良いと思います。
前輪にタイヤが当たるですがシューズの位置が出ていれば、それ程気に掛けないでも大丈夫だと思います。
書込番号:6348541
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
保管場所は屋内に確保できますし、田舎ですので市街地を避けるルートを通りますからロードでの通勤は大丈夫だと思います。今までクロスバイクで十数回通ってみましたが片道1時間ほどかかります。
GIOSのカタログを入手してFELLEOの仕様をみたら、ほとんどのパーツがシマノ105なのにクランクだけSUGINO XD-700D 48/34T 170mmという部品が使われています。素人目には中途半端に感じられるのですが、こういうものなんでしょうか。それとも統一したいならフレームから買って好きなパーツで組みなさいということなのかな。ちなみにパソコンは自作派です。
この50日で食事に注意して5kgダイエット、自転車に乗るのも快適になってきました。ロードバイクに乗るのが楽しみです。
昨日自宅周辺を軽くサイクリングしてたら、10歳くらいの子供とツーリングしてる人を見かけました。父親のほうはオレンジのキャノンデール(数日前までキャノンデールという名前さえ知りませんでしたが)、2人ともロード用のウェアで良い感じでしたね。
書込番号:6357149
0点
コストダウンのためにクランクやブレーキを変えるというのは良く使われる手です。
しかしジオスの場合、スギノのクランクはそれほど安いものでもないし、性能も十分で良心的なパーツ変更といえます。
考えられる理由としては、シマノ純正コンパクトドライブは50×34なので、アウター50よりも普段使いには48のほうが使いやすいということで変更されている可能性もあります。
私もロードレーサーのために、そのうち50がきつくなる日に備えて、現在生産中止となっているシマノのXTRの48のギアをストックしているくらいです。
パソコンを自作されるくらいの方でしたら、次の自転車をフレームから組み上げるくらいはわけありません。自分好みのパーツで一台組み上げるのは楽しいものですよ。
書込番号:6357809
2点
SUGINOのクランクはシマノよりいいですよ。クランクはカンパ>スギノ>シマノ、シマノも一体型になってやっとまもとに乗れるレベルになりましたね。
書込番号:6359091
2点
すばやい回答ありがとうございます。
何でもシマノが1番というわけではないのですね。
そういえば15年位昔、ろくな知識も無くプジョーのシティサイクルを買った友人が、「輸入自転車買ったのに、シマノなんていう国産のギアがついててがっかりだ」と不満を言っていたのを思い出しました。
それとパソコンの自作はとても簡単です。プラスドライバーさえあれば組み立てられますから。自転車の組み立てはもっと敷居が高いように感じます。
皆さんからのアドバイスでクロモリフレームの次の機種あたりに絞ろうと思います。
GIOS FELLEO
BSアンカー RNC7 Equipe
書込番号:6359900
0点
> クロモリフレームの次の機種あたりに絞ろうと思います。
> GIOS FELLEO
> BSアンカー RNC7 Equipe
いい選択だと思います。
ちなみに、私はフライトデッキを付けてもらいました。これはお奨めです。
気になるので、一応書いておきます。
日本のロードバイクは、ほとんどブレーキは右前ですが、ヨーロッパのロードバイクは、左前が多いようです。
どちらが良いのかわかりませんが、複数の自転車にのる場合は、統一しておいた方が良いように思います。
購入時に(気になるようなら、事前に変更してもらう等)注意していおいた方が良いかもしれません。
書込番号:6361218
0点
おはようございます。車種を決定し発注しました。
BSアンカー RNC7 Equipe (コンパクトドライブ、フライトデッキ付き)です。
納期予定は6月下旬、それまでにシューズ、ヘルメット、ライト等を揃えていこうと思っています。今回は色々な方にアドバイスいただき、たいへん参考になりました。ありがとうございました。
追加情報ですが
GIOS FELLEO は代理店に在庫無し、次の入荷は8月以降の予定
BASSO VIPER は在庫あり
自転車屋の店主によれば、この2車は代理店も同じだし、フレーム・フォークは同じ物ではないか、ということでした。
書込番号:6369072
0点
ANCHOR RNC7 Equipe 購入決定、おめでとうございます。(同じバイクですね。)
ロード初心者の場合、ロードポジションに慣れるまで時間がかかるので、コラムスペーサー(私は付属しているコラムスペーサーをすべて入れてもらった)を入れてハンドルポジションを高くした状態から初めて徐々に、体をならしていった方が良いです。(ロードバイクは、クロスバイクに比べて結構上半身を使います。)
ちなみに、私はトップチューブ下に標準でついているペグ(競技等でゼッケンを止めるための物)を(私には必要なかったので)付けないでもらいました。
ANCHOR RNC7 Equipe
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html
書込番号:6370951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



