ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:35件

ロードバイク歴1年の、すかっこと申します。
現在2013年モデル FELT Z5に乗っております。


購入当初は、まず自転車自体に慣れるため、フラットペダルを使用していました。
1年間乗り、自転車に慣れてきたので、この度ビンディングの導入を検討しています。


ペダルは、PD-9000か+4mm仕様のPD-9000Lをネットで購入し、
シューズはお店で実際に合う靴を探す予定です。


調べていくと、PD-9000はQファクターが短めということを知りました。

Qファクターが短い方がペダリングにおいて効率が良いことは調べてわかりましたが、
私のペダリングが悪いためか、スニーカーの踵がチェーンステイに当たってしまうことがあり、
Qファクターが短いなら、尚更当たってしまうのでは…と思い、PD-9000とPD-9000Lが決められずにいます。


私の身長は178cm、体重70s、足のサイズは28cmで幅広甲高です。


どなた様か上記について、アドバイスをお願いします。

書込番号:18568697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/11 23:42(1年以上前)

こんにちは。

ペダリングで、踏み込む時は、足先の方向が真っすぐ前でも、引き脚の時に、癖で、カカトが内にきて、足先が外に向く方がいらっしゃいますが、もし、そんな感じでしたら、その癖を、治す方向で、考えられたらと思います。
多分、歩いている時も、地面を蹴った後、少しハの字気味ではないでしょうか。
歩行から治されたらと思います。

その癖が無くて、仮想でペダルとクリートの位置もピッタリ(足裏の母子球付近の一番、ペダルの中心へ、踏み込みのパワーを伝え易い位置)で、それでもチェーンステイに、カカトが当たるようですと、Lを使うしかないと思います。

もし、ペダルへ踏み込む足裏の位置が、見直される余地があるのでしたら、入力ポイントの位置を少しずつミリ単位の繊細に、後方へずらしながら、試してみられたらと思います。


書込番号:18568912

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/12 00:03(1年以上前)

追記です。

昔からカカトが内に入り足先が外に向く癖がありまして、足先の方向を、ムリに真っすぐに治そうとすると、関節とかにムリが来るようですと、それもよくはありませんので、ペダルを、Lタイプにされたらと思います。

書込番号:18568992

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/12 02:00(1年以上前)

Qちゃんが長いとか短いとか、それは大した差ではないでしょうから、ペダル選びにはあまり関係ないと思いますよ。
それよりもっと注目すべき点があるでしょう。
Qちゃんは短いほうが良いんですね。
私はQちゃんはあまり気にしていないけど(どっちかって言うと広めが好き)、前後位置のほうが気になるかな。。。
そういう私もシューズの後方内側は汚れがち。
たぶん、角度自由なTIMEだからかもしれません。
他はスピードプレーしか使ったことがないけども。
そんなこんなで、私はTIMEをおススメしておきます。
TIME使っちゃうと、他が窮屈で使えない。
スピプレも動くけど、TIMEとは全然違った動きですし。。。。

あと、軽いほうが良い。
とにかく、回るとこ(タイヤ)、回すとこ(クランク、ペダル)は軽いほうが良い。

書込番号:18569188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2015/03/12 12:37(1年以上前)

>私のペダリングが悪いためか、スニーカーの踵がチェーンステイに当たってしまうことがあり、
固定されるので正しくセッテングされていないと、膝などを痛めてしまいます。

サドル位置なども含めて全体的なポジションを正してから、カントなども含めて調整しないと
ひざ故障になりかねません。

まず。正しい踏み位置でチェーンステイに当たらないように全体の見直しが必要だとおもいます。
参考:http://bikefit.jp/

Qファクターはそんなに気にしなくてもいいと思います。

ひざ故障させないように、用心される事を願っています。

何を使ってるかって? 調整が楽なスピードプレイです。
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/6088

左右にガタがあるので嫌う人もいるけど、、

書込番号:18570112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/03/13 00:30(1年以上前)

アルカンシェルさん
kawase302さん
高い機材ほどむずかしいさん
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。

アルカンシェルさんがおっしゃられている通り、靴の踵外側が減っています。また自然に仰向けに寝ると踵から足の小指まで足の外側がべったりと敷き布団に接触しています。
周りに確認したところ、酷くがに股歩きだそうです…今更感が漂っており、分かっていなかったのは私だけのようです。

皆様のご指摘の通り、ポジションを再確認、修正し、まずは真っ直ぐ歩くところから開始します。

kawase302さんオススメのTIME、
高い機材ほどむずかしいさんオススメのスピードプレイ
何れも見聞きしたことはありますが、私はコンポーネントがシマノだからと、最上位でも求めやすい価格から何となくシマノを選択していました。

コンポーネントはシマノを使っている方が多いかと思いますが、ペダルはシマノ以外をお使いになっている方は、どんな切っ掛けがあったのでしょうか?

書込番号:18572362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/13 02:48(1年以上前)

コンポとペダルをあわせるっつったら、シマノかカンパかSRAM(ちなみにイギリスではシュラムって発音します)かサンツアー(倒産済み)だけになっちゃうじゃん????
なので、そこは自由で良いと思います。

私はずっとTIMEです。
自転車数台にクツ1足なので、同じ規格のクリートのペダルが、バイクの数だけ必要になります。
何か、カメラとレンズの関係に似てますね。
ある時、クツが2足になった時、スピプレも使ってみましたが、やっぱTIMEに慣れちゃうと他にはいけません。
良い悪いじゃなくて、感覚が全然ベツモノだからです。

最初に買ったペダルがTIMEのXENというモデルで、なぜTIMEだったかっていうと、多分、安かったからじゃないかなぁ?
自転車より前にスキーをやっていたので、TIMEというメーカー自体に馴染みはありましたが、それも心理作用したのかどうかは今となっては覚えていません。

TIMEもいろいろ使いましたが、I-CLICはあまり好きににはならなかったです。
板バネの反力を利用していつももの欲しげに口を開けてて、ビンディングが降りてくるとがばっと噛み付く感じ。
あまりに簡単に噛み付くので、うつぼかヤリマンって感じで、どうも好きにはならなかったです。

今、使ってるのはTIME IMPACT チタンマグという大昔のもので、チタンシャフトにマグボディという最高級品。
マグといえばカーボンが出る以前の孤高の素材で、ピナレロドグマもカーボンの前モデルはマグ製でした。
金属なので剛性は高いし、クリックした時の音もカチっーーんと良い音だし、感触も最高!
色がシャンパンゴールドでかっこ悪いので、私はスプレーで黒とか白とか赤とか銀に塗っています。
絶版品だし、もともと超高額なものだったので、数は少なく、ebayでこつこつ買い集めています。

書込番号:18572562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/13 07:39(1年以上前)

こんにちは。

O脚の癖は、歩行から治していかれたらいいと思いますので、根気よく取り組んでくださいね。
膝と足先を、真っすぐに前方に出して、足裏のローリングは、きちっとされることが肝心です。
カカトから入って、足裏のローリングさせて、母子球付近で地面を押すように、抜けていく感じです。ローリングが疎かになっていますと、後ろでハの字に抜けていってしまいます。
きちっとローリングさせて、真っすぐに抜けるように、されてくださいね。

あと、O脚は、内転筋を鍛えますと、足を前に真っすぐに出そうとすることが、しやすくなります。



乗車ポジション決めの最初は、足裏のどこの部分で、ペダルを押すかで、決めていきます。
そこが決まってから、ペダルを回し易い、サドルの前後、高さの位置を決めます。
サドル位置が決まれば、操作し易いようにハンドルの位置を決めます。

なので、最初の足裏のどこの部分で、ペダルを押すかを決めないと、繊細な全体のポジションが決まらないのです。
この部分は、乗車ポジションを決めるにあたり、重要なところになりますので、もし、カカトがチェーンステイに、当たるからといって、足裏の力点ポイントを、ペダルを押しやすい位置から外してセッティングしてしまうと、パワーが出なく、走り難くなってしまいます。


Qファクターは、短い方がいいですが、人それぞれの感じ方がありまして、丁度良いQファクターというのがあります。
身長178センチで、28センチで幅広となりましたら、4ミリ出ても、そんなに違和感ないかなと思います。

それと、足が幅広なので、もしかすると、4ミリ出た方が、ペダルの縦の中心に、足の縦の中心を持ってきやすくなり、ペダルを踏みやすくなるかもしれないです。
4ミリ出ていないと、ペダルの縦の中心に、足の縦の中心を持ってこうようとした時に、クランクにシューズの親指の付け根付近が、擦れる感じになるかもしれないです。
クランクに、シューズのアウターが、擦れていると痛んで良くはないです。

PD-9000は、クランクの表面からペダルの中心までが52ミリで、Lタイプが56ミリです。

この辺りからも、ご検討されたらと思います。



>>コンポーネントはシマノを使っている方が多いかと思いますが、ペダルはシマノ以外をお使いになっている方は、どんな切っ掛けがあったのでしょうか?

ロードバイクを購入した時、ロードとトライアスロンに使いたいと思っていましたので、可動域が広いタイムは、関節に優しいので、タイムを選択しました。
でも、うちのロードのチーム方々は、シマノとルックが圧倒的に多く、タイムは小数派です。
可動域が広過ぎるのも、好みに合わないという方も居られます。
好みに合わせて、選択されたらと思います。



書込番号:18572794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2015/03/13 08:39(1年以上前)

>真っ直ぐ歩くところから開始します
歩くのは無理に直さないほうがいいです。

多かれ少なかれまっすぐな人はいませんし、十人十色なのでポジション出しは
大切です。
外股なら、つま先と踵をまっすぐにして漕ごうとすると膝が内側に入り膝がフレームに当たります。
なのでまっすぐ回せるように、スペーサーを入れてカント(ペダル面左右の傾き)を修正したりします。

FITは少し高いですが、曲がりが大きい方は試す価値ありです。FITする人しだいですが、、、

書込番号:18572916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2015/03/13 08:50(1年以上前)

>自転車数台にクツ1足なので、同じ規格のクリートのペダルが、バイクの数だけ必要になります。
>何か、カメラとレンズの関係に似てますね。

そうそう、最初にメーカーを決めてしまいkメラセットを買うと、
レンズが増えれば増えるだけ、ボディのメーカを換えにくくなる。

ドラえもんの手は、調整が楽なので使ってるだけ。

書込番号:18572945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/13 18:59(1年以上前)

こんにちは。

O脚を治すエクササイズは、いろいろありますが、歩行から治していく方が、関節などにも負担が少なく、取り組み易いです。(意識をしていく感じで、ムリはしていけないです。)
他のエクササイズで、取り組まれていても、歩行でO脚で歩かれては、治っていく方向にはいきにくくなります。

O脚になる原因は、いろいろありますが、生活習慣から起こることが多く、O脚になる原因や癖があるようでしたら、そこから治されると早道になります。


靴の中に、O脚対策で、O脚修正パーツ(矯正するほどの多くの角度を付ける)を入れるのは、最終の段階のことで、膝に痛みが出た時とか、エクササイズされて、もうこれ以上、治らない場合の時です。

ただ、土踏まずへの補強は、疲労により足底のアーチの落ち込みを防ぎ効果がありいいと思います。


書込番号:18574285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/13 19:25(1年以上前)

O脚は遺伝性のものもあるので無理に修正しない方がいい場合もあります。

と、フラペから脱しようとしているようですが、レースやプロを意識したものでしょうか。
一般人にはフラペで十分ですよ。
危険回避などでもフラペの方が有利ですからね。
特定のコースを走るのみとかでの導入ならば止めはしませんが、その人に必要?ってぐらいの人もつけてますからね。

商業上、部品で稼ごうとするメーカーや自転車業界の悪巧みに乗っかる必要はなですよ。

こう書くのも事故ってるロード乗りが結構いるからです。

書込番号:18574342

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/13 21:33(1年以上前)

フラペから脱しようとしているようですが、レースやプロを意識したものでしょうか。
一般人にはフラペで十分ですよ。

>>>>

さすがにレースやプロ以外はビンディング不要とまでは言い切れないけど「フラペでいいんじゃないの?」という再検討はアリかもしれません。
確かに、ビンディングペダルはフラットに比べるとコケる危険性は高いでしょう。
コケるのは、立ちゴケ(走行不能なスピードに失速してもペダルが外れない)のがほとんど。
そのかわり、フラペは効率悪いし、走行中はビンディングよりフラつきそうで怖い。
まぁ、自転車にどこまで求めるか、ビンディングまで求めるかは再検討してみて下さい。

海潜りも同じ感じで、普通に考えれば素潜りで十分だし、イタリアの島だったらわざわざスキューバで海潜るより、ビーチからの素潜りでビーチにいる女のビーチク見ているほうが幸せ。
ただ、本気で潜りたい、女よりマンタが見たいという人は、スキューバでしょう。
要はどこまで求めるかってことでしょう。
ちなみにスキューバの事故も、海の中より海面が圧倒的に多いんです。
水深30センチくらいの砂浜や岩場で足を取られてコケて、機材が重くて立ち上がれず溺死っていう、お決まりの「立ちゴケパターン。
これも自転車に似てますね。
なので皆さん、足元に水のある時は必ずシュノーケルかレギをくわえておきましょう!!

書込番号:18574788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/03/13 22:18(1年以上前)

ハーフクリップというものもあります。ビンディングペダルに比べて効率は落ちますが、普通の靴が使えるうえ固定しないので慣れるのも簡単です。

書込番号:18574980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/03/13 23:51(1年以上前)

kawase302さん
アルカンシェルさん
高い機材ほどむずかしいさん
頭がポポポーンさん
電産さん
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。

早速ですが、まずは今日一日、がに股にならないように意識しながら過ごしてみました。
結果はやりすぎたのか膝の内側が痛くなってしまって…
同僚には、私=酷いがに股のため、私らしくないと笑われてしまいました。
明日からは一気にやらずに徐々に直していこうと思います。

ビンディングを導入したいと考えたのは、もっと楽にスムースにペダリングが出来て遠くに行ってみたいという気持ちからですが、
それによって被る可能性のある不利益(事故や立ちごけ等のアクシデント)に対しての考えが十分ではなかったと思われます。

要はどこまで求めるか。

まさにこの言葉に尽きるところであり、この言葉に反応して思いが揺らぐということは、ビンディング導入の必要性に疑問符がつくと考えられます。

まだまだ初心者の域を脱したわけではなく、フラットペダルのまま最良のポジショニングに設定できるよう励み、フラットペダルでも円滑なペダリングが出来るように練習したいと思います。
自分なりに納得できるレベルになったら、ハーフクリップも含めてビンディングを再検討したいと思います。

本当に皆様、丁寧なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:18575363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

ロードバイク選び

2015/03/03 21:57(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 Kein*さん
クチコミ投稿数:10件

新しいロードバイクを購入するために貯金してきたのですが、少し悩んでいます。

・CAAD 10 105

・ANCHIR ANCHOR RS8 EPSE

大きな違いはカーボンかアルミかの違いですが、自分自身カーボンは憧れてましたが、扱いが怖いのと安め?というかカーボンにはもっと高いカーボンがあるのでこの価格帯でのカーボンならアルミキラーにした方が無難かと思いました。
予算は完成車で20万ぐらいです。この価格帯でオススメがあったら是非教えてほしいです。

CAAD10はボトムブラケットのBB30の異音?がするみたいなのでそこが心配な点です。
どなたか助言を宜しくい願いします。

書込番号:18540246

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/03 22:47(1年以上前)

こんにちは。

新しいロードバイクということは、今、ロードバイクをお持ちということでしょうか。

ロードバイクの初心者の方は、どうしても初めのうちは、転けることが多く、打ち所が悪く、特に尖ったものに、当たれば、カーボンが割れたりヒビがいく心配がありますが、もうロードバイクの経験を積まれて、その段階をクリアされているのでしたら、カーボンでも大丈夫だと思います。
また、20万円台のカーボンは、そんなに、軽量の為に、チューブの肉厚を薄くなっていることでもないので、心配される程のものでもないかと思います。

あと、駐輪場で、ママチャリなどと接触などは、気を付けられたらと思います。それはロードのアルミでも同じです。


>>CAAD10はボトムブラケットのBB30の異音?がするみたいなのでそこが心配な点です。

CAAD 10 105は、BB30、、ANCHIR ANCHOR RS8 EPSEは、プレスフィット30と、何れも圧入式で、ベアリングのメンテなどで、圧入を繰り返していると、フレームにダメージが出て、音鳴りの原因になったりしますし、自転車屋さんの取り付けスキルによっても、音鳴りの原因になることもあります。

でも、今は、殆どのロードバイクが、BBの圧入式を採用されていて、気になるけど、他の部分が好きなので、そのロードフレームを買われる方もいらっしゃいます。


20万円台でしたら。

GIOS グレス 105
BBは、ネジ切りです。
乗り味は、硬くもなく、カーボンらしい乗り味です。フレームのバックステイもこの価格帯ではしっかりしている方だと思います。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/gress/index.html



書込番号:18540532

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/04 00:12(1年以上前)

>大きな違いはカーボンかアルミかの違い

せっかくそれなりの価格のロードバイクを買うのですから、無難な方なんて考え方もったいない。
カーボンでもアルミでも、好きな方を選べば良いと思う。
(転倒時の破断という意味では、言ってしまえばアルミだってパイプが薄いので、そんなに変わらない。)

>BB30の異音?がするみたいなのでそこが心配な点です。

現在は、解決方法があるので問題ないです。
実際に使って異音がしたり、シマノのクランクを使いたくなったら、スリーブを圧入するか、対策品を使えば良いだけです。

FSA B3119 BB用アダプター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/88/item100000028856.html
※Di2(内装ジャンクション)化しないなら。

praxisworks コンバージョンBB BB30/PF30
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6842

>予算は完成車で20万ぐらいです。この価格帯でオススメがあったら是非教えてほしいです。

今乗っているロードバイクがどのようなもので、どこが不満で、何を求めているかを書けば、より有用なレスがつくと思います。
(体のサイズも重要。良いバイクでも、サイズが合わなければ意味が無い。)

書込番号:18540925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/03/04 07:23(1年以上前)

そうですね、最新の幅広大径BBの進化には合理的な理由(より進む)があるのでしょうけど、
普通の人には、メンテの利便性を考えてネジ切りが良いと思います。私もネジ切り派です。

http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2015/mercurio.php

ピナレロはネジ切り回帰を謳っていますので今オススメブランドですね。

http://www.cherubim.jp/product/roadstar.html

鉄ならケルビム。新宿で5分でも目を離せば誰かが盗んでくれるでしょう(笑)。

20万円の自転車ともなると、乗る喜びの他に、所有して眺める喜びも大事になってくると
思います。まずは惚れるブランドを探すと良いと思います。惚れればカーボンでも圧入式でも
買っちゃうと思います。惚れれば悩み無し。

パキパキのネジ切りカーボンと言えば、BOMAですね。

http://www.boma.jp/products/frame_c-1.html

予算の半分位をホイールに回すことをオススメします。例えば、WH-RS81-C35-TL

http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=845

書込番号:18541414

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/05 02:58(1年以上前)

CAAD10は、まさにこの冬のメインバイクです。
英国の冬は雨季なので、状況によっては下りの水溜りに突っ込まなければならないので、宙を舞ってもまだ走れそうなアルミにしています。
セットアップはCAAD10+FSAカーボンシートポスト+FSAプラズワンピースハンドル+SRAMレッドBB30フルセット+EASTON EA90SLX+チンコネンタルGP4000。
とにかく重いバイクが嫌いなので、軽めのセットアップにしています。
夏のTIMEに比べるとちょっとカリッと硬いかなーとは思いますが、鈍重で余計な肉厚を感じるフレームよりは100倍マシ。
カーボンのホイルを履くと少しは硬さを逃がせるような気もしますが、気のせいでしょう笑。
で、BB異音。
何か下のほうからチッチッ音がするけど、BBなのかメカなのかフレームなのか判定できず。
BBかな?????
「ダイレクト感あふれるトルク伝道!」とモノの記事に書いてあったBB30を試してみたかったので、わざわざレッドのBB30用のクランクを探してつけてみました。
で、その感想は「普通のと何も変わらんじゃないかー!」ということで、心配ならスリーブ入れてシマノにしましょう。

いずれにしてもCAAD10は軽めのセットアップで活き活きと走るので、周辺はいずれアップグレードしていきたいですね。
周辺をいくらアップグレードしても走らないフレームもあるでしょうが、CAAD10はやっただけ応えてくれそう。

他にお勧めはCANYONです。
https://www.canyon.com/ja/roadbikes/bike.html?b=3693http

書込番号:18544638

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/05 06:05(1年以上前)

ちょうどデスクトップに写真があったので、はります。
メイン使いのホイルはこれ(ENVY)ではないです。。。。。

書込番号:18544733

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/05 20:05(1年以上前)

自分自身カーボンは憧れてましたが、扱いが怖いのと安め?というかカーボンにはもっと高いカーボンがあるのでこの価格帯でのカーボンならアルミキラーにした方が無難かと思いました。

>>>>>

アルカンさんも書いていますが、普通のカーボンフレームなら大量生産モノコックだし肉厚だし、そうそう気を使うこともないでしょう。
軽量特化のものには指で押して凹むくらいのものあるし、伝統的なものだとラグがあったりして、そういうのは人によってはそれなりに気を使うかもしれませんけど。
じゃー「憧れのカーボンで決まり!」って言いたいところですが、やっぱCAAD10は良いです。
ボロいカーボンより全然、走る。
見た目がかっこよくないのがキンタマにキズ。

書込番号:18546466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/08 23:31(1年以上前)

CAAD10に3年ほど乗ってますが、別に異音なんて出ませんけど。
周りに3人ほどCAAD10に乗ってる人いますけど、別になんともない。
というかCAAD10ってあれだけの台数をもう5年も販売しているし、
他モデルでもBB30採用モデルって結構販売されているようだし、
問題ないのでは。

書込番号:18558513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/03/09 07:44(1年以上前)

kawase302さんは同じロードバイクを1年も乗らない人なので、コメントは「1年で乗り換えていくなら」と条件付けて読んだ方がいいです。

僕は整備スキルが低くRMT-V300さんのように
>現在は、解決方法があるので問題ないです。
と簡単には言えないです。僕の今の解決方法はBB30のフレームには関わらないことくらいしかありません。

ぱんたにさんのBB30は問題ないとのことですが、現在クランク何回転するか教えていただけないでしょうか?

だいたいホローテックだと10回転くらいです。
僕の整備したものはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=y6ntPnpLhEI

もし可能ならビデオでアップしていただければBB30の回転がみなさまにもわかり勉強になると思います。

僕は整備が下手なので、JISBBでも半年から1年に1度は分解掃除して音なりや回転が重くなるのを防いでいます。BB30は僕の実験では仏の顔も3度までで3回外すと、ゆるゆるになり使い物にならなくなってきます。整備スキルの高い方がやれば、ゆるゆるにならない方法があるのかもしれませんが僕にはわかりません。

>他モデルでもBB30採用モデルって結構販売されているようだし、問題ないのでは。
去年あたりからBB30やめてJISBBに戻したメーカーも増えましたけど、問題ないのにメーカーはどうして採用やめたのでしょう?CAAD10も昔はJISBBでしたけど何年後かにはBB30やめてるかもしれません。

書込番号:18559174

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/09 19:16(1年以上前)


ディープさん、相変わらず鋭い。
私、このキヤノンは夏以降は乗らないですね。
もうわかったって感じ。
土曜日に、クランク外して、何がどうなっているのか現物を見てみました。
写真、撮っておけば良かったですね。
汚れで砂を噛むのは、最外側のカバー(薄い円盤)の表面と、波ワッシャーだけ。
BB内はベアリング含め、キレイなものでした。
あのカバーって、効くんですね。
で、キレイにしたら音がなくなるかと思いきや、残ります。
つまり、あの音は汚れの問題じゃなく、構造の問題なんですね。

規格競争以外に、BB30の存在意義って、良くわかりません。
存在意義のないものは、時代により淘汰されます。
ディープさん、鋭い。

書込番号:18560911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/03/09 20:06(1年以上前)

圧入シェルも、完成車についてきたBBをガリガリ言うまで5年位使って1回だけ交換して新車から10年後に廃車にしちゃうような使い方なら問題ないのかも知れませんね。

私はなるべくフレームは一生(健康寿命を考えると30年位か)使いたいので、BBのシェルが10回以上交換できるかどうかは重要ポイントです。

書込番号:18561106

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/11 00:06(1年以上前)

フレームは一生(健康寿命を考えると30年位か)使いたい

------->

なんじゃそりゃ?(個人の意見に個人の意見で答えてるだけですが。。。)

書込番号:18565757

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/03/28 20:12(1年以上前)

これがクリスボードマン。手前も奥のもそうです。

チョイノリでも、こんくらいは見られます。

書込番号:18625057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信28

お気に入りに追加

標準

ロードバイク > ジオス > AIRONE 2014年モデル [GIOS BLUE]

クチコミ投稿数:8件

10万前後でクロモリのロードバイクの購入を考えています。私はロードバイクについて初心者なのでアドバイスをください!

現在の候補としては
●gios airone
デザインが好み、ティアグラ使用

●basso viper
デザインが好み、乗り味がとてもいいという口コミをよくみかける

●calamita due
ダントツに軽い、購入するならwレバーはstiにかえるつもり

●raleigh crn
ティアグラと105使用、価格が若干安い?
といったところです。

レースに出る予定はなく、週末に100キロとかのんびり走れたらなーって思ってます。10万という価格は私にとって大金であり、またどのロードバイクも長所があり本当に悩んでいて決められません。そこで、コンポは後々変えることができると思うので、一番いいフレームのものを購入したいと考えています。先日自転車屋さんにいったら店長さんにcalamitaをおすすめされました。なので若干calamitaに心が惹かれている状態です。そんなにフレームによって乗り味や性能に差がないならコンポのグレードが高く、価格が安いraleighにしたいと考えています。実際に乗り比べたり、乗った時の感想を聞いたりしたことのある方はぜひアドバイスをよろしくおねがいします!

書込番号:18504230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/22 18:27(1年以上前)

10万円でクロモリロード、これは面白いテーマだと思います。

http://ysroad-kanpachi-r1.com/itemblog/2015/02/7-1.html

完成車であればアンタレスtiagraお勧めいたします。税抜き79200円で、32Hのティアグラハブですので、フニャフニャのWHR501よりも堅いホイールにできると思います。ただ、買ってきた状態でどれくらい堅いかは分かりませんので、是非レポートお願いします。

しかし「いいフレーム」という言葉が出ますと、単品フレームを推奨したくなりますね。例えば省略ネオコットRNC3、税込み87210円です。

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00110130

私個人的には、やはり、トラックエンドの単品フレームを購入したいです。もうひと頑張り貯金してAC364ですかねー。これだと壁に飾るだけで非常な満足感が得られそうですし、組めば一生モノになるかと思います。

http://www.eurosports.co.jp/2015model/ac364.html

書込番号:18506792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/22 19:05(1年以上前)

こんにちは。

>>なにか決定打があればいいんですけどね

これは、やはり試乗されてみるのが一番だと思います。
スペック表を見比べて、細かい数値で、あれこれ言っても、実際に乗ってみると、チューブの長さが少し長くても、チューブの太さが太くて剛性が高かったり、短くてもチューブの肉厚が薄くて、剛性感が無かったりで、スペック表での想像とは違うことは多々あります。


毎年、来年度モデルの試乗会が秋に沢山、開催されるのですが、まだこの2月3月でも、やっている所があります。お店でもやっているところもあります。
目的のバイクに乗れなくても、初めてロードバイクを乗られるのでしたら、できるだけ多くのバイクに試乗されてみるといいと思います。
また、その中で、欲しいバイクの像が、いろいろと想像できてくるかと思います。

ロードバイクが初めての方が、試乗会で、いきなり試乗されて、違いが直には解らないと思いますが、乗ると乗らないとでは、全然違うと思います。何か参考になるものが何か掴めると思います。

また、試乗会では、乗られるバイクのジオメトリーを見て、例えば、トップチューブの長さがこれだけだったら、こんな感じの乗車ポジションになるのかとか、ポジションでもいろいろ参考になるかと思います。


自分が、今、把握している試乗会では、来週に名古屋で、大規模な試乗会があり、いろんなメーカーのバイクが乗れそうです。

http://www.cycle-trend.jp/testrun/



書込番号:18506951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/22 19:17(1年以上前)

10万という価格は大金に引っ掛かりました。

メンテナンス費用が結構かかる場合もありますが大丈夫でしょうか?
自力でやるにしても道具があればいいですが、無い場合は揃えないといけないですし。
趣味に100万とか余裕で突っ込めるのならいいですがちょっと予算で無理してませんか?

書込番号:18506995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/02/22 19:47(1年以上前)

まさちゃん98さん
ありがとうございます.
アンタレスのコスパやばすぎですね.フレームは細身でかっこいいですし.アンタレスのサイトには「フレームも手を抜いてません」と書いてありますが,ここまで安いと逆に心配になります笑.乗ったことある方に乗り心地をぜひきいてみたいですね!

書込番号:18507130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/02/22 20:00(1年以上前)

アルカンシェルさん
ありがとうございます.
そうですね.試乗会とかに行けるのがやはりベストですよね.日程とか自分の住んでる地域の関係もあるのでなかなか難しそうですが.調べてみていけそうなのがあれば行ってみます!
それにしても悩みます.悩むのも楽しいのですが,早く自転車に乗りたいです!

書込番号:18507183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/02/22 20:05(1年以上前)

頭がぽぽぽーんさん
ありがとうございます.
やはり自転車はお金がかかるものなんですね.少し前になんちゃってロードバイクを持っており,ある程度のメンテナンスやホイール交換,ディレイラ―の交換くらいなら自分でしたことがあります.なのである程度の道具は持っており,メンテナンスもなんとかなるのではないかと思っています.購入したら自分なりに頑張ってみようと思います.

書込番号:18507224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/22 20:38(1年以上前)

基本のメンテはいけそうですね。
となると、あとはカスタムの沼にはまらなければ大丈夫なはず。

ショップでパーツを見てよだれを垂らす事になるかもしれませんが。
私のことですがね。

注文する前に保険とか含む総見積もりだしてもらえば完璧ですね。
部品も含む総額ですよ。
いいロードに巡りあえればいいですね。

書込番号:18507389

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/24 00:12(1年以上前)

私的には、まずかっちょいいなーって、気に入ったのがいいです。
女もそうですが、私は性格より外観です。

それはそれとして、乗りやすいとか軽いとか硬いとかって、絶対値じゃなくて比較なんです。
『大きくて硬ぁぁぁぁぁい』とか言われても、いったい誰に比べてなのか、きいてみたくなりませんか?????

それはそれとして、例えば重いバイクから軽いバイクに乗り換えると「あれ、この坂、こんなに短かったっけ???」って思いますけど、軽いのに慣れちゃえば、またいつもの坂に戻ります。

そういう意味で、絶対に裏切らないのは外観。
だから私は、面接でも好みの外観(エロ系)から採ります。

書込番号:18511781

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/27 07:17(1年以上前)

DH DESEO

こんにちは。

>>calamita dueだけ、試乗経験はないですが、シートステイが同じように湾曲した他のクロモリフレームに、試乗したことがあります。


上記のインプレの比較で、calamita dueのシートステイの湾曲の部分が似たクロモリフレームのバイクと、お書きしましたが、似たバイクのことを、何かの参考にして頂ければと思い、詳細にお書きしときます。写真もありましたのでアップしときます。

そのバイクは、スペインのDH社のDESEOというクロモリのロードバイクです。
価格帯もcalamita dueと同じ感じで、シートステイの湾曲のところも似た感じがしました。
デセオは、2012年に、日本での販売は終わりまして、代理店にはもう無いそうなのですが、乗り心地の良いクロモリフレームとのことで、人気はあったようです。

車重は、ヴァイパーが9,9キロ、デセオが9,3キロと、デセオの方が少し軽いのですが、走るとヴァイパーの方が軽く感じます。
ヴァイパーのフレームはしっかりしていまして、前輪、後輪との、一体感があり、キビキビとした感じがあります。ペダリングの反応も良い感じです。デセオは、低速、中速域の巡航性は良い感じがしました。

クロモリフレームは、素材が重いイメージを持たれている方が、中にはいらっしゃいますが、流石、車重が10キロを超えるとロードバイクとしては、重く感じますが、10キロを切っていれば、ロードバイクとしては合格で、あとは、フレームの剛性感の性能でも、走っての重さの感じが変わってきます。それとエンジン(乗り手)しだいだと思います。
calamita dueの重量は8,9キロと軽いですが、STIレーバーで無い分、軽い感じがします。

デセオに試乗した感じでは、あのシートステイの湾曲は、ただのデザインでなく、振動吸収面にいい仕事をしていました。多分、カラミータでも、そんな感じかもしれないです。



それと、上記で、試乗では、フレームの乗り味は、解らないという方がいらっしゃいましたが、試乗で一番、解り易いのがフレームの乗り味と性能で、沢山のバイクに試乗していますと、違いが解ってきます。タイヤの空気圧が減っていたら、空気圧が減っていることぐらい、乗ればわかります。
特にロードバイクは、乗り味、走行性能の7割が、フレームの性能で占め、あとの3割は、ホイールとタイヤの違いで変わってきます。

初めての試乗で、変速仕方やその他のいろんなことで、気を使ったりで集中できなく、なかなか本来の目的のバイクの良し悪しを感じとることは難しいですが、いろいろと試乗の経験を積み重ねていきますと、達人でなくても、だんだんと違いが解ってきます。
ですので、ももぐささんも、積極的に、試乗会とかに参加されたらいいと思います。フレームによって、これだけ、乗り味に違いがでることが解ってきますと、もっとクロモリフレームに興味が出てくるかと思います。クロモリフレームの世界は、奥深いです。
もう少し高い価格帯のクロモリフレームの場合は、フレーム売りが主流になり、乗り味もさらに違ったものになってきます。


個人で感じましたインプレの感想を、お書きしましたが、乗り手の脚力や好みもありますので、インプレは、参考程度で、読んで頂ければ幸いです。

購入前の迷っている時って、楽しいものです。いいバイク、見つけてくださいね。

DH DESEO
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00610854



書込番号:18522721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/27 22:20(1年以上前)

>上記で、試乗では、フレームの乗り味は、解らないという方がいらっしゃいましたが

それって私が書いたことをおっしゃってますよね。
でしたら何か勘違いされているような気がします。
フレーム以外にも様々に違うホイール、タイヤ、タイヤの空気圧、フォーク、サドルの影響が渾然一体となった完成車の状態での乗り味ならわかりますよ。
そうではなくて、
フレームだけでなく、ホイールも違う、タイヤの銘柄も違う、空気圧も同じとは限らない、フォークも違う、サドルも違うクロモリを乗り比べて乗り味の違いがわかったとしても、そこからホイールによる差分、タイヤの銘柄による差分、空気圧による差分、フォークによる差分、サドルによる差分を除外して、フレームによる差分がどれだけあるのかが短時間の試乗で見極められるのだろうかと書いたのですよ。
私にはできないし、質問者様にも極めて難しいと思います。
とはいえ、それができる人がいてもおかしくないでしょうし、実際にできる人ができると言われてもそれを否定するつもりもありませんので、誤解のないように。

書込番号:18525077

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/28 07:22(1年以上前)

>>それができる人がいてもおかしくないでしょうし、実際にできる人ができると言われてもそれを否定するつもりもありませんので・・


それが自分なりに解ったので、スレ主さんの『実際に乗り比べたり、乗った時の感想を聞いたりしたことのある方はぜひアドバイスをよろしくおねがいします!」との、ご質問に、自分の感想をお答えしました。

フレームとフォークとのセットで、見ています。
バイクによっては、試乗会だけでなくいろんなところでも乗っているのもあります。

世の中には、いろんな人がいるので、あまり自分基準だけで物事を見て、人のレスに難癖をつけないでください。

それと、フレームの性能を見るときは、差分がどれだけあるのかとか、そんな見方はしていません。フレームはフレームとして見ています。



初心者の方でも、試乗されると、試乗で受けた感じの半分以上は、フレームとフォークの感じと見られたら良いと思います。
ロードバイクは、フレームによって、乗り味、走行性能が違いますので、カタログスペックだけを、眺めているだけでなく、試乗して体感で、よりロードバイクのフレームの違いと良さを知って頂き、また自分に合ったフレームに出会って頂きたいと思いまして、試乗ができる環境であれば、試乗をオススメしています。


書込番号:18525979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/28 08:56(1年以上前)

難癖だと受け取っておられることがそもそも勘違いだと思うんですよ。
最初に初心者に近い者からの目線でと断っているわけですし、試乗するのはアルカンシェルさんのようなロードバイクを知り尽くした人でなくて、これからロードバイクに乗ろうかという人ですよ。
乗り続けているロードで空気圧が1気圧低かったらわかるでしょうけど、ロードに乗ったことが無い人が初めて乗るロードだったら、これは低すぎるとか高すぎるとかの判断って難しいのではないでしょうか?
空気圧だけでなく、タイヤの銘柄による違い等もそうです。

難癖ではなくて、素朴な疑問です。


書込番号:18526190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/28 19:15(1年以上前)

>>試乗でそのフレームの特性まで見抜ける人って達人を通り越した偉大な存在で無い限りは困難かと思います。

↑これが、難癖でなくてなんですか?
あまりにも自分基準でしか回りを見ていないじゃないですか。
それと、一番最初の自分のレスでは、自分が走行した時の感想を述べただけで、スレ主さんに試乗を薦めた記述はしていません。


初心者の方が、試乗されて、体感で受ける感じの半分以上は、フレームからの感じからと、申していますので、タイヤの空気圧の適正内での変化、タイヤの銘柄の変化、走行感は変わりますが、フレームが違う大きさよりも小さいです。
ロードバイクに、もう少し慣れてくれば、タイヤの変化とフレームの変化との区別は、解ってきます。

初心者の方には、1気圧の変化だとか、銘柄の違いだとか、そんな細かなことを気にされなくて、どしどしと試乗されて、ロードバイクの良さを体感して欲しいです。カタログの情報量より遥かに多くの情報量が得られます。
もし、試乗したバイクが、もの凄く良ければ、タイヤの銘柄、ホイール等もメモしとけばいいです。後に役に立つこともあります。


書込番号:18528158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/28 21:19(1年以上前)

フレームに焦点を当てられた質問なのでそのように言ったのですよ。
試乗の際にフレーム以外の条件を同じにしないと乗り味の違いがフレームによる違いなのかどうかわからないと思うのですが、違うのですね。
クロモリであるということ以外、ホイールもタイヤも空気圧もフォークもサドルも違う何台かを乗り比べて、完成車としてどれがいいかではなく、乗り味の違いのうちフレームに由来する部分がどれだけなのかは誰でも短時間の試乗でわかることで、わからないのは私だけということにしておきましょう。

書込番号:18528658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2015/03/02 01:01(1年以上前)

久しぶりに価格の自転車スレ見てます。w
いま10万円台の完成車っていいのが揃ってますね〜 いいなぁ。 私は買う前にサイクルモードで試乗して乗り味の違いを感じつつ、最後はwiggleでデザイン書いしました。^_^;

まぁ、それでも何とか大きな怪我も無くたまに市民レースやらサイクルイベントに参加できてるのは価格.comで先輩方から丁寧なアドバイス頂いたからです。はっきり言って自転車買った後の事にパワー取っておかないと、買ったことで満足してしまいますよ。(私、しばらくそんな感じでした)

どうせハマったら台数増えますから、サクッといっちゃいましょう。

あ、ちなみに私の今乗っているクロモリ号は中古フレームを3000円で買ってきて、コンポはサンツアーを10万円以上かけて買い集めました。遊んでます。(笑)

書込番号:18533787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/03/02 11:14(1年以上前)

ジオメトリ表アップします。この比較で言うとViperが一番ロードバイクの走りできるでしょう。

>●calamita dueダントツに軽い、購入するならwレバーはstiにかえるつもり
カタログ重量なんてあてにならないから、軽いとかは実際に持ち上げてから結論だした方がいいです。
あと予算10万と書かれているなら「wレバーはstiにかえる」のにいくらかかるか計算しましょう。STIは結構なお値段しますよ。

予算10万というところで買えるのはCRNだけかなと思います。

フレームの精度でいくとbassoだと思うけど予算オーバーなので、CRNの狂ってないものを買うのがいいと思います。アラヤ時々狂ってます、正常品手に入れてください。5700STIは最初から性能低いのであきらめるしかありません。予算あげれるならViper5800がいいです。

RMT-V300さん、Viper乗っている人が多い(かぶる)のが気になる。ってほんとですか??
確かに自転車道場出稽古などではViperの人多いですけど、ほかの自転車イベントや街道走っていて僕はViper見たことないですけど、どっかで売れているのかな??GIOSは最近クロス乗ってる人、よく見ます。スポーツDEPOとかアルペンとかでも売られていますから、こっちは少しユーザー増えてるでしょうね。

この前2千人くらい参加するサイクルイベントでViperいるかなあと探したけどゼロでした。トレック、GIANT多かった。かぶることまずないと思いますよ。

自転車を試乗して感じることは、とても沢山あると思います。だからしないよりはした方がいいと思います、しかし試乗でわかる一番大きなものは部品や素材どうこうより整備の完成度かなと思います。同じ自転車でも整備の仕方で天と地ほど変わります。たとえば変速すれば、誰でもスムーズかダメかわかります。僕はあんまり人の自転車乗りたくありません。

なんやねん、この動きは・・・と腹立って整備やり直したくなるので、きちんと整備された自転車ってほとんどなくてストレスばかり溜まる。だからサイクルイベントに入場料払ってまで試乗してストレスために行こうとは思いません。いい自転車は試乗すると、うおっ最高!と顔がにやけますけど、なかなかそういう自転車に出会うのは難しいです。毎日ひどい整備された自転車の悲しい声を聞きながら修理チューンアップしてるので、これ以上ひどいのを見たくない。

サイクルイベントに出展されているメーカーはメジャーなところが多いからbassoなんてないでしょう。Viperの試乗とかできるのは自転車道場の出稽古くらいしかないと思いますよ。10万というのはロードバイクでは最低価格帯で、まさちゃん98さんが薦めるようなロードバイクもどきも入ってきますから粗悪自転車つかまされないようにお気をつけください。*LOOKのピストもどきもありましたね。ド素人さんのガセ情報に振り回されないように・・・

書込番号:18534633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2015/05/08 20:53(1年以上前)

神宮の試乗会に友達5人で行ってきました。フレームの違い分かりましたよ。5人全員分かったわ。フレームの違いとても分かりやすいと思うわ。
ももぐささんもいくと楽しいよ。

書込番号:18757587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/05/09 10:27(1年以上前)

http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/italsport/italsport.html

この自転車のリアエンドが素敵ですねー。

書込番号:18759125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/09 13:21(1年以上前)

イタルスポーツ、見た感じはよさそうですね。ちょっとヘッドチューブが寝ているのが気になりますが、他は本格的なジオメトリです。とくに小さいサイズの2つはいいです。

シフターとクランクとホイールを交換すれば、重量は9Kg台前半で収まるでしょう。

書込番号:18759581

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/05/16 14:29(1年以上前)

極論で云うなら、10万という予算だとエントリーモデルしか買えない訳だし、スレ主さんも初心者ですから、見た目の好みで選んでいいんじゃないでしょうか? 何より 好きには見た目も大事ですので。
(最低条件としてシマノのロード系コンポーネントが使われてさえいればOKということで)

ただ通勤や街乗りだけならともかく、このクラスで「休日に100km」程度走ろうと思ったら、まずは最低でも前後セットで2万円ぐらいのホイールに変えないとキビシイと思います。
個人的には長く使える(筈)という意味で前後セットで3万円台のホイールをおすすめしますが。

なので、取りあえずは車体はお好みで選択+完組ホイールだけ交換はおすすめしたいですね。


書込番号:18781670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

予算13万で買えるロードバイク

2015/02/13 22:23(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

これからロードバイクを始めたいと思っている初心者なんですが、予算13万前後で買えるおすすめのロードバイクは
ありますか?この前Y's roadへ見に行った時、GIANTのDEFY1の2015年モデルが好きなカラーで良いなと思ったのですが、
どうでしょうか?その他に、この位の予算ならこっちの方がいいよ等ありましたら教えて頂きたいです。
また、神奈川・東京でおすすめのサイクルショップもご存知の方は教えてください!

書込番号:18473057

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/14 08:39(1年以上前)

13万円あれば、絶対にカーボンロード買えますので、根気強くカーボンロード探して下さい。ワイズロードのわいわいセールでもよいので、とにかくカーボンです。カーボンロードを買うという決意が無ければ、店員に言われるままアルミロード買わされて、すぐに2台目を検討し始めることになってしまいます。

書込番号:18474191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 11:54(1年以上前)

電産さん
返信ありがとうございます!

ラレーとアラヤは知らないメーカーでした!
アルミよりクロモリの方が弾性が柔らかくて乗り心地がいいんですね!
アラヤの方は105が一部使われていて良いなと思いました。

書込番号:18474731

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2015/02/14 12:31(1年以上前)

アルミが欲しいの?

乗り専用ならカーボンでも良いと思うけど。 13万以下だとモデル落ちで、一応カーボンのを.

・2014 KUOTA KORSA TIAGRA (クオ−タ コルサ ティアグラ) 

 税込み11万円(定価 168,685円(税込)、サイズM/520サイズのみ)
  ■シマノ TIAGRA 20SPEED ■カーボンフレーム ■カーボンフォーク

http://kanzakibike.com/kuota.html

書込番号:18474825

ナイスクチコミ!2


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 14:10(1年以上前)

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます!

自分もdefy1の105が使われている所が良いと思いました!やはりGIANTは大量生産しているだけあって、
同じ価格帯では付けている部品が、他社より1ランク上の物が使われていていいですね!そのかわりブレーキが安いらしく、
要交換みたいですが…。
105にこだわるよりフレームを良い物使っている方を優先しようかと思います。
お店の紹介もありがとうございます!

書込番号:18475162

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 14:18(1年以上前)

まさちゃん98さん
返信ありがとうございます!

自分も調べているうちに、どうやら初めてで拘るべきはフレームとホイールの様なので、
コンポはtiagraに下げてフルカーボン車を探そうかと思います。
今ネット通販のwiggleとCRCもチェックしているんですが、wiggleはEastway - R2.0 Apex等フルカーボンでも
予算内で買えそうな物も出ていますね!
初心者にネット通販はリスクが大きい事は理解できるんですが、この性能の物がこの値段で買えるとなると
通販でもいいんじゃないかと思ってしまいますね^^;

書込番号:18475186

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 14:26(1年以上前)

高山厳さん
返信ありがとうございます!

フルカーボンでお!と思ったんですが、サイズがちょうど自分に合った物が無い…orz
残念です…。

書込番号:18475208

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/02/14 15:55(1年以上前)

ラレーはもともとは海外のブランドですが、日本国内のラレーはアラヤの別ブランドです。つまりアラヤが製造しています。アラヤは比較的低価格でかなりの品質のものを作っています。ただ、どちらかと言うとリムメーカーとしての方が有名で、国産のスポーツ車の多くはアラヤのリムを使っています。

カーボンは初めてのロードバイクとしてはお勧めしないです。確かに軽量で優れていますが、金属とは違って一定以上の力が加わると曲がることが無く破壊してしまうからです。劣化も金属などより早いといわれています。

書込番号:18475463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/14 16:58(1年以上前)

こんにちは。

>>105にこだわるよりフレームを良い物使っている方を優先しようかと思います。

そのお考え、大賛成です。
ロードバイクの走行性能は、フレームの性能、それとホイールで決まります。
あと、乗車ポジションがピッタリ合うことも大事です。
いいフレーム、見つかるといいですね。

書込番号:18475669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/14 18:08(1年以上前)

電産さん

>カーボンは初めてのロードバイクとしてはお勧めしないです。確かに軽量で優れていますが、金属とは違って一定以上の力が加わると曲がることが無く破壊してしまうからです。劣化も金属などより早いといわれています。

これはちょっと認識が古いんじゃないですか?

http://acc-club.jp/pdf/jisseki_list.pdf

いまやCFRPは、飛行機にも、自動車にも、建設資材にも使われているんです。設計寿命50年とかで構造材料として使われています。今度、自動車の一般販売用ホイールにもCFRPが使われるそうです。

http://jp.autoblog.com/2014/06/02/2014-toray-cfrp-yokohama-technology/

買い物用のママチャリなら金属でも良いでしょうが、趣味の自転車ということであればCFRPの官能的な曲線が必要になってくると思います。

書込番号:18475898

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/14 18:51(1年以上前)

私も特にこだわりなければ、カーボンが欲しいならカーボンでいいと思いますよ。
確かにぶつけた時に割れるとか劣化するとかそういう点もありますが、まずカーボン割れるほどの事故なら身体もただじゃ済みません。
そのぐらいの事故のことまで想定して対策するなら、そもそも自転車なんて乗るのやめたほうが良いです。
劣化が早いといってもそんなの十年単位の話しで、その点もいまから心配することではないでしょう。
そんな将来の起こるか起こらないかわからない些細なこと心配して素材を選ぶより、今欲しいものに乗ってみるほうが大事です。
で、自分の乗り方、使い方がわかってきた頃(2本目、3本目後々)に再考でいいでしょう。

あと、ひとつ。
ひとくちにカーボンといってもいろいろです。
「高いと良い、安いと悪い」ということではなく、相性含め、ほんといろいろです。
そういうのはあるにしても、カーボンが欲しいならカーボンでいいです。
少なくともスチールはどう頑張ってもカーボンにはならないです。

書込番号:18476047

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/14 19:19(1年以上前)

外がマット、内またが蛍光っていうのがエロいです。

私のおススメは、これ!
カーボン+105の11速+MAVICホイールついて16万(ちょっとオーバー)。
ブランドはUCIプロ2チームに供給の世界的超一流。
メーカー直販で流通コストを抑えて安値を実現して、世界中で大人気です。
ですが、日本では海外通販が怖がられ、残念ながら日本には実りもあまり届かず。。。。
海外直販を乗り越える勇気さえあれば、これなら長ーーーーーーく乗れます。
私には界が通販のどこに勇気がいるのか、よくわかりませんが。。。。

https://www.canyon.com/ja/roadbikes/bike.html?b=3694

2015年はモビスターとカチューシャに供給。
絶対に大活躍するチームです。
http://www.cyclowired.jp/news/node/158040
http://www.cyclowired.jp/news/node/158448

書込番号:18476141

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/14 19:56(1年以上前)

どれぐらいの距離を走るかとか、短距離なら適当なのでいいし、ロングライドならそれなりの用意が必要だし、金が思った以上に飛んでいくから。
本格的に走るようではなさそうだからランク落としても大丈夫そうだけど、脚力も不明だし。
身体的特徴で大きく変わる。

書込番号:18476273

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 20:41(1年以上前)

皆さん様々な意見ありがとうございます!
素材1つ取っても色んな情報があってロードバイクは奥が深い…。
予算が無いとどこを削れば良いか色々悩んでます(´・ω・`)
kawase302さんのオススメ見ました!黒青のシンプルなデザインがすごい気に入りました!
しかも、カーボン&105のベストな組み合わせも完璧ですね!
しかし送料込みにすると18万+シューズとか揃えると20万超えてしまうのでちょっと無理かなぁ…泣
もっと販売競争されて値下がりしたら嬉しいんですが…

書込番号:18476446

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 20:58(1年以上前)

canyonは直販しかしてないんですね!

書込番号:18476518

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/14 21:21(1年以上前)

頭がポポポーンさん

すみません、用途とかの説明がありませんでしたね。
用途は主に普段の運動用と週末にはちょっと遠出しようかと思ってます。
今は貰い物のMERIDAのクロスに乗って適当に流してます。10年以上前の物なのでチェーン始め各部錆だらけでギシギシ
鳴ってるのをチェーンオイルかけて騙し騙し乗ってる状態です…汗
距離は時間が無い時は20km位で、もう少し時間がある時は60km位走ってます。
平均時速は22.5km前後って所だと思います。
ロードを買ったら平均60km位走りたいですね。慣れてきたら週末に100km位行きたいです。
レースとかは今は考えていませんが、嵌り方次第では考えるかもしれません。
まあレースを意識するのは1年以上先だと思いますが笑


書込番号:18476629

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/14 21:28(1年以上前)

canyonは直販しかしてないんですね!
>>>>>>>>
はい、CANYONは直販しかありません。
だからこの価格が実現できています。
他のブランドだといろんな流通コストがかさみます。
販売店の店員の合コン代とか今中大介氏(輸入代理店経営)のポルシェGT3代とか、そういうのも受益者(=あなたかもしれません)負担。

もっと販売競争されて値下がりしたら嬉しいんですが…
>>>>>>>>
まだ、ないでしょう。
今とのころ代理店と販売店が、受益者(=あなたかもしれません)をぼったくっている状況です。
現象面をみても、自転車業界では海外通販が横行しています。
ここまで円安が進んでもなお日本の販売店価格のほうが高いって、おかしくないですかぁ。

書込番号:18476665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/14 22:05(1年以上前)

レースを少しでも意識しているのならクランク長は慎重に決めた方がいいです。
クランク長を変えると使う筋肉も変わってくるのでこの部分で失敗する人もいます。
自分がどのギアを踏んで、どれぐらいの長さのクランクでいくかイメージした方がいいですよ。
あとは他の人が挙げている物で気に入ったものがあればいいですし、近くにショップチームがあればそこに合流とかするのもありですね。

書込番号:18476861

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015/02/16 18:10(1年以上前)

もう少し色々探してから決めたいと思います!
皆さんアドバイスありがとうございました!

書込番号:18483957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/16 19:14(1年以上前)

こんにちは。

まずは、いろんなロードバイクに試乗されたり見られたり、されたらどうでしょうか。
カーボンやクロモリや、乗り味は車種によっても違ってきますし、乗られている方の経験や感覚などでも個人個人、違ってきます。

もし、お近くでしたら、名古屋で、大規模な試乗会があります。いろんなバイクに乗れます。
また、こちらのイベントでは、型落ちの安いのも販売されるらしいです。

http://www.cycle-trend.jp/testrun/

書込番号:18484180

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/16 22:58(1年以上前)

Goodアンサー、ありがとうございます。
まぁ、たかだかチャリンコです。
買って後悔してもまだ売れるし、差損が出たにしてもたいした金額じゃありません。
なので、あまり理詰めで考えず、好きなバイクに乗るのが一番です。
好きなバイクで「オレってかっちょいーーーー」って勘違いするのが、どんな理詰めの性能より効果があります。

私見では、ロードバイクには絶対的な軽さは必要だと思います。
確かにスチールだと乗り心地良いとかあるのかもしれませんが、それ以前に鉄は絶対的に重いので、私は乗り出しで10センチでOMGです。
軽量素材のほうが、乗って楽しいと思いますよ!

書込番号:18485320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:215件

90年代からずっとMTBに乗ってます。当時はクロスカントリー競技にも少し参加しました。
MTBは、スペシャライズドとキャノンデールを所有しています。(90年代に購入し、部品変えながら今も現役です)

1日往復30km弱の通勤に、ドロップハンドル化したMTBを使っていますが、700C仕様のロードバイクが欲しいと考えています。

予算は10万円前後。
コンポーネンツは、後々交換できるので8速でも気にしていませんが、ディスクブレーキは必須条件です。

候補は、
KONAのROVE-ALとか、http://www.konaworld.jp/bikes-rove-al.html
TREKのCrossRip Eliteとか、http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/fitness/crossrip/crossrip_elite/

同程度で、何か良さそうなもの、ご存知でしたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:18463569

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/02/11 12:43(1年以上前)

検索したらこんなのが出てきました。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/jitensyaclub/15feather-cx.html


それ以下のもイオンサイクルで見たことがありますが、ドッペルと同程度のような気がしますのでやめたほうがいいと思います。

書込番号:18463824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/11 14:39(1年以上前)

http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx6eq.html

このフレーム安く買えれば13万円くらいで組めますね。

書込番号:18464215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件

2015/02/11 16:09(1年以上前)

電産さん、fujiは渋いですね。こういうの好みです。

書込番号:18464459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2015/02/11 16:14(1年以上前)

まさちゃん98さん、アンカーの白いフレームでカッコイイですね。
自分で組めるのですが、安いコンポで組んでも部品代だけで+5〜6万円はかかる気がします。
105ベースの完成車で20万ですね。パーツのグレード下げて、12〜13万円の完成車がアレばいいのに。

書込番号:18464471

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/11 18:16(1年以上前)

こんにちは。

GTのトリプルトライアングルフレームを採用したバイクは、如何でしょうか。
タイヤは、28Cを採用しています。

http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9156834.html


マリンのロンバード

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00626478


書込番号:18464950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/11 21:57(1年以上前)

そうですねえ、今からディスクロード組むならWH-RX05使って組んでみたいですねぇ。タイヤはパナのグラベルキング26Cとかで!

書込番号:18465878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2015/02/12 09:47(1年以上前)

ロードレーサーが欲しいんです?
シクロクロスが欲しいんです?

ディスクブレーキ仕様の純粋なロードだと20万でも購入は怪しいですけど。

性格が違う自転車だから、どっちが良いとか悪いとかじゃなくて、何を望んでいるかどうかだと思います。

ロードレーサーの走りを期待するなら、キャリパーのロードにするしかないし、ドロップで700cのホイールでディスクブレーキなら何でもいいやならシクロで良いとは思います。
お望みはどちらで?

ただ、ぶっちゃそこそこのMTBでカンチブレーキでもフレームにディスク台座があれば、フォークをリジッドのディスク台座付きに変えてホイールをWH-RX31に変えても、結構良いパフォーマンス発揮してくれます。私の夏の通勤チャリはこの構成。
*ま硬いフレームだと700C化なんかすると、硬くなりすぎて、やってられませんけどね。

書込番号:18467367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件

2015/02/12 12:24(1年以上前)

アルカンシェルさん、ありがとう御座います。

GTは、ロードタイプでもフレームはこの形状なんですね。
マリンは昔、女子MTBのトップの人が乗っていたので聞いたことはあります。日本国内での取り扱いが無くなったのかと思ってました。

価格的には両方とも、範囲内な感じ。情報、ありがとう御座います。

書込番号:18467754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2015/02/12 12:39(1年以上前)

1996式のM500です。

一之瀬越えさん、ロードレーサーが欲しい訳では無いんです。

年間3000kmちょっとしか走ってませんし、90%は通勤ですし。

ロードとシクロって、そんなにジオメトリーが違うものなのでしょうか? 担ぎやすいような、ワイヤーの取り回しになってる程度だと思ってました。
700cで、ドロップで、ディスクブレーキであれば、通勤快適かなと。

今の通勤車は、ディスク用台座の無いフレームです。26インチのフルリジットMTBに、ショートV+STIで何とか制動力を確保。ミシュランの26×1.5のスリックタイヤ。

26インチの限界を感じてます。

書込番号:18467803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/12 18:32(1年以上前)

こんにちは。

毎日、ご使用になる通勤でしたら、アルミフレームより丈夫な素材のクロモリフレームのバイクは、如何でしょうか。
乗り味も、アルミよりクロモリの方が、しなやかさはあると思います。

イギリスのメーカーのCHARGEで、PLUG3。
輸入元も、昔からGTをやっているライトウエイとしっかりした所です。

http://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2015/9858232.html


あとは、価格は少し高くなりますが、MASIのスペシャルCX COMP
同じく、クロモリフレームで、コンポは、10速のティアグラが装備されています。

http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/cx_comp.html


書込番号:18468694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/13 07:23(1年以上前)

ロードとシクロって、そんなにジオメトリーが違うものなのでしょうか?

>>>>>

違うと思います。
というより、ちょっとの違いで大きく違うのがロードバイクです。
タイヤ幅1ミリでも違うし、サドル高さも最後は1ミリごとにつめます。
クランクアームも市販品でさえ2.5ミリ単位だし、クリートのオフセットも1ミリごとにつめる。
大げさじゃなくて、これがロードバイクです。
逆にそこまで求めない(その違いがわからない)のであれば、何に乗っても同じようなもんだと思います。
決して悪い意味じゃなくて、そういうのが普通でしょう。

書込番号:18470625

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/13 08:27(1年以上前)

こんにちは。

>>ロードとシクロって、そんなにジオメトリーが違うものなのでしょうか?

シクロクロスバイクに何度か乗ったことがありますが、太いタイヤを装着するために、ロードバイクよりチェーンステイが少し長いので、後輪がロードバイクより、少し後ろにあるような感覚です。ロードバイクと比べ、バイクとの一体感、クイック感、キビキビした感じは、少し薄い感じがありますが、走行感は、MTBよりかは、ロードに近い乗り味です。

それと、シクロのフレームは、硬いのが多いので、完成車で装着されているタイヤより、あまり細くしない方が、乗り心地の面でいいかもしれないです。


書込番号:18470789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2015/02/13 13:00(1年以上前)

昨シーズン、布袋田 沙織さんが乗ってたメリダとか
http://www.merida.jp/lineup/cyclo_cross/cyclo_cross_300.html

MTBルック車のイメージが強いけど、実はしっかりスポーツ車メーカーのセンチュリオンとか
http://centurion-bikes.jp/15bikes/cyclocross2000.html

以外にありますね・・・
シクロ車って補助ブレーキレバー付きもありますね。(コレは無くてもいいけど)

書込番号:18471505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2015/02/14 18:58(1年以上前)

近所のONOサイクルで話聞いてきました。
ロードレースのレギュレーションでは、まだディスクブレーキは禁止なんだそうです。
集団落車のあるロードレースだからとか。

なるほどねぇ。

書込番号:18476076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2015/02/23 20:31(1年以上前)

亀レス失礼。

>マリンは昔、女子MTBのトップの人が乗っていたので聞いたことはあります。

谷川可奈子選手が乗っていたのはマリンMARINじゃなくてマーリンMERLINです。
MERLINは今は国内での取り扱いはありませんねー。

書込番号:18510773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2015/02/27 13:09(1年以上前)

話を振った以上、綴じますね。

結局、現段階での色々と迷ったままです。
ロードコンポで組まれた、と言うよりステムとハンドルを変えたのみ仕様の「フラットバーロード」と言うジャンルがあり。
ほとんどロードバイク仕様な「クロスバイク」もあり。

今の所、ロードバイクメーカーの出している、フラットバーで、オイルディスクブレーキが付いてるクロスバイクにしようかと思っています。(10万円以下)ディスクブレーキ台座の有無はやっぱり外せない。
ジオメトリーは違えど、ステムとハンドル変えれば、ほぼロードバイクになるし。。。

オイルディスクブレーキ仕様のSTIってイクラするんだろ?と調べて驚愕しています。

いやー楽しい。色々な情報ありがとう御座いました。

書込番号:18523546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 RIDLEY ロードバイクのサイズについて

2015/01/09 22:28(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 遙無さん
クチコミ投稿数:3件

初めて質問を投稿させて頂きます。
分かりづらい所がありましたら申し訳ありません。

現在始めてのロードバイクのサイズ選びについて悩んでおります…。
某アニメからロードバイクというものを知り、昨年の夏にはレンタサイクルで何度かサイクリングに出かけました。

本題なのですが、現在悩んでいるのは
RIDLEY FENIX AL のサイズについてです。

私の身長は163cm、股下は73cmくらいです。
イタリアンチャンピオンカラーが希望で、2015年モデルにLIZがありそちらにしようと思っておりました。しかし近隣の店舗に問い合わせた所、
・少し小さいかもしれない
・落差がつくのでレース志向のポジションになってしまうかも
とのことを言われました。

そしてそのうちの一店舗からFENIX AL のイタリアンカラーが一台あるので、そちらはどうかとの提案を頂きました。
しかし残っているのが 「XS」 1台とのことなのです。
調べてみたところ163cmから乗れるとあったり、160後半から175cmとあったり…。勿論人それぞれ変わるとは思うのですが、実際XSサイズは乗れるのでしょうか?
レースに出たりはせず、自分でサイクリングが主な使用用途です。

またもう一つ悩んでいるのが、その自転車がある店舗が遠方だということです。
北海道に住んでいるのですが、問い合わせた所道内ではもうRIDLEYの予約できる店がありませんでした…。

しかし他の自転車と悩みに悩んだ末RIDLEYに決めた為、どうしても乗りたいのです!

メンテナンスはレンタルしたお店に頼むつもりです。(そのお店でもLIZは予約完売とのことで、どうしても欲しいなら他のある店で買うしかないと言われました。)

長文になりすみません。
アドバイス、些細なことなど何でも構いません。ご意見を頂けると助かります。
よろしくお願いします。


書込番号:18353088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/01/09 23:24(1年以上前)

ジオメトリー見ましたが、ALのXSはホリゾンタル換算で525mm、163cmではちょっと大きいかもしれませんね。。。
XXSが515mmなので基準サイズのようです。手足の長さや経験値(ポジション)によっても違ってきますが。

発売元のJPスポーツに問い合わせてみればいかがですか?
全国各地の在庫状況は把握していると思います。少なくとも出荷した店くらいは。

どこで買った物でもレンタルした店で面倒見てくれるなら、それこそどんなに離れた店で購入でも良いのでは?
RIDLEY関東では結構在庫見ますので探す価値はあるかもしれません。goodluck!

書込番号:18353308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/10 01:07(1年以上前)

>某アニメからロードバイクというものを知り、

例のヤツですね。

絶対乗れないというのは、座った時にペダルが届かない場合です。それ以外の場合は、コラム延長アダプターとか短いステムとかで調整できます。

XSサイズのシートチューブ(CT長)は48センチですから、16センチのクランクと、10センチのサドルをつけますと、74センチになりますので、厚底の靴を履けば73センチの股下で大丈夫ということになります。

本当に惚れたバイクならば、行けると思います、厚底の靴で!

書込番号:18353606

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/10 07:17(1年以上前)

こんにちは。

>>実際XSサイズは乗れるのでしょうか?

スペック表記でのロードバイクのサイズの見方は、水平換算のトップチューブの寸法を目安にします。サドルに座って、ハンドルまでの距離の目安になります。多少、ステムの長短の変更で、調整できますが、ステムを短くしても70ミリまでです。

それと同時に、ハンドルの高さも見ます。スペック表記では、ヘッドチューブの寸法で、ハンドル位置の高さの目安になります。長いと高い位置ですし、短いとハンドル位置は低いという目安です。

下記のサイトのジオメトリーでは、Cが、トップチューブを示し、Dが、ヘッドチューブを示しています。
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html


フェニックスALのサイズXSですが、トップチューブが、525ミリなので、身長的に、少し大きいかもしれないです。ステムを短いのに変えたらいけるか、それでも少しでもムリがありましたら、無難な所で、トップチューブ寸法515ミリのXXSがいいかもしれないです。
ヘッドチューブは、共に130ミリなので、ハンドルの高さは、共にあまり変わらないかと思います。
ハンドルの高さが変わらなく、ハンドルまでの距離が短い方が、より上体が起きた乗車ポジションとなり、サイクリング的な感じになります。
サイズXXSのクランクの長さも165ミリで、身長と合う感じです。


LIZは、LIZ ALのことですね?
LIZアルミのトップチューブの寸法が、500ミリで、身長的には少し小さいかもしれないです。
小さいと思いますのは、ハンドルとサドルの距離が近過ぎるかもしれないです。

ハンドルの高さの目安になるLIZのヘッドチューブのXXSの寸法は130ミリで、これは、FENIX ALのサイズXXSとXSのヘッドチューブの長さと一緒です。
ですので、ほぼ、LIZと、フェニックスALのXXS、XSと、同じハンドルの高さになるかと思います。

ハンドルの高さが、より低くなれば、より前傾姿勢が強くなり、レーシング向きなポジションになってしまいます。
「落差がついてレース指向のポジションになってしまう」と、ありますが、恐らく、落差より、ハンドルとサドルとの距離が近過ぎて、乗車ポジション的に窮屈にならないかの懸念だと思います。


今、XSが、お店の在庫にあるということなので、是非、一度、フェニックスALを、跨いで確認されたらと思います。腕の長さ、体の柔軟さなどでも、変わってきます。
ロードバイクは、ポジションが合うか合わないかは大事なことです。

やはり、少し大きいと感じましたら、フェニックスALは、2015年モデルもこれから入ってきますので、少し待たれてみてもいいと思います。




>>またもう一つ悩んでいるのが、その自転車がある店舗が遠方だということです。しかし他の自転車と悩みに悩んだ末RIDLEYに決めた為、どうしても乗りたいのです!

フェニックスのアルミは、評判の良いモデルで、一般的なアルミのロードバイクは、乗り味が硬いのが多いのですが、これは結構、乗り心地は良いらしいです。
ロードバイクは、どれも同じような形をしていますが、乗ってみるとそれぞれ全然違います。フレームの硬さ、乗り味、踏み出しの軽さ、フレームのジオメトリーも違うので、乗車ポジションも変わってきます。
気に入られたバイクを是非、ご購入されたらと思います。

メンテナンスは、最初は、自転車屋さんのお世話になるかも知れませんが、その内、整備や調整程度は、簡単ですので、ご自身でも出来るようになります。
慣れてきますと、一部の値の高い工具を使うところ以外は、その他、殆どの所は、ご自身でもできるようになると思います。


下記のサイトが、リドレー販売店の一覧ですが、自分は関西ですが、リドレーを取り扱っていて、ここに載っていないお店もありますので、近所のお店で、リドレーを取り扱っているかどうか、聞いてみられたらと思います。

http://www.jpsg.co.jp/ridley/dealers.html




書込番号:18353950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/10 08:30(1年以上前)

XSは大きい。ステムを短くすればとかのレベルではない。
私なら勧めない!

小さいフレームは何とかなるけど、逆は基本ダメ。
特にフォームがかたまってない初心者なんか身体壊すよ。

書込番号:18354075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 遙無さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/10 13:43(1年以上前)

tukubamon さん、
まさちゃん98 さん、
アルカンシェルさん、
丁寧なご意見ありがとうございます!

自分の優先順位としてはイタリアンカラーを第一優先で探しておりました。
本当に人それぞれだとは思うのですが、サイズを調べて見る限り、どうもXXSの方が自分に合っている様ですよね…。

本当は調節お店で跨らせてもらうのが一番だとは思うのですが、そのXSがある店が都内なので最短で3月頃になってしまいます。
またFENIX ALイタリアンカラーはネットの情報ではXXS、XSは完売してしまっているようで、今更店舗に残っているのかな…とも思ってしまいまして。
車種、色を諦めるべきなのかなとも思うのですが、優柔不断な自分が数ヶ月間悩んでやっと決めた車種でもあるので、納得のいく自転車に乗りたいのです…!

インドア派だったので、自転車の魅力を知って自分でもびっくりするくらい行動的になっているような気がします(笑)
頑張って結論を出したいと思います!

書込番号:18355013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/01/10 16:35(1年以上前)

なるほど、イタリアンチャンピオンカラーのRIDLEYを優先したい。であれば

1)発売元に電話して、FENIX ALのXXSでイタリアンチャンピオンカラーの在庫のある店を教えていただくのが一番確実。
ネットの情報はあくまでも情報であって、確定ではないです。

2)LIZ ALはレディースモデルなのでフレームサイズが小さめ。でも乗れないことはないかと。
サドル周辺のジオメトリーはFENIXのXXSと変わらないので、ハンドル回りの調整&交換で可能ではあります。
ちょっとハンドルが高すぎて不恰好かもしれないですが、XSよりはこちらかな。慣れてくればハンドルは下げた位置になります。

これを読んで改めて東堂クンのRIDLEY改めて見てみましたが、ダモクレスのイタリアンチャンピオンカラー格好いいですね。

書込番号:18355515

ナイスクチコミ!2


スレ主 遙無さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/11 00:02(1年以上前)

tukubamon さん
ご意見ありがとうございます!

発売元に聞くというのは思いつかなかったので、駄目元で聞いて見ようかと思います!
色々な店舗さんに聞いて見てはいるのですが、アルミというのがそもそもどこも完売してしまっているようでした…
色を選ぶ前に自転車自体がないということもあったんだな、と改めて感じています。

LIZに乗れないこともないとのこと、どこかの店舗さんでも言われました!調整すればなんとか乗れるかもということですね…
またFENIX では、XSとXXSで逆転減少が起きるので、XSの方がハンドルが近くのなりますとのことも言われました。

乗ってみないとわからないとは何度も言われているのですが、早めに決めておかないと折角のLIZの予約もなくなってしまいますよね。
イタリアンチャンピオンカラーに一目惚れに近です(笑)他のものは色が多かったり強めな感じがして…。

またネットで色々と調べてみるとお店の評判なども目にしたのですが、サイズが多少合っていなくても在庫処分?なので売ってしまうとの記事も…調べていくうちに疑心暗鬼になりそうです。
自転車に限らないと思いますが、色々なショップがあるものですね。

書込番号:18357216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/11 07:55(1年以上前)

こんにちは。

>>またFENIX では、XSとXXSで逆転減少が起きるので、XSの方がハンドルが近くのなりますとのことも言われました。

トップチューブは、XSの方が長いのですが、多分、シート角がXSの方が、XXSより立っていて、サドルを上に上げるほど、ハンドルまでの距離の差が縮まっていくと、お考えされたのだと推察します。
ですが、メーカーのスペック表を見ますと、シート角は、XSの方がXXSより逆に寝ていますので、サドルを上に上げるほど、ハンドルとサドルの距離は、離れていくことになります。
多分、店員の方は、シート角を逆に、勘違いされているような気がしています。



>>昨年の夏にはレンタサイクルで何度かサイクリングに出かけました。

レンタサイクルで乗られた自転車の車種とサイズが解れば、ご自身に合うサイズが、およその検討がつくように思いますが、如何でしょうか。

ご近所のお店で、LIZ、フェニックスALのXXS、XSと、同じようなジオメトリーのバイクがありましたら、股がってみてサイズの確認をされてみられてもいいかなと思います。


書込番号:18357743

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/01/11 10:13(1年以上前)

身長155cmの女性で525mmのトップチューブのピストを乗せたことがありますけど、乗ることは問題なかったです、そのピストで大会も優勝したし、ただその人はクラシックバレイをやっていて身体がとても柔らかかったので、問題は身体の柔軟性です。

僕は全体のバランス的に身長163cmもあるならXSの方がいいと思います。これステムが100mmついていますけど70mmに交換すればいいでしょう、それでもきつければハンドルもショートリーチに交換すればいいです。シートチューブは全く問題ないのでトップだけの問題ですから、身体が柔らかければ、全く問題ないと思います。全体のジオメトリはXSの方が美しく操作はしやすいので、どちらでも乗れるならXS選んだ方がいいです。クランクもレースやらないで普通に走るなら170mmの方が楽です。女性は足が長いので。てこの原理で長い方が楽!

全く乗れないということはないですから、心配せずにXS買えば??
身長163もあれば、大丈夫だと思うよ。XXSの方が小さいのでは?乗り心地はXSの方がいいです。
フレーム小さくなると硬さが増幅します。

でも最後の判断は自己責任でお願いします。

書込番号:18358083

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/01/11 20:07(1年以上前)

小さいフレームより大きいフレームのほうが乗りやすいですよ。
バイクが身体に馴染んでくると、フレームがだんだん小さく思えてきます。
下手すりゃ「もうひとつ大きくても良かったかも」と感じてくる場合も多くあります。
なので私は大小で迷ったら、常に大きいほうを選ぶようにしています。
それで失敗は今のところ、ないです。

まず、頭のどこかに大き過ぎるフレームはNGという自然制御がかかっていて、無謀に大きいフレームは選ばないようになっています(当たり前のことです)。
で、その常識的選択の中での大小の迷いですから、結局はどっちを選んでもハズレのない迷いです。
そのレベルの中では大きいほうが良い。

小さいフレームは無難にみえますが、もうひとつ大きいのにすれば良かったと感じることもあり得ると思いますよ。
第一、ちっこいフレームはかっこ悪い。

書込番号:18359955

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/01/11 20:27(1年以上前)

ちいさいフレーム

おっきいフレーム

同じバイクで、ホイールも普通のホイール。
サドルの色が違ってて、ちいさいほうにはサドルバッグあり。
どっちがかっこいいですか???

書込番号:18360027

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/01/12 01:54(1年以上前)


まーこのカキコミは無視して下さい。
どっちがかっこいいかは無意味、どうでもいいことです。
ただ、ふたつ上のカキコミは意味ありだと思います。
小さいほうが無難、小は大を兼ねると考えがちだけど、実際はそうでもない。
買っって乗り込んだ後、小さすぎーって思った人もいるハズ。。。

書込番号:18361232

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/01/12 06:04(1年以上前)

手足の長さの比率は人それぞれだから、ビルダーに造らせない限り完全に合うものはありません。あとは本人の判断でしょうね。

書込番号:18361368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/12 09:36(1年以上前)

台形フレームですね。おっきいフレームだとハンドルが高くなるんですよね。届きさえすればアップライトな姿勢を取りやすいですが、見た目もゆるい感じになります(ヤル気が感じられない?)。700Cフレームで正三角形からの乖離が大き過ぎる場合はむしろ650Cのフレームを探した方が良いと思います。でも身長163センチなら700Cで問題ないと思います。

書込番号:18361710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/15 23:10(1年以上前)

遙無さん、こんにちは。

サイズについて、喧喧諤諤ありますが、要は、走り易い、乗り易いポジションがとれるかどうかです。

ペダルを回し易さの基準で、サドルの高さ前後の位置を決めて、そのサドルに座り、そこから、ハンドルのブラケットとブレーキレバーを握り、腕や体に力み無く、自然な感じで、軽く腕が曲がるぐらいがいい感じです。
腕が真っすぐに突っぱねるようですと、ブラケットとブレーキレバーは、遠いことになります。近づけるために、ハンドルのリーチの長さや、スレムの長さで、ある程度は、調整はできます。
それと、遠いからサドルを前方へ近づけることは、サドルはペダルを回し易い位置に決めていますので、あまり大きく動かすことはオススメはしないです。

咄嗟の場合で、急ブレーキを掛ける時は、急ブレーキで前に転ばないように、咄嗟に重心を自転車の後ろよりに掛けるために、体を少し後ろに移動させたりします。そういうことができるだけのポジションに余裕は、欲しいところです。



クランクの長さについては、下記のサイトで、面白いことが書かれています。
短い長いことについての、デメリット、メリットが書かれています。

クランクが長いと、ペダルを回す円が大きくなり、大きく回すことになり、クランクが短いと、ペダルは小さな円で、回し易くなりますが、テコ原理で、長いのと比べると、パワーが減ることになります。

ご参考に。
http://geopottering.com/bikelife/11norikata/3


書込番号:18374143

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/01/16 00:12(1年以上前)

身長の10分の1ですかー。
なるほどですねー。
偶然にも私のはどれも175mmでしたが、どんぴしゃでした。
175は私の周囲では短いほうで、180以上が多いです。
そう言えばガイジンは手脚長い、蜘蛛みたい。。。
それ用ですね。

書込番号:18374376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/16 06:56(1年以上前)

こんにちは。

ペダリングは、ママチャリとかの、ペダルを上下に踏むような動きのペダリングですと、クランクは長い方がパワーが出ていいかもしれませんが、ロードバイクでは、ペダルを円を描くように回す綺麗なペダリングを取得しようとしますと、クランクの長短は、どちらがいいとも言えなくなってきます。
スムーズで綺麗な回すペダリングを習得しますと、いろんな筋肉を使えてスムーズな動きになるので、疲れ難くなり、ツーリングなどでも楽です。ですので、クランクの長さの選択は、スムーズで綺麗なペダリングが行なえる方になってきます。


クランクの長さの目安は、身長の10分の1ですが、脚の筋力の強さ、脚の長さ、関節の硬さ、ペダルの回転のピッチなど、いろんなことで変わってきます。また乗り込んでいくうちに、長いのから短い変えるケースもありますし、またその逆もあります。
上記のサイトでは、ピッチ走法 or パワー走法 ?というのも面白いと思いました。


書込番号:18374752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/16 09:53(1年以上前)

身長の10分の1ですが、ミリ単位で全然違う感覚を味わえると思います。

例えば165ミリと167.5ミリと170ミリで全然違いますね。

マラソン選手は90rpm位で走っているそうです。ピッチ走法ですかね。

自転車のクランクも速く回す場合は短いクランクの方がやりやすいです。

個人的な意見ですが、90rpmだと10分の1よりも少し短めがやりやすいと思います。

書込番号:18375050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/01/17 18:39(1年以上前)

http://www.bikewheelssale.com/carbon-fiber-road-bike-frameset-753.html
そのサイドにロードバイクサイズの選択方法があります。ご参考までに。

書込番号:18379606

ナイスクチコミ!1


201seriesさん
クチコミ投稿数:114件

2015/08/20 00:13(1年以上前)

>遙無さん
>アルカンシェルさん
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html 
リーチに関してはXSよりXXSのほうが確かに5mm長い
逆転現象は起きてしまっていますね
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/29225
(ちなみに鳴子くんのは起きない)
ただ、ボトムブラケットからトップチューブまでの高さはXXSのほうが低いので
結局は実際に跨ってみないとダメですね…
跨いでみてトップチューブに当たるようならそれは危険なので

書込番号:19066406

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング