このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 32 | 2013年11月4日 12:18 | |
| 4 | 7 | 2013年6月5日 04:57 | |
| 187 | 80 | 2015年8月20日 12:26 | |
| 4 | 8 | 2013年6月9日 15:31 | |
| 2 | 6 | 2013年6月11日 22:44 | |
| 6 | 10 | 2013年6月7日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年初にクロスバイク、GIOS AMPIOを購入し家内と週末70km〜100km程度走っております。
現在、タイヤをルビノプロ3、ブレーキを105に付け替えていて、このバイク自体は気持ちよく乗れています。
何度かサイクリングロードを走った際、ロードバイクを見かけ
その軽快な走りに憧れるようになりました。
また、友人もロードを持っておりより遠くへのロングライドやエンデューロ系のレースにも
誘われており、ロードバイクの購入を検討しています。
今乗っているのがクロモリのクロスなので、次はカーボンロードと言うものに興味があり
ネット等で調べた所、ラレーのCRMがリーズナブルなコストにも関わらずコンポーネントやホイールなどが
良い物が搭載されておりとても惹かれました。
そこで、ネットでラレーの取扱店を調べお店訪問した所私の身長180cmに有ったサイズの物が
在庫有りになっており詳しく話を聞いたところ
部品は良いものを使っているが、肝心のフレームが疑問とのこと。
SPECIALIZEDやTREK、GIANT、DE ROSA、COLNAGO、ピナレロ辺りに比べフレームが落ちるということでした。
質問ですが
1.この自転車屋さんの言うとおり、CRMのフレームはあまり良いものでは無いのでしょうか?
2.予算\30万くらいまでで、他にお勧めのカーボンロードありますでしょうか?
用途は100km〜200kmくらいのツーリング、たまにエンデューロ系のレース参加、友人とヒルクライム
という感じです。
100km以内のツーリングや街乗りはAMPIOを活用したいと思っています。
1点
> 高い機材ほどむずかしいさん
> たくさんあって迷いますよね。
> 乗り心地(操作性や安定感、速度乗り、速度落ち具合)はずいぶん違うので
> 選択に迷いますよね。
本当に良さそうなものがたくさんあって迷います。
迷ってる時が一番楽しいとは言え、頭を抱えてしまいます。
ご紹介頂いた安井さんのインプレも目を通してみます。
お店ですがCRMの事を聞きに行ったお店の他に
AMPIOを買った店、友人から紹介して頂いた店ともそれなりに懇意にさせて頂いています。
ラレーの取り扱いが無かったので今回はべつのお店に行っていますが
また、お店の人にも相談してみたいと思います。
> 十八試局地戦さん
実はCAAD10も気になっておりました。
最高峰のアルミ惹かれます。
だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)
書込番号:16247767
1点
>>>だが、しかし友人とメーカーかぶり・・・(--;)
少しくらいかぶってもいいのでは、逆に足の差がわかっていいと思います。
知人に車体重量も一緒にしたがるやつがいます、、、(><)
書込番号:16249368
1点
「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>>>>
それはない。
乗り心地の悪いバイクで3000キロも、戦えますか?
簡単に言えばスポーツカーのシートや足回りと同じで、スポーツバイクは良い硬さをもっています。
そのかわり、高い(特に日本)。
「硬い=乗り心地悪い」ではありません。
ホイールだって、柔らかいリムは背高でゆるゆるのミニバンのように踊り跳ねるので、すげー疲れますよ。
ほんでもって、乗ってて楽しくない。
むしろ苦痛(何で俺はこんなもの運転してんだ????って思う)。
硬いリムのほうが路面をちゃんとトレースするので、タイヤとの相性さえあえば抜群の乗り心地(というか乗り味)を出します。
最近のお気に入りはフルクラムR-1にULTREMO-ZX)とZIPPにチンコGP4000。
これは、いい!
書込番号:16250147
1点
全く余計なお世話ですけど「絶対カーボン!」でないならクロモリオーダーという手もありそうです。
コンポを105程度にしホイールをちょっと奮発しても御予算内でいいバイクが出来そうな気がします。
有名どころではパナ、ブリジストン、ちょっと高くなるけどミヤタ等等
個人ビルダーは数知れず、スレ主さんの近所にも高名ビルダーが隠れているかもしれません。
30万のカーボンでも満足感は充分得られるでしょうが上には上がいるもので、例えばGIANTの最上級フレームにフルデュラエース(しかも電動)なんてのを見た日には「ぐぉー、ぐやじぃー・・・」となってしまうかもしれません。
※とある場所で部長さん風が真新しそうなピカピカの上記バイクに乗ってるの見て「ギョギョッ!!!」となってしまった。レーサー風ならば「ああっ、飛ばし屋さんなんだな」と冷静でいられるのになんでだろう?
その点オーダークロモリならそれこそオンリーワン、それになにより身長180用のホリゾンタルなんて目茶苦茶かっこよさそうじゃないですか。さらにはそのオーダーバイクがいい酒のつまみになるかもしれませんよ笑
書込番号:16250166
1点
こんにちは。
>>クロモリのこのフレームに比べてもCRMのフレームは柔らかい印象でしたでしょうか?
金属のフレームの柔らかさと、カーボンフレームの柔らかさとは、また感じが違いますが、乗った感じでは、CRMの方が、ソフトに感じました。
>>試乗するとしたら、やはり11月のサイクルモードですかね?
サイクルモードような大規模な試乗会は、他にはあまり無いですね。
いろんなメーカーのバイクを同じコースで同時期に乗り比べられるメリットは大きいです。
高い買い物ですので、いろいろ乗り比べられて、体感されると、より御自身に合ったバイクに巡り合えることと思います。
それと、乗られたバイクのサイズをチェックされておくと、サイズ選択に役立ちます。
昨年は東京だけでしたが、今年は大阪も復活のようで、個人的に嬉しいです。
他にも、自転車屋さん同士とかで、規模は小さいですが試乗会をされたりで、お店のホームページをチェックしていますと、あります。
秋頃、来年度モデルが発表になったころに、試乗会はあちこちで多く開催されています。
あと、有名メーカーの中には、サイクルモードに参加されないメーカーもあり、そういったメーカーは、お店単位の試乗会に参加されることもあります。
書込番号:16250266
1点
KUOTA KHARMA EVO
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma-evo.html
Di2も対応しているし、BBはJISだし、1,060gで軽さと強度も両立しているし、フォークはストレートじゃないし、ねこだんさんの条件だと、これ以外ない!
値段も20万切るくらいで買えるんじゃないでしょうか?
http://www.81496.com/jouhou/road/kuota2013/kharmaevo105.html
ホイール、デュラあたり入れて30万以内
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/33/item100000013358.html
KUOTA KHARMA EVO以外ない。KURAROはストレートフォークとBB PF30なのでKHARMA EVOイチオシ!
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuraro.html
書込番号:16250282
![]()
2点
追記です。
>>1つ上のPARISも気になります。
一昨年の試乗会で、2012年度モデルのパリスに乗りましたが、これは硬かったです。トップグレードのドグマよりも硬かったです。
2013年度のパリスは、試乗はしていないです。
5年前以前の初代パリスカーボンは、乗り味はすごく良かったのですが。。
書込番号:16250421
1点
>「ハイエンドのモデルはレースで速く走る事を追求しており、
>車体の強度や乗り心地等を犠牲にしているとも聞いたことがあります。」
>
究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
今回の選択には入らないので論外ですね。
>乗り心地等を犠牲
裏を返せば、やわやわで進まないかもしれません。振動吸収性は、剛性とは別物です。
初心者向けというトップメーカのミドルロウのバイクを試乗しましたが、確かに
ハンドリングはしやすくて30km以下なら軽快でした。その反面、力が逃げて
トルクをかけて回しても力が逃げて、30km以上の速度域で使うバイクではない
感じがしました。
バイクが悪いって意味ではなく、レーサー志向とは違う自然体で多目的に
使うバイクって感じです。
同じ値段やそれ以下でも、少々踏み出しは重いものの、ハンドリングもハイミドルと同じ
で上の速度域でも十分使えそうなバイクも有ります。
ご自身の乗り方に合わせた、回して走るバイクかトルク重視で走るかなど考慮して
決めてください。
回す志向バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_55.html
高剛性バイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_60.html
初心者が安心して快適に乗れるバイク
http://www.goocycle.jp/impression/vol_7.html
快適で乗り心地が良いのもいいのですが、私は骨太が好きだなぁ。(笑)
http://www.goocycle.jp/impression/vol_34.html
書込番号:16250468
1点
> アバンギャルドさん
かぶりについては仰るとおりで、私がきにし過ぎなんだろうなと思います。
候補が1つであればそこは目を瞑ろうかとも思いましたが、他にも魅力的なバイクが有るようなので…。
> kawase302さん
フレームとホイールの硬さについて、とても勉強になります。ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きたいと思います。
> chienoessさん
魅力的なご提案ありがとうございます。
ですが、現在クロモリのクロスバイクに乗っていますので今回はカーボンバイクという物を
所有してみたいという欲求があります。
chienoessさんがご提案してくださっているクロモリは私のクロスのフレームとは
別次元に素晴らしい物なんだろうなあと思いはするのですが
なんとなく今回はカーボンにしておかないと後悔するかなとも…。
> アルカンシェルさん
色々なアドバイスありがとうございます。
CRMのフレームはかなり柔らかい感じなのですね。なんとなく雰囲気がつかめた気がします。
PARISの試乗ご感想も大変参考になります。
やはり試乗は大切なのですねえ。
> ディープ・ インパクトさん
ご提案ありがとうございます。
おお!KHARMA EVO これも良いですね。候補にさせて頂きます。
KURAROの不安点だったBBが解消されているのが嬉しいです。
KUAROより1ランク下のモデルの様ですが、フレーム自体の差はどうなんでしょうか?
> 高い機材ほどむずかしいさん
>究極のハイエンドには、トップチューブに座るな(力かけるな)ってのもあるにはありますが、
>今回の選択には入らないので論外ですね。
この様な物も有るのですか…。
まあ、私にはとても×10 乗りこなせそうなので無縁そうですが^^;
振動吸収性と剛性のお話、ためになります。
自分に有った物と出会えることを祈ります。
書込番号:16251163
2点
皆様のご意見を参考に候補車種を絞っておりましたが
ここで、思わぬ所から横槍が入りました。
家内もロード購入を検討しており、ピナレロが第一候補だそうで
「私が、先に目を付けたんだから同じのは買わないで!」との事です。
どうやら夫婦そろって、「身近な人とメーカー被りたくない病」にかかっているようです(笑)
ピナレロのクアトロ105かなり良いなと思い始めていた矢先ですが、候補から外さざるを得ないかもしれません(T_T)
ということで、今のところ候補は
1,KUOTA KHARMA KUARO 又は KHARMA EVO
2,SPECIALIZED ROUBAIX COMP
3,CRMを買って物足りなくなったら、フレーム交換
と言った感じになって来ました。
懸念点としては
1,KUAROのBB30って評判通りあまり良くないのか? EVOのフレームはKUAROに比べてどうなんだろう?
2,SPEC表に有るthreaded BBってなんだろう?
3,んー、やはりこんな買い方はないかなー?
といった感じです。
自転車店でも確認してみたいと思います。
また他にもお勧めのバイク等有りましたら是非教えて頂きたく思います。
もう少しお付き合い頂ける方いらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。
書込番号:16251165
1点
↑
貴兄よりそのいえうちさんのほうが見る目があるようですから、いえうちさんに相談してください。
書込番号:16251255
1点
こんにちは。
>>1,KUAROのBB30って評判通りあまり良くないのか? EVOのフレームはKUAROに比べてどうなんだろう?
カルマの2012年モデルは、剛性感と乗り心地とバランスが良く、こちら価格コムの板でも何度か御紹介させてもらいましたが、2013年モデルは、剛性アップされ、試乗した感じでは乗り味が硬く感じられましたので、あまりカルマエボの方は、あまり御紹介はしていないです。
それより、前モデルのケベルより乗り心地が良くなったケベルの新型クラーロの方が、好感は良く感じています。
もともと、クラス上ということもあり、フレームの質感と剛性感はカルマよりクラーロの方があります。
カルマ、クラーロを取り扱うインターマックスは、あちこちの試乗会によく参加されていますので、試乗できるチャンスはあるかと思います。
クラーロは、BB30ではなくPF30で、よく似ていますが規格が違います。BB30と共に音鳴りなどの問題はありますが、アダプターを利用するよりかは機械的に自然であり重量は多少、アダプター分、軽くなります。
でも、クラーロの105の完成車についてきますのは、PF30のBBでなく、アダプターを入れて、シマノの105クランク、BBで組まれているようです。
書込番号:16252013
1点
>アルカンシェルさん
クラーロとエボの乗り味の差のインプレありがとうございます。
なるほど、やはり値段も上なことも有りクラーロのフレームの方が良さげですね。
試乗の機会があれば是非乗り比べてみます。
東京近郊の試乗できそうなところ探してみます。
もう、一つの候補になったスペシャライズドは神宮のスペシャショップで市場できるかなあ。
BBについても105モデルであればアダプターを入れて、シマノのBBに変えているということで安心しました。
書込番号:16260933
2点
皆様、アドバイスありがとうございました。
スペシャライズド、KUOTAを中心に試乗したりショップのアドバイスを聞いたりしながら
