このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年5月27日 19:59 | |
| 0 | 14 | 2006年5月4日 02:47 | |
| 1 | 19 | 2006年3月7日 23:41 | |
| 0 | 1 | 2006年2月28日 17:58 | |
| 0 | 7 | 2006年2月26日 18:43 | |
| 2 | 13 | 2006年3月13日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ブリヂストン > 06 Anchor Rnc7 Equipe
この掲示板を御覧いただいた皆様、今日は。私は、この度Rnc7,色ブルー、ホイールはマビック、コスミックエリート、で、注文しまして、これから納車になる、という者です。体重が99キロありまして、始めてのロードとなります。いろいろな御意見がきければ幸いです。また、この選択は、信頼できるショップでよく、相談して決めたものです。後悔はしておりません。っていうか、まだ見ておりません。究極はセンチュリーライドを目指したいと考えているものです。よろしくお願いいたします。ですから、質問、という感じではありません。すみません。なにか御意見お待ちしております。
0点
私も初心者なので大したこと言えませんが。
公道を走る時、一時停止しないで見えない角から飛び出てくる自動車や左折時に自転車を確認しないで曲がる自動車にはくれぐれも気を付けてください。
私は自動車にも乗りますが、自転車に乗ると何が危険なのか見えてきます。
もちろん自動車のドライバーすべてがマナーが悪いとは言いませんが。
自転車でもマナーが悪い人はいますしね。
私自身人の事言うほど良くはないですけど。
書込番号:4911282
0点
口耳の学さん、有り難うございます。口耳の学さんはどのようなバイクに乗っているのですか。また、日頃どのようなサイクルライフをおくられているのでしょうか?いずれにしても、気をつけます!!ありがとうございます。
書込番号:4911335
0点
私はFELTのF80に乗ってす、入門用ですけど私には十分です。
休日に2〜30キロ乗る程度なので。
学生の頃は自転車通学でロードだったのですが、ブランクありで何年か前から復帰しました。
つい最近生まれて初めてパンク修理を自分でしたほどの初心者です。
書込番号:4911844
0点
RNC7の調子はいかがですか。
私もお金に余裕があれば乗ってみたい自転車です。
Equipeだとコンポは10速の105ですよね。
いずれRA5も105メインで組みなおしたいと思っているので
フレームもコンポも非常に興味があります。
乗った感想を是非教えてください。
とくに105の操作性等教えていただければ・・・。
書込番号:5115920
0点
新学期から自転車通学を考えていてロードバイクは初なんですがTCRとOCR HB1で迷っています。
自転車の前に用途なのですが通学で距離は15km位で競技等には参加しません。
自分でいろいろ調べてみたんですがTCRは乗り味が硬いとの意見が多く初心者の自分には少し辛いのかなと思っています。
そこでOCR HB1も候補に上げてみたんですがどうもデザインが好きではないのとハイブリッドフレームでそこまで乗り心地が変わるのかと思っています。
自分としてはTCRでバーテープ、サドル、タイヤ等で柔らかくしていく方向でいきたいのですがこれについて皆さんの意見を頂戴したいと思った次第です。
よろしくお願いします
0点
すいません追加になってしまうのですがTCRはブレーキの効きが悪いとの意見も多くありますがキャリパーごと変えないと駄目なのでしょうか?パッドだけで済ませられるのならパッドだけの交換で済ませたいと思っています。
書込番号:4879589
0点
今年1月に納車してから乗っていますが、
実際に乗ってみた完走では、
思ったよりは硬いという感じはありませんでした。
ただ、サドルに関しては付属のものは硬いので、
交換する方が良いと思います。
また、ブレーキははっきり言って利きません。
テクトロというGIANT関連のメーカー製なのですが、
シューを変えようと何をしようとブレーキ自体の剛性がよろしくない為、
ブレーキ自体がしなり、利きません。
それから、ホイールもあまり良いものではありませんので、
(スポークが少ないほど振動を吸収しません)
ホイールも交換する方向で考えた方が良いと思います。
私の場合、前後New105ブレーキに換装し、
ホイールをフルクラムのレーシング5を使っていますが、
(タイヤはパナレーサーのヴァリアント)
これだけ交換しても本体価格込みで15万円以内で収まりました。
標準でついているホイールを乗りつぶしてからでも問題ありませんが、
とにかくブレーキとサドルは交換する事をお勧めします。
書込番号:4880470
0点
HIDE@刃さん、ご意見ありがとうございます。
新品ホイールを交換は無理そうですがブレーキの効きが悪いのは安全に走行する上で致命的なので交換しようと思います。
サドルも少し乗ってみてから検討してみようと思います。
市街地を走行する上で23Cのタイヤはパンクや振動の面で辛そうなので少し太くするつもりでいますが25Cの太さでそれなりに変わるでしょうか?変えるならツーキニストで十分かと思っていますが他に街乗りに適してるタイヤがありましたら教えてください。
近くに本格的な自転車ショップが無いため変な質問ばかりですいません。ホントは試乗できるのが手っ取り早いんでしょうけどここがこのバイクの弱点とわかっていてもどうしたらいいのかわからない状態でいろいろ聞くことが多くなってしまいます。
書込番号:4881066
0点
タイヤに関してですが、
25cにすると多少は振動吸収が良くなるようです。
ただ、最低適正圧付近での空気圧にしておかないと
あまり意味がないように思います。
タイヤに関してですが、通勤等に使われるのならば、
ツーキニストもいいと思います。
私の場合、ツーキニストよりも水跳ねの少ない
シュワルベのマラソンをお勧めします。
遠征等で実際に使っていましたが、
とにかく水跳ねが少ないのが特徴です。
また、グリップもよくなかなか快適でした。
http://www.g-style.ne.jp/sch/tour.html
フロントのじかに来る突き上げなどの振動なら、
バズキルとよばれるドロップのエンドに差し込む振動吸収部品を
導入する事でかなり改善できます。
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/ac05.cgi?ctgr=handles&no=261714
ほかにもバーテープをコルク入りのものに変えたり、
ゲルパッドをいれるなどする事でも改善できます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bikeribbon/gelpad.html
私は今使っているバーテープがへたってきたら
ゲルパッドに挑戦しようかと思っています。
また、リアから来る振動は、サドルを柔らかくする事
で十分対応できると思います。
(標準のカーボンシートステーはあまり吸収できていないようなので)
書込番号:4882960
0点
訂正です。
シュワルベのマラソンですが、
どうやら28cからしかないようです。
以前乗っていたクロスバイクで使用していたため、
そのあたりのサイズを気にしてませんでした。
06モデルのTCRは25c以上は入りません。
書込番号:4884756
0点
いつも耳寄りな情報ありがとうございます。
シュワルベのマラソンは雨でも排水性が高そうで良さそうですね。
多少の雨なら使うと思うのでスリックはさすがに無理そうなので溝付きが必要だと思ってるんですが雨だとスリックタイヤだとやはり滑りますか?
いろいろ探してるんですがクリンチャータイヤの溝付きってありそうで無いですよね。
となるとツーキニストなのかなぁと思ってるんですが。
バズキルと言うのも検索してみましたが使ってる方は皆当たりが柔らかくなったと絶賛されてるのでこれも一緒に購入してみようと思います。
書込番号:4884860
0点
基本的には雨でスリックタイヤでの走行は滑ります。
直線は水や泥が跳ね、コーナーはより慎重に走らなければなりません。
ツーキニストはまさしく通学通勤の定番タイヤですからね。
一番入手しやすいと思われますし。
チューブをR-AIRにするともっとよい足になると思いますよ。
確かにクリンチャーの溝着きは少ないですね。
多少はあるようですが、どれも雨ではグリップが下がりそうな
溝のものばかりです。
雨専用になってしまいますが、
IRCから面白いタイヤが出ています。
http://www.irc-tire.com/bc/tires/redstorm_wet.html
こいつは完全にウエットセットですので、
たぶんドライで使うと消耗が激しいと思われますが。
書込番号:4886130
0点
やはり雨のスリックは滑るんですね。
実際に使ってる方からのご意見はとても参考になります。
週末当たり現物を見に行ってみようと思います。
TCRが置いてあるとは限りませんが高価な物なので他の製品も見つつ決めたいと思います。
HIDE@刃さん、ご意見ありがとうございました。
またわからないこともあると思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:4887453
0点
先週にTCRが届いたので少しずつですが(まだ10km程度しか走ってません)この自転車の長所短所が見えてきました。
初のロードバイクだったためクイックレリーズやシフトチェンジの仕方に戸惑いましたがこのシステムを作った人は頭いいなぁと感心してしまいました。慣れてしまえば便利なこと極まりないですね。
今後の改善点としてはサドルとタイヤを変更してもう少し柔らかい乗り味になれば言うことはありません。
特にサドルが自分には合わなく股間に多大なダメージを与えてくれます。
サドルは良さそうなのを買ってみて自分に合う物を使う必要がありますね。
書込番号:4918755
0点
そうですね。
サドルは基本的に交換して自分に合ったものにする方がいいと思います。
私の場合、SPECIALIZEDのAVATAR GELというものを使っています。
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products06/goods/sad/index01b.html
もちろん個人差があるので一概にはいえませんが、
サドルを柔らかくしすぎると、
路面の状態を把握しにくくなります。
また、標準でついてくるタイヤは
あまり良いものではありません。
チューブをPANARACERのR-AIRなどに、
タイヤをもう少し良いものに交換すると
だいぶ良くなります。
(以前も書きましたが余裕が出来たらホイールの交換をお勧めします)
これからどんどん走っていくと思いますが、
徐々に慣れていくと思います。
そうなると、今度はSPDなんかを利用するのもいいかもしれません。
書込番号:4920063
0点
最近通学で使うのにスタンドが無いと不便だなぁと感じてきました。鍵を鉄柱にくくりつけるのでそんなに問題は無いのですがスタンドが無いと鉄柱と擦れたりして傷が付きそうなのが不安でスタンド買ってみたんですがTCRのピラーは複雑な形状をなしているので普通のスタンドを取り付けることができないということが判明しました。
こういったスポーツバイクにスタンドはタブーなんですがやはり通学仕様では無いと困ります。
やはりフィットするスタンドは無いんでしょうか?
明日暇なのでフィットするようになんとか改造してみたいと思います。
書込番号:4928237
0点
スタンドをつけるとのことですが、
たいていのスポーツ車用サイドスタンドなら
取り付けられると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hebie/0680.html
私は↑のクイックリリースに取り付けるタイプをお勧めします。
本来はここにつけるべきではないと思うのですが、
フレームの太さなどを考えると
これの方が安全に取り付けられるのでお勧めです。
書込番号:4929422
0点
いろいろ試してみたんですがやっぱり無理でした。
そして傷が入ってしまいました。
とりあえずスタンドが無くても通えることには変わりはないのでしばらくスタンドはつけないようにしようと思います。
お騒がせしました
書込番号:4930237
0点
一ヶ月乗ってみて街乗り仕様にしなくても十分いけることがわかりました。
以前は街乗り仕様にするみたいなことを言ってましたがこれからはより速く走りたいと思うようになったためパーツの軽量化やタイヤをスリックにしてレーシング仕様にしていこうと思います。
ホイールなんぞ交換したいものですがお金が…。少しづつやっていこうと思います。
書込番号:5047795
0点
ロードバイク > INTER MAX > 06 Pista(INTER MAX)
自転車をなかなか購入できずに糞づまっています。先日ルポをあきらめてシラスを注文後何気なくネットを見てたらルポもあるとこにはありますね。送料・税込みで67000円台がありました。びっくりしてキャンセルしていざルポへというときに雑誌とか見てるうちにピストへ興味が湧いてしまい購入寸前です。しかしピストはモデル自体なんであんな高いんですかね?パーツがない分もっと安くなるはずなのに??売れないからかなってことはないですね。今ブームでかなり売れてるみたいなので。足元見てますね。しかもこのpistaは詳細わからないですが(あまりにも情報がないので)06版は8000円くらい値上がりしてますし(たぶんですが内容は変わってないと思います。っていうか変えようがない。なんせ構成部品がないので。フレームは変わってないし)さらに値引きがほとんどない。ネットですら定価販売が多い。intermaxが余程しめてるのかマニアックなメーカーだからということか。
長くなってすみません、ということなんですがpisto乗られてる方のインプレとかここで見たことないのですが(そういうモデルを乗られる方はこういうところは利用しないのかもしれませんが。迷いもなく指名買い)実際どんな感じかお分かりになる方おられませんでしょうか?市街地のgo&stopではストレスが相当なものなのかとか気になります。人それぞれなのは承知ですが、初心者向けの一般論として。初心者が乗るものではないでしょうか?
0点
>自給自足さん
雑誌などで書かれる「ブーム」や「レビュー」はあまり信用しないほうが良いですよ。
雑誌はメーカーや代理店からの広告収入で成り立っている側面がありますので。
で、シングルスピード車が何故高いかですが、細かい内情は判りませんが
やはり生産数が圧倒的に少ないからではないでしょうか。
一般的には数が出ないと単価は割高になりますから。
供給するメーカーが少ないのも価格が下がらない一因でしょうね。
あと、値引きが殆どされていない点ですがインターマックスと販売店の契約の可能性もありますが、
販売店が「きちんと整備して」お客様に引き渡そうとすると、殆ど値引きが出来ないのが実情です。
自転車は家電製品と違い、半完成品(部品が付いただけ)の状態でメーカーから販売店に届きます。
いわゆる「プロショップ」と呼ばれる販売店はお客様に引き渡すまでに一度分解(若しくはそれに近い状態)し、
正しく組み立てし直してから、ホイールの振れ取りやブレーキ、変速系の調整をします。
一台を仕上げるのに最低でも3〜5時間程度かかります。
これだけのことをやっていると値引き出来ないのが実情です。
もちろん、全ての販売店がやっているとは言い切れませんし、
値引き販売をしている店でもこれだけのことをしているかもしれませんが
私の知る限り、安さを売りにしている販売店でコレをおこなっている店はありません。
最後に使い勝手ですが
普通に街乗りするなら、多段変速を装備したスポーツ車の方がいいと思います。
シングルスピード車のギヤ比は高速走行向けに設定されていることが多いので街中でのストップ&ゴーには適さないです。
重いギヤを踏んでぐんぐん加速していく快感を味わうには打って付けだと思いますが(笑)
一度、スポーツ車を借りられて、トップギヤに固定した状態で生活圏を移動されるとよく判ると思います。
書込番号:4876347
0点
私も一時期、ピストを検討したのでご参考までに。
ピストをフレームから組むと高くなります。
ピストに強いプロショップで、『ピスト用のパーツと言うのは、ロード用のコンポで言えばDURA-ACEに相当する物しか無い。だから、少ないはずのパーツ点数にしては割高に感じてしまう』との事でした。フレーム持込で見積りをお願いしたら安いパーツや手持ちの中古品を使って10万円弱といわれました。
Pistaについて言えば、ちゃんとフレームが作られていれば68000円強というお値段はそれほどでもないと思います。ブレーキも訳のわからないものでなく、TIAGRAが使われているようです。このフレームにTIAGRAベースで普通のロードにしたら10万は超えるのじゃないでしょうか。
ピストと言えば固定ギア(車輪が回っている限りペダルも一緒に回り続けるハブ)ですよね。しかし、これも慣れない人が乗るとなかなか大変だそうです。止まる時には逆足を使う必要もあるようですし、ブレーキだけに頼ると急制動をかけた場合、膝を痛めることもあるようです。どうしても固定ギアじゃないとイヤだと言う以外はフリー(普通のハブで、車輪が回ってもペダルは止めていられる)にした方が安全です。最近、都市部のメッセンジャーの方々が良く使われているとの事でちょっとした流行です。部品点数が少ないことと、固定ギアなので途中で壊れる可能性がより少ないといったことも理由と聞いています。
