このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月15日 11:22 | |
| 0 | 12 | 2005年11月19日 22:54 | |
| 0 | 51 | 2006年3月9日 16:32 | |
| 1 | 9 | 2005年10月30日 16:44 | |
| 0 | 11 | 2005年10月27日 21:19 | |
| 1 | 5 | 2005年11月9日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、質問をさせてください。
現在、シマノWH−550に105の9Sのスプロケットが付いた物を使用しています。
実は使わなくなっていたマビックのGP−4やGEL280に105の8Sが付いた物を使いたいと思っています。
そこで質問なのですが・・・
一、8Sから9Sへ変更はスプロケットの変更だけで使用可能でしょうか?
二、スプロケット以外に何か変更しなければ使用不可能であれば何を変更しなければならないでしょうか?
このような変更をされた経験のある方、あるいは知識をお持ちの方からアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
ZR9000さん、返信ありがとうございます!
僕の尋ね方が少し下手だったのかなと反省しています。
もう一度、尋ねなおしてよろしいですか?
スプロケットは9S、ディレーラー、シフター、チェーン。。。全て9S仕様のバイクに乗っていて。。。
以前使っていた8Sのホイールを使いたいと思った場合、スプロケットを9Sに変更するだけで使用可能でしょうか?
それともその他にパーツも変更しなければ使えないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4579571
0点
ZR9000さん、しほぱぱさん、ありがとうございます。
かなりデリケートな事なのかな?と考えていましたが8Sと9Sでシマノ同士であるなら互換性はあるようですね。
かなりイメージができてきました。ありがとうございました!
書込番号:4580421
0点
夏からOCR1に乗り始めた初心者です。
道を走っているときにパンクしてしまいました。パンクは四苦八苦の末、治ったのですが自転車を木に倒して治していたのでフレームの一部がギザギザになってしまいました。
塗装部のはげで止まったようですが、補修はどうしたらいいのかなと思いまして
車の補修タッチペンとかも見てみたのですが
色がどれが近いかもいっぱいありすぎて ちなみにギザギザになっているのはシルバーと名前の青、濃紺の3色です
ほんと 初心者ですみません。お知恵を拝借できたら ありがたいです。よろしくお願いします
0点
タッチペンでの補修で問題無いですよ。
材料の地肌が見えなければ大丈夫です。
ただ、色については現物合せしか無いと思います。
小さなキズならステッカーで誤魔化すという手もあります(笑)
>自転車を木に倒して治していた
ホイールごと外して修理すれば楽ですよ。
自転車は逆さま(サドルとハンドルを下にして)に置けばキズもあまり付きません。
書込番号:4559090
0点
そうそうの返信ありがとうございました。
色は研究してみます。
あと雨の時にどうかと思い ロ−ラ−の購入も考えていますが初心者にもかんたんに着脱できるものはありますか?
3本ロ−ラ−ってありますが、あれはロ−ラ−に自転車をたててから乗って漕ぐのでしょうか?不安定そうで...
またまた超初心者の質問ですみませんです
書込番号:4559957
0点
3本ロ−ラ−はふる77988さんの仰るとおりです。
不安定ですけど、固定されていないのでバランス感覚が養われます。
ローラーって固定式のことですよね。
他の物はわかりませんが、ミノウラの物は簡単です。ポジションを決めれば、動かす必要が無いです(スライド)
書込番号:4560965
0点
またまたありがとうございます。
参考にさせていただきます。
お気に入りのOCR-1のよさをみんなに分かってほしいです。
将来的にパーツを少しづつ変えていこうかと思いますがOCR1に乗られえいおう方はどんなパーツ変更をされているのでしょうか?
私の目標は年甲斐もなくレース仕様に変えることです。
書込番号:4561449
0点
レースに出られるなら、TCRがいいと思います。それでもOCRがいいというなら、全て105でブレーキシューはデュラ。不満が出ればデュラに交換。ホイールは、マヴィックかデュラかその他かバラ。ポジションだけはしっかりと出したいですね。
書込番号:4561489
0点
前輪も連動して回転するため走行距離がわかるので,固定式ではなく3本ローラのトレーナを買いました.Minouraで一番安いAction Roller Advanceです.カワハラダ(有)で代引き手数料込みで\18,600です.横へ倒れないように気をつければ良いのかと思ってましたが,乗ってみて前後にも落ちないようにしないといけないことがわかりました.ちょっと乗ってみただけなのですが,後ろに動いて落ちてしまいます.結構難しいかもしれません.今後慣れればわかりませんが.
書込番号:4564596
0点
なるほどですね。3本ロ−ラ−っていいのかなとも思ったのですが、大体写真で見ると落ちていたりするとこって撮りませんもんね。ただ前輪が動くという点は見逃していました。
ミノウラの後輪ロ−ラ−も結構種類ありますね。マイコンなどは、いらないのかなって思ったり。安いものでも別に取り付けなどは同じでいいんでしょうか。あとマンションに住んでおり 外の共有廊下で使おうかと考えているので静音もポイントになるでしょうか...
