ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

クロモリロード検討中

2007/05/13 19:35(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:63件

クロモリロードを検討中で、候補は以下のとおりです。

ラレー・CRFカールトンFクロモリ
KHS・クラブ1000
バッソ・ヴァイパー
アートサイクルスタジオ・S1600

近所のショップ(とはいっても自転車で30分)で入手可能なのはラレーとKHS(各々一割引き)。バッソヴァイパーとS1600はネットショッピングとなります。
使用目的は山岳路主体のロングツーリング。具体的には東京西部から富士五湖周辺までの写撮スローツーリングを考えています。

ラレーのカラーリング(青白)が気に入っていますが、決定するまでは至っていません。

パーツ的にはS1600が上位コンポのようですが、ロード初心者には「猫に小判」かもしれません。コンパクトクランクへのアップチャージも必要ですが、それでも値段は割安に思えます。ロゴ無しを選択できるのも嬉しい点です。(自分でワンポイントマーキングをいれようかな)

ラレー、KHSはリア25Tを27Tに差額で交換してくれるとのことで一安心。(膝に不安を抱えているもので)
ただ、フレームに関してラレーの無印かKHSのレイノルズかよく考えたほうがいいと言われました。(ショップの人も具体的な違いは説明してくれませんでした)実際の乗り味等そんなに違うものなのですか?

バッソ・ヴァイパーはラレーより下位のホイールという点を考慮に入れても一番リーズナブルで、カラーリング(白)・ロゴも悪くありません。

KHSはブレーキがSORAとなっていますが、ティアグラへアップした方がいいのでしょうか?山岳路主体ですので若干気になります。

他にもジオス、パナソニック、そしてブリジストンとクロモリモデルがあるようですが、アドバイス宜しくお願いします。

蛇足ですが最近所(自転車5分)のショップでテスタッチを勧められましたが、フレームしか買えないことになるので断念!カラーオーダーもできてよさそうでしたけど。

書込番号:6331769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/13 19:58(1年以上前)

OW48さんこんばんは。

マーロックさんのスレに書いてしまったのでご参照ください。

フレームから組み上げるのを断念せずにやられるのでしたら、また細かくご説明いたします。

書込番号:6331847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/05/14 00:34(1年以上前)

えるまー35さんアドバイスありがとうございます。
正直申せばパナソニックはクロモリモデルがあることぐらいしか知らず、詳細を調査するまでは至っていません。家電製品(冷蔵庫、ドラム洗濯機、除湿機、加湿器、電子レンジ、MDプレイヤーetc)がほぼ松下のため自転車まで松下になるのは行き過ぎではなかろうかと、ちょっと引いてしまいます。
とはいええるまー35さんがそこまで言われるのであれば、検討の価値ありと思えますので調べてみます。

テスタッチを勧められたショップというのはサイクルあさひなのですが、他には丸石扱いのジェイミスしかクロモリは取り寄せできないと言われました。ジェイミスもスペック的には問題なしと思うのですが、値段がやや高くなることと(シマノ105使用モデル)、感覚的な説明になってしまうのですが「愛することのできない何か」が感じられるのです。多分先入観の問題なのでしょうが、アメリカ製ロードはどこか無機的な印象を受けるのです。

話が多少ずれてしまいましたが、自転車本体の予算は限度15万、13万までが出来れば望ましい状況ですので、フレームから組み上げるのは厳しいと認識しています。

書込番号:6332946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/14 15:37(1年以上前)

パナソニックというと確かに電化製品のイメージですが、自転車も40年近い実績を持ち、ヘタなアメ車よりも歴史はあります。

ひところは競輪にも多くフレームを供給し、クロモリに関するノウハウの蓄積は国内大手メーカーの中では一番です。

POSシステムというのは、フレームサイズ、ステム長、そしてカラーリングを自分の好みで選択できるセミオーダーで、わずか2週間という期間で納車されます。

OCC39は完成車もあり、ギアをトリプルにしても13万円そこそこです。販売店を通じて交渉すればコンパクトドライブにしてくれるかもしれません。

OCC39のフレームだけで6万円ですが、上のグレードでは11万円ほどでフレームのすべてのサイズ、つまりパイプの長さや角度などフルオーダーすることができ、私のチームではそれでレースで上位入賞する方もいるほどの性能です。

POSシステムはたいていのショップで扱えると思いますので、パナのHPかカタログで一度ご覧ください。

書込番号:6334287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/05/14 19:58(1年以上前)

えるまー35さん
POSシステムですが、今まで素通りしていたちょっと近所の小さな自転車屋さんでやっていました。
そして今HPを見ています。えるまーさんお勧めのOCC39は正直食指が動かないのですが、FCC19の完成車イメージには「ホエッー」と感心しています。カーボンではないフォークのシャープな造形、アヘッドではないクラシカルなステム、速さをイメージさせる清楚なグラフィック、比較的控えめなパナソニックのロゴが全体を引き締めている感じで、これはかっこいいですよ。
以前の松下熱が高く、予算に余裕があるときであれば有力な候補になったと思われます。
でもティアグラで組んだとしても限度予算を超過しそうですし、オーバーならぬアンダースペックということになりはしないでしょうか?

