このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年10月6日 13:49 | |
| 0 | 1 | 2005年11月27日 09:14 | |
| 0 | 4 | 2005年10月5日 00:55 | |
| 0 | 2 | 2005年9月18日 09:48 | |
| 0 | 2 | 2005年9月17日 22:44 | |
| 0 | 8 | 2005年10月12日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通学などおもに町で乗るのに使いたいんですけど、どんなのが良いでしょうか、ちなみにロードは初めてで最近自転車に乗り始めようと思ってる初心者の学生です。予算は10万までぐらいと考えています。できれば安くてコストパフォーマンスが高いものが良いです。
0点
ロードではないですが、ビアンキのルポが最適だと思います。
ロードに比べて耐久性やパンク耐性がありMTBに比べて疲れにくく、加速がありクロスバイクに比べて巡航性能が高い。まさに通勤、通学にうってつけです。
ロードのアドバイスは、はせっちさんやクロメガネさん等がしてくれると思います。
書込番号:4469235
0点
>akiramaedaさん
自転車初心者の方であれば良い専門店を探すのが先ですね。
どのバイクを選ぶかは予算と目的が明確であれば絞られます。
その中から店員のアドバイスを元に好みで選べば良いと思います。
ZR9000殿
私はロードバイクに乗りません。
ですからロードバイク関連の書き込みに対しては一般的な内容しかアドバイスしていないと思いますが。。。
過去ログは確認されたのでしょうか。
あと、小言を少々
このような場所は各々の「善意」の上に成り立っています。
私も日々の生活の中で余った時間にこちらにお邪魔させて頂いてます。
忙しい時は当然、実際の生活を優先します。
ここでアドバイスをすることによって報酬を頂いているわけではありませんので。
貴殿は私やもう一人の方の方がより良いアドバイスを出来るという判断の上、
スレ主さんの為に「善意」で名指しされたのだと思います。
しかし、名指しされるとこちらを優先して答えざるを得なくなります。
貴殿の「善意」を否定するつもりはありませんが、私にも実際の生活があります。
文面からは貴殿の役に立ちたいという想いが伝わってきます。
その想いも理解できます。私も同じですから。
しかし、その想いの結果、誰かに負担を強いては本末転倒です。
発言の結果どうなるか。それを考えて行動するのも「善意」の一つの形だと思います。
少々きついことを書きましたがご理解下さい。
書込番号:4475536
0点
何故はせっちさんの名前を挙げたかというと、的確なアドバイスでわかりやすく、納得できる説明を書いてあるからです。
>お詫び
自分のことしか考えずはせっちさんやクロメガネさんに多大な迷惑をかけました。
はせっちさんクロメガネさん本当に申し訳ありませんでした。
はせっちさん注意してくれてありがとうございます。
これらの事を生かし"何が迷惑なのか"、"何が喜ばれるのか"をもう一度考えます。
これからもZR9000という名前を見かけると思いますがどうぞよろしくお願いします。
見苦しい文で申し訳ございません。
書込番号:4476123
0点
私も街乗りならクロスの方が良いと思いますがあえてロードでしたら
http://www.anchor-bikes.com/05bikes/RCS3.html
このモデルが初心者用には仲間内で評判がいいです
予算内には収まりませんがフレームはアンカーチームがレースで使っている物と同等らしいです
どこかの店で展示品等で格安であればお勧めです
安い物(10万円以下)ならどれを買っても不満な点が出ると思いますので
ショップを決めてお勧めの物で良いと思います
ちゃんとロードの整備のできる店は以外と少ないので
ショップ選びの方が大事かもしれませんね
頻繁に整備が必要ですので通販はお勧めできません
書込番号:4480844
0点
akiramaedaさん、こんにちは。通学に使うとのことですが、毎日乗るのであればロードはお勧めできません。なぜかというとロードは普通の自転車よりタイヤが細いため、スピードは出ますが排水溝にはまったり、雨の日にすべったり、やはりパンクのリスクが増えるのが一番痛いとこです。普段走る道が舗装路ではなく砂利道だったりするとロードは無理です。つまり雨に日はシティサイクル、晴れた日はロードといった使い分けをするのがいいと思います。さて10万までの予算とのことですので安い自転車ショップを紹介させていただきます。→http://www.shimazaki-c.co.jp/
私がお勧めするメーカーはジャイアントで、理由はコストパフォーマンスが他のメーカーに比べてずば抜けていいということです。学生向きですね。
このショップならジャイアントのOCR 1定価\136,500(税込)が\98,070(税込)で買うことができます。(送料はかかると思います。)
長くなったのでこの辺でやめますがロードのことをもっと知りたいのであれば質問等いろいろ聞いてください。
ZR9000様
私は全然迷惑ではありません。ちょっとうれしかったくらいです。
これからもいろいろ教えてくださいませ。
書込番号:4483085
0点
WH-7801アルミ700Cクリンチャーが発売され始めましたが、7800に比べ重くなっているのが気になります。あえて7801を選ぶ理由が分からないので、変更点など知っている人教えてください!
0点
来年わが愛車TCRハイブリッドにWH-7801アルミを装着(購入)しようと思うのですが、何かホイールについてのアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4610331
0点
タイヤの中にゼリー状の物を入れてパンクレスタイヤにする
『リペアムゲル』というものを他の掲示板でも見たのですが、
ロードバイクのタイヤに使っている人はいらっしゃいますか?
試してみようかと思っているのですが、使っている人の
情報が少ないので踏み切れないでいます。
この処理をすると乗り心地が少し硬くなるらしいです。
0点
こんばんわ
それですが、ネットで調べてみたら充填すると片輪1.2キロも
重くなるみたいですね。両輪だと2.4キロです。
これはちょっとロードバイクには現実的に考えて使えないと思いました。 こんなレスですみません。
書込番号:4442585
0点
AMラジオさん、レスありがとうございます。
いえいえ、どんなレスでもいろんな方の意見を聞きたかったので
参考になります。
ロードバイク初心者なので基本的な事を教えて頂きたいのですが、
車重は軽くする方が良い様ですが、車重が軽いと漕ぐ力も少なくて
済むという事ですか?
書込番号:4443469
0点
バイクの重量の中でも、ホイール外周部分の重量は誰でもすぐわかるくらい走りに影響します。
特に、加速時と登りの際の足への負担が違います。
バイクの重量が1kg重くなってもそれを体感できるかは自信ありませんが、ホイール外周が100g重くなったら乗ってすぐにわかると思います。
数百グラム軽い軽量完組みホイールに、重量のみがメリットでは無いにしろ、時には十数万円を注ぎ込む方もおられます。パンクが心配で1kg超の重量増を我慢するくらいなら、スリックを履かせたMTBや700*35Cのクロスバイクのほうが幸せになれると思います。
書込番号:4443791
0点
車重が軽いと、加減速が容易にできるようになります。
特にホイールが軽い場合に有効です。
これのメリットは、集団走行をしている際に集団から逃げたり、また、集団の速度が変化した場合についてゆくのが楽にできるようになります。
また、登坂の場面では、一回転ごとのトルク変動が激しく変化する場合も、軽いホイールですとその変化に追従するのが容易になり、慣性力に打ち勝つ余計な力が少なくてよくなります。
結果として、のぼりが楽になるのです。ただし、フレーム、特にクランクペダル周りとハンドルがねじれ(左右の)に弱いと、力が推進力に変わらず、進まない自転車となります。
つまり、軽くてしっかりしたフレームに軽い(特にリムが)ホイールをつけた場合、走りは軽くなります。坂にはあまり行かない、集団走行はしない、踏み込む力もそれほど強くない(回転で稼ぐ)場合は、重量に対して漕ぐ力はそれほど影響をうけないでしょう。
ただし、発進時は確実に重く感じます。軽快ではないということです。
財布と相談しながらこんなことを考えていると、いつまでたっても自転車が買えなくなってしまいます。。。
書込番号:4479866
0点
バイクには関係するのですがバイク自体でないのですが・・・
サイクルコンピューターは何処製のどのタイプが使いやすいのかとか・・・使ってる人でコレは良いっていうコンピューターありましたら教えてください。
0点
キャットアイのメーターが使いやすいです。価格もお手ごろかと。
ケイデンス(回転数)がでるアストラーレ8を使っていますがとても満足です。しかし最高速表示はいらないと思う今日この頃。
書込番号:4435481
0点
ロードバイク > ジオス > 05 Leggero (105)
フロントフォークとシートチューブはジオスオリジナルだからだと思います。フレームはデダチャイのSC61.10Aを使用していますのでしっかりしていると思います。
書込番号:4432822
0点
ありがとうございます。
GIOS、かっこいいんで欲しいなと思ってます。
ZR9000さんに教えてもらって、少し背中を押されました。
書込番号:4435557
0点
街中を走ることも多いのですが、700X25Cでは路面の状態に神経を使うことが多く、タイヤを700X28Cに変えようかと思っているのですが、寸法的に取り付け可能でしょうか。
取り付け可能か否か、乗り心地など、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。
私はOCR1を買う前はマウンテンバイクばかりで、700X28Cのタイヤに乗ったことが無いのですが、700X25Cと700X28Cでどの程度の差があるのでしょうか。
実際に両方に乗ったことのある方の感想を聞かせてください。
書込番号:4433364
0点
乗り方や路面状況にもよりますがパンクは減ります。衝撃吸収も高くなります。安定感も高くなります。安心感も高くなります。
書込番号:4434136
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。
タイヤのメーカー、品番など推奨品がありましたら紹介してください。
書込番号:4436572
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。
好みのパターンデザインはシュワルベのマラソンシリーズですが、
重いので、ミシュランTRANSWORLD CITYはどうかと思っているのですが。
どうでしょうか。
書込番号:4436823
0点
よさそうですね。
ミシュランは良いものがたくさんあります。ただ私がブリヂストン派なのでミシュランを勧めないだけです。
書込番号:4436945
0点
タイヤをパナレーサーツーキニストの700X28Cに変更しました。
非常に安心感があり、サイクリングには最適です。
書込番号:4499601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



