このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2007年4月26日 21:02 | |
| 2 | 2 | 2007年4月12日 21:24 | |
| 8 | 11 | 2007年5月9日 11:21 | |
| 5 | 7 | 2020年12月11日 21:20 | |
| 13 | 12 | 2007年4月12日 09:12 | |
| 6 | 5 | 2007年4月4日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
友人に自転車のお勧め映画を教えて欲しいと言われたのですが、あんまり知らないので詳しい方教えてください。
僕が持っているのは「ヤングゼネレーション」というアメリカの古い映画だけです。
マンガなら「ロンリーロード」というのを持ってるんですが映画は????。よろしくお願いします。
0点
レースでないとダメでしょうか?
ツール・ド・フランスを扱った映画があったような・・
自転車の登場する映画っていうだけでいいなら・・
すぐ浮かんだのは
ポール・ニューマンとレッドフォード 「明日に向って撃て!」
イタリア映画で「自転車泥棒」
TVドラマ 「ダークエンジェル」で主人公ジェシカ・アルバはメッセンジャーやってた
書込番号:6219189
1点
最近の映画なら、マイヨ・ジョーヌへの挑戦。
アニメなら、茄子アンダルシアの夏。
昔のホイチョイ物でメッセンジャー。
書込番号:6219390
1点
FUJIMI-Dさん 復活チャリダー4さん ありがとうございます。検索で内容見たところ
「マイヨ・ジョーヌへの挑戦」
「茄子アンダルシアの夏」
「メッセンジャー」
の3つをお勧めします。僕も見たい!。
書込番号:6219542
0点
ケビンベーコン主演の「クイックシルバー」というメッセンジャー青年の青春を描いた作品があります。
書込番号:6224373
1点
映画ではありませんが、ツールドフランスのNHK総集編で
グレッグレモンが初優勝したグレックレモンとベルナールイノー
の戦いが良かったと思います。
書込番号:6225317
0点
ケビン・コスナー主演の「アメリカン・フライヤーズ」はお勧めですよ。
1985年の映画なので古いかもしれないけど。
書込番号:6227390
0点
映画のポスター的に言えば、
「ニューシネマパラダイス」
「ET」
なんていうのもあります。
別の系統では、
「ローズマリーの赤ちゃん」
なんて言うのもありました。
なんか他にもあったかな?
書込番号:6228034
0点
仏映画のTAXI3
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=241196
のオープニングにてマウンテンバイクで暴走するシーンがあったかと思います。
自転車に乗ったまま海にダイビングするシーンは何度もテイクしたらしいです。
痛そうでした、気の毒です。。。
書込番号:6231352
0点
79年アメリカ映画「ヤング・ゼネレーション」(原題:Breaking Away)インディアナ州の片田舎で自転車レースに青春を賭ける若者たちを描く青春映画の傑作です。
フランス製アニメーション「ベルヴィル・ランデブー」(原題:LES TRIPLETTES DE BELLEVILLE)オスカー長編アニメ部門で「ファインディング・ニモ」と最優秀賞を競った注目作。誘拐された自転車レーサーの孫の救出に奔走する祖母の大冒険を、超シュールな映像で描いています。音楽も最高。
サブ監督「ポストマン・ブルース」。97年作品。大事件に巻き込まれた郵便配達夫(堤真一)の受難を、自転車の爆走シーンをバックに描くノンストップアクションの快作。大杉漣や寺島進など、脇の面子も濃い(笑)。
以上3本、オススメです。
書込番号:6232346
0点
失礼。「ヤング・ゼネレーション」は既出でしたか。ゴメンナサイ。
書込番号:6232370
0点
沢山の返信ありがとうございました。プロジェクトAは家にあったので見ました。確かに自転車すごいです。気づきませんでした。「マイヨ・ジョーヌへの挑戦」は自転車屋で売ってました。
「マイヨ・ジョーヌへの挑戦」
「茄子アンダルシアの夏」
「メッセンジャー」
「クイックシルバー」
の4つがよさそうなので友人に勧めました。
僕の歩く道を見て自転車に目覚めた友人なので今後の展開が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:6237585
1点
まだ見ていませんが、飯島直子の出た「メッセンジャー」はホイチョイプロダクションの製作できっと笑えることでしょう。
また、ジャッキーチェンのプロジェクトAも面白いですね。
書込番号:6273531
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Equipe
ロードレーサーの購入を検討しています。
Anchor RCS5 EquipeとGIANT TCR ALLIANCE1のどちらにしようか迷っています。実際に乗り比べることができないので、この2種についてご存知の方がいらっしゃいましたら色々と教えてください。
また、先日ショップにてサイズを計測したところ、計算値が548でした。Anchor RCS5 Equipeでは480Lと500ではどちらのほうが良いのでしょうか?ちなみに身長178cmです。宜しくお願いします。
0点
アンカーのこのモデルは全国どこのショップでも安心して購入できるのでオススメです。
重量的にはジャイアントがやや有利でカーボンバックという驚異のコストパフォーマンスなのですが前後ホイルがAクラスというジャイアントオリジナルのもので、数年前まではハブの玉アタリに問題があったので、そのあたりが改善されていればアンカーといい勝負です。
無難なのはやはりアンカーです。重量がちょっとかさみますが剛性はあるし、ホイルも信頼のあるシマノかマビックを選択できます。
身長178センチでしたら500で十分かと思われます。480だとトップチューブの長さが不足すると思います。
Equipeはこれからロードを乗る方には極めてバランスの取れたいい自転車だと思いますよ。
書込番号:6217758
2点
えるまー35様
こんばんは。先日はお答え有難うございました。
本日、RCS5 Equipe サイズ500を注文しました。
色々検討しましたが、殆ど気持ちはANCHORに傾いていたので、えるまー35様のお言葉に後押ししてもらいました(^^)
有難うございました。
書込番号:6224766
0点
はじめまして、goryuと申します。
ロードに関しては全くの初心者です。
今までジャイアントのMTBで淡路一周などいろいろしてきました。
もっと早くにロードがほしいなとは思っていたのですが、
どうもあの細いタイヤを見るとパンクしそうでなかなか
買えませんでした。それで次はホノルルのセンチュリーライド
2007に出ようと思いロードの購入を真剣に考えております。
ただ予算がそんなにないので10万前後でいいのがあればと思っております。
もしよろしければ皆様の意見を聞かせて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
goryuさん、こんばんわ。
クロモリで乗りやすそうな物で下の二台は同でしょう。
バッソ/バイパー 9速ですがカーボンフォークが付きチェーンリングもコンパクトドライブなので回しやすそうです。
定価が123900円です。
http://www.job-web.co.jp/job/basso/bassotop.html
KHS/CLUB1000 同じく9速でカーボンフォークとコンパクトドライブです。
定価が133400円です。
http://www.khsjapan.com/index3/index3-togo.html
長距離なのでクロモリを選んでみました。
もしヘルメットやグローブをお持ちで無い場合は、その予算も考慮された方が良いと思います。
出来れば小型のライトやテールライトも持っていった方が良いと思いますよ。
書込番号:6215448
1点
追記です。
提示された予算を越えてしまいますがフルアルミのモデルよりは足に余裕が出ると思います。
ライトについては、フラフラしていたら日が暮れたと言っていた知人がいました。
小型のLEDライトが精神的に役に立ったそうです。
書込番号:6215621
1点
バルサマック6センチさん、レスありがとうございます。
早速探してみたのですが
下記の商品はどうなのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/cycle-life/kh-06club1000/
書込番号:6216428
0点
KHSはスチールモデルですので重量はかさみますが乗り心地は快適なはずです。
もともとミニベロを得意としたアメリカのメーカーで精度などは悪くはありません。
パーツもこの値段にしては頑張っているほうです。将来的にレースにでも出るのでなければ、サイクリング程度なら十分です。ホノルルも完走だけを目的とするなら何とかというところです。
ただ通販の場合は自分自身である程度組み上げる技術が必要です。MTBに乗っておられるようですので基本的な調整は何ら変わりません。
老婆心ながら、ホノルルに出られるときはタイヤとチューブだけはもう少しいいものに変えましょう。
書込番号:6217790
2点
>バッソ/バイパー
友人が10万円で買ったので整備調整して100キロほど乗りました。とてもいい自転車です。チネリのカーボンよりのりごごちがいいです。たぶん老人になっても一生乗れますよ。
クロモリ+カーボンFフォークの組み合わせは乗りごごち最高ですね。ただデュラとかアルテと比較するとティアグラはブレーキ甘いし変速はトロイし、少し不満。
ブレーキシューだけでもアルテに交換した方がいいかも。
タイヤも、もう少し路面つかむものに交換した方が安全です。お勧めは
前
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/ultraspeed.html
後
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/diamantepro.html
KHS/CLUB1000は乗ったことありませんが一度乗りたいなあと思ってます。名車の予感。
この2台をお勧めするとはバルサマック6センチさん、かなりアルミとカーボンロードで苦労してきましたね。僕もレースやらないなら、この2つを押します。
書込番号:6218479
1点
goryuさん こんばんわ。
KHSのCLUB100のクロモリフレームの乗り味はやはり長距離でこそ生きる物だと思います。
パーツも頑張っているので、CLUB1000は損の無い物だと思いますよ。
ディープ・インパクトさん こんばんわ。
フレームはハイブリッド以外の物は全素材を制覇 ? しました。
今はアンカーカーボンと通勤用のオルモのアルミに乗っています。
色々乗り継いだ中でも一番合っていたのがナカガワのプロミネンスでした。
調子の良い時も疲れた時も受け止めてくれるのがクロモリだと思います。
現在メインのアンカーも本当に疲れてくると突き放される気がします。
今はパーツ盗に遭い修正をしないと乗れませんが、いつかは直したいと思い室内保管をしています。
ディープ・インパクトさんも以前ナカガワに乗られていたようですね。
自分は週末に60キロから80キロぐらい、月に一度ぐらいですが130キロから150キロぐらいを走ります。
写真を撮りながら実にのんびり走っています。
プロミネンスはその気になればそれに余裕をもって応えてくれる懐の深いフレームでした。
クロモリは錆びる重い等ネガティブな面を言われますが
耐久性や疲労の少なさ等、見直されても良い素材だと思いますね。
書込番号:6221164
1点
ナカガワさんは昔ズノウにおられて、ナカガワさんが作ってたズノウのフレームはよかったと評判でした。それからサイクルベースあさひのミネルバというロードのフレームを作っていたのですけど忙しくなりすぎてナカガワさんが作ってたかどうかは???バイトが作ってたかも。
実際にロードバイクで走るのが好きな方で僕もレースとか街道で2回一緒に走ったことがあります。
僕はナカガワさんがフレーム作ってる作業場で実際に作成するのを見学させてもらいました。僕のナカガワフレームは友人の頂きものでしたがレスポンスがすごいよかったです。僕はピストはパナソニックのフレームを使っていますが、これも松下の松原工場で直接素材とか角度とかを指定して作ってもらいました。競輪選手の大御所の人を知っているので、その人を通して注文すると最高の職人さんが手抜きをせずに作るので芸術的なフレームができます。1人で100台位のフレームを自宅で保管している選手の方もいるので、少し借りてピストはナガサワ、ナカガワ、ズノウとかいろいろ乗ったことがあります。
BSアンカーはフレームが重いので有名でレースで使ってるのはブリジストンチームくらいでしょうね。カーボンでもBSが作るとどうしてあんなに重くなるんでしょうね。カーボンはレースで短期的に乗るなら我慢できますけど練習で毎日走るのは、うんざりです。アルミなんて大昔の固形ゴムタイヤで走ってる感じで5キロも走りたくないです。パナソニックとかBSとか日本のメーカーはアルミのクソロードをよく売るなあと思います。松下のクロモリオーダーロードも部品ケチって金儲け主義みたいで、もしかしたらタイあたりで作ってるのかなと疑ってしまいます。同じパナソニックのフレームでも僕のピストと完成度が全然違いますね。
その点 BASSOとかFELTとかイタリア車はよくがんばってるなあと思います。部品もケチってないしいいです。KHSだけ回りに誰も乗っていないのと販売しているお店もないので、わかりませんがBASSOよりいいかもしれないので一度乗ってみたいです。
書込番号:6221612
1点
えるまー35さん、ディープ・インパクトさん、バルサマック6センチさん、とても参考になりました。
ここに書き込んでいなかったら、多分持ってるMTBと同じジャイアントのロード(OCR3)を買っていました。(^ ^;)
とりあえず、みなさんが言われましたバッソ/バイパーか
KHS/CLUB1000にしたいと思います。
あと先日に貼り付けた楽天のリンクでKHS/CLUB1000の前に06とあるのですが、これは06年モデルだと思うのですが07年モデルというのは出ているのでしょうか?
メーカーサイトにいくとタイヤの柄が微妙に違っていたので気になりまして・・・。
書込番号:6222988
0点
goryuさん こんにちわ。
CLUB1000の07モデルはホイール・サドル・タイヤの3点が変更されているようです。
ホイールは07モデルのシマノWH−R500の07モデルの方が良さそうです。
タイヤは06のビットリアの方が良さそうですが、タイヤは消耗品なので07モデルでも問題は無いと思います。
フレームやコンポには変更は無いようですよ。
日も長くなり暑くも無く、ロングライドには良い季節になりました。
安全に気をつけ、存分に楽しんで下さいね。
書込番号:6223794
1点
バルサマック6センチさん、ほんとにいろいろありがとうございました。
僕もロード買って写真でも撮りながらのんびりと走りたいと思います。
でもほんとパンクだけが心配です。(^ ^;)
書込番号:6228166
0点
OCR3に乗ってます。
パンクは私の場合は、スペアチューブをサドル下のバッグに
常に持参して走っているので、パンクした場合は取り替えるだけです。(もちろん空気入れも車体につけてますが)
700円くらいで買えますので、買いやすいと思います。
家に帰ってから修理するか使い捨てにするか^^;
書込番号:6317818
0点
質問です。
ルポの購入を検討しています。
色んなところでリサーチしていたところ、VOLPE(ヴェルポ)という、
モデルを見つけました。
この二機種、素人の私にはぱっと見、見分けがつきません。
仕様を見ると相違点がいくつかありました。
1、ヴェルポはフレームがレイノルズ。
2、リアディレーラーがルポはティアグラ、ヴェルポはディオーレ。
3、ルポはセンターにもブレーキ付き。
4、価格。ヴェルポの標準価格は115000円也。
おおまかにこんな感じでした。
上記のことでどのような差が出て来るのでしょうか?
やはり価格の差が性能の差になるのでしょうか?
現在、ルポが入手が難しい感じなので、迷っております。
詳しい方、または情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご助言をお願いします。
0点
u1***さん、こんばんわ。
VOLPEは確か古いモデルだと思いました。
他の差はチェーンリングのギア比が低速よりになっていたと思いました。
すいません、これぐらいしか分りません。
書込番号:6212029
1点
バルサマック6センチさん
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですか、ベルポは古いモデルなんですね。
たしかに、現在販売しているところがほぼないですしね。
ギヤ比が低速よりということはカンタンに言うと
ルポの方が早いってことですね。
検討材料にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:6212071
0点
u1***さん こんばんは
価格.comの口コミでは良くビアンキのルポについて見かけますね。
ロードバイクとしては安くて魅力的な商品に映るようです。
ただし、ルポもVOLPE(ヴェルポ)のどちらもロードバイクではなく、「シクロクロスバイク」という種類のバイクになると思います。
http://www.kinuyoworld.net/cyclo06/cyclo_Wh06.html
http://www.kinuyoworld.net/cyclo06/Elite.html
↑参考までに。シクロクロス競技について。
ロードバイクに若干ブロックパターンの付いたタイヤを履かせ、泥詰まり防止にカンチブレーキを採用しているのが1つの特徴です。
弟がトレックのX0に乗っていますが
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/xo1.html
ロードバイクほど軽快に走れません。フレーム自体がスピードをのせるよりもショック吸収性を重視しているように感じます。
もちろんMTBのような荒れた路面を走るのは難しく、テクニックのある上級者向けのバイクだというのが印象です。
純粋にロードバイクに乗りたいのであれば他機種を検討された方がよいと思います。
どのような使い方をしたいのかを書き込んで頂くと、皆さんよりお勧めのバイクが出てくると思いますが。
書込番号:6215079
0点
下りや兄さん
返信ありがとうございます。
どうやらそのようですね。
色々調べていたところ、この事実を知りました。
しかしながら、シクロクロスというスタイルには魅力を感じています。
私の自転車の使い道は、通勤(ほぼ舗装路14km)とまだ未経験ですが
ツーリングです。
段差やぼこぼこ道もある通勤には適応する感じがするし、
坂道や未舗装など色んな道のあるツーリングにもちょうど良いと
考えております。
気になる点はロードバイクとシクロクロスではどの程度スピード感が違うものなのかということ。この部分にそのうち、不満を感じてしまわないか不安です。
ロードバイクには跨がったこともないので・・。
現在、MTBに乗っているのでこれ以下になることはないと思いますけども。
どのくらい巡航速度(&最高速度)に差があるかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6215358
0点
巡航速度は体力次第です。またタイヤを替えるだけで確実にアップします。
タイヤは25Cくらいまでは入ると思いますので(買うときは確認してくださいね)、25Cだと快適性とスピードの両立ができます。
注意するところは峠の下りです。ルポのカンチブレーキという種類はもともと泥詰まりを防ぐようなシステムで、ロード用ブレーキと比べると効きは圧倒的に悪いです。シマノのカンチに替えると多少効きはよくなりますがロード用ブレーキの安いモデルと比べてもやはりスピードコントロールは難しいです。
下りカーブの突っ込みでロード用のいいブレーキを付けた自転車に張り付いたりすると危険なので、そのあたりを注意すれば乗りやすいいい自転車です。
書込番号:6217843
2点
えるまー35さん
返信ありがとうございます。
体力次第・・・ですよね〜。自信ないです。
たしかにスピードに不満があればタイヤを替えれば
問題解決ですね。
もともとレースっぽいことをするつもりはないので、
そこそこでれば良いのです。
確かにカンチブレーキは効きが悪いと聞きます。(ネット上で。)
今のMTBにつけている、Vブレーキなんてつけられないですよね。
やはり、効きを良くするにはロード用のがいいのでしょうか?
いろいろ悩みが多くてすみません。
ちなみに週末にようやく実車を見ることができそうです。
皆さんのアドバイスをもとにスタッフの方と良く相談して
決めたいと思います。
書込番号:6218713
0点
こんにちは!はるとと言います。
これからロードバイクにハマリ始めようと思う28歳です。
今まではGTのマウンテンバイクを街乗り仕様で乗ってましたが最近は更なる速さを求めロードバイクが欲しくなった今日この頃です。
そこでロードバイクを購入にあたりどのような車種がお勧めですか?
基本的な用途は通勤とかではなく、レースとかに参加してみたいと思ってます。スポーツ的な感じで乗りたいです!値段は他のクチコミをみると15万円前後のバイクがいいみたいですが・・・
今日、自転車屋さんに行き実車を見て印象深かったのは
Cannondale CAAD8・2
InterMax RAYS
Bianchi Via Nirone AL 105 mix 10sp Compact
ANCHOR RA5 Sport
この4車種です。
ホントは・・・
TREK 1400or1200なども見たかったんですが置いてなかった・・・
悩んでるのは最初のロードなので直線的なフレームよりも曲線的なフレームの方が良いのか?(なんとなく曲線的フレームのほうが疲れなそうw)
後はこの辺りの値段の車種はコンポがティアグラが多いみたいですがレースまで考慮すると105ぐらいあったほうがいいのでしょうか?(僕に違いがわかるかなぁ・・・心配)
なにぶんロードの知識が少ないもので。
知識のある皆様がたにお勧めの一台があれば教えて下さい!お願いします!
0点
お若い方のようですので、乗り心地よりもスピード優先で選んでいいと思います。
たくさんメーカーはありますが、候補として上がっている中ではキャノンデールがオススメです。もとは最高級車に使われていたフレーム素材で軽くてグイグイ進みます。問題はパーツがティアグラというところ。CAAD8・1だと一部105になりますがチェンホイルなどがコストダウン品なのでそのうち交換したくなるかも。
アンカーRA5もeqipeのほうだとパーツが105になるのでコストパフォーマンスは高いです。少し予算オーバーですね。インターマックス、ビアンキはオススメしません。
トレック1400も予算15万を少しオーバーですが105になるのでいいかと思いますが、代理店でないと購入できないのが問題です。気になるのが以前と比べて全体的なクオリティーが落ちてきているところ。人気が出過ぎましたね。
ちょっとしたスポーツショップだとチームがあって朝錬などもやっています。若い方なら9速のティアグラでも、デュラやカンパレコードを付けたオジサン連中をブチ抜いていきます。
ただレースとなるとティアグラでは少し心もとない気がします。9速を10速にするには結構お金がかかりますので、レースに出る気なら少しがんばって105にしておいたほうがいいと思います。
そうなると無難なところとしては少しがんばってアンカーRA5eqipeあたりがアフターサービスなど考えるといいところでしょうか。
シマノが10速になって、105装備のラインが15万円から少し上がってきています。乗り込んできて2台目にお金をかけるという方法もありますが、10速で揃えておくと2台目とホイルを共用できたりいろいろメリットもありますのでできれば105装備をオススメします。
書込番号:6211319
1点
えるまー35さん。お返事ありがとうございます!
フレームはスピード優先で行こうと思いますw!
やっぱり105がいいですよね。
車種は、アンカーRA5 Equipe かCannondale CAAD8・1で行こうかと思います。・・・ちょっと頑張って(^_^;)
買った後のサポートはアンカーの方が良さそうですね。
どちらにしようかこれから煮詰めてみます。
ありがとうございました!
書込番号:6211816
0点
魔法使いのはるとさん、こんばんわ。
安全の為にヘルメットやグローブ等に掛かる費用があります。
レースへの出場を考えられるなら、
ペダルもビンディングタイプに替えシューズも購入した方が良いと思います。
その辺りの予算も考慮された方が良いかと思いますよ。
書込番号:6211821
1点
バルサマック6センチさん、こんばんは。
そうですよね〜ヘルメットやビンディングシューズは必須ですもんね。
経済的に考えればアンカーなんですが、よーく2台を見比べるとキャノンデールもカッコいいんですよね〜
性能はそんなに変わらないみたいなので、そのデザインにあと数万円出せるかどうか悩んでます(;>_<)
ううう・・・どうしよう。
書込番号:6212190
0点
ティアグラは性能だいぶ落ちるのでやめた方がいいと思います。レースで使うなら最低アルテが欲しいです。あとBSアンカーはフレーム重いです。趣味で乗るならともかくレース使うフレームではないです。レース使用車は重さ8kg台ですね。
15万以下で僕のお薦めはこれ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/s_06felt.f65.1.html
コンポはアルテグラでフォーク前後カーボン。
定価186,900(税込み)20%引→149520円
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/ ここのFELT→2006F65が最安。
メーカーHP http://www.riteway-jp.com/felt_2006/index.htm
主なスペック
フレームアロイ7005 DB スーパーライト カーボンシートステー
フォーク FELT F3 カーボンブレード アロイステアチューブ
クランクセットFSA OMEGA カーボンクランク 50T×34T
フロントディレーラSHIMANO ULTEGRA
リアディレーラSHIMANO ULTEGRA
シフターSHIMANO ULTEGRA 20S
フリーホイールSHIMANO 10S 11/23T
タイヤVITTORIA ACTION HSD 700×23C
リムSHIMANO WH-R550 ホイールセット
サドルFELT レーシングライト カーボンベース クロモリレール
シートピラーFELT カーボン マイクロアジャスト
あとBASSO REEF2006 実売132,720円
SHIMANO105フルコンポ 8.5KG前後カーボンフォークもいいです。
メーカーHP http://www.job-web.co.jp/job/basso/bassotop.html
レースやるならティアグラの自転車は僕はお勧めしません。
書込番号:6212669
2点
自分である程度の整備などできるならディープ・インパクトさんオススメのものは極めてコストパフォーマンス高いです。
ただGTのマウンテンを買ったショップがあるなら、できれば馴染みのショップを持っておいたほうが何かと便利です。
馴染みのショップで2006年モデルを探してもらえたりするとベストですが、問屋によっては持っていないところも多いので、どこのショップでも扱えるアンカーをオススメしました。
アンカー以外のモデルはチェンホイルがシマノ純正ではなく、変速性能は確実に落ちます。チェンホイルは2万円ほどですが、交換にはある程度の技術と工具が必要です。
アンカーはサドル、シートピラーなどが重いので、このあたりの部品を通販で軽量なものを買えばぎりぎり8キロ台になると思われます。サドルやピラーは自分で簡単に交換できます。
ディープ・インパクトさんオススメのものを通販で買えば、余った予算をシューズやウェアなんかに回せるので悩むところですね。
書込番号:6213905
1点
>自分である程度の整備などできるなら
この言葉すごく重要です。上でリンク張ったカンザキサイクルは整備はスキル低いです。値段は安いですが、まともに整備はされてこないと思ってください。
きちんとレーサーを整備できる自転車屋は、本当に少ないです。ロードバイクは自分である程度は整備できないと練習も続けられません。いろいろ試行錯誤して部品を交換して、やっと自分にあったバイクが完成していくというのが普通です。レースの時は決戦用ホイールを使い、クランクの交換などもコースにあわせてします。がんばってください。
書込番号:6214257
1点
ディープ・インパクトさん、えるまー35さん、アドバイスありがとうございます!
ケータイからの返信です。
フェルトF65カッコいいですね!2006年モデルという手がありましたか〜 こちらも候補入りですね〜
えるまー35さんがおっしゃったとうりGTのバイクを買った店は妻の自転車も買ったりお世話になっていたんですが…去年になくなってしまって…
近所でしっかりした店を探している所です(^_^;)
それでもいい店が見つからなかった時のため、現在メンテナンス本で勉強中です。
ある程度の整備が自分でできるならネット通販もアリですかね?
ネットはずいぶん安いみたいですし…
書込番号:6214977
0点
自転車整備は簡単そうですがコツが要ります。
本当は自転車屋さんで横で見ていて技術を「盗む」のが一番ですが今は詳しいマニュアル本があるので、いずれにせよ自分である程度勉強しておいたほうがいいです。
今の自転車は昔のように職人芸を必要とする整備箇所はほとんどありませんので、まずはパンク修理、ステムの上げ下げ、変速機の調整ぐらいから始めればいいと思います。
いじっているうちに必ず壊すことがありますがそれは授業料と割り切りましょう。
いじり壊したとき持ち込めるショップがあれば通販に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。ただし良質のアーレンキー、チェーンカッター、スプロケット外しなどの最低限の工具と良質のグリスの準備はお忘れなく。
書込番号:6218199
1点
ある程度の整備の内容です。
自転車を購入後すること 必要道具 5mm,6mmアーレンキー、+−ドライバー
購入後、各部の微調整を行いねじの増し締めをします。
1.ブレーキの調整。ワイヤーの張り、ブレーキ本体の傾きの調整。
2.サドルの高さ、傾き、前後の調整
3.ステム、ハンドルのセンター傾きの調整。特にステムとハンドル結合部分は堅めに締め付けておく。
4.ブレーキレバーの位置調整、上下、左右、傾きの調整
5.クランクとギアの結合ねじの増し締め(これは走るとゆるんでくるので、カチッと音が鳴れば時々増し締めする)
6.ホイールのクイックを一度外して堅めにねじを調整してエンドの一番下まで押し込んでクイックを締める。
以上が静止状態でする整備です。これだけしておけば整備不良事故発生は防げます。
走行しながら整備していくもの。
7.変速機の調整。特にフロントの変速機調整が難しい。
まず変速した時にチェーンが落ちないように左右のMAX位置を調整します。
前後ともH・Lと書かれたねじを回して調整します。これは比較的簡単。
STIの場合変速がずれる時はワイヤーの引っ張りを調整。
変速時の音なりが出る時は変速ができ、かつチェーンが落ちないギリギリのラインを出します。静止状態で変速しても走行状態では変速しないことがあるので、走行しながら調整します。この調整はリアは比較的簡単。フロント変速機はギアと変速機の隙間、ギアと変速機の交差角度、ワイヤーの張りなどが微妙に関係してくるので納得いく位置を見つけるのが、なかなか大変です。僕はいつも調整に1時間以上かかってます。
ローラー台があればローラー台で走行しながら変速すれば、だいたいの位置が出ます。最後は登り坂にいって思いっきり負荷をかけた状態で全部変速して異常なければ終了。変速のスピードもチェックします。(自転車屋ではここまでの調整はしないので自分でやるしかありません)
蛇足*走行中チェーンが外れた時の対処
フロント変速機でインナー側にチェーンが落ちたときは、変速機をアウター側に戻してペダルをゆっくり回せば、走行しながらチェーンは戻ります。リアは自転車を止めて手で戻すしかない。
8.ペダルとシューズ位置調整
9.チェーンの長さ調整
10.ギア、タイヤの交換(自分の好みでチューン)
今の自転車はホイールも一体型、クランクも一体型と昔の自転車に比べて整備が簡単です。昔はクランク、ハブ、ヘッドなどのベアリング玉押し調整が結構難しく職人技でした。今は誰がやっても同じです。唯一難しいのはフロント変速機の調整だけです。しかしこれも変速するだけというレベルなら誰でもすぐにできます。瞬時に変速させるベストポジションを見つけるのが少し大変なだけです。メンテナンスのやり方はサイクルベースあさひのHP見ればわかると思います。あとは実践練習を積めばできます、やる気と価格コム掲示板で質問する勇気があれば通販で買ってもこわいものなし!。どんなに信頼できる自転車屋で購入しても1〜6までの整備は自分でやった方がいいと思います。7〜10はマニアの領域。時間があればどうぞ。
書込番号:6218247
5点
えるまー35さん、ディープインパクトさんありがとうございます。
やっぱり整備はある程度自分で出来ないとダメですよね。
前のMTBでパンク修理やハンドルの交換やRディラーの調整位は一応経験済みなのですが、これからはもっといろいろやってみようと思いますp(^-^)q
整備でつまずいたりしたら、またココでお世話になるかもしれませんがその時はまた宜しくお願いしいたしますm(_ _)m
自分の中で車種は2、3台に絞れて来ているのでその中の車種で購入しようと思います!
本当に皆さんありがとうございました。おかげさまで楽しい自転車ライフと頼もしい相棒(自転車)が見付かりそうです!
ありがとうございましたー!
ロ−ドバイク、サイコー!o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
書込番号:6219053
0点
整備でお勧めのページ 自転車自作研究会
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html
レースでお勧めのページ
http://www.freeride-jp.com/higuma/higuma_060827/higuma_060827.html
書込番号:6223009
1点
こんにちは、最近合格祝いにビンディングペダルとシューズを買ってもらいました。
さっそく、シューズにクリートを取り付けたのですが、使っているうちにクリートの位置が変わってしまいます。(恐らく、ペダルから離すときにずれると思います。
強くネジを締めようと思うのですが、雑誌であまり強く締めすぎるとネジがなめてしまうと書いてあったので、怖くて締められません。
使っているシューズは『シマノ SPD−SLシューズ SH−R151』で、ペダルは『BBB 2007モデル ロードダイナミック ポリッシュ(BPD−05)』を使っています。
詳しい方、解決方法を教えてください。お願いします。
0点
とても危険な使い方をしています。コケなくてよかったですね。
クリートが動くというのは明らかにネジの締め込み不足です。ネジがゆるいと足をひねってもペダルからクリートが外れずそのまま立ちゴケということになりかねません。
BBBのペダルは使ったことがありませんが、クリートはルックと共通のはずです。ネジがマイナスネジ形状かアーレンボルト形状かわかりませんが、アーレンボルト形状なら4ミリアーレンキーの長いほうの軸を持ってめいっぱい締めるくらいは全く大丈夫です。
マイナスネジ形状だと締めにくいので、大型のマイナスドライバーでこれまためいっぱい締めます。
高いシューズでしょうが、ネジを締め損なってコケては何にもなりませんのでよく締め付けましょう。
書込番号:6196590
2点
お早い返信ありがとうございます!!
そうですか・・・やっぱり締め込み不足ですか。
でももし、締めすぎてネジがなめてしまったらシューズごと交換しなくてはいけないのですか?
重ね重ね質問して申し訳ありません。お願いします。
書込番号:6196605
0点
ネジを舐めた場合、ショップにもよりますがたいていドリルで外れます。
シューズでそこまでというケースにはまだお目にかかっていませんが、万力にシューズを固定してドリルをかければ多少カーボンに擦り傷はつくかもしれませんがたぶん外れると思います。
しかし簡単な話、シューズのネジはクリートを挟んでいるわけですから、クリートを割ってやればネジはドリルを使わなくても外れるはずです。昔のタイムというメーカーのクリートは金属でしたのでこれだけはちょっと気をつかったものでした。
シューズはシマノSH−R215はじめMTB用も含めると5足ほど持っていますがネジをなめたことはありません。あんまり神経質にならないでも大丈夫です。新品のシューズとクリートは特に緩みやすいのでむしろ乗ったら増し締めしてやるくらいのつもりで使って大丈夫ですよ。
書込番号:6196728
2点
えるまー35様!心強いお答えありがとうございます!!
そうですか、結構頑丈なんですね(笑)すっかり雑誌にだまされていました;;
ひとまず、先ほど全力で締めなおして着脱をしてみたところ、全くずれる気配がありませんでした。
一応、この商品のレポート。
シューズのほうは、ワイドタイプで足の幅の広い方でも割とゆったり履けます。ソールがカーボンなので、ちょっと歩きにくいかもしれませんが、まぁこんなもんだと思います。
ペダルは、回転がちょっと重め、でも乗っているとそんなに重さを感じません。固定力がちょっと強めなので初心者にはオススメしません。でも見た目はカッコいいです。
二つとも見た目もいいし、性能も十分だと思うので少なくとも私はオススメします。
書込番号:6197165
0点
私もシディーやガエルネなどいろいろ使ってみました。シマノのシューズは幅広モデルが出て購入しましたがなかなかいいです。日本人の足をよく研究していると思います。
中学生ロードレーサーさんはとてもいい買い物をしましたね。
書込番号:6197381
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




