このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2007年3月2日 22:38 | |
| 1 | 2 | 2007年2月20日 21:01 | |
| 1 | 2 | 2007年2月24日 19:04 | |
| 4 | 8 | 2007年2月23日 10:01 | |
| 5 | 3 | 2007年2月27日 22:08 | |
| 3 | 8 | 2007年4月25日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんわ!
以前、ロードバイク購入の車種選定でお世話になりました。 ようやくメーカーも固まりつつあるのですが1つ疑問がございます。
シマノのUltegraとSramのForceはどちらの方が性能が上なのでしょうか!?
使いやすさ、重量、コストパフォーマンス、耐久性の点から教えていただけたら幸いです。
ご連絡お待ちしております!!
0点
シマノのUltegraとSramのForce を、比較した事はありませんが、現時点で私は SramのForce を選択する気にはなりません。
SRAM FORCE REAR BRAKE ADDED TO RECALL
http://willyoumaketheleap.com/pdfNews/SRAM_Expands_Recall.pdf
SRAM FORCE HCTなどロードクランクの一部を製造中止
http://www.bikedaily.net/cat1/sram_force_hct/
第3の選択肢として、(STI のシフト操作に興味があるし)頑張って欲しいけど、耐久性が不安です。
書込番号:6048251
0点
ちなみに、SRAM ロードコンポーネント搭載車 店頭試乗プログラムというのをやっているみたいなので、試乗してみるのも良いかも。
http://www.giant.co.jp/2007/campaign/sram_shop.html
書込番号:6048316
0点
問題になりません、アルテグラが上です。
現行アルテグラは正直、変速性能、フィーリングとも旧デュラエースを上回る出来のよさです。
比べるならカンパのコーラスあたりとでしたらいい勝負かもしれません。
耐久性に関しては旧デュラエースに劣る部分もあるかと思われますが、補修パーツも容易に入手でき、値段も安いです。
コストパフォーマンスで言えばこれ以上のモノは無いのではないかと思います。
書込番号:6052374
1点
RMT-300様
ありがとうございます。 うーん、品質や製造計画に問題アリというところでしょうか・・・ 不安ですねこういう記事を見ると。 それろ試乗プログラムいいですねこういうの。 でも高価な自転車を倒したら怒られそうですネ(笑)
えるまー35様
ズバリ!!なご意見ありがとうございます。ここまでハッキリ助言いただくと、迷いも吹っ飛びます。 アルテグラってこんなに素晴らしいものだとは思いませんでした。 ということは現デュラエースはとんでもなく良いものなのでしょうね。
長距離の草レース等の出場も念頭に入れていますので、やはり105かアルテグラは程度は必要でしょうかね!?
書込番号:6055544
1点
えるまー35さんに賛成。
スラムはジャイアントの子会社で今年からロードパーツも出すようですが、シマノは30年以上ロードパーツを市場に出し続けてきた現在世界一の自転車パーツメーカーです。
カンパは最高機種は芸術品ですがランクが落ちると、がたっと品質が落ちます。その点シマノはランクが落ちても、それなりに頑丈で精度も高く使用できます。
草レースなら105で十分だと思います。アルテとデュラの違いは値段だけと言ってもいいです。通常の走りをしている限り違いはわかりません。僕もスラムってどの程度なのかなと思って少し使いましたがまったく話にならないレベルでした。シマノがベンツクラスならスラムはインド国民車くらいの差がありますね。カンパも下のランクは精度が低いし壊れるので買わない方がいいですよ。日本で乗る限りシマノを使っていれば補修も楽だしすぐに手に入ります。
シマノとスラム、カンパは規格が違い互換性はないので要注意です。
書込番号:6055739
0点
もう決定〜!!
皆様 ホントにありがとうございました。
頭ん中アルテグラ、アルテグラ、Ultegraです。
ヨシ! あのフレームにアルテグラの組み合わせ・・・。 あとはお金の工面だけです。
す、スイマセン。 どなたか自転車保険って加入されている方いらっしゃいますか!? どのような特約があるのかいまいち理解できません。 自動車保険の取扱店でやっているのか、生命保険分野なのか・・・!? 安くて良い保険のかけ方などご存知でしたら是非ご教授ください!!
書込番号:6063169
1点
シマリス夫さん おはようございます。
生命保険の分野でしたらこちらのページがお役に立つと思います。
傷害保険はご自分の為もありますが
こちらに非が無くとも責任を負わされる事がありますので掛けられるのなら掛けておいた方が良いと思います。
http://www.smarter.co.jp/se-jqmTXY7UIJXbjK8_------------Z29vZ2xlX0EgMzQgMDA5X2tleXdvcmRfjqmTXY7UIJXbjK8_.htm
昨日も無灯火の親子が魚雷の様にこちらに向かってきました。
最近は暖かくなり、弾丸か魚雷の様な方が増えた様な気がします。
シマリス夫さんも安全に気を付け楽しんで下さい。
書込番号:6064373
1点
バルサマック6センチ様
ありがとうございます!
1番安いのでも入っておけば安心ですよねー
しかし、魚雷・・・ ピッタリの表現です!!
私はそういう輩が無灯火で歩道を逆走してくるので決して歩道は走りません。 危なくて危なくて・・・。
基本的に無灯火で夜道を走るなんて言語道断、ヘッドライトはもちろんテールライトも点灯させるべきです。
書込番号:6067130
1点
シクロクロスにはカンチブレーキが付いていますが、フレームにはロード用のブレーキ(uブレーキって言うんですか・・?)を付けれそうな穴が空いています。私が乗っているのはビアンキ ルポなんですが、カンチからロード用のブレーキに付け替えることは可能ですか?どうか教えてください。
0点
一般のデュラエースなどのロード用ブレーキはショートアーチといってアームの長さが短いのでまず届きません。穴は本来、キャリアや泥除け用です。
シマノのグループ外コンポーネントのBR−R600などのロングアーチブレーキを使えばあるいは可能かもしれませんが、ショートアーチと比べるとたわむ分だけ効きは悪いです。おまけにカンチ台座が残るのでカッコ悪いですよ。
カンチの効き味に不満があるのなら、シマノのカンチブレーキBR−R550に付け替えてみたらいかがでしょう。ルポはたぶん台湾製テクトロが付いていると思われますが、テクトロと比べると格段に効きは良くなるはずです。値段は前後で1万円ほどです。
Vブレーキにするという手もありますが、ブレーキレバーとの相性があり、ロードの場合、効きすぎて逆に危険です。
書込番号:6023809
1点
そうですか・・・仕方ありませんね泣。教えていただいたシマノのカンチブレーキを探してみます。えるまー35さん、ありがとうございました。
書込番号:6026912
0点
こんにちは。最近はよく街などにロードで出かけることが多くなりました。
そこで少々不安になったのですが、街で乗っていると歩道と車道を分ける段差(2〜3cm)が多くてよくその上を通ったりするんですが、それは自転車に悪いんでしょうか?
私の街の場合、車道にも悪路が多くてやむを得ず歩道を使用することが多いのです。
乗っている自転車は『PINARELLO ANGLIRU』でフロントとシートステーがカーボン、フレームはアルミです。
詳しい方、または同じ境遇の方。どうかご回答お願いします。
0点
市街地を抜けるまでは、やはり皆さん歩道を走らざるを得ないことが多いのではないでしょうか。
私もロードで歩道を良く走ります。必ず段差があります。私の自転車のタイヤはアングリルよりもはるかに細い20Cというサイズですが、注意さえすればパンクなどの経験はありません。
まずは空気圧。私は9気圧入れていますが、アングリルのタイヤなら8気圧も入っていれば充分でしょう。空気圧が充分でないと、段差に突っ込んだときにスネークバイトといって、リムの角でパンクさせることになります。
次に体重移動。段差に入るときは後輪に荷重を、後輪が段差に乗ったらすかさず前輪に荷重移動させ、段差の上にあるタイヤにできるだけ体重が乗らないようにします。当然、ポジションはスタンディングになります。
サドルにドカッと座っていたら、そのうち絶対パンクします。
慣れてきたら、30センチくらいの段差から飛び降りてもいまどきのロードは壊れるものではありません。ガンガン乗ってください。
書込番号:6022249
1点
えるまー35さん、返信遅くなりましたすみません。
そうですか!私は今までトライアルの要領で段差をクリアしていましたがそれでよかったんですね^^
なるべく傷つけないように大切に乗っていきます、ありがとうございました。
書込番号:6042637
0点
前から自転車ツーリングに興味があり。今まで量販品のフルサスマウンテンでがんばってきたのですが。。。ツーリングには、ロードバイクがいいのかなぁとおもって迷っています。。 予算はなるべく安くしたいです。何かいいバイクはないでしょうか??
0点
ツーリングには、色々なポジションをとる事ができる、ドロップハンドルのロードバイクの方が有利ですが、ロードバイクは(クロスバイクの2〜3倍)10万円ぐらいします。
トレック 1000
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/1000.html
GIANT OCR 3
http://www.giant.co.jp/2007/road/perform/ocr-3.html
予算的に難しいのならば、ロードよりのクロスバイクの方が選択肢が多いですし、コストパフォーマンスも良いのでお奨めです。
書込番号:6015351
1点
ビアンキ LUPO
http://www.selectit.jp/item_bike/xbcyclo0101.html
ブリヂストン CX900
http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx900.html
JAMIS AURORA
http://www.maruishi-cycle.com/jamis/07aurora.html
ルイガノ LGS-CCT
http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau07/cct.html
辺りがいいと思います。
これらはどれもシクロクロスですが、タイヤが太めで、
荷物が積めるようダボ穴(キャリア取り付け用のネジ穴)がついているなど、
純粋なロードバイクに比べてツーリング向けに作られています。
もしくは、丸石のランドナーやGIANTのグレートジャーニーなど、
これらは旅専用に作られた自転車ですので、ツーリングには最適です。
価格は大体7万円〜10万円ってとこです。
ドロハンは確かに疲れにくいですが、フラットハンドルのものと比べると値段が跳ね上がるので、
どうしても予算の都合が付かなければ、頑丈そうなクロスバイクやMTBでも問題ないと思いますよ。
5万円もあれば十分なものが買えますから。
書込番号:6015778
0点
いろいろな意見ありがとうございます。
ツーリングにはドロップハンドルがいいんですね。。
ルイガノ LGS−CENはどうなんでしょうか??
デザイン的には気に入ってるのですが。。
書込番号:6017135
0点
中学生でツーリングというだけでは、どんな使い方かとか予算とかわからないので回答しにくいですね。
予算があればRMT−V300さんやasa-20さんの回答で充分だと思いますけど、予算的にどうだろう。
私が中学生のとき、もう40年近く前になりますが、やたらフラッシャーとかが付いたデコトラ風自転車ブームで、私の自転車もディスクブレーキなんかが付いていましたが、まずは要らないパーツをどんどん外していました。キャリア、ライト、ディスクブレーキ、泥除けなどを外した上で、お小遣いをためて、少しづつドロップハンドルをつけたり、変速段数を増やしたりしてました。
高校生まではまだ身長も伸びるだろうし、とりあえず今の自転車に手を加えてはどうでしょう。
フルサスだとまずタイヤは太目のブロックが付いているでしょうから、これをミツボシタイヤの26×1.0というスリックタイヤに換えるだけで快適になります。タイヤ、チューブ換えて5000円くらいでしょう。
中学生の体力ならママチャリでも結構走れるものです。ロードを買うというのは高校生でも気合をいれないと普通は買えません。まず今の自転車をもっと走りやすくする工夫をしたほうがいいんじゃないかな。
書込番号:6017195
1点
意見ありがとうございます。
今の自転車は、タイヤ26×1.50がついています。サドルやブレーキやらいろいろと交換しましたが、やはり自転車の限界が、あるんだと思います。
書込番号:6017281
0点
部品をいろいろ交換して限界を感じるのであれば買い替え時かもしれませんね。でも見た目だけで決めると後悔しますよ。
ルイガノはいい自転車ですが、CENはギアが重く、高校生などで脚力のある人ならいいのですが、中学生では膝を痛めたりする危険があります。また26×1.5のタイヤから乗り換えると、タイヤは細いし、フレームはものすごく固いので乗り心地は悪いです。
その点、asa-20さんオススメのビアンキ・ルポは、30段変速でツーリングでは軽いギアが選択でき、タイヤもある程度太く、フレームがスチールですのでしなやかな乗り心地になります。
8万円台の予算で、長距離を快適に、速く走りたいということであればビアンキ・ルポは、フレームがいいので、あとあとタイヤを換えたりサドルを換えたりして長く乗れると思いますよ。
カタログ上の重量は多少重くなりますが、走り出したら全く気になりません。これで当面乗って、脚力が固まってきたらトレックなどのさらにレース向きのものにしていってはどうでしょう。
書込番号:6017560
1点
中学生ツーリストさんはレースではなくツーリングしたいわけですから、こんなんどうでしょう。
http://www.qbei.jp/product_info/product/3906/
めざせ世界一周!最安値は48000円のお店がありました。
えるまー35さんのお勧めは??レースやらせようとしてますね。僕は中学生の時にレース出てましたけど小学校6年で最初に乗った自転車がピスト(固定ギアでこけまくり)。
ブレーキは後ろだけしかなかったしハンドルはバカみたいに低いしサドルは細すぎるし
中学2年の時にロードを買って自転車ってこんなに面白いんだと驚いた。ピストは修行です。
ツーリング派の人とレース派の人は違います。4つバッグつけて、ゆっくりツーリングするのも楽しいです。僕はレースから自転車入ったけど4つバッグつけたキャンピング車で10ヶ月旅行してレースより面白いなあと思いました。長い旅をするならロードとかよりキャンピング車の方がいいです。とにかくケガしないで楽しく自転車乗りましょう。
書込番号:6036872
1点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
腰痛2号さん こんばんは。
ぎっくり腰持ちの兄です(泣)
主にMTBに乗っていますので、参考にならないかもしれませんが・・・。
一概には言えないというのが答えです。
ペダリングがしっかり出来ている人であれば大きな差は出ないです。
ただ、長い距離を走っているときや、疲れてペダリングが乱れてきたときにありがたさを感じます。
引き足が簡単に使えるという点では、明らかに速く走れる感じはします。
コストパフォーマンスからすると良いパーツですよ。
多分+5km程度ではないでしょうか?
あとは、ロード専門の方にお任せします。
MTBでは速度以上にバイクが暴れても足がペダルから離れないというのがSPDの一番の利点ですから。
書込番号:6006750
0点
足を固定する利点は、スピードというよりも、足をペダルの上のベストな位置に固定して、ペダリングを円滑にするというのが一番です。
もちろん登りなどでは「引き足」といって、足を引き上げて力を入れることもありますが、基本はスムーズに回すことです。
ロードとマウンテンでは回し方に違いがあります。詳しいことは雑誌などに書いてありますが、ロードの場合、1分間に100回転くらいは回しますので、足を固定していないとなかなかそこまで回せません。
スピードといっても個人差があるでしょうが、一般的に足を固定しないと長時間スピードを維持することができないでしょう。そうするとアベレージの速度では10キロくらいの差が出るかもしれません。
いずれにせよロードに乗るのであれば、ビンディングペダルは必需品と考えてください。トウクリップ、ストラップは現在の交通事情を考えるとオススメしません。外れなくて危険です。私も10年くらい前までは使っていましたが、ビンディングに一度慣れると恐ろしくて乗れたものではありません。
書込番号:6009173
3点
>トークリップやSPDペダルに変更した場合、自転車のスピードはどのくらい変わるものでしょうか?
ペダルとシューズはセットなので交換する時はシューズも交換になります。シューズの位置あわせも1mm変わっても調子が狂う微妙な調整が必要でペダルとシューズにもメーカーによる相性みたいなものもあり、いろいろ難しいのですけど全部がベストマッチングできたとすれば100キロ位走れば10キロ位は差が出ると思います。特に登り坂は足を固定しているのと、しないのとでは加速がかなり変わります。
僕もどのくらい差があるのかなと思ってバンクで実際走ってタイムを計ってみたんですけど200ハロンくらいだとほとんど変わらなかったです。タイム差で0.5秒以内。ただ運動靴をギンギンにベルトで締めるので靴がつぶれそうになりました。ピストで足抜けると死ぬくらい怖い目にあうので運動靴では乗りたくないですね。
千メーターTTでも運動靴でもそれなりに走れました(意外)やはり長距離の方が差が大きく出るように思います。
足を固定しないと、とても疲労するので楽に走りたいなら足を固定して自転車用のシューズで走った方がいいです。
書込番号:6055872
2点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
運動不足解消のため、昨年から15年前のマウンテンバイクを毎週1・2度、夏の期間堤防を走っていましたが、簡単にロードバイクに抜きさられ、今年は年甲斐もなく、ロードデビューしようか迷っています。
このページを見て、10万未満であれば、後で後悔すると言われていますので、できれば15万円位のものでお勧めはありますが。
又、後ろのステムと言う箇所のカーボンは、乗り心地に影響あるのでしょうか。
1点
こんばんは
初心者の方で予算15万円程度というのはいい選択だと思います。10万円以下のものはあとからスペックアップしようにもどうにもならないものが多いのであとあとのことを考えるとこの価格帯はいいですね。
どういう乗り方をされるのか、またどういうショップが周りにあるのかわかりませんので、極めて無難なところでルイガノのRAT−RHCあたりはおすすめです。13万円に消費税です。ルイガノでしたらたいていのショップで扱っています。
もしトレックを扱っている代理店が近くにあれば、個人的にはトレックをおすすめします。1400というタイプがちょっと予算オーバーで17500円ですが、そのままレース出場ができます。
>後ろのステムという箇所
という表現がわかりません。ステムではなくステーでは?ステーと言うのはフレーム構造体でサドルの下から後輪シャフトに向かう部分です。ここがカーボンになると乗り心地はもちろん抜群に向上します。
ただしお値段のほうも比例して高くなりますので15万円クラスではきついかも。また重量が重くなります。ただニューモデルはどんどん進化してますのでメーカーによってはあるかもしれません。「バックステーがカーボンのモデル」ということでショップで聞かれてもいいかもしれません。
キャノンデールのシナプスというシリーズはカーボンを使わずに乗り心地を向上させています。ただこれも代理店でないと購入できません。
ピナレロなども安価で出ているモデルがありますが、フレームは台湾製で、カッコだけはいいのですが、中身を取るならルイガノはコストパフォーマンスはいい自転車です。
書込番号:6002026
1点
えるまー35さん ありがとうございます。
やっぱりTREKがいいのですかね。
近くにBIANCHIとBSのショップがありまして、店長は、BIANCHIの07モデルAL/CARBON VELOCEを推奨されております、私は現在ANCHORのRCS5に気持ちが傾いております。(後ろもカーボンです)この2台のうちお勧めはどちらですか。
又、レモンの13万のモデルもありますよね。
どなたか、ご教授お願い致します。
書込番号:6002364
0点
ビアンキとアンカーであれば、アンカーをオススメします。理由は付いているパーツのグレードは両者同じくらいなのですが、ビアンキのほうはヴェローチェというイタリアのカンパニョロ社の入門パーツ、対してアンカーのほうはティアグラというシマノという国産の入門パーツです。変速性能、メンテナンス性などは、圧倒的にティアグラが上です。
また将来的にパーツをグレードアップするにも、アンカーはシマノの105シリーズという、レースで最低限使えるものになるのに対し、ビアンキはケンタウルというシリーズがありますが、性能の割には高額になります。
レモンの13万円というのはレノと思われますが、パーツはアンカーとほぼ互角、フレームはカーボンバックではありません。レモンはいいメーカーではありますが、値段からしてフレームは台湾製だと思われます。
別に台湾製が悪いわけではありませんが、ブリジストンだと、もしフレームに通常使用でヒビが入ったりしたらフレーム交換など迅速に対応してくれます。
アンカーは多少重量は重めではありますが、近所のショップで購入し、メンテを受けるというのが自転車の基本でありますので、最も無難な選択ではないでしょうか。
あとはご自分の身体にあったサイズを必ず選択すること、またポジションやペダル(固定できるものが走りやすいです)などのアドバイスをショップがどれだけしてくれるかが購入の決め手になりますのでショップとよく相談されてください。
書込番号:6003024
1点
初めてロードバイクを購入するのでしたら、まず信頼できるショップを見つけて相談した方が良いと思います。(購入後のメンテナンス等のこともあるので。)
その際には、予算・使用用途等を明確にしておきましょう。
・予算
15万円位
・速さを求めるのか、快適性を求めるのか(フレーム・フォーク)
速さを求めのなら、アルミ+カーボン
快適性を求めるのなら、クロモリ+カーボン がお奨めです。
・走行する路面状況は整備されているか(フレーム・フォーク)
きれいに整備された路面がメインなら、アルミ+カーボン
荒れた路面が多いのなら、クロモリ+カーボン がお奨めです。
・平坦地がメインなのか、登坂もしたいのか(フロント)
平坦地がメインなら、ダブル
登坂もしたいのなら、トリプル がお奨めです。
自分の要望を元に、ショップにいくつか候補を上げてもらってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、Anchor (個人的には好きですけど)は、既にバックオーダーが結構あると思われるので、納車まで時間がかかると思います。(ショップに確認して下さい。)
後、Panasonic Order System POS も気になりますね。
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/index.html
ただ気になるのは、この間自転車屋さんに相談に行った時に、POS のフロントフォークが(コストダウンのために)1サイズになってしまったと嘆いていたことですかね。
書込番号:6003669
0点
皆さん、大変貴重なご意見有難う御座いました。
まだ初夏なのに、心はバイクにいっております。現在、基礎体力を付ける為、クロスカントリー(歩くスキー)の距離を増やそーと思います。
アンカー、やっぱり良いですよね。
書込番号:6004370
0点
先日、17日納車になりました。
早速、22日50キロ走行しました、感想は店主に「重いギアを強く踏むのでは無く、2・3段軽いギアで早く回すことを意識してごらん。」と言われました。
納得致しました、スピード表示は軽いギアの方が高かったです。
このバイクにして大変満足しております。
やっぱり、ヘルメットとビンディングは必要ですか。
書込番号:6265810
0点
ご購入おめでとうございます。
> ヘルメットとビンディングは必要ですか。
私も、3月からロードバイクに乗り始めたのですが、ヘルメットは、まだ抵抗が(カジュアルな服で乗っているのも)あって購入してないのですが、安全を考えると必要なのは間違いありません。
ビンディングペダルは、かなりお奨めです。
いつのまにか、普段乗りのクロスバイクも SPD ペダルになってしまいました。(ロードバイクだと、SPD-SL の方が似合うのでしょうが、自転車を降りて歩く事が難しいので、やめました。)
※ビンディングペダルの練習には、十分お気を付け下さい。
できたら、クロスバイク(マウンテンバイク)に一時的に付けて、慣れてからロードバイクに付けた方が安全です。
> 「重いギアを強く踏むのでは無く、2・3段軽いギアで早く回すことを意識してごらん。」
できたら、ケイデンス(ペダル毎分回転数)表示のある速度計の方がお奨めです。(私は、フライトデッキをオプションで選択しました。)
書込番号:6267247
0点
RMT-V300さん、ありがとうございます。
今年は、運動不足解消のため、1000km目標
がんばります。
書込番号:6269213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



