このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月31日 16:42 | |
| 5 | 7 | 2007年1月26日 18:11 | |
| 0 | 8 | 2007年1月11日 03:06 | |
| 2 | 1 | 2007年1月6日 18:49 | |
| 5 | 6 | 2006年12月29日 14:02 | |
| 21 | 25 | 2007年4月10日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。最近、私の友人がロードに乗っている私に感化されて、ロードを始めたいとのことなんですが・・・
その友人の注文がかなり無茶なんで少しお力添えをいただきたいのですが・・・。
友人がお好みのロードバイクは。
@:フレームが、そんなに古い型じゃない。
A:ブレーキレバーに変速レバーも兼ねているもの。
B:価格が3万以下(これが一番無茶;;
ひとまず、これなら買えるそうですが・・・・。やっぱり無茶ですよね^^;
もし、なにかいいお店や中古がある方はご一報ください。
私も一人で走るのは寂しいもので・・・どうしてもロード仲間が欲しいんです;;
0点
ロードで一番安いのはGIANTのOCR3で7万位。
ロードみたいな自転車なら
http://beatmoon.at.infoseek.co.jp/page138.html
フラットなら
http://beatmoon.at.infoseek.co.jp/page056.html
でも3万以下は無理ですね。初心者は中古は絶対やめた方がいい。中古を買える人は、部品の正常異常を見分けれる実力がある人、壊れても自力で修理できる人、どちらも出来ない人はお金ドブ捨てになる可能性が高い。
方法としては知人、友人でロードバイクを何台も所有している人を探して、1台格安で譲ってと頼むしかないですね。僕も何台か所持していて過去に2台、友人に無料で差し上げました。しかし、ある程度の整備と乗る実力がないと、怖くてあげることもできないです。ロードは基本的にレース用なので、きちんと整備して乗り方もマスターしないと転倒して大ケガします。もし差し上げて大ケガしたら絶対責任問われますから。
参考までに回答すると
A:ブレーキレバーに変速レバーも兼ねているもの。
このレバーだけで3万します。
@:フレームが、そんなに古い型じゃない。
フレームに古い型とか新しい型とかはありません。
クロスバイクなら3万以下で買えるのもあると思うので最初はクロスに乗って、ある程度実力がついてから、ロードを買えばいいのではないでしょうか。まともなロードは10万以下で買うのは難しいです。安物買いの銭失いにならないように。
書込番号:5943071
0点
ディープ・インパクト様。ご返答ありがとうございます^^
どうですよねぇ・・・やっぱり安い中古は買わないほうがマシなんですね。
友人にももうちょっと相談してみます。でわ、ありがとうございました。
書込番号:5945310
0点
ロードバイク > ビアンキ > 07 VIA NIRONE 7 ALU CARBON (SHIMANO ULTEGRA)
適正空気圧で乗っていればリム打ちは23Cであればめったなことでは大丈夫なはずです。体重、車種などがわかりませんので一般論しか言えませんが、あまりスピードを上げないでシティライド風に乗るのであれば25Cはおすすめです。
25Cのメリットはリム打ち、パンクというよりは、空気圧を下げられることによる乗り心地の向上です。23Cがはまっているリムならまず装着は可能ですが、問題はフレームとのクリアランスです。チェーンステーやシートチューブまで、23Cの状態で6〜7ミリ以上のクリアランスがあれば付けられると思います。
ただ古いイタ車でロードエンドの場合はシートチューブに干渉して、空気を抜かないとホイルがはまらないなどということもありますが、一般的にはまず大丈夫でしょう。
ただし走りは少々重くなることは覚悟してください。、またチューブによっては23Cまでしか対応しないものもありますので、チューブの表記を見てください。
書込番号:5919126
1点
> タイヤサイズが700×23Cとありますが、リム打ちやパンクはしやすいのでしょうか?
大きなサイズのタイヤと比較すれば、リム打ちやパンクしやすいでしょうが、適正な空気圧管理と取扱をすれば、そんなに気にする事はないと思います。
ただし、タイヤサイズが小さいということは相対的に空気圧が高くなりますので、大きなサイズのタイヤに比べると空気圧管理に気をつけないといけないですし、タイヤが固くなるので乗り心地は悪くなります。
> 25Cのサイズに変更することが可能でしょうか?
たぶん、25Cぐらいまでは問題ないと思いますが、断定はできません。
また、同じサイズ表記のタイヤでも、メーカーによって結構違いがありますし、使用している内に多少幅が広くなったりもします。
以前、同じ様なことを(他の自転車で、25Cできれば28Cぐらいにしたいと)自転車屋さんに聞いたことがあるのですが、「実際に、はめてみないとわからない。」と言っていました。(「スペシャライズドのタイヤは、結構細め。」との事でした。)
書込番号:5921710
0点
ご意見を頂きありがとうございます。私は体重のことがあってずーっと気になっていたんです。この春より通勤、ツーリング用として購入しようと思っていたのですが、ロードバイクの耐久性(カーボンフォークとか、タイヤの細さなど)のことを考えると悩んじゃうんですよね。でも、こうして意見を参考にさせてもらうことでバイクの見方が変わるような気がします。
書込番号:5922218
1点
体重やタイヤの細さが気になるのなら、シクロクロス車はいかがですか。
速さを求めるロードバイクも良いですが、走る所を選ばない(と言っても平坦な未舗装路ぐらいですが)シクロクロス車も良いですよ。
SURLY Cross Check
http://www.selectit.jp/item_bike/xbcyclo0001.html
JAMIS CYCLECROSS BIKE NOVA
http://www.maruishi-cycle.com/jamis/07nova.html
書込番号:5922534
0点
以前はマウンテンバイクに乗っていたのですが、平地でも結構疲れると感じましたが30C以上のサイズになるとやっぱり疲れやすくなるのでしょうか。それともマウンテンバイクだけですかねぇ。
書込番号:5924634
1点
今、私も含めてロードのきついポジションはちょっとという向きに、タイヤが25Cがはじめから入っている車種もあります。確かトレックからパイロットシリーズ、スペシャライズドからはセコイアシリーズというのが出ていると思います。ちなみに私はクラインのレーヴというのに乗っています。(私は20Cをつけていますが)
トレック、クラインはフレームに生涯保障というのがついていて、通常の乗り方でフレームにトラブルが起こった場合一生保障するという自信です。
アメリカ人の体重で乗っても大丈夫なくらいですから体重はあまり気にされずに、25Cもあれば快適に走れますよ。
書込番号:5924648
1点
タイヤのサイズによる路面抵抗の違いも多少はありますが、マウンテンバイクのタイヤはブロックタイヤで、一般的なロードバイクについているスリックタイヤに比べて重く、転がり抵抗も大きいため、ペダルの踏みが重くなります。
同じ自転車でも、タイヤ(タイプ・サイズ)を変えるだけで印象がかなり変わります。(マウンテンバイクのブロックタイヤをスリックタイヤに変えるだけでもかなり印象が変わります。)
個人的には、スリックタイヤの 700×28C ぐらいが普段使いとしてはバランスがとれていて、使い勝手も良いと感じています。(舗装路なら 700×25C でも良いと思いますが、突然の雨や部分的な未舗装路では、少々不安に感じます。)
ただし、同じサイズのスリックタイヤでもタイヤ(メーカー)によってかなり印象が違います。
新車を購入したら、(もったいないので)標準で装着されているタイヤで走ってみて、タイヤ交換時期になったら使用目的にあったタイヤ(サイズ・メーカー)に交換するのも、自転車の楽しみの一つだと思います。
書込番号:5925151
0点
最近ロードバイクが欲しくなってきました。
いつもはBMXに乗ってるので丈夫そうなクロモリ製のフレームが
いいかなぁと思って探しているとBASSOのVIPERを見つけました。カーボンフォークでコンポもティアグラで価格も12万ちょっとでこれはいいんじゃないか?と思いました。
どなたかこのバイクについて知ってる方、乗ってる方、情報をいただけませんでしょうか?
見たことも無いけどこれはこうなんじゃないか?っていうご意見もありましたらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
12万円出すなら、ティアグラでなく105が欲しいところです。
レースに出るなら最低105が欲しい。
ティアグラでも悪くはありませんが、105の方が納得はできると思います。
書込番号:5839923
0点
としとまとさんありがとうございます。
僕はロードバイクというか変速機自体に今まであんまり縁がなく
詳しくないのでよくわからないのですがやっぱり105の方がいいですか?
通勤メインでレースに使う予定はないのですがティアグラで
12万だと高い方なんですかね?
クロモリのフレームで手頃な価格のものを探してるので
105で他にいいのがあればいいんですけどね。
もしなにかお勧めみたいなのがありましたらお願いします。
書込番号:5841723
0点
crmoさん こんばんは。
クロモリフレームは種類も少なく価格もアルミより高い物が多いです
確かにアルミならば105付きの価格帯になってきますがクロモリ+カーボンフォークでは難しいかと思います。
ティアグラは9速ですがレースを除く用途ではそれ程不満の無い物と思います。
満足感が違うと言われればそれまでですが、耐久性や変速性は実用上問題は無いと思います。
ここが20%オフになってました。
http://www.1stbike.net/2007BASSO/07viper.htm
書込番号:5844830
0点
バルサマック6センチさんありがとうございます。
ティアグラでも大丈夫そうですね。
多分僕には105でもティアグラでもわからないです。
どっちも使ったこと無いですし。
20%OFFですと安いですね!
安いんですけどいつも行ってる自転車屋さんがあるので
あんまり他のとこで買うのも気が引けます。
買ったあとのことがありますしね。
ロードバイクに関しては素人ですのでメンテに自信がありません。
その自転車屋さんに行ってちょっと聞いてみようと思います。
書込番号:5846124
0点
crmoさん こんばんは。
行きつけの自転車屋さんがあるのは心強いです。
自分のクロモリフレームは訳ありでフレームだけになって室内保管の状態です。
長距離走行ではクロモリの弾力に助けられました。
アルミやカーボンの様に自己主張が無く乗り手に合わせてくれる様で最後まで快適に走れました。
クロモリは重量などが嫌われますが耐久性や乗り味などで見直されても良い素材だと思います。
もう少ししたら自転車に乗るには良い季節になります。
手に入れられたら存分に楽しんで下さいね。
書込番号:5853911
0点
自転車屋さんで聞いてみました。
まだこの自転車のこと知らないみたいでした。
ここの店はMTBメインなのでロードの情報はあんまり
ないみたいでした。
でも店長は自転車なんでも好きで「鉄がいいよねぇ」
と言ってました。お勧めは「スカピン」らしいです。
ネットで調べてみるとちょっと予算オーバーっぽいです。
でもよさげですね。
調べてるといろいろ分かってきてどんどんいい物が欲しくなって
悩んでしまいます。
春を目指してお金貯めないと。
でも早く注文しないといい物って無くなっちゃうんですよね。
困ったものです。
書込番号:5855303
0点
crmoさん こんにちわ。
クロモリバイクは飽きない限り長く乗れる物が多いです。
スカピンのクロモリは数台見た事がありますが感じの良い物でした
予算の関係もありますでしょうが長く乗れる事を考えると良い選択だと思います。
今はアルミやカーボンに押されて台数の少ないクロモリですが選ばれて損の無い素材です。
時間の許す限りじっくり選んで下さい。
自分のクロモリフレームはナカガワの物ですが悪戯に遭い、
ピラーが止まらなくなってしまいました。
近じか修正とオールペンに出す為に今はフレームのみの状態です。
古いフレームですが良く走ってくれたので直る日が楽しみです。
crmoさんも良い物を選ばれて楽しんで下さいね。
書込番号:5865410
0点
バルサマック6センチさん、いつもありがとうございます。
僕はBMXに乗ってることもあって素材の中ではクロモリが
一番好きです。
強くて男らしい感じが好きです。
カーボンなんかも軽くていいんでしょうがどうも弱そうな
イメージがあって僕が乗ったら転んでダメにしてしまいそうです。
一度は乗ってみたいですけど。
これからもっとじっくり研究していいものを見つけたいと
思います。
バルサマック6センチさんのフレーム早く直るといいですね。
お気に入りのフレーム(自転車)で楽しく走る、これが一番ですよね。
書込番号:5867904
0点
ロードバイク > ルイガノ > 07 LGS-RAT
07ではなく06年モデルを兄が持っているので参考になりましたら。乗り心地は極めてしなやかでロードとしては柔めのほうだと思います。兄はかなりいじくりまわしているようですが、年齢的に、コンパクトドライブにはすぐに変えていたようです。若い方でしたらそのまま、たぶんノーマルは53−39だと思いますが、乗ってみられて考えればいいでしょう。ハンドルバーのドロップがノーマルはかなり深めで、私だったらもう少し浅曲がりのものに換えたいところです。あとはサドルが尻に合うかどうか。私はちょっと乗せてもらうだけで痛みを感じますが、兄は平気だそうです。
兄はもう50歳を超えていますがこの自転車で100キロくらいなら楽々平気で走っています。私が乗っても下手なイタ車よりもトータルバランスが良く、乗りやすい、コストパフォーマンスに優れた自転車だと思います。
書込番号:5848421
2点
ロードバイク購入を検討しています。
ドラマ『僕の歩く道』に感化された一人です。
4〜5年前、MTB(GTの安物ですが)に乗っていた経験はありますが、ロードバイクに関してはど素人です。
お勧めのメーカー、車種がありましたら教えてください。
又、できれば実車を見た上で検討したいと思ってます。群馬件在住ですが、県内、もしくは隣県にお勧めのSHOPがありましたら教えてください。
以下、アドバイス頂くにあたっての情報です。
・年齢:34才
・今でもサッカー等のスポーツをしている為、体力には自身のある方です。
・主な用途としては、通勤(片道7km)。週末のサイクリング(赤城山、榛名山などの山にもアタックしたいです)。又、機会があったらレースにも参加したいと思ってます。
・予算:TOTAL30万円(車体は20万円くらいですかね?)
・ほとんど知識はありませんが、GIANT、TREK、ビアンキあたりが、性能&コスト&かっこ良さのバランスが取れているのかな?と思ってます(見た目もある程度は気にしたいです)。
・4〜5年くらいは乗りたいと思っているので、それなりのグレードのものを購入したいと思います。
宜しく尾お願いします。
0点
トレック1500いかがでしょう。20万円です。アルミフレームですがフォークはカーボンですから振動吸収性はいいです。パーツもアルテグラというシマノの上から二番目のグレードで、操作性、耐久性ともレースで充分通用します。巷ではコンパクトドライブといってチェンホイルのギアが小さく、体力のない人でも大丈夫というのが流行ってますが、結構体力はおありのようですので52×39のノーマル状態でも大丈夫かと思います。
あとはシューズが、必ず実際はいてみて足に合うもの2万円くらい、シディーかシマノがおすすめです。シューズカバーもあったほうが、1万円弱。冬の時期だとウェアが問題ですが、私はアソスというブランドを愛用しています。ジャケット、パンツ、インナーで4〜5万円くらい。手袋で1万円くらい。ヘルメットは実際被ってみて頭に合うもの、2万円前後で。サングラス1〜2万円というところでしょうか。
トレックはペダルが付属していないと思いますので、シマノのアルテグラグレードで1万円弱くらい。
30万を少し超えますが、これはややいいものを揃えた場合です。細かいところはモノ次第で削れます。
群馬のショップは、細かくは知りませんが、有名どころでは前橋市のイチカワ、伊勢崎市のリボックス。ただ、トレックは正規代理店でしか売りませんので高崎市のYOSHIDA、伊勢崎市のPOWER−KIDSだけです。詳しくはトレックジャパンのHPを。
書込番号:5804155
2点
もっぱらパーツの購入に利用しているのですが、手組みホイールに定評があるショップです。パーツ類も豊富です。
サイクルショップタキザワ
http://www.takizawa-web.com/
1月はじめまでセールやっていて現在通販は混んでるようですが、前橋の群大病院近くの実店舗は結構広くて見ていて楽しい。
なお、この店の無料カタログはすごく良いので是非入手しましょう。
ただ、フレームに関してはメジャーブランドをたくさん取り扱うというスタイルの店じゃないです。
OEM生産委託して、自社ブランドで売って同等品を格安で供給したり、ロッシンのフレームを取り扱っていたりと、かなりこだわりがあります。
ショップブランドのロゴとデザインに、中身は良さげなんだけどちょっと引いてしまったりします。でも好きな店です。
ロナウジーショだよさん のご要望に合いそうなのはアンカーのRFX8の105仕様かなぁ。
まあ、パーツ・用品のお買い物にはお勧めです。
書込番号:5804535
0点
<えるまー35さん>
いろいろアドバイスありがとうございます。
トレック1500、HPで確認しました。なかなかカッコ良いですね。かなり気に入りました。
今週末にでも、紹介して頂いた高崎のYOSHIDAに見に行ってきます。
<復活チャリダー4さん>
タキザワのHP見て、早速カタログ請求しました。
車体購入後には、結構使えそうなお店ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:5808049
0点
僕の歩く道ならチネリです。
http://www.dinosaur-gr.com/cinelli/index.html
自転車が美しいので一度見られることをお勧めします。
書込番号:5814781
0点
ディープ インパクトさん
’チネリ’のご紹介ありがとうございます。
HP見ました。確かにデザイン良いっすね。
この掲示板、各メーカーのHPを見て、自分なりに候補を考えて見ました。
@TREK '07 1500D(ダブルギア) \200,000
走りの評判良いようですね。アームストロングが愛用していたバイクとのこと。初心者の私でも、この名前、耳にしたことがあります。
Aビアンキ '07 VIA NIRONE-7 ALU/CARBON ULTEGRA 10SP \176,400
Bビアンキ '07 1885 ULTEGRA 10SP DOUBLE \231,000
ビアンキ、この色いいっすね。走りの方もGOODであれば、これに決めちゃいたいくらいです。
快適さでA、走りを考えればBってとこですか?この選択、ん〜悩みます。
Cジャイアント '07 TCR ALLIANCE 1 ¥170,000
走りの評判が良いメーカーのようですね。
DGIOS '07 VESPRO RIVAL ¥218,000
GIOSブルーって言うんですか?私好みの色。
Eチネリ XPERIENCE XENON 10S MIX COMPACT
これも良いですね。デザインが良いです。
ん〜悩みます。明日、伊勢崎のYOSHIDAに行って、実車見てきたいと思います(購入はもうちょっと検討してからにしますが)。
諸先輩方
一押しって車種がありましたら教えてください。
又、上記メーカーであれば、こっちの方がお勧め。上記車種でも購入時は’○○のパーツを□□にした方が良いよ’等のアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:5815816
0点
僕は他のところで書きましたがメーカーうんぬんより、この最低基準をクリアしていればいいと思います。
1.変速は後10段、前2段 計20段
2.最低ラインは105、特にクランクは105の中空までをお勧め。
3.できればフルカーボン、ダメな時は最低前フォークカーボン
4.重量は9キロ以内
ロードが全くの初心者ということなのですが、誰か経験豊富な方に最初はアドバイスをしてもらった方が上達は早くなります。基本的にパーツ類は全部消耗品なので5000キロ位で交換が必要だと考えた方がいいです。
僕は3本ローラーを買うことをお勧めします。自転車の基本はペダリングですが、回転をつかむには3本ローラーが有効です。初心者が一番最初に間違ったペダリングを覚えてしまうと膝を壊したり修正が難しいです。自転車は基本的に引くもので踏むものではありません。ペダルを踏み込んで進むのは間違いです。引き足は足を固定しない限りできません。
街道を走る時は、できるだけ軽いギアで39×17とか39×19とかで回して走る練習をします。52×15のような重いギアを無理に踏んだりしていると膝を壊します。前は50×39でいいと思います。軽いギアで回転が正確にできるようになると重いギアでも回転ができるので重いギアはできるだけ使わないことです。
自転車はリズムなので重いギアで止まりながらギクシャクというのは最悪です。MTBや電動自転車のような車重が重い自転車の経験しかない場合、リズムが最初から狂っているのでロードバイクのリズムをつかんでいってください。ローラー台に乗れば自分がどれだけ重い自転車に乗っているかが一目瞭然でわかりますよ。
自転車のシューズは基本的に小さめを買います。伸びると全く用を足さないからです。ピスト競技では1センチくらい小さいのを使っています。しかし普通の練習であんまり小さいのを使うのもしんどいですから、その辺は自分で考えてください。シューズは自転車の部品といってもいい大事なものなので、選ぶ時は慎重にペダルとの相性も考えて購入してください。ヘルメットとサングラスも絶対必要です。ウェア類は半パンだけは絶対必要ですが他のものは、どんな服でもいいと思います。自転車用のウェアは高価なので。
転倒について
一度も転倒しないのがベストですが道路には車が突然飛び出してきたり段差にはまったり、いろいろあります。転倒しないためには最後まであきらめないことが大事です。ロードはかなり倒れ込んでいても転倒しないで起きます。僕は転倒防止のために停止の練習をお勧めします。ペダルをクリップに固定して、そのまま静止します。5分できればOKです。最低でも1分位は静止できる実力をつけましょう。停止できるようになれば低速走行がうまくなります。自転車そのものが自分の肉体の一部のように扱えるようになり、転倒もしません。ピスト競技では1時間位停止したりもしますがロードはバックを踏めないので5分位できれは十分ですね。
僕も自転車だと絶対倒れない自信があるけど歩いてるとこけます。
最後にちょっとした気づかいを
ロードはスタンドがありません。どこかに駐輪する時に一番気づかいが必要なのはディレーラーをぶつけないことです。ロードで部品が壊れるのは輪行するとき、駐輪の時などにぶつけるのが一番多いです。Rディレーラーは、少しぶつけても壊れます。特にカンパやデュラは精度が高いので、少し曲がっても使えません。ロードを駐輪場に預けるというようなことは考えられないことですけど、もしそういう使い方をされる時は、他の人にも当てられないように扱いは注意してください。あと家での保管はつり下げるのがベストです。以上でした。
書込番号:5817345
3点
質問です。
毎日の通勤に使うためのロードバイクの購入を検討している超初心者ですが
07 OCR 3 と 06 OCR 3 のどちらかで迷っております。
デザインは 06 OCR 3 が気に入っているのですが
現在、お値段的に07年モデルの方がお買い得になっていますが
スペック的にはやはり07年モデルの方がいいのでしょうか?
走り心地に差が出るものなのでしょうか?
おわかりになる方いらっしゃましたらお返事よろしくお願いいたします。
0点
エスケープのR3/R2はやめた方がいいです。SRAMのディレーラーなんて使い物にならないです。クロス買うならGIOSカンターレをお勧めします。75000円位で買えます。パーツもティアグラのフルセットなので、いいです。ホイールがWHR500なので柔らかいし、このカーボンフォークも上等で柔らかい。ここが安かった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
GIANT買うならエスケープよりOCR3の方がましです。
フラットハンドルをドロップにすると安いパーツで3万位かかります。あとチェーンスティとフレームの角度&サイズがドロップとフラットでは違うので、ハンドルだけドロップにしても、ビシッとしません。だから最初からドロップのを買った方がいいです。
チェーンスティとトップチューブの長さは重要なので、よく考えましょう。
よく、後でパーツ買えればと簡単に言われるのですけど、パーツって単品で買うととてつもなく高いんですよ。あと人に交換してもらわないと出来ないレベルの人は、パーツ交換は考えない方がいいです。自転車屋レベルの調整は走ればOK、変速はすればOK。みたいな調整しかしないです。僕らは坂道でもがきながら5秒以内に1速〜10速まで変速できるように調整します。フロントも瞬時に変速できるようにします。普通の自転車屋レベルの調整ではチェーンが外れるか変速しないか、遅いか。フロントとリアを同時に最大から最小まで変速してきちんとできるようにするにはかなり微妙な調整が必要です。それは走りながら調整しない限りできません。
そういう完璧に調整した自転車に乗ると自転車屋レベルの調整がいかにいいかげんかがわかります。シマノは安いアリビオクラスの変速機でも、かなり限界の調整が可能です。SRAMは性能が明らかに低すぎるので、どう調整してもゴミです。カンパの一番いいのは芸術的走り。
ということで自分でパーツ交換できる自信がない人は最初からパーツ交換しないで乗れる自転車を選んだ方がいいです。デュラとかカンパの高価なパーツを経験のない自転車屋にもっていってさわらせると必ず壊されるので気をつけてね。フロントディレーラーの調整がきちんとできるようになれば変速機の整備は卒業です。
書込番号:5783602
3点
お悩みごもっともです。普通は自転車にかけるお金なんて2−3万という感覚ですからね。ご予算7万円くらいだと確かにジャイアントは見た目はいいのですが。私も乗ったことがあるわけではないので難しいのですが、ジャイアントがフレームもフォークもアルミというのが気になります。10年前くらいでしたらみんなそんなものでしたが、とくにアルミフォークはあまりにも振動吸収性が悪いのでカーボンに変わっていったわけです。
クロスバイクにしてもエスケープのスペックを見るとやはりオールアルミで、タイヤで多少振動吸収をカバーしている程度です。またご質問のなかのドロップハンドルへの改造は、コンポーネントをほぼ一新させないと難しいですのでお考えにならないほうがいいかと思います。
乗り心地はやはり大事な要素で、悪いと乗る気がしなくなります。
せめてフォークだけでもカーボンだとずいぶん違うのですが10万円をこえます。
残る方法はスチールです。ビアンキのLUPOというのはクロモリフレームにクロモリフォークです。クロモリは最も古くから使われてきた素材で振動吸収性、耐久性にすぐれています。ただ重いので今のレース素材からは外れていますが、間違いのない素材です。
LUPOだとちょっと予算オーバーかもしれませんが、楽しく乗れるかどうか、ここは考えどころですね。
LUPO以外にも、BSからクロモリのドロップハンドルが出ていたと記憶しますが、フォークがハイテンションスチールといって、クロモリにはやや劣る素材です。変速も8速ではなかったかと思いますので、将来的に少しいじるおつもりがあれば9速にしておいたほうが無難です。9速だとまだ当面はグレードアップ用の105とかアルテグラなどの部品が手に入るはずです。
ともかく見かけにだまされず、フレーム、フォークの素材を吟味して買いましょう。フレームが気に入らないとホント、すぐ手放したくなりますよ。
書込番号:5783627
1点
ディープ・インパクトさん、えるまー35さん、
度々のお返事ありがとうございます。周りに自転車に詳しい友達がいないので
貴重なご意見、大変参考になります。
お二方が進められているモデルを見ました。ビアンキのデザインはとてもかっこいいですね。いくつか自分でも調べてみたのですが、えるまー35さんの薦められているLUPOがいいかなと考えているところです。普通のロードバイクに比べてタイヤも太く、乗り心地もいいみたいですね。予算が少しオーバーなのと在庫がなかなか見つからないのがネックですが。。。
あと、予算が若干押さえられるPISTAとかも候補にあるんですけどこれはどうなんでしょうか?
書込番号:5785246
0点
PISTAはピストという、簡単に言えば競輪用自転車にブレーキを付けたみたいなものです。これをロードピストといいます。東京の街乗りなんかに一時ブームになりましたが、変速器がなく、坂道など多い道では不向きです。フレーム自体はロードフレームなので後から変速機など付けられるようになってはいますが、やはりずいぶん割高なものになります。ただ見た目はいいので私もよほど買おうかと思ったのですが、行きつけショップの店主がロードピストを作って3ヶ月で飽きて売り払ったのを見てやめました。もともとロードピストはツールなどに出場するレベルの選手が回転練習のために乗ったもので、初めてロードに乗る方には決しておすすめできるものではありません。
なお初めてロードを購入される方は、できれば通販はやめて、クルマで自転車を載せて行ける範囲で専門ショップでの購入をおすすめします。家電品などと違って乗れば乗るほどどこかトラブルが起こりますので、買った店だと結構あれこれ相談に乗ってくれます。ロードは簡単に分解できますので、私は普通のセダンで修理に持って行きます。
そうするとどうしても値引きが少なくなりますが、ほとんどの小さな自転車屋ではカード支払いは使えません。その代わりその店の契約しているローン会社で分割支払いができますので、若い方はよく利用しています。決してボッタクリの金利ではありませんので、あとあとのメンテナンスを考えると、ローンを組んでも、やはり地元のショップでの購入をおすすめします。ほとんどの専門店はサドルのポジション出し、ステムの調整などいろいろアドバイスしてくれます。通販が安いのはそうしたあとあとのサービスがないぶんとお考えください。
書込番号:5786077
1点
皆様
とても貴重なコメントやアドバイスありがとうございました。
ここのところ私が友人のところへ自転車購入の相談に行くと、彼はカタログを取り出して、目を輝かせて、それこそ涎を垂らしながら自分が今欲しがっているフレームやパーツの話をしてくれるんです。でも今彼がそれを所有しているわけではありません。きっとそれよりも下のモデルにのっていて上のモデルの良さが理解できているんだと思います。私にはまだその様な違いを理解できる能力はありません。
私は結局OCR3を購入することにしました。これを何年か乗りつぶしてみて、何年か後、自分の走りのスタイルや好みがはっきりしてきたら、彼のように涎を垂らしながら上のモデルを欲しがってみたいと考えています。きっとそれもまた楽しいのではないでしょうか?彼を見ていてそう思いました。
そのためにはきっと夜のアルバイトなどやらなくてはならないでしょうが・・・(^^;)
書込番号:5786184
0点
乗りつぶすまで走るという意気込みがお若くてうらやましいと思います。どんな自転車でも愛着を持って乗れば答えてくれるものです。私も30年以上前、初めてドロップハンドルのスポーツ車を高校入学時に買ってもらったときのことを思い出し懐かしいです。細かいことは何もわからず、若さでひたすら乗っていました。
私のチームは若い方が少なくて困っている状態です。若い方がどんどん自転車の楽しみを知って乗っていただくというのは非常にうれしいのです。
どうぞ乗りつぶす気持ちを忘れずに乗り続け、自分のスタイルに合った自転車を探してください。
書込番号:5786579
0点
えるまーさんの書き込みに間違いがあるので訂正しておきます。
>PISTAはピストという、簡単に言えば競輪用自転車にブレーキを付けたみたいなものです。これをロードピストといいます。
ロードピストというのはないです。ピストレーサー、今風にいうならピストバイク。競輪場のことをバンクと呼びますがフランス語ではピストといいます。ピストとはバンクを走る自転車のことです。昔はトラックレーサーとも呼んだ。バンク=トラック
>フレーム自体はロードフレームなので後から変速機など付けられるようになってはいますが。
フレームはピストフレームでロードフレームではありません。変速機も後から取り付けることはできません。バックフォークのリアエンドの形状がピストとロードでは全く異なります。またエンド幅がロードは130mm、ピストは120mmか110mmです。ピストのバックエンドはままちゃりと同じ形状で後ろに開いています。ロードは真下か斜め真下に開いた形です。またピストはチェーン引きという部品をつけてホイールが前にいかないようにしています。ママチャリも同じものがついています。ロードは後ろ変速機がチェーンのテンションをとるので、そのような部品はありません。
このビアンキのピストは正確にはピスト競技用自転車ではありませんが、基本的な部品はピストと互換性がありロードとは互換しません。チェーン、ギア、クランク、BBなど全てピスト規格でロードのパーツは使えません。
僕はピスト競技を専門にやっていたのでピストの方が詳しいですが、本当のピストは固定ギアにしなければ意味がありません。フリーホイールのピストなんて考えられないです。スペックを見るとビアンキのこの自転車は固定とフリーの両方が使えるようです。
ピストといっても種目によって使う自転車も異なるのですが、固定ギアとブレーキなしが基本です。ブレーキなしでも固定ギアの場合バックを踏めば停止できます。ピストの固定ギアは惰力がつくのでガンガンスピードがあがります。
もし競技をするか本格的に自転車に乗るなら固定ギアで乗ることをお勧めします。固定ギアで乗ると正確なペダリングを会得できます。ピストでローラー台にのって足が押されたり、尻があがったり、不自然な動きになる時はペダリングが狂っています。ロードばかり乗ってるとだんだんペダリングがめちゃくちゃになってくるので、僕はローラー台はピストで乗るようにしています。
しかしロードやママチャリでフリーギアに慣れた人が固定ギアに乗ればかならず転倒しますから、よく知っている人に注意を聞いて乗ってくださいね、大ケガしますから。ピストを持っていない一般の人でも競輪場で月1度「愛好会」というのをやっているので、そこに行けば無料でピスト自転車を借りてバンクを走らせてもらえます。1000mTTと200mハロンも希望すれば計ってもらえます。1000mで80秒、200mで18秒位出せれば強豪です。バンクをまっすぐ走るのって結構難しいですよ。
基本的にロードとピストは別物の自転車なので互換性はないと思っておいた方がいいです。ロードに無理やり固定ギアをつけ変速機外して乗るみたいなことも、やろうと思えばできますが、そんなものは単に自転車を壊しているだけで、フレームのセンターラインは狂うし、ホイールのセンターも狂うし、タイム計れば、すぐに最低の自転車だとわかります。ツールの選手たちがピストを使うのはペダリングの狂いを修正するためだけだと思います。以上でした。
書込番号:5787195
2点
ちょっと簡単に書きすぎましたね。失礼しました。ロードピストは正確にはそうです。ただご質問のPISTAはてっきりインターマックスから出しているピストバイクもどきと判断しましたので以上の書きこみになりました。そういえばビアンキにもピスタというモデルがありましたね。ご質問のPISTAはビアンキピスタのことだったのでしょうね。インターマックスPISTAのエンドはロードエンドで変速機台座まで付いて「ロードにも改造可能」とうたっています。けっこうファッションで乗ってる人がひところいました。もちろんギアはフリーのほうで。
書込番号:5787473
2点
えるまー35さん、ディープ・インパクトさん、べにまぐろさん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、ピストバイクと呼ばれるものは特殊みたいで、ド素人の自分が安易に手を出すモノではなさそうですね。という事で、結局ビアンキのルポ(チェレスタ)を購入する事にしました。先日注文して、1月頃には納車されるみたいです。最初に考えていたOcr3は実は自分の身長が184cmあることを会社の近くの自転車屋に告げるとOcr3の一番でかいサイズでも窮屈だと言われたので、完全に諦めがつきました。ルポの55サイズならまあ大丈夫でしょうと言われました。その自転車屋では他で買った自転車でも、サドルのポジション等を調整して頂けるとの事でした。
そんなわけでまた煮詰まったら顔を出すと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5790263
0点
購入決定おめでとうございます。それにしてもタンケメオさん大きいんですね。行きつけショップの店長が同じくらいで、普通の自転車だとサイズがないといつも嘆いています。
でも結果的にはLUPOでよかったと思います。スチールの良さを充分に堪能してください。乗り慣れて、自分のスタイルが出来てきて次に何か買おうと思ったときは、行きつけショップを見つけて通っておくと、フレームサイズが大きいものは結構問屋で売れ残って特売で買えることもありますよ。
寒い時期に納車ですからウェアに気をつけて(着込むと暑いです)楽しく乗ってください。
書込番号:5791617
0点
LUPOになさったんですね。いい選択だと思います。OCR3とLUPOだと後者が2ランクは上ですね。でもLUPOは07でしょうか06でしょうか。買われるなら絶対07です。BBとクランクの変更があり、かなり性能差が出ています。価格で2万差があっても07を買った方が得。
07のLUPOを見れば06LUPOは売れないでしょうね。
大事に乗れば一生乗れる自転車です。20年位はなんともないですよ。ホイールもWHR500あたりをつけるだけで、かなり走行が変わります。将来もう少し飛ばしたくなったらやってみてください。
それでは、また乗った感想などを楽しみにしています。
書込番号:5791619
0点
>>ディープ・インパクトさん
LUPOは07年のモデルのものです。たまたま問い合わせた地方の自転車屋に
1月納車の予約の空きがひとつだけあったので注文してしまいました(笑
“大事に乗れば一生乗れる自転車”
ほんとそうですね、この自転車を大事に大事に自分の足として
ずっとかわいがってあげたいと思ってます。盗難対策も万全にしなければ。
何とも納車が待ち遠しい限りです。
書込番号:5792149
0点
こんにちわ!
自転車初心者です。
私が購入を考えている車種についてこちらに
書いてあるのを読ませていただき、質問したいことが
あったので書かせていただきました。
自転車購入に当たって、まだ始めようとするところなので
安いお手ごろなものを購入しようと思っていて
ただ、快適な走行が出来るくらいのものは欲しいと思っているような感じです。
最初に候補にあげたのがエスケープR3で
お値段もお手ごろだし、いいかと思ったのですがグリップシフトの
問題で諦め、今候補に挙がってるのがFCR2とOCR3を
迷っていまして、そこにエスケープのR2はレバーシフトだと聞いたので、その中のどれかにと思っていてこちらを読んだのですが、
この3種ともフォークがアルミとなってるんですが、
カーボンじゃないのでしょうか?
カーボンでもこの商品はお勧めではないんでしょうか?
ジャイアント以外でスペシャルライズドのシラスウーマンも
候補にあるんですが、これは全てアルミと表記されています。
シラスと他の三種とのお勧め度も教えていただければ嬉しいです。
ヨロシクお願いします。
書込番号:6185697
0点
FCR2・OCR3はFフォーク、カーボンコンポジットとなっているので一部カーボンですね。
エスケープR3はクロモリです。シラスウーマンはFフォークはアルミ。しかし乗った感じでは全部同じ、硬いです。
この中で使われているパーツが一番いいのはシラスです。GIANTは子会社のSRAM部品を無理に使うので、どうしてもパーツが落ちます。
フレームサイズが一番ロードバイクに近いのはFCRです。他はMTBに近いクロスバイク。パーツで選ぶならシラスウーマン、GIANTの中で選ぶならOCR3ですね。スノー2525さんの身長がどのくらいなのかがわかりませんがシラスとエスケープは150cm位の人でも乗れるXSサイズがあります。OCRとFCRは160cmくらいないと、きついと思います。どういった用途で使用されるのかが、わかりませんがシラスはママチャリのように使うこともできます。ロードで速く走りたいというなら、この中ではOCR3です。
個人的にはアルミのガチガチ安物ロードよりクロモリのロードをお勧めします。クロスはガチガチでもスポンジグリップつけたり太いタイヤとか振動を吸収する方法がありますがロードはタイヤも細く空気圧も高いので、かなり身体にきますね。パリ〜ルーベの石畳気分??ですね。
僕はシラスとR3を持っています。どちらも、ほとんど部品交換していますがR3はブレーキワイヤーしか残っていませんがシラスは50%位は残っています。特にスギノのクランクはいいです。シラスはギア比が重くMAX26。RディレーラーがSORAなのでMAX28までしか交換できません、もし急坂とか多いならMAX34とかに交換した方がいいです。その場合Rディレーラーの交換も必要。R3はMAX30なので、そのままで軽いです。平坦地にお住まいなら関係ない話でした。
書込番号:6186975
2点
ディープ・インパクトさん、お返事ありがとうございました。
この一週間ネットが見れない状況におりまして
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
私の使用目的は、休日にサイクリング(長距離も含め)
で、軽く早くが理想です。
身長は158cmです。
自転車のスペックを見ても項目も、パーツもイマイチ解らない事が多くて。
ディープ・インパクトさんが教えてくださった、GIANTはSRAM(コンポというんですね)を見てコンポって何か調べたところ
ブレーキとか細々したでも大事なパーツの事だと知る事が出来ました。なので、FCRとエスケープは除外する事にしました。
OCRはシマノのようでデザインも好きなんですが
ドロップハンドルに対応できるか不安です。近くへ行く時の事も考えるとフラットの方が良いのでしょうか?前傾姿勢などした事もなくてもすぐに慣れるものなんでしょうか?
後、候補に残ってるのがシラスウーマンと新たにラレーのRF−S
が上がりました。コンポに気をつけて比較してみたんですが、
ラレーの方は殆どのパーツがシマノで、シラスはシマノと、スペシャライズドのオリジナル?が多いみたいなのですが、その辺の比較としてはどうなのでしょうか?やはり大多数シマノを占めているRF−8の方が良いのでしょうか?(でもシラスの方が高価格)
この2機種の走行の比較もしてもらえると嬉しいです。
スペックを見ても理解できないので、宜しくお願いいたします。
書込番号:6208372
1点
ラレーのRF−Sとシラスウーマンのシマノの部品を
シマノのHPで検索した結果、シラスウーマンの方は
該当商品が検索されたのですがRF−Sの部品は該当なし
ばかりでした。これはどういう事なのでしょう?
宜しくお願いいたします。
書込番号:6208533
0点
ラレーのスペックを見たところシラスより少し上だと思います。ほとんど同じですが、フロントフォークがカーボンブレードのところと個人的にRディレーラーがSORAよりアルタスの方が初心者の方には使いやすいと思います。
RギアもシラスはMAXが26ですがラレーは30なので、こちらの方がいいと思います。
(ラレーRF-S 2007スペック)
カセットシマノ CS-HG30 11-30T 8速
シマノ アルタスフロントディレーラー
シマノ アリビオ FD-M411
フォーク カーボンブレード HYBRID
シマノ ST-EF50 ハブ シマノ HB-RM40/
シマノ FH-RM30 32H BBシマノ BB-UN25 カートリッジ
クランク シマノ FC-M341 48×38×28T
170mm ギアガード付 チェーンシマノCN-HG40
アルタスもアリビオもシマノHPには掲載されていませんがMTB用パーツとして実用的にも性能的にも、いいものです。もっと格安の鉄製のものとは違います。
ラレーは結構ホームセンターなどに流れていて半額とかで売られていることもあるので、探せば安く手に入りますよ。シラスは日本代理店が手を引いたり最近サポート体制が悪くなっているので、そういう面でもラレーの方がいいかもしれません。ラレーなら4万位で手に入るんじゃないでしょうか?
ドロップハンドルに慣れるかどうかは個人差があるので何とも言えません。僕がコーチした選手たちでも、すぐに慣れる人もいれば1年経ってもダメな人もいます。しかしフラットハンドルよりドロップハンドルの方が絶対楽であることは間違いありません。ただ最初は経験者の方に正しい乗り方をコーチしてもらった方が安全です。ドロップでビンディングペダルで走れば一番楽です。
自転車は一番きれいなフォームは豹が走る時のフォームです。フラットハンドルだとキリンにしかなりません。本当の自転車の爽快さは豹のフォームで走らないと体験できません。但し安全第一なので無理しないで一番安全に走行できる自転車をお選びください。
書込番号:6212364
3点
ディープ・インパクトさん
お返事ありがとうございました。
スペックも調べてコメントいただいて
ありがたく思っております。
ラレーのシマノ製品はHPに載ってなかっただけなんですね。
良いものという事で安心しました。
ラレーにだいぶ傾いてます(^^)
ホームセンターは色々電話してみましたが私の県のホームセンターでは扱ってないようで。残念です(TT)
本当に参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6215597
0点
去年の12月に友人に自転車を買いたいからついていって欲しいと言われてビッグカメラに行きました。友人のお目当てはMERIDAのグランロードだったので店員に自転車の名前と型番を言って在庫確認をしました。店員の答え「当店には只今在庫がありません」そうか在庫ないんだと思って帰ろうとして壁を見るとグランロードが展示してありました。
「あの自転車なんですけど」ともう一度店員に言うと、店員はあせってました。
自転車の名前も知らない店員もいるので電話で在庫確認して「ない」と言われても、いったら売ってるということもあります。目の前にあっても在庫ないとか言うし、あと性能的なものを店員に説明してもらっても、たぶん時間の無駄です。アセラとアリビオの変速機の違いを説明できる店員はまずいないです。うちの近くのイオンでラーレー売ってました。自転車専門店ではあんまり見かけないですね。
書込番号:6216926
1点
えっービッグカメラで自転車って売ってるんですか?
知らなかった・・・
イオンでもあったんですね。イオンの自転車屋さんは
イオンオリジナルが主だと思って問い合わせさえしなかったです(><)
安価ではもうないと思って今日自転車屋さんに行って注文してきてしまいました。量販店で置いてる店も一軒あったのですが
置いてないと思っていた自転車屋さんが、聞いてみると扱っておられて凄く親切にみて下さったのでそこで買うことにしました。
メーターとかスタンドとかつけれない私には自転車屋さんの方が良かったのかも?!(笑)
ほんとうにありがとうございました(^^)
書込番号:6218407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