実は候補がラレーかバッソに絞れてきたのですが、FCC19の鋭利なフォルムはちょっとした混乱の種となっています。
うーむ・・・

でも主目的のロングツーリングにはレーシー過ぎると思うのですがどうでしょうか?
そしてできればラレーおよびバッソについても言及お願いします。

書込番号:6334907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/14 20:50(1年以上前)

FCC19は確かに超オススメなのですが予算が合いませんね。

ラーレーとバッソですが、価格も同じくらい、パーツもほぼ同等です。フレームは台湾製と思われ、もしかすると作っているところは同じかもしれません。

あとは好みの問題ですが、個人的にはラーレーですね。理由はまず代理店がアラヤというしっかりしたところという点、また私のような古い自転車乗りにとってはラーレーというのは憧れのブランドでした。

ラーレーは戦前はラージ号という名前で日本に輸入され、それは高価な自転車でした。

また私が若い折に数年間渡欧していた頃、もっぱら足はラーレーのクラブモデルを愛用していました。当時のラーレーはきれいなラグ付きフレームでイギリス製でした。

色はもちろんブリティシュグリーンで決まりです。お約束のシロヌキも入っていいフレームカラーだと思います。

イギリス製でも台湾製でも、やはりラーレーというブランドは大きなものがあると思います。

書込番号:6335070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/05/15 20:51(1年以上前)

えるまー35さんこれは全く非現実的な質問になるのですが、興味が尽きないためお答えいただければ幸いです。

Q:FCC19をツーリング仕様に組み上げると仮定した場合、えるまー35さんならどうされますか?(メカ、ホイール、タイヤetc)

そもそもFCC19の性格がツーリング向きではないなら無論お答えいただかなくて結構です。
ただ、前回も申したようにFCC19完成車イメージのフォルムが脳裏にちらつき、実際の購入決定を阻害する要因となっているのです。
ラレーは正直一目ぼれでしたが、純正の大和撫子を目にした後では些か印象が薄れつつあるのです。
えるまー35さん、この夢想家を現実に引き戻してください。

書込番号:6338308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/15 22:30(1年以上前)

OW48さんこんばんは。

全く個人的な好みになりますが、FCC19をツーリング用ということで、私ならという一例としてお答えします。

まずフレームですが、1万円ほどプラスでフルオーダーできますが、ツーリングということでしたらそのままでいいと思います。

重要なのがホイルです。手組みが一番いいのですが、まともな手組みホイルを組めるショップはほとんどありませんので、ここはシマノの完組みで妥協しましょう。ただしグレードは最低でも105クラスのWH-5600あたり。リムテープはパナソニックがいいですね。タイヤはあまり太いのは入りませんので、乗り心地と耐パンク性を兼ね備えたコンチネンタル・ウルトラゲータスキン23Cといきましょう。チューブはミシュランで十分です。

コンポは105が入れば言うことありませんがティアグラでも十分な性能です。フロントをコンパクトドライブにして、スプロケットはとりあえず14−25あたりを入れておきます。どうしても上りで足りなければ旧アルテグラグレードの補修部品とネクサーブの28Tを使って14−28に組みなおします。これはちょっとしたショップで相談すれば可能なはずです。チェーンはデュラエースを使ってもたいした金額差はありません。

ハンドル、ステムは日東が使いやすいです。ハンドルはMod184が浅曲がりでツーリング向きかと思います。ステムも同色のシリーズで揃えるとかっこいいですね。バーテープは厚さ、薄さがありますのでカラーリングとあわせてお好みです。

ステムが日東だとシートポストも日東ダイナミックあたりにすると色味は合いますが、別にシマノのアルテグラでもいいでしょう。

問題はサドルです。私も何十個と使いましたがなかなか当たりません。一般的にはフィジークのアリオネが人気がありますが、せっかくのフレームのシルエットがぶち壊しになりますので、ここは少し高いですがスペシャライズドのTOUPEがオススメです。幅がありますので自分のサイズに合わせましょう。

あとはお好みでペダルをつければ完成です。シマノの新型SPDは踏み面が広くなり、クリートも付けやすくなっていいですよ。アルテグラで十分です。

ツーリングとなると工具や荷物が必要ですが、工具をスペアチューブと一緒にボトルゲージに収納するタイプのものがプロファイルデザインから出ています。そうするとボトルは一本になりますがサドルの下が空きますので少し大きめのサドルバッグを付けてやれば結構カメラとか必要なものは収納できます。

とりとめもなく書いてしまいましたが、私にとってはこのあたりが安上がりに上げる最低ラインです。ホイル、タイヤ、ハンドル、サドルなど値段を削れるものはありますが、あとあとの快適性を考えるとこんなものではないでしょうか。フレームが10万円でしたらパーツ、工賃で20万円前後で仕上がると思います。

これにはシューズ、ウェア、ヘルメットなどは入っていませんのでそのあたりもお考えください。シューズが1〜2万円、ウェアはツーリングでしたらパンツだけでもピッタリタイプでないものもあります。グローブは必需品です。ヘルメットは必ず被りましょう。頭に合えばあとはお好みです。

また何かありましたらいつでもご質問ください。

書込番号:6338715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/15 22:43(1年以上前)

書き忘れましたが、リアディレーラーはあとあとのキャパシティー増大のためにロングゲージにしておくとトリプルにしても対応できます。

必需品にポンプがあります。私はマイクロポンプに炭酸ガスカートリッジを使っていますが、ゼファールのロングタイプのポンプだと気合を入れれば7気圧以上入りますのでカートリッジの必要がなくなります。

書込番号:6338775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/05/16 01:33(1年以上前)

