このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 20 | 2014年1月12日 14:20 | |
| 91 | 33 | 2013年10月30日 20:52 | |
| 7 | 4 | 2013年10月20日 12:03 | |
| 14 | 10 | 2013年10月19日 18:46 | |
| 53 | 31 | 2013年11月11日 10:49 | |
| 0 | 11 | 2013年9月24日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2〜3万円で通販で買える似非ロードバイクが有りますけど
そういう似非ロードバイクでも
ちょっとぐらいは重くてもドロップハンドルでタイヤが23cで
トップギア比が高額のモノと同じなら
とりあえずは短距離程度なら
高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
2点
こんにちは。
>>高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
まずバイクのフレームセンターが、きちっと出ていないことが多いので、走らないと思います。
即ち、フレームが真っ直ぐに精度よく作られていなく、スピードの出が悪いですし、酷い場合は、真っ直ぐに走らないです。
それと、そのスピードに見合った性能があるタイヤ、ブレーキなど、安全に拘わる部品は必要です。
書込番号:16780323
4点
そう言う自転車でロードバイクに対抗しようと思えるなら、気持ちを高める事が出来るなら、やってみなされ。
瞬間50km/hは出せると思うが、それに対応出来るフレームとパーツだろうか?
ま、自己責任だから、ご安全に。
書込番号:16780534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう自転車のレビュー読んでみたら、時速35km以上とか普通に出るみたいですね。
中には既に2500km乗ってるが問題ない人もいるようです。でも人によりトラブル報告も目立ちますが
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&bbn=377408011&qid=1383264712&rh=n%3A14304371%2Cn%3A!14315361%2Cn%3A15337751%2Cn%3A15314601%2Cn%3A377408011%2Cp_n_feature_twenty_browse-bin%3A2335160051&sort=salesrank
もし自分が安価ものを選ぶなら、もう1万円出してJAMISの4万円のにするかな、11.3Kg
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B13386J
書込番号:16780566
2点
ありがとうございます。
別に自分が欲しくて買う訳ではございません。
あまりにも安いのでマトモに走るのかと疑問を感じて質問してみたまでです。
そこそこ走ってロードバイクのカッコしてるなら
子供のお年玉貯金でも買えるだろうし、まぁまぁいいんじゃないですか。
子供なんてすぐに飽きるから2年も乗れてママチャリよりは
スピードも出てよく走るなら結構お得かもしれませんね。
手入れすればそれなりに長持ちだってするんでしょう。
ホントのロードバイク買うと10万円以上して高いからこういう安物でナンチャッテロード乗りになるのも有意義なのかもしれません。
本当の走りへの追求はしないでカッコだけでそこそこ走ればいいやって人も多いと思いますよ。
書込番号:16780750
1点
車体性能にも問題は有るが、他にも、この手の自転車(風の置物)に手を出す人って、
・道交法しゃらくさい
・ヘルメット要らね
・パンク等のリカバリー出来ない
の3拍子揃っているのが問題ですね。
自分はおろか、周囲にまで危険を撒き散らす。
整備出来ないから自転車店に持ち込む、で、断られる。
結果、乗り捨てられてゴミになる。
大切な我が子にこんな物を買い与えるとか、まともな神経じゃないぞ。
書込番号:16781002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カッコだけ
>>>
そういうのって逆にカッコ悪くね??
(自転車に限らず)
ただ子供が乗るならいいかも。
子供がギンギンのバイクっていうのも、逆にカッコ悪い(親の頭が悪そう)。
書込番号:16781266
5点
そんなの買う人は油もささずにギーギー言わせて、タイヤぺちゃんこで走らせるのでしょ。
飽きるのは結構なんですけど、その時残るのはゴミ。
粗悪品は世に出さないで欲しいです。
ちゃんと分別収集するなら良いですけど、その辺放置で撤去回収を待つ。
資源のムダです。
書込番号:16781366
4点
質問の内容は走りに関してのことなんですけど。
モラルとかマナーとか乗り方とか
その後ゴミ化するとか
そういうことは質問していません。
私がモラルに関した回答を聞いたところでどうしようも有りません。
私が購入する訳でもありません。
批判的なことならそういう自転車を扱っている業者に言って下さい。
書込番号:16781429
8点
〉私が購入する訳でもありません。
じゃ、スレ立てすんなよ。
書込番号:16781570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入という前提でなくては質問してはいけないのでしょうか。
ロード系の自転車に関することなので質問したのですよ。
こちらとしては何もルール違反なんてしていないと思うのですがね。
書込番号:16781853
8点
Q 冷やかしは違法ですか?
A 違法ではありません。
Q では、何故いけないのですか?
A 迷惑だからです。
お分かりかな?
変なコンプレックスで下らないスレばかり立てんな。
書込番号:16781925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ころころIDを変えて同様の無意味な単発質問トピックを立てるお方に、
いちいち返事して差し上げるなんて、みなさん、お暇ねえ・・・。
書込番号:16782243
4点
私も通勤用に安い擬似ロード乗ってますが、そこそこ速度はでますね。
ロードと違って速度を出すものではないので、基本的にのんびり漕いでますが。
>購入という前提でなくては質問してはいけないのでしょうか。
私は問題無いと思います。
言ってはなんですが、自転車のスレは一部の人が高説を垂れ流すだけで余り初心者に参考にならない事も多い印象です。
(もちろん、安全面とかそういった方面からちゃんと説明した上でアドバイスしてる方もいらっしゃいます)
そして、自身が運転マナーの悪い自転車乗りと大差無い事にも気がついてないですし。
先駆者がマナーを呼びかけないならマナーなんて浸透する訳無いんです。
同時に先駆者のマナーが悪いから今の状態があるのだと思います。
私個人としては、自転車の世界への敷居を下げるこの手のロード風も悪くないと思うんですけどね。
ロード風であるから、スペックは微妙だし、安全面での注意点を知ってもらえれば。
書込番号:16809485
5点
>とりあえずは短距離程度なら
>高額なホンモノと似たような走りと速度は可能なのでしょうか。
乗ってみれば全く違うことがわかります。
貯金をしてでも良いものを買ったほうがよいです。
書込番号:16809524
2点
十八試局地戦さん
道交法に関しては、ガチガチのロードレーサー風のおっさんの方が守ってないと思いますが。
足を着きたくないからといって、猛スピードで信号無視するロードバイクが非常に多い。
書込番号:16812988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
きっと日本のロードバイクの環境は、そうなんですね。
まずクルマや人の生活や交通があって、そこに後から、特に都市部を中心にロードバイクブームがのり込んできた。
そんなんじゃー、無理もでますでしょ。
そもそもロードバイクなんてスピードが出るし止まらない(あんな細いタイヤで止まれるわけない)乗り物ですし、危険です。
私の住むヨーロッパは、環境は整っています。
まず都市部でロードで走り回るなんてありえないし、そんなの絵的にもありえない。
ロードなんてそういう乗り物じゃないし、スキー板はいて町を歩くようなもん(想定外)。
田舎や、郊外のたまーにクルマとすれ違うくらいの道路か、馬やピクニックや狩りやゴルフ目的の自然公園や国立公園で乗ります。
ただ、私が思うに(日本のことがよくわからないのであくまで想像ですが)、いちばん大事というか、日本とヨーロッパの違いというか、日本に欠けているのは、周囲の認識というか、調和。
わかりやすく言うと、ロードバイクと、それ以外の乗り物(歩行者含む)の信頼関係の希薄さ。
もっとわかりやすく言うと「てめー、ちんたらフラフラ走ってんじゃねーぞ、ばかやろう!」的な敵対関係。
敵対関係があるなら、その上にいくら規制や制度や自転車レーンを作っても、効果は希薄。
そんな中でいくらマナーを叫んでも、何の役にも立ちません。
「こらおまえ、マナーまもれ、ばかやろう!」って感じになるだけ。
一緒に住むなら、まず信頼関係を作り上げましょう。
それが無理なら別居。
少なくとも、道具の問題じゃない。
私なら、実家(東京都港区)に戻ったら、そこではロードバイクには乗りません。
怖いし、あぶない。
週末、軽井沢で乗ります。
書込番号:16813097
7点
↑
そうですね。
たしかに平和的に共存しているとは言い難く、敵対的な関係のようですね。
幅寄せしたとかしないとか、そういう話を良く聞きます。
私は自動車も運転します。東京でも3.11以降車道を走るロードやクロスが増えたのも確かです。
私は逆に自転車を避けます。車線変更するか、並走する時間を短くするよう前者との車間距離を見ながら機を見て短時間で抜きます。
過失割合が五分五分またはそれ以下であっても事故になれば自動車の方が悪者になってしまいますし、それ以上に相手側に大きな身体的ダメージが生じます。
なので自動車を運転しているときは危うきに近寄らずです。
そういうリスクを承知で幅寄せなんかするドライバーがどれだけいるのかわかりませんが、都市部では自転車が走行するには環境は良くないですね。車道を走れば自動車から、歩道を走れば歩行者から危険視されているのが実態だと思います。
なので、律儀なまでに交通ルールを遵守して、自動車や歩行者以上に安全を心がけていることを示していくしかないと思います。
書込番号:16813717
4点
そもそも足のつかない自転車に乗ること自体が危険。
ロードバイクなんてアイススケートみたいなもんだ。
「ヘルメットを被りましょう」っていうんだから、工事現場みたいなもんだ。
それを街中でクルマや歩行者の中でやろうっていうんだから、どうかしている。
まぁ、流行してしまった以上ダメとは言わないけど「どうかしている行為」だということは十分に認識してやるべき。
書込番号:16814327
3点
まあ、ロードに限らずなのですが、日本ではスマホしながらママチャリを運転してる人や夜間に無点灯で黒い服着た
人が普通に居ます。
車道の右車線を爆走する人も非常に多いですよkawase302さん。
スマホしながら車道に出てくる歩行者も居たり・・・法律を遵守して車道を走ってる身としては、何とかならないかと思うことが良くあります。
そういえばママチャリ運転時ですが、車道(と言うより左車線の路肩)を走ってたら、ホイールに出っ張った何かを付けたダンプに幅寄せされてミンチになりかけたことがあります。
書込番号:16814528
4点
ロードバイク風自転車に乗ったことありますけど。
時速40キロ超えるとふらつくというか平らな道なのにガタガタいってるような状態になったり
似非ロードの大半はリアエンド135mmだからロードバイク用のホイールが入らないとか
スピードの前提も時速35キロぐらいだと思います。
速度を出すとハブやBBの寿命が相当早く来るので。。。
知り合いにイオンのピストバイク乗ってる人いますけど・・・時速50キロとか出したせいで買って3ヶ月で車輪がガタガタになってました
ブレーキとかシマノなら105以上のブレーキなら制動距離は時速40キロぐらいなら15m以内で止まれますよフルブレーキして5〜10mの間です原動機付自転車とかよりよっぽど安全に止まれる
と言っても日頃の整備次第!
実際自転車は整備次第なんですよ
使われるグリスとベアリング、パーツ精度
パーツを全部ばらして全てグリスをセラミックグリスにして組み込んでホイールを前後フルクラムのレーシング3にしてBBもセラミックBBにしてという感じで45キロ巡航が普通にできるようになったり
売られてる自転車の大半はフレームに合うパーツをマニュアル通りにいかに早く組み込むかで1台1台の性能なんて気にしない
その自転車に合うようにパーツを組み込んで1つ1つグリスをつけてとやると、ママチャリでも普通に時速30キロ巡航するぐらいなめらかになるんですよ
一瞬だけなら50キロに到達することはあっても その後は保証できない
スピードを出すならちゃんとしたフレームでちゃんとしたブレーキをつけてしてもらいたいです
書込番号:17063670
1点
初めまして。
クロスバイクに乗って半年、ロードバイクは未経験のアラフォー男です。
今持っているクロスバイクは、あるスポーツバイク専門店(以下、「A店」)で購入しました。
昔ながらの自転車屋で、職人気質な雰囲気が気に入ってA店で購入したのですが、その後何度かA店に足を運ぶうちに、本格的なロードバイクが欲しくなってきました。
そこで、いろいろネットとかで調べていくと(もう3〜4か月ぐらい)、これが欲しい!というモデルが見つかりました。さっそくA店に行き、そのブランドの取扱いをしているか尋ねました。すると、すぐに店主はそのブランドの取扱商社に電話してくれたのですが、商社からは、展示会に来てくれてそこで契約していないと卸せない(しかもその展示会は既に終わっている)との回答で、結論としてはA店で取扱いはできないということでした。
私としては、なんとかしてそのバイクを手に入れたいのですが、アフターケアも良い、常連さん達も結構濃くて面倒見が良さそうなA店で今後もずっとお世話になりたいとも思っています。
そこで質問なんですが、次の2パターンのうち、どちらが良いと思われますか?
@好きなバイクを他店で買って、以後パーツ交換・メンテ等はA店にお願いする。
A今後の付き合いを考え、A店で取扱いしているブランドの中から選ぶ。
他の選択肢もあればアドバイスをお願いします。
店主は「他店で買ったバイクでも、うちで見ますから。」と言ってはくれてますが・・・。
2点
そこまで気をつかわなければいけないほど、世知辛いですか?
もちろん営業妨害はだめだし、忙しい時間にだべったりつきまとうのもダメだろうけど、それは価格コム以前の「人間の問題」なので、ここではなくよそで話しましょう。
そもそも、そんなに自転車屋さんに世話になることってありますか???
私が自転車屋に世話になるのは、工具をそろえるより安くあがる整備(タッピングやフェーシングとか)です。
まぁ、自分で整備できない(しない)人がいるから自転車は成り立つわけですか。。。。
だったら本体をどこで買おうが、とにかくじゃんじゃんそこでお金使えばいいんじゃないですかね。
先日、自宅近くのホールズワースが閉店しました。
1927年、昭和2年の開業で、その時からレース屋。
日本でも誰かがブログで紹介しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/13650511.html
http://www.holdsworthcycles.net/holdsworth-cycles
時代が変わり、近所にも多くの今風の自転車屋ができ、バイクの値段もあがり、「手作りバイクです」なんて言ってる場合じゃなく、他店は資本にもの言わせてドグマやC59をがっつり仕入れてじゃかじゃか販売し、とてもじゃないけどやっていけないのでしょう。
周囲としては寂しい気もしますが、当事者のオーナーはさばさばっと元気で、閉店セールなんてハゲタカの大祭りみたいです。
バイクスタンドとか年季の入った工具とかヨダレものだし、タイムやオルトレなんかも投売り。
要は、客がどんなに気を使っても市場動向には勝てないし、第一、客が気を使うほど店の人は弱者じゃないでしょ。
変な気を使うのもおこがましいし、そこまで気を使うんなら、気じゃなくて金を使いましょう!
そこのオーナーもレース屋だから、これからもレースで会うと思うけど、自転車屋じゃない彼に会うのも楽しみ。
書込番号:16755551
2点
たしかに、この前巨大店舗行った時、BMCのエアロバイク、目立ってました。凄い存在感ありますね。
でも、サーベロも負けてませんでしたよ。エアロすぎて25Cのタイヤが入らないんですって!
もしかしてエアロバイクを買うつもりなのでしょうか?クロスバイクからいきなりエアロバイク?
しかしまあ、特定のデザインに惚れるということは趣味を持続させる上で大切なことかもしれません。
BMCに対する熱い思い、大事にされると良いと思います。
書込番号:16755614
2点
まさちゃん98さん
スレ主さんはロードバイクが欲しいと言ってますよ。
TTバイクが欲しいとは言ってないでしょ。
書込番号:16755789
2点
趣味ですから、『これで良い』ではなく『これが良い!』を追求して下さい。
A店主の人柄の良さは分かりますが、店主自身が言われるように、ロードに深く付き合うには力不足な店なのです。
卒業の時が来たのです。
書込番号:16756070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディープ・インパクトさんから言わせれば、これも全て自分でできなければやめるべき、ということなんでしょうね。
自動車と自転車を同列に考え、自転車のことを何も知らないのに自動車の経験だけで自転車のことをわかったふうに思って語っている段階で、自転車をなめています。
ロードバイクに乗るのに一番最初に必要なものは何でしょう?
1.空気入れです。
自転車に乗るのに一番最初に覚えなければいけないことは「空気の入れ方」です。ポンプが生死を左右します。じゃあ自動車はどうでしょう。自動車の空気は1年で何回計って何回入れますか?スネ毛は剃るべき?さんがもし自動車をお持ちなら、その4本のタイヤの空気圧は現在何気圧か把握していますか?
自転車は乗り始める前に前後タイヤの空気圧を必ず確認し適正空気圧にします。毎日ロードバイクに乗るなら1年で365回空気圧確認をし、100回以上ポンプを使います。自転車の道具で一番多く使い、初心者でも絶対使うのが空気ポンプです。
よく自転車屋に空気ポンプを借りにきて空気入れる人がいるけど、自分で空気ポンプも持ってないような人はロードバイクに乗ることはできません。僕は自動車のことはよくわかりませんけどガソリンだけ入れておけば、ワイパーのゴムが古くなると気になる位で何もしなくても車検の時の点検整備で安全は確保されていると思います。
自転車もママチャリなら、相当放ったままにしていても危険な状態にはならないでしょう。
しかしロードバイクはタイヤの小さな傷を見落としただけでもバーストして転倒、乗り始めに空気圧の確認をしなければリムうちパンク。ディレーラーが1mm曲がってチェーンに負担がかかれば切れ。変速調整が甘ければチェーンがスプロケに絡んで、リアスポークがずたずたです。
すべて前兆があり、それらに気づいた時に対処していけばトラブルに発展しません。何もしなければ最悪のところまで行くしかありません。ロードバイクの部品は人間の身体と同じで毎日状態が変化し、生きています。その変化に気づくことができるのは毎日使っている人だけです。
僕は別に素晴らしい人間ではありませんけど、自転車屋の整備で悲惨な目にあい、骨折、血だらけ、入院。何度も死ぬか生きるかの場数を踏んで、半端な覚悟で乗ってたら死ぬなと反省しただけです。もちろんレースメカニックで優秀な人も知っています。しかし、そういう人があっちにもこっちにもいるわけでもなく、365日整備をしてもらうわけにもいきません。
自転車と自動車は根本的に違います。自転車に乗るのに最初に買わなければいけない、空気ポンプ、ヘルメット、保護メガネ、レーサーパンツは自動車に乗るときに必要ですか?自動車に比べれば自転車なんてという思い上がりはすぐに捨てた方がいいです。
自動車と同じ感覚でねじ締めてたら、BMCのフレームすぐゴミ箱行きです。
書込番号:16756468
4点
BMCですか〜。
確かに異質なバイク絵いるなデザインとコンセプト。
でも、ちゃんと理にかなっている気もするし(商品やメーカー自体)、実際にUCIプロツアーに自社で参加して尚且つ強力な選手を投入しているので、本気度は高いんじゃないですか。
サポートカーも超高級ベンツだし、パフォーマンス的にも申し分、ない。
乗ってみたいバイクのひとつではあります。
ただ、イヤなのは斬新さゆえ、古くなるのが早そう。
あと、斬新さゆえ、上級モデルが飛びぬけてかっこよく、その反動で下位モデルがなんだかかっちょ悪い。
あと、英国事情ですけど、大手自転車チェーン店とタイアップしてバーゲン価格を随時行っているので、何だかバーゲンバイクってイメージがあった。
今はもうそのイメージは払拭されましたけど。。。。
書込番号:16757827
1点
スネ毛は剃るべき?さん
>その時でも、技術的にも人間的にも信頼のおけるショップにタイヤ・オイル交換
>からコンロッド研磨・ピストン重量合わせまでやってもらっていました。
>自動車をお持ちなら、その4本のタイヤの空気圧は現在何気圧か把握していますか?
スネ毛は剃るべき?さんは、車のレースのシビアな世界を行っています。
ディープ・ インパクトさんは、ロードレースのシビアな世界の話をしています。
両方油断すれば死にます。ロードレースでも骨折は繁盛にありますし、ずいぶん前
にチェーン店チームの人が死んだことがありますね。危ないのは同じです。
ディープ・ インパクトさんは、車のレースのシビアな世界を知らないです。
空気圧が0.1変わってもスライドが開始するのも変わりますし路面温度や
タイヤ温度で全然変わってきます。
ただドライバーがメカニックに不具合を伝えないと、メカニックはわかりません。
コーナ手前で、ロックさせてフラットになったタイヤで、振動が出るって言われても
メカニックはサスを疑ってしまいます。
ディープ・ インパクトさんも、同じように自転車もちゃんと不具合を伝えて
直してもらえるだけの力量は、必要だと言いたいのだと思います。
自転車、4輪どっちにしろ、公道は別の危険もいっぱいですね。皆さん気をつけましょう。
書込番号:16764538
6点
追記
>コーナ手前で、ロックさせてフラットになったタイヤで、振動が出るって言われても
>メカニックはサスを疑ってしまいます。
デープインパクトさん、このあとどうなると思います。
バーストして、コースアウトしてスポンジバリヤ行きです。下手すれば、横転して死にます。
普通の車のタイヤならスポットはできないけどレース用のタイヤは、ロックさせたら一発で
フラットになって振動出ます。で300km出す、、、、
書込番号:16764559
2点
高性能自転車に乗っているわけではないですが
そこまでシビアなものを自己責任で整備までは分かります。
それを自己責任で公道で走らせるって言うのは。。。
自転車だけが趣味なら自前整備でもいいんでしょうけど、高性能車販売に整備体制が追いついていないんじゃないでしょうか?
自己責任で行動を走るのって違和感大です。
公道を走る以上リスクを負うのは本人だけでは済まされないですよね?
仮にですが値段が高い、整備した愛着があるからって理由で自転車優先で危険回避をされたら壊すぎです。
他にも運転免許を持たない若者は増えていますが通勤で車やバイクの代わりに高性能自転車に乗れば
交通ルールを知らずに自分のルールで公道を走り回るわけですからどれだけ危険なことか。
とかく日本の道路環境化では何かとリスクが高い趣味なんですね。
自分で整備した特別な高性能車のためにも、安全に楽しめる特別な場所が出来たり、市民レースが活発になったりとかが必要ですね。
なにかと課題は多いですね。
書込番号:16765235
2点
たぬしさん:
結局、何が言いたいのか良く分かりません。
もう少しキチンと説明してください。
考えるに、たぬしさんは自転車屋さんの整備保障のもとに自転車を走らせろ、と言いたいのでしょうか?
それと高性能な自転車?
これってどんな自転車をイメージしていますか?
値段が高い物? それともスピードが出そうな格好をしている物?
自転車って、どんなに値段が高くても、どんなに格好が良くても、車とは違ってアクセルを踏めば法外なスピードが出る訳ではなくて、エンジンはあくまで乗る人その者なんです。
だから高性能な部品は存在しても、高性能な自転車なんて本当は無いんですよ。
そりゃ、軽くてタイヤが細ければ、誰が乗ってもそこそこのスピードは出せるでしょうけどね。
結局は乗る人のモラルが全ての自己責任の世界なんですよ。
書込番号:16768670
2点
toshiさん
「課題が多い」が言いたいことですよ。
自転車屋で整備したってインフラも自転車の法整備も未整備ですから危ないことに変わりありません。
自己責任論は無法状態の正当化に聞こえます。
愛好家は反対したけどノーブレーキピストが販売禁止になったのがいい例ですね。
人間は武器を手にすると使おうとするものです。
ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
整備も安全のための整備よりも能力を引き出すための整備なわけです。
だから整備した=安全とは言いきれなくなってきます。
こういったことが考えられますが僕は答えを求めているわけではないし、ましてや批判しているわけでもありません。
書込番号:16772188
3点
あんまり議論は得意じゃないのですが、ちょっと異論。
ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
>>>>>
これは違います。
逆でしょう。
身体のためにバイクに乗り、昨日の自分より速く走りたいから身体を鍛え、その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
書込番号:16772217
6点
>その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
先に買ってしまう逆パターンが多いかも(笑)
「いろいろ大人買いしても勝てないなぁ。鍛えるしかないかぁ」ってね(笑)
書込番号:16772503
3点
>ロードバイクを買えばその武器であるスピードを出すために車道を走ったり、ヘルメットや自転車ウエアを身にまといます。
その能力を引き出すために整備したりパーツを買ったり体を鍛えたりする。
整備も安全のための整備よりも能力を引き出すための整備なわけです。
だから整備した=安全とは言いきれなくなってきます。
本来、自転車は車道を走らなくてはいけない事はご存知なのでしょうか?
幅2m以下の歩道は幼児や一部の人を除いて走ってはいけないのですよ。
ヘルメットですが、私としては自分を守るためにはママチャリの人でも被るべきだと思っています。
頭を割った事のある私が言うのも変ですが、自転車でも転んで打ち所が悪ければ人間は簡単に死んでしまいます。
ウエアは何でも構わないのですが、風でバタつかない、前傾姿勢でも背中が出ないように長くなっている、背ポケットが有るなど理にかなった物を着ているだけです。
そしてあなたは「安全のためには整備をしていない自転車」のほうが良いと言うのですか?
自分の自転車の能力を常に最高にしておくのは悪い事なのでしょうか?
違いますよね。
誰だって調子の悪い車、バイク、自転車になんか走らせたくないですよね。
ロクに整備をしていなくてブレーキもまともに効かない自転車より、キチンと整備された自転車のほうがより安全なのは分かりきった事ですけどね。
書込番号:16772643
1点
残念ながら、日本における自転車の認知度はそんな所でしょう。
ビーズのサイトの爆笑文言ですが、
『DOPPELGANGERR 自転車では、更に厳しい耐震性試験を実施、クリアしています。
20インチ用 ツインチューブ は「大人車 / その他」に該当し、すべての基準項目をクリアしています。 また、フレームによっては強度を必要とされる「マウンテンバイク類型車」の試験基準も上回る強度試験を行なっています。』
これを何とも思わずドッペルを支持する層が多数派なのが自転車板です。
ま、気長に声を挙げて行きましょう。
書込番号:16773001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイクで走っている時に
派手な排気音でワガママに走るバイクに出会って思うのは
モーターバイクは、お金で馬力が買えるけど
ロードバイクはエンジンは生身の自分。ツール走ってるバイク買っても
速く走れるわけじゃない。ロードバイクにおける高性能車って
乗り手の力量をスポイルしないキャパを持った機材のことだと思います。
公道を走るのは、軽車両である自転車が道交法で定められた走るべき場所だからです。
ノーブレーキピストには、おそらくほとんどのロードバイク愛好家は、反対していたと思います。
自転車の整備は、私にとって、ほとんどが安全に直結しています。まあ大したことは出来ませんが
その時は、自転車さんにお願いします。危険だけど速く走る整備って実在するのかな。
車道でルール無視して走り回ろうとすると、超人的な反射神経、体力、精神力が必要だろうと思います。
公道では、ロードバイク乗りはアスファルトの上で生身を晒して、鉄の車の横を走るとても弱い存在です。
だから謙虚に、でもめげずにCo2も出さずに走っているんです。
人生は体験の集積!一度スポーツバイクに乗ってみられてはいかが。頭で妄想するのと実体験は
おうおうにして全く違うことが多いようです。
ところで、今年のBMCのSLR-02ってカッコイイですよね。
書込番号:16773705
1点
なぜ、自転車と自動車整備でこんなに意見が食い違うかなのですけど
それはロードバイクを扱う上での自転車屋の整備レベルが低すぎることに問題があります。整備レベルは高いけどあえてやらない(金額的にやれない)店、本当に低い店(ほとんどのお店がこちら)があります。
これは一般の方が、ロードバイクをママチャリやシティーサイクルと同じに考えているからというのが大きいと思います。ロードバイクはレース機材とはいえ、通勤や週末のロングライドに使う人が大半で、これをママチャリの延長上として考えているために、お店としても整備の費用がとれない(大金を取りづらい)ことがあります。
誰も10万や20万円のロードに、1ヶ月点検1万円、半年点検2万円、1年点検3万円とか払わないですよね?
真剣に整備すればこれぐらいの時間費用がかかるのは普通ですし、車と違ってメカがむき出しなので乗り方によっては整備する頻度はもっと上がります。車なら元が高いので車検まではその費用も込みだったり、レース車両の整備で余分にお金とっても文句言わないでしょうけど、自転車は単価が安いのでそういうわけにはいきません。
チェーンオイルを100〜200km程度で塗布するとか、2000〜3000kmでチェーン伸びて交換とか普通ですけど、やらないで走っている人たくさんいます。
それとロードバイクはレース機材ですが、レーサーじゃない一般人が車道を走ります。また車も一般道を走りますけどレース機材ではなくて一般車です。車はアクセル踏めば軽く150km/hぐらいでますけど、法定速度内の安全な速度で走っています。でも自転車は乗車スキルが低い人ほど限界に近い速度で走っていることが多いです。実際30km/h以内でも人によってはかなり危険な速度になります。その速度域で安全にコントロールするためには、ディープさんが言われていた毎回の空気圧管理もそうですし、自分に合ったブレーキ調整や、完璧な変速調整も必要です。状況判断のスキルもより速く高度になるため、スキルが低い人ほど整備を完璧にしてスキルを補う必要があります。
実際にプロショップが整備したロードでも、登りで負荷をかけて変速するとアウタートップに入らないこともあります。もちろんお店では普通にキビキビ変速するのですけどね。普通、ディーラー整備でも自動車だとミッションがトップに入らないなんてことはないですよね?こういったものは原因は色々ありますけど、お店のスキルが低いとかスキル高くても時間を賭けて乗り込みながら整備できないことが原因です。
ロードの場合はママチャリとは速度域が違うので、ブレーキ不良や変速不良から簡単に落車につながることがあります。チェーン脱落やチェーン切れで巻き込んでタイヤロック→バースト→落車みたいに危険度も比較になりませんから、家族や周りを巻き込まないためにも自分の身は自分で守り、周りにも迷惑をかけないようにすることが大事です。それにはどうしても日々の自転車の状態を把握して対処できる技術が最低限必要になります。
私はスポーツバイクに免許制度を導入してもいいと思います。最近はロードによる逆走も多く、そういう人に限ってまっすぐ走れていない人が多いです。最低でも手放しで走れるぐらいのバランス感覚がないと、平均台の上をまっすぐ走れないので車道を走るのは危険だと思います。
3本ローラーでもがけないと免許くれないぐらいでもいいかもしれません。そんなことしたらスポーツバイクショップが潰れるので無理でしょうけど。
最後に、最高の整備というのは速く走るためではなくて、より安全に余裕を持って走るためだということをご理解ください。
書込番号:16773808
6点
kawaseさん こんにちわ。いつも海外事情(英国?)興味深く読ませてもらっています
>身体のためにバイクに乗り、昨日の自分より速く走りたいから身体を鍛え、その後にラクして勝ちたいからから道具を揃えます。
最初は体のためや節約のためにその人にとって手ごろな自転車から始め、自転車の魅力にはまって高性能なものを追い求めていく。
そんな方も多いんじゃんないでしょうか?
思いついた順に書いただけなので別に気にしていませんでしたが、僕の場合はシマノに惹かれていますよ、子供の頃から釣り道具のリールで親しんできたので、自転車のギア?が凄いんだー!って知ってシマノ萌えです(笑)
順番とかも人それぞれでしょうね。
>toshiさん
公道でタイヤの細く軽い数十万以上するBMCのようなスポーツバイクが前提ですが
整備をする「目的」によって結果は変わってきます。
整備の目的が「武器を活かすため」と「安全のため」とでは
同じ空気圧の調整点検でも頻度や、やり方は異なるはずです。
ディープインパクトさんの書き込みに僕は驚きました。
調整がシビアでないと危ないと言う自転車はもともと安全性に関してプアだと言うことです。
整備されていないママチャリと、整備されたタイヤの細くて軽いスポーツ車で
どっちが危険って言ったらスポーツ車でしょう。
錆びた小刀とよく切れる日本刀どっちが危ないかと同じことです。
>自分の自転車の能力を常に最高にしておくのは悪い事なのでしょうか?
磨きぬかれた日本刀を眺めたり、道場で居合い切りをするのは安全ですが
歩道で居合い切りは安全なわけはないです。
同じようにもともと公道の轍や段差を気にするような自転車は、整備しているからって安全だなんて言えないってことです。
スレ違いなんで、このへんにしておきますが、どんな状況や心理状況で頭を割られたのかは知りたいところです。
※僕は交通心理学の単位を取っていたので考え方が一般とは少し違うのかも知れません。
最後に僕はスポーツバイクは持っていませんが乗っている小径の自転車の街乗りにオシャレなヘルメットは持っていますよ。最近かぶっていないから被るようにしよっかな?と思いました。
思っているだけでは何も変わりませんから。
書込番号:16773972
4点
>整備の目的が「武器を活かすため」と「安全のため」とでは同じ空気圧の調整点検でも頻度や、やり方は異なるはずです。
はず?
あなたは整備の仕方を知らないのですね?
知っているのならどう違うのかをきっちり説明してください。
>調整がシビアでないと危ないと言う自転車はもともと安全性に関してプアだと言うことです。
何と比べてプアだと言っていますか?
自動車?
そりゃ、自転車は身体がむき出しだから、安全性については車より低いのは間違いないですよね?
そんなの誰が考えたってわかる事ですけど。
>整備されていないママチャリと、整備されたタイヤの細くて軽いスポーツ車でどっちが危険って言ったらスポーツ車でしょう。
錆びた小刀とよく切れる日本刀どっちが危ないかと同じことです。
違うんだなぁ。
あなたは小刀で鉛筆を削った事が無いのでしょうか?
刃物は使い方次第で切れない物より、切れる物の方が安全なんですよー。
>磨きぬかれた日本刀を眺めたり、道場で居合い切りをするのは安全ですが
歩道で居合い切りは安全なわけはないです。
ほう、では日本を代表する高性能車であるNISSAN GTRは町を走れなくなりますけど、この矛盾はどう説明しますか?
>同じようにもともと公道の轍や段差を気にするような自転車は、整備しているからって安全だなんて言えないってことです。
自動車でも少し太くて扁平率の高いタイヤを装着すると轍でハンドルがとられるようになるし、段差にも気を遣わなくてはならなくなりますが、この矛盾はどう説明しますか?
>スレ違いなんで、このへんにしておきますが、どんな状況や心理状況で頭を割られたのかは知りたいところです。
確かにスレ違いですね。
答える必要は無いのですが、聞かれたから答えましょう。
心理状況は関係なかったですね、転倒して地面に頭をぶつけただけですから。
あなた、もしかしてこの前の超粘着質で妄想好きのかば焼き野郎さん?
そうそう、小径車でも歩道走行は基本的に禁止ですからご注意を・・・・・
書込番号:16774662
1点
あ〜、あの蒲焼きですか、納得(^^)d
書込番号:16774842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いクロスバイクから、漸くロードバイクを購入した60歳近くのものです。
過日は、こちらで色々ご教授お世話になりました。ありがとうございます。
パナソニックのクロモリフレームを選んだ理由のひとつに、いずれはスポルティーフ風にしたく、フルマットガードを取り付け可能と謳ってあったのですが、メーカに照会しても「オプション設定ありません、お好きなものをどうぞ!..」とカタログ記載どおりで、商売っ気のない回答でした。
フレームにはフロント、リアともダボ穴があり、シートチューブにもなにやら意味ありげなタップ穴があります。
ネットで探索すると、それらしいものもあるのですが、(調べると本所工研というメーカではいろいろある事までわかりましたが)、近くのショップでもその種の需要が少ないのか、現物もなくいまひとつです。
ブレーキはキャリッパですが、アーチサイズが大きくクリアランスもあります。タイヤサイズ25C迄で、細身で、きれば軽量なもので、どなたかご存知の方、お教えいただければ幸いです。
1点
ライトウェイ-CURANA
http://www.riteway-jp.com/pa/curana/curana.html
シーライト700 700c用フェンダー前後セット クラナ CURANA どろよけ 前後セット 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/41/item100000004196.html
これ(↑)は、どうでしょうか。
いざとなれば、ハサミ等で加工することもできるようなので。
書込番号:16707088
3点
こんにちは。
ホイールは、よく外したりされる方でしょうか。
あまり覆い被さるタイプだと、ホイールが外し難くなるので、下記のようなフェンダーがカッコ良く、軽量で、ホイールも外しやすく、軽快なロードバイクにはいいと思いますが如何でしょうか。
トピーク RC1/RC11
http://www.topeak.jp/fender/gds00400.html
書込番号:16707779
1点
ロードバイクはアップした写真1の赤丸部分の隙間がせまくてフル泥除けは厳しいです。
この赤丸部分の交差を外した形のものなら取り付けできるかもしれません(前側ペダル当たるとか出る可能性があります)
たとえば、あさひハネンダーナロー2,980円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item35206800006.html
取り付け例
http://okkuns.blog111.fc2.com/blog-entry-251.html
SKS [SKS]レースブレード 前後泥よけセット 700x18/23C対応4,725円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35202300007.html
フルカバーだと、このあたり(タイヤとフレームのすきまが入ればつくでしょう)、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/11/item100000011139.html
こういう一点止めのタイプは回ると走行に支障が出て危険なので僕はお勧めしません。
http://www.captainstag.net/goods_Y-4860.html
普通はロードはマッドガートつけないものなので、危険にならないように安全を優先して選んでください。
書込番号:16708427
2点
色々アドバイスありがとうございます。ご指摘の件で問題点が見えてきました。
RMT-V300さま
取りつけ動画アップ頂きありがとうございます。見ているうちに考慮すべき点(後述)発見しました。
アルカンシェルさま
前輪ホイールは普段取り外しをして、スペースの関係で吊ってあります。ハンドルも傾けていますが、スレッドなので対策可能ですが、普段のクロスバイクでは、たまに帰りに前輪のみ外し、電車で戻ることがあります(輪行という大げさなものではないのですが)。フルのガードでは、なんらかの対策の考慮を失念してました。
デイープ・インパクトさま
パナのクロモリ画像アップ頂き、ありがとうございます。まさにこの点が気になり、このフレームをあきらめました。選んだのはFRC-36というフレームでシートアングルは同じですが、ホイールベースが10mm程長く、画像では判りにくいのですが、高さ方向はわずかに余裕がありダボ付きです。しかしロング(57mm)サイズのキャリッパブレーキも、前述のVブレーキやカンチの様な幅方向の自由度が少ないのでかなり選択が限られることが判りました。因みに現在のクロスバイクはDIA-COMPEのBRS202とさらに大きなサイズでした。もう少しよく考えてみます。
書込番号:16730751
0点
初めて投稿させていただきます。
現在、1台目のロードバイクを探しているナカッパといいます。
今回、2014年からジオスで販売されるトルナードというロードバイクについて
みなさんの意見をいただきたいと思い、
投稿させてもらいました。
トルナード→http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tornade_105/
→http://www.81496.com/jouhou/road/gios2014/tornado.html
具体的に伺いたい点は、
@ジオメトリーから考えられる乗り心地や注意点
(初心者なので、ジオメトリーはほとんど分かりません)
A105モデルについてくるホイールやタイヤの情報、および交換の必要性
(特にRS31の情報はほとんど見つけられませんでした。
評価の高いRS21と同程度のものでしょうか?)
Bそのほか、全体的な感想や注意点など
なお、私は現在、GIANTのRX3を利用しています。
主に休日のサイクリングに利用していますが、
50キロをこえると手足がしびれるなど疲れがたまり、
正直、乗っていて楽しくありません(笑)
そこで、カーボンかクロモリのロードバイク、
特にコンフォートよりのものを探していました。
なお、現在は20〜80キロくらいのサイクリング行っています。
また、新しいロードバイクでは100キロ以上のサイクリングに利用したいと思い、
現在はレースへの参加は考えていません。
ジオスの他にも、ラレーやキャノンデール、ジャイアントなどなど、
サイトや店舗で探してみました。
良い候補はできましたが、
トルナードをネットで見つけた時に、
ほぼ一目ぼれ的に「欲しい!」と思いました(笑)
自分なりに調べてはみましたが、
ジオメトリーなど分からない点もあり、
質問させていただいた次第です。
お手数ですが、みなさんに意見をよろしくお願いします。
0点
要するに乗り心地の良いロングライドに向いたバイクということでしょうか?
それならここでは クロモリのバイパーに ホイールは RS21に変え、タイヤはルビノプロ3が定番でしょう。
※ 個人的にはジャイアントのディファイ コンポジットの
最高レベルと言われる振動吸収性も気になります。まあ入門用ですけどね。コンポジットは品薄です。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106063
でも見た目が最重要なんですか? それなら気に入ったものを買うしかないと思いますが。
※ >GIANTのRX3 ・・・アルミフォークだから、余計に硬いかも.
タイヤの空気圧はどれ位にしていますか? 必要以上に上げない方が良いと思います。
書込番号:16682473
1点
>高山厳さん
返信、ありがとうございます!
お話しの通り、こちらではコスパからバイパーの人気が高いので気になっていました。
また、ラレーのCRN・CRF、カーボンならCRMもコスパが高いですよね。
ただ、
「買うのならば、経済的・スペース的に1台のみにしたい」
「1台だけなら、コスパはある程度度外視して、好きなデザインのものを買いたい」
と思い、予算内(完成車で30万まで)でとても気になったトルナードを購入しようと考えています。
どうしても初心者ですから調べても分からない点があり、
今回、質問させていただいた次第です。
ホイールはRS31がよほどひどいなら、すぐにRS21へ交換することを考えています。
RX3のタイヤ圧は少し前まで記載通りの圧でいれていましたが、
こちらの掲示板を読んでからは8割程度にしています。
乗り心地はかなり良くはなりましたが、
それでもまだ振動が気になります^^;
最初に記載し忘れていましたが、
ジオメトリーについて質問するなら、私の状態も記載するべきでした。
私は身長:170cm、体重:72キロ、年齢は35歳です。
現在は500に乗っていますが、やや窮屈さを感じることもあります。
高山厳さん、いろいろアドバイスありがとうございます!
書込番号:16683086
0点
こんにちは。
@、ジオメトリーを見ますと、ロングツーリングに向いたバイクだと思います。
チェーンステイは、ロードバイクとしては少し長めです。
レース仕様のロードバイクは、ペダリングパワーの伝達をロスなくするために、できるだけ短めのチェーンステイを採用していますが、それと比べ、チェーンステイが長いことによるメリットとして直進性が良く、ゆったりと乗るタイプで、乗り心地も良い方向に貢献していると思います。
また、ヘッドチューブが長めで、ハンドル位置が、一般のロードバイクに比べ、高く設定でき、それ程、きつい前傾姿勢にはならないと思います。
あと、写真をみた感じですが、ハンガーが低そうに見えますので、重心が低く、安定志向に振っていると思われます。
A、RS31は、リムハイトが高く、30ミリあり、エアロ効果が期待出来そうです。
こちらのフレームの重量は、1030グラムと軽量で、山登りには有利なのですが、平坦時での高いスピードの維持の面で、普通のリムハイトが低い軽量ホイールだと、スピードが垂れやすいと思います。
そこで、リムハイト高めにしてエアロ効果で、スピード維持をし易くし、軽量フレームとエアロ効果のホイールと、バランスをとっているのだと思います。
B、>>そのほか、全体的な感想や注意点など
軽量カーボンフレームで、チューブの肉厚も薄いと思われますので、フレームをくれぐれも尖った所に当てたり、転けたりしないよう注意されたらと思います。
あと、軽量フレームで、山登りに有利ですが、また登坂走行にはチェーンステイの剛性も大事です。ここの剛性感がないと、登坂では、バイクが重く感じられてしまいます。
長めのチェーンステイで、どこまでの剛性をだしているか興味あります。
>>新しいロードバイクでは100キロ以上のサイクリングに利用したいと思い、現在はレースへの参加は考えていません。
他では、キャノンデールのシナプスカーボン、ビアンキのインフィニートが、カーボンのウイップがよく効いてくれて、乗り心地が良く、ロングツーリングに向いていると思います。
あと、クロモリフレームでは、テスタッチのテンスも、しなりが効いた乗り味のいいフレームです。
もうじき、東京、大阪で、試乗会がありますので、それに参加されてみては如何でしょうか。
GIOSは、東京会場に参加されるそうです。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16683110
2点
シマノRS31は、前後セットで1959グラムなのでC35(1488グラム)と比べると少し重いです。
ただC35と比べると値段が10万も違うのでコスパはいいと思います。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106212
リムハイト的には、風があっても50mmにくらべハンドルが取られないので
普通の人でも乗れると思います。
ジオスのトルナードの販売店の写真はみな、コスミックですね。
ホイルを換えると見ためがずいぶん変わります。
ただ50mmは普通の人にはお勧めできないので、リムハイトは35mmぐらいまでがいいでしょう。
ホイル重量ですが、軽いに越したことはないですが、ホイルによっては軽すぎて失速しやすい
のもあります。重いと漕ぎだしや登り、そして長距離でしんどいです。
私の場合、平地巡航で風のあるときはC35を使いますが、山や200k越えぐらいの長距離
ならC24の軽いホイルを使う場合が多いですね。
>50キロをこえると手足がしびれるなど疲れがたまり、
>正直、乗っていて楽しくありません(笑)
しっかりポジションだしをしてくれて、乗るにつれてポジションも変わってくるので、
あとあともしっかりホローしてもらえる店舗を探すのが解決法です。
書込番号:16683276
2点
@ジオメトリーから考えられる乗り心地や注意点
チェーンスティが412mmとヘッドチューブが147mm(530)174mm(550)というのはロードバイクと呼んでいいのか疑問。ランドナー、ポタリング??
A105モデルについてくるホイールやタイヤの情報、および交換の必要性
RS31はリム以外はRS21と同じです。
しかし買うなら11速6800アルテの方がいいんじゃないかな?25万も出して消えゆく5700系10速買うの?
Bそのほか、全体的な感想や注意点など
このフレーム相当軽量タイプです。特にバックフォークとトップチューブが薄く、扱いをかなり注意しないと、すぐにゴミになる可能性高いです。これだけ軽量化しているのにホイールベースが長すぎて乗った感じは反応が悪くて、とてもロードバイクとは呼べない動きをするでしょう。あとフレーム形状から乗り心地も堅いと思います。
GIANTのRX3の手のしびれはフレーム素材からきている振動なので、ポジションやショップ選びや整備でどうにかなるようなものではありません。
>あとあともしっかりホローしてもらえる店舗を探すのが解決法です。
店なんか探すより自分の整備スキルをあげましょう。整備スキルがあればRX3が道路工事マシンだということが買う前からわかります。失敗したくないなら自分の実力をあげるしかありません。がんばって!
書込番号:16683388
![]()
5点
>アルカンシェルさん
コメント、ありがとうございます!
@チェーンステイやハンガーなど、どう見れば良いのか分からないので、
とても参考になります。
やはり作りは、コンフォートよりなんですね。
ARS31の特徴、とてもよく分かりました。
お話を聞いていると、フレームの作りと相性が良さそうなフレームですね。
ほとんどレビューを見つけられなかったので、
RS31に不安を持っていましたが、
逆に前向きな気持ちにさせてもらいました(笑)
Bカーボンでもフレーム重量が1000g以上ならある程度は安心・・・
とどこかで聞いたので、
取り扱いに注意と教えていただき、
正直、このトルナードを買うかどうか迷ってしまいます^^;
デザインやコスパももちろんですが、
それ以上に、ある程度以上の期間は乗れるのが大切だと思っています。
まだ自転車の取り扱いに十分慣れていない状態で買うのには、
ハードルが高い感じがしますね^^;
他のロードバイクやサイクルモードのことも勧めていただき、
ありがとうございます。
ぜひサイクルモードには参加したいと思い、
予定を調整しています。
シナプスも候補に入れていたのですが、
「カーボン105」と名前がついているのに、
ブレーキはティアグラである点がネックになっています。
105に交換すればいいのでしょうが、
そこまでして乗りたいかと考えると、
他にも良い候補があるのでそちらを優先したい気持ちですね。
いろいろアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16685317
0点
>高い機材ほど難しいさん
コメント、ありがとうございます!
また、ホイールについていろいろ教えていただき、
ありがとうございます!
RS31はほとんど口コミを見つけられなかったので、
使用するのに不安でしたが、
実はなかなか良さそうなホイールなんですね。
リムハイトについては全く考えていなかったので、
興味深く読ませてもらいました。
また、「ホイールは軽ければ全て良い!(ある程度の耐久性があれば)」と思っていたので、
軽いものだと巡航速度を維持するのに不利になるというお話し、
とても新鮮でした。
その日の天候やコース状況で使い分けるというのも、
先々、複数のロードバイクを持つことができたら
是非やってみたいですねw
なお、RX3を購入した店舗のフォローはいまいちなので、
自分が勉強して、ある程度やれるようになるしかないな〜と思っています^^;
前向きに考えれば、
自転車について勉強をする良い機会をもらったと思いますねw
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16685448
0点
>ディープ・インパクトさん
コメント、ありがとうございます!
実は、自転車道場へもお邪魔していて、
いつも勉強させてもらっています。
(よく理解できない話しも、少なからずありますが^^;)
11速と10速の話し。
たしか道場でもされていましたよね。
ディープ・インパクトさん達のお話を聞いていると、
確かに将来中心になるであろう11速に魅力を感じるのですが・・・
その一方で、アルテグラと105の感触の違いがよく分からないという感想も、
いくつか読みました。
(乗り比べたことはないので、私の感触は分かりませんが)
また私の考える乗り方だと、
アルテグラまでは必要が無いと思います。
(むしろ、ブレーキ以外はティアグラでも十分だと思います)
そう考えると、私にとってのベストの選択は、
11速の105が発売されるまで待つことだと思うんですよね(笑)
ただ、いつになるか分からないことを待つなら、
10速でも良いかな〜と思っています。
ティアグラの11速を待つというのもありかもしれませんが、
105より未来になるであろうことを考えると、
私としては、とてもとても我慢できませんし^^;
フレームについて率直な意見をいただき、
ありがとうございます!
アルカンシェルさんからも教えていただきましたが、
初心者が扱うにはハードルの高そうなフレームだと分かりました。
せっかく買うのだから、
ある程度の期間は乗りたいですから、
もっと肉厚のカーボンかクロモリを改めて検討しようと思います。
>道路工事マシン
(笑)
まさにその通りです。
RX3を買った時は自分なりに調べたつもりですが、
「つもり」どまりだったと改めて思います。
そういうこともあり、
今回は「つもり」で終わらせないよう、
みなさんからのアドバイスをお願いした次第です。
少しずつですが、
以前はお店任せだった自転車も、
メンテナンスや部品交換など、
自分のできる範囲でいじり始めています。
もっといろいろできるように頑張りますね!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:16685683
0点
ジオスTORNADE
ツーリング用途にはとてもよろしいのでは?
GLESSも柔らかいけど疲れにくいバイクでしたし、TORNADEではさらに進化していると思います。
ジオメトリとかあんまり気にしないで良いです。
今時のコンフォートバイクにジオメトリの問題なんか存在しません。
ゴール前で命削って競り合うわけではないのですから。
サイズだけしっかり考えて、フィッテイングに時間と手間をかけてください。
チェーンステーが長い??
それが何か?
レースに出るわけじゃない、ツーリング用の機材ですから問題全くありません。
個人的にはレース機材としてもステー長410超えて何の問題も無いと考えています。
TREKのDomaneはチェーンステー420ミリです。
それでもレディオシャックにはMadoneではなくDomaneをチョイスする選手もいます。
トップチューブとシートステーが細いのは近年のトレンドです。
そのかわり、ダウンチューブの付け根とチェーンステー根元が太い。
剛性を維持しつつ乗り心地を良くするための常套手段ですよ。
サーベロもBMCもGIANTも、コルナゴでさえも取り入れてます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/
http://www.chari-u.com/subbmc.html
http://www.chari-u.com/giant/giantroad14/11_TCR_ADV_SL_2.html
http://www.chari-u.com/colnago/colnago14/05_cxzero.html
ただ…RS31のホイールはいただけないというか…見た目で何も知らない初心者をだましてます。
リムが分厚いと、速そうに見える(笑)
いやいやRS31のホイールの性能には問題ありません。
あまりに重い!!
もっとも、私が通勤自転車に履いてるシロッコも同じ系統ですけどね(苦笑)
ちなみにホイールが軽すぎて失速するなんて事は絶対にありません。
重い方が得だったらカンパのBORAとかLightWeight OberMayerなんて誰も買いませんしレースで使われる事も無いはずです。
確かにホイール重いと、脚を止めてもスピードがいくらか落ちにくいですけど…そのかわりに元のスピードに戻すのに多大なエネルギーを要します。ホイールの剛性転がり抵抗空気抵抗を同じとして比較したら、軽い方が絶対に良い!!
物理的常識であり厳然たる事実です。
ただし、レースの種類(常用する速度域)によっては多少軽さを削っても空力性能を重視するチョイスもあり得るってことです。ディープリムは重くするために履いてるんじゃありません(苦笑)
まぁ、完成車についてくるホイールは基本的に交換前提って事で…ほとんどの車種で安物を採用してますから、ゆくゆくは軽量ホイールを購入することで解決です。
11速仕様を推している人がいますが…どうなんでしょうね?
スプロケが占める長さが増えると、リアスポークのおちょこ量が増えます。
リアホイールの横剛性とか耐久性とか、いろいろ苦しくなってきてますよ。
フリー側のテンションをギンギンに上げないと反フリー側のテンションを上げられない。
リムの穴を非対称にする(中心からずらす)ことでその辺の問題を解消しようとする動きもあるようですが。
まぁ、なんだかんだ言ってもシマノの力押しで11速が主流になるんでしょうね…
書込番号:16726928
1点
シマノ11sのおちょこ量増加、各方面で話題にはなっていますが、でも例えばカンパ製ハブ・ホイールでは16年前発表の9速規格のをフリーハブボディ交換すればシマノ11sで使えるんですよね。部品の互換性がある物に限りますが、レコードハブならOK?
3rd party完組でも11s対応ボディに交換すれば使えるものが多くあります。
おちょこ量が増え、それが理論的には横剛性上不利なのは確かでも、これまでシマノ10sで可能なリアフランジ幅を最大限利用していたのシマノだけ?、多くのメーカーは今までと同じです。
逆に、シマノ10s専用ホイールなんて、スプロケが薄い分、おちょこ量減少に有利なはずなのに市場から駆逐されてしまいました。これは商売上の理由でしょうが、おちょこ量削減へのニーズがなかったとも言えるかも知れません。
そう考えると、あまりおちょこ量の変化って説得力はない気がします。
まあ、私を含め手組を自分でする人にとっては、フランジ幅の微妙な違いが組みやすさに大きな違いをもたらすことを知っていますけど。。。完組全盛の昨今、マイノリティの戯言扱いされて終わりでしょうかね。
書込番号:16727219
3点
はじめまして。
通勤用(片道10km)にクロスバイクの購入を検討している初心者です。
候補は、下記の二種です。
■ジオス アンピオ
■ジオス ヴィンテージフラット
皆さんでしたら、どちらを選択されますか?
宜しければその理由もお聞かせ下さい。
また、カスタムしやすいのはどちらでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:16637101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にドロップでもハンドルを高めで近くに設定すれば問題ないですよ。フルボなら乗り心地や耐久性でもお勧めです。
通勤ですから低く遠くみたいなきついポジションじゃなくて、安全に快適に乗れるポジションでいいでしょう。
そうすれば突起物になるバックミラーなんかも必要ないです。
GIOSのフルボでもロードの走りは十分味わえます。SORA9速で調整も楽で消耗品も安く通勤にはちょうどいいスペックだと思います。標準装備の補助ブレーキは、慣れてきたら邪魔になり外すのですけど慣れないうちは安心できます。
ただ泥除けは付けられないことと、
ブレーキとタイヤが粗悪品ですので、105のブレーキ前後とルビノプロ3クラスに変えたほうが安全です。
それに、ヘルメットなどの安全装備とパンクした時の変えチューブとポンプなども必要ですので、予算が足りなくて物足りないと感じたフラットロードで妥協するよりは、お金をためてフルボか、使い勝手の良い4万のミストラルがいいと思いますよ。
書込番号:16649640
2点
toshiさん
ヘラマンタイトンさん
ありがとうございます。
ヘラマンタイトンさん
大変分かりやすい解説ありがとうございます。
そうなんですね。
調整次第なんですね。
良かったです!
でも、フェンダーはつけれないんですか。。
まあ、雨の日は乗らなければいいんでしょうけどね。通勤使用なので、突然の雨にはこまっちゃいますねw
もし宜しければ、もうひとつ教えて下さい。
フルボの予算であれば、ラレーのCRNの方がスペック的には凄く良いと思えたんですが、いかがなものなんでしょうか?
書込番号:16649715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CRNは確かにパーツ構成なども良くて2013なら値段も安いのでお勧めできます。
サイズを420mm、520mm、570mmの3つに減らすことでコストダウンしています。
このサイズで問題なければ1台目としては良い選択です。
2014は値上がりしているので注意してください。
フォークがクロモリのメッキフォークなので少々重いですが、通勤ですしエントリーモデルのカーボンフォークとそれほど違うことはないでしょう。
ブレーキシュー(ゴム)だけ、BR-6403(700円x2)かBR-6700グロッシーグレー(1200円x2)に交換してください。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-BR6403-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Y83G98010/pd/100000001001146681/
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6709
タイヤはコンチのウルトラスポーツのようで品質にバラつきがあるみたいです。悪いのにあたらなければグリップなどは問題は無さそうです。
雨降りはカッパを着るのであれば泥除けはいりません。急に雨降ってきたら止めてカッパ着るか、小雨ならゆ〜っくり走ればそれほど泥跳ねすることはないです。
サドルに差し込む簡易泥除けもありますけど、効果が少ないのと足元は汚れますからカッパが一番じゃないでしょうか?私なら雨の日ものるならまずクロス(泥除けつくし)買って、お金貯めて晴れの日用にロード買うかな。
書込番号:16649868
1点
ヘラマンタイトンさん
早速のご回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
やはりCRNいいんですね。
デザインはGIOSが大好きなので
悩んじゃいます(笑)
この世には雨合羽がありましたね(笑)
盲点でした(笑)
ありがとうございます。
まずは、ミストラルから〜の貯金からの〜ロードがベストなんでしょうね。
通勤専用でミストラルならチェレもありかなと思ったりします。
頭では分かっているんですが
ドロップハンドルのあの感触が堪らなく好きになってしまったんで罪なやつですね(笑)
二台持ち出来たら幸せですね〜
また、今から自転車屋さんに行きますので、存分に悩みながら最初の一台を決めていきたいと思います。
今後ともどうか宜しくお願いします!
書込番号:16649933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通勤専用でミストラルならチェレもありかなと思ったりします。
チェレは推進力をロスする安物フロントサスがついていて重量もミストラルより2kg重く、フレームジオメトリも伸びてるし走らないですよ。
それにMTBベースでリヤハブが135mmエンドですので、ホイール交換したくなった時に困ります。軽快に走りたいなら選んではダメな自転車です。
書込番号:16650062
1点
こんにちは。
クロモリフレームでも、硬さにいろいろありまして、しなやかな乗り味のものがあれば、硬いのもあります。
GIOSやラレーのクロモリは、しなやかな乗り味の方で、乗り心地の重視の方にはいいと思います。
ミストラルやチェレは、アルミフレームなので、フロントサスが付いていても、後部から受ける体感は、アルミのダイレクトな硬さを感じます。
クロモリフレームで、しなやかな乗り味も重視されているのでしたら、フルボかCRNがいいと思います。
それと、雨が降っていなくても、水が浮いた濡れた路面などを走ると、後輪、前輪から水分を巻き上げて、背中や脚元に、水が掛かることがあります。
できましたら、ちょっとしたフェンダーでも、着けられた方が、気を使わなくていいかと思います。
カッコいいとは言えませんが、こういうタイプですと装着できます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item35202300007.html
書込番号:16650453
1点
ヘラマンタイトンさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます!
チェレはナシ承知しました。
聞いてください。
今日の自転車屋さん回りは大収穫でした!
ついにアンピーオの実車を見ることができました!
想像よりも遥かにかっこ良かったです!
アンピーオ乗りの方が、福岡から京都に連れていったら京都で盗まれたとのことで、二台目もアンピーオにされた見たいです。
アンピーオがドロップハンドルなら即決です(笑)
、どうしてもクロモリの細身がすきなのでピュアドロップはナシです(笑)
そこのSHOPは福岡のスポーツ車専門店としては有名店でして、スタッフの方々も非常に感じいいです。
そこで、色々迷ってることを相談したところ、ドロップハンドルに抵抗がないなら、やはりラリーをおすすめされました。
ジオスは結構走ってますが、ラリーは少ないのでいいですよとも言われました(笑)
ただ残念ながら、実車は置いてありませんでした。
ところが、二件目の自転車屋さんにあったんです!
ラリーCRN2013 白 税込105000円
2014になると税込115500円
2014にはディープブルーがな〜い!残念!
代わりに限定モデルで
グリーンとオレンジとパープルがあるみたいです。
白もとても良いと思いますが、乗っていくうちに汚れが目立ってきそうな点が懸念されます。
しかし、初心者の自分にはオプション購入を考えると予算的に一万円の差はデカイ気がします。
現物の白をまめに拭きあげながら丁寧に乗るか
後一万円貯金して納得のいくCOLORを選ぶか
ちなみに、COLOR以外に2013と2014では何かに違いがあるのでしょうか?
タイヤが23cから25cになるかもとネットでみましたが、フレームや他の部分はどうなんでしょうね。
ご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:16651238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@7大好きさん
ありがとうございます!
凄い安いですね!
アイローネが8万円切ってるなんて!
エイッ!白でもいいかっ!
って思ちゃうじゃないですか!(笑)
でも、やっぱジオスはブルーに乗りたいですね。
しかもCRNも9万円切ってて、ディープブルーがあるかも知れないなんて!
カンザキが福岡にもあったらいいのにな〜
ないんですよね〜
ここまで安かったら通販でもいいかな
独学&後ろめたい気持ち一杯で自転車屋に入り込もうかななんて思ったりしちゃいますね(笑)
素敵な情報をありがとうございます!
書込番号:16651809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白もとても良いと思いますが、乗っていくうちに汚れが目立ってきそうな点が懸念されます。
>しかし、初心者の自分にはオプション購入を考えると予算的に一万円の差はデカイ気がします。
>現物の白をまめに拭きあげながら丁寧に乗るか
>後一万円貯金して納得のいくCOLORを選ぶか
白は汚れても磨けばキレイに元通りになる色なんですよ。
もちろん手を掛けてあげればいつもキレイですしね。
でも愛車は気に入った色を購入するのが一番重要です。
それが愛車を大事にする事に繋がりますので。
良いのを選んでください。
書込番号:16652793
3点
道場のみなさまへ
今日、人生初のロードバイクを購入しました。
まずは、
みなさまから色々と教えて頂いたことに、
あらためて感謝致します 。
有り難うございました
車種はラレーCRNです。
実は、本当に欲しいと思った時には
2013モデルから2014モデルに移行している時期で
福岡市内の有名な自転車屋にも、在庫が残っていませんでした。
ところが、3日前に1件だけCRNがある店と出会いました。
そしてそれは2014モデルでなく、ずいぶん前に生産終了になっている2013モデルの一番欲しかったブルーがありました!
本当にびっくりでした。
そちらのお店は、創業80年の老舗のお店らしいんですが、スポーツバイクの専門店でなく、ホームページもない、実際行ってみたらママチャリと原付がメインのような感じで、老夫婦と息子さんの3人で営んでいらっしゃいます。
そのなかに唯一あるロードが、ラレーでした(笑)
しかも、2014モデルが115000円でチラホラ入荷しているこの時期に、99750円で購入できました。
さらに、ペダル、LEDライト前後までサービスしてくれたりで、逆に恐縮してしまいました。
また、サイコンは、そこで販売されていないので、別で買ってきたものを、工賃なしで取り付けて下さいました。
お掛けで自転車もお店も一気に好きになりました。
そんな感じで、始まりした僕の自転車ライフですが、これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16808932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご報告、有り難う御座います。
それと、ご購入、おめでとう御座います。
いいお店で買われましたね。
末永く、自転車ライフを、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:16809001
2点
奇跡のような出会いですね。おめでとうございます。あるんですよね、そういう出会いが。
CRNは2013の方がフレームがいいので、よかったです。一番いい選択だったと思います。
僕も田舎町のひなびた自転車屋さんを訪ねるの好きです。原付が並んでいる奥の方にチネリのピストが展示されてるようなことがあって、奥様が出てきて「なくなった主人が好きでとお話を聞かされ」こういう部品もどうすればいいかわかりませんと、下の衣装ケースのようなボックスを引き出してこられて中を見ると、昔のカンパレコードとデュラ、シュパーブもあって、もうよだれが・・・
これよかったら売っていただけませんでしょうか?
と買い占めて帰ったことがあります。そういうお店に時々であってしまうので、旅に出たら地元の目立たない自転車屋をのぞいてしまったりします。
本当の幸せは待っているのではなく、こちらから取りにいくしかありません。情報も本当に必要なものは向こうから宣伝で流されてくるものではなく、こちらから意識的に取りに行くしかありません。
takeshionさん、幸せを取りに行きましたね。一度もこかさない一度も事故しない!で相棒を大切にしてあげてください。
*あとここ自転車道場じゃないので「道場のみなさまへ」は気分悪い人がいるかもしれません。僕はそんな小さなことはどうでもいいと思いますが、自転車道場には絶対書き込みしないという方もいるので、ここは「自転車板のみなさまへ」でお願いします。
書込番号:16809230
2点
CRN購入おめでとうございます、本当に奇跡的な出会いですね。
2013モデルで希望色なんて探しても見つかるものではないですよ。
もう手に入りませんから、盗難や事故に気をつけて大切に乗ってくださいね。
2014のクロモリモデルは、ロードと言うよりスポルティーフになっちゃいましたから、2013までのラレーのクロモリロードは結構貴重な存在ですよ。
現状のラレーのユーザー層だと、スポルティーフのほうが需要があるのかもしれませんけど?
書込番号:16810006
3点
買われたんですね、楽しみですね。2014って、円安の影響でどこも値上がりが目立ちますね。
白は人気無いんでしょうかね〜ラレーCRN(2013)も白なら通販で送料込で87K円で売っているし、
ジオスならアイローネやエンデュランスも白は安いですね。
書込番号:16811054
0点
自転車板のみなさまへ
先日の書き込みに不適切な表現があったこと深くお詫びいたします。
もし、不快な思いをさせてしまった方には、本当に申し訳ありませんでした。
以後、間違いがないように致しますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
そして、わたくしの自転車購入後の書き込みに、コメントを寄せて頂いたみなさま有難うございます。
あれから、通勤をメインに80kmほど走りましたが、楽しくて仕方ありません。
みなさまからのアドバイスをしっかりと守って、自転車を大事にし「安全第一」で走っていきます。
まず、乗ってみて感じとことです。
軽い、早い、怖い、お尻が痛い、楽しいです。
お尻の痛みはサドルを色々と自分なりに調整しつつ段階で、すこしずつ塩梅良くなってきていると感じです。
数ミリ単位の調整で全く変わってくることを実感して、驚いています。本当に楽しいです。
購入したパーツは、
・ワイヤー鍵
・チェーン鍵
・ポンプ(ブリジストンの黄色いもの)
・サイコン(キャットアイcc-mc200w)
・ボトルホルダー
・ボトル(キャメロンバック?)
・リュック
・六角レンチセット
・携帯スタンド
※ライトは購入時にサービスして頂いたものを使用しています。
メンテナンスに関しては、まだ自分ではよくわかっていないので、
今は購入した自転車屋さんに相談しながら、教わりながらやっていっている感じです。
もし、購入必須のものがあればご教授をお願い致します。
我が家は、団地で狭いのですが、今後は、室内保管用に突っ張り棒にフックがついたスタンドを購入予定です。
ネットで5000円程度で販売されているようです。
奥さんには、全く自転車の魅力を理解してもらえていませんが
邪魔にならないならということで、室内管理に関してはOKをとりました(笑)
そして、来週には友人と能古島(福岡市西区にあります)という島にフェリーで渡って、サイクリングをする予定です。
以上お粗末な内容ですが、近況報告でした。
追伸
アルカンシェルさん
最初にコメントをくださりありがとうございました。嬉しかったです!
ディープインパクトさん
お話の内容、涙出そうでした。
縁を大切にできる自転車乗りになれるように努めたいと思いました。
ヘラマンタイトンさん
私の気持ちを汲んでくださり、ありがとうございました。
まさに奇跡の出会いのフレーズ最高です!
そして2013モデルで良かったんだと思わせていただき感謝しています。
高山厳さん
そうなんです!白はずっとあるんです。あったんです。
でも、白ではなかったんです。女性が白に乗っている姿には惹かれますけどね。
それでは、またよろしくお願いします!
書込番号:16813681
1点
こんにちは。
>>もし、購入必須のものがあればご教授をお願い致します。
ご購入されたパーツの中に無かったので、一様、お書きしときます。
パンク修理キットがありましたら、家でも簡単にパンク修理ができます。スポーツバイクは、簡単にホイールが外せますので、作業はし易いです。
また、長距離ツーリングに行かれる時も、もしかの時に、パンク修理キットと、予備チューブを持っていかれたらいいと思います。
タイヤレバーでタイヤを外し、チューブを取り出し、交換するだけです。家でじっくりとチューブのパンク修理をされたらと思います。
パナのパンク修理用品
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/pana059/
では、能古島サイクリング、楽しまれてくださいね。
書込番号:16815903
3点
アルカンシェルさん
こんばんわ。
やはり準備していた方が宜しいようですね。
明日にでも、さっそく買いに行ってきます。
ありがとうございます!
書込番号:16815982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車を吊る金具ですがホームセンターで材料買ってきて作れば500円位で出来ます。こんな感じ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-8583/ImageID=191-2483/
この縁側の中間くらいに材料など書いています。どこのホームセンターでも手に入るものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8583/
スタンドとかは邪魔になるので買っても困ると思いますよ。工夫すればとても狭いところに収納することが可能なので創意工夫してください。
書込番号:16817018
1点
ディープ・インパクトさん
こんにちわ。
スタンドのアドバイスありがとうございます。
今からホームセンターに行ってきます。
また、過去のレビューを貼付して頂いたことで、鍵のことも勉強になりました。
自転車は全てが創造力なんですね。
書込番号:16821728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>RDのハンガーはどのロードバイク(クロスバイク等も含みますが)にも取り付けされているものなのでしょうか?
ハンガーは、誤ってぶつけたりしますと、曲がってしまいますので、取り外し交換できるものがあります。
また、フレームと一体になっていて、取り外しができないタイプもあります。
ハンガーは、どちらのタイプのフレームでも、購入時はついています。
書込番号:16623355
![]()
0点
アルカンシェルさん
有難うございます。
上記、写真添付しましたが、フレーム直付けです。
書込番号:16623407
0点
曲げちゃいましたか?
大雑把に言って、鉄フレームだと直付け、カーボン・アルミフレームだと別体で取り外し可です。
鉄だと修正が効くけどカーボン・アルミは修正できないからでしょうね。
別体エンドでは、RDに大きな力が掛かったときフレームが壊れる前にエンドが折れるよう、弱く作っています。
別体エンドが曲がったら基本的に即交換です。
直付けの場合、フレームを曲げないよう注意しながらエンドを修正してください。
書込番号:16623437
0点
そもそもRDハンガーの役目は、RDに衝撃を与えてしまった時に、その衝撃をフレームにまで及ばせないようにする事です。
アルミやカーボンはその性質上、曲がらずに折れますので、受けた衝撃をフレームにまで及ばせないために基本的にRDハンガーが別体で装着されています。
鉄(クロモリ含む)はある程度の衝撃では折れずに曲がるだけで済み、ひどくない曲がりは修正できますのでフレームその物にハンガーが作られています。
書込番号:16623518
![]()
0点
こんにちは
>>上記、写真添付しましたが、フレーム直付けです。
ヴァイパーは、ハンガーとフレームと一体型のようですね。
クロモリフレームですので、もし、曲がってもお店によっては、修正はしてもらえる所があります。何回もするとダメですが。。
書込番号:16623570
0点
うーむ。。。さん
有難うございます、
立ちコケしてしまいました、多分曲がってないと思います。
toshiさん
有難うございます。
>>そもそもRDハンガーの役目は、RDに衝撃を与えてしまった時に、その衝撃をフレームにまで及ばせないようにする事です。
私もよのように認識しております。
アルミフレームのAURAにはハンガー付いてます。
アルカンシェルさん
写真添付しましたが、多分曲がってないと思います。
書込番号:16623699
0点
曲がってないです。安心してお乗り下さい。
書込番号:16625878
0点
>>写真添付しましたが、多分曲がってないと思います。
お写真、拝見しました。真っ直ぐに出ていますので、ハンガーは曲がっていないと思います。
書込番号:16626040
0点
ディープ・インパクト様
アルカンシェル様
有難うございます、お二人に曲がっていないとお墨付きをもらい
安心して乗ることができます。
気を抜いたつもりは無かったのですが、一瞬バランスを崩してコケてしまいました。
これからは一層気を引き締めて、事故らず、コカさず乗りたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16626072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






















