このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 69 | 2013年10月23日 23:19 | |
| 28 | 27 | 2013年9月26日 14:28 | |
| 18 | 10 | 2013年9月24日 00:47 | |
| 6 | 7 | 2013年10月6日 11:47 | |
| 0 | 5 | 2013年9月18日 03:09 | |
| 16 | 28 | 2013年9月23日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前の引き続きのような形での質問になり、申し訳ありません。
回答いただいたみなさん、ありがとうございます。
ロードバイクの二台目の購入を考えています。一台目はアルミフレームのロードバイクに乗っていました。
今回せっかくなので少々グレードを上げたモデルを考えてまして、後悔ないように選びたいと思っています。
皆さんのおかげで車種が絞れてきまして、
クロモリフレームのモデルの選択肢も検討しています。アドバイスいただけたらとてもありがたいです。
・カーボンフレームの、ピナレロのFPクアトロ
・クロモリフレームの、デローザのネオプリマート2013 完成車 (もしくはヌーボクラシコ)
ロードバイクに乗る機会は多く距離は短くてもほぼ毎日乗ります。
休みなどの時間がとれる日に、主にはトレーニングやロングラン、ツーリングを考えています。いずれはレースなども参加したいとも思います。
カーボンフレームとクロモリフレームで違ったものになると思うのですけど、
ぜひこれらのバイクのこと、特にデローザのネオプリマートに試乗されたり、ご存知の方、お持ちの方、インプレッション、乗り心地、特徴等、ぜひ教えてください。
まわりでの評判などでも構いません、よろしくお願いします。
書込番号:16621382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗る前から耐久性まで心配するなら、チタンが一番良いですよ。
ある意味「アガリ」の素材だし、これ買っときゃ間違いない。
目移もしないし、飽きないでしょ。
うちのクラブでもトシヨリはチタンかポンコツ乗ってます。
でも、バイクもクルマも女も、目移りしたり飽きたり失敗するから面白いんだけどね♪
書込番号:16712386
2点
>カーボンでクラックや、割れたことあるのか?
これcarbonホイールでしょう↓ こんな感じになる?
http://www.youtube.com/watch?v=IcqcSuIKcKk
書込番号:16717166
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
サイクルモードのeventうまく行けるといいです。^ ^
数点今ぜひお聞きしたいんですが、
・以前話しさせてもらったピナレロを試乗した時、そういえば試乗はドグマでの53だったんですど、ヘッドチューブがクアトロより5mmほど短めですよね。あとは同じジオメトリーだと思うんですけど、それであの感覚でしたがー(大きく動いたりすると多少窮屈になるのかな?跨いだり、軽く走るには楽ではありますけど)、このヘッドチューブ差はそれほどサイズの参考にするには影響ないでしょうか?その時はまだそのバイクのセッティングをよく見てなかったんですが、きっとなおさらハンドル高くなり近くにはなりますよね。 ワンサイズ上のに乗ってる方に軽く乗らせてもらった時は、しっかりとは試乗できなかったのですが、ステムも10mm長いのもあり少々ハンドル遠いのかなとも。アルカンシェルさんからみますと、どちらのサイズ辺りがおすすめでしょうか?
・コンポで、値段は関係ないとしアルテグラDi2の10sと、アテナ11sだとどちらがよいと考えますか?
・リドレー ノアRS ご存知でしたらどういった印象の乗り心地ですか?
・ロードバイク二台持つ場合は、トップチューブが同じサイズになるとは限りませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16725060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もはや質問の為の質問になっている気が・・・
さっさと自転車屋さん行って、試乗車乗って、店員に相談したりして、自分の感覚に合うロードを探した方が良いんでないかい?
百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず・・・ってね。
この板では最悪の評価を受けてるTREK7.3FX乗ってるけど、手が痺れた事も無いし、肩が凝った事も無いし、尻が痛かったのは最初だけだし・・・むしろ、個人的には乗り心地が良いとすら思っている。
ようは、自分が乗ってて快適か否か。
ノウハウコレクターじゃないけど、叩き台が無い今の状態で情報収集しまくっても大して意味無いよ。
まずは動こう!
書込番号:16725263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは性格の問題だと思います。
気が済むまで質問しましょう。
それが幸せならそれはそれ。
私は質問よりバイクに乗るのが好きなので、今朝もガンガンに乗ってきました。
気持ちいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
書込番号:16727727
2点
こんにちは。
ハンドルの高さが5ミリ違えば、大きいです。
書き込み番号(16638791)(16648728)の所らへんで、ネオプリマートに跨ってみられて、トップチューブ長550ミリと560ミリと迷われていたのを見ますと、クワトロでは、サイズ54で、ステム長の微調整でいけそうに思いますが。。
サイクルモードでのピナレロは、沢山の試乗バイクを持って来られて、サイズ54や53は毎年ありますので、一度、試乗されたらと思います。
2014年モデルからは、クワトロからマーベルという車名に変わっています。
それと、ピナレロの試乗は、人気があり混みますので、早い目に行かれたらと思います。
>>・コンポで、値段は関係ないとしアルテグラDi2の10sと、アテナ11sだとどちらがよいと考えますか?
良いのはDi2です。
電動である以上、電池の残量を気にしなくてはいけないので、個人的にはパスですが、長い距離を乗られる時、変速での手の疲労が少なくすむ所はいい所です。
Di2やカンパの変速機も、サイクルモードで、どこかの試乗車に付いていると思います。
でも、ロードバイクは、付いている部品も大事ですが、フレームで走行性能が決まるので、走行性能を求められるならば、フレーム重視で選択してくださいね。
>>・リドレー ノアRS、ご存知でしたらどういった印象の乗り心地ですか?
前によく進む感じがありますが、フレームはあまりしならずに硬い方です。
>>・ロードバイク二台持つ場合は、トップチューブが同じサイズになるとは限りませんか?
バイクが違えば、シート角やヘッド長、ジオメトリー自体が変わってきますので、それ程、変わらないですが、全く同じとは限らないです。
書込番号:16728050
2点
>>kawase302さん
>>トシオリはチタンかポンコツ っすかね?
>>それは性格の問題だと思います。
そうですかね。
書込番号:16729404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
いつも真摯に的確なアドバイスいただき本当にありがとうございます、感謝します。
サイクルモードほんと行けるといいです。
仕事等の都合で今明確でないとこがありまして。
すいません。 ハンドルの高さがヘッドチューブが5ミリ長いと大きいですか?、ハンドルまでの距離も短くなって体もアップライドになるということですね?
ネオプリマートはまだ跨ったことなかったんですが、最近ほぼ同じジオメトリーのクロモリで、トップチューブ550のステム120mmに乗らさせてもらったのですが、ー若干サドル遠めでした、体の慣れなどもまだないためか、腰に負担きそうだったり腕の上腕三頭筋に重心がくるような感じです、実際に乗るとちょっと遠いなという感じも受けます。サドル前後調整で、同じサイズのステム微調整でいけそうですかね?
アルテグラDi2の10sで電動専用のみのフレームの場合もオススメでしょうか?
アルカンシェルさんは、乗られてるバイクのコンポはカンパでしょうか?
フレームで走行性能ですね、大事ですね。
書込番号:16729492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>kawase302さん
>>トシオリはチタンかポンコツ っすかね?
>>それは性格の問題だと思います。
そうですかね。
>>>>>>
現象面から見ると、そう感じます。
書込番号:16729497
1点
>>kawase302さん
チタンやポンコツもトシオリの方の乗るものですか。
書込番号:16729507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>kawase302さん
チタンやポンコツはトシオリの乗るものですか。
書込番号:16729524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごく長く続いてますね。
昨日、風と曇り空の中、湘南海岸走っていたら
ピナレロ・ドグマで無茶苦茶速いおじいさんがいました。
半袖ジャージに膝上レーパン、体は体脂肪率ヒトケタって感じで
しっかり日焼け、でもトシオリ。コンビニでお話しきくと、
このフレームは時速30kmくらいでは、
疲れるだけでどうしようもないが、40kmを超えると、
バイクがどんどん走り出して最高とおっしゃってました。
巡航速度35kmくらいの僕の足では、未知の世界なんですが。
ホイールは、FFWDのカーボンディープ、
ホイール変えたら少しは近づけるかな。
書込番号:16730949
1点
>>kawase302さん
チタンやポンコツはトシオリの乗るものですか。
>>>>
必ずしもそうではない。
決まりなんかないし、形にはめる必要もないし、いろいろあって当然でしょ??????
フレームサイズとか素材とかも、あまり画一的に考えなくても良いと思いますよ。
バイクは頭で乗るんじゃなくて、身体で乗るんですから笑。
私の周囲ではチタンは若者より比較的高齢者が乗っていることが多い感じが、私の現象面からします。
ただ若い人からみれば、チタンの前に、いろいろ乗ってみたいのがあるでしょう。
まぁ、会社で言う「相談役」みたいなもんです。
いろいろ経験があってこそ行き着くポジション。
元プロ選手(?)のランスアームストロングも、プライベートはチタン。
私も「速さ」の必要がなくなったら、チタン1台買って終わるような気がします。
ポンコツも、若い人も当然乗ってるけど、古いラレーとかプジョーやコンドールを乗っている高齢者の方も、乗り込んでいる感じで素敵ですよね。
時計とかクルマでも、若い人が金で買ってきたアンティークより、「若い頃からずっと使っています」っていうほうが素敵でしょ?
「高齢者って何歳以上ですか???」とかはそれぞれの感性と判断でお願いします。
書込番号:16731922
2点
>>kawase302さん
>>トシオリはチタンかポンコツ
>>それは性格の問題だと思います。
仰る、こちらの両方の御意見伺ったまでですが如何でしょう。
書込番号:16732047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>ハンドルの高さがヘッドチューブが5ミリ長いと大きいですか?
ヘッドチューブが長いと、ハンドル位置が高くなり、よりアップライト気味になるだけで、バイクのサイズが大きくなったようには感じないと思います。
ロードバイクの乗車ポジションを決める時、サドルの高さなど、ミリ単位で決めますので、ハンドルの高さが5ミリも変わるということは、感じ方が大きく変わります。
前傾姿勢が起き気味になり良く感じるか、ハンドル位置が高くなることにより、ハンドルの安定感が悪く感じるかは、その人の感じ方しだいです。
>>ハンドルまでの距離も短くなって体もアップライドになるということですね?
距離は、ハンドル位置が、サドルの高さより低い位置にあるならば、ハンドル位置が高くなることによって、距離が多少、短くなったように感じるかもしれないです。
>>クロモリで、トップチューブ550のステム120mmに乗らさせてもらったのですが、ー若干サドル遠めでした、
トップチューブ550に跨って、ステム長は、120ミリから70ミリまでの調節は交換することによってできますので、その範囲でいけそうでしたら、550でいいのではないでしょうか。
それと、サドルの前後の調節は、以前にもお書きましたが、ペダリングのし易さのために調節するものであり、ハンドルまでの距離の調整のためにするものではありません。サドルの角度調節は、ハンドル位置により調整してもいいと思います。
>>アルテグラDi2の10sで電動専用のみのフレームの場合もオススメでしょうか?
電動を好まれているのでしたら、そのフレームでいいのではないでしょうか。
そのかわりワイヤー式のコンポを取り付けることが出来なくなります。
それと、前回もお書きしましたが、Di2は性能的に良いですが、個人的には、オススメではないです。電動を好まれるのでしたら反対はしません。
書込番号:16734489
2点
アンブロッシオって、フレームまでプロデュースしてるんですね。
ニコンのボケは相変わらずですね(涙
書込番号:16734594
1点
アンブロシオのフレームって、日本にはないんでしょうか?
誰も輸入(ブランド名だけでも)shてないのかな???
自転車って意外にグローバルなコモディティーで、逆に日本にはヨーロッパではまず売っていない(走っていない)GIOSとかRAREIGHとかのモデルもありますよね。
書込番号:16742454
1点
>アンブロシオのフレームって、日本にはないんでしょうか?
日本では昔からアンブロッシオと言えばリムのメーカーというイメージです。
でもそれは単に日本の代理店がリムだけを輸入したためかも知れません。
でも実際のところ本国のWebを見てもホイールが専門のようですね。
http://www.ambrosiospa.com/
フレームを売っているのは英国だけかも。
http://www.ambrosio.co.uk/index.htm
製作元はアンブロッシオじゃないのと違うかな。
フレームセット2kg超とは、kawase302さんにしては重量級を選ばれましたね。
http://www.ambrosio.co.uk/ambrosio_chrono_tt_frame.htm
GIOSとかRAREIGHが欧州で走っていないのは意外ですね。
今はそうかもしれませんが、昔はどうだったのでしょうね。
日本のジョブインターナショナルが名前を借りる感じで製作しているのでしょう。
日本ではとてもメジャーです。
書込番号:16743633
1点
こんなアンブロシオUKのサイトがあったんですね。
知らなかったです。
これ、多分、英国の誰かさんがアンブロシオの名前を買ってつけて売ってるんでしょう。
ちょうど日本のGIOSやラレーと同じ。
英国で、GIOSはツールドフランスを走った実車の展示で見たことがあります。
いわゆるGIOS製のGIOSだと思います。
ラレーは英国のまさにスタンダードな自転車メーカーであって、ママチャリとか少年用や子供用等の実用車はいっぱいあります。
ただロードやMTB等々のスポーツタイプは見たことないです。
売ってはいるのでしょうけど、かなり希少な気がします。
もちろんこれは英国での話しで、ヨーロッパでも他の国や地域に行けば事情は違うかもしれませんけど。。。
フレームセット2kg超とは、kawase302さんにしては重量級を選ばれましたね。
>>>>>
何も調べず買ってますんで、重さも知りませんでした。
TTだからあまり重さは気にしないけど、失敗かな????
まぁ、かっこいいから、良しとしよう。
書込番号:16746391
1点
ドロハン化しました。コンポはお金がないのでSORA一式です。タイヤは25cを装着しております。次はどこを弄ろうか考え中なのですが、なにかアドバイス頂けたら助かります。
最終的にはロードのフレームを買って組もうと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:16617680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんちゃってロード乗りさん
ホイールは最重要パーツなので、ここをケチるとすべてが台無しです。
コンポなんてティアグラでも十分ですし、調整さえ完璧ならSORAでもいいです。
別にSORAにデュラのホイール履かせても構いませんし、
4500ティアグラにデュラホイールだと「おお!やるねー」とか思いますね。
RS21は、エスケープエアー標準より重量こそ重いホイールですが走りはだいぶ上です。
走らせ方がわかってくると、軽さだけが全てではないことがわかるはずです。
それにはいろんなホイールやフレームに乗ってみることが必要なんですけどね。
クリンチャーだとRS81-C35は、よく進むのでお勧めですけどエスケープはフレーム固いので、相性悪いかもしれません。
書込番号:16619975
3点
ヘラマンタイトンさん、返信ありがとうございます。
やっぱりいいホイールにするのが正解ですよね!もうSORAだから…なんて気にするのは辞めました(笑)
ホイールの相性、硬さなどは全然知らないので、購入の際はまた質問させて貰うと思います。
書込番号:16621323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>すごく走行性が変わりそうですね。SORA組みにULTEGRA…ありですかね?
ありです。^^
ハブに、アルテグラクラスのものが入っているので、回転が軽いです。
また、シマノでは、このクラスの上から、ホイールの性能がより良くなってきます。RS−81やデュラもいいですが、もっと価格は高くなります。
上位クラスのホイールで、このWH−6800のホイールは、性能と価格とのコストパフォーマンスはいいと思います。
それと、WH−6800は、クリンチャータイヤはいけますし、チューブレスタイヤもいけます。
それで、少しリムの剛性感を高めているので、クリンチャーだけのホイールに比べて重量が少しあります。
でも、トータルのホイール重量は、下位モデルに比べ、可成り重量が軽くなり剛性もあがります。
書込番号:16621469
2点
>チューブレスにするつもりは今のところないですね。コストかかりそうなので(笑)
コストはチューブドと変わりないですよ。
チューブレスと言ってもチューブが直接タイヤの内側に張り付いて一体化しているような物なので軽い訳ではないのですが、乗り心地の良さと「いきなりバスン」がほとんど無い安心感は強い見方です。
乗り方も有るかもしれませんが、私はもう3年以上は無パンクですし、仮にパンクをしたらチューブを入れて帰って来れば良いだけの話なのでチューブドと同じ、だから持ち物もチューブとタイヤレバーだけです。
ただし、タイヤの選択肢は今もって非常に少ないです。
チューブレス、一度知っちゃうとチューブドに戻れなくなっちゃうんですよ。
書込番号:16621849
1点
toshiさん
近くのショップでみたチューブレスが一本8000円くらいしたような?二本入りとかだったのか?そんなのあるのか??たまたま高かったのかな?(・・;)
戻れないほどの乗り心地ですか…試してみたいですね(^^)
書込番号:16622089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
返事遅れてごめんなさいm(_ _)m
お小遣い制の私にはデュラエースは初めから候補に入らないです(笑)
6800良さそうですね!そしてチューブレスにして…妄想は膨らむばかりですf^_^;
もう心の中ではアルテグラグレードに決まりです。後はお小遣い貯めます!
書込番号:16622985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
>ハブに、アルテグラクラスのものが入っているので、回転が軽いです。
WH-6800のハブを分解したことはありますか?
私は同じハブのRS81を先日分解したのですけど、正直RS21と同レベルの玉受けの仕上げ具合に驚きました。もちろん悪い意味です。昔のアルテはもっと良かったと思いましたけど、ホイールが安くなっているので仕方ないのかもしれませんね。でも構造はよく考えられていて、玉当たり調整はやりやすいです。
玉当たり調整さえしてしまえば、RS21でも同等の回転性能になるので逆にRS21ができすぎているのかもしれません。
アルテ落としてきているのは、デュラとの性能差をより広げるためかもしれませんけど、アルテも消耗品みたいになってきたのが残念でつい書き込みしてしまいました。
書込番号:16624147
2点
ヘラマンタイトンさん
RS−81のハブよりWH−6800のハブの方が、グレードは高いことは、知っておりました。
WH−6800は、分解はしてはいないですが、RS−21より回転は良かったです。
RS−81は、まだ試したことはありませんが、RS−81のハブはRS−21らの下位モデルと同レベルだそうで、何故かハブのグレードは、RS−81よりWH−6800の方がいいみたいです。
書込番号:16625785
0点
それと、今のアルテグラが、耐久性はどうかと思いますが、昔のアルテグラより性能が落ちているようなことはないです。
書込番号:16626142
0点
アルカンシェルさん
ちょっと誤解があるようなので、
RS81とWH-6800は同じハブです。shimanoの展開図を見ても同じ。
ハブシャフトがアルミの削りだしだったり、ベアリング球がリテーナー付きになっていたり、デジタルラチェットシステムになっていたりとかなり進化していますが、玉受けの仕上げレベルはRS21とそう変わりません。ですので同じグリスを入れて完璧に整備すれば同等の回転性能を得られます。
ここで、あえてデュラと差別化させている感じです。多分RS21がよく出来すぎているのだと思いますが、RS21を調整してからRS81(WH-6800)を調整してみると構造以外感動がないです。(笑)
>昔のアルテグラより性能が落ちているようなことはないです。
トータル性能ではもちろん上がっているのですけど、私は最近シマノが中〜下位グレードの仕上げを落としてきているように思えてなりません。見えないところなので企業努力ともとれるのですが・・
アルカンシェルさんも機会があれば一度分解してみてください。
書込番号:16626432
2点
>>ハブシャフトがアルミの削りだしだったり、ベアリング球がリテーナー付きになっていたり、デジタルラチェットシステムになっていたりとかなり進化していますが、玉受けの仕上げレベルはRS21とそう変わりません
上の文章は、RSー81は、デジタルアジャストになっていますが、下位モデルの61,31,21と、玉受け、ベアリングの精度、硬さなど、質の部分は同じということですね。
このRSシリーズとWH−6800との違いは、ベアリング精度であったり、硬さであったり、その質の部分が違います。それは、展開図を見ても載っていないです。
※ただ、RSー81は、まだ試していないので、上記のRSシリーズとは、RS−81より下位モデルということにしときます。
書込番号:16627377
0点
アルカンシェルさん
>上の文章は、RSー81は、デジタルアジャストになっていますが、下位モデルの61,31,21と、玉受け、ベアリングの精度、硬さなど、質の部分は同じということですね。
そうです。私はWH-6800もRS81も同じだと思っていて、構造自体は大きく変わりましたけど玉受けやベアリング球の精度はどちらもティアグラレベルだと思っています。6800とRS81で違うという証拠があるなら逆に教えて欲しいです。
前のRS80とWH-6700、RS20、単体の4600、6700ハブのベアリング球は同じでした。補修パーツの型番も全部同じです。確かに玉受けの磨き工程を減らして差別化とかはありえますけど、6800とRS81で性能差をつける理由がシマノにありますかね?
何かご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:16627593
2点
ヘラマンタイトンさん
>>6800とRS81で違うという証拠があるなら逆に教えて欲しいです。
上記で、2回、注釈でもお書きしましたように、RS−21は試しましたが、RS−81は試したことがなく、試していない商品のコメントは、差し控えたいと思います。
試したRS−21との回転の良さの違いは、ベアリングの精度や硬さなどと思うので、これは文章より実際に試して体験して頂ければ分かる思います。
>>6800とRS81で性能差をつける理由がシマノにありますかね?
シマノが意識して、ハブの性能差を付けているかどうかはわかりませんが、RSシリーズは、ノーグレードになっていて、バイクにどんなシマノのグレードのパーツを付けていても違和感がないように、RSシリーズはどれでも選択し易いようにしてあります。
また、シマノ側から見ますと、ノーグレードだから、どんな部品で構成されていても構わなく、例えば、リムでコストを掛けて、ハブでコストを押さえたRSー81のようなホイールが作り易くなります。
WH−6800は、アルテグラのグレードなので、主要な部品やハブなどは、アルテグラグレードの品質と性能にしてあります。
書込番号:16630036
1点
アルカンシェルさん、わかりました。
「シマノの並びではグレード的にWH-6800が上なので、確証はないがRSシリーズは部品を落としている可能性がある」
と言うことですね。
>このRSシリーズとWH−6800との違いは、ベアリング精度であったり、硬さであったり、その質の部分が違います。
前の6700とRS80がベアリング球の精度も硬さも同じで、WH-6800を分解していないのにここまで言い切っていたので、何か裏情報で確証があるのかと思ってました。私も機会があればWH-6800ばらして比べてみます。
書込番号:16630525
2点
ヘラマンタイトンさん
>>「シマノの並びではグレード的にWH-6800が上なので、確証はないがRSシリーズは部品を落としている可能性がある」
上記でも注釈付きで、何度かお書きしていますが、WH−6800と比較しているRSシリーズとは、RSー81を除いてのRS−21、31,61のことです。正確にお願いします。
それと、こちら板のスレ主さまに、WH−6800は、RSシリーズの下位モデルより良いということを提案させて頂いておりまして、WH−6800より高価なRS−81とを、比較しての提案はしておりません。
WH−6800とRS−81との比較のことは、別板でお願いします。
>>何か裏情報で確証があるのかと思ってました。
そう言われるのでしたら書かせてもらいます。
シマノのWEBページに少し載っていますので、特別な裏情報ということでもないですが、、
WH−6800に入っているベアリングと、RSシリーズ(RS−81を除く)RS−21,31、61に入っているベアリングと、大きさも数量も違います。
WH−6800の方が個数が多くて、小さいです。
ですので、ベアリングの補修パーツの品番も違います。
RS−21,31,61のベアリングの補修パーツの品番は、(Y00091310)
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y00091310/
WH−6800のベアリングの補修パーツの品番は、(Y00091210)
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y00091210/
WH−6800のベアリングは、6800のアルテグラのハブにも使用されています。
品番は、それぞれのシマノの展開図にも記載されています。
因みに、RSシリーズの中でも上位のRSー81だけは、WH−6800と、同じベアリングなので、RSシリーズのハブの性能は、全部、同じような情報もありますが、それは以前のモデルのことで、RS−81は、もし試したら、WH−6800と変わらない印象を受けるかもしれません。
書込番号:16633893
0点
最初にアルカンシェルさんの方が
>RS−81のハブよりWH−6800のハブの方が、グレードは高いことは、知っておりました。
>RS−81のハブはRS−21らの下位モデルと同レベルだそうで、何故かハブのグレードは、RS−81よりWH−6800の方がいいみたいです。
と型番指定してまで書かれていたので、私はそれに対して一応反論しましたけど、いまさらRS81は除くっていうのはおかしくないですか?
それと
>WH−6800に入っているベアリングと、RSシリーズ(RS−81を除く)RS−21,31、61に入っているベアリングと、大きさも数量も違います。
>
>WH−6800の方が個数が多くて、小さいです。
こんなことは私自身がRS81もRS21も持っているし、どちらも分解整備もしているので展開図など見なくても知っていますよ。
上に書いたように、ハブの構造は全く違うしもちろん玉受けも含めてRS81の方がいいものですけど、RS21も調整を完璧にすれば、遜色ない回転にまでもっていけますよということです。
ですので、あえて前モデルのRS80とWH-6700が同等のハブだったことを書いて、RS81とWH-6800が変わらない可能性が高いと書いただけです。読んでもらえばわかると思いますけど、私はグレードなんて正直どうでもよくて、中身が良いものかどうなのかを知りたかっただけです。
シマノなんてグレード高くてもダメな部品もあるし、4500ティアグラみたいな名品もありますから、ひょっとしたら6800のハブの方が良い可能性もあるかと思ったのですよ。アルカンシェルさんが詳しそうだったから聞いてみましたけど、分解もしていない方に聞くのが間違いだったのかもしれません。
書込番号:16633997
4点
WHR6800のフロントハブを分解してみました。構造は9000番デュラと同じです。RS21と大きく異なる点はベアリングがリテーナになっています。玉の個数は11個でRS21と同じですがリテーナになっているため6800の方が小さいベアリングです。
じゃあリテーナとベアリングとどちらがいいのかというと整備はリテーナの方が楽ですが回転はベアリングを調整した方が回ります。これはBBなどで実験してみれば誰でもすぐにわかります。
またRS21の方がベアリングが大きいので回転はスムーズです。どちらがよく回るか秒数を計ればRS21の方がよく回ります。WHR6800はハブシャフトがアルミですが、こんな中心を軽くしても走行上はメリットはありません。また僕みたいに通常のハブスパナを使った調整になれた人間からすると、この5ミリアーレンキー2本を使った調整は、なんかうっとおしいです。一度場所を決めれば動かないのでビギナーにはいいのかもしれませんけど微調整はとてもやりにくいです。
このWHR6800のハブでもリテーナをやめてベアリングを直接入れればRS21と同じくらい回るようにはなると思います。(実験はしていませんけど)まだ新品なので触りませんけど少し使ったらリテーナやめてベアリング直接入れて実験してみたいと思います。
まあでも走ってみればわかるけど致命的な欠点がありますね。6700の時も思ったけど、より悪化したような感じ、3万円で6800買うのとRS21を15000円で買うのとどっちにすると言われれば間違いなくRS21です。スポークが悪いのかなあ?RS21のスポーク使って組み直したら変わるかもしれませんけど、そこまでして使いたいとも思わないので、たぶんもうすぐ僕の家からはなくなると思います。
以上でした。
書込番号:16634153
![]()
2点
ディープさんというか、道場長どうもです。
私が知りたかったのはこれです。
デジタルラチェットの玉あたりは、慣れていない人だったら1段階ずつ締めたりゆるめたりできるのでかなり便利なのでしょうけど、ノッチの間では止められないので100%の玉あたり調整は厳しいですね。
うちのは、アタリが出ていないのとゴムシールもあったので正確な比較ができないと思って計測結果は書きませんでしたけど、
グリス入れ替え&玉あたり調整後のホイール空転の時間は
RS21では結構簡単に120秒にもっていけましたが、RS81-C35は90秒程度でした。手で回した感じは十分軽いのですがリテーナーが抵抗になっているというのは確かにありますね。フロントは両側リテーナーでリヤは反フリー側のみがリテーナーでした。うちもあたりが出てから再調整するときにリテーナー外しもやってみます。
WH-6800の致命的な欠陥はすごく気になります。やはり踏み込んだ時の反応が悪いのでしょうか?
RS81-C35は、中途半端さからそんなに期待していなかったのですが思った以上に良かったです。まだ少ししか乗ってなくてあくまでも私基準ですが、RS21よりも反応いいように感じます。その分硬いですが・・
書込番号:16634315
2点
アルカンシェルさん、ヘラマンタイトンさん、ディープさん。とても奥の深い御議論ありがとうございます。正直、私には専門的過ぎで理解できない部分も多々ありますが勉強になりました。
友人といろいろ話をしましたところ、今のホイールをもう少し調整してみても乗り心地は変わるんじゃないかと言われたので、それにも挑戦してみたいと思います。
ホイールを変えるならば安価のRS21にして、そちらも調整などしてみようかなっと思ってます。
まぁまだどのように調整するかも難易度もわからないので、勉強しながら頑張ってみます。
ロードの完成車を買うのはお財布の中身、場所がないので…フレーム買います(笑)
書込番号:16634508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>私は同じハブのRS81を先日分解したのですけど、正直RS21と同レベルの玉受けの仕上げ具合に驚きました。もちろん悪い意味です。昔のアルテはもっと良かったと思いましたけど、ホイールが安くなっているので仕方ないのかもしれません
最初に、RSー81とRS−21は同レベル、アルテ(6800)が昔より悪いと、言われたのは、ヘラマンタイトンさんですよ。
>>いまさらRS81は除くっていうのはおかしくないですか?
<<※ただ、RSー81は、まだ試していないので、上記のRSシリーズとは、RS−81より下位モデルということにしときます。>>
と、上記の文章で、ちゃんと書いています。
>>分解もしていない方に聞くのが間違いだったのかもしれません。
中の構造を見るのも大事ですが、全く同じでなければ、実際に回して、また乗って試してみるも大事なことです。
ヘラマンタイトンさんも実際に乗って試してください。
ホイールは、ハブも大事ですが、全体の重量であったり、ホイールの剛性感なども大事なことです。その点でもシマノの上位クラスと下位クラスの差は、あります。
書込番号:16634833
1点
よろしくお願いします。
つや消し塗装、カーボンマット仕上げのロードバイクを購入予定です。
傷が付きにくく手入れのしやすいといわれる、ガラスコーティング加工をカーボンマット塗装のロードバイクにするのはお勧めですか?
どのような仕上がり、塗装への影響、効果等、加工された方、ご存知の方など、ぜひご意見アドバイス聞かせてください。
書込番号:16601239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラスコーティングって意味あるの? って方には,「気の持ちよう」という言葉を送ります(笑)
マット仕上げのフレームは塗装状態によって異なりますが、半艶の独特の風合いになるのでマット状態を維持したいのであれば施行はお奨めできません。
上はいくつかの経験ブログからの抜粋です。
クルマでも自転車でも、コーティングって日本で流行なんですかね?
ここでも良く見かけますが。。。。。
クルマとかだとディーラーで何万もするんでしょ?
はたから見るとあやしい新商法のようにみえます(効果が感覚的でわかりにくい商品で、宗教的)
書込番号:16606337
![]()
1点
ガラスコーティングもピンキリがあるようです
から、コーティングの種類にもよるでしょうね。
私の場合は普通にワックス系の物を使用して
マメに掃除をするようにしていますね。
本格的なガラスコーティングですと艶消しでなくなってしまう可能性もありますので、お気に入り感が
減少してしまうかもですからね。
可愛がって磨きあげて乗られるのがベストかと
思います。
書込番号:16621329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>kawase302さん
アドバイス、抜粋していただきありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:16621332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ぷりんぐるす!!さん
お返事ありがとうございます。
ちょうど書き込み途中でお返事とかぶりました。
ガラスコーティング、ワックスのことあまり詳しくなく申し訳ありませんが、確認したいのですけど、ぷりんぐるす!!さんは、カーボンマット仕上げのフレームにワックス系の物で磨かれているということですか?
書込番号:16621339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明が足りなくて申し訳ありません。
私は艶消しブラックのフレームですので多少は
カーボン系の塗装とは違いますが、普通の車用の
ワックスですと白っぽく残ってしまいますので、
透明な簡易コーティングもどきのワックスを使用
しております。
乾くまで多少のギラつき感はありますが乾くと
なかなか良い風合いになりますよ。
掃除、ワックス掛けのたびに自転車のチェックも
出来ますから頑張りましょう(笑)
書込番号:16621350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ぷりんぐるすさん
いえいえ、ありがとうございます。
その使用されてるワックスは、車用ということですか? 傷は多少付きづらくもなりますかね?
たぶん、ショップでやられてるガラスコーティングをやると数年~もつらしいので、先ほどのいわゆる本格的なコーティングになり、半光沢にのようになり風合いが損ねかねないですね?
書込番号:16621391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、使用している物は車用です。
保護の観点からいうと、多少はキズつき
にくくなりますが、大きな期待は出来ない
と思います。
それは本格的なコーティングをしたとしても
変わらないと思います。
ちなみに私の車にはいわゆる本格的なコー
ティングを施工してありますが、表面が
クリア塗装の上にかかっておりますので
問題はありませんが、艶消しですと明ら
かに風合いが変わってしまいます。
ガラス樹脂を吹き付けてコーティングを
するもので工賃は乗用車タイプで25万円
ほどでした。
書込番号:16621402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ぷりんぐるす!!さん
そうなんですね、車用でも使えるんですね。
>>それは本格的なコーティングをしたとしても変わらないと思います。
すいません、こちらは先ほどお聞きした自転車のショップでやった自転車用のガラスコーティング仕上げの場合ということでしょうか?
(ショップではカーボンマットの風合いはほとんど変わらないと言われましたがー表面の触ったかんじは多少変わる?みたいです、車用とまたちがった細かいガラスのコーティングをするそうです)
車のガラスコーティングはかなり工賃がかかるんですね。
書込番号:16621451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事が遅くなりすみません。
自動車用のコーティングと自転車のコーテ
ィングは塗装面にかけるものですので基本的
には同様のものとお考えください。
高価なコーティングでも5年程度、通常の
安価なコーティングですと3ヶ月から半年
程度持てば良いと思ってください。
ちなみに自転車のフレーム専用のコーティング
というのは、特別には存在しないと思います。
書き込みの信憑性の観点から、私は自転車
関係の仕事、私の弟は自動車関係の仕事を
しておりまして、コーティング等の仕事も
扱っておりますので…
書込番号:16623111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ぷりんぐるす!!さん
お返事ありがとうございます。
基本的には同じもの何なんですね。
ガラスの皮膜のようなものらしいですが、自転車にはムラが出来づらい為、少し多め?に使う等のようなこと聞いたことあります。
とにかくこのショップでのガラスコーティングをマット仕上げの艶消しのフレームにやると、光沢が出てしまうー風合いが損なう、かもということですね?
書込番号:16625684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
古いクロスバイクから、漸くロードバイクを購入した60歳近くのものです。
過日は、こちらで色々ご教授お世話になりました。ありがとうございます。
ツーリング目的と考え、結局、パナソニックのクロモリに駆動系は105系を中心に、リムはマビックオープンプロで近くのショップで組んでいただきました。
しかし、タイヤについては、判断が付かず、今回フレームのブレーキアーチサイズが57mmでもあることから、とりあえず慣れるまでと、クロスバイクで現在32Cで使っている予備の手持ちのマキシス・デトネイターフォルダブル28Cを履いていますが、クロスの方もそろそろ、タイヤ交換の時期ですので、本来のロードのタイヤを購入しよう考えています。
たまにはヒルクライムも使えて、用途にあった25Cクラスの軽量で、お勧め品についてご教授いただければと思います。パナレーサのツアラープラスの26Cも興味があります。
0点
Continental GP4000S 25C
書込番号:16594993
1点
こんにちは
手作り感漂う渋いバイクですね、実際に見たら唸ってしまいそうです。
さて、タイヤですが、リムとお揃いのMAVICイクシオングリップリンク(前輪用)パワーリンク(後輪用)では如何でしょうか?
現行品だと23cと25cが有りますが、値段は高めです。
旧型ですと23cのみですが、スポーツDEPOで安くなってます。
見えない所も抜かりなく、チューブもMAVICでしょうか。
フレームに合わせるとパナレーサーなのですが、良い話を聞かないんですよねぇ……
書込番号:16595024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
自分は、硬い乗り味より、しっとりとした乗り味が好きなので、ミシュランのプロ4サービスクルス25Cを、オススメします。
軽いし、走行感もなめらかで、長距離走行や登りにいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/auc-tautline/10428/
書込番号:16596158
1点
パナレーサのツアラー(ツアラープラスでないですが)は使ってましたよ。
このタイヤ。パナの中では比較的まともな部類です。
多分性能は・・・その当時とあんまり変わらないでしょ。
漕ぎだしはロードのレース用タイヤに比べると重いです。
なのでヒルクライムには向いていません。もう少し軽いタイヤが良いですよ。
下りに関しては、タイヤの限界性能が高いわけではないので速度の出しすぎに注意が必要です。
サイドカットには強い方ではないでしょうか。かなり道悪を走っていてナイフで切れたような筋は多数入ったけど寿命までなんとか持ったし。
街乗りで使うには、良くも悪くもそこそこの性能だと思います。
しかしですね・・・
兎に角、ホイールに入れるのが苦労するタイヤなんで外でパンクした時にはチューブ交換でめげます。
値段も1本3500円前後なんで(昔は\2,800位)、正直微妙なお値段です。
現時点で敢えて選択するタイヤでも無いと思います。
書込番号:16596215
![]()
1点
ULTREMO ZXかGP4000s。
グリップのULTREMO、転がり抵抗の少なさのGPですが、パン修のしやすさではULTREMOに軍配。
両方とも持たないです。
後輪なんてシゴけばあっという間にズルズル。
書込番号:16597660
0点
各位
早速、色々ご教授頂きありがとうございます。
フレームに関しては、最新のものも試乗したのですが、結局、若い頃あこがれたロードレーサのイメージで、性能はともかく、当地でも入手できる、サイズ選択の豊富さと価格から選びました。
メカはブレーキと、スプロケットを除き、必要最小限と言うことで1、リムホイールは、手持ちのクロスバイクの旧品番のアラヤのイメージで、近くのショップで現物を見て決定しましたが、タイヤについては、全く不勉強でした。
パンクは色々な原因でかなりの頻度で体験しており、これだけで単独質問をしたいくらいですが、まずは、パナレーサーの衝動買いは止めます。
タイヤは命を預けるものなので、皆様のご意見を参考にじっくり検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16617587
0点
ご推奨タイヤに入れ替えました。
普段使いのクロスバイクのタイヤがダメになった為、急遽ロードに転用の暫定タイヤ28Cを持ち主に返す必要があった為です。
灯台もと暗しで、近くのショップに、ご推奨頂いたタイヤがありました。
25CではマビックのYKSIONPRO、ミシュランPRO4があり、今回はマビックを、前輪、後輪それぞれ、5670円でした。
装着が楽で、漕ぎだしは体感ですが、山登りではギヤ1枚くらい軽く、特に下りの直進安定性が良くなりました。
空気圧は推奨下限の7.5BARで試していますが、暫定28Cのこれまでのタイヤと比べて、今の所は、歩道などの浅い段差も硬さなどは問題はないようです。
気付いたのですが、サイコンの設定変更で、28Cと25Cの外周長差は29mmもあるのですね、あくまでも計算値ですが、タイヤ実効半径で5mmとなります。因みに25Cと23Cでは1mmでした。ロードに28Cが履けないフレームがある訳ですね。
これまで、なんとなく不安定な感じを持っていたのですが、重心が5mm下がることで安定度があがったのか、それと疲れたとき、降りる際、短足のせいか、サドルの跨ぎ降りが楽になったような(笑)
一般のロードの方々は25C以下でしょうから、このような比較はされないとは思いますが
今後は空気圧を変えたり、ミシュランのPRO4も試そうと思います。
書込番号:16672368
2点
ロードバイクを初めて購入します
乗り方は主にツーリングなのですが、いくつかのモデルで迷っていて
購入に踏みきれていません
予算は25万程度で乗り味重視です(長距離を楽しく乗れる)
下記モデルが現在の購入候補です
anchor / RL8 EQUIPE
Cannondale / Synapse Carbon 6
TREK / Domane 4シリーズ(奮発して5.2もアリかなと思っています)
「このモデルが合っているのでは」や上記以外にも「これが良い」等あればアドバイスお願いします
あたりがついたらショップにいってフィッティングしようと思います
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
乗り心地重視で長距離ですと、シナプスカーボンがオススメです。
しなやかで、ソフトな乗り味です。
それで、登りがフニャフニャで登らないかということもないですし、フレームのウイップを巧く利用しながら走行されると、気持ちの良い推進力は得られます。
ドマーニは、レースにもいけるようフレームがシナプスに比べると、少し硬いです。マドンよりかはソフト方向ですが。
もし、タイムを競うようなレースにも出られるのでしたらドマー二もいいかもしれません。
でも、フレームで、シートチューブとトップチューブやシートステイと接合されていないというのは、乗り心地の面では貢献していますが、バイク全体との一体感がもう一つ得られないような感じを受けました。
他でも、シナプスカーボンが気にいられているのでしたら、シナプスカーボンがいいと思います。
あと、よく似たソフトな乗り味で、ビアンキのインフィニートもしなやかな走行感があります。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:16578780
![]()
0点
TREKはありふれすぎていてあまり好きじゃないけど、カンチェラーラは大好き。
そしてこの動画も好き。
http://www.youtube.com/watch?v=B_Ni0WMa1zc
キヤノンも最近はものすごく増えて、ちょっと食傷気味(イギリスの場合)。
でも増えてるのは良いことだから、TREKも良いものなんでしょう。
乗ったことないから、わかりません。
書込番号:16583046
0点
>>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます
回答を参考にしまして自分の分ではなく、嫁の分をキャノンデールにする事にしました
ありがとうございます。
書込番号:16598044
0点
>>kawase302さん
回答ありがとうございます
他と被らないアイテムを選択するというのは現在あまり考えていません
※最近だと自動車のプリウスが良く見かけますが、そんな感覚ですかね
書込番号:16598056
0点
ピナレロなんてどうですか?
わかりやすいかっこよさもあるし、惚れこめばホイールとかかえつつ長くつきあえるんじゃないでしょうか?
逆に長くつき合うなら105かULTEGRAは欲しいです。
そしたらホイールだけ変えれば十分ってとこまでイケてそう。。。
書込番号:16601100
0点
初めて質問させてもらいます。
初心者の為、慣れないところ失礼します。
以前ずっとアルミフレームのロードバイクに乗っていたのですが、予期せぬアクシデントで廃車になってしまい、二台目のロードバイクを購入しようと考えています。
今まで普段使いからロードバイクによく乗っていまして、今回少々グレードを上げ、バイクもカーボンフレームのものにしようと考えています。カーボンフレームは初めてです。
主にはトレーニングやロングラン、ツーリングに利用したいです。(いずれはレースなどにも)
色々検討し、
今、ピナレロのクアトローPINARELLO FP QUATTRO Carbonや、ウィリエールのグランドツーリズモ、クオータのカルマ エボ、を候補にあげています。第一候補はピナレロのクアトロです。
ぜひ、このバイクについて試乗されたりご存知の方、インプレッション、乗り心地、特徴等、教えてください。
このバイクに乗っていられる方、周りでの評判でも構いません、よろしくお願いします。
又、20〜25万辺りでお勧めのロードバイクもありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
とても参考になります。
ドグマとドグマKですか。全体の前後のバランスがドグマはいいようですね。
フレーム、そうです、私もロードバイクは性能が良くて長持ちしてくれるものを求めています。ピナレロのクアトロよさそうですね。
ピナレロのクアトロのカーボンフレームは-30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?
クアトロとクローラの違い、参考になります。
サイズですが、今まで一台目の時初めてという事でサドルも少し低めにしてもらいずっとその状態で乗ってて、今までいわゆる本格的?なロードバイクのポジションとはちがっていたと思うので、これを機に新たにと思いまして。
クアトロのサイズ53に試乗しましたが(54がなく)、これからの慣れもあるとは思いますが、53もいける感じしましたが少々窮屈な感じも受けました。
参考までに、身長は178~、股下84~85(ショップで測る物で測ってもらったら)で手足は身長に対して長めのようです。
ピナレロはサイズ設定が細かく幅広いので、これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?
コンポ参考になります。
追伸
こちらご存知でしたらお聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?
書込番号:16586136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>kawase302さん、ウェルビさん
お返事ありがとうございます。
kawase302さんの
>自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??
一つ前のアルカンシェルさんへの返信にサイズや、私の体格なども書かせていただきましたが(あと体格は、骨格から肩幅も大きく標準よりゴツいです)、自転車は小は大をかねるって聞いたことありますし、小さ目だとシートがより出て格好よかったり、ステムで大きくできるともききますが、慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
たしかに全体のフォルム、ちがいでますね。
書込番号:16586221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。
慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
>>>>
はい、その通り。
手脚だけではすぐアタマウチです。
この動画を観てもわかると思いますが、小さなフレームでチマチマ乗っている人はあまりいません。
「そりゃ身体がでかいんだろう?」と言われそうですが、この中のイタリアやスペインやポルトガルの選手なんて、日本人の平均より小さいくらいでしょう。
「そりゃプロのレースだからだろう?」と言われそうですが、だからこそサイズにはシビアです。
「小は大を兼ねる」っていうのは、初めて日本語の「ロードバイク教本」が書かれた時代からの言い伝えで、それが何となく伝承されているんじゃないでしょうか?
少なくともロードレースの本場ヨーロッパではそういう言われ方はしていないですよ笑。
むしろなるべくデカイのって感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=3v7fNMT4F3g
書込番号:16587469
1点
こんにちは。
>>30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
同年のピナレロのラインナップの中では、30HMカーボンが使われていたら、大体、同じような肉厚だと思います。
他社も含め、価格の高いカーボンモデルは、出来るだけ軽くするために薄くて剛性を強いカーボンを採用して、肉厚は薄くなる傾向があります。
勿論、薄くても走行上の剛性感はあるのですが、落車した時とかの外的の衝撃には弱くなります。
>>基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?
乗れます。うちのチームでも10年ぐらい乗っている方、沢山います。
カーボンの内部は、カーボン繊維とエポキシ樹脂が入っているのですが、この樹脂は、水分に弱く、水分にさらしていると強度を弱くさせることがあります。
ですので、カーボンの内部に水分が入らないように、塗装に傷や剥がれが無いか、よくチェックされたらいいと思います。
もし、傷があれば、水性の塗料(油性はダメ)で塗っていますが、塗料の成分とかはメーカーに相談してくださいね。
あと、カーボンは、尖ったものに弱いので、尖ったものに当てないように気を付けてくださいね。
サイズは、53では少々窮屈な感じということと、 記載して頂いた身長、股下、腕が長いということでありましたら、54でもなんとかいけると思います。
問題は、ハンドルまでの距離なのですが、サドルの前後の位置によっては、もしかしたら少しステムを短くする微調整が必要になるかもしれないです。
>>これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?
「大きく使いたくなる」を、僕なりに解釈しますと、例えば、ペダリングで、初めは脚の筋肉だけで漕いでいたのが、慣れてきますと、殿筋が使えるようになり、背筋が使えるようになり、だんだんと体の筋肉を巧く使えるようになる(体のパワーが発揮できる)乗車ポジションへと、変化してきます。
例えば、サドルを前に高くセットしていたのが、後方へ低く変化していくとか、また乗り慣れてきますと、バイクを自分の手足のように操りたいために、バイクの前後の重心のバランスを気にするようになり、それでサドルの前後の位置や、ハンドルの位置が変化することがあります。
そういう変化に備えて、サイズは、大きい過ぎず、小さ過ぎないのがいいと思います。
書込番号:16588058
![]()
1点
>>kawase302さん
せっかく返信いただいた、
>小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。
写真を添付していただいたのでしょうか?写真を見れなくて、お手数ですがよければぜひもう一度添付していただけますか?
動画の添付ありがとうございます。
私も海外に結構住んでいましたので、ジロなどレース少々現地で見ましたが、おっしゃるように外国の方、イタリアなどの選手の方大きくはないですね。
ヨーロッパ等でもっと自転車の事、見聞きすればよかったです。
ヨーロッパのレース見てると、確かによくバイクが小さく見える感じします。
>>むしろなるべくデカイのって感じ、ですか?
こちら日本のショップでよく、外国行くと外国人は小さい自転車を選ぶってことと話されます。どうなんでしょう。
なにせとにかく、自分に合ったサイズを選びたいのですが、少し大きめが試乗できなかったのが不安ですが、基本試乗ポジションで53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシング少々する時、ちょっと窮屈かな?と感じました。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせても操作性等劣らないでしょうか?
書込番号:16590127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
カーボンのご説明、丁寧にありがとうございます。
アルカンシェルさんはチームに所属されているのですか?
カーボンの扱いなどもとてもくわしくアドバイスいただいて感謝します。
検討してるクアトロですが、仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?
ショップで、最近よく見かけます、傷が付きづらく手入れしやすいガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?
なにせ少し大きめの54に試乗できなかったのが不安ですが、試乗していて、基本乗車姿勢で53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシングを少々する時、トップチューブなどちょっと窮屈かな?と感じました。特に慣れて思いっきり動きたくなったことも想定して。
体格ですが、ずっとスポーツをしてるのもあって肩幅も含めゴッツイ方です。
54でも何とかいけそうですか。
そうですね、ハンドルまでの距離ですよね。
ステムを聞いてもらったら、確か54は10mm長いようです。
体の使い方、まさにその通りです!すいません。さらに詳しく筋肉の扱い方すごく分かりやすいです。今後ポジションが取れるようになるのを想定してサイズを決めたいです。
変化に合わせて大きすぎず、小さすぎず、ですね。とても参考になります。
ショップでも意見色々あって違うのですが、
小さめでステムを長くしたり、大きめでステムを短くしたり。
ハンドルの高さや、シートとハンドルの落差ですが、実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?ー小さめからステムで微調整する場合ー又その反対の場合。多少落差気になります。(詳しくなく、申し訳ありません。)
他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?
書込番号:16590348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>チームに所属されているのですか?
実業団とかではなく、レース指向の方や、ツーリングを楽しまれている方や、いろんな方がいらっしゃって、年齢も幅広く、目指す所は違っても、自転車好きが集まっていますチームです。
>>仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?
2011年モデルですね。つや消しの塗装がされていますので、同じようなケアで大丈夫です。
>>ガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?
ガラスコーティングのことは、よく知らないです。
元の塗装に影響がでるのであれば、止めた方がいいと思います。
>>実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?
そのまま平行にステムを伸ばすと、遠くになるのでより落差は感じると思います。ただ、角度が上に上がったステムにされると、その落差は、いくらかは軽減できると思います。
>>他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
クワトロや他のバイクであっても、サドルの高を合わせた時、ペダルからサドルまでの高さは変わらないので、サドルの高さとハンドルの高さとの落差は、ヘッドチューブの長さの違いによって、ハンドルの高さに影響が出てきます。あと、ステムと固定しているコラムが、ヘッドチューブから、どの位、上に出ているかにもよってきます。
クワトロは、一般的なロードバイクに比べて、ヘッドチューブは少し長めなので、ヘッドチューブの短いバイクに乗られたら、より落差が出ているように感じると思います。
サイズの大きいバイクは、小さいサイズと比べて、トップチューブの寸法が長くなり、ヘッドチューブの寸法も長くなっています。
ヘッドチューブが長くなれば、同じ車種であれば、ヘッドチューブから上に出ているコラムの長さも、大体、同じなので、ハンドルの高さは、ヘッドチューブの寸法がよい目安になります。
クアトロで、サイズ53と54とのヘッドチューブの長さの差は、8ミリで、この差は小さくはないです。
サイズ54は、53と比べて、トップチューブの長さは伸びますが、8ミリ程度、上にハンドル位置が上がってくれますので、それ程、ハンドル位置に違和感は感じないかもしれないです。
もし、ハンドルのブラケットの位置が遠いと感じられたら、ハンドルをショートリーチタイプに変えられるとか、ステムを短いものに変える手段はあります。
>>少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?
「トップチューブを短くした場合」というのは、ステムを短くした場合のことですよね。
ステムは、70ミリ80ミリまで短くされても操作性には問題はないです。
でも、これ以上、短くされますとハンドルの安定感が損なわれます。
サドルの前後の合わせた位置が前の方で、ハンドルがショートリーチタイプに交換されていて、ステムが70ミリぐらいで合うのでありましたら、そのサイズは、余裕がなく、大きい過ぎると思います。
10月、11月には、あちこちで、来年モデルの試乗会がありますので、クアトロのサイズ54と似たようなジオメトリーのバイクが他にありましたら、跨るなり試乗されてみられたらどうでしょうか。
いろいろと参考になるかと思います。
試乗会
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16592764
![]()
1点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事分かりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
試乗会の案内もありがとうございます。
いろんな方が集まってるチームですか、いいですね、色んな話できそうですし、楽しそうですね!
2013年モデルなんです。仕上げの塗装は同じですかね
つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。
ガラスコーティング、つや消しですし、元の塗装に影響ですか、、傷が付きにくいのと手入れしやすいとで、いいかなと思いましたけど、 いま土地柄地方なので、それほど近くはないんですけどよさそうなショップが定まったので、そこでその件きちんと聞いてみます。
実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?
クアトロは一般的なロードバイクに比べてヘッドチューブが少し長めなんですね。
トップチューブとヘッドチューブ、フレームの相対的な関係ですね。
クアトロのサイズ53と54ですと、54のトップチューブが5ミリ長いですよね、でもヘッドチューブが8ミリ長くハンドルが上がってくれるということですね。ハンドル位置もそれ程、違和感ないかもですか。
ハンドルのまでの距離ですよね、ショートリーチタイプや、ステムを短くですね。
ーちょうど試乗で、ショップの人とメーカーの人来てまして、やはりサイズは53の実車しかなかったのですが; 、先週口頭でメーカーの人もだいたいの体格を伝えて聞いてもらったら53でしょって聞きましたが、ショップの人もたぶんそうでしょと、それで実際に試乗してあとから聞きましたが、僕が実際乗った試乗姿勢で、体もちょっとゴツめでか?(自転車との印象的にとか、それは関係ないですかね?)、やはり手足も長めみたいで、前から?見ても53はちょっと窮屈な感じもあるね、とのことでした。
アルカンシェルさんにも見ていただけたら幸いでした。
在庫も確保していただいてまして、今週中に決めようと考えていまして。
あ、すいません、そうです「ステムを短くした場合」です。
クアトロの53はステムがたしか110ミリ?で、54はステムがたしか120ミリだったようです。とにかく54はステムも10ミリ長いようです。
ステムは、70、80ミリまで短くしても大丈夫なんですね。
基本的になのですが、ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?
書込番号:16595465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。
他のピカピカとしたカラーの塗装と比べ、クリアの塗装がない分、少し塗装が薄いかもしれないです。
豪雨の中を走ると、多少、コーティングがされていないフレームの中に水が入ったりすることもありますが、シートポストを抜いて、逆さにして、しっかり乾かしていまして、それで大丈夫なので、それ程、神経質にならなくてもよいかと思います。
>>実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?
お店で、下記のコーティングがあるのは聞いたことがあります。
ガラスの鎧
http://crest4-cycle.com/
>>54のトップチューブが5ミリ長いですよね
スペック表のトップチューブの長さの差は5ミリですが、それは、ヘッドチューブとトップチューブの交点の高さから水平に測ったもので、実際のサドルの高さになると、シート角度が53より54の方が少し寝ていて、ヘッド角度は53より54の方が少し立っているので、5ミリ以上の開きはあります。それがどの位かは、1センチもないかと思います。
>>ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?
サドルの位置(高さ、前後)は、基本的に、ペダリングのし易い位置重視で決めます。そのサドル位置を基準にして、ハンドルの位置を決めますので、ハンドルの位置から、サドルの前後の位置を決めることは、あまりよくはないです。サドルの角度調節はいいです。
あと、サドルの前後の位置は、バイクの前後の重心バランスを気にして、ペダリングのし易さを確保した上で、前後に動かすことはあります。
今は、購入前なので、御自身のペダリングのし易いサドルの位置から、ステム、ハンドルのリーチの調節のできる幅を踏まえて、ハンドルの位置が53がいいのか54がいいのか決められたらと思います。
書込番号:16596081
1点
l_sm_5さん、こんばんわ、
モデル選定をしている時って楽しいですよね。
ちなみに、私は身長175cm股下81cmで、最初のロードは
トップチューブ535cmでした。初めは大きく感じてましたが
2年ほど乗ると、だんだん小さく感じるようになって、
ステムを110cmのものに替えました。それでシートを目いっぱい引いて
乗ってましたが、小さ目のサイズに乗るとどうしても、コラムスペーサーを
多く使った、いわゆる首長竜という風情なるのが嫌で
現在2台目でワンサイズ上げてトップチューブ545に乗ってます。
※あくまで個人的趣向です
ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか
書込番号:16596148
2点
>>ぱんたにさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
トップチューブ初めは大きく感じて、だんだん小さく感じるようになられましたか。体が慣れて使えるようになったんですか?
>>ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか
最後のこちらはお返事の途中ということではないですかね?
書込番号:16599174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
身長や手足が長いとのことから、53はないんじゃないでしょうか。
私なら54か55にします。スタンドオーバー次第でしょうか?
ピナレロじゃないけど173の私でトップは555、ステム100です。
ステムは融通の聴くお店なら替えてくれると思います。オリジナルだから無理かな〜?
>ヘッド圧入型
って、インテグラルタイプのことじゃないですか。
書込番号:16599536
0点
>>BikefanaticINGOさん
お返事ありがとうございます。
173でトップ555mmのステム100乗られてるんですか。
私ですときっとクアトロでのサイズ55にあたるものはさすがにちょっと大きいと思います。
インテグラルタイプとはどういったものですか?
書込番号:16601162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>>豪雨の中を走ると、多少、コーティングがされていないフレームの中に水が入ったりすることもありますが、シートポストを抜いて、逆さにして、しっかり乾かしていまして、それで大丈夫なのでー
こういったケアもあるのですね。これは艶あり、つや消しに関わらずということですよね?豪雨などで走った場合はこういったケアはやはり必要ですね?多少の雨では大丈夫ないですかね。
つや消しの塗装と、ガラスコーティングですよね。
トップチューブや、サドル位置からハンドル位置などのご説明ありがとうございます。とても参考になります。
おっしゃるようにまず自分のペダリングのしやすい位置で、また走りこんでいき調整していけばいいですね。
これらを踏まえた上でですが、(もし前と話が重複しましたらすいません)、他でも聞くこともあるのですが、前アルカンシェルさんのおっしゃった`体が巧く使えるようになっていく`ことを踏まえると、使い方にもよるでしょうけど基本的には少々大きめのサイズの方にも対応するようになると考えていいですか?
書込番号:16601202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>これは艶あり、つや消しに関わらずということですよね?
チューブの外側の塗装に艶ありなしに拘わらず、チューブの内側には、塗装もコーティングもされていないので、長い間、湿ったままではよくはないと思います。
>>豪雨などで走った場合はこういったケアはやはり必要ですね?
普通の雨ぐらいでしたら、フレームの中に雨水は入ることはあまり無いのですが、激しい雨ですと、シートポストとフレームとの隙間から入り込んできます。
また、フレームによっては、ワイヤーをフレームの中に通すタイプがありますが、これもワイヤーを入れる穴の隙間から入り込んできます。
フレームには、水抜きの穴がフレームの下にあり、そこから水は抜けていくのですが、できるだけ早く乾かすために、前述のことをやっています。
>>また走りこんでいき調整していけばいいですね。
平坦や登り下り、コーナーなど、いろんなコースを走り込まれると、自ずとどういうポジションがいいのか見えてきます。
>>体が巧く使えるようになっていく`ことを踏まえると、使い方にもよるでしょうけど基本的には少々大きめのサイズの方にも対応するようになると考えていいですか?
ショップの方とメーカーの方が、「前から?見ても53はちょっと窮屈な感じもあるね」と、仰って頂いたとのことと。
l_sm_5さん、自身が「ダンシング少々する時、ちょっと窮屈かな?と感じました。」と、いうことと、ハンドルとシートとの高さの落差を気にされていた点が気になり、やはりサイズ54の方がいいのかなという感じもあります。
1台目のバイクのサイズはどのくらいで、サドルは前後はどちらよりに合わせておられたのでしょうか?
と、申しますのも、バイク、ペダリングに慣れてきますと、前述でもお書きしましたが、お尻の筋肉、背中の筋肉、体の裏の大きな筋肉を巧く使えるようになり、そうすると、サドルを後方の位置にされる方が時々いらっしゃいます。
そのサドルを後方にした時に、54だと、ハンドルまで距離が少し心配した次第です。
今、お店にあります53で、サドルの位置を、ペダリングのし易い位置に、きっりちと合わせられて、跨って、ハンドル位置が、今のより1センチぐらい遠くなり、8ミリ上に上がった感じを想像されて、余裕でブラケットのブレーキレバーが握れそうな感じでしたら54でも大丈夫だと思います。
書込番号:16601400
1点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
チューブ、フレームのご説明ありがとうございます。
確認したく少し話が戻るのですが、クアトロの2013年モデルのカーボンマットというのも前おっしゃった2011年?と同様の「つや消し塗装」になるのでしょうか?
フレームのケア大事ですね。2013のクアトロもワイヤーをフレームの中に通すタイプでが、普通の雨くらいなら雨水の入る心配はないですか?
ある人によっては(ショップでも)、カーボンフレームの耐久性について、いつダメになるかわからないー耐久性が良くない、とか同じタイプでもあたりハズレあるといわれる方もおられますが、そんなことあるのでしょうか?
前のバイクを置かせて頂いてるショップに行き一台目をアドバイスなどを元にしっかり見ました。やはりロードバイクは初めてという事だったので、と普段乗りも兼ねるということだったので、常に乗っていたのでサドルもずいぶん低く設定されてました。
サドルは後ろに調節されていまして、というのも、サイズはMのトップチューブ545mmの表記ですが(その上が一気に長くなるのでMにして)、測ってみたら水平換算で535位しかなくサドルで調節されてました。一台目のサイズ感は参考にもなりますが、やはりロードバイクの本格的な?ポジションとしてはある意味ちがうものとして二台目からポジション出していく感じです。
お話聞きましたらその車種?メーカーは他の部分で融通がきくという考えのようで。
シート位置はそのままで高さを出して跨ってみましたが、慣れているのもあり違和感はあまりないですが、フレームサイズは小さいようです。
そこで言われたのは、本来のサドル高はたしか738~739くらいのようです。トップチューブは二台目は、最初は少し遠いなと感じても545〜555,560くらいのに合わせていくようにと。 体の柔軟性は結構あるようです。
こういう状況ですけど、
53が週末の試乗車でしかなかったので、あらためておおよそのサイズをだす機械のバイク(昔からあるようなレトロな感じのものですがいいですかね?)で合わせて(サドル位置もみて)、アルカンシェルさんのおっしゃること考慮してハンドル位置確認したいです。
書込番号:16605297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>クアトロの2013年モデルのカーボンマットというのも前おっしゃった2011年?と同様の「つや消し塗装」になるのでしょうか?
2011年のマット系は、BOBカラーですが、2013年のマット系と同じです。
>>2013のクアトロもワイヤーをフレームの中に通すタイプでが、普通の雨くらいなら雨水の入る心配はないですか?
フレームのワイヤーが入る穴の所に、アウター受けがされているので、小雨程度でしたら大丈夫が、それ以上になると少量入ってきます。
>>カーボンフレームの耐久性について、いつダメになるかわからないー耐久性が良くない、
カーボンフレームといっても、それぞれのメーカーで、製法やカーボンの材質が違い、幅広くいろいろあるので、弱いものもあるし、それ程、弱くは無いものもあるので、一概に弱いと決めつけるのはどうかと思います。
クロモリやアルミなどと比べて、幅広いです。
ただ、前述でもお書きしましたが、チューブの肉圧が極端に薄く、超軽量モデルは、耐久性はあまりないことは確かです。
もし、耐久性を凄く気にされているのでしたらクロモリフレームがいいと思います。
実際にカーボンフレームが大幅に普及してから、10年中半ぐらいなので、それ以上の耐久性は、誰も分からないと思います。
>>同じタイプでもあたりハズレあるといわれる方もおられますが、そんなことあるのでしょうか?
これは、カーボンに限らず、どんな製品でもあることですが、有名メーカー(自社でカーボンを製造している)のカーボンの品質は安定していると思います。
水平換算のトップッチューブが535で、小さいと感じられているのでしたら、トップが550の54のサイズでもいけそうにも感じますが。。
サイズをだす機械のバイクで、確認されたらと思います。
書込番号:16606928
1点
同じタイプでもあたりハズレあるといわれる方もおられますが、そんなことあるのでしょうか?
>>>>
このあいだ組んだDE ROSA(カーボン)はチェーンラインがなかなか出なくてFDのセッティングに苦労しました。
DE ROSAだとやっぱカンパとの相性が良いのかな?と思ったり「まさか個体のバラツキか????」とも思ったりもしました。
やっぱ設計通りに出ているのが良いですよね。
そういう意味ではCERVELOは経験的には非常に好印象です。
何台か組みましたが、どれも一発で簡単にセッティングが出る。
こんな簡単に同じ感じで組めるメーカーはそうなさそう。
ちゃんと設計通りに出てるんでしょうね。
書込番号:16609141
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
いつもご丁寧にアドバイス等本当にありがとうございます。
カーボンフレームの事などの説明等、ありがとうございます。
アルカンシェルさんのお話にもありました、クロモリフレームも早速数台試乗させていただきました。
またカーボンとは違った質感、乗り心地を感じました。
サイズ選びはカーボンフレーム、クロモリフレームでも同じサイズ感で合わせるものでしょうか? また、フレームの素材に関係なく、車種によってサイズも違ってきたりもしますか?
クロモリフレーム車でお聞きしたいのですが、2013年モデルのデローザのネオプリマート 完成車、ヌーボクラシコ、の特徴、走りなどご存知でしたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16621326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>サイズ選びはカーボンフレーム、クロモリフレームでも同じサイズ感で合わせるものでしょうか?
フレームのジオメトリー(フレームの各寸法)が同じで、素材だけが違うならば、同じサイズ感でいいです。
>>フレームの素材に関係なく、車種によってサイズも違ってきたりもしますか?
車種が変われば、フレームジオメトリーは違ってきます。でも、それほどサイズが大きく変わることはないですが、同じではないです。
こちらのバイクでは、54はギリギリいけたのに、こちらバイクだと、54はギリギリ、ダメだったということはあります。
>>デローザのネオプリマート 完成車、ヌーボクラシコ、の特徴、走りなどご存知でしたらぜひ教えてください。
試乗はしたことはないです。でも、デローザのクロモリフレームは、仕上げがとても綺麗です。
流石、ヨーロッパの美に対する高い意識を感じられるものだと思います。
書込番号:16621519
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