OW48さん おはようございます。

パナソニックのFOC19までお考えでしたら、

東京都町田にあるケルビムを覗いてみると面白いかもしれませんよ。

ケルビムは 、忌野清志郎さんカーボンフレームに換わるまで乗られた初代のフレームです。

東京−鹿児島間もこちらのフレームで走られたそうです。

随分前ですがTVチャンピオンで製作されたリカンベントも飾られていました。

ご予算とは合わないかもしれませんが、クロモリフレームをお望みなら一度尋ねられても損は無いですよ。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~cherubim/

書込番号:6339503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/05/16 22:48(1年以上前)

えるまー35さん本当にありがとうございます。
頂いたご返信のボリュームにまず圧倒され、全文を読む途中から頭がくらくらしてきました。(笑)
そして読み終えた今、どうやら夢遊状態から目覚めたようです。
私は完成車から始め、徐々に知識・経験を蓄えるべきなのでしょう。
時間の経過と共にえるまー35さんのパーツ選択の意味も理解できていくと思います。
今回のアドバイスはコピペし大事に保存させていただきます。


バルサマック6センチさん、新手のアドバイザーの登場を嬉しく思います。
早速HPをお気に入りに追加しました。
町田は隣接市なので、完成車を買った後に訪ねたいと思います。また夢遊状態に陥ってはいけませんので。(笑)

最後にえるまー35さん、丁寧なアドバイスに重ねて感謝申し上げます。

書込番号:6342244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/17 20:58(1年以上前)

OW48さんこんばんは。

誰でも新車を買う前にはトランス状態になるものです。

そうやって選んだ愛車だからこそ愛着もわくというものです。

まずは完成車で自分のスタイルを見つけて楽しいロードライフを送ってください。

このところ悪質なクルマも多いので、安全装備だけはお忘れなく。



書込番号:6344746

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

anchor RCS5equipeかSCOTT speedsterS20か!

2007/05/11 19:28(1年以上前)


ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Equipe

クチコミ投稿数:4件

迷ってます。
ロングライドもしたいし、山も登りたい!
場合によってはワンランク上も考えてます。
コンポ等含めてアドバイス下さい

書込番号:6324637

ナイスクチコミ!0


返信する
RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2007/05/11 21:21(1年以上前)

この価格帯(20万円以下)だと、

フレーム:アルミ、アルミ+カーボン、クロモリ
フォーク:カーボン
コンポ:Shimano 105 ダブル(ノーマル、コンパクト)、トリプル

だと思います。

まず、フレームですが、個人的にはクロモリがお奨めですが、体力がある(若い)人ならば、(MERIDA GRAND ROAD T1 で固くて疲れると感じないなら)アルミでも良いと思います。(アルミフレームの方が、スピードはでる。)

フロントは、山に登りたいのならトリプルの方がお奨めですが、ダブル(コンパクト)でも、ある程度の坂ならば大丈夫です。

私のお奨めは、

ANCHOR RNC7 Equipe クロモリ ダブル(コンパクト)
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html

※私も乗っていますが、とても良いです。

TREK 1400 アルミ トリプル
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/1400.html

※山に登るのなら、トリプルの方が楽に回せます。

でしょうか。

SCOTT speedsterS20 アルミ+カーボン ダブル(コンパクト)
もサイズがあえば(4サイズしかない)良さそうです。

書込番号:6324981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/12 21:36(1年以上前)

私もクロモリをオススメします。

RMT-V300さんオススメのRNC7はしなやかでものすごくいいですよ。

個人的にはフルオーダーもできるパナソニックのPOSシリーズがオススメです。

クロモリは多少重さはかさみますが、おぎなって余りある快適性を約束してくれます。

アルミ、もしくはバックカーボンは、レースでは有利ですがオールマイティーには使えません。ツーリングだと結構辛いですよ。

パーツはアルテグラまでで十分だと思います。あとはホイルにお金をかけると用途によって使い分けることができます。

書込番号:6328613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/05/13 11:26(1年以上前)

マーロックさんごめんなさい。割り込み質問になりますがベテラン諸氏にご教授願います。

クロモリロードを検討中で、候補は以下のとおりです。

ラレー・CRFカールトンFクロモリ
KHS・クラブ1000
バッソ・ヴァイパー
アートサイクルスタジオ・S1600

近所のショップ(とはいっても自転車で30分)で入手可能なのはラレーとKHS(各々一割引き)。バッソヴァイパーとS1600はネットショッピングとなります。
使用目的は山岳路主体のロングツーリング。具体的には東京西部から富士五湖周辺までの写撮スローツーリングを考えています。

ラレーのカラーリング(青白)が気に入っていますが、決定するまでは至っていません。

パーツ的にはS1600が上位コンポのようですが、ロード初心者には「猫に小判」かもしれません。コンパクトクランクへのアップチャージも必要ですが、それでも値段は割安に思えます。ロゴ無しを選択できるのも嬉しい点です。(自分でワンポイントマーキングをいれようかな)

ラレー、KHSはリア25Tを27Tに差額で交換してくれるとのことで一安心。(膝に不安を抱えているもので)
ただ、フレームに関してラレーの無印かKHSのレイノルズかよく考えたほうがいいと言われました。(ショップの人も具体的な違いは説明してくれませんでした)実際の乗り味等そんなに違うものなのですか?