最終決定をしたいと思います。
GOODアンサーは3名しか選べないと言う事ですので
今回最終選定候補になりました2社3タイプをご紹介頂いた3名の方を選ばせていただきました。
他の皆様のご意見もとても参考になりました。
重ね重ね、ありがとうございます。
書込番号:16260944
1点
ねこだんさん、こんにちは。
>>東京近郊の試乗できそうなところ探してみます。
東京の知り合いからの情報では、8月にお台場で試乗会があるそうです。
多分、インターマックスも参加されるかも。。
ホームページは昨年のままですが、今年もフジテレビの主催であるようです。いろいろなバイクに乗れる良いチャンスかもしれないですね。
http://odaibacycle2012.com/
書込番号:16266437
2点
>アルカンシェルさん
お台場サイクルフェスティバルのご紹介ありがとうございます。
是非是非行ってみたいです。
2013年の案内にページが切り替わるのを、日々Webチェックしたいと思います。
書込番号:16267176
1点
もうすぐ2014年モデル発売開始のため、2013年モデルの多くは売切れ完売です。
2014年モデルはアベノミクス効果で二割以上値上げするからです。
2013年モデル買うなら、一日も早く買わないと在庫がなくなりますよ?
書込番号:16274203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> アップル2011さん
そうなんですよねえ。悩みます。
自転車屋さんに1日も早く行って、状況を確認したいのですが
しばらくの間、他の趣味で休日ががっつり埋まっていて、身動き取れず・・・。
書込番号:16278527
1点
今さらで申し訳ありませんが
ラレーCREはカーボンで16万円ですが
もう遅いですよね(笑)
書込番号:16789330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takeshionさん
ご紹介ありがとうございます。
アドバイス頂いた皆様に、その後の報告もせず失礼しました。
その後、懇意にしているショップの店長さんに、自分の希望や皆様から頂いたアドバイスを元に
希望車種を伝えて、在庫確認していただいたのですが2013の私に合うサイズは在庫切れ。
店長さんと色々相談し、予算オーバーではありますがBMCのGF01を購入しました。
最初に履いているタイヤが28Cなので、Granpri pro4000s 25Cに変更しています。
乗り心地や、踏んだだけ加速する踏み心地等非常に満足しています。
せっかく、たくさんのアドバイスを頂いたのに全く違う車種になってしまいましたが
皆さんのアドバイスのおかげで自分が乗りたい物の方向性がはっきり見えてきたのだと思います。
遅ればせながらありがとうございました。
書込番号:16793276
1点
この人のメンテ本は素人には結構有益でしたね。
自負心に満ち満ちた方のようですが、自分は嫌味に感じることもないし動画やブログを結構楽しんでますよ。
書込番号:16213367
1点
サイクルメンテナンスのオーナーです。
言動がエキセントリックであることは否めませんが、筋の通った意見を言います。
好き嫌いは分かれるかもしれませんが、なかなかに面白い人です。
http://www.sai-men.com/
書込番号:16213723
1点
おぉ、ゾラックさん、ご無沙汰です。
俺も昔、ロードに乗り始めるだいぶ前、この人のMTBの整備本を買った記憶があります。
変なことを言っている気はしませんが、私もずれているからですかねぇ。。。
書込番号:16216550
0点
この方YOUTUBEで今まで何回か見て参考にしています。
個人的には嫌いじゃないです。
下手くそな小芝居があったりしますが(笑)
書込番号:16217005
0点
良くは観ていないんですが、良くしゃべる職人って感じでしょうか?
この人、早いのかなー?(自転車のことです)
書込番号:16217014
0点
3年ほど前にキャノンデールのシナプスフェミニンカーボン5を購入しましたが、そもそもロードバイクに慣れずに挫折していました。現在、やはり乗れるようになりたいとクロスバイクにてスポーツバイクに慣れることからはじめています。今日、自転車のグローブを買いに行ったら、TREKのDOMANE4.3に目をひかれました。カラーリングも私好みで(ラメの入ったカラーが好きです)、長距離に適したバイクだとか?あまりスピードは出さない(出せない)私ですので、レースはまったく視野に入っていませんが、ゆっくりでもいいから「今日は100キロ走ったよー」と言ってみたいのです。とりあえず、ロードバイクに乗れるまでは時間を要しますが、このDOMANEについてインプレッションやシナプスとの比較があれば教えてください。(当方、初心者で挫折しましたので、パーツなどの専門知識はほとんどありません。わかりやすく教えていただければ嬉しいです)
1点
高山厳さん
ありがとうございます
楽しく…無用なストレスは溜めずに走りたいと思います
感想、書きますよー♪
書込番号:16232705
1点
十八試局地戦さん
貴兄の、ドロップハンドルのブルホーン化は適切なアドバイスだと思います。
ドロップハンドルのブレーキングに不慣れな女性でもブレーキが楽にかけられて、100qオーバー走れるようにと思ってのことでしょう。
ロードバイクを買うときにサイズ合わせして買っている筈だから、ドロップハンドルとブルホーンバーではほとんどポジションが変わりませんが、フラットバーだとフレームサイズが変わります。
ロードバイクでサイズ合わせしたフレームをフラットバーロードにしたらフレームサイズが小さくなってしまいます(必然的に前掲姿勢もきつくなる)。
ブルホーンバーだと長距離走ってもハンドルを握る位置が変えられるので上半身が疲れませんが、フラットバーだと同じ姿勢なのでロングを走るのは辛いです。
また、ドロップハンドルやブルホーンバーだと、ハンドルに軽く手を添えるだけで乗れますが、フラットバーはどうしても手の平に路面の振動を受けるのでロングを走るほど手も辛くなります。
奈良県在住のベテランサイクリストでブルホーンバーのロードバイク(しかもアルミフレーム)で本州最南端の潮岬まで1日200qオーバーのロングライドされてる方もいます。
私の印象では、スレ主さんはクロスバイクにさへまともに乗れていないご様子なので、ロードバイクもフィッテイングが出来ていないのでしょう。
フィッテイングがまともに出来ていたらディープ・インパクトさんのアドバイスで問題解決する筈です。
それに、プロショップの店員如きのアドバイスを真に受けて、レベルの違うベテランが好意でアドバイスしてくれてることに気づいていないのでしょう(それとも、自分の選んだ選択に対して皆に賛同してもらいたいだけ?)。
そもそも、スポーツ車にまともに乗れていない人が、いくら自転車を替えようが弄くろうが、全て自転車のせいにされる筈ですから根本的に問題解決する筈がありません。
そんな方が、やれカーボンロードだの、シナプスがどうのドマーネがどうのと、笑って楽しく拝見させて頂きました(失礼)
書込番号:16232857
2点
バンマオさん、
出来るだけドロハンからポジションを変えないで済むようにと思いブルホーン化を提案しましたが、精神的な恐怖心までは思いが巡ってなかったです。
そう考えれば、ショップご夫婦のフラットバー提案も、然程積極的なものではなかったのでは? と思えます。
女性1人で挫折から再挑戦、見上げた根性ではないですか。
応援してあげましょう。
主婦ライダーさん、
交通量の少ない安全なルート選び、仲間作りも重要です、ショップで紹介して貰いましょう。
書込番号:16232941
1点
なんでそんなにドロップハンドルにこだわるの?
そんなのユーザーが決めれば良いんじゃないの?
