このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 22 | 2014年3月31日 22:00 | |
| 13 | 9 | 2014年3月27日 01:00 | |
| 0 | 2 | 2014年3月6日 16:30 | |
| 44 | 22 | 2014年3月3日 08:07 | |
| 4 | 3 | 2019年11月13日 00:46 | |
| 20 | 17 | 2014年2月20日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > パナソニック > スライド [クリスタルホワイト]
第一印象で「カッコイイな〜」と思いました。
スペック等見ても全くわかりません・・・。
まずは勉強しなければと感じましたが、このロードバイクは初心者でも乗りこなせるでしょうか?
価格も比較的お手頃なので、購入を検討しております。
ちなみに通勤にも使いたいです(都内千葉寄り)。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです!
よろしくお願いします!
2点
アルカンシェルさん
こんばんは。
ざっくりした質問に対し、丁寧な返答ありがとうございます。
なるほど、アルミ<クロモリ<カーボンなわけですね?
さっそく1つ勉強になりました。
リンクのロードバイクはかなり速そうですね・・・。
初心者の私には手に余るものに感じますが、やはり乗りやすいのでしょうか?
色々あって悩みますね。
書込番号:17334065
1点
二之瀬越えさん
返答ありがとうございます。
みなさんリンクを貼って具体的なアドバイスを下さり、本当に助かります!
私の候補のは「ロードバイク風自転車」ということですね?
わかる人が見ると違うんですね。見た目のシンプルさだけに惹かれました。
う〜ん、悩みますね〜。
慣れてきたらもっといいバイクに乗りたくなるんですかねぇ?
最初から性能も考えた上で乗るか、見た目重視か・・・。
もっと勉強が必要ですね。
書込番号:17334144
1点
>まずは勉強しなければと感じましたが
勉強してください。写真を4枚アップしました。写真1がこの自転車です。
価格コム最安価格(税込):\71,800
2番目の写真の○で囲んだDの部分のフレーム形状をみてください。
http://www.rinya-bun.com/gios/413fenice.html
通常のロードバイクはこのような形状です。ハンドルからサドルにかけてのパイプは直線(2枚目写真の赤線のライン)この自転車は480と530のサイズがありますが普通の自転車で呼ぶサイズなら5cmくらい長くなります。相当大きなフレームだと思った方がいいです。もしくはハンドルがバカみたいに上にくる。
3枚目の写真がスペック表です。このスペック表からいろいろなことがわかります。
このページ↓。3枚目写真の赤で囲んだところを見てください。
http://cycle.panasonic.jp/products/sports/slide/psl_spec.html
この自転車のフレームとフォークは両方アルミです。通常両方アルミにすれば重量は軽くなるのですけど重量は11kg前後あります。どうしてでしょう?直線のパイプと曲線のパイプでは曲線の方が重くなります。フレームが重い、そして部品も重い。
ひとつ不思議な部品が記載されています。下の赤枠で囲んだところです。
>シフトレバー シマノ ST-EF50 EZファイヤープラス
>ブレーキレバーシマノ ST-EF50 EZファイヤープラス
ST-EF50 EZファイヤープラスという部品は写真4のようなものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/00/item20700100046.html
フラットハンドルやMTB用部品で、このようなドロップハンドルでは使いません。
この自転車のどこにST-EF50 EZファイヤープラスが使われているのでしょう??
http://cycle.panasonic.jp/products/sports/slide/psl_color.html
レバー シマノ ST-EF50 EZファイヤープラスはVブレーキ用で
シマノ BR-3400 キャリパーブレーキには対応していません。
こういうデタラメをメーカーホームページに堂々と書いているところが今のパナソニックというメーカーの自転車レベルを表しています。ついにパナソニックはここまで落ちたかと実証している自転車です。(パナソニックにこの自転車を恥と思う技術者がいないのが驚きです)
こういう自転車を「ロードバイク」と呼べるのはドッペルギャンガーかパナソニックくらいでしょう。
7万も予算があるなら
2014 NEW model FENICE(フェニーチェ)お勧めします。送料入れても7万以内で買えるでしょう。
http://www.rinya-bun.com/gios/413fenice.html
初心者はスキルの低いのを自転車でカバーしないと危ないので、あんまり3流ケタ落ち自転車に手を出さない方がいいですよ。
書込番号:17334204
4点
>>初心者の私には手に余るものに感じますが、やはり乗りやすいのでしょうか?
形状的に、凄くレーシーな感じに見えるかもしれませんが、実際に乗られると、コンフォートな乗り易いバイクです。タイヤも25Cと少し太くなっています。
コンフォートですが、上位クラスと同じようなロードバイクのフレーム設計になっており、通勤での乗車でも、ロードバイクの走行性の良さは感じられるかと思います。
乗り易さで一番、感じられる部分は、クロモリフレームを採用している所です。
それと、変速のチェンジの仕方が、上のクラスと一緒で、ブレーキレバーとそのブレーキレバーの手前のレバーを横に倒すことで変速ができ、候補のバイクの変速レバーよりかは、変速はし易いです。
そのクロモリフレームの良い所は、アルミフレームよりクロモリフレームの方が、ペダリング時に、フレームがしなりまして、踏み込んだパワーを柔らかく受け止めてくれる感じで、特に長い距離を乗られた時に、疲れ具合が違ってきます。
またクロモリは、振動吸収性がいいので、まろやかな乗り味で、これも長距離を乗られた時にいいです。
毎日の通勤で、ご使用になられるのでしたら、素材的に丈夫で耐久性があるクロモリ素材のバイクがいいと思います。
前述で、ご紹介しましたGIOSのフルボのもう一つ下に、全く同じフレーム、フォークで、ディープさんがご紹介のフェニーチェというのがありまして、これは、メインパーツは同じシマノ製なのですが、ワンランク下のグレードで、9速から8速になっているだけで、それ以外は殆ど同じです。
価格も安くなっていまして、こちらもオススメです。
ギアの使い方、ペダリングなどが上達されると、より多くの段数が欲しくなってきますが、最初は8段でも問題はないと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
書込番号:17334329
2点
むしろ初心者向きのエントリーモデルの中でも下位モデルなので、ちょっと興味あるという程度でしたら良いと思います。
しかしタイヤが25cと太めです。(普通のロードバイクは23c)
そのため、他のエントリーモデルのロードバイクと比べても、走りの軽快感が低いです。
個人的にはあと2万円位追加してこれらを買ったほうが良いと思います。
カーボンフォークのALLEZ SPORT
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-sport-int
スポーツデポなどでも売られているDEFY3
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000043
ロードバイクはタイヤが細いため、フロントフォークだけでもカーボンであれば、結構乗り心地が良くなります。
2014年モデルはアベノミクス効果で大幅に値上がりしています。
★スポーツデポでは2013年モデルが売れ残っていて、尚且つ値下げしてあったりするので、一度行ってみると良いと思いますよ!!!
書込番号:17334422
1点
>タイヤが25cと太めです。(普通のロードバイクは23c)
メーカーのスペック表にはタイヤ PASELA 700×23Cと書いてるけど(写真赤枠)
http://cycle.panasonic.jp/products/sports/slide/psl_spec.html
25Cってどこに書いてるの??
