このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年9月16日 08:40 | |
| 0 | 2 | 2005年9月12日 17:53 | |
| 4 | 6 | 2005年9月8日 00:44 | |
| 0 | 11 | 2005年9月20日 10:45 | |
| 0 | 4 | 2005年9月16日 01:54 | |
| 4 | 5 | 2009年6月5日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
K-WINGというハンドルとOS-115-31というステムをあわせて買いたいのですが、ハンドルのハンドルクランプ径が31.7mmなのに対してステムの ハンドルクランプ径は31.8mmと書いてありました。これはやはりサイズが違うということなのでしょうか?あわせて使えるのか、使えても何か注意点があるのか、知っている人がいたら教えてください。
0点
最近の2ピース構造のステムでは、かなりアバウトで良いようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/itm-stem.html
注意点は、カーボン製のパーツを使わない限り、しっかり締めるだけで特段気にすることは無いと思います。
カーボン製品は、締め付けトルクを誤って締め過ぎによってパイプをつぶしてしまわないように、ご注意下さい。
書込番号:4430417
0点
はじめまして、ガラクタサライと申します。
現在MTBを乗っているのですが、ロード用のものを購入しようと思い、
自分なりに調べた中で、OCR1とTCRとで迷っています。
値段はおおよそ同じなのですが、
OCR1はTCRよりコンポーネントが良い
TCRはOCR1より重量が軽い
という感じで、あちらがたてばこちらがたたずの状態です。
購入するにあたって、どちらを立てた方がいいかアドバイスを
お願いいたします。
また、上記以外の点で比較するべきところがあれば、お願いします。
0点
こんにちは。クロメガネです。
はじめに、OCRですが、OCRシリーズはツーリング思考にできていると言っていいでしょう。TCRが軽いのはOCRよりもレース思考でできているからではないでしょうか?僕がお勧めするのはTCRですね。コンポがOCRの方がいいといっても初めてロード乗るのには105で十分だと思います。1.2キロの差も大きいですしね。僕は始めTCRを買おうと思っていたのですが、いっこ上のハイブリッドを買いました。買った今では本当に満足しておりTCRを買ってたらすぐ飽きてたと思います。お金があったらコンポジ1が欲しかったのですが何せ学生なので金がなく、やっとこ貯めてハイブリッド買いました。値段は税込みで158970円でした。ホントいい買い物しましたよ。
書込番号:4421569
0点
クロメガネさん、こんにちは。
早速のご返信ありがとうございます。
OCRとTCRでコンセプトの違いがあるんですね。
フロントギアが3段と2段の違いがありますね。
やはり、重量の違いは大きいですよね。
コンポは後々交換もできるし、どうにかなると思うので
TCRにしようかと思います。
改造も面白いですしね。
ハイブリットは予算的に無理です(涙、私も学生
書込番号:4421945
0点
はじめまして。
現在は10年前位に買って倉庫に眠っていた国内製の体に合わない(私の身長は164pなのに当時買った店ではこれがベストだと言われた)53サイズ(トップチューブ長)のフレームで乗っています。乗っていると言うだけで、知識はほとんどありません。
最近、先輩の誘いでツーリングに行ってから新しいロードバイクが欲しくなってしまいました。そして、色々なメーカーのを探してるうちにLOOKのKG481SLやKG461に魅せれれてしまい、どうしても欲しくなってしまいました。
しかし、何件かお店をまわったりして話を聞くと、KG481SLはホリゾンタルフレームなので49でも厳しいと思います、と言われました。で特にLOOKは他のメーカーよりサイズが大きいのですよ…ということでスローピングの461にしようとしたら、人気で小さいサイズが無いんですよと言われ、へこんでます。
確かに、LOOKのサイズ表を見てみると、481SLは49でも私の今乗っている自転車のトップチューブ長と変わらなかったりします。
さすがにC−TやC−Cなんかは481SLの49のほうが短い(当然かもしれませんが)のですが。
ここで疑問が湧いてきて、481SLの49サイズはホリゾンタルの為、スローピングである461の51サイズより乗ってみると大きかったりするのかな?と思いました。
フレームサイズに詳しい方、教えていただけませんか。
あと、やはり身長164股下73ではKG481SLは乗れないのでしょうか。
0点
da700さん、こんにちは。
KG481SLですが、49なら普通に乗れると思います。調べたらトップは520mmでした。私は身長169でトップ520のロードに乗っていますが、少し小さく感じます。(スタンディングした時ヘッドに膝があたるなど)しかし私は一回腰を壊しておりやや腰痛もちなのでわざと小さ目を狙いました。話を戻しますが、164でも十分乗れると思います。しかし、数値だけではなかなか分からないものなので(高価だし・・・)完成車にまたがってみるか、ショップに聞いてみるなどすればよいと思いますよ。
書込番号:4401982
2点
クロメガネさん、返信ありがとうございました。
KG481SLは残念ながら試乗車はないようなので、フレームの現物
を見せてもらって判断することにしました。
KG461の49サイズはトップチューブ長520oですが、KG481SLの49はトップチューブ長はやはり539oあるようです。
もしポジションがきつい場合は、ステム長とサドルの位置を変えてなんとか乗ろうかなと思ってます。
書込番号:4404152
0点
KG481SLの49はトップチューブ長は539oもあるのですか。
ステムやサドルの位置でポジションを替えても限界があると思います。
長距離はきつくなってしまいますよ。でもすごいですね。俺だったらLOOKのフレーム買うなら完成車買っちゃうなって感じで。
書込番号:4404617
1点
こんにちは。
Da710さんの場合、現在、大きめのサイズとはいえ実際に乗っておられるのですから、そのバイクで不満な点を解消できるかを現在のバイクとKG481SLの両者のサイズを照らし合わせて検討すれば良いのではないでしょうか。
とにかく、ポジションは、人それぞれの体型・目的(ロングライド・短距離等)・乗り込み量・好みで様々ですからね。
自分のバイクでも一ヶ月も乗らないと、サドルが高く、ハンドルが遠く感じたり、逆に乗り込んでいくとより遠く低いハンドルポジションにしたくなったりです。
それから、ポジション設定のとき、選択するパーツでかなり設定値が異なります。
例えば、ステムの長さですが、ハンドルのリーチが80mmや90mmのショートリーチタイプを選べば、ステムを短くしたのに近い状態になります。
(自分には合いませんが、Niitoのニートシリーズには、小柄な人に合う物があるかも
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/101_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/clm/114sti/index.html )
また、シートポストの突き出し量だって、ペダルにLOOKのKEOではない従来タイプを選べば、ペダル踏み面まで距離がある分変わってきて、若干足が長く見えます。
さらに、サドルによっても、たわみやクッションの量でシートポストの突き出し量が変わってきます。
サドル、ペダル、ハンドルの位置関係が自分に最適なポジションに設定できるかが肝ですから、フレームを選ぶ際は、設定とパーツ選択で十分調整可能な範囲に収まっていることを確かめた上で、その後は思い入れが一番大切ですよね。
気に入れば本当に愛用の一品になりますから。
書込番号:4407318
0点
まず、国産サイズと外国サイズの違いからですが(シートチューブ長)
国産フレームはBB中心-シートTOPのサイズです
外国フレームはBB中心-シート中心のサイズになります
私(165cm、短足)の乗っているサイズで言うと国産(アンカー)で510mm
外車(TVT、デローサ)で480mm程度です
スローピングフレームはそのサイズから-50mmくらいだと思います
LOOKは大きめなのでDa710さんが乗られるならホリゾンの470mmくらいがいいかも知れません
書込番号:4407638
0点
復活チャリダー4さん、しほぱぱさん、返信ありがとうございました。
結局、他のお店でKG461の49サイズがあり、今のところそれにしようかなと思っています。
書込番号:4409692
1点
今までは友人が使わなくなったMTBに乗っていたんですが
最近、物足りなくなっていて新しく買い換えようと思っているんですが、こういう自転車って足が長くないと使えないと勝手に想像してしまうんですが、フレームサイズが420mmということは股下70cmあればなんとかいけますか?
あとペダルは自分で用意ということでしょうか?
普段の生活だと何も不便ないのにこういうときが辛いです、、
0点
股下70センチあれば大丈夫だと思います。
ペダルは自分で用意する事になります。
最初はフラットペダルでも良いですが不満が出てきたらビンディングが良いと思います。
ビンディングにもSPD SPD-R SPD-SL その他海外メーカーのものなど
色々あります。
私は歩くことを考えてSPDシューズとタイムのMTBペダルの組み合わせです。
書込番号:4392890
0点
TCR買うならもうちょっと頑張ってコンポジット買ったほうがいいって!それがだめなら俺も乗ってるハイブリッドか。
書込番号:4393991
0点
AMラジオさん クロメガネさん返信ありがとうございます^^
それと返信遅くなってすいません
31日に自転車店に行って直接乗って確かめてきました
で、結局、、、
違うメーカーの自転車のほうがなんとなくしっくりきたので、そのまま別の物を買ってしまいました。
今の自転車で満足してはいるのですが、クロメガネさんが言ってるコンポジットというのもあったら乗ってみたかったかなぁ(汗)
書込番号:4395485
0点
試乗できて自分のあったと思える自転車が一番ですのでそれでよかったと思いますよ〜。
TCRコンポジゼロが欲しい今日この頃。貯金が貯まるまで我慢我慢の日々です。いつになるのかわかりませんけど07年モデルくらいのを狙ってます(笑
書込番号:4396653
0点
AMラジオさん、コンポジゼロよりコンポジ1の方がかっこいいよ。
キシリウムのほうがかっこいいじゃん?たった0.2キロしか違わないでしかもゼロのほうが高いんだからこりゃ1でしょ。
書込番号:4399579
0点
クロメガネさん こんにちわ。
そうですね。1もいいんですけどコンパクトドライブなので交換しないといけないから。。その辺りがどうしようかと思ったりしてます。
それと、現在、私が乗ってるバイクはFCR-ZEORを改造してドロップ化したものなんですが、不満に思った部分をアチコチとカーボンパーツやらデュラエースで改造していったら結局思ったよりもお金も掛かりまして
合計価格ではかなり上のクラスを最初から買えたなぁ〜みたいな後悔も少しあります(勿論、他に同じバイクを乗ってる人が居ないという点は満足しています)ので、今度買う場合は妥協しないで買ってしまおうかと思ったりしています。流石にツールデザインのバイクはプレッシャーがあって乗れないのでTCR-コンポジゼロくらいかなぁ。と思ってます。
もう歳(41歳)なんで残り少ない人生ですし(笑)自転車くらいは最高のものが欲しいな。と(笑)
私事ですが明後日、一ヶ月遅れの帰省をして先祖の墓参りをしてきます。片道240キロを1日で走破する予定です。
(行きは良いとして翌々日の復路の体力が心配ですがなんとかなるでしょう)では〜。
書込番号:4405262
0点
240キロ!?すごいですね・・・。僕は一日に100キロが限界ですが…。
AMラジオさんのFCR-ZEOR改を見てみたいですね〜。
書込番号:4407493
0点
クロメガネさん。おはようございます。昨夜帰宅しました。
往路は快晴で最高のツーリング日和でした。
1日で200キロオーバーのツーリングは私自身も始めてですが、無事に走りきりました。郷里の家の近くまで来た時には年甲斐も無く本気でガッツポーズをしてしまいました。こんな気分になったのは初めてでした(笑
http://www.uploda.org/file/uporg190310.jpg.html
http://www.uploda.org/file/uporg190315.jpg.html
にUPしましたが、見られる前にファイルが流れたらまた言ってくださいね。(道中に携帯で撮影した写真ですので画質は悪いです。2枚目は自分の携帯待ちうけ画面用に小さいサイズで撮影しました)
復路は天気予報が外れて大雨でしたので輪行しました。
走行距離120キロくらいまでは心拍130〜160程度で時々スプリントでは180でいけましたが走行距離130キロ〜170キロくらいまでは心拍150でも限界に近い感じで苦しかったのですが、走行距離180キロを超えてからは逆に元気になりました。
山陽側から山陰側への中国山脈越えルートだったので前半の100キロオーバーは殆ど上り坂ばかりでしたがいい経験になりました。結局11時間で走破しました。
休憩時間の合計が1時間くらいありますので、アベレージ時速24キロちょっとです。
今日も乳酸が溜まっているようですが心地よい疲れです(笑
自転車はすばらしいですよね〜
書込番号:4418290
0点
お疲れ様です!登りが多かったみたいですね。そのコース聞いただけで自分では無理だと思います。画像は…、見れませんでした。アナジテに投稿してくれると嬉しいです。
240キロ走ってアベレージ24キロちょっとってすごいですよ!ちなみに僕の最高アベレージは37.8キロ走って29.3キロでした。メーターはキャットアイのアストラーレ8を使ってます。心拍数はでませんがケイデンスが出るんでそれ見ながら走ってますよ。90回転以上をキープしてます。
書込番号:4421084
0点
クロメガネさん こんばんわ。
1日持たないんですね〜、あのサーバーは。
アナジテですね。判りました。後日投稿してみます。
確かに前半は上り主体でしたのでアベレージは21キロちょいでした。
でも、後半はくだり主体でしたので、川に沿ってゆったりと下る道が延々と続きますから最終的には挽回したという感じですね。
私の場合、心拍計とスピードメーターはつけてますけど、ケイデンスが出ないタイプなんです。次、自転車を買うときにはケイデンス付きにしたいと思っています。
10月10日にレースがあるので、明日からは朝練(50キロ)ですからもう寝ますね(笑
しかし、40歳も超えてからこんなに嵌ったスポーツはないです。
40歳超えて原色ピチピチスパッツですからね〜(爆)
しかし自転車は最高ですね〜。
書込番号:4425701
0点
くろめがねさん
やっとUPしました。遅くなってすみません。
http://www.mtbcommuter.com/
さんのページにお邪魔させてもらいました。
http://www.mtbcommuter.com/joyful/img/1481.jpg
です。
朝練はじめてからはずっと酒を断っていたのですが、
昨夜はちょっと(中ジョッキのビール1杯と酎ハイ350cc)
飲んでしまいました。
今朝起きた時は体調は普通に感じたのですが、
今朝の朝練で走ってみると昨夜の酒の影響がモロに出まくりで
猛反省しました。いつも心拍数160くらい(時速35キロ〜38キロ)は普通に維持できるのですが、今朝は心拍数140(時速30キロ)でも辛いこと辛いこと。心拍数160を出せたのはもう朝練が終わる頃でした。
やっぱり 酒は断たないとだめですね。
書込番号:4441950
0点
OCR1を購入して休日にサイクリングを楽しんでいるのですが、ダウンチューブに取付けたボトルゲージに入れたボトルの上面に黒い粉(ブレーキシューの削れた粉と思われる)が付着し、飲む時に気になります。
今までの自転車(ランドナー、マウンテンバイク)では気にならなかったのですが、泥除けを付けていたからでしょうか。
皆さんも同じようなことを経験されているのでしょうか。
0点
僕もサイクリングに行くときはペットボトルに飲み物を入れて凍らせたり、ひやしたりして持っていくんですが、やっぱり走ってると結露?かなんかに砂埃が付着して飲むときじゃりじゃりって経験がありますね。
話しずれますが、今乗ってるHYBRIDは思ったよりスローピング量が大きく、ホルダーにぺットボトル(500mlサイズ)をいれると取り出すときにフレームに引っかかり、なかなかはずせないことがあります。
今は350サイズの小さいペットボトルを愛用していますがすぐ飲んじゃうんで、のど乾いたら自販って感じですね。
書込番号:4346789
0点
たぶん、リムも研磨されているものでしょうから、ブレーキシューが削れた粉も昔のアルマイト処理のリムに比べて多いはずです。ボトルの位置をシートチューブ側に移せば何とかなるのでは?
結露対策では、ポラールの断熱ボトルが結露せず、使い勝手が良好です。
書込番号:4357844
0点
泥よけ用のキャップ付きのボトルを買うといいのでは。
自分はモンベルのボトル(525円)を使っています。
ちょっと飲み口が硬いですけどね。
書込番号:4402468
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ダウンチューブには手洗い用などに使う水を入れたボトルを取付け、シートチューブに飲料を入れたボトルを取付けました。
書込番号:4431112
0点
ご存じの方に教えていただきたいのですが、この自転車の「ピューター」とはどんな色なのでしょうか?
価格.comのスペックによると黒色みたいですが、雑誌広告やPCの画面では紺色っぽく見えるので、実際にどう見えるのかが疑問です。
ささいな質問ですがよろしくお願いします。
3点
ZR9000さん 早速の回答ありがとうございます。助かりました! m(_ _)m
ネットで調べてみたものの、その色調を日本語で表現したものを見つけられず弱ってました。印刷やモニターの色の再現には限界がありますからね…。
でも自分好みの色(=青系)と分かったので、購入対象として検討したいと思います(まだまだ先の話ですけど)。
書込番号:4325098
0点
パッと見は殆ど黒ですね。
良く見ると紺って感じです。
フロントフォーク部分は真っ黒です。
書込番号:4326447
0点
口耳の学さん ニュアンスを教えて頂きありがとうございます。
なるほど、けっこう微妙な色あいみたいですね…参考になります。
書込番号:4327446
0点
超かめレスで失礼します。
自分もこのモデルを4年前に買って、今も大事に乗っています。
当時このカラーは他には無く、スペックもそこそこ
(レバーとフロントディレイラーはTIAGRAだけど、リアディレイラーは105!)で
お手ごろでした。その後のモデルは確かマイナーチェンジを繰り返した記憶があって、
この時に買っておいてよかったと今でも思ってます。
今はブレーキだけをShimano 105に換えてますが、
これからハンドルをブルホーンにしようか考案中です。
書込番号:9657244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