(Pistaのハブはフリーです)
ちなみに、そのお店で言われたのですが、InterMAXのPistaはエンド部が普通のロード用と同じで、チェーンテンションが調整できないとの事でした。
Pistaのギアはフロントが48T(コンパクトじゃないダブルのインナーと同じ)でリアが17T(センター付近のギア)なので、よほどの上り坂じゃない限り大丈夫だと思いますよ。少し軽めのギアで、ペダルくるくると言った感じでしょうか。ただ、下り坂や平地をかっとんだ場合、ギアが足りなく感じるかもしれませんね。
ちなみに私のピスト購入計画は頓挫しました。どうせだったら固定ギアと思っていたのですが、ちょっと怖いので。
書込番号:4877186
0点
はせっちさんこんにちは。早速の親切なレスありがとうございます。価格の件納得です。あと自分は安物MTBしか知らないのでロードとか未知の世界です。MTBのトップギヤはたいしたことないんですがそんな世界じゃないんでしょうね。残念なことにまわりに乗っている人がいないので借りることもできません。以前したクロスの試乗ではトップまでは試してないと思います。メッセンジャーの女の子とかもよくシングル乗ってるみたいですがやはり脚力が違うんでしょうね。それともギヤを軽いのにかえてるのかな?結局pistaはメーカー在庫もなく入荷も未定との事。また迷宮いりします。ほんとずっとあれこれ考えてると疲れます。困りました。ともあれとても参考になりました。ありがとうございました。(⌒∇⌒)
書込番号:4877206
0点
訂正です。ごめんなさい。
【誤】フロントのギア 48Tはダブルのインナーと同じ
ダブルの場合のインナーって39Tでした。
【正】コンパクトクランクのアウターと同じ。
50Tの方がメジャーですが48Tというのもあります。
おっと、もう返信が来てました。
書込番号:4877231
0点
市街地や多少のUp Down なら、トップギヤに固定したままでも走れるので、セカンドバイクとしてならピストも楽しそうですね。
BIANCHI PISTA '06
http://www.cycleurope.co.jp/2006/pista.htm
フロント 48T リア 固定 15/16T or フリ− 16T。価格 \76,650
実売 \65,000 程
TOKYOBIKE SS
http://www.tokyobike.com/ss.html
フロント 42T リア フリ− 16T。価格 \38,000
どちらもピスト用フレームなので、単純に部品を交換して多段化なんて訳にはいきませんが。
> また迷宮いりします。ほんとずっとあれこれ考えてると疲れます。困りました。
始めから百点を目指さなくても良いのでは。
乗ってみないとわからない事もありますから。
そろそろ、暖かくなってきて自転車に乗ると楽しい季節ですから。
書込番号:4877634
0点
>InterMAXのPistaはエンド部が普通のロード用と同じで、チェーンテンションが調整できない
インタマのホームページに、ディレーラーの取り付けハンガーが付いているとあったので、どんなエンド形状なのか不思議でした。
でも、チェーンのテンション調整できないシングルスピードのバイクって、本当にあるの?という感じで、ちょっとびっくりです。
オンロードのロングライドやポタリングを楽しむ身として、ケイデンスをできるだけ保ってペダリングした方が良いと脳に刷り込みされてます。
シングルスピードのバイクって、使うフィールドも使用感も別世界の物なのでしょうね。
書込番号:4878315
0点
>でも、チェーンのテンション調整できないシングルスピードのバイクって、本当にあるの?という感じで、ちょっとびっくりです。
フリー付きなので、少しくらいテンションが緩くても大丈夫ってコトなのでしょう。
固定ギヤだったら商品として問題でしょうね。
競技用ピストと違い軽くてブレーキも簡単に付けられるフレームを安く入手できるので、ロードバイク用フレームを固定ギヤ化して乗ってますが、テンション調整には苦労しています。
フリー付きシングルは乗って楽しくないので、工夫してバック踏んでも問題ないものにしてますけど。
しかし、最近はホワイトインダストリー社からロードバイクを固定ギヤ化するための偏芯シャフトハブがリリースされていますから、専門ショップで比較的簡単に改造してもらえますね。
固定ギヤ車は脚を止めることが出来ないので、ある程度自転車に乗りつけている方でないとちょっとしたトラブルでも落車してしまうでしょう。
また、リアホイールは軽い方が有利です。慣性が働きますので、バックを踏むときに差がでます。
タイヤの軽いチューブラーが使いやすいのですが、初心者の方は細いタイヤに慣れないと思います。
お買得車をお探しの初心者で固定ギヤにも興味がおありなら、GIANT TCRの様なバイクから入門することをお薦めします。
前述したように、ロードバイクを固定ギヤへ改造するのは比較的容易になっていますし。
初心者向けシクロクロスなどは歩道の段差も気兼ねなく走れますが、ちょっと距離乗れるようになってくると重さや反応の悪さが気になりだして軽量化したくなるでしょう。
しかしフレームが値段なりですから、高い完組みホイール付けても満足できずに手放すってコトになりかねません。
書込番号:4878604
0点
G-1好きさんこんにちは。多分同時に書き込んでたようでレスは今見ました。さすが購入を考えられてたそうだけあって参考になりました。ただフレームはそんなよくは無いと思ってます。そこそこではないかと。ブレーキはティアグラですがそれだけではないかなと思っていました。pistaがピスト専門向けにつくられたものなのかもどきなのかは分からないです。ただかなり流行った(っている?)ってことは聞きます。でもやはりプロショップのようなものではないでしょうね。当然プロでないのでそれで全くかまわないですけどコスパはどうかなと考えてしまいました。チェーンテンションのくだりについては無知なのでよく分かりません。説明してもらっても分からないかもしれないので気にしないことにします。でもペダルが比較的軽いということを聞いてまたいいかもという気が起きてきました。貴重な意見ありがとうございました。
RMT-V300さんありがとうございます。ビアンキも考えたのですがタイヤが細すぎてやめました。でもピストでは一番評価高いそうですね。トーキョーバイクはクロスを検討してるときに考えたことあるんですがかなり衝撃がきつい(フォークの曲がりが浅いからと。あくまで1意見ですが)と聞いたので避けました。でもピストもあったんですね。検討の価値はあるかもしれません。そのきついと言っていた方もすごく評価してましたから。いい意見をありがとうございました。
Zikadensinfonieさんこんにちは。まさにピスター(?)の方ですね。さすがに固定は全く考えてません。ほんとに落車してしまうでしょう。でもためになるお話が聞けました。う〜ん固定かぁ・・・
シクロの件ご意見ありがとうございます。やっぱりフレームがあんまりよくないんですかね。重量は10キロちょっとと悪くないと思いますが剛性がないかもしれませんね。でもそんなスピードはださないとは思いますが元々飛ばし屋なので実際どうなってしまうのか分かりませんが・・・。色々悪さを考えないようにシンプルなピストにという思いもあったりします。あと道具感とかいさぎよさみたいなとファッション的な要素になってしまいますが。あと不精なのでシンプルが良いかと。
もう少し考えて見ます。みなさん貴重な意見ほんとにほんとにありがとうございました。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:4878800
0点
チェーンテンションの件ですが。
チェーンの張りは、コマ数を合わせても微調整が必要ですよね。チェーン自体伸びるし。
変速付きはディレーラーがそのスプリングで弛みを取ってくれるけど、シングルではちょうど良いテンションを保つ一工夫がほしいと言うことです。
ママチャリでも、リヤホイールは固定位置を前後できて、チェーンの張りを調整できます。
チェーンの張りすぎはギアを傷めますし、弛みはパワーの伝達がにぶく反応が悪くなります。
Zikadensinfonieさんにお聞きしたいのですが、ホワイトインダストリーの扁芯ハブってフリー機構の付いたものなんでしょうか。
それとも固定ギア用なのでしょうか。
ヤフオクで写真を見て気になっていました。でも高価そうだなぁ。
自給自足さん、横レスごめんなさい。
書込番号:4879163
0点
Zikadensinfonieさんごめんなさい。
そして、板汚しすいません。
ちゃんと固定ギア化っておっしゃっていますね。
勝手にシングルギア化と思い込んで、無意味な質問してしまいました。
書込番号:4879175
0点
ピスト車は自転車業界ではトラックレーサーを指し、固定ギヤでブレーキ台座が無いモデルが普通の様です。
公道ではハンドブレーキが必須ですから、トラックレーサーを公道で使うにはブレーキ台座を追加するのですが、結構大変な改造になります。
そこで、公道ピストなどと呼ばれるブレーキ台座付き、またはブレーキ付きのトラックエンドフレームがリリースされるようになりました。
代表的な完成車は、ANCHOR PA3、Bianchi PISTA、FUJI TRACK、KHS FLITE100などです。
ジオメトリもロードレーサー的なものへ改められていますから、フリー付きモデルなら初心者の方でも比較的取り扱いは楽でしょう。
これらモデルから比べると、INTERMAXのPistaはロードフレームにシングルフリーのリアホイールを付けただけの様に見えますから、コストパフォーマンスは低いと思われます。
皆さんが指摘されているようにテンション調整を考慮していなさそうで、White Industriesのハブに替えないと固定ギヤ化は困難ですね。
完成車の旨味は、価格の割りに高価なコンポがアッセンブリーされている点にあると思います。
Pistaは将来多段化もできるようにディレラーハンガーもついてるという謳いですが、そういったニーズがあったとしても、Pistaを多段化するよりも10sのコンポ付き完成車をシングル化する方がトータルコストはかなり安いように思われますし。
シクロクロスに関してはあくまでも入門向けのLUPOやCCTの話で、Popradなどのクラスならロード用タイヤを履かせるだけで舗装路でもかなりのパフォーマンスを体感できると思っています。
書込番号:4879255
0点
自給自足さん。こんにちは。納得するものを選ぶって大変ですね。この時が一番楽しい時期と思っていますが。
去年からの固定ギア流行を先導したフレームはSURLY 1X1だったと記憶しています。ピスト然としたジオメトリじゃないので比較的気楽にシングルギアor固定ギアが楽しめるようです。
自給自足さんの言われる潔さって良〜くわかります。余計な物がついていない自分の足だけが頼りってホントかっこいいですよね。実は私も同じ事を考えてピストを買おうかと悩んだのです。ついでにキレイなペダリングを目指すと言った事も考えました。確かこのフレームは前後ブレーキの取り付け用の穴が開いていたと思います。固定ギアであまり強力なブレーキは怖そうですが。
Pistaは先に書いたようにお店の人に聞いた時点で購入の対象外としたので、見た感じだけで評価してしまいました。確かにZikadensinfonieさんの言われるとおりコストパフォーマンスはそれほどでもなさそうですね。丁寧な文章でわかりやすく私もお勉強させていただきました。ありがとうございます。ちょっと、物欲が出てきそうで怖いです。
書込番号:4880903
0点
復活チャリダー4さんこんにちは。僕もチェーンテンションのことは全く考えてなく盲点だったので聞いていただいてありがとうございます。で結局コマで調整するしかないんですよね・・・?他に調整の仕方があるのでしょうか?飲み込みが悪くてすいません。
Zikadensinfonieさんこんにちは。G-1好きさんおっしゃられるようにとても勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:4884812
0点
Zikadensinfonieさん のおっしゃるように、フリーの付いたシングルギアのバイクという商品コンセプトとして、多少反応が悪くてスポーツ性が若干スポイルされても許される範囲かなとして、気にしないのも有りです。
ママチャリでも、チェーンがたるたるに垂れ下がった状態でも、一応走ってますものね。
しかし、こだわる方は、スペーサーをかまして後輪の固定位置を調整するという荒業で対応したり、
テンションを保つパーツを付けたり(グランジ シングルギアアダプター)されているみたいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/ss-adpter2.html
でも、完成車として売られているので、なんか知らない裏業があるのかなと、期待しているのです。
書込番号:4885532
0点
先の発言に矛盾します。
http://www.selectit.jp/item_bike/xbrr0008.html
こちらの写真を見ると、PISTAは最近のロードバイクに多いストレート・ドロップ・エンドではなくロード・エンドを採用しているようです。
ロードエンドはトラックエンドに近い引きしろがあります。チェーン引きは付け難いですが、コツを知れば固定ギヤでも使えるレベルでテンション調整をすることはできます。
街乗りピストはちょっとしたブームの様ですが、ロードレーサーやトラックレーサーと違って競技を目指したものではありません。
PISTAについてネット検索すると、今中大介氏が「PISTAは街乗り用だから、あまりトレーニングには向かない」と仰ったという記事を見つけました。
どちらかというと、ファッションやフィーリングを重視する自転車だと思います。
書込番号:4888304
1点
Zikadensinfonieさんご意見ありがとうございます。
申し訳ないですがこちらの理解力がないためあまり分かりません。よろしければ解説願えませんでしょうか?今回は分からなくてもいいですという訳にはいかない様に思います。
<ストレート・ドロップ・エンド>と<ロード・エンド><トラックエンド>について。ハンドルのことですか?違いについて教えてください。
<引きしろ>とは?チェーンのたるみをとるということですか?となると先の用語はハンドルじゃないですね。すいません。ではトラックエンドなるものを採用しているピストロードはあるのでしょうか?バカな質問ばかりしてすみません。
書込番号:4888728
0点
Zikadensinfonieさん とても勉強になりました、ありがとうございます。
ストドロエンドとロードエンドの違いや機能、はじめて知りました。なるほど、やはりインターマックス、考えてたんですね。
自習自足さん、話題にしているエンドとは、ここではリアエンドの事で、フレームの後輪車軸の固定部分を指します。
その形状により種類があって(うーん、知らなかった奴が解説するか)、それぞれ使えば納得の得手不得手があるみたいです。
ここでは、後輪固定位置を前後に調整できる(これでチェーンの張りの微調整可)トラックエンドの自転車の例を。
http://www.kyotoginrin.com/maker/surly.html
書込番号:4889048
0点
自給自足さん、お名前を間違えてしまいました、ごめんなさい。
書込番号:4889049
0点
復活チャリダー4さん ありがとうございます。サイト見させていただきましたが私の見方が悪いのかそこを見た限りでは分かりませでした。せっかく教えていただいたのにすみません。まさに自習自足しろですね。痛いとこつかれました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
でも本当に色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4891489
0点
ロードレーサーのタイヤでもある程度は、
太くできると聞いたんですが、
このRRX-610は可能なんでしょうか?(ちなみに、28Cぐらいにしたいのですが)
誰か教えてください。
0点
700x25cまでなら何とか入ると思います。
後輪の脱着時にチェーンステーの内側と触ります。
28cは試していません。
書込番号:4867149
0点
これから購入したいです。
傾斜がきつい乗鞍のレースで使いたいのですが、フロントギアクランクの歯は3枚がいいと思っています。
FSA GOSSAMER MEGA EXO CK6020E 39/53T ですね。
普通のロードレースならば2枚でいいのでしょうけども、乗鞍だときついかなと思います。2枚でもギアの大きさ変えればいいじゃんと思う方もいるでしょうけども、フロントディレイラーの位置も変えなきゃいけないし、チェーンの長さも変えないといけませんよね。大変だと思うので最初から3枚にしたいですが買うときにショップに相談すればいいですかね?
ギアクランクを純正から変えてしまうとシマノに互換性があるか心配です。詳しい方何かアドバイスをください。
0点
>ギアクランクを純正から変えてしまうとシマノに互換性があるか心配です。
むしろシマノ製に統一することになるので互換性は心配する必要はないですよ。
GIANTがシマノ推奨外の組み合わせをしているだけですから
良くなることはあっても悪くなることはありません。
あと、変更費はそこそこ掛かると思いますので
ご購入を予定されているショップに相談してください。
書込番号:4852433
0点
お返事ありがとうございます。
レースごとにギアクランクを変えたり
あるいは歯数を変えるのは大変かなと思いますね。
ショップで最初から105の3枚をつけてもらえばいいのでしょうけど高いですねえ。せっかくコストパフォーマンスがいい自転車なのに残念。
FSA GOSSAMER MEGA EXO CK6020E 39/53T ですが
39のほうを34くらいにするのって難しいですか?チェーンの長さとか厳しいですかね?
書込番号:4854000
0点
>39のほうを34くらいにするのって難しいですか?
無理です。
PCD130のクランク(センターからギア板の取り付けボルトまでの距離の2倍が130mm)では、取り付け可能な最小ギアは38Tです。
34Tを使いたい場合、PCD110のいわゆるコンパクトクランクが必要になります。
シマノで言えば、FC-R700
書込番号:4855186
0点
検索するといろんな方がコンパクトドライブにしてますね。
コンパクトドライブをつけるとなると、たとえばスギノの48-34にするとフロントディレイラーのいちを下げないといけないと思います。どうやらTcrのフロントディレイラーは直付みたいですね。
となるとフロントディレイラーをつける台座があるんですか?
そうなると
それをとっぱらってバンド式のフロントディレイラーにするということになるのでしょうか?
書込番号:4856678
0点
05モデルのTCRにティアグラのフロントディレーラーのままでFC-R700を付けてもらいましたが台座をいじる必要はありませんでしたよ。変速性能も問題ありませんね。
書込番号:4857310
0点
昔のスチールフレームならいざしらず
最近のフレームの台座を削るのはお勧めできません
無難にいくのでしたら
Fメカ+チェーンホイールセット(BBも含む)の交換で
105トリプルにするのがいいと思いますが
余分にかかりますが必要な投資かもしれません
私の友人は乗鞍専用に超軽量マシンを買っていました
(あきれるくらい高いのでお勧めできませんが7Kg以下らしいです)
書込番号:4857315
0点
なんかジャイアントのOCR HB 1でもいいような気がしてきました。トリプルギアだし。最初から。
06 Tcr とOCR HB 1の違いはあんまりなさそうですし。デザインは06 Tcrいいですよね。
書込番号:4860705
0点
はじめて質問いたします。体重100キロの私ですが、この度ロードバイクデビューを決意いたしました。これから、バイクを買うのですが、お勧めのバイク、また、フレームの材質などアドバイスをいただけたらば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
超が付く初心者の私が申し上げるのも何なのですが、ロードバイクを扱っているお店を何軒か回り、アドバイスを受けて具体的に候補車を絞りこんだ後、その候補車についてのご意見を募った方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4849011
0点
さっそくのアドバイス有り難うございます。こちらも少しでも知識を入れておきたいのですが、具体的に、フレームの材質、カーボンとかいろいろありますがどうなのでしょうか?千日紅さまありがとうございました。
書込番号:4852442
0点
ロードは詳しくないのでコレがお勧めとは言えないのでアドバイスを少々
まずフレームを気にしておられましたが
レース向けなど極端に軽いモデルでなければ心配ないと思います。
問題になるのはブレーキとホイール、タイヤだと思います。
体重が重くなればなるほど制動距離が伸びますし
ホイールやタイヤにかかる負荷も大きくなります。
やはり千日紅さんが仰るように何軒か専門店を回られて
相性が良いお店で相談されるのが一番良いと思います。
書込番号:4852450
0点
素材では決まらないと思います。
例えば、フルアルミでも極薄チューブで組んだ山岳スペシャルには体重制限のあったモデルもありました。
同じカーボンでも、ロングライド向きと言われた昔のフレームで、ヘッド・フォーク周りの剛性不足を、最近のオーバーサイズのコラムのバイクに乗り換えたとき、強く感じました。
要は、バイクの設計志向が、特殊なものでない限り、最近の剛性の高いフレームなら使えるのではないかと思います。
ただし、はせっちさんの仰る様に、タイヤ・ホイール周りは選択の際に注意すべきと思います。
ロードというからには、700*23CのWOタイヤや幅21mmのチューブラータイヤを使いたいのなら、
まずは、mavicのオープンプロあたりで、32H・14番プレーンスポーク・ブラスニップル・6本取りといった、オーソドックスな手組みホイールでいけば無難では。
タイヤはWOの場合高圧指定のタイプ(10bar程度まで可能なものが欲しい)で、しっかり空気圧管理することが重要でしょう。
低圧では、タイヤ変形が大きくてコーナーでしっかり感に欠けますし、リム打ちパンクの危険も大きくなります。
本当は、構造上リム打ちパンクが無く、超高圧も可能なチューブラーが良いと思いますが、取り扱いがかなりマニアックですので、初心者の方にお勧めできません。
他方、肥満ライダーさんは、シクロクロスのカテゴリーのバイクに書き込みをなされていることから、ロードといっても700*32Cや700*35Cといった太目のタイヤの使用を考えているのかな?
そうであるなら、そのようなホイールは重いけど頑丈で、タイヤもエアボリュームが大きいので、空気圧管理さえしっかりすれば使えると思います。
ただし、わたしも700*35Cのタイヤ付きのシクロクロスも使いますが、細身のタイヤのロードと比べ走りがかなり重くなりますので、舗装路オンリーのコースではあまり使う気が起きません。
ロード本来の軽さを体感したいのなら、細身のタイヤを使うしかないと思います。
書込番号:4855250
0点
皆様、有り難うございます。今回この書き込み初めてですので、お店の名前を出すのはいかがかと思いますが、三月三日に2件目の相談に行ってきます。前回、寸法を測定いたしました。私も本を数冊購入、毎日見ておりますがやはりまず乗るべしト言うところでしょうか。頭でっかちでは困りますもんね。そうそうそれとお腹でっかちです。(すみません)そのお店は、スタッフがれーさーのひとみたいで、おーなーはフレームビルだ−とおっしゃっておりました。とにかく、皆様のアドバイスは本当に役にたちました。三日の日にきまったら、一応ごほうこくいたしますね!!!。
書込番号:4862939
1点
本日、吟味に吟味を重ね、アンカーのRNC7のEQIPEにしました。ただし、ホイールはオプションで一つうえのものにすることになりました。それがどうかは、とにかくはじめてなので比較できませんが、おかげさまで、ありがとうございました。あ、そうそう、タイヤも少しだけ太めのサイズから、えっとわすれましたが、25から、27だったかな?。すみませんいまショップから帰ってすぐに、これを書いてるんですけど、見積もりは、今晩、とどくのです。私の都合ですぐに帰ってきましたから。ウエアとかいろいろそろえました。クロモリですが、なにか世の流れから行くとカーボンとかに気が引かれますが、まず、乗ってみます!!!乗った感想、(と言っても初心者に何が書けるのか?)またします。
書込番号:4876912
0点
肥満ライダーさん こんにちは!
同じような体型の体験談です。
ルポでも、フレームやタイヤなど全く問題なく走っています。
ですが、この体重を支えるのがサドルなんですよね!
そこに密着している生殖器とお尻はかなりの重量が掛かってきますので
痺れや痛みが出てきます。
現在私はサス付きサドルと少し大きめの柔らかいサドルを検討しています。
肥満ライダーさん も痛みが出たら早めに対応した方が懸命だと考えます。
それでは、楽しんでくださいね!
書込番号:4880719
1点
すみません!
サス付きサドルではなく、
サス付きシートポストの間違いです。
書込番号:4880723
0点
ジュゴン!!!サン、ありがとうございます。まだ、納車されておりませんのでいかがかと思いますが、御提案覚えておきます。ところで、最初はなんでも慣れないうちは靴も洋服もぎこちないものですが、どれくらい走って、それでも痛い場合は検討すべきかが、いまのところ疑問です。まあ、とにかく走ってみるべし!!というところでしょうか。私は地方都市のはずれに住んでいるのですが、最初は近くを走ることになります。それでも、信号等がある道を走るのですが、ペダルと靴をかちんとくっつけるタイプを私は選択しました。信号待ちでこけないか、心配ですが、なにか体験やアドバイス、ありませんか?
書込番号:4886636
0点
肥満ライダーさんこんにちは!
カチンと付けるタイプってビィンディングペダルとシューズを
購入したのでしょうか?
私は昔からツーリング主体ですので、運動靴を使用できる
トゥークリップとストラップ(紐で縛るタイプ)を使用していますが
ビィンディングペダルであれば少し練習すればすぐ慣れると思います。
(クリートは遊びのあるタイプですよね。でなければ怪我の元です。)
アドバイスと言うほどのことはありませんが、
全てに言えることですが、常に先の方まで見て
信号のタイミングや脇道など、常に考えることです。
そうすれば、早め早めに対応できます。
サドルの件ですが、合う合わないがありますので
純正が全て悪いと言うわけではなく、痛みが出ればの話で
慣れることがあるのか解りませんが、
我慢しすぎで病院行きにならないように気を付けてください。
ヾ(;´▽`A``アセアセ
あと初めてのスポーツ車であれば色々と気を付けなければいけないことはありますが、車道を走る場合トラックなどに抜かれる時は車体が軽い
ロードは本当に吸い寄せられるので気を付けてください。あと、段差に弱いロードですので、乗り上げ時より路面の縦の割れ目(アスファルトとコンクリートの隙間など)にはまり込まないように気を付けてください。(都会から出ればまれにあります。)
いきなり車道に転倒ってことも考えれます。
怖いことばかり書きましたが、とりあえず頭の片隅に入れておいてください。それぐらいのことです。
これからが本番ですので楽しい自転車ライフを送ってくださいね!
書込番号:4887881
0点
ビィンディングペダルについて。
まず広い駐車場などで練習しましょう!
誰でも必ず1回はこけます。ヘルメットや長袖、長ズボンを着用することをお勧めします。私は今まで練習で3回、街中で3回こけました…。クリートの角度などを変えることによってはずし易さが変わるのでいろいろやってみてください。練習あるのみです!
書込番号:4888534
0点
>アンカーのRNC7のEQIPE
とてもすばらしく魅力的な選択ですね。
ただし、太目のタイヤはクリアランスの関係で難しいとの情報があります。ご確認ください。
No.43376のFディレーラーという表題の、きりんさんの投稿のスレです。
http://bbs.cb-asahi.co.jp/bbs/cyclebbs.cgi
ビンディングペダルは皆さんの仰るように慣れがすべてです。
私は、街乗りでもSPDを使うくらいですが、嫁さんは使用2日目で立ちゴケして鎖骨骨折して、以来ビンディングペダルは絶対いやだと言います。
着脱動作を無意識にできるくらいまで慣れれば、不安感なく快適に使えます。
書込番号:4895133
0点
皆さん今日は。ところで、もうすぐ納車になりますが、ここで、ほいーるについて、お知らせしたいとおもうます。mavicのコスミックエリートです。そして、さらなるお知らせは。いま、私は減量に挑戦しています。さすがにこの体重は重過ぎです。そして、自転車の選択にも苦しいのだなと感じました。今後、もっとじてんしゃがすきになったら、いろいろ欲しくなるだろうし、そのためにも、体のためにも、挑戦してます!!
書込番号:4908217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