バッソ・ヴァイパーはラレーより下位のホイールという点を考慮に入れても一番リーズナブルで、カラーリング(白)・ロゴも悪くありません。

KHSはブレーキがSORAとなっていますが、ティアグラへアップした方がいいのでしょうか?山岳路主体ですので若干気になります。

他にもジオス、パナソニック、そしてブリジストンとクロモリモデルがあるようですが、アドバイス宜しくお願いします。

蛇足ですが最近所(自転車5分)のショップでテスタッチを勧められましたが、フレームしか買えないことになるので断念!カラーオーダーもできてよさそうでしたけど。

書込番号:6330433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/05/13 19:32(1年以上前)

マーロックさん再度ごめんなさい。新規質問をすればよかったのですね。上記質問の削除の仕方がわからないためそのままとなりますが、ご返答くださる方は新規質問の方でお願いいたします。
本当にマーロックさん失礼しました。

書込番号:6331762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/13 19:53(1年以上前)

OW48さんこんばんは。

個人的にはパナソニックPOSシステムをオススメします。

予算的にはOCC39あたりになるでしょうか。

オススメの理由は工作精度です。クロモリのパイプの違いよりも、ちゃんとホイルが真ん中に入っているかとかいうフレーム精度が快適さに影響します。

パナソニックは国内で熟練の職人さんがやっていますので多少は安心です。

テスタッチのフレームもいいのですが値段が張りますね。でもフレームから組み上げるのが無駄なく、結局安上がりということもあります。

OCC39のフレームだけ注文して、あとは好みのパーツで組み上げるという方法もあります。そんなに難しいことではないので断念せずやってみられてはどうでしょう。

ホイルをまともに組めるショップならいいのですが、今やほとんどの店ができませんので、シマノの完組みホイルのミドルクラスあたりを使い、メインパーツはティアグラで十分です。チェンホイルはティアグラのコンパクトドライブにしておきましょう。ハンドル、ステム類はお好みですがヘタなイタリア製よりも日東のほうが使いやすいです。ピラー、サドルはピンキリです。

いちいち細かいことは言わなくて大丈夫です。以上のことをショップに告げて、あとはフレームサイズとステム、ハンドル幅、クランク長を相談すればいいだけです。

テスタッチをすすめられたショップなら見積もりもしてくれるはずですので一度相談されたらいかがでしょう。自分だけの一台を時間をかけて組むのも楽しいですよ。



書込番号:6331831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/05/18 08:17(1年以上前)

あまりPCを開かないので遅くなりましたが、
RMT-V300さん、えるまー35さん有難う御座います。
参考にさせていただきます。
OW48さんも参考になるような質問有難う御座いました。

書込番号:6346274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

ロードバイク選び。

2007/05/10 20:55(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:5件

ロードバイク選びで 詳しい方に質問です。

僕は今大学生一年生で自転車が大好きなのですが、今度友達とロードバイクを始めようと思っています。高価なものですし、バイク選びで失敗したくないので、どれを買えば良いか迷っています。

自転車は今まではマウンテンバイクにスリックタイヤを履かせてサイクリングなど楽しんでいたのですが、それにもスピード的限界があり、「もっと速く、もっと遠くに!!」とゆう思いから、ロードバイクに興味を持ち始めました。
将来的にはレースなどにも参加したいと思っています。

予算はヘルメット、ペダル、シューズなども合わせて20万ちょいで抑えたいので、バイク本体は17万位でさがしています。チャリ屋では、条件を伝えるとトレック1400を勧められたのですが、他のバイクも検討したいと思います。

詳しい方、この条件で情報をお願いできないでしょうか...。


それから、友達は10万前後でさがしているのですが、こちらもよければアドバイスお願いできないでしょうか...。


書込番号:6321874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/05/11 13:00(1年以上前)

カッチャン☆♪さん おはようございます。

自分が見たところで17−20万円ぐらいだとこの3台が思い浮かびます。

スコット スピードスターS20 \197400

http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/products/onroad/speedster_s20.html

ジオス Baleno  バレーノ ¥186,900

http://www.job-web.co.jp/job/gios/giostop.html

ジャイアント TCR ALLIANCE 1 ¥178,500

http://www.giant.co.jp/2007/road/compe/tcr-alliance-1.html

スコットとジオスは通販の実売で15−17万円台になり、
105コンポが多くなりパーツ交換の箇所が少なくて済むと思います。
ジオスはフル105コンポでチェーンリングが52−39とコンパクトでは無い物が付きます、
レースを前提にするとこの辺りも良さそうです。
フレームもジオス・スコット共にカーボンバックが付くのでそれなりの距離でもフルアルミより力を残してくれると思います。
ジャイアントのフレームは複雑なハイブリッドのようです,
パーツの差もありこの辺りは好みが分かれるかもしれません。
スコットはご自身でメンテナンスが出来るのならば通販の方が良さそうです、
取り扱い店を見たところアレなお店が少し多いようです。
もしも自分で買う場合は、箱から出ていない物を箱のままお持ち帰りしそうです。

お友達の方はレース以外ならば自分の定番になってしまいますが以下の2台でしょうか。

バッソ バイパー 定価123400円

http://www.job-web.co.jp/job/basso/bassotop.html

KHS CLUB1000 定価133400円

http://www.khsjapan.com/index3/index3-togo.html

クロモリフレームで乗り味も良く、アルミフレームと比べると長距離での体への負担も少なくなります。
弾力を生かしたクロモリフレームは休日のロングライドには最適だと思います。
上記2台はチェーンリングもコンパクトタイプが付き、無理の無いギア比で普段の使用にも適していると思います。
他のパーツもかなり頑張っているので損の無いモデルだと思います。
価格の方も通販では10万円台からあるようです、お近くに販売店があるのなら尋ねられると良いと思います。

とは言え、安くは無い買い物なので納得できる自転車を選んでくださいね。

書込番号:6323807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/05/11 13:05(1年以上前)

ご挨拶の訂正です。

この時間だと、こんにちわですね。
書き始めは11時半ぐらいの時間でしたが、今は右手が使えないので
投稿がこんな時間になってしまいました。

書込番号:6323821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/05/11 15:33(1年以上前)

バルサマック6センチさん 親切にわかりやすく教えていただいて本当にありがとうございます。とても参考になりました。

チャリ屋に勧められた、トレック1400について詳しく知りたいのですが、目利きのバルサマック6センチさんから見て、トレック1400はどうなんでしょうか...。個人的には気に入っているのですが。

書込番号:6324096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/05/11 22:00(1年以上前)

カッチャン☆♪さん こんばんわ。

自分のトレックのイメージですが、
自社ブランドのボントレガーのパーツを巧く使い価格を抑えた自転車を販売しているイメージがあります。

トレック1400ですが105をフルに使い、
ボントレガーのカーボンピラーやホイール等の採用もありながら良く価格を抑えていると思います。
この辺りは自社ブランドのパーツメーカーを持つ強みだと思います。
レース出場ではとりあえずホイールやタイヤ周りの交換ですみそうです。

1400フレームのジオメトリーを見た限りですが、フルアルミの為チェーンステーを長めに取り
シートアングルもSサイズで75度と多めに取っていて居住性にも配慮したフレームかなと思いました。
各パイプも過剰なまでの太さを感じる事もありません。
レース出場に対しパーツの交換も少なく、守備範囲の広そうな自転車だと思います。


書込番号:6325154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/11 23:23(1年以上前)

タイムリーな話題に参加させてください!

先日事故でGIANT製MTBが廃車に・・・。
相手側(車)の不注意が原因で、損害賠償金も全額支給されるだろうという前提のお話になってしまいますが、その金額頑張ってもカッチャン☆♪さんの17万円台までとなりそうです。
で、現物支給ではなく現金振込みなので思い切ってMTBからロードの方に転向しようかと思います。

現在の候補は、
 TREK1400
 GIANT TCR ALLIANCE1
 Bianchi Via Nirone Y7B07
この3台に絞りきりました。ロード未経験者にとっては性能差は全くわかりません。

ビアンキだけ少々性格が異なるかなと思いますが、速度よりも長距離を目指したいので自分では良い選択かなと思います。 私も草レースの参加を頭に入れておりますのでできれば交換部品が少ない、そのままレースに出れるようなのが欲しいのですが、アドバイス宜しくお願いします!!

書込番号:6325523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/05/12 10:21(1年以上前)

僕は17万ならFELT F5C、F4C(2006年モデル)
http://www.riteway-jp.com/felt_2006/index.htm

 オールカーボンフレームで20万以下で買えるのはFELTしかない。F4Cならパーツもデュラとアルテがついてる。ただ2007年モデルから値段が大幅にあがり部品も落ちたので2006年モデル限定。

10万台はBASSO VIPERです。

FELTもBASSOもここが検索では一番安かった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
 レースやるならオールカーボンに105セットが最低ラインで欲しい。後で部品で負けたとか言い訳したくないから。
 3本ローラー台も本気で乗るなら必要(ミノウラ16500円)

書込番号:6326674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/05/12 12:53(1年以上前)

シマリスオさん、おはようございます。

この3台を見てみた感想です。

Bianchi Via Nirone Y7B07ですが、フロントセンター長やバックステーを長めに取ったモデルとの表記があります。
これはコンペティションモデルと言うよりはロングディスタンスモデルの特徴だと思います。
他の説明にも”通常のフレームよりも長いヘッドチューブ”との表記もありますこれは程度にもよりますがハンドルを下げ難いにもつながります。
センチュリーラン等の長距離向けの性格だと思います。
パーツの方は多様な物が使われているようです、個人的にはどれかに統一した方がと思ってしまいます。

GIANT TCR ALLIANCE1 はダウンチューブ/チェーンステー/シートチューブにアルミを使い
トップチューブ/シートステーにカーボンを使いアルミの剛性とカーボンの振動吸収性を持たせたハイブリッドフレームです。
ホイールベース/リアセンター共に短く、力の逃げ難いフレームだと思います。
パーツはシマノ105が多く使われているもののブレーキキャリパー/ホイールにコストダウンが感じられます。
クランクもシマノR600コンパクトクランクなので日常の使用やヒルクライムでは問題ありませんが、競技ではギアが足りないかもしれません。

TREK1400 は上記2台と違いフルアルミ/カーボンフォークのモデルです。
フレームのジオメトリーはリアセンター/ホイールベースが長めに取られているようです。
最近のアルミに見られるパイプの過剰な太さも感じられません。
フルアルミモデルとして居住性を考慮した物と思います。
3台の中では一番中庸的な性格かもしれません、ただフルアルミなので硬いとは思います。
パーツはトレックの傘下企業であるボントレガーのパーツを多数用いてコストダウンを図ったようです。
メインコンポとしてこの3台の中で、唯一シマノ105をフルインストールしているようです。
スピードレースを前提にした場合クランクに105の52−39を入れているので変速性やギア比の問題も無いと思います。

三台共レースだと軽量ホイールと良いタイヤが必要になると思います。
他にビアンキ・ジャイアントの場合はブレーキキャリパー/クランクセットが気になるかもしれません。

自分の感想はこんな感じです。

ディープ・インパクトさん こんにちわ。

FELTの20006モデルはあるところにはあるのですね。
07モデルの価格を見て何でと思い選択から外れてました。
サイズが限定されてしまうかもしれませんがF5Cはお買い得だと思います。

シマリス夫さん、事故は災難でしたね。
後遺症が出るような怪我もなさそうで良かったと思います。
自分も最近自分も2度の落車をしてしまいました。
一度目は歩道と車道を行き来する自転車に横から当たられました。
余りのお行儀の悪さに近づかない様にしていましたが走り方が余りにアレなので抜いちゃえと思ったのが悪かったです。
距離を取っていたつもりなのに彼はその上を行っていました。
後続車に跳ねられなくて本当に良かった・・・・途中のコンビニでお茶で飲んでれば良かったです。
2度目は単独です。
1度目の怪我を甘く見ていました、他の方が見たら何でコケたのか不思議に思うコケ方だと思います
右肩が上らない状態ですが他の方を巻き込まずに良かったです。
自転車の相談に物騒なお話で申し訳ありませんが、皆さんも気を付けて下さいね。


書込番号:6327107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/05/18 11:33(1年以上前)

皆さん、たくさんの意見本当にありがとうございます。
とても参考になりました!!

色々考えた結果、候補を「FELTのF4C」と「TREKの1500」の二つに絞りました。(...今のところ汗。)

そこでこの二台について、皆さんの意見を伺いたいのですが...
何度も何度もすみません。よろしくお願いします。

書込番号:6346637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

このバイクどうでしょう?

2007/05/03 05:34(1年以上前)


ロードバイク > スコット > 07 SPEEDSTER S50

スレ主 CRAM CREAMさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
ロードバイクの購入を考えているド素人です。

今までは、MTBを高2より10数年乗っておりました。
そんなMTBも老朽化が進んできた為、心機一転
ロードバイク購入に至るところです。

メーカーHPを見ているのですが、モデルがなかなか的が絞れず
迷ってしまう一方です。

一応気になっているのが、某量販店で見かけたこのモデルと
ジャイアントのOCR2です。
いづれにしても、性能等良いのか判断が付きません。
他のスレを見ても、SCOTT製は硬いと書き込まれています。

どんどん迷う一方なので、詳しい方のアドバイスを
宜しくお願いします。

予算的には、10万円以下です。
目的としては、通勤&サイクリングです。

書込番号:6295687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/05/03 12:13(1年以上前)

SPEEDSTER S50はスコットの中でも一番硬いモデルです。
練習でアルミロードの人と一緒に走ることがありますけど、はっきりいって気の毒。100キロ走ると、かわいそう。

10万だとBASSO Viper バイパー、お勧めです。
アルミの悲惨を体験してからクロモリ乗れば良さがわかるので失敗してから買うのがいいかもしれないけど、2度買うのも、もったいないので、いきなりクロモリ買った方がいいでしょうね。

僕もチネリカーボン売ってBASSO買おうと思ってます。
GIANTやSCOTTのアルミからは考えられない乗り心地ですね。

書込番号:6296454

ナイスクチコミ!1


スレ主 CRAM CREAMさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/03 19:41(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
アドバイスありがとうございました。

素人なんで良く分からないのですが
硬い=疲れる って言うことなんですか?

書込番号:6297536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/05/03 20:12(1年以上前)

 硬い=手がしびれる、身体もしびれる、→疲れるということです。でもこういうこと書いても「そんなことありえねー」とか思われる人もいるので、もしそういう疑問があればアルミロードを購入された方がいいです。

 振動とか疲れとかは個人差が大きいですから、アルミで満足な方もいっぱいおられます。もし、みんなが買わなくなればアルミロードはなくなるでしょうね。現実はそうなってないんですからアルミで満足な方も多いのだと思います。

 悪いものを体験しないと良いものがどう良いのかが理解できませんから、なかなか難しいです。僕はクロモリロードが復活してくると予想してます。乗り心地で言えば他に選択がないです「クロモリ+Fフォークカーボン」がベストです。

書込番号:6297625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件

2007/05/03 23:10(1年以上前)

CRAM CREAMさん さん、こんばんわ。

今日スコットのSシリーズのフレームを良く見る機会があり観察してみました。

やはり各パイプが太くヘッド部分のガセット補強もあり乗り応えはありそうですが乗り味では凄そうです。


ディープ・インパクトさん からクロモリのお話が出たので自分も一言。

路肩走行をしていると道の悪さが良く分かります、衝撃吸収性に対して余裕の無いアルミフレームは疲れてしまいます。

自分も通勤ではアルミフレームですが、休日には乗っていません。

オルモの1インチヘッドのフレームですがグローブの下は良い具合に赤くなります、道の悪い所では対衝撃の姿勢を取ってもフレームか体が壊れそうな衝撃が来ます。

多分自分は今時のアルミフレームには乗れないと思います・・・。

アルミフレームはコストの安さから今の主流になっていますが、耐久性や乗り味ではクロモリに敵いません。

以前ヘッド以外のパイプを曲げて衝撃吸収性を持たせたCOPPIのフレームがありました。

アルミ素材自体に衝撃吸収性は少なく、それでもアルミで快適性を追求した結果あの形状になった物と思いますが、素材の耐久性もそれ程高くないアルミでどれほどの耐久性があったのかは疑問です。

極論ですがレース機材がカーボン又はハイブリッドフレームに移りつつある現状ではアルミはやはりコストを下げる為の物だと思います、日常の使用ではクロモリの乗り味・耐久性が良いと思います。

クロモリは軟らかいのイメージを持たれる事もありますが、しなやかな強さがあり、余す事無く力を伝えてくれる素材です。

良いクロモリフレームは多少の重量増をおしてもアルミやカーボンに劣る素材ではありません、持って軽いのと乗って軽いは比例しない事も多いです。

ただ他の素材にも言えますがやはり鉄なので、室外保管は避けた方が良いです。

自転車素材でほったらかしで腐らないのはチタンぐらいなのでアルミフレームであっても屋根付保管が良いです。

車体カバーも湿気がこもり良くは無いので玄関や雨の当たらないガレージ等での保管が望まれます。

他に乗り心地に関係する事としてロードの場合はエアボリュームの少ない高圧タイヤなのでタイヤの衝撃吸収性は期待できません。

MTBの場合はエアボリュームの多いタイヤで空気圧も低くタイヤの持つ衝撃吸収性は馬鹿に出来ません、サス付きの物も多くハンドルから来る衝撃やリヤからの突き上げもそれ程感じないで済んでいると思います。

10数年前のMTBだとサスは無いかもしれませんが1.75以上のタイヤの衝撃吸収性は700C23−25Cの物と比べると格段に違います。

この辺りもMTBとは違いますのでロードの乗り心地としては硬くくなってしまいます。

他の方も今のMTBがアルミだからアルミロードで大丈夫とは言えませんよ。


通勤や休日のサイクリングは疲れにくいクロモリフレームの方が向いていると思います。

KHSのCLUB900は生粋のロードレーサーとは違いますが、フェンダーを取り付ける為のクリアランスを取ったフレーム・フォークを持っています。

10万円以下の物で、通勤・休日のサイクリング用として悪く無いと思います。

http://www.khsjapan.com/index3/index3-togo.html

長くなってごめんなさい。

書込番号:6298322

ナイスクチコミ!4


スレ主 CRAM CREAMさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/04 13:20(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございました。

クロモリ製のフレームが大前提で、バイク選びをしてみます。

書込番号:6300067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/05/05 06:29(1年以上前)

CRAM CREAMさん おはようございます。

アルミフレームの追記です。

アルミフレームは全てダメみたい書き方になってしまったかもしれません、ごめんなさい。

2000年前後の1インチヘッドのアルミフレームはそれ程硬さを感じませんでした。
以降メガロードが台頭し、オーバーサイズ化をしていく中でアルミフレームの性能が高まり硬さも増してきました。
硬くなりすぎたフレームへの回答として、カーボンバック等のハイブリッドフレームや人間工学をうたう製品、カーボンパーツの発展があったように思います。
特にカーボンパーツは軽量化の目的もありますが、居住性向上の意味も大きいと思います。
レース機材としてならフルアルミの軽量モデルは有効だと思います。
手ごろな価格で高性能なフレームを提供してくれるのもアルミが有ればこそだとは思います。
しかし用途を考え素材・形状からの吟味をする事でより自分に合ったフレームに出会い、より楽しむ事が出来ると思います。

CRAM CREAMさん ご自身に合う、良いフレームを探して下さいね。


書込番号:6302546

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Equipe

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。
中学時代に買ってもらったRoadmanタイプの自転車に再び乗ってみたくて、社会人になり、再度、ブリジストンのこのタイプの自転車を買った初心者です。
困ったことに、なぜか、3日くらいでタイヤの空気が抜けてしまい、1週間も乗らないとふにゃふにゃになってしまいます。(それも、前後輪両方とも)
何度、ハブ上のナットを締めても、空気を入れる箇所を締めても効果無し。
これは、この手のタイプの自転車の仕様なんでしょうか。
それとも私の乗っている自転車が、、、、、

書込番号:6292342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/05/02 08:46(1年以上前)

HEIZOくんさん おはようございます。

長期間乗られていない物なら、チューブ・バルブの劣化があると思います。

一度チューブを外してパンクチェックをしてみて下さい。

Be.Bike メディカルセンター・車輪の外し方

http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000222/

サイクルベースアサヒのWEBページ・メンテナンスマニュアル・チューブ交換のページです。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tire.html 

書込番号:6292442

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/02 09:25(1年以上前)

普通は1〜2週間くらいは問題ないと思うのですが
3日くらいで抜けてしまうのは 明らかにおかしいです
しかも両方なんて

エアを入れた後 バルブを閉めているんですよね
組み付け不良で チューブ噛んでいて漏れているか
ナットを締め過ぎで バルブの根元が切れてしまっているか
自分出やるなら とりあえずフロントだけでもバラしてみるか
新車なら 購入したところに相談してみては

書込番号:6292530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/05/02 13:58(1年以上前)

HEIZOくんさん こんにちは。

最近購入された物なのですね。

良く読んでいませんでした、ごめんなさい。

最近購入された自転車でしたら、販売店に相談するのが良いと思います。

ただチューブ等の消耗品は取り合ってもらえないかもしれません。

パンク時の練習にもなりますので、一度チューブを取り出してチェックした方が良いです。



書込番号:6293233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/05/02 22:25(1年以上前)

タイヤ VITTORIA TOPAZIO 23C 60TPI スチールビード
このタイヤならパンクでしょう。

前後同時に低空気圧でリム打ちしたのかもしれません。
新しいチューブと交換すれば、すぐになおります。
チューブは予備で2本くらいは持っていた方がいいので、持ってなければ18Cのチューブを新品購入して交換すればいいです。2本で1500円出せば売ってます。パンクしたのは修理して予備でもってればいいです。

 空気は手で押さえて全くへこまない位、高圧にしないと、またリム打ちでパンクするので気をつけてください。60TPIなので今後もパンクしやすいと思います。

書込番号:6294762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/05/04 01:39(1年以上前)

みなさん、早速のレスありがとうございます。
やはり、初期不良というか、販売店の組み立てミスかもしれませんね。

新しいチューブに変えてみようと思います。

しかし、パンクを疑って、チューブ全部出して水につけてみたけれど、気泡は現れなかったんですよねぇ。

書込番号:6298943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/05/04 02:12(1年以上前)

>チューブ全部出して水につけてみたけれど、気泡は現れなかった
出して太さが5cm位になるまで空気を入れ、水に入れてチェックしてみてください。それで確認できない時は、そのまま、そのチューブを何時間か置いて減ってないか確認してください。

黒いブチルチューブなら絶対どこか漏れているはずです。もし白いラテックスチューブなら3日で空気が抜けて正常です。ラテックスは毎日空気が減ります。

初期不良で保証がきくならチューブ新品に変えてもらえばいいですよ、新車といってもタイヤとチューブは1年位倉庫保管とかもあるので劣化していることもあります。 

書込番号:6299013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メンテナンス(チェーン)

2007/05/02 00:11(1年以上前)


ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RA5 Equipe

クチコミ投稿数:10件 07 Anchor RA5 Equipeのオーナー07 Anchor RA5 Equipeの満足度4

Anchor RA5 Equipe購入後、500km走行。流石にワイヤーが伸びているらしく、変速が上手くいかなくなった時がありましたが、本を読みながら自前で調整を行いながら、取り敢えず快適な走行を味わっています。勿論、もう少ししたらプロの目線で調整をお願いするつもりですが。。。ところで、皆さんはチェーンをどのくらいの頻度で変えているのでしょうか?確かにそんなに高いパーツではないし、洗浄液とか洗浄の道具の方が高いと思いますので、綺麗にするつもりなら変えた方が良いようにも思えますが。

書込番号:6291629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/05/02 07:41(1年以上前)

チェーンは伸びたら交換しています(3000〜5000km)。前のギアとチェーンのかみ合わせを見てすきまが、大きくなったら交換です。汚れたから交換というのは、ないです。汚れはチェーンを外して一晩灯油につけておけば、きれいになります。

 僕は油はミシン油を使っています。チェーンの掃除も大事ですがギアの掃除も変速には重要です。ギアを見ればその人がどんな整備をしているかわかります。

 500キロでワイヤが伸びることはないと思います。最初から調整ができてなかったのでしょう。購入状態で変速の調整が完全にできていることは、まずないです。変速は乗りながら自分で調整していくしかありません。

書込番号:6292316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/05/02 19:24(1年以上前)

自転車メンテの一般論では、チェーンの伸び率が1%くらいになったら交換するのが目安で、高価なパーツを付けているロードレーサ等では0.5%くらいを目安にするのがよいというのをわりと見かけます。
チェーンのピッチは1/2インチ(12.7mm)なので、20ピッチ分の長さを定規で測って、測定値÷254mmで伸び率を求める方法をネットで知り、これが無難な方法だと思いました。
254mmの0.5%というと約1.3mmです。定規で測って1.3mmの違いをちゃんと判別できるのか??興味があれば実際にやってみてください。走行500kmくらいなら定規で測る分にはピッタリ254mmになってませんか?
1.3mmは微妙ですが、1.5mmの伸びは十分測定できます。

私もチェーンクリーナとそれ用の洗浄液(計\4,000-くらい)を買ってチェーンの洗浄をやってみて感じたのですが、こんなものを使ってきれいにするくらいなら新品に交換したほうがいいと感じました。そこそこきれいになりますが、後始末が厄介です。
・チェーンを新品並みにきれにしようとすると、洗浄液を2〜3回交換する必要あり。
・廃液の処理が悩ましい(有害物質を含まないタイプの洗浄液を買いましたが、それでも一般排水に捨てるのは気が引けます。においも体に悪そうなにおいです。)
・チェーンクリーナ自身が汚れる。(ブラシ、スポンジ部分の汚れ)チェーンクリーナ自身をきれいにするのに洗浄液を使うのはもったいないし、完全に乾燥させてにおいがしなくなるまで、部屋に入れるわけにいかない。
・チェーン洗浄後、チェーンに注油する前にチェーンについた洗浄液をふき取って、乾燥させる必要があり、時間がかかってしまう。
1回使ってみてもう使うつもりはありません。ガレージ等の作業環境があれば別ですが。ちなみに洗浄液は少量を布につけてフレーム等の汚れ落としには効果絶大です。

私は走行2回に1回くらいの割合で、チェーンの汚れをウェス(ボロ布)でふき取って、さらに時々注油して余分なオイルをウェスでふき取ることをしています。

書込番号:6294108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 07 Anchor RA5 Equipeのオーナー07 Anchor RA5 Equipeの満足度4

2007/05/04 21:15(1年以上前)

ディープインパクトさん、くちコミイさん貴重なアドバイス有難うございます。いつも素早いアドバイスに感激しております。
チェーンに関しては、大げさに綺麗にすることは止め、汚れを簡単に落としつつ、3000キロ以上乗ったら新しいチェーンに変えようと思います。これからもご指導のほどお願い致します。
それにしても前後の変速機とイジングポジションの調整は正に微妙ですね!!!試行錯誤で頑張ってみます。

書込番号:6301268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング