ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのロードバイク選びについて

2014/10/05 22:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。アドバイスをお願いします。
このたび、一念発起してロードバイクを購入しようと思っています。予算としては10〜20万の間でと考えていました。
そこで、先日ショップに伺っていろいろ説明していただき、候補に挙がったのが下記です。

 1.COLNAGO CLX3
   ショップ店員さん一押し。跨がせていただいたらサイズがぴったりだったのと、高スペックのわりに試乗車だった
   ため、値引きできるとのことで。
 2.RIDLEY FENIX AL
   昔の同僚が乗っていてお勧めだと言っていたので。見た目も気に入っています。
 3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORA
   お値段お手頃、というのと見た目が気に入った。
 4.TREK 1.1
   お値段お手頃、見た目が気に入った。

なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので、最初からスペック高い自転車に乗るのはロードバイク様に申し訳ないような気もするし、あまり買い替えるものでもないので、多少予算オーバーでもしっかりしたものを選んだ方がいいような気もするし。
使用目的としては街乗り、軽い遠出がメインでレースとかは考えていません。快適にサイクリングができればと思っていました。

そこで、実際にロードバイクに乗っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、上記の候補の中ではどれがおすすめでしょうか?また、他にも初心者にお勧めのロードバイクがあったら教えていただきたいです。
ちなみに身長は166pです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18018954

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/10/06 10:15(1年以上前)

COLNAGO CLX3
>なにしろママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人
の人がいきなり買う自転車じゃないでしょう。予算20万以内で買えるかな?
4.TREK 1.1は最悪だし、3.CANNONDALE CAAD8‐7 SORAはイマイチなので、この中で品質で選ぶなら2.RIDLEY FENIX ALしかないですね。

だけどRIDLEY FENIX ALはレース志向で初心者はやめた方がいいです。
あと「昔の同僚が乗っていてお勧め」だそうですが、RIDLEY FENIX ALは2013年限定車種で来年も廃盤と聞いています。昔の同僚っていつ頃乗ってたの?

2年前なら存在してないです、なんか素人相手に適当なこと言ってますね。

ママチャリしか乗ったことがない人がロード乗れば必ず1回や2回はこけるし、それで終わるようなCOLNAGO CLX3を薦めたり、10キロも走れば振動で自転車嫌いになるようなTREK 1.1を薦めたり、素人だまして儲けてやろうって下心が見え見えです。カーボンの試乗車なんて、僕なら半額以下でもいらない。

にゃあずさんが買いたい自転車を薦めているのではなく、お店にとって売りたい自転車を薦めているので、そういうの勘違いしない方がいいですよ。今まで自転車でいくらお金使ったか知りませんけど30万位の自転車なら何度でも買い直すよというくらいお金持ちなら、お店の利益に貢献してあげればと思いますけど、10万でもどぶ捨てはしたくないなら、もうちょっと真剣に自転車勉強してお金を大事に使いましょう。

僕のお薦めはクロモリならBASSO viperの480mm 2015年は5800フルセット11速になってます。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
カーボンなら
Wilier - Izoard 105 11スピード 2015 \155097 にゃあずさんならサイズはS
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-izoard-105-11%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-2015/

メーカーの信頼度、乗り心地、整備のしやすさ、部品の品質、JISBB、コスパが選んだ理由。
お店に利用されないで自分にとって「いい自転車」手に入れてください。

書込番号:18020346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/10/06 12:25(1年以上前)

>いや・・・そういう事じゃなくって・・・
笑。
スポーツ専門店なら、軟い目なので在庫で残ってる可能性はありますから
勧められるかもね。

>ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人

クロスバイクから始めたほうがいいかもしれませんね。

運動神経にもよりますので、そこそこ運動神経は良いよって事なら、CLX3でもいいかも。
アルミでもカーボンでも、扱いやメンテ次第で、もちはずいぶん違いますからね。
比べちゃだめですが、レースモデルより断然乗りやすいのは確かです。

アルミのレディスロードモデルですぐ物足りなくなった女の子も知ってますし、力量は
この文面ではわからないので、、、

書込番号:18020719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/10/06 17:14(1年以上前)

ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人の人に

レースモデルより断然乗りやすいという比較が、何か意味があるのでしょうか?

これ競輪ピストより乗りやすいから、いいんじゃないと言ってるのと同じ。

アルミのレディスロードモデルなんてガチガチで人が乗れたものではないし、

レースモデルやアルミのレディスロードモデルのような初心者には苦痛しかないようなマシンと比較して、ましとお薦めする意図が読み取れません。

高い機材ほどむずかしいさんは「高い機材を人に買わせたい?」だけ??。

書込番号:18021485

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/06 18:07(1年以上前)

何事も格好から入るのは良いきっかけになりますよ。
TREKはともかく、それ以外ではどれが一番良かったですか?

感性に触れた物を買うのが一番。

書込番号:18021645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/10/06 18:27(1年以上前)

CLX3試乗したんだよね?
乗れるんだったら良いんじゃない。

ドロップロードというカテゴリーでは、初心者向け。

>アルミのレディスロードモデル
軟いのも有るってば。苦痛なら初めてドロップ乗った
女の子が、買ったその日に60kmも乗らんってば。

書込番号:18021705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/06 21:19(1年以上前)

スレ主さんはロードバイク初心者とおっしゃっていますが、実は必死にロードバイクの事を勉強して「ある程度の知識」や「ショップの店員さん達に何故この値段の範囲内で、この車種、このサイズを薦められたのか?」などもご自身でそこそこ調べ済みで、このスレの住人さんたち?も色々な意見を書き込んでいますし、スレ主さんは言うほど初心者ではないかもなぁとの前提(深読みかな?)のもと、御質問に私なりの意見を書き込みさせていただきます。

まず皆さんが言うようにコルナゴは高値です。んじゃアレかい?高値だから良いのかい?っつって「そうとも限らん!」って言いたい所なんではございますが、実際「そうとも限らん!」と言えるのは乗りこなして経験して悟りを開いたプロぐらいのもんで、素人目でもハッキリとカーボンフレームの良さがわかってしまうのがロードバイク界隈でカーボンが主流になっている所以でもあります。
欠点は脆い事、高価。高いのに割れたら直りません。
コケて、コケた先に石があって、その石にしこたまフレームをぶつけて、フレームに割れ穴あいたら終わりです。初心者にはリスク高いと思いますけどね。
私なら、乗りたいか?と言われたら間違いなく「乗りたい」ですが、でもどーせならもっと金出して別の高いの狙いますがね。

次にリドレーですが、とても格好いいですね。コルナゴ、キャノンデール、トレック等も良いんですが、リドレーは断然センス良いと思います。
良い悪い、細かいことは置いといて、目立ちますね。私なら是非乗りたいし、このメーカーのシクロクロスに非常に興味がある。
お値段も良心的ですね。イチオシ。

キャノンデールCAAD8は売れてる数で言ったら一等じゃないでしょうか?
それだけ様々な面でコスパが高いという事でしょう。値段も見た目も大変良いと思われます。
同類も多そうですね、いや、ライバルかな?ニオシ。

トレックは、このスレでは評判低め?ですが、トレック1.1は非常に乗りやすい車種です。
私も一時期自分のロードを改造中にショップの店員さんのを借りて乗ってましたが、全然不満はなかったです。
クセが少なく安価なのが売りで、少なくとも「最悪」とか「ともかく」扱いされて良い車種じゃないし、初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
CAAD8と同等、良いコスパです。サンオシ。

・・・とまぁ、私が乗りたいか否かではスレ主さんの質問に答えた事にはなりませんね、参考にはなりませんですみません。

スレ主さんもわかっているんだとは思いますが「4つの中でどれが良いですか?」という質問でハッキリとコレと断言できる材料に乏しいのもわかって頂きたいのです。値段も素材も違うし。
お薦めもそうで、どのロードも一朝一夕、他にも沢山のメーカーが沢山の種類のロードを売り出しているし、どれもオススメです。逆にお薦めじゃない車種を見てみたいほどです。
もちろん色やロゴの好みもあるし、他人の好みは自分の好みじゃないし、難しいんです。
私はルック車でも乗り手次第だし全然良いと思ってますし、クロスバイクだってイケていると思ってます。

本当ならスレ主さんのような初心者で街乗り・軽い遠出・快適サイクリングなら「MTB」もしくは「シクロクロスバイク」をお薦めしたいところなんですが。ロードバイクが良いのでしょうからね。

最終的に「あ、この車種に乗りたいな」ってぴーんと来たぁ!って決める判断材料は、多分、スレ主さんご自身がイイなぁと思った自転車の見た目と「後悔しないで出せるのはこの価格までなら」です。
別にどの車種乗ってるからって失敗はないし、馬鹿にされる言われもない。馬鹿にする連中は無知か妬みか、でしかないですから。
安いの買って後悔すると仰る方もいますが、買う前から失敗考えていても進みませんよね。まずは乗りましょう、気兼ねなく乗れるのは?
ひたすら漕ぎましょう。サイズを気にしてもう一度吟味しましょう。そういう意味で初心者が安価なバイクを選ぶのは、ごく自然だと思います。
最後は何が物を言うかって、スレ主さんの体力でしょうね。搭載エンジンが不発なら、どんな高価なロードもどんな軽量ロードも、ただの自転車ですからね。
乗りこなして向上心が出てきて後悔した方が余程良い経験です。

おそらく、上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。思わず毎日磨いちゃったりして!
盆栽ロードにならないことを願っています。

書込番号:18022334

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/10/06 22:52(1年以上前)

>軟いのも有るってば。
メーカー名と型番わかるリンク張って?あるって言われてもどこにあるのかわからないので。

>初心者にコレ薦めなかったら他の何勧めんの?って言われますね。
僕は絶対TREKアルミは薦めないけど、くさかべ@kusakabeさんは初心者に何薦めてますか??
具体的なメーカー名と型番わかるリンク張って教えてください。

>上記のどの車種を購入してもかなり満足出来ると思います。
何買っても同じだよみたいな逃げの答えはなしで、よろしく。

書込番号:18022802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/07 00:46(1年以上前)

にゃあずさん、はじめまして。
この道の達人の方々のご意見はしっかり聞いたほうが結局はお得ですよ。
今更の感もありますが角度を変えて、初心者目線から・・・

私も「ママチャリくらいしか乗ったことがなく、ギヤ付の自転車にも乗ったことがないド素人なので」というのが本当ならば、カーボンはどうかと思います。
にゃあずさんは整備をどの程度お考えでしょうか。100%ショップお任せならそれでもいいのかもしれませんが、自分でやるとなりますと手に負えるかどうか。
特にシートクランプとかフロントディレイラーとか、緩すぎても駄目ですし、締めすぎたらフレームが壊れてしまいます。
なので、まずは他の素材で経験を積んでからの方がいいのではないかと思います。
初心者の方はクロモリがいいと思います。カーボンのようにデリケートではなく、アルミよりも乗り心地がよく、快適に走れます。
かくいう私も初心者同然でありますが、クロモリで随分と助かってます。FDの付け直しなんかでも不安なくできます。
クロモリは重いから遅いとお考えかもしれませんが、時と場合によってはそうとも言えません。
先日、横浜までの往路、マイペースで走っていたのですが、先行するGIANTとTREKのロードのペースが上がらないのでお先に失礼しましたが、自転車自体は明らかに先方の方が新しくて速そうで、乗ってる人も明らかに私より若くて体力がありそうな人でした。ところが路面の舗装が目の粗い礫状であったため、不快な振動にペースを上げられなかったのだと思います。当方は古いクロモリ(TANGE)で車重だって10kgありますが、多少の路面の荒れなら普通に走れてしまいます。すぐに抜き返されるかと思いましたが、横浜に着くまで抜かれることも無かったです。私のマイペースですから大したスピードじゃないです。
そんなこんなで往復約90km。これ自体は大した距離じゃないですけど、腕もお尻も痛くなることなく、筋肉痛になることもありません。
実際に走るとそういう路面のところが結構あります。クロモリならばそんなに高価なタイヤ/ホイールでなくても乗り心地が確保できるのが嬉しいです。そういうことを考えたらアルミよりもクロモリがお薦めですね。
既に他の方が挙げられたBASSO VIPERなんかいいと思いますよ。
長文失礼いたしました。

書込番号:18023264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/10/07 04:54(1年以上前)

コルナゴ。

飽きたらまた高く売れるし、飽きなかったらずっと愛せるバイク。

つまり、どう転んでも外さないけど、転ばないようには注意(うまい♪)


やっぱコルナゴって、古くなってもすたれない、圧倒的なブランド力があります。

書込番号:18023522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/07 06:26(1年以上前)

>1.COLNAGO CLX3

20万円でコルナゴのカーボンバイクが買えるなら黙ってお願いするしかないかも。でも、40万円出せば憧れのマペイカラーのMASTER-X-LIGHTが買えるかもしれません。20万円は40万円の一部という考えですね。油断すると5分の駐輪で盗まれますから、気合いの入らない状態でコルナゴを買うのはやめといた方が良いかも。5万円のクロスバイクを買って、自分自身の気合いが熟成するのを待つのがオススメです。気合いが熟成すれば相談する必要はありません。どうしても欲しくなってしまったバイクを注文するだけです。

書込番号:18023609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/07 08:45(1年以上前)

cannondale党の私ですが、CAAD10との差額を考えるとCAAD8は厳しい。
TREKのアルミはちょっと……
……なんて言うのは置いといて、
この手の質問では、既に心中は決まっていて最後の一押しをして欲しいのだと思います。
お金を払うのはスレ主さんですから、最初の一台は好きなバイクを買えば良いんです、他と比較しない限りは粗は見えませんから。
ドッペルとかじゃないのだし、コルナゴやリドレーなら良いじゃないですか。
他人に選んでもらうのではなくて、自分で選んで下さい。
で、自分で選んだからには溺愛してあげて下さい。
家を出たら降りない、片時も離れてはいけません。
自宅では室内保管が絶対です。
あと、スレ主さんは女性のようですが、
ヘルメットで髪はヨレヨレ、日焼け止めだけで素っぴん出撃ですが、耐えられます?

書込番号:18023863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/10/08 01:26(1年以上前)

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!!
やはり、実際に乗っていらっしゃる方のアドバイスはためになります。

COLNAGO CLX3、試乗してみたところサドルもペダルも全然直す必要がなくぴったりだったので、正直ちょっとグラグラ
してました。たまたま店員さんもCOLNAGO乗ってらっしゃるそうで、サイズごとに型を作成してる信頼できるメーカー
だと言うことだったし。
ですから、そんな立派な自転車、私にはオーバースペックかなぁとか、宝の持ち腐れで自転車に申し訳ないかも、と
思いはしても、こけたら割れる、とかは全然考えてませんでした!
そうでるよね、カーボンですから、繊細なんですよね。本当に、目からウロコです。
そのほかにも、盗難防止にアラーム付きのカギつけよう、とかは思ってましたが、整備のこととかも教えてくださって、
本当に感謝です。

逆に、ご心配いただいたスッピン日焼け止めONLYはまったく構わないのですが(笑)

近いうちにお店に伺って、整備のこととか、転んだ時のこととかも含め、もう一度相談してきます!
おすすめしていただいた、BASSO viperやWilier - Izoard のことも併せて聞いてきたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:18026943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/08 01:54(1年以上前)

再び、こんにちは。

>>試乗してみたところサドルもペダルも全然直す必要がなくぴったりだったので、正直ちょっとグラグラしてました。

上記でもお書きしましたが、スポーツバイクは全く初めてで、初めてロードバイクを試乗されると、どこかポジション的に違和感がでるものですが、それがピッタリで好印象だったことは、乗り味も含めて、よっぽど合っていたと思います。

CLXのクラスのカーボンですと、低速でポテッと転けたぐらいで、すぐに割れたりはしないですが、スピード出していたり、転けた所に尖ったものがあるとヤバいです。アルミもそんなに、強くはないです。

もし、カーボン車を買われたら、ペダルは、最初からビンディングペダルにしないで、バイクに慣れてから、徐々に、ビンディングペダルに替えていかれたらいいと思います。
最初、バイクに慣れる時に、よく転けますし、ビンディングペダルの時にも、よく転けたりします。


もし、バイクの丈夫さを求められるならば、上記でご紹介しました。クロモリフレームがいいです。外的衝撃に強いですし、もし、転倒としてフレームが曲がっても直せます。

GIOSのアイローネ、他の方からご紹介ありましたBASSOのヴァイパー、などがいいと思います。


書込番号:18026987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/08 05:12(1年以上前)

江戸川CR 野田キッコーマン工場付近にて

おはようございます。

COLNAGO CLX 2008年モデルに乗っています。

CLXおすすめです。
初ロードにしては少々敷居が高い価格帯ですかね?でもとても乗りやすいですよ。
決して軽量とはいえないフレームですが、逆に丈夫ともいえます。

東京・北千住Fitteの店主によると、製造は台湾のGIANTで、COLNAGOの社員が工場に常駐し
厳しく品質管理しているとのことです。

かつてはプロのTeam NIPPOが使っていたフレームですから、ホイールやコンポ次第では
充分レースでも使えるということです。


でも結局、迷ったら見た目で選んでいいと思います。
女性ならウエアとのコーディネートもあるでしょうし、ビジュアルに惚れたバイクでないと
乗ってて楽しくありません。


あと厳しいことを言うようですが、基本的なメンテは必ず覚えましょう。
弄るのが自転車の楽しみのひとつでもあるんですけど、女性にとっては結構タイヘンなようです。

女性は、バイクのメンテをショップや彼氏や旦那に任せて、自分でやらない傾向にあります。
例えば出先でパンクしたり、ブレーキやディレーラーの調子が悪くなったとしても
自力で直して帰って来れるよう練習しておきましょう。

パンクして途方にくれている女性ライダーをたま〜に見かけますので。


書込番号:18027118

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/10/08 05:46(1年以上前)

これが私の、2本あるコルナゴの中の1本ですが、美しいでしょ?
もう10年以上前の、アルミ+カーボンの、何のことはない普通のフレームです。
他メーカーだったらもうとっくに鉄くずになっているようなシロモノですが、コルナゴは違います。
素材(コロンバスエアロプレーン)がいいし、職人が1本1本手で拭くので、大量生産にはないアジワイがある。
そして異常に細かいサイズを用意してあり、プロ供給にも熱心。
これこそがブランドであり、エルメスであり、ロレックスあり、フェラーリです。
大体のおバカねーちゃんはメロメロになります。
冗談はさておき、最近のコルナゴはちょっと食傷ぎみですが、本来、コルナゴは価値の廃れることのない逸品です。

書込番号:18027136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/10/08 08:37(1年以上前)

>そんな立派な自転車、私にはオーバースペックかなぁとか、
逆にもったいないから一生懸命乗るってこともあるし。

>、こけたら割れる、とかは全然考えてませんでした!
>そうでるよね、カーボンですから、繊細なんですよね。本当に、目からウロコです。
このクラスだとそんなに微細でもないです。
打ち所が悪かったらアルミでもスチールでもへこんだり曲がったりします。

>盗難防止にアラーム付きのカギつけよう
目は離せません。外に置きっ放しなんて事はしてはいけません。

>COLNAGO CLX3、試乗してみたところ
試乗して乗れたのなら、問題ない思います。
私も試乗したことがありますが、ロードの中では、取り回しもしやすく
乗りやすいフレームだと思います。
レーススピードに上げようとすると力は逃げますが、扱いやすさから
いけばそんな感じでしょう。

気に入ったのなら問題ないと思います。わざわざランクを落とす必要もないでしょう。

サイクリングロードでパンクしたら、ニコッとしてください。すぐにおっさん連中が
助けてくれます。(笑)

書込番号:18027416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/10/08 21:09(1年以上前)

>1.COLNAGO CLX3
初ロードが『コルナゴ』カッコ良すぎ
目的がレースでも通勤などの移動手段でもなく「ロードに乗る」で手が届くなら良いんじゃない!

中途半端なアウトドアウェアやノーヘルはカッコ悪いので、ウェアもキメて下さい。

免許取立てでフェラーリみたいな…(大袈裟過ぎた)嫉妬も生まれるけど、やっぱカッコ良い

書込番号:18029472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/10/08 21:42(1年以上前)

にゃあずさんのレス読むと、COLNAGO CLX3で決まりですね。

>試乗してみたところサドルもペダルも全然直す必要がなくぴったりだった
というのはアルカンシェルさんも書いていますけど、珍しいことで運命の出会いです。

予算とかもクリアしているみたいなので迷わずCOLNAGO CLX3いっちゃいましょう。
先の僕の書き込み撤回してCOLNAGO CLX3イチオシします。

書込番号:18029658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2014/10/09 03:48(1年以上前)

Kawase302さん

おぉ!Dreamかっこいいですね〜。

当時、アルミ&カーボンバック全盛期で、フルカーボンなんて高嶺の花でしたね。

結局、諸事情で買えませんでしたが、Dream+の赤が欲しくて、カタログを眺めてましたよ。

書込番号:18030695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/10/14 21:56(1年以上前)

またまたたくさんのご返信ありがとうございます!

先日、もう一度お店にお邪魔していろいろ聞いてきたのですが、COLNAGO CLX3、何人かの方が書いてくださったように、カーボンの中では丈夫な方なので、低速でこけたくらいで即割れるようなものではないと言われてちょっと安心…。
ただ、乗れたと言っても、本当にちょろ〜っと乗らせてもらっただけなので、改めて次回きちんと試乗(15分くらい外を走れるらしい)させていただくことになりました。
今回、最初に説明してくださった店員さんが不在だったので、多分次回伺って試乗してから最終的に決めることになりそうですが、冬になる前にはロードデビューしたいです。

kawase302さん、なんて綺麗なコルナゴ!!カンパニョロレさんの赤×黒のコルナゴも素敵ですね!

大事に大事にしてらっしゃるんでしょうね!私もCOLNAGO CLX3になるかRIDLEY FENIX ALになるか、はたまた別のロードになるか定かではないのですが、いずれにせよ盆栽ロードにならないように一生懸命乗りたいと思います。

いろいろご意見聞かせていただけて、本当に参考になりました!ありがとうございました!

書込番号:18052604

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フレームサイズ・520mm

2014/10/05 14:02(1年以上前)


ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 424 belfaust [プラチナアッシュ]

スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

身長162cm
普段乗っているクロスバイクの、サドルの高さが約850mm

乗れない事はないと思うのですが、どう思いますか?

書込番号:18016837

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/05 15:01(1年以上前)

52センチというのは170センチ位の身長の人向けのサイズだと思いますです。

書込番号:18017013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/05 15:15(1年以上前)

カッコイイので、街乗り用に購入を考えていたのですが、520mmは、やはりキツイですよね。

まさちゃん98さん、適切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:18017066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/05 16:11(1年以上前)

こんにちは。

フレームサイズ520は、大きいと思います。

それと、こちらのトップチューブの長さが544ミリと、この寸法も長いと思います。
トップチューブは、トップチューブとシートチューブとの交点と、トップチューブとヘッドチューブの交点とを、水平に計った寸法なのですが、これは、サドルからハンドルまでの距離の目安になるのですが、身長162センチの方ですと、ハンドルまでが遠くなると思います。

http://www.doppelganger.jp/product/424/spec/#spec

書込番号:18017290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/05 17:15(1年以上前)

ドッペルのHPでは、160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるのだと錯覚していました。

ドッペルってメーカーは、売れればよい、そんなイメージを受けました。
怖いですね。(~_~;)

もし、購入をしてしまったら、
すごい角度で腰を曲げ、首を上にあげ、
ハンドルまでの距離が、イメージをしていたものよりも遠く、、
へばりつくような感じで乗る事になっていたかも・・ブレーキ握れないかも・・(・_・;)

この機種の購入はキッパリ諦めます。

アルカンシェルさん、解りやすいアドバイスありがとうございました。

書込番号:18017539

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/05 22:01(1年以上前)

ドッペルに限らず通販で買うのはやめたほうがいいです。こういうところで買ってもいいのは、自分ですべてメンテナンスできるような人に限られます。つまり、私を除くここの常連さんのような人だけです。

書込番号:18018752

ナイスクチコミ!1


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/06 09:28(1年以上前)

私も、通販などを利用せず、信頼できる自転車屋があれば、
そちらから購入をしたいと考えていたのですが、
自転車屋を信用する事が出来なくなってしまったので、通販での購入を考えています。

本来なら、自転車屋に行き、話をして車種を選び、
一ヶ月点検などをお任せするのですが、
そういう普通の事が出来ない自転車屋って結構多いんですよね。

余談になりますが、
BSのママチャリを、BS正規代理店から購入をしたのですが、
納車の時に、泥除け・曲がっていました。
空気が半分程度しか入っていない。
空気が入っていませんよって言ったら、あっ・・これから入れるんだ、だって・・
組み立ても、
当時、素人だった私から見ても、部品を貼り付けただけの状態、
商品説明も・・なし。。

不具合があったので店に持って行ったら、●忙しいからだって・・

そんな訳で、PC同様、自転車も自作の道に・・(^▽^;)

Fフォークの取り換えなど、普通ではやらない特別な事は除き、

フレームの歪みが無ければ、
ホイール・ブレーキ・ワイヤー類の交換など、普通のメンテナンスは出来るようになりました。

自転車業界について不満があり、熱く語ってしまった〜 (^▽^;)

電産さん、地雷踏んでしまいましたね。
goodアンサーは締め切ってしまったのですが、座蒲団三枚(  ̄ー ̄)ノ◇◇◇差し上げます。

コメントありがとうございました。(^-^)/

書込番号:18020240

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/06 10:31(1年以上前)

失礼しました。それくらい知識がある人なら、こんなところに質問するはずがないと思っていたので、初めから想定していませんでした。

何よりドッペルを候補にしたというところから普通は何も知らない人と考えます。

書込番号:18020389

ナイスクチコミ!3


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2014/10/06 10:59(1年以上前)

ドッペルが好きな訳ではなく、
ただ、デザインが気に入り、
HPに160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるかなと思い?質問をしてみました。

電産さん、コメントありがとうございました。(^-^)/

書込番号:18020478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/23 07:51(1年以上前)

160cmなのに買ってみちゃったところですw

書込番号:18899491

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:37件

現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
今般、初めてブルックスのスイフトの革サドルを購入致しました。慣らしが必要とのことなので、通勤用フラットバーバイクのへたれたサドルの代わりに使っていますが、これまでのサドルはぺしゃんこだったので、気にしていなかったのですが、やや後ろ乗りで、ロードに比べ、低めにセットしているためか、水平に取りつけると、座面はやや前傾斜しており、どうしてもお尻が前に滑る感じなので、やや前上がりに取りつけると具合がよいのです。通勤距離が短いためか、特に硬さが気になることはないのですが、これで問題ないでしょうか。

また革サドルの手入れでは、表面とか裏面に専用のクリームをとの記載がありますが。コバの処理の記載がありません。レザークラフトに使っている、トコノールをちょっとつけてみたのですが、ご存知の方でご教授頂ければ幸いです。

書込番号:17986941

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/27 14:31(1年以上前)

こんにちは。

>>どうしてもお尻が前に滑る感じなので、やや前上がりに取りつけると具合がよいのです。これで問題ないでしょうか。

サドルは水平で、サドルを前後、高さの位置を、ペダルをスムーズに滑らかに回転させる位置に合わせて、それで前に滑るようでありましたら、滑らない程度の前上がりの角度をつけることは、かまわないと思います。

ロードバイクとフラットバーのバイクとは、乗車ポジションが違いますので、サドルとのコンタクトが変わってくることは、どうしても起こることなので、多少の角度なりの微調整は必要になってきます。


書込番号:17987431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/27 15:26(1年以上前)

専用クリームはならし期間初期はたっぷり付け,柔らかくし、尻の形に早く合わせるのが良いと聞きました。私も初期にたっぷり付けて、結構早く馴れることが出来ました。

#付けすぎだとどうなるのかは知りませんので、そのあたり自己責任で。
でもB17 Pre agedについては、純正クリームをかなりたっぷり(2ヶ月ほどで缶半分)付けても大丈夫でした。


コバの処理については特に何もしていませんが、6年経って問題ないです。(使用頻度も極小、せいぜい2000kmですが)

サドルの角度については、そもそも人の骨盤の形や柔軟性は違うし、まあレース用でも無い以上UCIの規定も関係ないので、少しくらい角度が付くこと自体は問題ないと思います。ただ休眠状態さんに最適かどうかは分かりません。

書込番号:17987583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/10/05 10:19(1年以上前)

回答のお礼が遅れ申しわけございません。ありがとうございました。

取りつけ位置(高さ)は、ご指摘どおり、座り心地にも影響があるのですね。慣れもあるのかもしれませんが
現在はわずかに前上がりに修正しており、しばらく様子を見ます。
ブルックスの座面の形状もモデルにより違いがあることに今更ながら気付きました。

革の断面(コバ)の処理は未処理でも問題ないのですね。レザークラフト関連では、結構気にする方が、多いのですが(笑)。
今回のスイフトは外周は処理されていましたが、股間の絞ってある部分が、どうしても気になり、蜜蝋を刷り込み
サンドペーパーで下仕上げをして 処理剤のトコノールを軽く塗り、ヘラで仕上げてみました。単なる自己満足ですが。

書込番号:18016040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 自転車優先?販売店優先?

2014/09/23 19:56(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:39件

初めまして、次郎と申します。
クロスバイクに乗り始めて半年ほど経ち、そろそろ
ロードバイクを買ってみたくなりました。
この半年間何度もディープ・インパクトさんのカキコミを目にし
バッソバイパーを買おうと思っています。

そして、私の住む街にある偶然立ち寄ったお店のご主人が
とても感じが良くサイクリング仲間も全くいないのでここのお店で
ロードバイクを購入し、練習会にも参加させて欲しいなと思いました。
しかし残念な事にこのお店ではバッソの取り扱いが無く、予算内で買えるロードはcaad8に
なります。

バッソバイパーを買おうと思うと県外のお店まで行かないといけません。
そこのお店でもおそらく練習会も有るとは思いますが、
お店の雰囲気もわからないし
なかなか県外だと気軽に参加出来ないとも思います。

皆さんが私と同じ立場ならばどちらを選びますか?
ぜひご意見をお聞かせください


書込番号:17973111

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/24 23:13(1年以上前)

イギリスから通販で買え!と言ってるkawase302さんが地元派だとはびっくり!

>>>>

私も人を見てモノ言います。
次郎さんはあまりガシガシ乗るタイプじゃなさそう。
つまり自転車屋さん中心にしたコミュニティも欲しいんでしょ?
で、そこでCAADが買えるんなら、海外通販はおろか隣り町まで行くことはないんじゃないですか?

ただ、自転車や産を中心にしないコミュニティー(自分のバイクは自分で面倒みる=責任とる)もありますよ。
そういう場合は、隣り町でもOKだし、それこそCANYONでも買って下さい。

まぁ、ただ、自転車は本来、自分でいじり、自分の責任で乗るものです。
他人任せの自転車なんて、怖いよぉ。

書込番号:17978042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2014/09/24 23:46(1年以上前)

まず、コメントくださったみなさん、質問しておいてすぐに返信出来なくてすみませんでした。

ディープ・インパクトさん はじめまして。コメントくださってありがとうございます。
そうですね、感じの良いお店で店主さんもとても自転車に
詳しそうに感じたのですが、実際のところは良くわからないです。
今度そのお店の自転車をさわれせてもらおうと思います。

そして、自分で整備できるようになりたいのですが、私も技術職なのですが、
我流の怖さとか、素人の思い込みとか、腕の悪い師匠のせいで落ちぶれた
同僚たちを見てきたのでまずは、優れたスキルを持っている人とお知り合いになった方がいいのかなと思いました。

自転車道場の出稽古は凄く楽しそうで羨ましいなと思います、いつか参加させていただけたらとても嬉しいのですが、
今はまだ素人過ぎて皆さんにご迷惑をかけてしまいそうです(^^;;


書込番号:17978178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/09/24 23:54(1年以上前)

二之瀬越えさん はじめまして。なるほど、自転車を買わなくても、そこのお店で何か別の物を買ってお付き合いをしたらいいって事ですね。
それは思いつきませんでした・・・
それでも断られたら、確かにいやな感じのお店ですね!!
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

書込番号:17978212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/09/25 00:15(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、はじめまして。
自転車はメタボ対策のために始めたので、レースなどは一切考えていません(^^;;

クロスバイクに乗ってるとスピードで誰かと競うとか周回コースのタイムを縮めたいとかよりも、
もっと遠くまで行ってみたいと言う願望が強くなって、より快適に遠出できるロードバイクが欲しくなりました。
やっぱり欲しい自転車を買った方がいいのかな…
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:17978276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/09/25 00:19(1年以上前)

まさちゃん89さん、はじめまして。斬新なアイデアありがとうございます。クロスバイクを改造すると言うのは考えになかったです。
まぁロードバイクを買うには微妙な予算なので、クロスバイクの改造も考慮してみます。

書込番号:17978290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/09/25 00:26(1年以上前)

アルカンシェルさん、はじめまして。二之瀬越えさんと同じご意見ですね。
そういう方はたくさんおられるのですね、目からウロコでした(^^;;
私はてっきり、そこのお店で買わないとチームに参加出来ないと思い込んでいました。
ありがとうございます。

書込番号:17978315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/09/25 00:37(1年以上前)

tukubamonさん、はじめまして。本当に迷います(^^;;
しかしここで質問させてもらい本当によかったです(^ ^)
みなさんのおかげで結論が出せそうになりました。
しかし、キャノンデールのアルミのバイクもオススメですか?
又ちょっと迷いそうです…

書込番号:17978349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/09/25 00:48(1年以上前)

十八試局地戦さん、はじめまして。
すみません、勉強不足でお恥ずかしい限りですが
caad10の方がオススメということでしょうか…
やっぱりcaad8は中途半端かな(^^;;
caad10の販売価格は忘れてしまいましたが
予算内に収まらなかったんですT_T
予算あげてしまおうかな…
ロードバイクは上をみたらキリがないので、
最初の一台は手ごろな価格のモノと決めてたのですが…

書込番号:17978374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/09/25 08:34(1年以上前)

こんなカテも有ります

こんなのを目指して、ポタも有りですね。100Kmぐらいではプラスカロリーかも

>自転車はメタボ対策のために始めたので、レースなどは一切考えていません
>もっと遠くまで行ってみたいと言う願望が強くなって

個人で気ままに出かけられるならどちらの選択をしてもいいと思います。

ただし、あまり安い自転車を買うとコストダウン部品のために、ギヤの音が大きかったり、
BB回りからギシギシ音が鳴って結局クランクやBBを換える羽目になり
結局高くついたりしますので自転車選びは慎重にしてください。
105って書いてあってもクランクが違うメーカだったりしますので要注意です。

ヘルメットとグローブは必須です。
ジャージやレイパンも快適に走るためには有ったほうが乗りやすいです。
慣れてきたらビンディングと専用シューズがあると楽です。
ボトルやスピコン、そしてパンク修理携帯工具等も必要です。

というようにいろいろ物入りです。
いまは通販で何でも買えるので地方でも困らないと思いますので
何処で買ってもいいと思います。

修理や調整は習得するしかないですね。
細かな調整は必須ですし、タイヤ状態やスポークの緩み、ブレーキ摩耗などチェックは
かかせません。

書込番号:17978944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/25 09:46(1年以上前)

今見たらcaad8は16万円の105タイプにしないとシマノホイールにならないようですね。ジオメトリはcaad8の方が初心者向けだと思うので16万円のやつがオススメですね。しかし、ネジ切りBBのヴァイパーの方が安心感あります。BB30もシムとかで鳴き留めできるようですが、BB周りが緩いだけでフレーム寿命終了は寂しいですね。相対的な話ですが小さめフレームの方が剛性感を感じやすいので、スピード重視なら小さめのヴァイパーが宜しいかと思います。逆に、前輪干渉も嫌だしヘッドチューブ長め希望のゆるポタ重視であれば大きめのヴァイパーが宜しいかと。

書込番号:17979104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/09/25 12:31(1年以上前)

10速と11速の敷居は高いですね。
105も11速になったのでホイルの互換とか考えると11速を選びたいですが
クランクがFSA。ティアグラでもいいけど次の乗り換えのときにパーツ互換がないし
悩みどころ。
スペシャのアルミかな?ただし、こっちも安いのはFSAだし、はやり105、
シマノクランクがいいけど予算上がるね。

後々考えると105まで11速になってるので互換性考えて今から新車買うなら
11速狙いたいよね。
でも予算がね、、むずい。

書込番号:17979537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/09/25 19:14(1年以上前)

次郎です!!さん

他店購入ロード+初心者でショップチームに入るのはアウェー感満載だと思います。
チームの主要メンバーと知り合いなんかの関係性が先に有るとアウェーの洗礼も薄らぐと思いますが…

CAADも評価の高いバイクですので、不安なことが有れば店主にぶつけてみれば良いのでは無いかと思います。
プレスフィット、FSAクランク、フレーム強度などかな?
忙しく無いような時間を見計らってじっくり向き合えば少しは方向性が出ると思います。

書込番号:17980603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2014/09/26 19:47(1年以上前)

kawase302さん ありがとうございます。

そうですね、1人でクロスバイクに乗っていても、メンテナンスや自転車の乗り方などいろんな知識が一切増える事がないので、
誰かに教わりたいなと言う思いはあります。今の無知な自分が整備した自転車など逆にこわくて乗れないです(・・;)


高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます。

美味しそうな写真もありがとうございます(^ ^) 私も写真が好きなので
自転車に乗る時はカメラも持っていくのですが、高い機材ほどむずかしいさんほど上手には撮れません…
ヘルメットやレーパンなどはクロスバイクと一緒に調達したので大丈夫だと思うのですが、
やはり整備の知識は皆さんが
どのように習得したのか知りたいです。
ちゃんとは覚えていませんが、ここの板でも、
サイズ違いのロードに乗ってる人が気になるとか
ひどい人になるとフォークを逆向きで組み立てたり、
ロードバイクに子供を乗せるシートと取り付けたり
してるようで、画像を見た記憶があるのですが、
このまま我流を続けると、そういうおかしな事を
僕もしてしまうのでは無いかと不安になります…

まさちゃん98さん ありがとうございます。
やはりバイパーがオススメですか?
ほぼ心はバイパーで決めています(^ ^)
そうなるとせっかくオススメいただいたクロスバイクの高速化は
お蔵入りになりますが(^^;;

6ぱとれーぜさん はじめまして。
ロードバイクはバイパーで決めようと思っています。
後は、ご近所のお店にどのように常連さんになれるか考えようと思います。
でもやはり、自転車を買わなければ敷居は高そうですね(^^;;
ただ、ショップチームに所属するというより練習会に参加したいだけ
なのですが、やはり難しいでしょうか?

書込番号:17984251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/09/26 21:59(1年以上前)

>ただ、ショップチームに所属するというより練習会に参加したいだけ
なのですが、やはり難しいでしょうか?

本人やチーム員の社交性、アウェー感に打克つ鈍感力等々、ケースバイケースでしょう。
ショップがどれだけチームをサポートしてるかでもアウェー感は変わるので何とも言えません。

小物や消耗品など調達しながら入るチャンスを待つか?鈍感なふりしてバイパー買ったあとで練習会の参加を請うか?それ以外か?
バイパーを買うリスクとして巧く対応する(出来なければ諦める)覚悟は必要でしょう。
頑張って!

書込番号:17984924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/26 22:32(1年以上前)

>やはりバイパーがオススメですか?
>ほぼ心はバイパーで決めています(^ ^)
>そうなるとせっかくオススメいただいたクロスバイクの高速化は
>お蔵入りになりますが(^^;;

いや、あの、あれは二者択一のお話を書いただけでありまして。。

私のおすすめは、やっぱり、クロスバイクのチューニングです。クロスバイクを
乗り倒して、全ての部品を交換し、工具も揃って自信もついてきたころ、好きな
ロードバイクのフレーム買いをすれば良いと思います。自然とフレーム買いにな
ります。

例えば、コレ、

https://www.crowngears.com/item/3000000115398

フレームに惚れるという気持ちが芽生えるまで、クロスバイクをいじり倒すことが
オススメとなります。クロスバイクだってワイヤーの取り回しとかホイールとか
タイヤとか整備状況を見れば、相当好きな人やなー、楽しんではるなー、と分かる
ことがあります。運命の出会いが来るまで、クロスバイクで良いんじゃないですかね。

書込番号:17985075

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/27 04:34(1年以上前)

この骨、どう料理しようかって考えるのも、楽しいですよ

メンテナンスや自転車の乗り方などいろんな知識が一切増える事がないので、誰かに教わりたいなと言う思いはあります。

>>>>

教わることも大事でしょうが、自分でやってみることが教わるより100倍大事です。
百聞は一見にしかず。
伝聞より、自分でした経験こそが宝ですし、わかってくれば何でもできるようになります。
そういう意味では、本当に手軽にできる趣味だと思いますよ。





書込番号:17985973

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/09/27 04:48(1年以上前)

ちなみにこの2骨は両方ともCOLNAGO-DREAMです。
手前がDREAM-PLUSで奥がDREAM-HP。
PLUSは初期年式のもので、HPはモデル末期年式のもの。

初期と末期では、仕様もずいぶん違ってます。
@これは年式とは関係ないけど、チェーンステー形状が違う(PLUSは普通の形状、HPはひし形のHPステー)
Aシートチューブ径(27o⇒31mm)
Bフォークコラムの肉厚(薄⇒厚、外径1インチのまま)
CFDハンガー(有⇒無)
Dダウン&トップチューブ断面形状(鋭角的⇒マイルドな形状かつちょっと肉厚感)
E塗装&仕上げ(手作り感たっぷりのもろい感じ⇒しっかり正確な感じ)

どっちがよりDREAM"らしい"かと言えば、やっぱ初期型。
ポルシェ911だって、いろいろついた80年後期より、70年代のナローがやっぱ乗って楽しい。
ハヤブサ(SUZUKI)だって、やっぱ初期型のどっかんパワーはスサマじい。
工業製品って、何でも進化の代償に"らしさ"が薄れていきますよね。

まぁ、この秋はこの2台を乗り比べてみてます。
伝聞じゃなくて、自分で経験します。

書込番号:17985984

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/27 15:01(1年以上前)

こんにちは。

>>でもやはり、自転車を買わなければ敷居は高そうですね(^^;;

初めての時は気になると思いますが、練習会やチームの皆さんは、乗られているバイクがどこで買われたのか、多少、気にする人も居るかもしれませんが、大概の方は、そんなことはあまり気にしていないと思います。
それより新しい自転車仲間が入って来られたことで、喜んでおられるのではないでしょうか。
ですので、積極的に皆さんと、コミュニケーションを交わされたらいいと思います。

同じ自転車仲間ができると、話題も自転車のことが多くなり、またより自転車に対する興味も増し、自然と自転車に関する知識はついてくると思います。


書込番号:17987522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/28 01:19(1年以上前)

>>でもやはり、自転車を買わなければ敷居は高そうですね(^^;;

アルカンシェルさんの書かれている通り、気にしない自転車屋さんは多いですよ。
私は、長期出張で色んな所の自転車屋さんにも行きましたが、走るのは結構誘われましたよ。

ミソは、こちらから話して色々聞く。
最初お店を訪ねる時は、ピチピチレーパンの走り屋仕様で行かない。
※私の場合、最初は自転車あんまりやってないですよ的な感じで行ってお店の出方を伺ってましたが・・・

走るのが大好きっていう人たちが作ってる走行会は、馴染んで話をしていると声かけてくるし楽しいし入りやすい。
お店が購入者をメインにしてるのは、ほとんど部外者に声かけないです。

地元のお店がどういうタイプかわかりませんが、ちゃんと聞いてみたらどうですか?

またkawase302さんの書いている
>教わることも大事でしょうが、自分でやってみることが教わるより100倍大事です。
これは正しいですが、整備するにしても、何が正しいか(ようするに調子が悪いのは壊れてるの、壊れていないの?整備がヘタなの?)という切り分けが最初できないと思うので、それを教えてくれる真っ当な自転車屋を選択してください。

一通り、憶えちゃえば自転車屋いらずになるのですけどね。

書込番号:17989715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2014/09/29 12:00(1年以上前)

はじめまして。
一通り拝見させて頂きました。
僕もアルカンシェルさんと同意見です。
僕の現在のバイクはBOTTECCHIA(ボッテキア)というイタリアのバイクですが、
購入当時の2012年はあまり取り扱っているお店が多くありませんでした。
なので海外通販で購入し、自分なりに情報を集めてメンテナンスはしています。
それでも良く知ったお店は4件ほどあります。
スタッフはどこも感じの良い人で、色々な相談に乗ってもらっています。
お店の店主が気になったのなら、BASSOが扱われていないので
他で買うことになるがお世話して欲しいと相談してみてください。
きっと大丈夫だと思います。
走行会やショップチームですが、それ以外にもミクシィやフェイスブックでも
沢山グループはあります。
そのショップがどの程度の走行会をやっているのかも良く聞いた方が良いでしょう。
そうしないとしょっぱなから置いてきぼり。とかあるかも知れません。(^^;;
例えば毎週土曜日の朝100Kmの練習です。とか言われたら結構レース重視だと思います。
仲間はSMSでも結構地域や乗り方で自分に適したグループを見つける事が出来ると思いますよ。
僕も2チームに所属しています。どちらもほどほどにレース思考のチームで楽しくやってます。

書込番号:17994602

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ142

返信40

お気に入りに追加

標準

自転車事故の弁償

2014/09/18 16:49(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

先日、車に後突され後輪が大破し、RDやその他コンポが曲がってしまいました。
しかしフレーム(アルミ)は傷が少し入っているぐらいで目立った変形はありません。


相手の保険屋は自転車の状態を見て弁償する様なのですが
コンポは弁償してもらえるとして、やはりフレームは難しいでしょうか?

買って半年も経ってないし、300くらいしか走ってないのでショックが大きいです。


みなさんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17952179

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2014/09/19 23:02(1年以上前)

うーむさん

貴方がどんなに立派な方でも、私は貴方に諭される筋合いありません…


書込番号:17957527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/19 23:02(1年以上前)

警察を介入させているのであれば、後々過失割合で揉める事も少ないでしょう。
まぁ、普通にスポーツバイクに詳しい自転車店であれば適切なアドバイスが貰えます。
あとは、一人で交渉が不安であれば司法(行政)書士を入れると良いです。
道路の真ん中を走っていた、急にセンター寄りにふらついた、或いは、夜間無灯火とかでなければ無過失になると思います。
保険屋はとにかく渋ります。
後ろめたい事が無いなら、毅然とした態度で頑張って。

書込番号:17957529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/09/19 23:05(1年以上前)

konafukinさん、スレ汚してすみませんでした。

書込番号:17957543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

2014/09/22 19:18(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。


結果報告ですが、本日保険屋が来て見てもらった(現物確認)ところ
全損でいけそうです!

しかし買った日付と値段を聞かれ、そのまま報告してしまったので
セール価格をそのまま言ってしまいました…しまった…


もし買った時の値段分しか振り込まれなかった場合また一悶着しそうです…
でも皆さんに相談したこともあって強気に出れました。感謝します。

書込番号:17968444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/22 22:11(1年以上前)

〉しかし買った日付と値段を聞かれ、そのまま報告してしまったので
セール価格をそのまま言ってしまいました…しまった…

やっちゃいましたねぇ…
今更定価でとは言えないかも知れません。
ただ、焼け太りを狙うのではなく原状回復が目的ですから、『今、買うなら幾らか?』が大事で、それが当時のセール価格と異なっても致し方無い訳です。
ショップで購入見積りを貰って相手方に提示、請求して下さい。
勿論、今の価格がセール価格よりも安いのなら見積り提示は無用です。

捕捉、
領収書ではなく見積りですから色々やり様は有りますね。
定価以下なら幾らで売ろうが、それはショップの自由裁量、また、見積りとは売却予定価格に過ぎません。
『予定は未定』
一昔前、住宅等のローン申請時に見積り書の金額をゴニョゴニョ……なんてのはよくありました。
あとは、お察し下さい。
負けるな!!

書込番号:17969282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

2014/09/22 22:57(1年以上前)

あーやっぱり正直に話したのは失敗でしたか…

マイナスになった訳ではないのですが悔しいので
ダメ元でもう少し闘ってみます

書込番号:17969548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2014/09/23 00:07(1年以上前)

横から失礼します。

>車検もされました。ベル、リフレクター、ミラー、その他ロードバイクに乗っている人が付けていないであろうもの諸々含め。
うーむ。。。さん
この時の自転車の装備が気になったもので質問させて下さい。
この時の具体的な装備はどのようなものだったのでしょうか?

現在私のロードの安全装備でいうと
前、白LEDライト2個(点滅用と点灯用で昼間はトンネル内以外は点滅用のみ)
後ろ、赤リフレクターと点滅用赤LEDライト(昼間でも点滅)
ベル1つと鈴3つ(鈴は鹿などが急に道路に飛び出してくることがあるので動物への私の存在のアピール用です)

ペダルのリフレクターも長距離を自転車通勤していた頃は装着していましたが、道交法上赤リフレクターがリアにあればペダルの黄色リフレクターは無くても良いと聞いてからは地面にペダル(リフレクター部分)を擦る可能性が高くなるので現在は取り外しています。
ホイール横用のリフレクターも取付されているのでしょうか?

私の基本的な考えとしてはママチャリに標準で付いている安全装備と同じ安全装備があれば取りあえず道交法上は問題無いだろうという考えですが、

装備見直しが必要かなと考えておりますので、返答頂けると助かります。
よろしくお願いします。


私は今のところ追突されたことはありませんが、信号待ちで前の車と追突してきた車の間に挟まれるのが非常に怖いと考えております。
車が数台であれば道路に待避できそうな場所があれば一端そこに入り、車と車の間に入って走るというようなことは避けるようにしていますが、車の多い道路ではそうしたくてもそうも行かない場合や場所も結構ありますよね。。。
凹んでいない場所で無理にやり過ごそうとすると私の存在に気が付かずに後続車に当たってこられる可能性もありますしね。
信号待ちなどで追突されそうならストップなど言う気ではいますが、、、後ろばかり気にし続けるのも無理ですし、なかなか難しいものですね。

書込番号:17969860

ナイスクチコミ!0


スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

2014/09/23 06:38(1年以上前)

煌めく星さん

事故時の装備品ですが前白LED点灯、後赤LED点滅
リフレクター等は着けておりませんでした。

服装が黒でリュックも黒でした。

ライト点灯で左側を普通に走行していても、脇見運転の車には無力の可能性がありますので、夜間はできるだけ明るい服装をオススメします。

あとは運転手の注意力次第ですかね…

書込番号:17970432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/23 14:46(1年以上前)

当時のツーリング用バイクは

フロントライト:前車軸にハブダイナモのライト、ハンドルに点滅ライト、ヘルメットに単3x3のヘッドライト
リアライト:背中に背負ったリュックに1つ、サドルに1つ(共にCR2032x2の点滅式のもの)
リフレクタ:ホイール(前後)、ペダル(左右)、右シートステイ
ベル:1つ? (2つだったかも)
ミラー:右に大きめの1つ
だったと思います。あとリアのバッグには反射性の布が一部使われています。当時は蛍光黄色のレインカバーをしていたので隠れていたと思われますが。

現場検証の時に警察官が用意していた紙をチラ見しましたが、これら(ミラーはなかったかも)を含め、要確認項目がきちんと図示され、確認手順を指示されていました。

この時は10日間のツーリング中で、大雨が降ったためにスケジュール通り進まず宿に着く前に日が落ちてしまいました。
国道の路側帯を歩く程度の速度で(大雨&水たまりで速度出せず)、ショッピングセンターの駐車場入口を走っていたときに、ショッピングセンターに入ろうとしてきた車に追突されました。追突されたと言ってもバンと飛ばされたのではなく、スピードがかなり落ちた状態で止まりきれずコツンと押された感じ、私は横にそのまま左に倒れて、左手小指を骨折しました。

この時追突したのは29年無事故無違反、県警から何度も表彰されたバスの模範的運転手さん(!)だったのですが、
・こちらの存在は見えてはいたし、気付いていたが、なぜかぶつかった。
・同乗者と話していたため集中していなかったかも知れない
・雨のため、思ったよりもブレーキ距離が伸びた。

とのこと。その他警察が来るまで、そして現場検証中、更に帰ってから、数時間話しましたが(救急車が出払ってたし、警察官は次の事故だ、なんだかんだで、事故起こした車に病院まで運んでもらったとか、何か変な状況だった・・・)、その時の会話から、何となく見えていてもきちんと認識まではしていないという、あまり語られることのない中途半端な状態で、車をきちんと制御しきれなかったということです。いくらこちらが決まりを守った装備をしていても、それだけではダメだと言うことを思い知りました。

この時に失敗した、改善すべきだと思うのがいくつかあり、
・雨具が紺色だった
 ⇒明るい色、警戒色は大事
 ⇒外人が良く着ている、黄色のウェアを購入。

・ライトが暗かった
 ⇒運転者にきちんと認識させるには見えているだけではダメ。ボタン電池のライトは見えるは見えるが、景色に埋没して注意を喚起しない。
 ⇒単3/単4の明るいライトを使う

・付けるべきものは付ける
 ⇒実際には事故に関係なくとも、目撃していない警察官が事故調査するときには、決まりを守っているかをまず確認する。
 ⇒ベルやリフレクター/リアライト含め、安全に必要なものはきちんと装備する

などなど。

上記をやってもどれだけ安全になるかなど分かりませんが、当たり前のことを積み重ねて様々なリスク(事故に遭うリスク、事故時に状況を正しく理解して貰えないリスク)を下げる努力は必要です。

事故なんて起こしたくて起こす奴など殆どいませんし、起きてしまった場合にはどちらが悪かろうが、嘘だろうが本当だろうが皆必死で自己弁護します。警察官や裁判官は人の子であって全知全能ではありませんので、何が発生したかを知り、責任を判断するにはその時集められる出来る証拠や情報が必要です。そしてそれらから真実を「推測」します。その中で正当性を主張するには、その正当性を担保する、客観的証拠が大事ですし。そのためにきちんとした装備をすることは大事です。

後ろから追突されたから過失無しなんて根拠のない脳天気なコメントは、事実究明の場に、嘘偽りを申し立てる可能性のある加害者から無防備ないでたちで出向いてしまう原因を創り出す、罪作りな所業です。何で追突されたのかとか、本当に追突されたのかとか、いろんな観点で加害者や捜査当局から追求される可能性があることは認識すべきです。捜査当局は現場を見てないのですから、どちらの立場にも加担せず、疑い深く調査するのが仕事です。

wtpmjgda1098765432さんは全く分かってねーな、と思います。私は脳天気な言葉を真に受けてしまいかねない、目に見えない多数の方に対してwtpmjgda1098765432さんを通して訴えているのです。

書込番号:17972026

ナイスクチコミ!1


咲斗さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/23 17:48(1年以上前)

自動車対自動車ですと、追突された側は過失なしと判断されるケースが多いはずですね。
昨年、車で信号待ちのときに追突くらいましたが、相手がこちらが静止していたことを認めていたこともあり、現場検証もあっさりしたものでした。
こちらの保険屋さんは『追突されたならこちらは過失がないはず、それならこちらに支払い義務はありませんから、保険屋としては基本的にタッチしません』、相手の保険屋さんは『全額払います』とスムーズでした。
ただ、相手が「そっちがバックしてきたんだ!」とか、夜だったりすると「そっちが無灯火だったんだ」とかぬかしたりしたら危ういです。とっさで目撃者も確保してなかったし、これを機にドラレコつけようと思いました。
まあ、ドラレコつけてればほぼ無過失が証明されるでしょうけれど、自転車の場合それもないし、車検もないので尾灯だとかベルだとか、装備し忘れてることがあります。特にベルはむやみに鳴らしちゃいけないのでつける意味あるの?みたいな議論もありますが、このような場合のためにつけておきましょう。
それから自動車にドラレコ、ぜひつけたほうがいいっすよ。

書込番号:17972584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/09/23 18:13(1年以上前)

現実的に今回のような物損事故で、うーむ。。。さんの人身事故のように警察が関与すること無いので、大抵は保険屋も相手も100%過失で早期に円満解決を目指し処理するでしょう。
ロードだからミラーやベル着いて無いの当たり前ですが、そんなこと指摘して示談交渉に時間割くの保険屋のメリット無いですから。今回の事例もそのとおりですしね。

状況を考えず自論を展開し他の人に攻撃的になるのは良くないですね。

konafukinさんえの保障も購入額100%事故車返却不要で事故車修理できれば傷の代償としてホイール、コンポのグレードアップ可能なので損はしてないと思いますが、新車買替えなら同レベルの見積り書などで早めに保険交渉されればと思います。

書込番号:17972677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2014/09/23 22:31(1年以上前)

横からのレスにみ関わらず回答頂きありがとうございます。

konafukinさん
通勤時のディバックは出来るだけ蛍光色のものを選ぶようにしていますが、どうしても見つからない場合は赤など出来るだけ目立つ色にするように心がけています。
脇見もそうですが、最近ニュースで危険ドラッグを吸った後に運転して意識を失って歩行者に突っ込んだなども聞きますし、そういった状況になるとどうしようも無いのも確かですよね。


うーむ。。。さん
自転車の装備については前に白のリフレクターが装備されればうーむ。。。さんの自転車は私の考えている安全装備が全て揃いますね。
雨の日は視認性が悪くなるので、私も黄色の雨具を選んで買っていますが、買い換え時期に黄色が売り切れて仕方なく他の色を買うこともあります。
個人的にライトは単3か単4を使用するものを選ぶようにしていますが、私の考え的には電池切れになってもコンビニなど電池の売っているお店なら品切れでも無い限りは手に入るというのが第一の理由です。
その次にある程度の光量がないとせっかく装備する意味がないと思っているので、ある程度の明るさがあるものを選ぶようにしています。
赤リフレクターを後ろに併用しているのは、夜間だと赤LEDライトだと最低1つは常時点灯させる必要があるますし、知らない間に故障や電池切れなどなっているとダメなので1つはリフレクターにしています。(劣化して全然光を反射しなくなっていると無意味なので時折点検は必要なのですが。)



正直とっさに行動を取った時は、記憶が曖昧(気が動転するなど)なので本人は本当の事を言っているつもりでも記憶違いで結果的に嘘をついてしまっていることもありますし、自分は正しく説明できていたとしても相手がその状態ならややこしくなることは大いにあり得ますよね。。。
その証拠に信号の無い交差点で私が一時停止をして車が来たので待っていると1台目の車が結構内回りでこちらへ向かって来ました。
1台目の車は、私にぶつかるようなライン取りでは無いけど2台目の車が1台目の車との車間を5cmほどしか取らずに1台目の車より更に内回りで私の方へ向かってくる、しかし2台目の車のドライバーは前の車ばかり気にして私の存在に気が付いていないので大声で叫んで気付いて貰い停止して貰ったということもありました。
あと1cmでも車がこちらに来ていればぶつかっていたという状況です。
そのドライバーと話をすると内回りしたつもりは無いと言い、挙げ句の果てにちゃんと私が止まっていたのかと言う。しかし、明らかに中央線を越えて完全に車の車体がこちらの車線に入り込んで停止していたという状況です。
警察を交えなくてもこの状況なのだから、嘘をついているにしろ、動転しているにしろ加害者・被害者に正直に答えて貰えるのかは個人的には疑問な所です。
最終的にドライバーの方は私が見えなかった等言い訳をしていましたが私からは見えていたのでそんなはずはありません。。。

現在もですがこの時も偏光レンズのサングラスをしていたのでいち早く相手の視線方向に気付くことが出来たので事故を何とか防げたのだと思います。
ただ、色の濃いものだと木の陰などと同化して路面が濡れていても陰のように見えてしまう場合があるんですよね。。。

書込番号:17973910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/24 22:04(1年以上前)

煌めく星さん

前のリフレクターについては、Topeakのフロントバッグについている反射テープが該当しますね。雨が降っていたため、もしかして蛍光黄色のレインカバーをかぶせていたかも知れません。当時どっちだったは覚えていません。一般的な白リフレクターは、ツーリング車には通常付けていますが、フロントバッグと択一です。両社が干渉するので両方を付けられないので。フロントバッグの前面には反射テープがついており、ハブダイナモのランプには常時点灯のLEDが付いています。(私のシマノのハブダイナモ用ライトには、常時点灯LEDと点灯を選択出来る電球の2つが付いている)

煌めく星さんもいろいろ危ない目に遭っているんですね。
>1つはリフレクターにしています。
で強く思いました。同意です。1つ補足すると、リアのリフレクターが必要な相手は自転車より速く走る自動車・オートバイですが、これらは強いライトを付けています。そのため、ちっちゃいライトよりも、彼らのライトを反射するリフレクターの方が強く相手に届き、視認性は高いです。

私はこと安全については(それだけじゃないですが)ネチネチと噛みついたり、嫌味を言うなど、敢えて感情に強く働きかけるよう不快感を煽りつつ、きつい言い方で警告していますが、それについて意図を汲めず上っ面だけに反応する(例……↑)輩は多いです。危ない目に遭わなければ分からないんでしょうね。逆に分かっている方は冷静に受け止める、もしくは不快に思っても流しているように見えます。(時々私が誤解して自爆しますが、その際は誤り・・・もとい、謝りますのでご容赦下さい・・・m(-_-)m

意図的にやっているので、いくら不快感を示されても、それは「意図通り(^o^)」であって、対応を変えるつもりはありませんので、よろしく >wtpmjgda1098765432さん、6ぱとれーぜさん。
文句は健康を永遠に失ってみてから改めて言って下さい。(この表現も同上)

咲斗さん>それから自動車にドラレコ、ぜひつけたほうがいいっすよ。

10年前?から付けてます。当時はビデオレコーダや小型PC+カメラなどでいろいろ試しました。まともに常用出来る専用機を使い始めてからは数年ですが。解像度や感度や容量がここにきて長足の進歩を続けているので、ここ数年は毎年買い換えてます。いまやハイビジョンを越える解像度で、夜もかなりの感度で、長時間録画出来るものが1万円で買えます。ほんと、便利な世の中になりました。
結局、こと安全については、危ない目に遭わなければ分からないんでしょうね。まあドラレコなんて開発されたのは先進国でも普及は途上国や旧東側諸国からだったようですし。(ロシアでの普及率はやけに高いらしい) 役に立ったことがないのが救いです。

ふと思いましたが、例えどんな小さな事象が発生した場合であっても、それがどんなリスクがあるのか、危険の芽となりうるのか、豊かな発想をし、それを教訓と出来る能力や経験の有無が安全意識にも影響を受けるのでしょうね。

書込番号:17977703

ナイスクチコミ!1


スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

2014/09/24 22:51(1年以上前)

皆さんの経験談や事故の対策術など大変参考になります。
ありがとうございます。


本題に戻りますが、保険屋からの弁償代はやはり「買った時の値段」となりました。

前レスに書いたように買ったときの値段を教えてましたので、もう今更定価を
言ったとこで後の祭りでした。これに関しては私の最大の失敗があったので
しょうがなかったのですが…悔しい!!(笑)

しかし、こうして皆さんにたくさんのレスがもらえて大変勉強になりました。
BAはまた後程選びたいと思います。

書込番号:17977955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/25 06:40(1年以上前)

買った時の値段で良いんですよ。
別に当たり屋じゃないんだから。

フレームとかも、ちゃんと潰してね。
直して乗るとか、オークションに流すとかしないように。
何の為に全損扱いしたかの意味を取り違えないように。

書込番号:17978712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/25 14:48(1年以上前)

〉買った時の値段で良いんですよ。
〉別に当たり屋じゃないんだから。

買値がセール価格だっただけに、同価格で買い直せるかが心配です。
現在価格を実費請求であれば原状回復としての理は有ると思います、既に示談が成立したのであれば余計なお節介ですが……

人身事故の慰謝料は、治療期間、通院日数を基に算出されます。
従って、通院日数を稼いで慰謝料上積み、物損の不足分に充てるのも一考です。
当たり屋じみた手段ですが、実はこれ、私が跳ねられた時の加害者側保険屋からのアドバイスで、社内処理が通り易いんだとか。
ま、やり過ぎると当たり屋になりますので程々に。

無過失でも当てられたら痛い、いや、次は痛いじゃ済まないかも知れません。
近頃、音がしないハイブリッドも増えています、ご安全に。

書込番号:17979882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/09/25 18:58(1年以上前)

保険屋は既に買った値段で社内処理に入っているのでしょうね。
本スレのネガティブコメントを気にせず、定価の実績で交渉してたら違う結果だったかな?と思いますが、
怪我無く相手が逃げず保険に入ってたことで満足されるのも有りかと思います。

事故車両の処理については、保険屋の指示に従えば問題無いでしょう。「廃棄」の着かない広義な「処分」?

書込番号:17980555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2014/09/27 15:07(1年以上前)

>Topeakのフロントバッグについている反射テープが該当しますね。
ということは、考えられる安全装備は全て揃っているんですね!失礼しました。

>リフレクターの方が強く相手に届き、視認性は高いです。
確かに光量が少ないライトだと反射板の方が明るくなりますよね。ただ、車やオートバイにも光の届く距離にも限界はありますし、リフレクターのサイズ的に視力の関係でかなり近づいてからじゃないとリフレクターだけだとわかりにくいと言う人も居るので、やはりある程度の光量のあるライトも併用するのが望ましいのでしょうね。場所にもよりますが、スピード差のこともありますしね。
時折こうやって考え、安全装備の見直しはやはり必要だと思っています。
個人的にはホイールのサイドはタイヤサイドに反射テープが付いているものが良いのですが、タイヤのラインナップ的にはあまりないので現実的には反射板やサイド用のライトになるのかなと考えています。
いっそうのことフレームやホイールに蛍光塗料や反射塗料を塗ってやろうかと思ったこともありますが、重量や費用が気になって実行しませんでした。
どちらにしても、安全装備の見直しの時期に来ている気がしますので、安全装備の追加は必要と考えています。

でも、ここ数年で昼間でも点滅でライトをつけているロードの人が増えた気がしますがLEDで電池の持ちがよくなったからかな?
物理的に可能なことはなかなか起こり得ないことも含めて全て想定した方が安全対策にはなるのでしょうね。

>文句は健康を永遠に失ってみてから改めて言って下さい
結局、いくら無過失で保証して貰えると言っても限界はありますし、痛い思いをするのは車側のドライバーでは無く自転車側ですし、麻痺や痺れ等が体に一生残る可能性だって多いにあり得ますし、最悪命が無事でも首から下は動かせないなんてことにもなり得ます。
ひき逃げされる可能性だってありますし、カメラで撮っていたとしても偽造ナンバーの可能性だってありますし、仮に犯人が捕まったとしてもお金を殆ど持っていない様な人なら保証しろと言ったところで保証のしようがありません。
なので出来ることは、ちゃんとして出来る限り加害者や被害者にならないように配慮しましょうね。
と言うような事が言いたいのだと思っていますので、私は特に気にしないことにしていますが、もう少し噛み砕いて説明された方が良いのかもしれませんね。


konafukinさん
今の時期なら事故車両は消費税5%で買っていると思われるので新たに買う自転車は消費税8%になるので質全的に金額が上がるのは当然でその点も考慮されず、補償額だけではグレードを落とさないと自転車を購入することが出来ないというのは私は変な気がしますが、このことは他の交渉などに生かすとして交渉の勉強になったと思い、購入額が全額保証されただけでも良かったと思った方が精神衛生上良い気がします。

破損した自転車をご自分で処分しなければいけない場合は、
アルミフレームと言うことなので部品は取り外して金属として売ってしまえば数百円程度になると思います。
以前ブレーキシューが当たる部分が消耗したアルミ製のリムの処分がしたくて私の家の近くの金属買い取り業者に問い合わせたところ、ちゃんと金属の種類毎に分別して持って行けば金属製であれば自転車部品も買い取るとの回答でしたのでお近くに金属買い取り業者があるのなら問い合わせてみると良いかもしれません。
個人の持ち込みが可能な金属買い取り業者が遠い場合は、交通費等で逆に費用が高くなってしましますが。。。この方法なら金属素材の自転車ならお金を貰って自転車の処分ができます。

もしくは、事故の教訓として自分に言い聞かせる為に自宅に飾っておくというのもありかもしれませんが。

書込番号:17987537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/28 19:53(1年以上前)

煌めく星さん
なんか、以前私が通った道を通っている気がします。多分先人も辿ったんでしょうね・・・(^^)

私が常用していたリアライトはTL-LD1100です。これ、非常に明るいです。明るすぎて車に迷惑を掛けてるんじゃないかと心配になり、友達に付けて貰い確認したほど。大丈夫でしたが、残念ながら廃番になってしまいました。重たかったから、売れなかったんでしょう。

>個人的にはホイールのサイドはタイヤサイドに反射テープが付いているものが良いのですが、タイヤのラインナップ的にはあまりないので現実的には反射板やサイド用のライトになるのかなと考えています。
使っていたタイヤはContinentalのtravel contact reflexでした。
スポークリフレクタも付けました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006MA6C6S
あと、フロントライトはフロントの車軸に付けます。そうすると光の一部がスポークにあたり光が動的に散乱して視認性が上がります。

でも、今は大して意味ないのかなと思ってます。横側からの視認性を良くしても、基本交差する形ですから、遠くから見える時はどっちみちぶつからない、近くで見えるとどっちみち手遅れになる? あと横側だとリムやスポークが光るので、リフレクタを付けなくてもよく見える。ないよりはマシにしてもcost/benefitのバランスが悪い気がするので、最近はホイールリフレクタやスポークリフレクタは付けていません。


>いっそうのことフレームやホイールに蛍光塗料や反射塗料を塗ってやろうかと思ったこともありますが、重量や費用が気になって実行しませんでした。

シンロイヒの反射塗料を塗ってみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK8PK7W
でも殆ど改善せず。思ったより光りません。無意味でした。

着衣を派手にして、前後にライトとリフレクタ両方を装備するのが基本でしょうね。

書込番号:17992443

ナイスクチコミ!0


六丁峠さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/08 17:42(1年以上前)

保険会社を相手に交渉するのは間違っています。保険会社は出来るだけ補償をしないようにするでしょうし、こちらはきちんと元に戻してほしいので差が生じるのはしかたありませんよね。そこでお勧めするが保険会社でなく、事故の相手を経由して保険会社と交渉する手段です。

具体的には現状の事態を文書にして事故相手に手紙で送ります。相手は保険会社に直接連絡してくださいと言ってくるでしょう。そこで「保険会社と直接交渉しても上手くいかないので貴方(事故の相手)に連絡を取っています。依頼内容が間違っているかどうかを判断して頂くとともに、貴方の意見を伺いたいので連絡します。
もしも、要望を受け入れて頂ければ貴方には連絡しないようにします。」の手紙を書いて相手に送ります。
これを無視するような相手なら「弁護士を立てる、つまり裁判にする」連絡をします。

さらにこれで無視されるようなら相手には「裁判」するのがよろしいかと思います。裁判でもしなければ相手が事故の自覚がないので「何でも保険会社にまかせとけばOK」という意識の強い方なのでまともに交渉しても無理で裁判による時間と経費の発生により事故を起こした意識改革の必要があります。大概はここに至るまでに事故起こしたと自覚されている方なら「保険会社への連絡」をしてくれるハズです。

事故の補償においては結局はご自分が満足できるような結果、もしくは利害のない第三者機関の判定(裁判所)による決着しかありません。
そこで大概の方は保険会社と交渉することですが、まず、だめなのが電話による交渉です。相手はプロ?なので色々な判例や情報をもとに貴方に揺さぶりをかけてくるわけです。それが口頭情報、つまり電話です。
これに対応するには書面つまり手紙で送付してくださいの趣旨の手紙を送って電話には一切でないことです。逆に事故の相手には保険会社とのやりとりの手紙の情報を送付して、「こんな状態です。何とかなりませんか?保険会社と交渉してください。」の依頼を頻繁にします。
保険会社としては顧客からの連絡になりので貴方の要望は通りやすく、また、貴方からは事故相手なので言いやすいです。

ただし、注意しなければならないのはケガの程度をはるかに超えた慰謝料の請求と恐喝めいた言い方はしないことです。
これは破損したロードバイクの見積を自転車屋さんに依頼されるときに廃車前提の新車見積金額の算出と
ケガの程度を客観的にみて治療日数を相談し、これに4200円をかけて慰謝料とし、物損や
その他貴方の要望(自営業の方であれば休業補償など)をいろいろとあわせて示談費用案として提示します。

また、治療費を立て替えられているのであれば事故相手に示談までにいったん仮払いしてもらう請求すると
事故相手は実際の支払いが生じるので負担となり示談しやすくなります。
もしも、仮払いに応じない場合は治療が受けられないので大変なんことになる事実を告げて保険会社に手紙を書いてください。
たいていの保険会社からは仮払いがでませんので事故相手かに請求してくださいの旨が届きます。
これを元に事故相手に請求してください。これで払って頂けなければ残念ですが「裁判」連絡です。

事故相手としては保険会社まかせに出来ない状態であることを認識して、また、貴方の示談案が適正なものであれば
貴方からの連絡(クレーム)を回避したいので速く示談しようと動いてきます。
よって、貴方の示談案にて示談するように相手から保険会社に要求してもらい示談書を作成してもらうようにします。

もしも、示談書が気にいらなければ保険会社ではなく、相手に示談書を送付して赤字で要望を追記して保険会社に送付するように
依頼し、事故相手に示談案を認めて頂くようにします。絶対に保険会社に電話して交渉はしないでください。
保険会社からは再三電話かかってきますが、着信拒否して、かならず文書でもらって、事故相手に貴方の要望や現状を連絡し、
(もしくは保険会社から連絡がないというクレームでも可)交渉相手を保険会社にしないことが重要です。

また、貴方の要望が不適切である場合もあるのでそこは第三者である新車の見積を取った自転車屋さんを味方につけて
判断してください。そしてその自転車屋さんから示談がうまくいけば新車を購入してあげるのが良いかと思います。
なお、廃車した自転車は保険会社のもとなりますが、たいていは権利放棄される自転車さんの処理にまかせられるので
貴方がそのときに廃品回収してもOKです。(要はあなたの元にもどるということです。)

以上ですが、注意しなければならないのは「貴方の示談案が適正なものである」ことです。
くれぐれも無茶な要求はなさらないで第三者(自転車屋さん)の判断も参考にしないと
恐喝で提訴される可能性もあります。(自転車屋さんと結託はしないでね。)








書込番号:19769907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

どっちがエース?

2014/09/13 03:03(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

ジャパンカップにファビアンカンチェラーラとフミが出るんだって???
トレックジャパンか主催者が相当、積んだんでしょうね。

で、フミとファビアン、どっちがエース?
ファビアンがフミをサポートする絵を観てみたい。
それで勝てなかったら、ファビアン、怒るだろうなー。
ファビアン、コワそう。。。。

カンチェラーラと言えば、忘れもしないロンドンオリンピック2012の、私の庭先リッチモンドパーク内で起こった転倒シーン。
先頭集団で走っていたのに、残念でした。
ゴール後の男泣きが印象的でした。

書込番号:17929872

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2014/09/14 23:02(1年以上前)

キャベンディッシュ

ウイギンス

シャバネル

ノーブレーキでフェンス衝突

今朝。

書込番号:17937057

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング