このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 18 | 2014年6月4日 10:11 | |
| 6 | 8 | 2015年5月2日 16:47 | |
| 24 | 22 | 2014年6月6日 18:01 | |
| 24 | 7 | 2014年5月23日 16:27 | |
| 7 | 6 | 2014年5月12日 20:25 | |
| 7 | 6 | 2014年5月25日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、Cannondaleのシクロ
CAAD X7 SORA 2014に乗っています
状態は完成車の状態です
大学の部活でサイクリングをしており
夏休みに合宿(今年は北海道を1週間ほど)
に行くのですが
ホイールを丈夫で軽さのあるものに
かえたいと考えています
キャリアをつけて
サイドバック等をつけるので
重くて20`ほどになると思います
オススメなどありましたら
よろしくお願いします
書込番号:17572890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽くて丈夫なホイール、ではなく、重くてもスポークを現地で交換可能なホイール、の方がいいと思います。
自転車部であればホイールを組める人いますよね?
その人に組んでもらうか、この際教えて貰って自分で挑戦する。
みんなで同じ仕様のホイールを持っていればスポーク予備なども共用できますし。
北海道のどこを走っているか分かりませんが、北海道はあちこちにダートや荒れた舗装路があるし、見かけた学生さんは大抵そういうところを走り抜けてきていました。なので丈夫さは重要と言っておきます。
あと基本的に重さと頑丈さは反比例します。両者を高いところでバランスさせようとすると高価になります。おまけにレース用機材はレースで必要な強度のみを追求するし万が一でもサポートカーが交換してくれることが前提なので旅に求められる仕様とはずれています。
軽量完組ホイールだと、軽度以上の振れ取りも困難だし、スポークも本数が少ないので折れたらその場でアウト。自転車屋は300km先、扱いはママチャリだけ、部品を取り寄せるにも1週間、じゃないでしょうか。バスに乗ってご自宅までお帰り下さいコースです。
と言うことで私の旅用ホイールはMTB用を除きOpen Pro+ Record/36本で手組。シマノのギアにするときにはフリーを交換。ただ700cホイールでキャリアは付けないので、20kgの荷物を積む自転車にこの組み合わせがお薦めかどうかは分からん。
旅用自転車は軽さなんて優先順位リストの上位には全然入りません。というか入れるな。
どうせキャリアで20kgの荷物を積むんでしょ?
書込番号:17573131
3点
こんにちは。
>>ホイールを丈夫で軽さのあるものに、かえたいと考えています
今、よく売られています完組ホイールは、重量に対する丈夫さよりも、軽量な方へ振ったものが多いので、より丈夫さを求められるとなると、リム、スポーク、ハブ、をご購入されて、お店で組んでもらうか、ご自身で組まれるのがいいと思います。
ロードでは、丈夫なリムの代名詞になっているマビックのオープンプロがいいと思いましたが、20キロの重量が掛かるとなると、尚かつ、今のホイールより丈夫さ求められると、MTB用の29インチの軽量なタイプのリムがいいと思います。
29インチは、700Cとリムの径は、同じです。
リム単体では、精度、丈夫さで、マビックはいいと思います。
マビックでは、MTBの29インチ用は、すべてディスク用になっていますが、ロード用で、MTB29インチとスペックは同じで、シューブレーキでいけるものがあります。
A719、MTB用29インチのXM719とスペックは同じで、ブレーキ面がある分だけ、重くなっています。
今、付いていますタイヤは、幅的にギリギリいけると思いますが、確認してくださいね。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-a719-road-rim-2014/rp-prod71048
スポークは32本で、15番手以上
ハブは、シマノのデュラエースが丈夫で軽量でいいですが、ご予算の関係もあるかとおもいますので、それ以下のシマのハブでもいいと思います。
あまり軽量化になっていませんが、20キロの重量ですと、多少の軽量化よりも、丈夫さ優先でいいと思います。
書込番号:17573851
1点
書きたいことはうーむさんに書かれてしまったけど、
いくら北海道でも、300kmも自転車店がないってことはねーから。ねーから。
でっかいどーほっかいどーって言っても、盛りすぎだから。
せいぜい次のマチまで50kmとかだから。
軽さなんて度外視して、36HのシマノハブにOPENPROとホシの#14で組んで代えのスポーク持ってけば出先でも安心!
それよりこの自転車、フォークがカーボンみたいだけどフロントキャリアはつくのかねえ。
書込番号:17574018
0点
ははは、asaさん、盛った盛ったw
でも使える自転車屋はありそうにないので、あながち間違いではないと思う。大抵自動車/オートバイ兼業で、自転車は片手間。特にサイクリストが多い道東/道北にはどこで自転車売っているんだ状態。自転車なんて道外からの旅行者とママチャリしかない。。。なので、300kmというのはその位の覚悟が必要という意味。
>出先でも安心!
が大事。100%の安心ではなく、苦労するのもいい肥やし、苦労は買ってでもしろだけど、どうせなら頭と身体を使って解決出来る苦労にしてあげたい。何とかなる安心感。完組ホイールでトラブルにはまると頑張っても大した解決策もなく、どこかで完組を調達するか、バスに乗ってさようならでおしまい以外の解が思いつかない。そりゃそれに至るまでの仲間との人生ドラマはあるだろうけど、そういう苦労は北海道じゃなくても出来るから。2泊して通販でホイールを買い、宿に送って貰うとかも出来るけど、そりゃ苦労とは言えないし、面白みもない。
自作ホイールは頑張りようのある選択肢です。それでも何とかならないトラブルなら、おとなしく帰れ。
予め言っておくけど、スキルがなく生半可な覚悟でホイール組むと、それもトラブルの原因になる。でも、それも含めて頑張れ。そっちであれば、応援します。旅に出るまでに走り込んで、振れの出具合や直し方を確認しておいてね。
>それよりこの自転車、フォークがカーボンみたいだけどフロントキャリアはつくのかねえ。
これも良い指摘。
重い荷物を積んだ自転車に乗り慣れていないと、荷物を後ろに積みたくなります。全部荷物を後ろに積んで、フロントを軽くすれば操舵性も良くなるし安全!って勘違いして。
それやると、下手すりゃ死ぬから。
重い荷物を積むときは、ある程度フロントに荷物を積んで加重を確保してグリップを高め、回頭性を維持しなけりゃ、曲がらないから。そうすると崖から落ちます。なので、フロントにも荷物を積みましょう。「ある程度」が自分にとってどの程度なのかも、スキルによる。
とかとか、先輩からいろいろ情報を得られると思います。我々は所詮外野、顔を見ずネットで出来るアドバイスは限られるので、十分先輩と相談して下さい。先輩も人生経験が豊富とまでは言えないと思うので、あれ?と思ったらご質問下さい。いい歳のおっさんたちがいろいろお節介な情報をくれると思います。
書込番号:17575494
1点
シクロクロスでカンチブレーキって聞くと、依然ディープさんが、峠の下りでブレーキが利かなくなって
死に掛けた話を思い出すのですが、CAAD X7 SORA 2014←この自転車って、北海道をツーリングするのに
危なくないのでしょうか?
……スレ違いの話で申し訳ないのですがどうも気になったもので。
自分自身カンチブレーキ事態触ったことがないのでわかりません。
というわけで、だれか教えて下さい。詳しい人(-.-)/
書込番号:17578902
1点
>ホイールを丈夫で軽さのあるものにかえたいと考えています
このまま使った方がいいでしょう。32本組の普通の手組ホイールだから14番のスポーク、長さ計って5本くらい予備もってればいいです。
>重くて20`ほどになると思います
フロントキャリアつかないので、荷物はリアに10kgくらいにした方がいいです。
キャリアはMTー800Nですか?
こういうタイプの方がリアエンド考えると取り付けは楽だと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item30910900028.html
カンチは石北峠か日勝峠あたりで雨に走らなければ生きて帰ってこれるのでは??最悪、倒してガードレールにぶつければ命は助かるでしょう。荷物重くなるとブレーキほとんど効かなくなるので、荷物積んで試走はした方がいいよ。
北海道1週間くらいなら700キロくらいかな?整備不良のないように出発前にしっかり仕上げていってください。
書込番号:17579268
3点
、多くのご指摘ありがとうございます
先輩と色々話しまして
手組をすることは可能でした
ただ、今はそーする必要も
ないんじゃないかな
というご指摘も頂きました
とりあえずはホイールは
現在のまま行きたいと思います
また、今月末にプレ合宿があるので
そのときまでに体力や脚を
しっかり作りたいと思います
キャリアについては
スーパーツーリストを
今朝つけました
ブレーキについてなんですが
現在、テクトロのカンチをつけていますが
これは自分の感覚なのですが
効きが悪いです。。。
よく効くおすすめなどありましたら
教えて下さい
よろしくお願いします
多くの返信いただき
ほんとにありがとうごさいます
まだサイクリングを始めて
1ヶ月ちょっとなので
色々教えていただけると助かります
書込番号:17581575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、どうも、ディープさん今晩は。ご本人登場ありがとうございます。
けーき★学生さんへ、
>カンチは石北峠か日勝峠あたりで雨に走らなければ生きて帰ってこれるのでは??
ですって、くれぐれも命だけは落とさないで楽しい自転車生活を送ってください。
で、けーき★学生さんに質問なんですけれど、
なんで、シクロ買っちゃったの?
キャノンデールだったらロードでCAADシリーズっていう名車のがあるのに……(-_-;)
例えばシクロのレースに出るとか??
ちなみに、シクロクロスに関しては、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-10494/
こちらに詳しいことが書いています。
たしか、おすすめのブレーキも乗ってますのでご参考にどうぞ。
書込番号:17582818
0点
けーき★学生さん、こんにちは。
現行のものより、より丈夫さを求められていると思いましたが、今の現行のホイールも、シクロクロス用で、スポークは15番手の32本で組まれていて、ロードの完成車に付いてくるホイールに比べ、丈夫です。
スポーツ車には、Vブレーキ、キャリパーブレーキ、カンチブレーキとありますが、一番、効きが悪いのが、カンチブレーキです。
仕組み的に、シューをリムに押し付ける力が、Vブレーキ程、強くはないです。
ですので、あまり下りでもスピードを出さずに、ブレーキの制動距離等の性能を頭に入れながら、走行されたらと思います。
>>まだサイクリングを始めて1ヶ月ちょっとなので、色々教えていただけると助かります
サドルは、お尻に合っていますのでしょうか。
行かれる前に、ちょっと長い距離を走られて、サドルとお尻との相性を確認された方がいいと思います。
お尻に合っていないと、途中、お尻が痛くなって、乗ってられなくなります。
それと、パンツの縫い目などのスレなども確認された方がいいです。
もし、本番で、痛くなりそうな所は、白色ワセリンなど塗っておかれたらいいです。
書込番号:17583668
1点
ブレーキにも種類があります。レバーごとにジャンル分けすると
1) ロード用レバー
・キャリパーブレーキ 効きが良いが、太いタイヤが履けないのでシクロクロスでは普通使わない
・カンチブレーキ 効きが悪いが泥が詰まらない。シクロクロス用。
・ミニVブレーキ カンチブレーキの効きに我慢ならないがキャリパーブレーキを使えず、ブレーキレバーを交換できない人用、でもシマノのレバーは公式には非対応
2)MTB用ブレーキレバー
・Vブレーキ(ミニVも一部含む) カンチブレーキの効きを改善だがレバーに互換性がない
・機械式ディスクブレーキ 専用台座必要
3)油圧ブレーキレバー
・油圧ブレーキ 専用台座必要 基本各社レバーとブレーキ本体の組み合わせ
みたいでしょうか。
基本、シクロクロス系の情報はかなり少ないので互換性や効きについてもよく分からないのですが、
キャリパーブレーキにも太いタイヤを履ける「ロングアーチ」または「ロングアーム」と言われる物があります。それだと使えるかも知れません。
使った結果を直接聞いたことはないので、アイデア出しレベルですが、次の部品が候補になるかなと思います。
・ロングアーチ:BR-R650 もし使えれば。
・カンチ:BR-CX70 公式にはこれが適用部品。今のより改善すると思いますが、所詮カンチの範囲内。
・ミニV:BR-R463 (公式には非互換なので店は売ってくれないかも知れない。でも使えた情報はある)
書込番号:17584100
0点
うーむ。。。さん
>1) ロード用レバー
>
>・ミニVブレーキ カンチブレーキの効きに我慢ならないがキャリパーブレーキを使えず、
>ブレーキレバーを交換できない人用、でもシマノのレバーは公式には非対応
これ違うと思いますよ。もともとVブレーキの制動力が高すぎて、街乗りなどのクロスバイクだとジャックナイフして危ないので、アーム比を変更し制動力を落としたものを作ったのがミニVブレーキだったと記憶しています。GIANTの息がかかったテクトロが最初に出してミニベロとかクロスに使っていました。ですのでキャリパーレバーでまともに引けないのは当たり前で、シマノも互換性なしにしているのはそういう理由のはずです。
これを勘違いしてVブレーキのクロスをミニVにかえるとテコ比が変わることで、キャリパーレバーで引けると思って危険なドロップクロス改造に使われていますけど、これロングのVより少しだけマシになりますが調整がシビアで、だれでも安全に引けるようには調整できないです。
また、画像を見てもらえば分かりますけどCAAD X7のリヤのシートステーブリッジは、泥除け用で垂直に穴が開いておりキャリパーの取り付けは不可能です。また見る限りキャリパー取り付けできるほどの強度もありません。
フロントに関しても、57mmぐらいでは届かないですし、基本的には泥除け用なので強度がどれほど確保されているかわかりません。また殆どの場合、キャリパー固定用の沈頭式ナットを付けられる構造になっていないです。
一応、TRPなどからシクロのレース用にSTIで引ける専用の引きしろのミニVブレーキがが発売されていますが、これはテクトロなどのミニVとは全く違うものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/74/item100000007402.html
最近ではPROMAXからもスキ間商売みたいに安物が発売されていますけど、VでもゴミなPROMAXがまともな製品出してるとは思えないです。
書込番号:17584552
1点
で、ブレーキですけど
テクトロカンチはシューが硬すぎて30km/hとか出すと平地でもスピードコントロールすらまともにできないぐらい効かないので、
とりあえず、うーむ。。。さんのレスの中の
>・カンチ:BR-CX70 公式にはこれが適用部品。今のより改善すると思いますが、所詮カンチの範囲内。
が、初心者がポン付けで改善できる中では最善です。これだとシューの角度などをきちっと調整できれば、晴れの日は40km/h超の下りでも安全にコントロールできるぐらいにはなります。
ただし雨の日はどうやっても効かないしシューがどんどん減ってなくなるので、下りのない道を選ぶか押して歩いたほうが得策です。
効かない理由は、カンチの構造上のアームを引く方向とアウター受け台座の剛性なのですけど、これを最適にしてもVブレーキやBR-6800のアルテとくらべてしまうと改善するのがアホらしくなるぐらい違うので、そこそこで安全に走るスキルを磨くほうがいいと思います。先読みしてあまりブレーキに頼らない走りを心がけましょう。
書込番号:17586481
0点
ヘラマンタイトンさん
訂正どうも有り難うございました。
ただ、「下りのない道を選ぶか押して歩いたほうが得策です。」
はあまり答えにならないような気がします。どんな道を走るのか、いくら調べても実際に行くまで解らないのが旅です。代わりに、荷物を積むと加速度的にブレーキが効かなくなるので、「条件良くとも下りでは絶対15km/hを越えない」とか、かなりの自制心が必要です。
前にも荷物を載せろ、と言っている私ですが、実を言うと私の旅用MTBは後ろに20kg積んでもフロントには荷物を積んでいません。簡単に付くキャリアがないので。なのでその実感から、めちゃ危ないと感じています。
シクロクロスを買った人、どう改善しているんでしょう。今の構成を活かすとして、フォークごと変えるのが一番の近道かな?適合するフォークとホイールがあれば機械式ディスクも視野に入る。周りに全部自転車をばらせる人がいる場合の限定回答ですが。
・・・と勝手に話を進めていますが、ここ、ブレーキとタイヤはお金をけちる所ではないからです。高いからと諦める場所ではなく、命が大切と少しでも思うなら、3-5日学校をサボって追加でバイトしてでもいい部品を付けろ、と言う場所です。
書込番号:17586650
0点
皆さん、多くのご指摘
ありがとうございます
ブレーキに関して
今現在ではありますが
シマノカンチ以外で
SLKのカンチも視野に入れております
まだ荷物を積んで
サイクリングをしたことがないので
今月のプレ合宿では下りは
気をつけるようにします
タイヤについて質問なんですが
パンクに強いことで
有名なタイヤとかってありますか?
太さは28~32くらいで
1週間走り続けるので
何かあった時が怖いので
予備1本、チューブ×3~5は準備する予定です
書き込み主の返信が遅くて
申し訳ありませんが
アドバイスお願いします
書込番号:17586684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>パンクに強いことで、有名なタイヤとかってありますか?
>>太さは28~32くらいで
捜せば、もっといろいろあると思いますが、耐パンク性能、耐久性の面で、シュワルベのマラソンでしょうか。
また、28Cより32Cの太い方が、より荷物を積む場合の耐重量面でいいです。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10
書込番号:17588210
1点
SLKのカンチがどれだけ効くかは知りませんけど、以前はPAULのNeo-Retro(前)&Touring Canti(後)が、効きや調整のしやすさから最上級のカンチと言われていました。でも前後で軽く2万オーバー+リーチアジャスターも必要なので初心者には難易度高めです。
対費用効果ということもありますし、構造上ミニV以上の効きにするのは難しいので、SLKまでいかなくても雨の下りだけ注意すれば私はシマノが良い落とし所だと思います。台座の強度次第というところもありますけど、CX70にR55C4のシューをつければ結構いい線いくと思います。シマノはチドリの調整もいらないので、誰がやってもある程度の効きが保証されます。調整もシューの当たりぐらいなので初心者にはお勧めです。それでもテクトロと比べると雲泥の差ですよ。(テクトロは雨降ると本当に止まれないですから恐怖です)
TNiのカンチ-136も値段の割にかなりよく効くとの評判ですが、チドリの高さや角度など試行錯誤が必要でシマノより難易度高いです。どちらが効くかは試してないのでわかりませんが興味あればどうぞ。
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=7531
うーむ。。。さん
>シクロクロスを買った人、どう改善しているんでしょう。
私も知りたいです。シクロをツーリング車として使っている場合の雨の日の下りはどうしているのかが気になります。傾斜によって押すか、ゆーっくり走るぐらい?
私は今は街乗り用自転車で使っているぐらいなので、シマノ+デュラシューで十分(山の下りでも平気)ですけど、テクトロ使っていた頃の恐怖を知っているので、雨の日の下りは走りたくはないです。
書込番号:17588308
0点
けーき★学生さん
私はコンチネンタルのタイヤがお気に入りなのでそこからのチョイスになりますが、
私が使っているタイヤはこれです。正確にはこれのMTB 26x1.75ですが。
http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20travel%20contact.shtml
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/continental-travel-contact-reflex-road-tyre/rp-prod18827
スリック+サイドがブロックで、オンロード中心ながらハードなガレ場も走る可能性がある、と言う場合にはかなり強力なタイヤです。
ただ直進するときに使うスリック部分が本当にスリックなため、ウェットや石の上、ガレ場でちょっと滑る感じはあります。
CRCのレビューにはパンクしやすいと書いてありましたが、個人的にはこいつでパンクするのはする方が悪く何を使ってもパンクする、または整備ミスとかイタズラされたとか悪意のコメントをしたとかじゃないかと思います。
グラベルが多い旅程であれば、もうちょっとブロックが荒いものを選択した方が良いかもしれません。私がイメージする北海道ツーリングであれば一押しですが、もうちょっと軽い(=そして弱い)タイヤでも良いかも。
サイズは37からのようです。32以下が必須であれば不適合です。
その場合、こいつも良さそうに見えますが、使ったこと無いのでレビューはなく憶測で。。
http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20touringplus.shtml
あとブレーキの件ですが、なんやかんや言いながら私は以前使っていたMTBに付いてきたカンチ用ブレーキレバーで、ブレーキ本体を本来不適合のVブレーキに交換して使っていました。
不適合なことが分かっているのでお薦めまではしません。ブレーキを掛けるときに(慣れないうちは)気を遣うし、セッティングもシビアになるし、物によってはブレーキを引ききれずに止まれないこともある・・・ようですが、私は特に問題なく10年ほど使いました。
書込番号:17590123
0点
ビアンキルポに乗って北海道をほぼ毎年キャンプツーリングしています.役に立つかどうかわかりませんが私の経験を書いてみます. ビアンキルポ(シクロクロスもどき?)もカンチブレーキで,効きは悪いです.シマノBR-CX-70に交換しましたがやはり効きは今一歩です. とくにブラケット部分でのブレーキングでは効きが悪いです.そこで私はビアンキについている補助ブレーキを使用しています.下ハンドルでのブレーキングは効きますが,ツーリングで下ハンを握り続けるのは無理だと思います.補助ブレーキはそれなりに効きますので検討されてもよいかもしれません. 街乗りで咄嗟の時にも便利です.ただし補助ブレーキに慣れてしまうと,補助ブレーキのない自転車に乗ると咄嗟の時に補助ブレーキを探してしまうことがあるので,普段は補助ブレーキは局極力使用しないようにしています.荷物は私も後ろに20s積んで走っています.荷物の組み方を考えてはいますが確かにバランスが悪いのは間違いないです.幸い今まで転倒は経験していませんが,これからは気を付けたいと思います.ホイールはMavic Open Proに14Tのスポークで手組しました.素人手組ですが今のところ問題ありません.一度手組を経験するとトラブルに多少は対処できるようなる気がします. タイヤはコンチネンタルグランプリ,フォーシーズンの25Cを使用しています. 以前はシュワルベマラソンの28C(32?)を使用していましたが25Cでも問題ありませんでした.ただ未舗装を走り続けるのなら太いタイヤがよいと思います. 北海道は確かにきちんとした自転車屋はそれほどありませんが,釧路は市内に数店はあります.事前に調べておいてもよいと思います. それよりもコンビニや自販機がどこにでもあるわけでないので,ハンガーノックと脱水には十分気を付けてください. それでは安全なツーリングを楽しんでください.
書込番号:17590784
1点
ロードバイク > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BSR-70 STAHL [ネイビーメタリック]
こんにちは。
メーカーから直送で送られてくるのですが、こういった場合は、7部組ぐらいで送られてきます。
ハンドル、ホイール、ペダル、シートなど外れた状態で、箱に入っていますが、工具を入っていますので、ご自身で組み立ては行なえます。
書込番号:17559408
2点
詳しい説明をありがとうございます。
僕はロードバイクは初めてなので
また、これらは初心者でも組み立てれますか?
書込番号:17559557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>僕はロードバイクは初めてなので、また、これらは初心者でも組み立てれますか?
7部組みからの組み立ては、ママチャリで、ペダルを着けたり、サドル交換されたりのスキルがあれば、大丈夫だと思います。
殆ど、外れているのを、装着する作業です。
もし、ご心配なら、お店で買われた方がいいと思います。
書込番号:17559639
1点
九割組まれてても七割ばらして組み直すのがロードバイクです
あとこれはロードバイクではなく、ロードバイク風バイクね
書込番号:17568267
1点
こういったバイクは7分組とかなっていても全バラして組み直したほうがいいレベルで組み付けが悪いです
またそこまでやっても元が悪いのであまりいい仕上がりになるとは言えないです
どういった使用用途で考えてるかによりますがロードバイクが欲しいならもう少し予算を増やして別のものをちゃんとしたショップで買ったほうがいいと思います
書込番号:17595499
1点
ロードバイクではなくて、ドロップハンドルの付いたちょっと格好いいクロスバイク ママチャリです。
ドロップハンドルに憧れるのは構いませんが、せめて普通のフラットバーなクロスバイクにしませんか?
初心者の勉強代としては少々高いかも知れません。
ネットで自転車を買うなら1万円台までにしておきましょう。
どんなに格好いいからとか、憧れだからとか言う気持ちがあっても、後に取っ手おいた方が後悔しません。
分かる日は直ぐに訪れます。
書込番号:18739654
1点
はじめまして。当方今年40代中盤にさしかかるロードバイク未経験者です。
勤めている業界にロード乗りが多く、とうとう(勝手に)ほだされて買う気になってしまった者です。
購入を決めるにあたり皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。
予算は30万前後、通勤(都内20km弱)と将来的にたまに小さいレース(おそらくヒルクライムが多くなりそう)などに出れればなーと考えています。
最初はミーハー心とルックスからピナレロが良いと考えていましたが、いろいろ調べていく内に下記の候補が上がってきました。自分で勝手に思っている長所・短所と共に列記します。
・ピナレロ MARVEL 105
長所:ミーハー心を満たすブランド力とデザイン 短所:ブランド料高すぎ、ヒルクライム向きかは謎?
・キャノンデール SUPERSIX EVO5
長所:コスパの高さ、評判が良さげ 短所:結構みんな持っていてかぶることが多そう、巨大メーカーの量産品
・タイム FLUIDITY FIRST
長所:戦闘力高そう(本当は自分次第)、自前でカーボン作ってるというクラフトマンシップ感 短所:情報が少なくて判断材料が少ない
値段的にSUPERSIXはEVO3がこのラインナップに並べるには妥当なところですが、色がしっくりこないのであえてEVO5にしています。
最終的には(試乗できれば)乗ってみた印象と、パッと見で自分の心に刺さるかで決めたいと思いますが、この3台について皆様だったらどういう選択をするのかなーというところを聞いてみたいと思いました。
できればこういう理由でこれ!のようなご意見を伺えると「ほーそんな風に考えるんだー」と感心出来たりできなかったりできると思います(笑)
上記以外のオススメ情報も大歓迎です。
未経験者らしい(?)ふわっとした質問で申し訳ありませんがお付き合いくださると(勝手に)うれしくなります。
宜しくお願いします。
1点
因みに、爆上げした2014年モデルよりも2015年モデルは新105の切り替わりなどの影響もあり、さらに値上がりすると言われています。
書込番号:17544927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミカサアッカーマンさん
情報ありがとうございます。
ますます新105付きの現行モデルが欲しくなりますね。
ショップに行ったら相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17546680
0点
フレームの重量、完成度、パーツ、アフターケアを考えるとCanyonイチオシです。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 371469
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2
購入は直接本社から買って送料無料。円高で去年より6万安くなってますね。
アフターケアもよさそうです。詳細はここのスレを御覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16863618
書込番号:17546713
![]()
2点
ディープさん、送料は別途2万円少々加算ではありませんか?
以前は送料込みだったのが、しばらく前に送料別途となり、その分値下げされたはずです。
それとも『本社から直接購入』というのはホームページのカートに入れて注文とは別ですか?(だとしたらショック!)
加えて受け取り時に国内消費税の支払い(価格の6割の金額の8%)がありますのでご購入の際は皆様ご注意を。
e_spiritさん、僕もcanyonの廉価アルミモデルのroadlite7.0に乗ってますが、結構軽くて剛性もあり、乗り心地もよくてそこそこ走ってくれますよ。ultimateCFslxとは比べるべくもありませんが、カラーリングがディープさんの画像とほぼ同じなので気に入ってます(笑)
roadliteの価格帯では他の選択肢も多いですが、上位モデルになるほどコスパはいいようです。
書込番号:17548445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
システム変わったんですね。 咲斗さんの言うとおりです。
* shipping of bicycle accessories: \ 2,197
* shipping of bicycles: \ 20,713 + \ 1,962 Bikeguard
* shipping of bike frames or bike cases: \ 18,371
送料+税金などで3万位必要です。
書込番号:17549237
0点
ディープ・インパクトさん、咲斗さん
情報ありがとうございます。
とても興味深いバイクですね。ただ込み込みで40万は車体以外も全て一から揃えなければならない初心者としては少々キツイです。
このSLXと下のグレードのSLとではどの程度の違い(グレードダウン感?)があるのでしょうか。
SLにする位だったら他ブランドの中級クラスにした方が良いなどだったら嫌だなと思いまして^^;
実際にSLに試乗された体験などありましたら是非お聞きしたいです。
あとこちらのキャニオンのサイトで自分のサイズを探すのはどのようにすれば良いのでしょうか。
以前ショップで測ってもらったところ、通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしいのですが、
一体何を指して450〜470なのか全く分からないもので。。。
またキャニオンを買うと仮定した場合に気がかりなのが、私のようなメンテナンス方法も全く知らない未経験者がショップの力を借りずにロードバイクを維持できるのかという部分です。
最低限のことはお願いすればやってくれるのかもしれませんが、やはり自分の店の顧客とそうでない客への対応は親身さが全然違うと思うので。
もろもろすみませんがアドバイスいただけると助かります。
それにしてもMOVISTARレプリカカラーめちゃめちゃカッコ良くて気に入ってしまいました^^
書込番号:17549283
0点
>通常だと私のサイズは450〜470(身長166cm)らしい
身長からすれば、トップチューブ長で(地面と平行:ホリゾンタル換算)520mm前後(515mm-525mm)を選べば良いと思います。
ちなみに私(身長165cm:標準体型)は、トップチューブ(ホリゾンタル)518mm のバイクに、ステム 80mm でサドルを後ろに引き気味で乗っています。
40代中盤という事ですので、自分の気に入ったバイクに乗るのが良いと思いますが、私なら通勤にカーボンバイクは選びません。(趣味で使うのなら良いのですが、ロードバイク初心者が通勤に使うには、気を使います。)
ただし、懐具合に余裕があり、ある程度割り切れるのならその限りではありません。
書込番号:17549759
2点
RMT-V300さん
サイズありがとうございます。とても参考になりました。
気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
確かに盗難には気を使いそうですね。通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
あるいはHIBIYA RIDEのような保管場所を確保するか。かなり高いですが。。。
転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17550371
0点
e_spiritさん
そうか、通勤もあるんですね。会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。盗難は言うに及ばず、カーボンバイクやアルミバイクは落車はもちろんですが、壁や柱に立てかけておいたのに人がぶつかって倒れただけでも打ち所が悪ければ(例えばスチールデスクの角にぶつかったとか)フレームがオシャカになる可能性があるので、気は使いますね。特にハイグレードのモデルは軽量化のために薄いカーボン(やアルミ)で作られていますから・・・
>>チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
いやあ愛情あれば倒しませんし倒せませんよ(笑)命あずけて人馬一体・・・人輪一体?で乗る乗り物ですから、乗ったら綺麗に洗って拭きあげてチェーンもオイルアップしてあげて、ってなります。こけて傷つけたら「高かったのに!」ではなくて「僕のせいでごめんよー!」って思います。
フレーム素材問わず、通勤では自動車に巻き込まれる事故はもちろんですが、歩行者との事故、時間帯によってはママチャリなどとの衝突などには注意ですね。ママチャリなど重さがあるので、ヘタすると向こうは無傷、こちらはフレームオシャカとかあるようです。あとは雨の日のマンホールや工事現場の鉄板はひたすら滑ります。ロードで歩道は走らないと思いますが、歩道と車道の段差も落者の大きな原因です。
CFとCF-SLXの違いは乗ったことがないのでパスします。
以下、もしキャニオンをご購入になる場合。
フレームサイズにつきまして、実はキャニオンのサイトには最適なフレームサイズを教えてくれるシステムがあるのです!希望バイクのページのトップ写真のすぐ下に「フレームサイズ」という項目がありまして、それをクリックして「理想的なフレームサイズは自分で決めたい」を選択します。あとは流れに沿って身長、股下、肩幅、腕の長さなどを入力していくと最適サイズが選ばれます。測り方は動画もアップされています。とはいえ、結構適当だという口コミも見たことがありますし、股下を入力するとヨーロッパ基準のためか「そんなに短いはずがありません。もう一度測ってください」などと屈辱的な表示が出たりします(笑)
おそらくXSだと思いますけどね。ただ、一般的なブランドはこのサイズにC-C400のハンドルと170のクランクが付いている事が多いですが、キャニオンはXSでコンパクトクランクを選択した場合、ハンドルは380、クランクは165です。僕は前のバイクで400/170が大きすぎると感じていたため380/165はベストサイズで、それもキャニオンを選んだ理由になりましたが(身長163)。
モビスターレプリカカラーはかっこいいですが、コンポがカンパコーラスで、シマノの選択はできません。カンパは使ったことがないのでシマノとの比較は僕はできませんが・・・。
それから少々重要な点ですが、キャニオンはRoadliteを除き、コラム径が一般的な1-1/8ではなく、1-1/4という特殊サイズです。市販のステム径はほぼすべて1-1/8なので、ステムを交換したい場合キャニオンのサイトで買うことが基本になります。
フレームなどの製作はもちろんアジアですが、組み立てはドイツのキャニオン本社でやっているそうです。組み立て精度は、少なくとも平均的なショップと同程度が期待できます。とはいえ、ヨーロッパ気質の適当さはあるようなのできっちりチェックしてから乗ってくださいね。到着時には、完成状態からハンドル・サドル(シートポスト含む)・ホイールが外された状態で梱包されています。オリジナルトルクレンチも同梱されているので、説明書(日本語)やネットの一般的なロードバイクの組み立て解説を見ながらやれば初心者でもできます。タイヤなど、触った感じそのまま乗れるレベルに空気が入ってました。
おおまかなポジションはネットの情報を見て決めて、あとはひたすら屋外や3本ローラーに乗り込んで自分に最適なポジションを見つけていけば良いと思います。
走るのも楽しいですが、整備も楽しいですからご自身で全部やってみるのもいいと思いますよ。
キャニオン推しでつい長くなってしまい失礼しました。毎年7月くらいにツール・ド・フランス特価になるという情報もありますよ(ただ注文も殺到するため納期はかかると思います)。ディープさんが載せておられる別スレもぜひご覧ください。
書込番号:17550906
![]()
2点
>気を使うというのは主に盗難を念頭に置いている言葉でしょうか、あるいは転倒その他のトラブル?
バイクの素材として気を使うという意味です。
>通勤は安いMTBなどが現実的なのでしょうか。
それじゃつまらない。
せっかく通勤で使うんなら、ロードバイクの方が楽しいでしょ。
>転倒などのトラブルなどは慣れるまでは仕方が無いと思っています。チャリは乗り倒してなんぼだと(今はw)思っているので。
そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
私はロードバイクを購入するにあたって、カーボンを購入する事もできたのですが、あえてクロモリを選択しました。
理由は、丈夫だからです。(最初から、乗り倒すつもり。)
私(が今)なら、Panasonic ORC27
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frc27/
を選択します。
自分が好きなカラー・デザインで、あえて TIAGRA 仕様でしょうか。
>逆にロードバイクを通勤に使うにあたり気を付けるべきことなどあったら教えていただけると嬉しいです。
最短距離を走るのではなく、楽しく(安全に)走れるルートを探しましょう。
できれば、複数のルートを用意しておいて、季節・気候(風)や気分で選択できるようにしておくと良いです。
人の多い電車で通勤するよりも、ロードバイクで風を切って通勤した方が、絶対楽しいです。
楽しんで下さい。
書込番号:17556369
2点
咲斗さん、RMT-V300さん
詳しいアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
>会社の屋内(重要)に駐輪場所があるとそれなりに安心なんですけどねえ。
会社の場所からすると微妙な位置関係なのですが有人管理のHIBIYA RIDEに預けようと思います。
>そう思うのであれば、最初のバイクは、クロモリを選択する事をお奨めします。
アドバイスをいただいて自分なりに考えてみたのですが、やはり私はミーハーであるという結論に至りました。
「PANASONIC」クロモリに乗っている自分をイメージしてもワクワクしないのです。
このカッコ内を「COLNAGO」や「tommasini」に置き換えるとかなりワクワクするのですが、
やはりカーボンバイクに乗っている自分を想像した方がもっとワクワクするのです。
未経験者なので掛け値なく純粋にイメージでしかないのですが
自分の中でここはロードバイクを始めるにあたり重要だったりするのです。
ミーハーですみません^^;
昨日は近所のショップ2軒を回りました。
適合サイズのピナレロ・マーベルのメーカー在庫は私の中でしっくり来ない一色しかなく、タイムもメーカー在庫がありませんでした。
2013モデルのピナレロ FP DUEは店頭在庫割引で置いてありましたが、おそらくヒルクライム向きではないのと色が今一つでした。
予算に近いところでメーカー在庫があったのがコルナゴAC-Rでしたが、こちらもヒルクライム向きではないのかなーと勝手に思ったりしています。(もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです)
通勤に使うとなると軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかなーと思いはじめていたところなのでちょっと出鼻をくじかれた感じです。
今度は中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
なんか最後は日記みたいになってしまってすみませんf^^
書込番号:17558892
0点
こんにちは。
>>もし試乗体験などありましたら教えていただけると嬉しいです。
秋になりますと、毎年、来年度モデルの試乗会&展示会が、各地で行なわれるのですが、その中でも、サイクルモードというイベントが大規模で、数多くの試乗車に乗れるのでご参考になるかと思います。
http://www.cyclemode.net
キャノンデールですと、下記のコンセプトストアや、パートナーストアですと、試乗車が置いている可能性があります。
http://www.cannondalestore.co.jp
試乗されて、そのバイクのフレームの剛性感などの、ご自身が感じる印象や、それと、サイズ等のご検討で、ご自身の走り易い乗車フォームが、そのバイクに乗られて、そのフォームがとれるかどうかのご確認も大事だと思います。
各メーカー、各バイクのサイズが、同じようなサイズでも、それぞれフレームのチューブの寸法が違っていますので、乗車フォームも違ってきます。
ハンドルのリーチや幅の寸法や、ステムの長さ、シートの高さや前後の調整で、乗り易いポジションへの調整はできますが、限度があります。
試乗できなくても、股がって確認はされた方がいいと思います。
>>軽量化しすぎていない(意図しない衝撃に対するマージンがありそうな)ピナレロが良いかな
自分も同じく感じています部分で、軽量化の為に、チューブの肉厚を過度に薄くしていない所に、ピナレロに対して好感を持っています。
キャノンデールのフレームでも、スーパーシックス・ハイモッドEVOよりスタンダードのスーパーシックスEVOの方が、そういう丈夫さはあるかなと思います。
書込番号:17559596
1点
>ミーハーですみません^^;
良いですね。
好きなバイクに乗るのが一番です。
気にせずに、ガンガン乗って下さい。
少し前まで、為替の関係で結構ピナレロのバイクを見ました。
ある時、いつもは渋滞なんかしない場所で、なぜか車が詰まっています。
事故でもあったのかと、しばらく走っていると、原因はふらついて走っている一台のロードバイクでした。
あまりにもふらついているので、後ろからくる車が、危なっかしくて追い越すことができないのです。
思わず、「真っ直ぐ走れないなら、ロードバイクなんか乗るなよ。」と思ってしまいました。
ピナレロとかの派手なバイクは、注目度高いですよ。
ぜひ、かっこよく乗って下さい。(と、さりげなくプレッシャーをかけたりして…。笑)
書込番号:17560143
1点
はい、ミーハー・メジャー志向であればコルナゴやピナレロ、キャノンデールいいですね。
キャニオンは実力派プロチームが使ってますけど『知る人ぞ知る』には違いありません。
満足するものを見つけてくださいね。
書込番号:17563017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございます。問い合わせてみたところ、やはりしっくりこない色しか在庫がありませんでした。
せっかくなので実物を見て自分がどう思うかを確認してみたいと思います。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。今度中目黒のキャノンデールに行ってみたいと思います。
おそらくピナレロも実物を見ることができることになりそうです。
RMT-V300さん
>かっこよく乗って下さい。
が、がんばります^^;
咲斗さん
>知る人ぞ知る
キャニオンは純粋に見た目も格好良いと思います。
ただやはり最初のロードなので、実店舗で購入するということの優先度をあえて高くしています。
そういう意味ではMOVISTARレプリカカラーはとても目の毒です。。。
現状、近所の店で推薦されたいくつかの候補の内ラピエールのゼリウスEFI100がなかなか良さげだなという心境になっています。
ピナレロ、キャノンデール等実物を見て試乗してじっくり考えたいと思います。
書込番号:17567886
0点
ご報告です。
みなさまのアドバイスを受けて自分なりに考えた結果、マーベル/105を購入しました。
ワイズロードに同カラーの実物を見に行き、公式HPの画像と違ってなかなか悪くないと思ったのと、シートがちょっと低めの設定になってしまいますが(笑)、465でサイズ的にも問題がなかったので決めました。
発注自体は近所のショップでお願いしました。メーカー在庫残2だったそうです。
ショップが立て込んでいるいるようで納車は少し先になりそうですが今から楽しみです。
皆様ありがとうございました。
まだ少し気が早いのですが、しばらく吊るしのまま乗った後にホイールを変えたいとなった場合、
お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか。
自分の中でカテゴリーが2つありまして、
・ヒルクライムレース用(軽さ重視、あまりすぐ壊れても困る)
・通勤用(耐久性と軽さ(とコスパ)のバランスの良いもの)
上記目的で10万円代中盤までの範囲でお勧めのものがあったら教えていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:17584930
0点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
>>お勧めのホイールを教えていただけませんでしょうか
自分がヒルクライム大会で、好んで使っていましたのが、マビックのキシリウムSLでした。
ホイールの剛性感が強く、どんな坂でもたわまない感じで、スースーと登っていきます。
よくある超軽量のヒルクライム専用ホイールではないですが、ホイールがしっかりしていて、踏んだ力がダイレクトに進んでいく感じです。
オールランドに使えるホイールですが、平地の長距離では、ちょっと硬く感じるかもしれません。
それと、10年前ほどに買ったホイールですが、丈夫で、まだ振れたことはないです。
昨今、キシリウムは、ハブの回転が悪いと言われたことがありますが、ものすごく良く回るホイールから比べれば、そうなのかもしれませんが、でも、普通よりかは、回っているように感じています。
今は、キシリウムSLからキシリウムSLSに変わっています。
http://japan.mavic.com/hoiru-rodo-toraiasuron-kisiriumu-sls-c#.U4zzlxb9p-0
書込番号:17587091
2点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。参考になります。
いつになるかは分かりませんが(笑)変えてみたいと思います。
書込番号:17590112
1点
結局ピナレロジャパンから5月にマーベルのフレームセットが出ていたようで、そこに希望のカラーがあったので完成車をキャンセルし、フレームから組むことにしました。
ただ105/5800が品薄のようで納車はちょっと先になりそうです。
皆様貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:17598519
1点
自転車を購入予定です。
使用目的は「街乗り(通勤、近所)」です。
イメージは以下の通りです。
・オシャレで人とかぶらないデザイン希望
・レース色の強いものはあまり好みではない
・スカートでも乗れるデザイン
・坂道の多いエリア居住なので、ギア必須
・カゴ必須
・軽い車体
・予算設定なし
気に入ったデザインを見つけても、スカートに不向きであったり、サイズが合わなかったり…となかなか運命の一台に出会えません><
お詳しい方、是非アドバイスをお願いします。
0点
こんにちは。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクでは、フレームの剛性を出すために、どうしても、トップチューブ(ヘッドチューブの上側からシートチューブの上側にあるチューブ)の存在があり、そのチューブの存在で、スカートでの乗車は難しいと思います。
中には、トップチューブがスローピング(斜め)しているものもありますが、それでも、スカートでの乗車は難しいと思います。
シティバイクで、トップチューブがシートチューブの下側に来ているミキストタイプですと、スカートを履いた状態で乗車可能かもしれないです。
一度、お店で、ご覧になられたらと思います。
下記の2台のバイクは、そのミキストタイプで、フロントキャリアが付いていますので、カゴの装着は可能です。
フロントが1枚で、登坂性能は、フロントギアが2枚以上あるバイクより落ちますが、リアに変速機が7段から8段、付いていますので、街中の登り坂ぐらいでしたら、ママチャリよりかは、遥かに軽く登って行けます。
重量も、このタイプとしましては、重くは無い部類になります。
ジャイアント
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000134#specifications
ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-l.html
書込番号:17540626
![]()
4点
私の知る限り、スポーツ車でスカートをはいて乗るのに向いてるものなんて聞いたことがありません。ズボンだって裾止めクリップで留めたり、靴下に裾を入れたりするくらいなのです。「坂の多い街乗り専用」なら、電アシにしといたほうが無難だと思います。ミニスカートにスパッツをはいて乗るならスポーツ車でも構いませんけど。
書込番号:17541462
7点
オシャレなものがいいようですが、ロードやクロスにスカートで乗ってたら笑われると思うけど…。
そうでなくとも、ロードにカゴつけてるだけで笑われますよ。
オシャレなシティサイクルにしたほうが無難ですよ。
書込番号:17544906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/
プルミーノ参考書き込み
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2660/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9479/
書込番号:17546196
3点
スカートの長さにもよりますが、あまりヒラヒラさせていると危ないですよ。
家内が裾を巻き込まれてスカートがビリビリに裂けた事があります。
かなり恥ずかしかったようで、以来スカートを履かなくなりました。
チェーンカバーや巻き込み防止カバーは伊達ではないようです。
書込番号:17547921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、自転車でツーリングをしていたところ誤って転倒し、
運悪くディレイラー側に倒れてしまってハンガーが軽く曲がってしまいました。
自分ではどうすることも出来ず近くの自転車屋さんに持ち込んだところ、
「このくらいなら修正すればすぐに直るよ」と言われ、工賃を聞くと
4800円…と言われました。
内訳は、リア変速修正費4000円 フロント変速調整費800円
ハンガー等の部品交換はしておりません
自転車はまだ初心者で相場が分からないのですが
こんなするもんなんですか?
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
私は工具持っているので自分で直しますけど、お店でやってもらえばそのぐらいが普通だと思いますよ。
まず、お店で使えるレベルのメジャーメーカーのハンガー修正工具が1万〜します。ですので工具の損料が入ります。
工程的には、RDを取り外してからハンガー修正し、RDを取り付け後
前後の変速調整をします。
RD交換だけでも変速調整込なので3000円ぐらいとられますし、ハンガー修正も2,000〜3,000円ぐらいが相場のようなので、決して高くはないです。御自身で変速調整ができるなら「ハンガー修正のみでいいよ」と言えば2〜3000円でやってくれるかもしれません。
RDハンガーって立てかけておいたのが倒れただけでも簡単に曲がるので、予備は買っておいたほうがいいですよ。
曲がることでフレームを守るので当たり前なのですけどね。
書込番号:17505495
![]()
3点
>リア変速修正費4000円 フロント変速調整費800円
フロントは相場
リアもハンガー修正(3000円位)して変速調整(800円位)すればこんなもんでしょう。
※基本的に、特別な工具を使用しない限りかかった時間に対する対価と思えば良いです。
まあ遠出している最中は動かなくなった物を動くようにしてくれただけでもありがたいものですが。
またアルミのハンガーの場合、交換できるなら交換用のハンガーをメーカーに発注しておいた方が良いですよ。
次曲げたらポッキリ折れかねないですから、転ばぬ先の杖で新しいのに交換をお勧めします。
※また、お金がいるじゃんと言ってはいけません。こけて入院すればそれ以上に費用がかさみますから。
書込番号:17505524
![]()
2点
>こんなするもんなんですか?
します。高いと思うなら自分でやりましょう。ハンガーの修正は結構難しく下手するとポッキリ折れます。折れなくて走って帰ってこれたのならラッキーです。
変速調整というのは、どこまでの変速に持って行くかで、かける時間も異なります。5分で出来る自転車屋レベルの変速調整から1週間かけてやる芸術的な変速まで、いくらでも手間をかけようと思えばかかります。部品交換よりも、そういう調整がもっとも大変な作業になります。バーテープ巻いても5000円。人にやってもらうと、そのくらいかかります。
書込番号:17505566
![]()
1点
ヘラマンタイトンさん
ニ之瀬越えさん
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございました。
自転車の部品、取扱いはデリケートなのですね…
今回は痛い勉強代ということで今後の取り扱いや、立ちゴケなどしないよう
気を付けます。
回答者の皆様ありがとうございました。
書込番号:17505849
0点
遅レスで申し訳無い。
文面から判断するに、購入店以外への持ち込みですよね?
だとしたら、格安じゃないでしょうか。
これで仕上がりも良ければ、言う事無しです。
書込番号:17506027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
十八試局地戦さん
お察しの通りです。
作業時間が5分〜10分で終わったので、もしかしたら
簡単な作業なのかと思ってました。浅はかな考えですね。。。
仕上がりは良好でした。
書込番号:17508125
0点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
以前のクロスバイクではもっぱらツークリップペダルでしたが、一旦ビンデングベダルを使うと、戻れなくなりました。
少し前にビットリアの革製のレトロなシューズを気になっていたのですが、いつの間にか見なくなりました。
最近ショップでポリドールの類似のシューズを見たので試着してみました。サイズに注意すれば徒歩には問題ないように思えました。
現在使っているのは、主にマビックのMTB用のクルーズです。これはこれで気に入ってますが、実際に使っている方、あるいは類似品ご存知の方の評価をお教え頂ければ幸いです。
0点
休眠状態さん
「ツーリング」という言葉をきちんと定義した方が良いと思います。
休眠状態さんの想定と回答者の想定が違うと適切な回答になりません。
ある人は1週間、毎日数10km走って残りは街歩きをし、拠点間を輪行することを「ツーリング」と言います。
ある人は一日200km、日帰りで自転車から生理現象以外降りずに走ることを「ツーリング」と言います。
トラック外の走行を「ツーリング」とひとまとめにする人もいました。
少なくとも、一日あたりその靴でどのくらい歩き、どのくらい自転車で走るのかは必要でしょう。
書込番号:17500102
4点
こんにちは。
触った感じなんですが、片足300グラム少しぐらいの感じで、カジュアルシューズでは軽量な方です。アウトソールもゴム素材で、シューズの屈曲性も少しありそうで、歩行はし易そうな感じがしました。
細身で、自分には履くのはムリかなと感じましたが、サイクルシューズは、サイズがピッタリ合うことが大事ですので、サイズが合って、クリートの位置も合えば、カジュアルシューズとしていいと思います。
ツーリングなど長い距離を走る場合は、軽くて、サイズも合い、靴のカカトの上がり具合なども合い、底の屈曲性も硬い方がいいのですが、脚力以上に硬すぎると、逆に疲れ易くなるので、試し履きで判断されたらと思います。
書込番号:17500657
![]()
1点
SPDならシマノお勧めします。
Shimano(シマノ) SH-CT40G SPDシューズ 販売価格(税込): 7,350円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=16216
CT40シリーズはいろいろ種類あるので最適なの選んでください。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=16215
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18595
書込番号:17501846
1点
早速の各位ご助言ありがとうございました。ご連絡遅くなりました。
うーん。。さま、ご指摘の通りです。はしょってしまいました。
ロードの方に混じり、山登りもしますが、どちらかと言えば、ご指摘区分の前者の方かもしれません
一回に50kmからせいぜい100km程度で、隠れ乗り鉄なので、在来線付近なら、極力輪行も好みます。
しかし、先日、初めて輪行?で赴任先の仙台から、東京郊外の自宅に自転車を持ち帰りましたが、地方の駅乗り降りと違い、都心駅の乗り降りで苦労しました。特に階段下りはきもです。軽い予備の移動シューズを持つべきでした。
アルカンシェルさま、ご指摘通りで、ちょっと試着した感じではカジュアルには良い感じでした。クリートをつけてどうかです。結構なお値段なので 衝動買いは躊躇します。
ディープインパクトさま
ご指摘のシマノも以前試着して良いなと思いましたが、結局マビックにしてしまいました。他にキーンのサンダル仕様を使っています。
どうしても、MTB用では一般にごついので、小生の脚力から、柔らかく軽いコンパクトなものはどうかと考えている次第です。
書込番号:17528648
0点
休眠状態さん
靴はメーカーごとに、合う合わないがありますが、私は個人的にNorthWaveがぴったりです。SIDIはちょいと痛くなります。Shimanoは試し履きレベルですがあまり好きではありません。
http://www.cycle-yoshida.com/inter_max/northwave_menu.htm
下の方に「マルチパーパス」という項目がありますが、そこのツーリングシューズなんか良さそうです。実物を見ていませんが・・・。
SPDシューズはぴったりきつめが定石ですが、歩き回る時はそれでは辛いです。なのできつさは歩きと乗車のバランスで。ベルクロ固定がお薦め。私はツーリングモデルのシューズは歩行を中心に選び、乗車時にきつく締めます。どうせレースではないのでそれで十分です。従って、サイズがレース用と1サイズ違います。
歩き回る人、輪行する人は「靴底のブロックの高さ」または「SPD金具固定場所の深さ」にも気をつけて下さい。ブロックが低くてSPD金具が路面と接触してしまうものはうるさく歩行感が悪く、路面も金具も傷めます。場所によっては(大理石の床のビルとか)露骨に嫌な顔をされる場合もありますし、滑って危ない場合もあります。基本ツーリングモデルはOKです。
#飛行機に乗るときは注意! 特に海外。危険物と間違う奴がいるので自分から靴を脱いでアピールしないと、誰かさんみたいにVIPルームにご招待されます。
通販のリンクを紹介してるくせになんですが、靴はぜひリアル店舗で触って確認してください。そしてそこで買って下さいね。同じ靴の買い増しについては何も申しませんが。
書込番号:17538513
![]()
1点
うーむ。。。さま
ご助言ありがとうございます。
確かにSPDシューズは歩行時にクリートが直接当たらないと思っていましたが、靴底の形状ではそうでもないようですね。歩行とペダリング効率、好みのデザイン等のそろったものは欲張りかもしれません。
実際に現物を試着したいのですが、各社のシューズがそろっている所は、場所柄なかなか見つかりません。
NorthWaveは良く知りませんでした。もう少し色々探してみます。ありがとうございました。
書込番号:17554554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