書込番号:4565058
0点
静音は専用のマットを敷けば随分と音が静かになります。
が、やっぱりベランダか畳でやるのがいいかと思います。
もちろん専用のマットを敷いた上で・・
マイコンは要りません。むしろマイコンは邪魔になります。
書込番号:4565295
0点
キズかくしのタッチペン買いにいったのですが
難しいですね
薄いシルバ−を買ったつもりが 割と濃いシルバ−でした
書込番号:4588768
0点
色は目で診ただけでわかりませんからね。
ショップの人に調合してもらうにしてもカラーコードが無いとちゃんした色になりませんし。
一番確実なのは、黒ならば黒一色に塗りなおしてもらうことなんだけど、いくらくらいかかるんだろか
書込番号:4591150
0点
昨日BH Global Concept G-2を予約しました.12月入荷予定なので,それまでに組むパーツを検討したいと思います.お金にあまり余裕がないので取り敢えず現在乗っているTREK1400からパーツは流用し,徐々に超軽量パーツに変えていき,最後は6キロを切るロードバイクを作ろうと思います.が,どういう順番で変えていけば良いのか悩んでいます.まずはクランク周りをFSAのカーボンのもの(どれにするか迷っている)にするのが手頃かと思っていますが如何でしょうか.また,このあたりの組み付けはお店に任せた方が良いでしょうか.アドバイスを頂ける方,よろしくお願いします.
0点
土曜日にサイクルモードへ行ってまいりました。
G-2も見てきました。なかなかいいですね。シャープなデザインではないかと。
やはり、近々にNOKONのケーブルを導入しようと確信しました。かっこいいですよね。DURAのブレーキだと効きすぎて怖いかもしれません。
TISOのディレイラーとかも見ました。
それよりも気になったのが、Daccordi SANSONEですね。
BHを選ぶ前はSANSONE'05モデルにしようかと真剣に考えていました。展示していたのは'06モデルでしたが、こちらは'05モデルのほうが明らかにかっこいいのです。
こういうの見るとダメですよね。欲しくなってしまいます。
無理ですが・・・
daccordiのアルミモデルもいいなぁ〜〜
石黒さんとはほとんど話は出来ませんでした。お客さんの対応に忙しそうでしたので。
代理店さんとしても、これまでのお客よりこれからのお客様ですもんね(笑)
書込番号:4578151
0点
Nokonのワイヤは軽いだけではないんですか.効きもかわるんでしょうか.
Daccordi SANSONEはかなり意見が割れそうなデザインですね.好きになる時がくるかもしれませんが今はちょっと駄目ですね.私が候補に挙げていたのは,TREK MADONE SL 5.9,Giant T-Mobile,BMC pro machine SLC01といったところです.
書込番号:4579618
0点
nokonのワイヤは軽いというよりも、アウターが金属で遊びが全くないので、ブレーキケーブルなどで使用すると、ケーブルの伸びみたいなのが排除され、ガツンと効くそうです。
シフターはそれほど恩恵は無いとの事でした。かえって重くなる可能性のが高いと(ショップの方の受け売りですが)
BMCは悩みました。どちらかというとマイナーブランド志向なもので、TrekやGIANT・Canondale・TIME(VXRSは悩みました)・Look等は対象外でした。Six13を試乗した時は感動した覚えがあります。BHよりも良かったんじゃないかと今でも思っています。でも購入の対象外でしたが。
デザインで言えば、メジャーですがピナレロのPARI(オレンジ限定で)は良かったのですが、ごっついチェーンステイを見て、根性無しの私はやめました。
書込番号:4580173
0点
フレームやクランクセット以外の通販で買った物がすべて届きましたので感想を.
TNiのボトルケージ,ワンピースカーボン
小さ過ぎ.ボトルが落ちる心配以前に500mlサイズのペットボトルだとホルダで包むと入りません.極薄でタイトなペットボトルホルダを探さないと(多分作らないとない?).あるいは専用のボトルを探すべきか...
Corima Aero HP Clincher
空力特性向上のせいか軽量化のせいかタイヤ(Vittoria Topazio Pro)のせいか加速度が上がりスピードがいつものパワーで走っていて1,2キロ速くなった感じ.ただしブレーキの効きは非常に悪い.新しいせいか,惰性で走行時,チチチチチというフリーホイールから聞こえる音が結構大きいです.
タイヤが固く,ホイールにはめるのが滅茶苦茶大変(一晩かかった)でした.スプロケットは専用工具で簡単に交換できました(洗浄は大変でしたが).チューブはバルブがロングタイプのものを買いましたが,Corimaにロングにするためのアジャスタが付属してましたので,通常のチューブでも大丈夫でした.こういう細かいところが自転車は買ってみないとわかりづらいんですよね.また付属のカーボン用ブレーキシューの装着がきつくてかなり大変でした(結局奥まで入らず1mmくらい隙間がありそう).
山本光学のサングラスAS-2918
夜用に色の薄いのを探していて,ウエムラパーツで発見.マラソンの野口みずき選手が使用していた山本光学のサングラス,レンズが3枚ついて4,410円はお買い得.頭が大きい私にも無理なくかけられました.ただ,レンズ交換でフレームから外すのがかなり大変.
書込番号:4590510
0点
専用のボトルを探すのって大変だと思います。
>ホイール
あたりがではじめたら、おさまるかもしれません。
>タイヤ
アジャスタより、ロングバルブのほうがいいですよ。
個人的に、TisoのRDが気になっております。
書込番号:4591219
0点
小振りのTNiのホルダに合ったボトルがありました.SAVASでビックカメラで売ってました.これを家族がオーストラリアで買ってきた日本のものと比べると小振りのペットボトルホルダに入れてTNiのホルダに入れるとピッタリです.通常ロードバイクで利用するドリンクホルダは断熱のホルダに入れずにそのまま使っている人が多いようですが,夏場とかドリンクがすぐぬるくなってしまうと思うのですが構わないんでしょうか?不思議です.
BHの工場がテロリストに爆破されたとのこと( http://www.cyclingnews.com/news.php?id=news/2005/nov05/nov21news ),幸い被害は小さかったので納品に影響はないようなんですがまだ届きそうにないようなので,カンパレコードより軽いリアディレーラ,TISO ALTOREをオーダしてしまいました.リアディレーラは9速でも10速でも同じものが使えるんですね.ワイズオンライン( http://www.jitensya.co.jp/ysonline/ )で送料,代引き手数料などすべて込みで29,715円でした.
書込番号:4639341
0点
>テロ
爆破ですか。最近怖い世の中になってきましたね。けが人とかは出なかったのでしょうか?
>tiso
tisoを注文したのですか。届いたら使用感、見た目などのレポートお願いします。
9,10速が使えるって事は、プーリーは変えなくても大丈夫なのでしょか?
>ボトル
私の周りの人達は、白クマサンボトルをつかっています。
書込番号:4640236
0点
経過を報告します.12月納品予定でしたので確認したところ,納品時期がわかったら連絡すると代理店さんから回答されたのが12月上旬,その後連絡なし.12月下旬,ショップさんに確認したら1月になるらしいとの回答.ということでBH Global Concept G-2は未だ届かず,納品時期も不明.本当に届くのか不安になってきました.マイナなメーカの場合,こんなものなのでしょうか.予約したのは日本で発売が発表される直前の10月30日なので恐らく日本では最速の予約のはず,ちょっと時間がかかり過ぎているような気がします.
ロードバイクインプレッション2006では超軽量はやばいと書かれていますが,何か問題でも起きているのかなと心配しています.
なかなか届かない間にパーツは買い進み,現在以下のパーツが揃いました.
ホイール Corima AERO HP Clincher (131,030円 アスキーサイクル)
タイヤ Vittoria TOPAZIO PRO [700×23C]ペア (3,150円 アスキーサイクル)
クランクセット Stronglight Pulsion CT2 & Twister SL (ショップで定価.ネットなら3万円くらい安いのですが工賃と考えればトントンでしょう.今回ショップの工賃が無料ということなので)
リアディレーラ Tiso Altore 366 (28,560円 Y's Online)
ブレーキ Zero Gravity OG-05 Ti(41,800円 ウエムラパーツ)
サドル SELLE SMP strike composit (24,570円 サイクルベースあさひ)
ボトルゲージ TNiワンピースカーボンボトルケージ (3,234×2円)
チェーン KMC X-9
といったところです.
万一G-2が手に入らないと言うことになれば今度は大手メーカGiantのTCR Advancedにしようと思います.早くはっきりしてくれないとこちらも売り切れちゃう...
書込番号:4734996
0点
パーツも大体そろったようですね。しかし、肝心のフレームがまだというのが・・・
私の場合、昨年の夏に発注しました。在庫があったのでフレームはすぐに到着しました。しかし、シートポストの部品が一部不具合があったとの事でそれだけは秋頃に入荷するので、すぐに送るとの代理店さんの連絡でした。
その後、更に遅れると連絡がありG-2が出るのと同時ぐらいになるであろうとのことでした。いまだに手元に届いてません・・・
もしかしたら忘れられているんじゃないかとちょっと心配しています。別に無くてもいいパーツなのですが。
代理店さんも海外のアバウトなメーカとお付き合いしなければならないので大変だとは思いますが、やはりお客様の思いも十分理解して欲しいですよね。(こまめに連絡をしてくれるとか)
私自身購入後、いくつかお願いしていたことあったのですが、完全になしのつぶてです。
こちらのその後ですが、昨年、購入したお店からKMCのX-10SL(Goldのもの)が入荷したとの連絡がありました。かなりそそられますよね。エラス(どうなるんでしょ?)と同じものなので。現時点で理性の方が勝っていますが。しかし、実際に装着した方に聞いてみるとフロントの変速が少しもたつくような気がするとの事でした。(shimanoです)これを聞いて、手を出さなくて良かったかな?と少し思っているところです。
ジョルダナのリバティーウェア上下は買ってしまいました。全く似合いませんが、とりあえず気分はエラスです。(今年からエチュオンドに変わってしまいましたが)
あと、今後の変更予定としては、今のFSAのアウターチェーンリングを新しく出たshimanoのコンパクトに交換しようかと思っています。まだ、パーツとしてのアウターリングは出ていないようです。フロントの変速性能がいまいちなのです。
他はやはりnokonのケーブルですかね。ブルーのアウターがフレームに似合いそうですから。
TCR Advancedもいいですね。設計者がG-1を設計した人と同じなので、方向性としても似ているのではないでしょうか。
05モデルのT-Mobileカラーもピンクが素敵でしたね。
しかし、ホントに5k台が狙えそうなパーツ群。
思い切って、LITESPEEDのGHISALLO(フレーム:770g)なんてのにすれば、楽勝ですね。しかし財布への負担はものすごく重いですよね。
少しでも早く自転車が手元に来るといいですね。
ではでは
書込番号:4767449
0点
ショップに確認してもらったところようやくスペインを出荷とのこと.ただし船便で1ヶ月かかるとのこと.やはりプッシュもしないと駄目なんでしょうね.それにしても納期遅れをカバーするために飛行機で送るなんて発想はさらさらないんでしょうね.ということで1ヵ月後に届いたら使用感などをレポートします.3月には多摩川周辺を走れていると良いのですが.
ちなみにあるブログにG-1を昨年2月に予約して4ヶ月待ったという記述がありました.
書込番号:4783165
0点
まだ日数があるのでさらに僅かに残る資金でパーツを買い進めました(まだ予約ですが).
・フロントディレーラ Shimano Dura-Ace FD-7800-B(ショップ)
TISO Altore 366と迷いましたが,雑誌などの評価も参考にこの部分はとにかく軽くしたというものより信頼性(と価格)を重視しました.
・ハンドル OVAL R950(OS) (27,200円 楽天Ride On!)
・ステム OVAL R700(OS) (7,840円 楽天Ride On!)
ハンドルとステムはセットで考えました.5キロ台がきわどそうなので確実に軽いもの,ただしエラスなどの使用で信頼もできそうなこの製品にしました.
・カセット Shimano CS7700 12-27T(10,750円 ウエムラパーツ)
しばらくは9速で乗りそうなので,より軽く信頼性が高いチタンを使ったカセットにしました.
あとはヘッドパーツですが,何が良いかさっぱりわかりません.雑誌などではKingとかが有名なようですが.
結局105からの流用はブレーキレバーとシフタだけになりそうです.
一番利用の多いASAHIが2月18日まで受注を止めているのが痛かった...
書込番号:4796577
0点
頑張ってますね。
Ovalのハンドルとステムは私も欲しいです。FSAのK-Wingに不満があるわけじゃないのですが、やはりリバティで使用されているのが堪らないですよね。
ヘッドパーツですが、リバティではFSAを使用していたかと思います。ちなみに私もFSAですが、残念ながら比較対象となるものもありませんし、比較してもわからないと思います(笑)
もう少しですかね、フレームが届くのは。楽しみですね。
私も、何を血迷ったかMTB(フルサス)の購入を検討してしまいだしました。かなり高額ですがRockyMt.のETSXがいいなぁ〜と、少しだけ思っています。まだまだ、その気になっただけで実際に購入するかどうかは未定です(といいつつ、MTBで山を降りている自分を想像してニヤニヤしていますが)。
G-1の時のそうでしたが、検討を始めてから手元に届くまでが楽しいですよね。手元に届いた後は、この値段ではあれもこれも買えたのに・・・と、ぷちブルーに。
書込番号:4798781
0点
4ヶ月待ちとは・・
>ヘッドパーツ
クリスキングはお勧めですよ。ただ重いです。
ETSXいいですね〜、ただ、Vブレーキ派な私にとってディスクはちょっと・・
書込番号:4807180
0点
GCG2ベースの完成車を見るとヘッドセットはFSA Orbit CEをつけてますね.今日,なるしまフレンド,フレンド商会,Y's Parkと見て回りましたがどこも置いませんでした.互換性など店の人に聞いたのですが,人により説明が違い今一良く分かりません.で,悩みましたがネットショップのe-cycleカワハラダで安かった(4,350円)ので買ってしまいました.スペーサもOSでカーボン製の10mmのものを3つ買いました.はまると良いのですが...重いのは今回対象外です.
4ヶ月待ちも考えようによってはそれだけ手に入りにくいわけで希少価値があると良い方に考えてます.ただ盗難が怖いのでここSECOMを使おうと思いますが,それでもかなり不安です.とはいえ保険代は高くて払えないですね.
MTBに興味を持った頃,MTBと言えばGTでしたが最近はめっきり影が薄いみたいですね.今ならTREKのTRAIL用がシンプルでかっこ良いでしょうか.
書込番号:4812606
0点
自転車の盗難は怖いですよね。当然のごとく私も室内保管です。しかし、サイクリングなどのときはどうしてもいい加減な保管方法になってしまうのが実情です。きちんと施錠をすればよいのですがつい面倒で・・・
おかげさまなのか残念ながらなのかわかりませんが、レアなバイクなのでオークションに出されても目立ちそうですね。(おっと、シリアルNo.を控えるのを忘れてました。ヤバイヤバイ)
書込番号:4827004
0点
室内保管なので家での盗難は心配してませんが,外出先でちょっとお茶したりトイレに立ち寄ったり自転車ショップに入ったりした時が心配です.自転車への施錠だけではワゴンなどにほいと放り入れて持ってけますし,ガードレールなどにつなげてもペンチなどで切れるのではないかと思います.切れないくらい太い鍵だと持ち歩くのが大変で,折角の軽量が生かせません.ということで,皆さんどうやってるのかなあと思います.可処分資産をすべてつぎ込んだので盗まれたらしょうがないとはいきません.名前を入れたりはできるんでしょうか.レアなバイクは盗まれにくいでしょうが,タレントの珍しいバイクが盗まれた例もあるので安心はできません.
それから最後の資金を使ってShimano Dura-Ace ST-7801を買ってしまいました.これでTREK1400から流用するパーツはまったくなくなりましたので,2台体制ができました.ただスプロケットは9速を買ってしまったのでしばらくは10速に入れないよう注意しないといけません.後はフレームが来るのを待つのみです.
今年前半は佐渡ロングライド210でも目指そうかと思います.
書込番号:4828105
0点
自転車shopの場合、親しくなっていれば中に入れてもらえます。私の所は、あまり盗難はないですね。本体ではなく、シートポストの方が危ないです。
マイナーな自転車の場合、盗まれにくいかも?
デュラおめでとうございます。
書込番号:4831161
0点
iyashinboさん、こんにちは。
今日はご報告です。本日つくばのりんりんロードを走っていたら、なんとG-1乗りと遭遇してしまいました。さすがに珍しかったので少しお話をしましたが、その方も自分以外のG-1を見たのは初めてとおっしゃってました。うれしいものですね。その方はカンパ レコードでカーボンのブレーキレバーがかっこいいなと少し羨望の眼差しをしている自分に気づきました。
G-2来ましたか?
書込番号:4880923
0点
今週ようやく納品されました.写真や初乗りの感想をブログ(http://blog.goo.ne.jp/iyashinbo/)にアップしています.詳細はこちらをご覧下さい.パーツは軽量で固めたにも関わらず相当重いです.
書込番号:4881582
0点
iyashinboさん
G-2見ました。いいですねぇ〜〜。G-1はシルバーと明るい青が基調なので、Ksyliumも似合っている(と思うのですが)、G-2はシルバーの部分が減って黒(ヌードですか?)基調となりCORIMAのホイールがぴったしですね。
ついでといっては何ですが私の自転車です。
http://photofriend.jp/photod.php?id=12259&fid=62013
この写真を撮った頃は交通事故から生還した直後でまだ体が言うことを聞かないため、かなりアップライトなポジションにしていますが今はもう少し低めのハンドルポジションにしていますよ。(かっこ悪いですね。これだけ高いと)
サドルバックが無い状態で7.1kgだったと思います。
ポイントはフレームにあわせたランプレカラーのアリオネです。
書込番号:4895954
0点
FELT F80に乗ってますが、この度ホイールを履き替えようと考え、
シマノWH-R550かR560にしようと迷っています。
R560が少し軽くて値段が少し高いくらいしか違いがわかりません?違いのわかる人教えてください。
0点
参考になるかな・・
使用用途はなんですか?
大会や大会差ながらの練習なら違いはあると思いますが(それでも少しかな?)ツーリングや街乗り等でしたらどっちでも良いと思います。
違いが出るとしたら、ダンシングや下りや急ブレーキ等かな。
重量は軽い方が進む。
書込番号:4533594
0点
こんにちは。僕的にはR560ですね。やはりホイールは重量が命ですから560の値段出せるなら迷わず560でしょう。
書込番号:4533970
0点
ZR9000さん。クロメガネさん。ありがとうございました。
ツーリング、街乗りにしか使いませんけど、ホイールはやっぱり軽さが命ですか。今買うならR560がいいかな(新製品だし)でも在庫あるかな?
書込番号:4535527
0点
買うならnew製品がいいですね。色んな意味で・・
シマノも良いですが、ヴェロマックスのビスタSLはいかがでしょうか?
560に比べ少々高いですが、重量は少々軽いです。作りもしっかりしているので選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4535609
0点
ZR9000さん、新しいアドバイスありが
とうございます。ビスタSL、FELTにあいそうで考えましたけど予算が...そこまで出すならカンパ2006年モデルのヴェントの方がいいかなーとおもいますけど(カンパだし)。カンパのホイールはどう思いますか?
書込番号:4539545
0点
え〜っ!カンパですか?
ビスタSLにすこし上乗せすればヴェントが買えます。が、カンパを履いているロードがチラホラいますので他人と違うものがいいという人にとってはど〜かな?
悔しいけどカンパは良い製品です。作りはしっかりしているし、よく進むし、ただシマノと比べると価格が高い。コスパを考えるならシマノかな。
ちなみにタイヤはどれを考えているのでしょうか?
書込番号:4539621
0点
すばやい返信ありがとうございます。う〜ん、コスパを言われるとシマノでしょうね。価格.comですからね!タイヤはIRCレッドストーム23Cが良いなと思っています。自転車パーツは使用目的、コスパを考えないとどんどん高くなってしまいますね。こまったもんだ...
書込番号:4539698
1点
自転車はガソリン代節約でやる人が多いですが、のめりこんだら恐ろしいほどの額を出費します。
レッドストーム 23Cは良いタイヤですが、細い分、パンクしやすいです。街乗りでしたら、25Cにしてはいかがでしょうか?
書込番号:4539781
0点
レッドストーム25C結構いいらしいですね。当方イナカですので街乗りといっても車道しか走りませんし、タイヤもホイールも軽さが命ですので23C決戦用でいきたいとおもいます。(この決戦用ってのがいい!!)(笑)アドバイスありがとうございました。
書込番号:4540166
0点
皆様こんにちは。特にTCRに関する質問ではないのですが、その軽量さに興味があるのでこの板で質問させてください。
自分は今現在GIANTのMTB(ROCK5200)で日帰りから2泊程度のショートツーリング主体で走っています。せっかくMTBを買ったにもかかわらずオフロードはあまり走っていません。しかも最初は健康目的なんだから...と思っていたのに、気が付けばルートには必ず峠を組み込むような体質になっていました。さてヒルクライムの最中では必ずロードの人に抜かれてしまうのですが、最近ふと「自分もロードに乗ったらちょっとはペースアップできるんだろうか?」と素朴な疑問を感じるようになりました(今の自転車はカタログで13kg以上あるので)。今日も奥多摩周遊道路に行ってきたのですが、ロードの人たちにバンバン抜かれてさすがに悔しかったです。新宿の自宅をAM3時30分ごろ出発して、檜原街道→奥多摩周遊→奥多摩湖到着が11時30分ごろでした。(関東ネタですいません)8時間もかかってます。あと輪行して塩山→金峰牧場→大弛峠もやるのですが、こちらは6時間30分くらいかかります。しかも乗車率100%じゃありません。疲れてくると、ちょっとした登り坂でもインナー×ロー(22T×30T)でクルクルしないと前に進めません。こんな状況では自転車以前に人間の方に問題ありでしょうか。
0点
eurasiaさん、こんにちは。MTBからロードに乗り換えれば時速3キロ以上のペースアップは見込めると思います。ただしロードは砂利道は走れないのでサイクリングのコースが全て舗装路ならばロードをお勧めします。tcrは安くて軽いのでとてもお勧めですね。あと、MTBからロードに乗り換えると、たいがいの人はロードにはまってMTBに乗らなくなる傾向があるようです。(笑)
書込番号:4525698
0点
ロック5200はタイヤを交換しましたか?
タイヤをパナ T-servレーシングに交換、ハブをXTクラスに交換、チェーンをIG-90(XTR)に交換したらかなり走りやすくなります。
タイヤ交換やチェーン交換だけでも変わります。
ロードに乗ったら格段に走りやすくなります。グリップ位置をこまめに変えることができるので、長距離に適しています。
最後に・・・
ヴァームドリンクやヴァームゼリーを飲んでみてはいかがでしょうか。
ヴァームは脂肪をエネルギーに変えるので、長距離に適しています。
書込番号:4526017
0点
ロードでも、登りが遅い人は山ほどいます。自分も峠で2倍以上のスピードで抜かされた経験のあるへたれです。
それはさておき、
>今の自転車はカタログで13kg以上ある
登りでは、軽量な自転車は大きな武器です。このあいだNHKのためしてガッテンという番組でも言ってましたが、平地では地面を垂直に押す力として働いていた自転車の重量が、登りでは後ろへ引っ張る力として働きますから。
>疲れてくると、ちょっとした登り坂でもインナー×ロー(22T×30T)でクルクルしないと前に進めません
このことだけからは、eurasia さん が上りに弱いということにはならないでしょう。
ポイントは、疲れてくるとと言うところです。おそらく、いわゆる足が終わっている状態で登りにかかっているのでしょう。
対策は、足の筋肉疲労を少なくするもしくは、走行中に筋肉疲労の回復を図って、上りの際に使える足を残しておくことと思います。
具体的には、平地区間で軽めのギアを使い回転数重視の走行を心がけることです。
逆に重いギアを使って低いペダル回転でスピードを出す走りは、足の筋肉に疲労を蓄積して長時間のハイスピード走行には向きません。
こちらのホームページには、どのような仕様の自転車がeurasia さんの目的にあっているか、どのような走り方が効率的かのヒントがたくさんあると思います。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
書込番号:4526681
0点
クロメガネ様、ZR9000様、復活チャリダー4様、お返事ありがとうございます。復活チャリダー4様にはROCKの板でBBの件でもお世話になりました(^^)。
実は先日、購入から2年が経過して各部が痛んできたので、BB・クランク・スプロケ・チェーン・リヤディレイラを新調したばかりです。しかし元が8速なので、9速化するにはシフターetcも新調せねばならず、そこまで予算がなかったので8速用のコンポであきらめました(^^)。
ZR9000様の書き込みを見て思ったのですが、前後ハブはまだ交換していませんし、後のリムもちょっと左右に振れが出ています(ブレーキシューにはあたっていませんが)。タイヤはパナのツーキニスト(26×1.75)で、出荷時についていた1.95のセミブロックよりは走りやすくなったのですが、代わりに重いんです。1.75で幅は同じですがT-servにしたらまた違う印象になるんでしょうね。
走り方ですが、確かにアプローチで体力を消耗してしまい、肝心な所でへばっています。なるべく回転重視のペダリングは心がけているのですが(平地の巡航時でもギア比は42T×16Tが上限で、それ以上は足に負担を感じます)、サドルの調整やポジションなど、他にもいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
とりあえず課題として
○タイヤ交換
○前後ハブ交換
○リムの振れ取り これだけはショップに頼むか...
○フォームも含めた走り方の検討
○ドリンク注入(^^);
が挙がりましたので、一通り試してみたいと思います。
同じコース取りで雪辱戦をしてみたいですね。
実は結構がっくりしていたのですが、皆様にコメントいただいてヤル気が出てきました。
ここまで色々やったら、きっと安めのロードが買えてしまったのではないかと思ったりもしますが、それは勉強代と考えることにします(^^);
いろいろなありがたみが分かった上でロードを買ったほうが最終的には幸せになれるような気がするので...
書込番号:4527154
0点
>eurasiaさん
私の経験上、MTBでスリックタイヤの恩恵を受けられるのは1.5以下ですね。
理想を言えば1.25です。実使用において1.25でも何ら不自由はありませんが見た目は1.5の方が安心できます。
ただ、デフォルトのホイールで1.5以下を使用するとタイヤの性能を発揮しない場合がありますのでご注意下さい。
↑リム幅が広い為、タイヤのトレッド部が扁平になります。
あと、お節介ですがハブの交換はホイールの組替えになります。
ショップに依頼される方が賢明です。
書込番号:4528203
0点
>eurasiaさんへ
ハブを変えるならついでにリムも変えてみてはいかがでしょうか?
タイヤの事もありますし・・
軽量リムは耐久性が劣りますので、その辺を考慮してください。
>はせっちさんへ
毎度補足説明ありがとうございます。
書込番号:4529530
0点
こんにちは、eurasiaです。またまたアドバイスありがとうございます。
色々考えてみましたが、ハブ・ホイール・タイヤをセットで交換しようと思います。現在使用中のものはロングツーリング用に取っておき、用途に応じて使い分けようかと...
Vブレーキはシューの取り付け位置を調整すれば大丈夫っぽいです。
タイヤはT-servの1.5か1.25を想定してリム幅を選択し、ハブは予算次第ですが、良さげなものにしたいです。
今まではMTBの人が極細のスリック履いてるのを見ると「けっ邪道が!」などと思ったりしましたが、ふと気が付くと、まさにそうなろうとしている自分がいます。いやはやまったく...(^^)
書込番号:4529738
0点
eurasia さん は、かなりエンスー入った方のようですね!
よく見ると、午前3時半に出発してたり、すごい長時間ライディングだったり。さらに道具にこだわったりと...
本題ですが、
>なるべく回転重視のペダリングは心がけているのですが(平地の巡航時でもギア比は42T×16Tが上限)
なるほど、ということは、ZR9000 さん が御指摘の補給の問題かもしれませんね。というか、私レベルから考えたら、一日中走っていたら峠ののぼりで終いにはばてるのも仕方ないよ〜!
ホイール周り総とっかえを検討とのこと。
その際は、はせっちさんがおっしゃるように1.25で決まりでしょう。1.75と1.5は大差ないですが、1.5と1.25は別次元っぽいです。
1.5のセミスリックは街乗りに使っていますが、その前の2.0のセミスリックからは格段に軽くなりましたが、ロードの700C等とはまったくの別物で荷物が少ない高速ツーリングには、選択が許されるなら使いたくありません。
その点、1.25はタイヤ重量が700Cのやや太めのものに近いですから。
でも、そこまで行っちゃうと、MTBのスタイル完全無視でgrungeの700cトランスファーの様なパーツを使って700Cのホイールをつけてしまうまで後一歩で踏みとどまっている感じですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/700ctransfer.html
書込番号:4531303
0点
>eurasiaさん
相当気合入っていますね。
素朴な疑問なのですが、お尻、首〜腰、肩、手首は痛くないですか?
また、手のひらは痺れませんか?
ギアの事で・・
フロントをアウターからセンターへ、リアを1段落として走ってみてはいかがでしょうか?
もう一つ・・
バーエンドは付けていますか?
付けたら坂がとても上りやすくなります。
書込番号:4531956
0点
皆様こんばんわ。ハートは真っ赤に燃えていますが、サイフまで真っ赤な私です(^^);
さて今日ネットでホイールを物色していましたが、本当にピンキリなんですね。いただいたアドバイスも含めて、自転車の奥深さを垣間見たような気がしました。
ポジショニングですが、お尻は痛くなる前に休憩を挟むようにしています。出荷時のサドルの角度では玉当りがきつい感じ(痺れてしまう)だったので、少しサドルを前傾させました。しかし代償として尻骨?付近への圧迫感がきつくなったような感じです。ゲル入りサドルなど興味はあるのですが、さすがに試乗できないので選択に困っています。首〜腰、肩、手首は痛くありません。バーエンドは装着しており、下り以外では使用率高いです。しかし手の平はどう握っても痺れてくるので、こちらも痺れたら休憩という感じです。皆様はいかがですか?
書込番号:4532325
0点
バーエンド付けてましたか。
私の場合・・
距離は約63q、コース状況はアップダウン、休憩1回、タイヤはフロント1.95(セミスリック)、リア2.1(セミスリック)、MTBの重量は14kg超
下りはスタンディング、上りはサドルの先っぽの方に座りクルクルと回しています。それでもお尻(パッド入りインナーパンツ)が痛くなります。首〜腰、肩も痛くなります。我慢しています。
OGKのパッドなしからパールイズミのパッドありに変えましたが、少し良くなりましたが痺れます。我慢しています。
eurasiaさんと距離が違うので参考にならないと思いますが一応書いて見ました。
書込番号:4533574
0点
2006年モデルのTCR 2005年モデルと比べると値下げしましたね
違いはどこにあるのでしょうか?
2006年 定価 \136,500(税込み)
2005年 定価 \157,500(税込み)
0点
05と06の主な違い
05:
BB・・・105
ギアクランク・・・105 53T/39T
チェーン・・・CN-HG53
ブレーキ・・・テクトロ GRX40
ブレーキレバー・・・105
ホイール・・・シマノ R550
タイヤ・・・ミシュラン PRO2 RACE 700X23C
FD・・・ティアグラ
RD・・・105 9S
シフター・・・105 9S
スプロケ・・・CS-HG50 9S 12-25T
シートポスト・・・FSA カーボン
重量・・・8.3kg
06:
BB・・・included in CW
ギアクランク・・・FSA 53T/39
チェーン・・・CN-5600
ブレーキ・・・テクトロ TK423AG
ブレーキレバー・・・NEW 105
ホイール・・・フォーミュラ XSR-3
タイヤ・・・ミシュラン DYNAMIC 700X23C
FD・・・アルテグラ
RD・・・NEW 105 10S
シフター・・・NEW 105 10S
スプロケ・・・CS5600 10S 12-25T
シートポスト・・・ジャイアント カーボン
重量・・・8.7kg
05は9速で06は105の10速です。すぐに10速がほしければ06、9速でもいいなら05。ホイールとタイヤは05の方が上です。ホイールは高いので05を買って9速で様子見、10速がほしくなったらNEW105かアルテグラに換装。そんな選び方が良いと思います。
書込番号:4496909
1点
私もできれば、TCRハイブリッドがいいと思います。
フレームは高価でなかなか交換できませんので、最初からいいものを手に入れておいたほうがいいと思います。
書込番号:4565256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