ALLEZ SPORT GIANT DEFY 3
どちらもアルミフレーム&ストレートフォーク メインパーツがsora
>私も数十万する自転車は持ってますが
名前は何??初心者にストレートフォークにsoraの自転車お勧めするくらいなんだから、さぞ有名な名車お乗りなんでしょう。名称ではなく「数十万円」という表現で質がよくわかります。
2万円もどぶ捨ての金、増やしてスライドと同じような自転車買わなくても、FENICE(フェニーチェ)7万以内で買った方がいいんでないかい・・・。
書込番号:17335234
5点
揚げ足取りお疲れ様です。
有名な名車だなんて一言も言ってないんですけどねー。
なんでも物事を大げさにするのが好きですね。
予算少ないならDEFY3やDEFY2はありだと思うけど?
スポーツデポは店舗によってはもともと定価が新型より安い2013や2012が更に大幅値引きされてる。
2013ではなく2014を選ぶメリットはほとんどないから、予算が少ないならいいと思うんだけどねー。
コンポもSORAのほうがまだいいのではなくて?
ましてや通販は絶対にオススメしないので、この自転車がトピ主の近くで同じくらいの価格で販売しているところがあるかが最初の問題でしょう。
では、あちらのトピも言いっぱなしではなく返信をお願いします。
書込番号:17337114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディープインパクトさん
こんばんは。
ご丁寧なわかりやすい解説ありがとうございます。
本当に勉強になります。
パナソニックの見方が変わりました。
と、同時に購入意欲が失せてしまいました。
第一印象(カラー)が良かっただけに、残念ですが・・・。
でも、大きな間違いをしなくて済んだということですね。
本当にありがとうございます!
>>初心者はスキルの低いのを自転車でカバーしないと危ない
正直まだまだどの自転車のどのパーツが良い・悪いの判断がつきません。
みなさんに教えてもらって感謝です!
もっと勉強します!
アルカンシェルさん
なんかスペックの見方がわかってきました(上述のように、良い・悪いはわかりませんが)。
「乗りやすさ」に影響するフレームとフォークの素材が重要なのですね。
一度乗っていないとわからないですね。
というか、乗りたくなってきました。
ミカサアッカーマンさん
こんばんは。
>>スポーツデポでは2013年モデルが売れ残っていて、尚且つ値下げしてあったりする
見に行きます!!
こういったロードバイクが売っているお店はスポーツデポ以外でどこですか?
「あさひ」は家の近くにありますが、行ったことありません。
普通の自転車屋さんに置いているんでしょうか?
それとも大型店や専門店?に行くべきでしょうか?
書込番号:17337964
0点
こんにちは。
>>一度乗っていないとわからないですね。というか、乗りたくなってきました。
是非是非、試乗してみてください。
試乗されると、いろいろなさらなる疑問点や納得する部分とかが出てくると思います。
今まで、ロードバイクに乗られた経験あまりないのでしたら、何でもいいので、ロードバイクに、数多く試乗してみられると、ロードバイクとはどんなものか分かってくるかと思います。
それと、本当にご自身が欲しいロードバイクが、どんなものかが見えてくるかと思います。
あと、試乗された時に、サイズ等も、一緒に確認されたらと思います。
例えば、サドルの高さを脚の長さに合わせて、ハンドルまでの距離や、ハンドルの高さなどのチェックです。
この時は、スペック表のジオメトリー寸法のトップチューブの長さ、ヘッドチューブの長さを、参考にされたらいいです。
ステムの交換で、ハンドルまでの距離は、少し調整はできますが、あまり違ってしまうと、取り返しがつかなくなります。
ロードバイクは、サイズにシビアで、違ったサイズを選択してしまうと、乗りにくい乗り物になってしまうので、サイズチェックは重要です。
試乗は、メーカーの直営店やメーカー専門店に行かれますと、試乗車は置いています。
下記のお店は、都内にもあります。
トレックストア
http://www.trekstore.jp/trial/
キャノンデール・コンセプトストア
http://www.cannondale.co.jp/jp-dealers/
ビアンキの直営店
http://www.bianchi-store.jp
都内にお住まいのようですので、なるしまフレンド・神宮店、ワイズロード上野本館、上野アサゾー店、などは、詳しいスタッフがいまして、お話を聞かせてもらえると思います。
なるしまフレンド、アサゾーは、出張とかで東京に来た時に、よく寄っていました。
ワイズロードや、なるしまフレンドは、スポーツ車の専門店で、その中でも大型の部類に入ります。
あさひ、デポなどの量販店は、店舗により詳しいスタッフがおられる所もありますが、そうでない所もあるので、個々のお店次第になります。
最初は、詳しいスタッフがおられる専門店で、ご相談されるのがいいと思います。
なるしまフレンド
http://www.nalsimafrend.jp/shop/jingu.html
ワイズロード
http://www.ysroad.net/company/index.html
それと、ロードバイクのタイヤは、昔は23Cが、よく使われていましたが、最近は25Cのタイヤも大会で、よく使われたりしています。それと、タイヤメーカーもロードバイク用で25Cを出してきています。
25Cでも、ロードバイク用のタイヤであれば、重量も軽いですし、軽快感とかは損なわれることはないです。
書込番号:17338864
0点
あさひにもありますよ。
値段はあまり安くありませんが。
地域によってはスポーツサイクル専門店もありますので、探してみると良いと思います。
書込番号:17338957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Specializedもあるね。
http://specialized-conceptstore.blogspot.jp
自転車のまめ知識?
http://www.cso.co.jp/sitemap.html
人気ランキング
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=11566&forum=114
書込番号:17341346
0点
アルカンシェルさん
こんばんは。
ワイズロード上野なら車ですぐですね。
今度行ってみます!!
タイヤの23Cか25Cかも要チェックですね。
ミカサアッカーマンさん
わてじゃさん
店舗の情報ありがとうございます。
ちなみに・・・、
勤務先の近くにスポーツデポがありまして、本日閉店間際でしたが覗いてきました。
フェニーチェ、DEFY3、FELTの色々、GIANTの色々置いてありました。
早速覚えた簡単なスペック確認してきました。
「フレーム・フォークの材質」「フレームのサイズ」「タイヤのサイズ」
フレームはほとんどのバイクがアルミでした。フォークの材質は書いてありませんでした。
タイヤは意外と25Cのものが多かったです。
その中でやはり気になったのは「フェニーチェ」でした。
\86,625とメーカー希望小売価格そのままでしたが・・・、
クロモリフレームのものはそれだけでした。
サイズは「480」とありました。参考身長155〜170とギリギリな気がしました。
自分の身長は170なので・・・。
閉店間際なので、またがらせてくださいとは言えませんでした。
が、実際見たら乗りたくてしょうがなくなりました・・・。
と、一つ気になったのがペダルが付いていなかったこと。
なぜですか?
色々なものがあって選べるんですか?
オプション的なものになってくるんですか?
靴とくっつくペダルが基本ですか?
書込番号:17344838
0点
フェニーチェって、これですよね?
http://www.tamaan.com/gios/14giosbig_413.jpg
>\86,625とメーカー希望小売価格そのままだった
通販をお勧めしている訳ではありませんが、これ通販だと九分組で68+送料で売ってるんですね・・・
クロモリにカーボンフォーク、低価格な為に人気商品の様で、ネットだとサイズ切れが目立ちます。
後にコンポだけ換装するのなら、最初安価なので都合良いのでしょうね。
まあ通販は安いけどアフターはほぼ無いに等しいので、使用後に色々出てくる諸問題に
自分でチャレンジする、という人向けですが。
身長170cmなら、サイズ480より500の方が
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
>ペダルが付いていないぞ、不手際か?
ペダルって色々あり、ロードバイクの場合 引き足が使える「結合タイプのペダル」
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal.html
を利用する人が多いので、最初から変なもの付いていても使わない=無駄で、
用途に応じて自分で勝手に決めろ、ということじゃないかな。
勿論フラットペダルを使っても全然構いません。皆がレース指向な訳じゃないし好き好きです。
そういえばGIANTのDEFY3は入門用で最初からフラペ付いてますね。
>タイヤは意外と25C
私もロードに25Cです。23Cより選べる種類が少なくなりますが、より低圧で乗れるので楽です。
>フレームはほとんどのバイクがアルミでした
安いのは殆どアルミと思って良いでしょう。
正直言って、私もパナのスライドはお勧めしません。これが3万円なら割り切れるけど。
そのお値段で買うならGIOSにしてた方が良いと思います。
フェニーチェのデフォで使われているホイールとタイヤ、これ完成車によく付いてくるコンビで
自分も両方とも持ってますが、乗り心地はちょっと硬いですね(私は取替えました)。
そういえばネットに、このタイヤ(ザフィーロ)で下り坂を60km/hでコーナー攻めたらやばかった、
路面が濡れてたら死んでただろう、という報告もあり高速走行には向かない様です(笑)。
しかし通勤通学だと9000kmノーパンクという報告もあり(凄いですね)パンクには割と強いみたい。
でもロードはママチャリと違い割と楽に高速になり易いので、雨の日に乗るなら色々注意した方が良いでしょう。
書込番号:17345533
0点
こんにちは。
>>と、一つ気になったのがペダルが付いていなかったこと。
なぜですか?
ロードバイクでも、ペダルが付いてくるのと、付いてこないのがあります。上のクラスになるほど、付いてなかったりします。「フェニーチェ」は、ペダル付いていないようです。
それは、ユーザーの方が、各自にビンディングペダルを持たれている方が多いのと、そのビンディングペダルでも、シマノ方式、ルック方式、タイム方式と、いろいろな方式がありまして、またビンディングペダルは価格が高いものですので、バイクのメーカーもどの方式を装着したらいいのか分からないので、各自のユーザーに委ねられていているのだと思います。
でも、ロードバイクが初めてでしたら、最初は、ママチャリ用のペダルで、まず最初にロードバイクに慣れてから、ビンディングペダルに慣れていかれたらいいと思います。
ビンディングペダルは、ご存知のように、ペダルと靴とくっつきますので、少し慣れるのに時間がかかります。
それと、どの方式が合っているのか、その選択に時間が掛かると思います。
ですので、ロードバイクに慣れるのと、ビンディングペダルに慣れるのと、分けてやられたらいいと思います。
最初からビンディングペダルで、奇麗なペダリングを覚えられたらいいという意見もありますが、個人的に、ロードバイクが初めてでしたら、分けられた方がいいかなと思います。
例えば、最初は下記のような軽いペダルで。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item11901900003.html
「フェニーチェ」のサイズは、500でもいけそうですが、股がって、サドルの高さを調節されて、それで、ハンドルまでの距離と高さが合っていましたら、500はいけると思います。
書込番号:17345636
0点
フェニーチェってホリゾンタル(トップチューブが水平)でしょ?
170センチで480はないと思います。通常520でいいくらい。
身体が硬いとキツいかもしれませんが、柔らかくなると窮屈。
実際試されてでしょうけれど、普通の自転車と同じに考えないでくださいね。足はべたっと付きません。
ま、スポーツとして乗る場合のサイズの話ですが。
書込番号:17345784
0点
フェニーチェは、大きいサイズ(540以上)はほぼホリゾンタルですが、小さいサイズほどスローピングが大きいです。
というか、700cで480サイズ以下だとホリゾンタルは物理的に無理ですよね。ラレー、Basso、GIOSも同じ感じ。
170cmならサイズは500(TOP525)でピッタシです。ただ、手足が極端に短いなら480の方が合うかもしれません。
520だとTOP535なので乗れないことはないけどちょっと大きいです。
しかし、パナソニックも地に落ちましたね。GIANTやTREK、ビアンキの下位グレードも地雷ですけど、これはそれらをはるかに超えましたね。ママチャリ部門で設計したにしてもひどすぎる・・
書込番号:17345913
2点
高山巌さん
>私もロードに25Cです。23Cより選べる種類が少なくなりますが、より低圧で乗れるので楽です。
タイヤに関しては同銘柄の場合はそうですけど、銘柄が違えば品質も全く異なり乗り心地や最低限入れられる空気圧が変わるので、23cとか25c程度の少しの差はあまり関係ありません。これは適正空気圧のことではなくそれを大幅に下回る空気圧での話です。
例えばここでよく話題になるルビノプロ3は、体重が60kg以下なら23cでも3.5気圧(50psi)でも問題なく走れますし乗り心地もいいです。メーカー適正圧は100〜145psiですけどね。
しかし、ザフィーロで60km/hで下りを攻めるのはチャレンジャー(自殺行為?)ですね。このタイヤはクソ硬くてグリップ悪いので雨じゃなくても死ねると思います。耐パンクに関してはルビノプロ3でも1万kmノーパンクでいけますよ。もちろん管理と乗り方には気をつける必要がありますけど。
最後にスレ主さんへ
私もフェニーチェ一押し!します。
あとこれは全ての完成車に言えることですが、怪我する前に最低限タイヤは変えたほうがいいです。何もわからないならルビノプロ3いっとけば問題無いです。本当はブレーキシューもBR-6403シューセット700円x2(前後)に変えたいところですけど、これはタイヤの後でもいいです。
書込番号:17345964
2点
おー、ホリゾンタルかと思って通販で買ったらスローピングだった…とかになってしまいそう。
どちらにしても、現物確認は重要ですね。
書込番号:17346034
0点
ロードバイクの定義にもよりますが、これは私の中ではロードバイクではありません。
私の中ではキワモノ。
すんげーな、これ。。。。。。
書込番号:17352931
3点
フェニーチェ持ってます。
購入動機は何よりも価格が安かった事。色やコンポは
気にしなかった。?台目のバイクで、改造ベース用に購入。
値段の割には良い感じと思いますよ。
ただ、コンポーネントがクラリス。
これに満足できなくなるようであれば、
最初から、予算の許す限り、同じフレームを
使った(?)兄弟車を購入するほうがベター
でしょうか?
色々調べて、いい自転車見つけてください。
書込番号:17367037
0点
久々にロードバイクの購入に踏み切りました。
フレーム COLNAGO Master-X Light(LX21) アヘッド仕様
コンポーネント CAMPAGNOLO ATHENA Aliminum Silver Triple仕様
ペダル Mavic ゼリウム SLR
ステム,ハンドルバー,サドル,シートポスト,バーテープは基本的にはCOLNAGO Accessoryの中から選ぶ予定ですが場合によってはDEDA,3T辺りからの選択も考えています(サドルはSanMarcoかSELLEITALIA辺り)
クロモリロードなのでアヘッド仕様よりもスレッド仕様の方が似合うかな? と思わないでもないのですが現在の愛車がスレッド仕様なので(此方も新車購入後も継続使用です)ここはあえてアヘッドで行こうと考えました。
フレームとコンポーネントの選択に関しては完全に個人的な嗜好で選んでいます。
COLNAGOというメーカに関しては最近は色々とネガティブな印象をお持ちの方が多いようですが自分にとってはココを凌ぐだけの魅力を感じるメーカは無く,また私自身が『色々な材質の車体を多くのメーカで楽しむ』というよりも『好みのメーカの商品を存分に堪能したい』と考える質なのでメーカはほぼCOLNAGO一択です。 C59(C60も発表されましたね)やTITANIOも考えたのですがラインナップから外され,かつその後戻ってくる可能性の一番低いMaster-X Lightを入手出来る内に手に入れておこうと是に決めました。
コンポーネントは… ハッキリ言ってSHIMANOよりCAMPAGNOLOの方がデザインが気に入ったからです。 予算的にはCHORUS,ちょっと頑張ればRECORDに行く事もできますがクロモリフレームにはカーボンよりも鉄の質感を感じられるアルミ,それも銀が最高!! という趣味丸出しのチョイスです。
此処までは概ね順調にきめたのですがホイールで少々悩んでいます。 自分はチューブラーを好んで使用している者ですがロングライドの時の携帯品を少なめ(というか軽め?)にする為に今回最初はクリンチャーを履かせる予定です。 予算の都合がつき次第チューブラーのBORA ULTRAシリーズ辺りの購入を考えているのでクリンチャーに関してはそこそこで良いかな? と考えています。
今のところZONDAが第一候補ですがもう少し頑張ってEURUSにするか,或いはグレードは下がりますがKHAMSINのSilverで見た目の統一感(美しさ?(^^))を追及するか悩んでいます。
この辺皆様はどうお考えになりますか? 他にも『コレなんか良いんじゃね?』というホイールがあれば教えてください。
使用方はブルべや個人でのロングライドが中心ではありますがアマチュア大会なんかにはちょこちょこ参加しています
0点
こんにちは。
コルナゴのクロモリフレームは、乗り味的にはソフトな感じはなく、キビキビした反応が良く硬い感じで、加速も良く、それでいてクロモリのしなりがあって、ペダリングのし易い印象でした。
ですので、レースでも使えると思います。
ホイールは、レースやヒルクライム等で使うとすると、KHAMSINはちょっと重量が重いので、ZONDAか、硬い感じのEURUSのどちらかでしょうか。
後に、グレードの高いホイールを、ご購入されるのでしたら、ZONDAでいいかもしれないです。
タイヤは、ミシュランのプロ4SCで、しなやかな乗り味があり、クロモリの乗り味と合っていると思います。
書込番号:17286355
![]()
0点
Campagnolo ZONDA BLK WO (UD)ホイール販売価格(税込): 60,480円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=15353
もしくはNOVATECのtradizione classic hubを使って手組。
これ昔の全盛期カンパレコードを上回る外観と回転精度。コルナゴにはピッタシでしょう。
http://ciclirosso.sblo.jp/article/61054841.html
芸術的なハブです。お勧めします。
書込番号:17287937
![]()
0点
>アルカンシェルさん
返答有難うございました。
>>コルナゴのクロモリフレームは、乗り味的にはソフトな感じはなく…
ですね。 クロモリフレームといえば『柔らかく乗り心地が良く疲れにくい』というイメッジがありますがMaster-X Lightは『硬くて反応が良い上でクロモリ特有のしなりは健在』って感じですかね。 カーボン全盛に入る前何かはこの車種でグランツール等に出場していた選手もいるんですからレーシーなのは当然かな? …まあMaster-X Lightに限らず『レースに勝つ!!』を第一の信条としているCOLNAGOの製品は基本的にレーシーですが…(^^)
>>KHAMSINはちょっと重量が重いので
Master-X Lightの購入を決めた当初,COLNAGOがやっているコンポーネントチョイスシステムを使うコトも考えた(一応完成車として購入出来るので初期投資の費用が少々抑えられる)んですがATHENAを選んだ場合ホイールがKHAMSINでちと重めっていうのがネックに感じたんですよね。
その後色々と調べてみてクロモリフレーム&ATHENA SilverならKHAMSIN Silverも有りかな? とは思わないでもないんですが車体が(カーボンやアルミに比べて)重い分ホイール周りは少しでも軽くしたいなあって気持ちを捨てきる事は出来てませんね…。
>>ZONDAでいいかもしれないです。
やはりZONDAが第一候補ですかね? ZONDA CULTベアリングに変更するのも悪くはないかな…?
>>ミシュランのプロ4SCで、
ミシェランがお勧めですか。 自分はコンチネンタルのグランプリ4000(s)なんかを考えていたんですが少し考えて見ますね。
>ディープ・インパクトさん
返答有難うございました。
>>NOVATECのtradizione classic hubを使って手組。
貼り付けて頂いたリンク先の画像拝見しました。 初期購入する,しないに関係なくぜひ1組所有したくなる逸品ですね。 良いモノを紹介していただき感謝しています。
お二人の意見を見ると取り敢えずはZONDAで好いのかなと思えますね。
ここからは戯言っていうか一寸した疑問って言うのか… 質問とは無関係な話なんで聞き流してもらいたいのですが…。
趣味でスポーツ自転車に乗る人以外はタイヤの空気圧って気にしないものなんですかね? 職場の同僚とか別の趣味の知己なんかに趣味って程ではないけど自転車には乗る,っていう人は結構います。 男性だと実用車(俗に言うママチャリの類ですね)はどーもって感じらしくクロスバイクやMTBに乗っている人が多いですが極少数ロードに乗ってる人もいます。
ただ話を聞いてみるとロード,クロス,MTBの車種を問わずタイヤの空気圧を気にする所か空気入れすら持ってないって人が大多数なんでちと驚いてます。
自分なんかだと空気圧のチェックはほぼ毎日するのが当然,空気入れは自転車持つなら必需品,序でに自転車乗るならヘルメット被れ(てかコレは年齢に限らず法で義務づけるべきだと思っています)って考えているから信じられないコトなんですよねえ…。
書込番号:17293252
0点
こんにちは。
>>やはりZONDAが第一候補ですかね?
ZONDAをオススメしました理由は、クロモリフレームのしなやかな感じと、ゾンダのステンレススポークのバネ感というか柔らかさが、ロングライドにマッチしているのではと思いました。
それと、自分も剛性感にあふれる硬いフレームより、しなやかなフレームの方が好きです。
それで、タイヤもしなやかなミシュランのプロ4をオススメしました。
もし、もっとキビキビとした剛性感のある走行がお好みでしたら、アルミスポークのユーラスの方がいいかもしれないです。
書込番号:17293843
![]()
0点
チームの中にコルナゴマスターにDURAACEいれてキシリウムSLいれて、マスターだろうが何だろうが、がんがんに踏み倒してる人がいます。
ほんとの走り屋で、ちょーかっこいいです。
書込番号:17295610
1点
>芸術的なハブ
1ヶ月ちょい前には「NOVATECって何??そんなメーカーあるの??」だったのに、もう芸術的になってるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590338/SortID=17139382/#17146231
私も欲しいこのハブ。でもシマノ用はフリーホイール別途取り寄せか…
見かけからするとカップ&コーンのようなんですが、シールドなのかな?
書込番号:17296574
5点
僕も実際に実物触って回転確かめて見るまでは、ノバッテックって何??MTBのハブのメーカー?くらいの知識しかなく、台湾?どうせスラムと変わらないだろうくらいのものでしたが、実物見ていいのがわかれば正当に評価します。ただまだ発展途上製品なので勝負で使えるかというと引きますね。
だけどValterさんのような選択ならベストチョイスではないかと思いお勧めしました。
なんでも実際に自分の目で確かめ実戦踏まないとわからないので毎日が修行と勉強です。
今日も5700系105の新品組み付けやって、ほんと最悪だなあと思った。
シマノの最悪ぶりを実感しているのでノバテックのがんばりを応援したいです。
6700系のスプロケも最悪だし、シマノを倒す優秀メーカーに登場して欲しいです。
書込番号:17300474
5点
少々返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
>アルカンシェルさん
再度の返答有難うございました。
ホイールによって走行中に受ける感覚は大きく変わってきますからその時々の状況,っていうか目的に合わせてホイールを変更するのが多分最も良いんでしょうね。 レース(アマチュアレベルの趣味ですが(^^))なんかだと何れ購入するハイグレードなチューブラーホイールの使用がメインになる予定ですから初期購入のクリンチャーホイールはロングライド向きの柔らかさを重視するのが良いかもと考えています。
そうなると第一候補はやっぱりEURUSよりもZONDAかな…?
> kawase302さん
興味深い話ですね。 今の時代単純に速度を求めるならカーボン,次いでアルミのフレームなんでしょうけどそこをあえてクロモリっていうのはある意味感動的ですね。
クロモリ,ホリゾンタルにWレバー式2X6の12段変速という『ロードレーサー』がすごく格好良く見えた自転車小僧時代を体験している世代(この世代だと今や変速機構の標準であるインデックスチェンジというモノが『子供の玩具』呼ばわりされていた事を知っているんですよね)だとクロモリの細身で優雅なスタイルっていうのは何というか… これこそロード!! っていう感覚が何と無くありますね。
>BikefanaticINGOさん
…何をしに来たのですか? 場を荒らす為?
確かに少し前だとディープ・インパクトさんはNOVATECのhubに対して否定的というかネガティブな色合いの発言をされていましたがその後ご自分で使用してみて考えが変わったというならそれはそれでいいじゃないですか。
同じレス内で同じ日,或いは1日位しか経っていないのに『NOVATEC? なにそれ?』から『芸術品だ』と変わったなら非難されて当然でしょうが一ヶ月以上前の別レスでの発言をわざわざ穿り返して何の意味があるの?
人の誹謗,中傷をしたいのならご自分でレス立ててやって下さい。
>ディープ・インパクトさん
再びの書き込み有難うございました。
>>Valterさんのような選択なら
あはは… 今回の選択はもう1から10まで趣味というか嗜好で固めた(その嗜好の中に少々性能(?)面での拘りが入っている感じかな?)様なものです。
コンポーネントのフロントTriple仕様のチョイスも『ロードならダブルで十分だよな,重量の面でも軽いし。 …けど日本では不人気で使用者の多くないトリプル仕様の選択ってのも回りに類似が少なくて良くね?』って考えが出発点でしたからね(^^)。
>シマノの最悪ぶりを実感
…シマノってそんなに酷いんですか? シマノのお膝元に居ながら実はシマノのコンポ,ホイールをマトモに使ったことないんですよね…。 今回の新車はカンパですし今の愛車はジピエンメに一部カンパ使用の合体コンポという…。
これまでは信頼出来る専門家が身近におり,しかもその方が私の自転車に関しては商売抜きで色々と面倒を見てくれていたので恥ずかしながら私自身の整備系のスキルはまだまだ未熟なんです。 なので整備なんかの練習用に予算的にリーズナブルなシマノのコンポーネントを105辺りで一式揃える予定なんですが…。
書込番号:17308312
1点
色々とご意見ありがとうございました。
返答が止まった様なので一旦閉じさせて頂きます。 皆様からのご意見を元にもう少し考えてみるつもりです。
書込番号:17349184
1点
LOOK586SL Di2専用フレームを購入しようと思っていますが、予算的にDi2では組めそうにありません。将来的に電動化するとして、今はワイヤー式のコンポにしたいのですが、組み付けは可能でしょうか?
もし可能としたらワイヤーは内臓ですか外装ですか? また組み付けの際の注意点なども教えていただけると助かります。
0点
こんにちは。
586SLは、電動式とワイヤー式とフレームが分かれていまして、機械式フレームをワイヤー式として使うのは難しいと思います。
下記の写真は、586SLの電動式ですが、ダウンチューブに、ワイヤー式フレームですと、変速ワイヤーのガイドが付いているのですが、それが無いです。
電動式もワイヤー式もリアブレーキワイヤーは、フレームの中を通すことになります。
http://ysroad-ochanomizu.com/column/mt-images/7055%20011.jpg
書込番号:17268211
0点
リアだけなら出来るけどフロントは絶対できません。
リアはリアディレイラーまでアウターケーブルをどんな経路でも良いから這わせて、太い耐久性の高いケーブルタップでフレームに固定すればできます。
見た目は、酷いですけど動きます。ただ変速性能は落ちますよ。
フロントはディレイラー自身にアウターケーブルを固定すろところが無いので、無理ですね。
どっちにしても電動化した時に、無駄な部品が出るので私ならやりません。
書込番号:17271691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
現在、コンチネンタルのウルトラスポーツを通勤で使用しているのですが、1年ほど乗って最近頻繁にパンクするようになりました。6,000km程度走って、トレッドも平らになってきたので交換しなきゃと思います。
今のタイヤは硬くて、一度はずすと素手ではもちろん、タイヤレバーを使ってもそう簡単にははまってくれないので、下記のような工具使ってます。
タイヤインストール → http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/57/item100000015710.html
これを使うと楽なんですが、たまにチューブをかんでしまって、チューブがだめになることがあります。
そこでなのですが、ホイールにはめやすいタイヤでお勧めはありませんか?
使用しているホイールは、WH−6700です。
知人からは、マビックのイクシオンがいいと聞きましたが、その方は使用しているホイールもマビックなので相性が言いのかなと・・・
よろしくお願いします。
3点
先日、6700にチューブレス外して、ミシュランのPRO4 SCを入れてみましたが、当方非力タイプですが、
バルブの対面から始めて、徐々に少し引っ張りながら中央にビードを集め、最後シュワルベの
3枚400円位のタイヤレバーで普通にすんなり入りましたが、やはり素手だけでは私は無理です。
勿論普通にチューブをリムとビードに挟まないように点検してからポンプします。
チューブレスのIRCのローライトに比べると凄く楽でしたよ。
・一度コツみたいのを掴むと次からかなりやり易いと思います。根気よくやってみて下さい。
書込番号:17247100
3点
パナレーサー以外で。
書込番号:17247606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>使用しているホイールは、WH−6700です
WH−6700は、チューブレスタイヤでもいける仕様なので、リムの中のスポークの穴が塞がって盛り上がっているので、その分、チューブがリムの中に収まり難く、タイヤの交換時にチューブが、普通のクリンチャー仕様のリムと比べて、噛みやすいです。
タイヤを交換時、チューブをタイヤの中に落とし込む時に、少しだけ空気を入れてやると、噛みにくくなります。
チューブは、バブルから入れて、そしてその左右からリム・タイヤの中に入れていき、バブルの対面から左右に同時にバルブに向かって、タイヤを嵌めていき、最後、バルブの所は、バルブを浮かせて、タイヤを入れる感じでしょうか。
最後、それでも嵌めにくい場合は、少し入れたチューブの空気を少し抜きながらされるといいかもしれないです。
書込番号:17247882
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
ですが、おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです・・・・
まあ、確かにタイヤ交換のスキルアップも大事ですよね。これまでそんなにパンクすることもなかったので、最低限のスキルしかないと思います・・・
toshiさん、WH−6700でクリンチャーで行くのは、タイヤ交換に多大な労力を使うためです。
乗り味は、どう考えてもチューブレスが好きです。フージョン3 ⇒ IRCロードライトをつかってました。
IRCにしたのは、金銭的理由です。
>十八試局地戦さん、ありがとうございます。パナレーサーはだめですか。。。まあ、自分も以前にクローザー使って、パンク時にタイヤごと避けて走行不能になり、パナは以後使ったことありません。
書込番号:17248154
3点
ミシュランが嵌め易いですが、最高圧が微妙に低く、重量級なのでドキドキします。
現在、イクシオン・グリップリンク&パワーリンクを使っています。
素手で嵌まります。
値段が高く、磨耗が早いのが欠点ですが、パンクはし難いような気がします。
パナレーサーはビードが固くてどうにもならんです。
出先でパンクしたらアウトと思い、未使用で捨てました。
書込番号:17248312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤの入れ方は、ここの[191-2361]見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2256/
最初
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-789/
次
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-790/
最後
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-2256/ImageID=191-791/
6700ホイールはリム径が大きいので、どんなタイヤ入れても硬いです。
タイヤは入れやすいのを優先するより品質を優先して買った方がいいです。現在コンチネンタル使われているとのことなので、それより品質上の
Continental GRAND PRIX 4000S 4,450円お勧めします。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1772
ゴム質が柔らかいので今よりは入れやすいと思います。
あとは品質のよさとパンク耐久性でVittoria RUBINO PRO 3 3,180円
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
タイヤの入れやすさは今よりは楽ですが6700は普通のホイールに入れるよりは引っ張らないと入りません。新品時はとても硬いですが何度か着脱すればタイヤレバー2本で入るようになります。
マビックもリム径が大きいホイールがあり6700と変わらないですよ。特に安いクラスは大きいです。
上のタイヤの入れ方見て、練習すればルビノプロ3やコンチ4000Sなら、そんなに苦労しなくても入ります。がんばって!
書込番号:17248338
![]()
4点
コンチのウルトラスポーツなんて、クリンチャーの中で一番ハメやすい部類だと思いますよ。
他にゲータースキン、アタック&フォース、GP4000を使っていました(使っています)が、他のどれよりウルトラスポーツがハメやすい。
ハメヤすいのは、大好きです!
書込番号:17249708
5点
こんにちは。
>>おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです・・・・
自分からは、以前、愛用していましたミシュランのプロ3。
タイヤが柔らかく、嵌め易かったです。また乗り心地も滑らかです。
もう生産はされていないですが、未だに、お店に在庫で残っていたりします。
次に、ミシュランのプロ4SC。プロ3より少し硬くなった感じがありましたが、それでも他社製よりかは、柔らかな部類で柔軟性があり、嵌め易いです。乗り心地もいいです。
書込番号:17249801
1点
ビレッジどんぐりさん:
>WH−6700でクリンチャーで行くのは、タイヤ交換に多大な労力を使うためです。
乗り味は、どう考えてもチューブレスが好きです。フージョン3 ⇒ IRCロードライトをつかってました。
IRCにしたのは、金銭的理由です。
私も6700+FUSION 3 TLですけど、パンク修理はそんなに大変ですか?
6700は凹みが小さいので素手で入れるのは(出来なくはないけど)大変かもしれないですが、ビードの位置処理とタイヤレバーなどの工夫次第でクリンチャーとそれほど大差なく交換していますけどねぇ。
しかし今後もチューブレスは使わずにチューブドで行くのなら、多少はめにくい6700は無駄なだけですからRS21などに移行すれば大抵のタイヤがはめやすくなるでしょう。
私は6700にチューブを入れて使うのは、出先でパンクした時だけです。
書込番号:17250292
1点
> ですが、おすすめのタイヤのご教示をいただきたいのです
既に書いてるとおり、私はミシュランのPRO4 SCをおすすめ.
大体、初心者の私がWH-6700との組合せですんなり苦しまずにできたということは、
少しでも経験のある方なら誰でも出来るという、一つの物差しになるでしょう。
なので ビレッジどんぐりさん は私よりずっと経験があるので、大船に乗った気持ちで良いでしょう。
現にネットを見るとWH-6700と PRO4で使用されている方は沢山おられますね(当前でしょうね)。
タイヤレバーとあれば、PRO4なら着脱は心配ありません。
・チューブレスなら IRCのFormula PRO チューブレス ライト が嵌め易いそうで、
専用レバーも使わず素手で嵌められたそうなんで、私も次回はそれを狙ってます。ただし高価。
※おまけ
PRO4のインプレ、http://bike.ewarrant.net/?eid=1064
GP 4000Sのインプレ、http://bike.ewarrant.net/?eid=725
書込番号:17250632
1点
ビレッジどんぐりさん
ウルトラスポーツよりも作業しやすいタイヤは難しい(無いかもしれない)と思います。
これまで
パナレーサー クローザー
パナレーサー TYPE L
シュワルベ ルガノ
ビットリア ルビノプロ3
コンチネンタル GP-4000S
を使った経験があります。
知り合いがウルトラスポーツを使っていたことがあって、タイヤ交換を手伝った経験では
上記のどれよりも柔らかく、タイヤレバーなしでも大丈夫なくらいでした。
ちなみに、その時のホイールはビレッジどんぐりさんと同じWH-6700です。
ちなみに
ウルトラスポーツはパンクしやすい印象があります。グリップもたよりない感じで怖いです。
クローザーは2000kmまではパンクゼロでした。軽いのが利点ですが、寿命は短いですね。
ルビノプロ3とGP-4000Sが総合的な性能では一番だと思います。
書込番号:17250718
3点
あくまで通勤用というなら、スペシャライズドのアルマジロ。
他にビートがワイヤー製のは一箇所外れるとズルっと全体が外れるので、樂ちん。
入れるときも力(コツ)は要りますが、パンッと入る。
でも、ゴムのビートのように伸びないので、リムが大きくてどうにも入らない場合は、もうどうにもならないでしょう。
あと私の経験ではフルクラムレーシング7とZIPPの古いモデルのアロイリムのがどうにも大きくて、いつもてこずる。
そんな中でもウルトラスポーツは非常に簡単に入るタイヤ。
一方、ミシュランプロ3は、もう、入らない。
他にハチソンとかも使いましたが、総じてフランスのタイヤはきっつい印象(あくまで印象で、全部を試したわけじゃーない)。
ドイツ(コンチ)とアメリカ(シュワ)はゆるーい感じ。
書込番号:17251979
0点
書き込み遅くなりました・・・申し訳ないです。
kawase302さん、アルカンシェルさん、α→EOSさんから同意見を頂きまして、ウルトラスポーツって、嵌めやすいタイヤですか・・・。それに苦労してる自分っていったい?と悩んでしまいました。
ロットによって、きついときがあるのかな・・・
十八試局地戦さん、高山巌さんからのミシュランは知り合いからも乗り心地がいいよと聞いたことはあります。ただ、耐久性が悪い(タイヤの減りが早い)とも。
α→EOSさんからウルトラスポーツはパンクしやすいという意見も、私もこの1ヶ月に3回目なんで激しく同意って感じです。
同じタイヤは遠慮して、ディープインパクトさんや高山巌さんからの紹介の4000Sを第一候補に、ルビノ3、ミシュランを対抗にお店に行ってみようかと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:17253077
3点
ビレッジどんぐりさん、こんにちは。
自分は、上記ではミシュランを、オススメさせて頂きましたが、以前のプロ3は、言われるように、滑らかな乗り心地の反面、耐久性が悪く減りが早かったです。
そのプロ3を改良された、今のプロ4SCは、プロ3よりかは、減り方は、持つようになっているように感じています。
また価格も安くなりました。
ミシュランのプロシリーズは、柔軟性やクッション性が良く、他社とは違うグリップ力がありますが、その柔らかさで、耐久性重視の硬いタイヤと比べて、減りも早いのかなと思います。
でも、この乗り心地の良さを気に入りますと、多少の減りの早さより、乗り味重視で、こればかり使ってしまっています。
プロ4は、大きなお店では、カラー展開で、あると思いますので、一度、見られたらと思います。
書込番号:17253219
![]()
1点
アルカンシェルさんに同意、プロ4SCが気になっています。
乗り心地重視で良いのでは?
乗り心地の良さは確実に味わえますが、耐久性は不確定要素が絡みます。
寿命半ばで逝く事も往々にして有ります。
スキルの甘さは否定しませんが、田舎道はガラス、鉄屑、う○こ、とにかく汚いです。
書込番号:17253592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
っつーか、イヤな予感がするんだけど、チンコネンタルウルトラスポーツでかたいってことは、タイヤの問題じゃなくてホイールの問題なんじゃない???
だとすると、チンコネンタルウルトラスポーツでかたいってことは、他のタイヤじゃぁじぇんじぇんかたくてハマリマセンってことにならなきゃいいんだけど。
やっぱ前戯は大事かも。。。
書込番号:17254083
0点
最初の方にも書きましたが、6700(と言うかチューブレス対応ホイール)にタイヤを入れるのには工夫とコツが必要なんです。
kawase302さんがウルトラスポーツは非常に簡単に入るタイヤと言っているので、作業方法の差だと思いますけどね。
書込番号:17256883
1点
こんばんは。
今日、タイヤ買いに行ってきました。結果として、ルビノのオールブラック×2本買って、今作業終了です。
ミシュランPRO4が4,200円、コンチ4000Sがなくて4000SUの在庫が4,900円、ルビノが3,200円とどれもカラーが豊富で悩んだ挙句、価格で決めちゃいました。まあ、ルビノのトレッドのある見た目がかっこよく見えたのも買った一因です。
って、アルカンシェルさん、十八試局地戦さん、そんなこと言われるとPRO4にすればよかったのか?ってちょっと後悔が・・・
作業の結果ですが、やっぱり嵌めづらいですが、ウルトラスポーツよりはやりやすかったです。タイヤインストールなんて工具使わずに、タイヤレバー2本でどうにかこうにかセットできました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。次はミシュラン使ってみようかな。
書込番号:17258004
0点
新しいタイヤも買って、明日から通勤で乗ってみます。
購入したルビノを勧めていただいたディープインパクトさんとミシュランが気になって仕方がないご意見を頂いたアルカンシェルさんのをグッドアンサーに選ばせていただきました。
皆さんの意見を選びたいところですが、申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:17258088
0点
追記。
昨夜、交換作業して空気入れて完了したのですが、朝見るとフロントタイヤがぺったんこ・・・・
なぜ?
微妙にチューブ噛んでたのか、まさかタイヤ交換でスローパンクみたいになるとは。タイヤがはめにくいとかじゃなくて、スキルアップが先決のようです。
書込番号:17258945
1点
海外通販サイトjejamescycles(ジェイジェイムズ) http://www.jejamescycles.co.uk/を初めて利用しようと考えているのですが、このサイトで購入した方、ご感想(配送、包装、送料など)をお聞かせください。
0点
サービスパーツ(キャリパー後ろのネジとかちょっとした純正小物)にたまに使います。
WEBの見た目からもわかりますが、結構、真面目な品揃えだし、けっこう昔からあって、最近のぴょっと出のところとは違った感じ。
これまで問題なしですよ。
書込番号:17217888
2点
私ここから購入したことはありませんが…
すっかり価格的メリットの無くなってしまった海外通販。
でも日本未入荷のものとかなら探す価値有りかも知れませんね。
現地の消費税は配送先を日本にすると除かれるようです。
でも送料はアイテムごとに加算されるみたいで、1回にたくさん買うとお得とかではないみたいです。
私事ですが、そこにしか(ジェイジェイムズではありません)売っていないジャージを買うために
50$の送料払って注文したのが今日届きました。
書込番号:17222110
1点
2014 fuji feather cx+に乗っています。
前後のブレーキをもう少し浅いストロークで効かせるようにしたいのですが、
どの部分を調整すればいいのかわかりません。
ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
キャリパーブレーキ側に、ワイヤーがセットされているすぐ上側に、回すアジャスターボルトがあり、そこを回せば、ワイヤーが引っぱられたり、緩めたりでき、ブレーキシューがリムに近づき、レバーの短いストロークで、効かすことができます。
書込番号:17207815
1点
ブレーキシューがリムに近づきって、これディスク仕様じゃ?
書込番号:17208701
0点
ディスクでもワイヤー式なら同じです。
キャリパーにブレーキケーブルが差し込まれる部分のネジを左回しに緩めると
パッドとディスクの間隔が狭くなり、結果レバーストロークは浅くなります。
ただしワイヤー式はパッドが片押し式だと思うので、ネジで調整しただけでは
パッドが当たりっぱなしになることがあります。その時はマウントのネジも
緩めてキャリパー自体の位置調整が必要になります。
書込番号:17208819
4点
お返事有り難うございます。
アジャスターボルトを回してみましたが、変わりませんでした。
元に戻して、今度はワイヤーの先端の方のボルトをゆるめて、
ワイヤーの張りを調整すると引きしろを調整することができましたが、
引きしろを狭くなるように調整すると、
車輪を回した時にディスクを擦るようになってしまいます。
パッド位置が悪いのかと思いますが、うまく調整できません。
ワイヤーを調整するとパッドも変わるのでしょうか。
書込番号:17208951
0点
ディスクブレーキはローターを両側から挟んでナンボです。
本体固定側のパッドとローターの間隔が広過ぎるのだと思います。
調整ネジで隙間0.2〜0.4mmに調整して下さい、ワイヤーで引く側の隙間も同様に。
書込番号:17209001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すんません。ディスクでした。<(_ _)>
シマノ製のディスクブレーキ調整YouTubeですが、ご参考になりましたら。
http://www.youtube.com/watch?v=XbnBxjeq-t4
書込番号:17209869
1点
テクトロのシクロのディスクなので多分これがついていると思います。
http://www.tektro.com/_english/01_products/01_prodetail.php?pid=100&sortname=Disc&sort=1&fid=1
このHPにオーナーズマニュアルがあるから読んでみて。
十八試局地戦さんの書いている通り、最初にブレーキパッドアジャスターでパッド間は調整します。
※廉価ブレーキはこのアジャスターが無いのでどうしようもありません。
多分上記のブレーキでしたらパッドアジャスターが付いているので、こちらを先に調整。
先に書いたHPにあるオーナーズマニュアルの3a参照。
(けど、購入した時に紙のマニュアル貰っていると思う。)
その後、ブレーキワイヤーのアジャスターで調整します。
個人的には機械式ディスクなら出先以外でブレーキワイヤーのアジャスターで調整なんかしませんけど。
(頑張ってブレーキパッドアジャスターとブレーキ本体の取付角度で調整します)
>ワイヤーを調整するとパッドも変わるのでしょうか。
普通はかわりません。
擦れるようになったのは普通は、単純にディスクが波打っている不良か、ブレーキ本体がまっすぐについていないかのどちらかが多いです。
※どちらもディスクとパッド間が広ければ擦れません。
ディスクが波打ってなければ、ブレーキとパッドとディスクをにらめっこしながら、本体の取付角度とブレーキパッドアジャスターの調整で調整ができます。
ギリギリにきちんと調整しようとすると10分以上とか楽にかかる作業なんで、根気よくやってください。
書込番号:17209903
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
どこを触ればどうなるかさえ、さっぱりわかってなかったのですが
みなさまのおかげで少しわかってきた気がします。
ディスクの擦りは改善しました。
ブレーキレバーのストロークも調整できました。
しかし、いろいろやってみた結果、
ブレーキの遊び・引きしろの調整・ブレーキタッチ
これらはあまり自由に調整できませんでした。
理想としていたのは、軽いタッチであまり握りこまなくてもよく効くブレーキだったのですが・・・。
浅いストロークでブレーキを効かせるよう調整すると、握りが重くなります。
これはこういうものなのでしょうか。
軽い握りにするとどうしてもブレーキレバーのストロークが深くなってしまいます。
書込番号:17211540
0点
>これはこういうものなのでしょうか
そういう経験は私もありますが、厳密には違いますね。レバーを引き始めてからパッドがローターに当たるまでが速くなるかどうかですから。きっと錯覚なんでしょう。
ストローク調整の件が解決したとして、あと少しでも握りを軽くしたいのであれば、ケーブルをよいものに交換してみるとか、中に注油(私はしてないけど)してみるとか、試してみるといいかもしれませんね。
それでもまだ物足りないということなら、↓に交換。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/newpro2013-14/roadbike-compo2013-14/road-discbr.html
関係のない変速まで電動にしないといけないので、自転車買える値段になってしまいそうですけれど。
書込番号:17211828
![]()
0点
ST-3500 は、スペーサーによるリーチアジャストが可能なので、STI 側のブレーキレバー初期位置もあわせて変更したら良いのでは。
SHIMANO ST-3500
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/sora_3500____/sora-product.-code-ST-3500.-type-.st_road.html
[14]アジャストブロック 4°&8°(右用)
http://www.worldcycle.co.jp/item/92327.html
[14]アジャストブロック 4°&8°(左用)
http://www.worldcycle.co.jp/item/92328.html
書込番号:17212724
0点
ディスクブレーキのパッドとローター間というのは常に決まっていて、このブレーキだと0.3mm、ここが変更できない以上、アジャスターボルトでワイヤーさわったところで、ブレーキの引きしろの調整など出来ません。そういうことやると最適位置がずれて、最悪ブレーキ握っても効かないことが起こってきます。
オートバイのディスクブレーキみればわかるけど、ドラムブレーキならワイヤーの張りを変更すれば、ブレーキの効き始めまでのレバー開きを調整できますが、ディスクブレーキはそんな調整はできません。メカニカルディスクであっても基本的な構造は油圧ディスクと同じで最適位置は決まっているので、無理にそこを広げようとすると油圧ディスクで油抜けたような状態と同じようなことが起こってきます。
この説明書に新品時4mmのパッドが2.5mmになったら交換しろと書かれています。つまり1.5mm減れば動作に支障が出てきて危険なので使うなということです。1.5mm隙間を広げると、この要交換減ったパッドを使ってるのと同じです。ディスクブレーキは構造的に引きしろ調整はできないので、このワイヤーアジャスターボルトはキャリパーブレーキとは意味が異なり、あんまり隙間を広げすぎない方がいいと思うよ。
書込番号:17214271
1点
ワイヤー式なら引き代の調節はできるよ。スレ主さんもできたようだし。
浅いストロークで効かせるように、とのことだから、少なくとも、握っても効かないことは起こってこない。
書込番号:17214293
2点
〉浅いストロークで効かせるように
ロックし易くなりますね。
彼方を立てれば、此方が立たず。
丁度良い塩梅を探すしか有りません。
書込番号:17214389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます。
>ケーブルをよいものに交換してみるとか
ケーブル交換は考えてもみませんでした。ありがとうございます。
>スペーサーによるリーチアジャストが可能なので
リーチアジャストはいろいろ調べている時に知ったのですが、一度試してみたいと思ってました。
>丁度良い塩梅を探すしか有りません
やはりそうですね。じっくりと調整していきます。
大勢の皆様の情報、感謝しております。
自分で調べた限りではわからなかったことを教えていただき、
また、知らなかった有用な情報もあり、ありがたく思っています。
イメージどおりではないにしろ、おかげさまで当初の目的は達成できました。
このあたりで締めたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17214496
1点
パッドとローターの隙間や、レバーストロークは調整できても、
利き具合とタッチまでは調整できない。
そこはキャリパー本体の品質に左右されるから。アウターワイヤーもたわむから、そこでロスもあるし。
理想としては、握りが軽く、かつ、握りこむにつれて利いていくブレーキでしょ。
ディスクに限らず、ブレーキ全般、これ以外ないよね。
テクトロみたいな安物じゃ無理だと思うな。
カックンブレーキになるのがオチでしょ。
STIも悪さしてるとは思うが。
書込番号:17214516
0点
あ、タッチの差で締まってた。
お後がよろしいようで…。
書込番号:17214521
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















