ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのホイールを教えてください

2016/06/02 16:29(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
BASSOのVIPER 5800に乗っています。
バイクを購入してから1年未満です。
タイヤをVittoria Ribino Proに、ペダルを三ヶ島 Compactに交換した以外は購入時のままです。
今回ホイールの交換を検討しています。

1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている

お勧めの製品があれば教えてください。

※カーボンホイールについては別板で耐久性に難ありのコメントをみかけましたので
 除外したいと思います。(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単に
 グシャと逝ってしまう〜)


1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467

2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736

3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800

4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100

5 MAVIC アクシウム エリート

ネットを巡回してよさそうな?ものをピックアップしてみました。
この製品のここが良い・ここが悪いなどご意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:19923820

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/09 15:13(1年以上前)

便乗で質問させてください。

クロスのMISTRALに乗っており最近WH-RS21に交換しました。

SHIMANO WH-R501+KENDAのタイヤ→WH-R501+Rubino→WH-RS21+Rubinoです。
交換して本当によかったと実感しています。

板を拝見していて、道路の陥没に高速で突っ込んでしまうとどの種類のホイールであれ
使い物にならなくなるとありました。

不整地走行や歩道→車道の段差移動などかな〜り荒い使い方をしています。
WH-RS21も危ないでしょうか?

よろしくお願いします。

スレ主さん、横スレ失礼しました。

書込番号:19942186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/10 10:08(1年以上前)

灰汁巻さん

WH-RS21は、リム重量も500g以上でかなり剛性があり頑丈なホイールなので、WHR501で問題なかった(治せないようなフレが出ない)ような使い方なら、それほど気にしなくても大丈夫です。砂利があるような未舗装路程度ならRS21以外の挙げられたホイールで走っても問題ありません。ZONDAやシャマルもリムは丈夫なので大丈夫。

でも段差は速度を落として抜重して乗り越えてくださいね。高さにもよりますけど体重が重い人ほど気を使う必要があります。

それと、人の感覚にはそれぞれ違いがあり、時速30km/hで歩道の段差に突っ込んだりする人もいますので、陥没の深さや大きさ、また進入速度によってはいくら頑丈なRS21でもスポークが折れたり、リムが歪んだりするので注意が必要です。峠とか走っているとアスファルトが深く陥没しているところとか結構あります。

書込番号:19944405

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/10 13:18(1年以上前)

こんにちは

1 DURA ACE WH-9000-C24 + WH-RS010(今のホイール) 
2 ZONDA + RS21 

で絞り込んで検討したいと思います。
普段使いとロングライド用でホイールを別ける運用ですね。
交換が面倒になってつけっぱなしになる可能性もありますが^^;

皆さんアドバイスありがとうございました。
製品選びだけではなく勉強になりました。m(__)m

書込番号:19944722

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/10 13:30(1年以上前)

>yoms2811さん
返信遅れました。ありがとうございます。

自転車保険の情報ありがとうございます。
このピックアップサービスはとてもいいですね。

バイクを放置して帰宅はしたくないですし
かといって工具一式を常に携帯するのもストレスですし・・^^;

書込番号:19944734

ナイスクチコミ!0


灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/10 13:59(1年以上前)

>ヘラーマンさん
返信ありがとうございました。
WH-RS21が頑丈なホイールとの事で安心しました。

段差の乗り降りは減速・体重移動をこころがけています。
ただ通常の巡航速度(25〜35)で道路陥没に突っ込む経験はまだないので注意したいと思います。
下りでつっこんでしまったらホイールより体が投げ出される危険もありますねーー;

書込番号:19944780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/10 20:52(1年以上前)

期待を込めて?今のフリーからバネをバラして見ました。
一番右側が10速から今も使っている古〜いバネ。真ん中のが例の切れたバネ。左側が新品未開封。
切れたバネはサビたりまがったりしてるけど、単に保存状態が悪かっただけなんで。
10速のバネ細いんですよ。
う〜むさんの予想通りなのかな。
ついでに私もバネを新品に交換。

因みにバネが切れても、私の場合即座に走行不能になっていません。
ラチェット音が静かになったなぁ(この時点で切れていたのだと思います)と思ってから40km位は多分何にも無く走ってます。
山の登りの途中でクランク踏み込んだ時に空転(その時も最初は枯葉でも踏んだのかと)しかし2回転位で直って、300メートル位進んだら再度空転。
後は、誤魔化し誤魔化し1km登りきり、10km位を下りはそのままホイールは回るんで自走して走って、無事戻ってきています。

というわけで、バネが折れたら走れるか走れ無いかは運次第です。
やはり交通安全のお守りは必要かな?

オマケ:
出先でフリーを外すには5mmとモンキーでもあれば外せます。
けど多分携帯工具ではフリーボディを戻すのはかなり苦戦します。
カセットが邪魔するので、細長い棒が無いとフリーの爪を畳めません。

以上でおしまい。

書込番号:19945544

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/10 22:56(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
追加情報ありがとうございます。
もし私がZONDAを購入した場合
改良されたバネに交替している可能性大ということですね。
朗報です^^

書込番号:19945969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/11 01:28(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

>カセットが邪魔するので、細長い棒が無いとフリーの爪を畳めません。
慣れれば一瞬で出来ますよ。
軸を合わせて、フリーを爪が立たない方向にくるっと回しながら押さえれば1秒で収まります。
この時は棒も黄色い専用工具も、工具は何も要りません。

伊佐錦さん
逆じゃない? 新しい太い方が折れるのではないかと。

書込番号:19946287

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/11 09:25(1年以上前)

私もカンパのホイールを候補で考えてます。

バネ折れはまさに保険的に考えないといけなみたいですね。ヘラーマンさんの情報は貴重です。丁寧に取り付け、定期的なメンテナンスを怠らなければ大丈夫。でも、いつでも折れる可能性がある、とも読めます。

となると、バネ折れというかなり低い頻度の故障のために、保険、工具を常備、タクシーに乗せてもらう、あきらめる、お祓いする、、、などを選択しないといけませんね。

この鋼鉄線が折れる理由は、ラチェットとの摺動箇所で摩耗するか、金属疲労でしょうか。ネット上にある写真は真ん中で折れているものが多いですね。ちょうど引っ掛け穴の対角線上にあるラチェットと接触する箇所かな。

バネの形状から考えて、バネの真ん中だけに変形箇所が集中することは無いでしょうから、なんらかの理由でそこだけ摩耗したか、変形が集中したか。摩耗ならラチェットと接する箇所。変形ならバネの個体差で最初からそこが弱いか、そこをわずかに曲げちゃったかで、変形が真ん中の一箇所に集中した。

他にも、ラチェット形状の個体差もありあそうです。グリスの種類は重要でしょう。

自分で対策するなら該当箇所のラチェットの溝、あるいはバネをテフロンコーティングかな。
もう一つ確実に効果があるのは、「絶対にペダルを止めない」。止めたらバネが折れるって強迫観念を持って走れば、ペダリングも上手になるでしょうから一石二鳥です。

以上、カンパのホイールへの気持ちがちょっと下がりました(笑)。

書込番号:19946804

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/11 15:23(1年以上前)

>skogenさん
返信ありがとうございます。
動画を見ても真っ二つに割れてますね。
ラチェットにひっかかる部分でしょうか。だとすると金属疲労のような気がします。
メーカーがその気になればその部分を太くするなどで容易に対策できそうなものですね・・・^^;

それでもこれだけ評価が高く愛用者が多いという事はそれを補ってあまりある美点があるのでしょうね。
ミーハーですが私もパッと見これつけて走ってみたいと思います^^;

書込番号:19947496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/06/12 02:19(1年以上前)

ハブの交換理由は、単にたくさん距離乗ったからです。マビックのハブが特別弱いとは思いませんが、デュラほど回るとも思いません。普通です。まぁ、しいて言えば、今は10速で乗ってますがもし11速化しても使えるってのと、バイクとのバランスがよい、デザインが好きなので手放せないって感じです。

書込番号:19949302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/12 17:20(1年以上前)

>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
あれ?新しくなったバネが太くなっていて、
ニ之瀬越えさんが使われていた10速の古いバネが細いものでは?

いずれにせよZONDAを選んだ場合ラチェットバネの交換スキルは必須ですね。
回転音(ラチェット音?)が大きいとの事ですが
個人的には歩行者に気がついてもらえる可能性が高まるという事で歓迎です^^

書込番号:19950820

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/12 17:24(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
なるほど単に使用歴が長くて交換と。

http://matome.naver.jp/odai/2143159805514824201?page=2
に滅多な事では壊れない・・適切なメンテで永久機関とあったので
このホイールを選択肢に入れてました^^

書込番号:19950826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/12 20:11(1年以上前)

伊佐錦さん

>あれ?新しくなったバネが太くなっていて、
>ニ之瀬越えさんが使われていた10速の古いバネが細いものでは?

はい、そうです。

ただ、それに続く仮説がたぶん伊佐錦さんの考えと異なり、
この太い方のバネが折れやすいのでは、と言う考えです。

同じ素材なら、細い方が力が弱く、しなやかで、折れないです。
何かの理由で太くして強度を高める必要があり、バネの力が強くなった分直径を広げ、そのために素材を変えたら、脆く折れやすくなっちゃったのかなあ。

私は細い方ばかりで、まだ折れた実物を見たことないので、これを機会にRacing0に太いバネを入れてみました。
爆音復活! 結構良い感じの音がします(^_^;) <=私も爆音派

ところで自転車屋さんでMAVICのフリー用オイルが自転車屋に置いてありましたが、
かなりさらさらな、自転車用品では滅多に見ない柔らかいオイルですね。メーカーにより考え方も設計も違うんですね。

#なお「新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかった」という書き方しましたが、柔らかいオイルが流れた後じゃなく、乾燥状態でそもそもオイルが付いてなかった状態です。
ただ二の瀬越えさん始め皆さんの書きこみを見るに皆さんメンテをやった状態で折れていることが想定出来るので、オイル/グリスを付けずに使ったことが直接的な原因ではなく、他に原因があるっぽいですね。

書込番号:19951296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/06/13 11:42(1年以上前)

MAVIC アクシウム エリートですね。
まぁ、MAVIC製品全体的に頑丈な作りだと思いますよ。
ハブはシマノのデュラを見てしまうと差を感じますが、練習用で考えれば選択肢かと。
でも練習用・ロングライドなら、RS-21で十分ですね。

MAVICには有名な手組リムがありまして、こういう企画製品を販売している店も多いです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18519

お店推しの製品を買うことでいろいろと教えてもらったりするのもよいかもしれませんよ。
長く乗れるホイールだと思います。


書込番号:19952997

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/13 13:40(1年以上前)

>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
なるほど・・太いから脆くなると・・・
1年に一度きちんとグリス塗布&バネ予防交換で、それでも破断してしまったら
運がなかったと諦める&月夜の山並を愛でながら自然との一体感を楽しむとww

バネを換える事で音も変化するのですね。
面白いです^^

書込番号:19953233

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/13 13:47(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。

店毎のカスタマイズ品ですか。興味深いですね。
情報ありがとうございます^^

書込番号:19953245

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/20 06:03(1年以上前)

ホイルはまぁいろいろ使いました(フルクラ全部、ライトウエイト、ENVYにTUNEハブ、ZIPP各種、マッドファイバー、MAVICもいろいろ、DTスイス他、覚えてないけど)が、DA C24はぜっぴんだと思います。
地味で音が静かところがもの足りないという人もいるかもしれません(私がそう)が、それをおしてあまりあるぜっぴんホイル。
コロガリが軽いし、かたさもちょうど良いし、全てが設計思想どおりにまじめに働いている感じで、いいもの感がすごい。
で、安い。
普段履き、練習履きには使い勝手最高。
ただ、表面のカーボンが腐食しやすい(腐食しているのをよく見かける)ので、注意。

書込番号:19971105

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/21 10:45(1年以上前)

>kawase302さん
返信ありがとうございます。
Dura-Ace (デュラエース) 9000 C2 ほんとに優等生な品物なのですね〜

しかし日本メーカーのシマノ製なのに国内で買うよりWiggleで買ったほうが安いとか
なんか釈然としませんね〜。ヨーロッパと日本の需要の差なんでしょうか^^;;

書込番号:19974024

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/21 14:06(1年以上前)

どこで儲けるかってだけの話だと思います。
そもそも輸入品の多い自転車は、英語の苦手な日本人の弱点につけこんで、代理店が自転車全体の相場をあげているんだと思います。

書込番号:19974426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

疲れの原因は?

2016/05/29 00:11(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

当方65歳になります。

先日、初めてのロードバイク wilier GTR teamをネット購入しました。

GIOSアンピーオテアグラで4年間走りましたが、GIOS以外は試乗すらした事ありません。

本日、初ライドで荒川CRを35Kmほど走ってきました。

ネット購入なので自分でポジション出しました。

参考にしたの唯一のバイクアンピーオです。アンピーオしか乗った事有りません。

身長163Cm、股下 71Cmでアンピーオと同じサドル高にすると低く感じて10mmほど高くしました。

wilierはXSサイズでアンピーオと比べるとさほど前傾はきつく感じず調度良い感じです。

ですが非常に疲れます。特にモモと二の腕が疲れます。

アンピーオで60Kmから70Km走った時より疲れます。

これは慣れの問題なのですうか? ポジションが合ってない事による疲れなのでしょうか?

また、慣れてないとは言え 105のシフトがアンピーオのテアグラよりもスムーズでは有りません。

また、クランクがどうも重いように感じます。実際、アンピーオより思いです。

これは締め過ぎ?ですか? 特徴ですか?

ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。

乗り心地はアンピーオより柔らかいのは可也実感してます。

取り留めの無い初心者の質問ですが、宜しく回答をお願いいたします。

書込番号:19912370

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/29 02:13(1年以上前)

こんにちは。

実際に乗られているところを見てみないと的確な解答は難しいところですが、考えられることは、GTRチームは試乗したことはありませんが、チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。
なので、アンピーオと比べて、クロモリのしなりとバネ感で、ペダリングを助けてくれていたのが、その助けが減った感じで、硬いフレームで脚が疲れ易くなったのかもしれないです。より正確なペダリングと少しの脚力が求められているのだと思います。これは練習と慣れるしかないと思います。


シート角がGTRの方が、アンピーオより少しだけ立っているので、それで、サドルを上げることになったのでしょうか。その影響で、サドルとペダルとの位置関係が今までと変わり、まだそのポジションにまだ慣れていないためか、そのポジションに合っていないのか、ペダリングが奇麗にできていなくて、ペダリングでどっかで無理をしながら回しているのかもしれないです。
サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。


腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。
ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。
あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。


105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。


ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。




書込番号:19912544

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/29 18:54(1年以上前)

私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。

そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。

次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。

レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。

いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。

書込番号:19914154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/29 20:19(1年以上前)

>ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。

シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。

書込番号:19914399

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/29 21:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん

こんばんは。

>チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。

えっ、GTRと チームは違うんですか?
無知でした、同じだと思ってました。





>サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。

このあたりはしっかり調整したいと思います。


>腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。

直して行きます。


>ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。

頑張って見直してみます。


>あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。

この辺が 老体にはきついですが長い目で見て鍛えたいと思います。



>105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。

ここは超初心者の私には荷が思いですが。壊さない程度に調整してみます。



>ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。

ホイールを含めて早急に改善いたします。


4年前のアンピーオの時もですが的確なアドバイスを頂き有難うございました。

書込番号:19914685

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/29 21:50(1年以上前)

>tukubamonさん


>私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。

はい、分りました。その通りです。



>そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。

新車でも初めにグリスアップと玉当たり調整をしなければいけないのですか?
ホイール、タイヤ、チュウーブは直ぐにでも交換します。



>次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。

これこれです、クランク1回しかしない、て言うより重いです。
BB外すのは自信ないな。



>レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。

レバー引きは 慣れてきてます。
アンピーオのシフトが余りにも軽いので戸惑ってます。



>いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。

クロスアンピーオが余りにも 来た時に出来上がってたので、違いに戸惑ってます。
やはり、ロードバイクは  全て自分  が基本ですね。

有難うございます。

書込番号:19914732

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/29 21:59(1年以上前)

>まさちゃん98さん



>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。

面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?



>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。


ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?

今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。

再質問ばかりで済みません。よろしくお願いいたします。

有難うございます。

書込番号:19914784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/30 06:29(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>えっ、GTRと チームは違うんですか?

GTRチーム
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r_team.php

GTR
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r.php


元々ありますGTRに、新しくGTR・SLと、GTRチームが追加されまして、フレーム自体も、GTRとは新しく形状が変わっています。
SLとチームは同じフレーム形状なのですが、素材のカーボンの質が、SLがより軽くて剛性感のあるカーボンになり、チームは、元々あるGTRと同じ質のカーボンになっているようです。

GTRとGTRチームは、同じ質のカーボンですが、フレーム形状が違うので、同じ乗り味ではないと思います。
あとBBが、GTRが以前からあるネジ切りタイプに対し、GTRチームは、プレスフィット(圧入式)タイプが、採用されています。
ですので、GTRチームの方が、BB付近のフレームのボリューム感があり、見た目でも、この部分の剛性感がアップしている感じがあります。比べて乗られた場合、乗られる方によっては、この部分での硬さを感じるかもしれないです。

ウィリエール的には、進化した良いフレームになるのですが、人によっては以前の方が良かったとか、新しい方が、剛性が上がって良かったとか、いろいろと見方はでてくるかもしれないです。

折角、手に入れられたウィリエールの新しいフレーム、GTRチームですので、乗り熟されると、きっとより期待に応えてくれるバイクになると思います。



書込番号:19915587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/30 06:56(1年以上前)

>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。

>面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?

通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。

>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。

>ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?
>今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。

ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。

従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?

書込番号:19915614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/30 07:49(1年以上前)

Wilier GTRのような乗り心地を良くした自転車はたいてい走らないものですが、アンピオと比べてそこまで違いがあるとも思えません。

なのでポジションの問題だと思います。kagi.comさんの乗車姿勢がわからないので、写真からの推測ですが、ハンドルが遠すぎて荷重がハンドルにかかりすぎているのではないでしょうか。ドロップハンドルだからといってそんな極端な前傾姿勢にする必要はないですし、アンピオという基準があるので、比較しながら決めていったらいいと思います。

それとBBとかホイールの回転ですが、500qとか1000qとか乗って、ベアリングの「馴染み」が出てから検討すれば十分です。もちろんゴリゴリするような感触があるならば調整する必要がありますが、そうでないならば馴染みが出てくれば滑らかに回るようになります。

書込番号:19915676

ナイスクチコミ!4


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/30 12:08(1年以上前)

>アルカンシェルさん

無知な私を笑って下さい。(汗)

URL付きのご説明良く分りました。

有難うございます。

書込番号:19916110

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/30 12:15(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。

>ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。

分りました。私の走行では 3〜4ヶ月かかりそうです。(笑い)

頑張ります。




>従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?

まだ、入れ替えしてません、て言うか買ってません。

交換したら 感想を載せさせて頂きます。


有難うございます。

書込番号:19916123

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/30 19:51(1年以上前)

あ、新品のRS21もハブのゴリ感はありますよ。そのまま取り付けても走らない。
ウチには2セットありますが、1セットは完全に引っかかってゴリゴリでした。

ハブレンチ買って、自分で調整して下さいね。
自信が無ければショップで購入することを勧めます。

書込番号:19916995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/31 01:11(1年以上前)

スレヌシさまはじめまして、自分は一眼レフカメラも趣味にしていまして、30年ぶりにチャリンコに、また、はまりました。(-_-;)

スレヌシ様は一眼レフカメラをおもちでしょうか?お持ちでなければこれからの文章はスルーしてくださいね(~o~)

すごくいいフレームおもちなので、いいホイールを、奮発して、買ってください(~o~)

フレームは、カメラでいうボディでホイールは、交換レンズの感覚を自分は感じました。

いいホイールを奮発しますとカメラで言ういいレンズで撮るような、感動を味わえます。

このたとえ、わかりやすいかな〜<m(__)m>人生の大先輩ガンバ!

失礼しました<m(__)m>


書込番号:19917965

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/01 00:17(1年以上前)

>tukubamon さん

本日、RS21届きました。

やはり、ゴリゴリ感があります。

因みに年間未整備のアンピーオのホイールより回転が悪いです。(ショック)

ハブ調整を直ぐにでもしたいのですが ハブレンチがまだ届きません。

まずは アンピーオのWH−500でテストしてから RS21の調整したいと思います。

書込番号:19920331

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/01 00:25(1年以上前)

>モモンガ1さん

初めまして、ありがとうございます。

今は一眼使ってませんが、フィルムのキャノンF1やニコン等を所有してます。

レンズも可也有りますよ、デジタル時代の今は使ってませんが。

これまでのネガは数100本全て捨てないでもってます。

そうです、昔からカメラ好きなので モモンガ1さんの言う事は良く分ります。

歳には関係なく ロード乗りになったので どんどん調整に励んでいきます。

書込番号:19920348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/01 12:44(1年以上前)

サドルは水平でしょうか。
高さ、位置について他の方も指摘されていますが、前下がりになっていないか確認してみてください。
お写真はスタンドに掛けられている状態なのでサドルが水平かどうかは判別できません。
サドルによっては後ろ上がりのものもあるようですが、水平が取れてないと身体が前にずれて
それを支えるために肩や腕によけいな力がかかります。

書込番号:19921065

ナイスクチコミ!2


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/03 01:02(1年以上前)

>BikefanaticINGO さん

ご指摘のサドルですが リアのスタンドが高くて画像では分りずらかったです。

スタンドから降ろして見ると水平です。

クロスに乗りなれてるので初めは辛いのかと思ってます。

もう少し試行錯誤してみます。

ありがとうございます。

書込番号:19925166

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/03 09:09(1年以上前)

自転車道場の方で、前下りかも、って書き込みましたが、水平でしたか。失礼しました。^^

前後のホイールのハブ軸を結んだ直線と、サドルの上面を比較して、少し前下りかなぁ、って思ってたんですが、写真だけでは分からないもんですね。サドルを見る角度も考慮しないといけなかったのかな。

書込番号:19925651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/06/06 17:43(1年以上前)

レース向きのポジションは疲れやすいもの。
何かを犠牲にして早く走るのがロードバイク。

書込番号:19934332

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/10 11:00(1年以上前)

完成したwilierGTR

RS21

遅くなりました。
wilier GTRの整備おわりました。
ホイールをRS21、ルビノプロ3、ビットリアウルトラライトチューブに交換して玉当たり調整もしました。
これからポジションを煮詰めて、体幹ももう少し鍛えた慣れていきたいと思います。
取り敢えず皆様のご指導に感謝をいたします。
ありがとうございました。

書込番号:19944481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DURA-ACEのテンション&プーリーについて

2016/05/25 11:02(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:204件

質問させて頂きます。

先だって、仕事上の繋がりのある方の転勤にともなって
不要品の廃棄がありました。
その中に、DURA-ACEのテンション&プーリーセットがあり、頂いてきました。
当方、アルテグラのリアディレイラーを使用していますが、交換した場合
明らかな違いなどあるのでしょうか?
交換すれば質問せずに結果が分かるのですが、新品の未開封品でした。
さほどの違いがなければ、何方かに譲るつもりですし、違いがあるのならば交換したいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:19903217

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/05/25 11:51(1年以上前)

DURA-ACEといっても型番によっていろいろ違っていて上下裏表のあるタイプだとアルテグラと互換性がないこともあります。

そのプーリーはベアリング入っていますか?

たぶん乗って体感的には違いは全くわからないでしょう。
アルテとデュラの型番不明なので互換性はいえませんけど、やるなら上下裏表間違わないようにね。

僕の経験ではDURA-ACEはデュラ以外は相性悪いので、無駄な交換はせずヤフオクで売りさばくかな。

書込番号:19903312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/05/25 12:05(1年以上前)

ディープ・ インパクト さん

返信ありがとうございます。
ベアリング?開封していないので分かりません
見た目は、アルテと同じように見えました?
型番は帰宅後確認してみなす。
変わりがないのであれば交換しないほうがよいですね!
貰った物ですからオークションには出さず、地元で必要な方に譲りたいと思います。

書込番号:19903338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2016/05/25 13:10(1年以上前)

互換かどうかより交換しても大差ないような・・・


書込番号:19903468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/05/25 13:34(1年以上前)

gda_hisashi さん

変わらないんですね〜(笑)
素人なもので、DURA-ACEと聞けば少しは変わるのかな〜なんて思い
引越の手伝い時に頂いてきました(笑)

ディープ・ インパクト さん

私のアルテグラは6800です。
貰ったDURAのパッケージは確かこんな感じでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonakai-market/4524667284086.html

書込番号:19903507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/05/25 20:22(1年以上前)

URLの物は10S用ですね。

書込番号:19904320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2016/05/25 20:59(1年以上前)

beeシュリンプさん

ありがとうございます。
了解しました!

書込番号:19904435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2016/05/27 16:52(1年以上前)

回答頂いた皆様

こちらでした。
お騒がせ致しました。

書込番号:19908861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

「吊るし」という表現について

2016/05/25 00:08(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?


質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。

 例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている

ここからが本題です。

昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。

「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。

???となりましたが、理由を聞いてみると、

出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。

そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。


やっぱりこれっておかしいですよね?
 


書込番号:19902540

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/26 11:49(1年以上前)

なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。

フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。

ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・

自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。

世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。

このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。

書込番号:19905894

ナイスクチコミ!15


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/26 13:41(1年以上前)

引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。

自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。

「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。

書込番号:19906078

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/26 17:36(1年以上前)

「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。

カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。


書込番号:19906471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/26 23:45(1年以上前)

説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。

その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。

とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。

もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。

しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)

書込番号:19907512

ナイスクチコミ!15


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/27 08:05(1年以上前)

知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。

言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。

スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。

書込番号:19908009

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 20:02(1年以上前)

自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。

書込番号:19911694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/28 20:10(1年以上前)

ただですね、自転車=フレーム、その感覚は大事にして頂きたいんですよね。長年かけて形成された実感です。

書込番号:19911721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/28 22:37(1年以上前)

ふと思いましたが、しまなみローダーさんは別のところで同じようないさかいを起こしてたりしませんか?

どちらの頭が固いんだろう、両方かもな、と思えてきました

書込番号:19912131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 23:33(1年以上前)

私は過去に吊るし=フレームという文化があった事を否定したりはしません。
そういう人達がそれ以外を否定しているという事がおかしいと思うだけです。

書込番号:19912284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2016/06/03 19:15(1年以上前)

違和感だらけのスレッドだ。

元々完成フレームが吊るしと呼ばれている(いた)事は定義でもなんでもない。
そういう呼び方がいつの間にか広まっただけだ。
フレームの話を持ち出して既製品という意味での吊るしを否定する理由は何もない。
当時はフレーム以外には使わなかったという背景があるのだろうが今は違う。
そのことが理解できないのであればただの老害だ。

書込番号:19926698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/04 21:52(1年以上前)

自転車暦はそんなに長くないからなのか、「吊るし」という言葉は始めて聞きました。
普通使いますか?

わたしの吊るしと言えば、
吊るし柿
吊るし雛
くらいです。

書込番号:19929712

ナイスクチコミ!3


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2016/06/08 08:52(1年以上前)

このスレ主、皆さんのご意見お聞かせ願えますか?って最初に言った割には、自分の主張が正しいって言い張るだけで、反対意見に攻撃するのな。
要は、自分の意見こそが正しく、他の意見は全て間違ってるって言いたいだけだろ?
だったら、最初から意見なんか聞かずに、好きに使ってればいいだろ。

書込番号:19938920

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/08 13:26(1年以上前)

ローダー、またはホイールローダー

ちなみに、ローダーという言葉を建設機械以外のしまなみ関連に使うのは間違いです。
しまなみ海道を最初に自転車が走り抜けるずっと前から、ローダーは建設に活躍してました。
カタカナで言うならサイクリストとかローディとかです。

「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」

http://www.kenkenkikki.jp/zukan/wheel/index.html

書込番号:19939413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/06/08 17:07(1年以上前)

どうやらこれが元ネタのようだ。

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461682391/

書込番号:19939784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/08 21:34(1年以上前)

うっっ。
釣られてしまったorz。。。
なるしまの猫虐待スレ、まだ続いてたんですな。

書込番号:19940418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/06/09 00:16(1年以上前)

元ネタの>>1はディープ・ インパクトさんなのだろうか?
主張の仕方がとてもよく似ている。

書込番号:19940972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2016/06/15 14:03(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

出来合いフレームを表す「吊し」(前者)、一般的な出来合いを表す表現としての「吊し」(後者)。
前者に特別なニュアンスを持っている方が居るのはその通りのようだ。
だが後者を間違いという理由が単なる話ごちゃ混ぜの感情論なのはいただけない。

>言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉は
>プロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。

これは百歩譲って前者の話です。後者の吊るしを否定する理由にはなっていません。


>この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
>真理というのは多数決で決めるようなものではありません。
>100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。

ではその心理を具体的に証明していただけますか?あなたのいうアインシュタインは皆に分かるように証明しています。
さぁどうぞ。

書込番号:19958864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/28 16:38(4ヶ月以上前)

車やバイクに限らず
パソコンの設定やセッティングを何もしないで使っていたり
エアコンをただオンとオフだけにして使ったり
可変できる棚の位置を変えずに使っている場合も

吊るしのまま使ってるといいます。

何で車やバイクに関係してくるんだ?

書込番号:26223124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/28 16:40(4ヶ月以上前)

普段使いしますよ!

ユンボのレバーを好みに変えずに辛さのまま使うとかいいます。

ただそれ、吊るし柿が由来です

書込番号:26223126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/29 09:37(4ヶ月以上前)

吊るし柿、ししゃも、乾燥させて保存させる野菜とか
袋とか装飾しないでそのまま売ってるものを
吊るしのまま置いてあるとか言います。

多分元はそっちなんでねーの?

明治とか昭和初期とか、マウンテンバイクなんて物はねーしw
なんか、チャリばっかりとか、クロスバイクとか乗ってて、そんなのが好きなメンツって自己中多いよね
それしか知らなくて、周り見なかったりとかw

書込番号:26223710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 シフターの交換について

2016/05/17 17:54(1年以上前)


ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ホワイト]

スレ主 kaipon0510さん
クチコミ投稿数:2件

この自転車のシフターをブレーキ一体型のものに交換したいのですが、
特別な加工(部品を切断、曲げるetc)なしに取り付けることは出来ますか?
また、自分の頭の中では、シフターとブレーキのケーブルを外して
一体型のほうに接続するのを想像していますが、
それほど容易なものではないのでしょうか?
自転車にあまり詳しくないので調整を含めて近所の自転車屋(セオサイクル)に取り付けを頼もうと
考えていますが、簡単にできるのであれば自分でやろうと思います。
読みにくい文章ですが、回答よろしくお願いします。

補足・・・工具等は一式揃っています。また、ブレーキパットの交換は自分でもできました。

書込番号:19883114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/17 19:12(1年以上前)

その場合、前後ディレイラーも前後ブレーキ本体も交換する必要があり、一式で2万円以上掛かってしまいます。工賃だって1万円じゃあ足りないでしょう。

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/a670pro2/

それならクラリスの新品バイク買った方が良いと思います。

書込番号:19883290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/17 19:14(1年以上前)

こんにちは。

こちらの自転車のスペック表を確認しましたが、シマノのリア7速、フロント3としか記載がないので、下記のバーツであっているのか解りませんが、もし、ディレイラーがシマノ製ロード用ですと、下記のレバーの取り替えでいけると思います。もし、何のディレイラーか解らない場合は、自転車屋さんで見せて、確認してから、レバーをご購入されたら間違いはないと思います。
あとは、kaipon0510さんのディレイラー調整のスキル次第だと思います。


ST-A073
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/road/tourney-a070.html

書込番号:19883297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/05/17 23:14(1年以上前)

シフター A050でトリプルなら、現在の FDはマウンテンの FD-TZ31でしょ?
STI(A073)にするならFD交換必須だよ。
A050はフリクションフリーだから、マウンテンのトリプルFDが引けるんだよ。
(A050はロード用FDならフロントダブルなる)

因みに交換なんて、チョットの勉強とヤル気があるかないかだけだから。
型番調べてネットで検索すれば色々わかるから、この際勉強したら?

STI以外にも、シフトのインナー、アウターケーブルは長さが足りないから交換。
ブレーキのインナー、アウターケーブルも交換したい。そもそもロードのブレーキワイヤーかどうかもわからんし。
バーテープも交換。
この自転車はシフトケーブルのアジャスターが付いてないから、FDにワイヤーを引いた時調整に苦労するので、
アジャスティングバレルなり、シフトインラインケーブルアジャスターなりを付ける必要がある。
シマノのSTIにする事によってブレーキの引き量に差異が出るだろうけど、多分使えない程酷くは無いだろうし。

まあ加工は無いから滅茶苦茶ハードルは高くはないでしょう。
*あくまで、現状のフレームやクランクがマトモである事が条件。マトモじゃ無い時はどんなに頑張っても調整不可だったりする。

全て人まかせにするんじゃ無く、自分で考える事も必要って事で、頑張ってみたらいかが?

書込番号:19884094

ナイスクチコミ!7


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2016/05/18 10:55(1年以上前)

フロント&リアの変速機+シフター一式替えるのが普通でしょうね。
おそらくリアの段数も変わるでしょうからチェーンも交換が要るかもしれませんが。
工賃入れて3万円コースじゃないでしょうか?
自転車屋さんにもよるでしょうが、普通の自転車屋さんなら、この自転車にシフターだけの交換しないと思います。

趣味として自転車に乗ろうと思うなら、重さやもろもろを考えて、すなおにクラリスあたりを積んだそれなりの自転車(価格からするとGIOSあたり)に替える。
そうでないなら、諦めた方が良いと思います。

書込番号:19885008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/18 11:13(1年以上前)

こんなのもあります。

Wiggleオリジナルの3万円台ロードバイク。

http://www.wiggle.jp/wiggle-road-bike/

ジオメトリはまあまあいいと思います。アルミフレームで、フォークはたぶんハイテン鋼。ハイテン鋼はクロモリよりは落ちますが、値段がこれだから仕方がないでしょう。

書込番号:19885037

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaipon0510さん
クチコミ投稿数:2件

2016/05/18 12:18(1年以上前)

やはりちゃんとしたものだと50000円以上するのですね...
通学用に使うものなので、調整だけしようと思います。
回答ありがとうございました!

書込番号:19885180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信15

お気に入りに追加

標準

フォーカスの乗り心地等について

2016/05/04 23:12(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 funabyさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして
先日、大阪の中之島で開催されたプレミアムバイクインプレッションという、様々なロードバイク試乗できる会での感想ですが、
これまで全く知らなかったフォーカスのロードバイクの印象がダントツによかったです。
安定感?がいいのか、すごく乗った印象が良かったのです。
フォーカスのイザルコマックス ディスクと、CAYO AG2Rの2台ともよかったです。
会場では、15台lくらいのロードバイクに乗り、中でもTREKの新ドマーネSLRのISOスピードに期待したのですが、いまいちピンと
きませんでした。
実は、30万円前後でロードバイクを購入したいと考えておりまして、GIANTのデファイ、TREKのドマーネ、キャノンデールのシナプス
あるいは、キャニヨンのアルティメットがいいかなと思ってたのですが、ここでフォーカスが急浮上し、乗り心地の良さが頭から
離れません!
どなたか、フォーカスのロードバイク乗った方あるいは、詳しい方で、フォーカスのおすすめポイントやその他のロードバイクのほうが
いいよというご意見があれば、ご教授ください。
自転車歴は、ビアンキのバックストリートというクロスバイクを10年以上、通勤やその他で乗り回してる程度です。
よろしくお願いします。

書込番号:19846601

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/05 06:15(1年以上前)

こんにちは。

試乗会には、よく行かせてもらうのですが、フォーカスにはまだ試乗はしたことがないです。でも、試乗会で、印象がダイトツでいいというバイクは、滅多にないもので、それに巡り合われたというのは、凄く良かったことだと思います。

試乗経験がないバイクは、ジオメトリーやスペックを見るのですが、安定感だと、シート角、BB下がりやチェーンステイの長さ、ホイールベースなどの寸法です。でも、やはり実際に試乗すると、思っていたことが変ることも沢山あります。
実際に試乗されて、紛れの無い良い印象を持たれたのでしたら、フォーカスは、funabyさんにとって、相性が良いのだと思います。
脚力とフレームのしなりや硬さのマッチ、乗られたバイクフレームのジオメトリーからの乗車ポジションのマッチ、などが良かったのだと思います。


上記で上げられたバイクの中で、試乗した個人的な印象では、シナプスは、乗り心地と安定感志向で、ドマーネも安定感志向ですが、ちょっとバイクとの一体感の掴み難さと、硬さを少し感じる部分がありました。
アルティメットは、乗り心地の良さがありながらも、スピードも出る感じで、上記の中では、アルティメットに良い印象があります。

あと、少し高くなりますが、乗り心地が良く、スピードも出るモデルとして、ビアンキのインフィニート。
自分が試乗した印象では、キャニオンのアルティメットと比べ、もう少ししなりとバネ感があり、スピードも出し易い感じでした。ご参考までに。

ビアンキ、インフィニート
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/endurance_racing/infinito_cv_ultegra_mix.html



書込番号:19847134

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/05 20:54(1年以上前)

ロードバイクの乗り心地って、フレームと、ホイールと、ハンドルと、クランクと、タイヤによって複合的に決まりますし、部品の選定だけでなく、部品の調整具合によっても全然変わります。だから「乗り心地が良い」と思っても、何の乗り心地なのか簡単には判断できません。

逆に言えば、コラムを長めにカットしておけば乗り心地なんて、買ってからいくらでも調整できます。素性の良いフレームを買って、コラムを長めにカットして、調整範囲の広いホイールを装着して乗るのが良いかと思います。調整範囲が広いホイールとは、スポーク本数が多いホイールのことです。

書込番号:19849135

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/06 07:04(1年以上前)

試乗会でもいろいろありますが、スレ主さんが行かれた試乗会は、メーカーや代理店が直接ブースを出されて、多くのメーカーは、完成車で売られているモデルであれば、完成車モデルとそのまま同じ部品が装着されたモデルを試乗車として、出されていますので、それを試乗されての印象は、サイズが同じであれば、ほぼ買われる完成車でも同じ印象になるかと思います。(細かな部品の調整の部分は除いて。)

スレ主さんの選択されているバイクを見ますと、完成車を買われるご予定のようですので、その完成車を試乗された印象は、率直に受け取られたらいいと思います。

もし、フレーム売りしかしていないモデルの試乗ですと、ホイールやタイヤなど、どんなものが装着されているのか一様、チェックはしておいた方がいいです。


それと、完成車モデルのコラムは、完成車に合わせて、メーカーでカットされてきますので、こちらが長めにカットしておくことは無理です。
でも、スペーサーなど積んで、少し長めにカットされているモデルはあります。



書込番号:19850235

ナイスクチコミ!7


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2016/05/06 18:07(1年以上前)

>完成車モデルのコラムは、完成車に合わせて、メーカーでカットされてきますので、こちらが長めにカットしておくことは無理です。

他のメーカーは知らないけど、フォーカスの完成車のコラムは、メーカーでカットされていません。
↓こんなかんじ
【新入荷】2016 FOCUS CAYO TEAM AG2R ULTEGRA
http://ysroad.co.jp/fukuokatenjin/2015/12/26/5735

注文した時に、「コラムを長めに残して。(付属するスペーサー+追加するスペーサー何ミリ)」と指定すれば、コラムを長めに残すことは可能です。
(注文する自転車屋さんに確認してね。)

書込番号:19851548

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/07 05:52(1年以上前)

>自転車歴は、ビアンキのバックストリートというクロスバイクを10年以上、通勤やその他で乗り回してる程度です。

ところで、これって、例の裁判の自転車ですよね?大丈夫なんでしょうか。

>他のメーカーは知らないけど、フォーカスの完成車のコラムは、メーカーでカットされていません。
>↓こんなかんじ
>【新入荷】2016 FOCUS CAYO TEAM AG2R ULTEGRA
>http://ysroad.co.jp/fukuokatenjin/2015/12/26/5735

素晴らしいですね。30万円クラスだと他のメーカーでもそうなってるところが多いのかも。

ちなみに私の自転車はコラムスペーサーが70mm入ってます♪

サドルも千差万別で影響大きいですよね。サドルを選ぶのも結構楽しいです。私はもちろんカシマックス!

書込番号:19853081

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/08 18:02(1年以上前)

こんにちは、ここのロードバイクスレでは貴重な(?)FOCUS乗りです。スレ主さん初めまして。2011モデルのIZALCO PROに乗っていつの間にか5年です。縁側にいろいろ機材の印象は書き込んでいますので、参考になれば。私も最初は別のメーカー買うつもりでしたが、大阪のサイクルモードでFOCUSを試乗して、ゆったりしたポジションと剛性感溢れるフォルム、気合いの感じる塗装仕上げに魅了されました。ペダリングを矯正されるくらい硬さを感じるフレームでしたが、そのおかげで自分に必要な(不足している)スキルが分かるようになり、今では次もFOCUSにしたいなぁと思えるくらい気に入って乗っています。
CAYOはロングライド向きだと思いますが、IZALCOでもホイールで乗り味を変えることは可能ですから、せっかくならTOPモデルいっちゃってください。(^.^)

書込番号:19857925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 funabyさん
クチコミ投稿数:10件

2016/05/08 22:51(1年以上前)

>アルカンシェル様

返信ありがとうございます。
乗った印象は大事だと思います。フォーカスのバイクは、力の伝わり方がスムースな所に乗り心地の良さを感じたような気がします。
これは、剛性が高いからなんでしょうか。
ビアンキのインフィニートも少し調べてみようと思います。
完成車についてくるホイールも、大切な要素ですよね。
余談ですが、フォーカスのバイク以外では、スペシャライズドのターマックSL4スポーツってのも、良い印象を受けました。
あと、本日、自転車屋にいったところ、ピナレロのガンSをすごくすすめられました。風の抵抗を逃がし、自転車のほうからもっと
スピードをだせ!と言わんばかりにスピードが出るようなバイクだそうです。

>まさちゃん98さん

返信ありがとうございます。
部品の調整具合によっても全然変わってくるとは思うのですが、試乗での印象も購入時に考慮したいと思います。
コラムの長さ調整とホイールのスポークの本数についても購入時に考慮したいと思います。

>RMT-V300さん

返信ありがとうございます。
コラムの長さのことは、購入時に自転車屋に聞いてみます。

>梅こぶ茶の友さん

返信ありがとうございます。
フォーカスの2016モデルには、IZALCO MAX と、CAYOがあるのですが、どちらにも試乗してどちらも印象がよかったです。
IZALCO MAX、購入したいですが、ちょっと高いかなぁ・・・・。
CAYOはロングライド向けなので、剛性は少し落ちているのかな?

高い買い物なので、じっくり考えようと思います。

書込番号:19858893

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/09 07:16(1年以上前)

>>フォーカスのバイクは、力の伝わり方がスムースな所に乗り心地の良さを感じたような気がします。これは、剛性が高いからなんでしょうか。


チェーンステイや太いダウンチューブ、BB回りの剛性がしっかりしていることもありますが、funabyさんのペダリングのリズム感や脚力とかが、フォーカスのフレームのしなり具合いやバネ感、そしてフレームのジオメトリーなどが、合っていたと思います。
他にも剛性のあるフレームは沢山ありますが、それらのバイクに乗られても、多分、同じ感じにはならないかと思います。各フレームの特性は、それぞれ違い、フォーカスのフレームの特性が、funabyさんに合っていたと思います。
それだけ、完成車でも、まずフレームの選択は大事なのです。

走行性能、乗り味など決める割合は、フレームの性能が6割りから7割り、ホイールが3割りぐらいだと思っています。
もちろんホイールも大事ですが、完成車に着いてくるホイールは、例えば、30万円クラスの完成車だと2万円ぐらいホイールだったり、40万円クラスだと5万円くらいという感じで、相場的に完成車の価格帯で、どのレベルのホイールかが決まってくることが多いです。メーカーによって多少、前後しますが。

ですので、フレーム重視で、選択されて、買われてから、ホイールのグレードアップをされたらと思います。ホイールが変ると、走行性能も変ってきます。
予備に、ホイールを持たれても、普段での走行用、レースや遠乗り用と、使い分けされたらと思います。


>>ピナレロのガンSをすごくすすめられました。

ガンSは、ピナレロでは、ここから上のグレードが剛性的にレースにも使えるモデルかなと思います。丁度、剛性的に、ガンSは、レースにも使えて、ツーリングにでも使えそうな感じの剛性感でした。トップモデルのF8も、乗り心地は悪くなく、走行感は似た感じで、F8よりかは、ソフトな乗り味でした。
トレックのドマーネで、スピードに満足されていないのでしたら、ガンSは、丁度いいかもしれないです。


ピナレロは、試乗会を積極的に行われているので、またお近くでありましたら、参加されてもいいと思います。
http://www.riogrande.co.jp/news/node/17694



書込番号:19859503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/09 16:21(1年以上前)

2016モデルはどちらも試乗していませんが、これまで試乗した過去モデルや自身のIZALCOのイメージで書きます。

cayoはトップレーサーが石畳のコースで使うくらい戦闘力がありかつ振動吸収性がよいバイクだと思います。初心者からプロレーサーまで幅広く使えるバイクでオールマイティーです。ヒルクライムをやったり軽量ホイールでロングライドの場合はこちらが良さそうです。(私も欲しい...)

一方、IZALCOはバリバリにレーサーバイクです。
以前は硬いバイクの印象がありましたが、2013モデルからはそこまでガチガチの印象は薄れました。個人的にコーナリングのトレースは3Tフォークの方が慣れているせいで好きですが、今のフォークで剛性不足を感じることはありませんでした。

書込番号:19860417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/05/15 17:31(1年以上前)

こんちは。
お久しぶりです。
相変わらず乗っていますが、価格COMサイトは久しぶりに開きました。

フォーカスは大昔のアルミのIZALCOしか乗ったことないので、良くわかりせん。
でも、あれは適当に組んでも一発で決まった記憶があるので、フォーカスはちゃんとしたメーカーなんじゃないかと思います。

さてさて、自転車の乗り心地って、どこで決まるんでしょうか?
アルさんのいう「フレームの性能が6割りから7割り、ホイールが3割りぐらい」っていうのは、まさに正鵠。
私も自宅でバイクいろいろ組んでは走ってますが、どのホイールにするかまで考えて組みます。
つまりフレームは、ホイールまで含めて完成だと思っています。
いま目の前にDURA C24が転がっていますが、こいつをつけて良い感じのフレームと、全然あわないフレームがある、ということです。

で、最終的にはどこがバイクの運動性能やら乗り心地をこの私に伝えてるんだっていうと、私の場合、コラム含めてのヘッド周辺がどうなのかが大事な部分であり、その辺りにどのくらいの剛性としなやかさが出せてるかってことが、私が一番感じちゃうところ。

どんな自転車だって、結局は尻と手と足しか身体との接点がないんだから、そこらで乗り心地やら運動性能の身体への伝わり方が決まってくわけです。
で、その中で一番感じるところは手で、手に情報を伝えてくるのはヘッドとその辺り。

これはあくまで私の場合で、私の経験です。
私の場合、オッケーフレームとゴミ箱フレームを決める基準は、コラム周りの感じが好きか嫌いか、です。
その女を愛せるかかどうかはセックスすれば答えが出るように、自転車の場合は私はこうやって愛せるか愛せないかを判断します。
でも、経験的にいい女は滅多にいません。
だからもう、ベッキーをいじめないで。

書込番号:19877620

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/16 08:22(1年以上前)

乗り心地は、速度と距離によっても変わりますね。試乗だと時速30キロ以下ですかね。時速30キロ以上を維持して走るなら試乗時には硬すぎる位の感触が丁度よいかも知れません。

ホイール3割というのも、速度と距離で変わると思います。私は低速なのでホイール5割です。

書込番号:19879179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 funabyさん
クチコミ投稿数:10件

2016/05/17 06:31(1年以上前)

 例えば重量が軽く、持った感じも「あ、軽い!」と思ったバイクでも踏み込むと、足にガチっときて、
回すのに重く感じるバイクもあれば、多少、持った感じが重くても踏み込みがスムースで、以外にも軽く、
スーッと進むバイクがありました。
こういうバイクに「乗り心地の良さ」を感じたように思います。これには、値段が高いとか安いというのは
あまり関係なかったと思います。
 そういえば、スペシャライズドのターマックSL4スポーツにも似たような感覚がありました。
フォーカスほどではありませんでしたが、、、。

書込番号:19881828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/17 07:37(1年以上前)

>>例えば重量が軽く、持った感じも「あ、軽い!」と思ったバイクでも踏み込むと、足にガチっときて、回すのに重く感じるバイクもあれば、多少、持った感じが重くても踏み込みがスムースで、以外にも軽く、スーッと進むバイクがありました。


ペダルを回すと、その間、フレームは若干、左右にしなっているのですが、そのしなりと戻りのバネ感により、ペダリングを助けてくれるところがあります。それで、持ったら重いですけど、ペダリングはし易く軽く感じることはあります。
また、フレームが硬く、あまりしならないフレームがあり、そういったバイクは、ある程度の脚力と、奇麗にペダリングをしてあげるスキルが無いと、回し難く感じることがあります。

それと、軽量で撓みのない剛性感のあるホイールが装着していますと、スッと進む感じでスピードに乗せやすいです。これはある程度のレベルの良いホイールになります。

フレームのしなり具合いは、値段が高いから硬いとか、安いからよくしなってくれるというものではなく、フレームの剛性感はあるのに、よくしなってバネ感のあるモデルもあります。そこがそのフレームの味な部分だと思います。


書込番号:19881926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/05/17 11:42(1年以上前)

以前、BMCのバイクも硬いから初心者はやめておけって言われたりしましたが、バリバリに選手権に送り込んでいるようなショップを覗くとBMCやLOOKがずらり並んでいたりして、実際に乗ってみないとホントに分からない世界なんだろうなぁ〜って思ったものです。

FOCUSに乗りはじめは登り坂でヒーヒー言ってました。
バイクを振るクロモリ乗りをしていたので、しなりの無いフレームに大苦戦!今ではよい思い出です。
kawase302さんみたく跨ってヒーヒーが好きな方は別として、一般ピーポーは硬いフレームのバイクはケイデンスで乗らないと身体痛めますね。

一人で乗っているとこのへんの情報がわかんないので、近所の坂にいって自分なりの斜度とケイデンスを勉強(?)しました。ここまでは登れるって地図見て調べてないとツーリングもシンドいですからね。(^_^;)

しかし、そんなバイクをブエルタでロドリゲス(プリト)がブンブン振りながら激坂登っているのを見て、バケモノだと思いました・・・・。

書込番号:19882408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/06/08 10:11(1年以上前)

実際にFOCUSのCAYOに乗ってます。率直に言って買ってすごくよかったと思える自転車でした。その理由としては価格とフレームの性能とのコストパフォーマンスが非常に優れているのが大きいと思っています。僕の中ではフレームの性能を「重量」と「空力抵抗」そして「剛性」の3つに分けて考えているのですがCAYOは重量に特化していてフレームセットで1210gという驚異の軽さを誇っています。さらにこれほどの性能を持っていながら完成車(105 Mixの場合)税抜きで\259000となっていてかなりお得です。またフレームの形状もオールラウンダーであり平地、ヒルクライムなど幅広く扱えることができる自転車です。ぜひ候補の一つに入れてみてはどうですか。

書込番号:20950497

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング