このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2006年12月19日 21:33 | |
| 0 | 3 | 2006年11月14日 18:35 | |
| 1 | 2 | 2006年11月11日 19:39 | |
| 2 | 2 | 2006年12月19日 21:38 | |
| 2 | 15 | 2006年10月24日 07:39 | |
| 0 | 2 | 2006年10月15日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
返答ありがとうございます。
選択肢が増えてうれしいです。
タイヤは細い方が走りも軽くなるのでしょうか?
一方で乗り心地や耐パンク性は悪くなると思っていいでしょうか?
書込番号:5647695
1点
くちコミイさん こんばんは。
標準が25Cなので23Cの場合タイヤサイズによる走りの差は余り無いと思います。
サイズの違いよりもタイヤその物の違いで走りの軽さや乗り心地に差が出る場合が多いので
タイヤを選ばれる際はその事を重視した方が良いかと思います。
メーカーによっては同じ23Cの表記でも太目の物がリますのでこの場合エアボリュームの関係で乗り心地は良くなると思います。
耐パンク性ははしっかり空気が入っていれば余り気に掛ける事も無いと思います。
空気圧が低い時はスネークバイト起こしたり異物を拾いやすいと思うので乗車前の空気圧のチェックと万が一の予備チューブは必要だと思います。
走行時の注意は側溝の蓋のズレや同じく側溝に嵌められている目の粗い金網にタイヤが取られる事があります。
特に蓋のズレの場合スネークバイトを起こす事があり最悪の場合落車の危険がありますので本当に気を付けて下さい。
自分は寄りたくは無くても寄せられる事がありますので注意が必要です。
自分の事ですがロードは23Cを使用しています。
今年はロードで8000キロを越える走行をしていますがパンクは3回です。
その内二回は焼き鳥の缶のプルトップやネジクギなのでタイヤの太さとは余り関係が無いと思います。
プルトップでバースト、ネジクギは手では抜けないどころかリムの内側に穴が開く等特殊なパンクでした。
他の一回は冬に限界近くまで磨耗したタイヤでガラス片を拾いパンクしました。
全て普通の状態でのパンクでは無いので大丈夫だと思います。
書込番号:5648784
3点
バルサマック6センチさん、ご丁寧に解説頂きありがとうございます。
今のタイヤが摩耗したら23Cで選んでみようと思います。
もう1点はじめの質問に挙げておけばよかったと思っております。
25Cから23Cへタイヤ交換するとき、タイヤチューブは今のものをそのまま使っても大丈夫でしょうか?
全く素人なもので恐縮ですが、目にとまりましたらご回答頂ければと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:5657631
0点
くちコミイさん こんばんは。
チューブは使用可能だと思います。
多分今入っているチューブは19−25Cぐらいの物だと思いますのでこの場合は問題はありません。
無いとは思いますがエスケープと共通で25−32の様な太目のチューブが入っていても誤差の範囲で使用可能だとは思いますがこの場合は早めに交換をした方が良いと思います。
自分が通勤用に使用しているのがサイクルショップタキザワのチューブです。
TCブチルチューブ 19−25C 350円です。
少し重さはありますが価格も安く通勤用なので良しとしています。
ここのカタログはパーツから工具まで網羅されているので見ていても楽しいです。
07年のカタログが出来るはずなので問い合わせをするともらえると思います。
http://www.takizawa-web.com/
この所は寒さも増して来る上に雨まで降っています
気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:5659341
3点
25Cでチューブを使っていたら結構伸びているはずですので23Cに入れることはオススメしません。メーカーによっては、例えば私はミシュランを使っていますが19から23C対応と25C対応とでは太さが違います。細いタイヤのチューブをワンサイズ大きいタイヤに使うのはさほど問題ありませんが、逆はやめておいたほうが無難ですよ。
書込番号:5779827
3点
はじめまして、よろしくお願いいたします。
初めてのロードバイク購入を、検討しております。
今のところ、候補は
GIANT FCR1 or2
TREK 1000
PINARELLO TREVISO(フラット)
です。
3車の違いや、お勧めポイントなどあれば
お教えください。
速さよりもツーリング時の快適性重視です。
当方、168p64s 42才
よろしく、お願いいたします。
0点
私もちょうどロードバイクを購入しようかと迷っているところです。
お役に立てるか分かりませんが、試乗したりカタログを見たりして自分なりに感じたことを書きます。
FCR:
FCR0 465mmを試乗しました。
ポジション的にはドロップハンドルと比べると楽です。
長距離を乗るならドロップハンドルの方が楽だという話をよく聞きますが1日130km程度であればフラットバーでも大して疲れません。
もし振動が気になるという事であればカーボンのハンドルに交換すればOKだと思います。
フラットバーは何より気楽に乗れるのが良いです。
サイズですが172cmの私の場合 465mm では少し窮屈でした。
FCR0と1は同じフレームですが2はフレームが違います。
2の方が少し大きく重量も少し重いようです。
今後のグレードアップ、例えば10速化するような場合はFCR1,2とも同じだけの手間とお金がかかると思います。
TREK:
TREKも購入を考えています。
試乗はしていないのでポジション等は分かりません。
これも今後10速化したくなった場合のことを考えると
TREK1200の方が良いかな、と思っています。
(グレードアップ費用の方が1000と1200の価格差を軽く上回ります)
問題はギア比でフロント53/39 or 52/42/30だと少なくとも私の貧脚では踏みきれません。
FBALL55さんは今どのくらいのギアで走っておられますでしょうか。
PINARELLO:
これは全く分かりません。
初心者であまりお役にたてませんでしたが、素晴らしいバイクと出会えることを願っております。
書込番号:5632867
0点
ご返信ありがとうございます。
今、乗っているのは、キャノンデールのV600というMTBです、長く乗っているのですが、
パーツやギア比など詳しくなく、ノーマルで乗っておりましたので、ギア比等良くわかりません。
10速というのは、フロントをダブルにするということでしょか?
乗れてくると10速にしたくなってきますか?
勉強不足ですいません。
まだ、実物を見たことがないので、一度ショップに行ってみます。
書込番号:5633150
0点
FBALL55さん、こんにちは。
10速化というのはリアのギアを10枚にするという意味です。
例えばある程度乗っていてディレイラーがカチッカチッと精度良く変速の決まるものにしたい、と思ったとします。
あるいはホイールやハブをもっと良く回るものにしたいとか。
そういう精度の高い部品はロードの場合は10速対応のものになります。
ハンドル、サドルといった部品ですとグレードの高い部品に変更してもその部品だけですみますが、リアのギア枚数を増やすと色々と多くの部品の変更が必要になります。
で、最初から10速であればグレードを高くしたい部品だけ交換すれば済む(相性の問題で必ずという訳でもないのですが)ので作業も金銭面も楽、という訳です。
ただ、とりあえず安いのを買って後でもっと良いのを買う、という選択肢もあります。
FCRの事をお話しますと06,07モデルのFCR0,1,2 の中では個人的には 07 FCR1 が一番格好良いと思います。
GIANTのサイトの写真で見るよりも深いブルーで「欲しい」という気持ちが強く起こりました。
ただ惜しむらくはこれはリア9速です。
まあFCRの場合、フレーム以外は全パーツ交換したという人も多いようですのでもしFCRをご購入されるのでしたらデザイン最優先で選ばれても良いのではないでしょうか。
フラットバーは上体が起きた姿勢で乗れるため私のような初心者には楽なのでFCRの事がとても気になります。
ただ元々FCRはタイムトライアル用のフレームだと聞いていますので何100kmもの長距離を走るツーリングには向いていないかもしれません。
試乗してみてロードバイクの方はポジションをきちんと合わせないと非常に走りにくい、と思いました。
フレームサイズ、サドル高さ・前後位置、ハンドル幅などちょっとした違いで走り易さが全然違います。
一番乗りやすかったのはケストレルというメーカーのものでトライアスロンで良く使われているらしいのですが、なにしろフレームだけで30万前後もしますのでとても買えません。
フレームサイズに関しては各メーカーサイトに掲載されているフレームのジオメトリー、その中でもトップチューブがポイントの一つかと思います。
でもやはり現物を見て跨ってみる、できれば試乗してみることを強くお勧めします。
試乗のできるお店もあちこちにありますから。
私の場合は今年6月に自転車のことを何も知らないまま近所の自転車屋さんで ブリジストン abios player を購入しました。
ちょっと軽いツーリングにでも、と思ったところタイヤを外すのが普通のスポーツ車と違って結構大変な事が分かり色々と部品交換するか、新車を購入するか迷っているところです。
書込番号:5637091
0点
初カキコです。よろしくお願いしますw
これからロードバイクを買おうと思っていて、TREK1200なんかいいなぁ〜って思っているんですけど、初心者にオススメの奴なんかありましたら教えていただけませんか?
0点
> これからロードバイクを買おうと思っていて、TREK1200なんかいいなぁ〜って思っているんですけど、初心者にオススメの奴なんかありましたら教えていただけませんか?
既にロードバイクを所有していて、自分のポジションが確立している人は、ネット等で購入するのも良いと思いますが、初心者の場合は、まず自分の気に入った自転車のメーカーを2〜3つ見つけて、メーカーHPに記載されている販売店の中から、気に入った販売店を探すことです。
ドロップハンドルのロードバイクの場合、ちゃんとしたポジションで乗らないと自転車の性能を発揮できないし、乗っていて気持ちよくありません。
そういう事も含めて相談できて、適切なアドバイスをしてもらえて、信頼できる(調整等の)技術力がある販売店を見つけるのが良いと思います。
TREK 良いですよね、何よりフレーム・(リジッド)フォークが生涯保証というのが、メーカーの自信を示しているようで期待させます。(販売店直販しかないというのもポイントが高い。)
後は、ブリヂストン・アンカーも個人的には良いと思います。
何より国産メーカーですので、フレームジオメトリが日本人の体型に適している。(キャノンデールとかトップチューブ長すぎ。ハンドルまで遠い。)
ロードバイクに何を求める(速さなのか、ロングライドの快適性な)のかを明確にして、販売店に相談して決めるのが一番良いと思います。
書込番号:5622534
1点
トレックロードバイクユーザー(2005年の1400)です。
約2年乗ってますが、トラブルはまったくありません。
大変満足しています。
他におすすめは、GIANTもいいと思います。
意外かもしれませんが、過去数台のマウンテンバイクを
購入しましたが、一番満足しているのは現在の愛車である
GAINTです。
GAIANTに満足したポントは下記です。
1.フレームサイズ(ジオメトリー)が体形にピッタリあった
2.各パーツのクオリティが高かった
信頼できるお店で実際にまたがってみるのが良いと思います。
書込番号:5626479
0点
06OCR3のフレームのGIANT等のステッカーをはがそうと思い、ドライヤーで数分間暖めましたが、まったくはがれる様子がありません。
ステッカーをはがす何か良い方法ををご存知の方がいらっしゃいましたら、方法を教えてください。
0点
自分が車のステッカーを剥がした時は熱湯を掛けました。
自転車のステッカーでも同様にいけるのではないかと思います。
あくまで自己責任ですが...
書込番号:5651959
0点
基本的にはステッカーの上からクリアを吹いてありますのでクリアを剥がさない限りステッカーは剥げません。クリアを剥ぐにはエタノールなどの溶剤で溶けますが汚くなるのは間違いありません。どうしても塗り替えたいならプロに頼んで塗り替えるという手もありますが軽く3−4万はかかりますよ。
書込番号:5779838
2点
ロードバイク > トレック > 06 1000 (ダブル)
TREK1000・フレアダブルトーンを購入しようと思っております。とある店で今月下旬に当該バイクのダブルが入荷予定だそうです。しかし、当方はロード初心者でして、しかも住まい近辺が坂の多い地域です。店の方は「ダブルでもいけます」とおっしゃるものの、少しばかり不安です。フロントギアがトリプルとダブルではかなり違いがあるものなのでしょうか?諸先輩方よろしくご教授お願い申し上げます。
1点
ロードのギア比って、初心者には重すぎます。
坂の多い地域にお住まいでしたらなおさらフロントトリプルが無難だと思います。
無理なギアで漕いでると膝を壊します。
何かスポーツの経験があるなら別ですが・・・。
書込番号:5503863
0点
なるほど、やはりダブルでは厳しそうですね。いろんな店を回って、当該店にたどり着いたんですが・・・。14年落ちのミヤタリッジランナーに乗ってフロント3枚の恩恵は大きいなと感じています。無駄金を使いたく無いんで、吊るしのバイクなら融通効きそうかなと思っておりました。お店選びも重要ですね。また、詳しい情報ございましたら宜しくご教授願います。
書込番号:5506222
0点
かなり違いがあります。トリプルは前最小30、ダブルは39ですから9枚も違いますね。この自転車、後の最大26なので坂重視ならトリプルの方が無難だと思います。
書込番号:5507894
0点
色々とご教授いただきありがとうございました。トリプルが無難なようですね。
職場にかなりすごいロードに乗っている方がいて、この件について聞いてみたのですが「3枚にすると重くなるし、2枚で登れなければ最悪押せばいい」の一辺倒。回った店でも「3枚は必要ない。2枚で十分」との意見ばかり。
トリプルギアは熟練者には邪道な存在なのでしょうか?自分の場合は、初心者ゆえにトリプルにすることでの多少の重量増は関係ないし、そもそもロードスポーツを少しでも楽しめればと考えております。
書込番号:5507973
0点
正道も邪道もありませんよ。
目的や、体力に見合ったものを選ぶのが一番です。
それぞれポリシーがあるのは分かるんですが、きちんと相談に乗ってくれるお店を探したほうが良いかもしれませんね・・・。
あるいはコンパクトクランクに換えてもらうとか。
書込番号:5508295
0点
度々のご教授ありがとうございます。
ただいまコンパクトクランクについて、色々調べてみました。たしかにトリプルを選んで軽すぎるギアを使わないのももったいないですし、ある意味理想的なパーツです。
しかし、交換する場合のクランクもかなり良いお値段しますね。それに私の検索方法が良くなかったのか、8速に対応するコンパクトクランクが見つかりません。
一体何を選択すればよいのか解らなくなりそうです。本当にどうすれば良いのか・・・。
今度とも適切なご指導・ご教授お願い申し上げます。
書込番号:5508548
0点
>すごいロードに乗っている方
ならロードにトリプルなんてと言うと思います。僕でも少し前ならロードにトリプル?ロードにWOタイヤ?と思ってました。でも最近はツールドフランスでもトリプル使ってますよ。重量差よりも、使えるギアが多い方が速く走れるし身体への負担が少ないです。
昔の人ほどロード=ダブルという観念が強いと思います。僕はトリプルでもいいと思います。売られているロードは全体的にギア比が重すぎます、僕は前のギアも50にしています。52や53なんて普通の人は回せないですよ。
自転車を押して上るという方が邪道。自転車乗りなら絶対自転車から降りないのが正道。WOタイヤも重量は重いけどチューブラータイヤは初心者には扱いが困難で最近はチューブラーよりWOの方が進化が速くていいタイヤが多いです。WOでもレースで使ってるし、トリプルロードもツールで使い出してきてるから、そのうち普通になってくるかもしれませんよ。
気合い入れて身構えないと乗れないような自転車より、ママチャリのように、いつでも気軽に乗れるロードレーサーの方がいいです。僕も競技していた時は峠でタイヤ引きとかもしましたけどレースで勝つための乗り方は苦しいだけで楽しくありません、最近レースを離れ、やっと自転車本来の楽しさがわかるようになりました。
10%の坂でもガンガン上ることは可能ですが、それとは別に30×26位のギアで力をほどんど使わずに歩くスピード位でゆっくり上るのも楽しいです。この坂こんなに楽しく上れたんだと驚きます。このギアならどんな坂でも上れるという余裕があれば坂を見てもしんどくならないし、家を出るときでも気軽に出発できます。
うちの回りも急坂が多いのでギアに余裕がないと家を出るのにしり込みしてしまうので気持ちはよくわかります。もし将来トリプルは必要ないと思う脚力がつけば、ダブルにすればいいと思います。
書込番号:5508582
1点
正におっしゃる通りなのです。ロードの名の下、目くじら立てて走るつもりは毛頭ございません。ロードサイクルを楽しんで走りたいのです。
しかし、当の販売店では上記の如く、つれない回答しか得られず、本意のロード選びにも疲れ果て始めているところなのです。
ひどいところでは「なら、フラットバーロードの方が良いんじゃないですか?」とまで言われました。
ディレイラー、重量・・・・、それは自分にとってはさしての問題ではなく、あのTREKのフレアダブルトーンのアメリカンなカラーのバイクを心から楽しみたいという気持ち。
助言いただいた諸先輩方にこの気持ちをご理解いただいた上、様々なご教授を頂き、本当に感謝の念に耐えません。あとは、当方に理解のある販売店を探すのみです。フロントトリプルを快く販売していただける店を探してみます。
書込番号:5509689
0点
http://www.trekbikes.co.jp/dealer/index.html
ここで販売店を探して交渉してみればどうでしょうか?
うちの近くのTREKを扱っている店では定価の15%引きで、トリプルも販売可能とのことでした。
書込番号:5511792
0点
ディープ・インパクト様(もちろん、助言いただいた諸兄様にも)、本当にありがとうございます。
ここまで親身になって相談に乗っていただけるとは夢にも思いませんでした。本当に感謝の念に耐えません。
以前TREKのHPでは、色々検索させていただきました。当方神奈川県横浜市在住につき、一応、TELなり対面なりで販売店接触は行っておる次第です。それが前述の通り・・・・・。
んーん、なんともいえない状況です。
しかし、TREK1000・フレアダブルトーンの配色(本日大雨にもかかわらず仕事帰りに、某正規店にてサイズ違いですが実物を再度確認しました)は、何とも言えずGOODです、捨てがたいっ。
書込番号:5512487
0点
awsomさん TREK1000フレアダブルトーンの540mmトリプルギアが店頭展示されています。ここ↓
http://www.tryangle.ecnet.jp/top.html
値段は8万750円?です。大阪の店ですが通販もできると思うので購入可能だと思います。展示は540mmだけですが取り寄せなら他のサイズも可能とのことです。情報でした。
書込番号:5520203
0点
ディープ・インパクト様、度々の情報提供ありがとうございます。
早速、当該HPを拝見してみたところ、TREK製品は通販不可とのことです(確かTREK・JAPANのHPでもそのような行があったような気がします)。
つまり、最低でも近県でよい店にめぐり合わない限り、1000Tの購入は諦めねばならない状況なのです。
昨日も一番近い正規店を訪れましたが、日曜でお店も込んでおり、メイン取り扱いがMTBということもあり、今ひとつの印象でした。
しかし、今はまだ07’モデルが未入荷のお店が多い時期だと思うので、近いうちにまたアタックしてみようと思っております(しかし、この秋晴れの清清しい陽気のなか、乗ることが出来ないのは何とも残念)。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5520862
0点
ほんとだ通販不可なんだ。知らなかった!どうしてなんだろ?
TREKは確かにいいですけど、同価格帯だとスコットもいいですよ。色はオレンジ系はないですけど。フレームはTREKより軽くて丈夫。
書込番号:5521791
0点
ネット等で色々と勉強したところ、TREK1000には最下位グレードのコンポーネントが装着されており、このコンポーネントというものはグレードが上がるにつれ、耐久性も増すようですね。
1000のボディーカラーには確かに惹かれるのですが、以前にも書かせていただいた諸般の事情から、他のバイクも考え始めております。
先日も14年物のミヤタ・リッジランナーが遂に寿命を迎えてしまい、現在は不本意ながらママチャリで移動しています。
色々と今後の自転車の使い方を自問してみたのですが、ビアンキのプロントのようなモデルが良いかな、と思い始めました。
車重は解りませんが、105を装着していたり、32Cのタイヤ(28Cや25Cのセミスリックタイヤが装着できるのか不安ですが・・・)でそこそこの路面の荒れも気にせず走れそうですし。
プロントではありませんが、実車を見てビアンキのイメージカラーの草色がとてもきれいで目立っており印象に残りました。価格は126000円ですがディーラーが多い点もうれしいです。
もしこのバイクについて何か情報をお持ちでしたらよろしくご教授願います。
書込番号:5524216
0点
ビアンキ プロント乗ったことないのですけどパーツは105といっても9段の古いタイプで現状の105じゃないですね。10段の105と HOLLOWTECHII FC-5600
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc5600.html
がついているなら、いいですけど要確認ですね。9段105シリーズと10段105シリーズでは歴然とした違いがあります。
10段シリーズはアルテ、デュラと互換性があります。トレックは最新の105です。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/1400.html
ティアグラもクランクデザインが変わりました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-4500.html
これは中空クランクじゃないのでホローテックIIとは呼ばないみたいですけどBBがデュラ、アルテと共通なので交換できます。ホローテックIIタイプのクランクは強度が強く耐久性が高いので、どうせ買うならこちらのクランクが装着されたのを買った方がいいと思います。TREK1000はパーツは落ちますけどフレームはビアンキより1段上でしょう。
書込番号:5566399
0点
初めてのスポーツサイクルに
F90を買いたいと思うのですが
乗り心地などどうでしょうか??
あとおすすめのF90と同価格あたりのものでおすすめのものがあればおしえてください!!
0点
初めてのロードバイクに、FELT F90はオススメです。
私は、アンカーのRAに乗っています。
しかし、しばらくすると、いろいろと不満が出てくるもので・・・。
このクラスの完成車は、ブレーキの効きにくかったり、ハブの回転が悪かったり...など。
上を見ればきりがありませんが、シティサイクルからの乗り換えであれば、十分ロードバイクの楽しさを味わえると思いますよ。
他メーカー同クラスなら、GIANTのOCR2(または3)、アンカーのRA5EX、
TREKの1000、ルイガノのLGS-CCTなどがありますね。
特に性能の違いは無い(初心者ではわからない)ので、見た目で気に入ったものを買っちゃいましょう。
ただ、今の時期は2007年モデルに入れ替わるので、近日中の入手は困難かと思われます。
時間があれば、CYCLE MODEなどの自転車展示イベントで、
メーカーの方と直接お話しして、試乗させてもらうのもいいでしょう。
書込番号:5525169
0点
あっそうなんですか!
勉強になりますね〜
まぁ赤が好きなんで〜!!
買いたいなぁ〜と思います
まぁもう少し色々見てみます!!
書込番号:5538884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