私はドロップがいいけど、人それぞれでいいじゃん。。。。。
書込番号:16233342
2点
僕も昔はタイヤより常に下にあるハンドルを握ってバンク走ってましたけど、今はだるま自転車とか写真のようなミニベロ乗って楽しんでいます。このミニベロで試走で100キロ走ってきましたけど特に疲れるということはありません。
ハンドルなんてなんでもいいし、自転車も自分が気に入ったものならなんでもいいと思います。
主婦ライダーさんよりもっと恐がりでスキルも低い、おばちゃん、女子高生、女子大学生たちの自転車を作ったり、そのおばちゃんの自転車を見て、旦那さんや80歳のおじいちゃんまで「そんな自転車乗りたい」と輪が広がってきて、僕もいろんな知らないことを発見し毎日修行を積んでいます。
日本の道路環境で女性が自転車に乗るのは大変厳しく、心ない一部のドライバーが走っている女性の髪の毛をひっぱったりとか危険行為をしてくるのもあります。とても大変だと思いますけど犯罪や事故に巻き込まれないように安全第一で乗ってください。
僕は疑うより信じるところから入った方がいいと思うので、まずはその自転車屋さんを信頼して相談し疑問点をあいまいにせず、楽しく不安なく乗れる自転車を作ってください。医者の世界ではセカンドオピニオンがありますが自転車でも相談して解決できないようなことがあったら、自転車道場にでも疑問点を書いてくだされば何かの役にたつかもしれません。
(僕はあんまり役にたたないかもしれませんけど優秀な方がたくさんいるので、参考になる情報を得られるかもしれません)あんまり小さいくだらないことをグダグダ悩んでいてもしかたないので、とにかく外走って、朝の若葉のニオイや鳥の鳴き声を聞いてみてください。
自転車って結構いい趣味かもしれませんよ。
シナプスフェミニンカーボン5きれいに拭いて愛してあげてね。
書込番号:16233498
2点
バンマオさん
私の気持ちは、十八試局地戦さんが代弁してくださったようです
十八試局地戦さん、ありがとうございました
挫折してしまった私ですが、精進して参りたいと思います、
書込番号:16233549
1点
kawaseさん
ありがとうございます
街の自転車乗りの方たちが、ドロップハンドルのロードバイクに颯爽と乗っておられるのは、見ていてもカッコいい!です
特に、上から下までキメキメのウェアで乗っておられたら、ステキだなーってみとれてしまいます(笑)
カッコいいお兄さん方を眺めながら、私もフラットバーのロードに乗って
えっちらほっちら運動します^^
書込番号:16233601
1点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございます
そんなドライバーがいるんですか(汗)
気をつけたいと思います
オートバイを手離してしまった私ですので、今の私の相棒はこのシナプスだけになりました
シナプスと一緒に自然を感じに、少しずつ距離を伸ばしたりしたいと思います^^
書込番号:16233628
1点
夏の自転車は(場所を選べば)気分爽快です。
頑張って下さい。
(古い写真ですみません)
書込番号:16233745
2点
川の土手道を走行中ブルホーン+STIレバーを2台見かけました。
ごついSTIレバーがぶら下がっている感じで見た目ははっきり言ってスタイリッシュではないのですが(オーナーの方よスマヌ・・)、ブレーキレバーを軽がる引いているのが傍目で見ても分かりました。
※いやいやお好みのバーテープを巻けばスタイリッシュじゃないなんてことはなかでしょう
フラットバーに較べ少しだけハンドル位置が遠くなるのがネックですが、そこはステム長を短くするなどすれば解消できるので、十八試局地戦さんの提言でもある上記組み合わせは悪くない落とし所として留意しておいて損はないと思いますよ。(自分の提言はブルホーン+フラットバー用コンポ)
おっと忘れてました「楽しく、かわゆすく、時にははねっかえることがあるかもしれないけれど“御安全に”」ですな !^^!
書込番号:16234332
0点
主婦ライダーさん
毒舌(しかもかなり性格も悪い)なので気を悪くされてたらごめんなさい。
カーボンロードに乗っておられるほどの方だからご存知のことと思いますが、フィッテイングの本を一冊ご紹介させて頂きますね。
・絹代著・自転車生活編集部著 「自転車のフィッティングがわかる本」
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E7%B5%B9%E4%BB%A3/dp/4777911918
クロスバイクもロードバイクも基本的なフィッテイングや乗り方は同じです。
因みに、男性の僕でも街中ではロードバイクにはほとんど乗らず、もっぱら自動車の少ない田舎方面へ向かって走る時に乗っています。
もし、僕が首都圏で暮らしていたら、街中ではクロスバイクか小径車しか乗らないと思います。
ロードバイクは前傾姿勢が急で周囲を見渡しにくいのと、ブラケットポジションでは握力が強くないと急ブレーキがかけにくいです(かと言って下ハンでは、よけいに周囲を見渡せなくなってしまいます)。
街中でロードバイクに乗られる場合は、ハンドル角度が可変のステムを用いて、ハンドルを高いポジションにセッティングしてみるのも一つの手です。
折角、買われたロードバイク、景色が綺麗で車が少なくて気持ちよく走れる所に連れて行ってあげて、思う存分楽しんで下さい(車載輪行という手もお勧めです)。
書込番号:16235228
1点
そんなお店があるんだと思ってね。たとえ用品買いでも私は行かないでおこうと思って
聞いただけなので、誤解しないでくださいね。
嘘をさもまっとうな事のように洗脳されているのにはびっくりしただけです。
私が感じたのは、霊媒師に洗脳された某関西芸能人とダブってしまいました。
>わかりやすく教えていただければ嬉しいです
とのことでしたので、「だまされてますよ」ってお教えしただけです。
洗脳されたら、相方が何を言っても駄目ですよね。
ましてネット上の助言なんていい加減な人もいるし、どう取ろうと勝手ですしね。
車が不安なら歩行者自転車専用道が大和川、神崎川、淀川、桂川、などにあります
から往復100kmぐらいは継いで行けば走れます。
http://www.cyclesports.jp/courseguide/jitenshado/013/index.html
歩行者優先で気をつけて走ってくださいね。
書込番号:16235813
2点
バンマオさん
毒舌…どうでもいいです
興味もないです
アドバイスはありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:16237118
5点
スレ主さんの事情と個性を最終的に理解して下さったベテランの存在(自分は黄色い帽子なので違うよ)は頼もしかったに違いありません。
それらの方々の言葉を胸にもうここから飛び立って二度と降り立たない方が“いけてる”ような気がしますよ。
書込番号:16238966
0点
主婦ライダーさんの、スポーツバイクに対する意気込みがすばらしく
うらやましい限りです。
我が家の場合、長男用に買ったクロスバイクがあるにもかかわらず
勧めても、妻はまたがったことすらありません。
(ママちゃりは、好きでよく乗るのですが!)
愚痴はおいておいて
もし妻がロードバイクを購入したと仮定して、ブレーキがかけにくい
でもフラットなら大丈夫というなら、すぐに替えるでしょう。
だって、もしブレーキングの失敗で、転倒や事故でもされたら、たまりません。
本人の不安が、少しでも解消できるなら、高いとかカッコ悪いとかは二の次です。
なので、バイク店の店主のアドバイスもわかる気がします。
自分の店で買った客が、もし怪我されたら・・・
主婦ライダーさんは、スポーツバイクに慣れる所から始められたらいいと思います。
まずアップライトな、広い視野のポジションで、自信をもって乗れるように。
(特に細いタイヤでの、ブレーキングやコーナリング)
通常は先にクロスバイク、慣れてからロードバイクという順番が、いきなりロードになり
ロードバイク1台で済ませるため、両方のハンドルが必要かも。
もりろんドロップハンドルは、必要になると思うので、丁寧に保管しましょう!
(今後の、目標ですね)
書込番号:16248072
1点
スレ主さん
数日後にドマーネを購入することになっており、ネットサーフィンしていたらたどり着きました。
自転車に詳しい方からの助言はありがたいですが、何だか自分の主張を受け入れない貴方の人格を否定したり、性差別のような発言をする人がいて驚きました。まともな職場でこんな発言をしたら一発でセクハラ、モラハラで処分対象です。
また、教える、教わる立場などと言ってる方もいますが、一体何を根拠に教える立場だと勘違いされているのでしょうか。
人に教えるに相応し資格や免許をお持ちですか?多少の経験の差だけで専門的知識もないのでは有りませんか?また人に教えるならば相応しい人格を身に付けて欲しいものです。だから彼女は納得できない点があるのではないですか?余りにも思い上がった言い方に、不快感を覚えました。
私はこれまでトレック7.5FX、ビアンキカメレオンテ4と乗り継ぎ、ドマーネ4.3を購入し間も無く納車です。ネットや書籍など自分なりに情報収集しています。アドバイスは信頼できるショップ探し、あるいは人間関係づくりが一番のようですね。
後数日でロードバイクデビューです。お互い、良いバイクライフを楽しみましょう!
追伸 シナプスはドマーネの購入の際、最も悩んだバイクです。結果的にトレックの専門店が近かったことと、ちょうどセールをやっており、最後の1台がサイズも適正だったために、決定しました。シナプスのインプレ楽しみしています^_^
書込番号:19067402
1点
現在自転車の購入で迷っております。
通勤、また休日の遠出用である程度良い自転車が欲しいと思っているのですが、どう言う物が良いのかが今一つわからないです。
予算としては出して5万ぐらいなので、中古でクロスバイクを購入しようかとも思ったのですが、あまり良い噂を聞かず、どうしようか悩んでいます。
サイクリーでトレック7.5FX(2009年モデル)とキャノンデールのロードバイク CAAD 8 7 SORAには試乗してきました。
昔、2004年頃クロスバイクを買った時ママチャリと全然変わらない印象でしたが、今回試乗してやはり違いを感じました。
乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。
振動もそれほど違いを感じませんでした。
値段が違うので、そのせいなのかわからないですが、詳しい方のアドバイスが欲しいです。
スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
注文多いですがよろしくお願いします。
1点
ロードバイクに泥除けなんて似合わないもの、お勧めしません。
通勤に使うなら、こちらなどいかがでしょうか。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/15_FED/index.htm
英式バルブを採用してるので、パンクしてもも普通の自転車屋で修理可能です。
ただし、自転車の性格からしてロードバイクほど軽快に走るのは無理かもしれません。
書込番号:16207521
0点
>スピードが出て、ある程度楽に乗れる物、通勤用なので泥除けをつける事が出来るもの。
>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
700x28Cのフラットバーロードが良いでしょう。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062
ESCAPE AIR 54600円ですが、8.9キロです。
書込番号:16208306
![]()
0点
ウェットコンディションを走らなければ、泥除けは要りません。
あと、サイクリーは止しましょう、善意の第三者(法律用語)を装って盗品を捌く奴等です。
本当に善意の第三者なら、フレーム番号を削ったりしませんから。
書込番号:16208327
1点
こんにちは。
>>乗った感想としてはキャノンデールの方が全体的に漕ぎ易く感じました。振動もそれほど違いを感じませんでした。
クロスバイクとロードバイクでは、設計自体が、ロードバイクの方が走行性能を重視で設計されています。
速さとか、漕ぎ出だしの軽さとかは、圧倒的にロードバイクの方がいいです。
キャノンデールのアルミのバイクは、昔からの老舗メーカーで、評判はいいですよ。
>>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
中古店の中でも、試乗をさせてもらえるお店がありますので、試乗して確認されるといいと思います。
フレームのセンターの歪みなどは、試乗されて、真っ直ぐに走るかどうかと、変速性能やブレーキも確認されたらと思います。
フレームの歪みは、前オーナーの方がよく転けられていたら、歪んでいる可能性があります。
あと、フレームに傷とかへこみ具合のチェックです。
>>ロードでもクロスでも良いですが、予算は5万前後ですね。
予算5万円ぐらいですと、ロードバイクでは殆どいいのがなく、クロスバイクですと、エントリークラスで良いのがあります。
GIOSのミストラルがオススメです。
出だしが軽いし、クロスバイクらしいキビキビした走りをしてくれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
泥よけは、後で、別売りを取り付けます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/09/item100000010970.html
書込番号:16209609
![]()
0点
泥除けはこれがいいです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/105610
今年の春のUCIプロレースでも何人かの選手がこれを使っていました。
どんな泥除けでも除けきれないので、だったらこれでも十分です。
どうしても泥を除けきりたいなら、タクシーに乗るのが一番です。
書込番号:16213247
2点
先日池袋の東急ハンズでGIANTのTCR2 2013(Tiagra)が53000円ほどで販売されてました。自分なら初乗りにはそのクラスでも満足できそうですけど。
予算5万程度ですとなかなかロードだと難しいものもあるかと思うので、フラットバーロード、もしくはクロスあたりでしょうかね。
書込番号:16220325
0点
>中古の見分け方とかあったら教えて下さい。
わからないなら中古は買わない方がいいですよ。狂いの発見や程度を見切るのとか、果たしてその値段が安いのか高いのかなど、中古を買うのは新品買うより難しいです。どういう乗り方しているか知っている友人から買うというのはあるかもしれませんけど、履歴不明で相手も知らない場合は、どんな達人でもどぶ捨て覚悟で買うしかありません(たとえば海沿いの家に保管している時とかは中がさび付いていることがあります)
あとは運次第。スプロケは5000km、チェーン、チェーンリングは1万キロ、FD、RDも1万キロ、タイヤは3000キロで寿命です。保管状況が悪ければもっと早く寿命がきます。部品はすべて消耗品なので、それらの交換費用なども考慮して考えて買わないと新品買った方が安かったみたいな話になるので気をつけてください。
書込番号:16221342
![]()
0点
アドバイス有難うございました。
まず、中古の購入は止める事にしました。
それで新品で5万円以内との事で、近所の自転車屋で相談しましたが、ジャイアントのエスケープ3がライトやらスタンドやら鍵やら買うとギリギリでしたのでそちらを購入することに決めました。
お金に余裕が出来たらちゃんとしたロードなりを買おうと思います。
色々アドバイスして頂き有難うございました。
書込番号:16233203
0点
年齢40代半ばの男性です。
ロードバイクの購入を考えています。初心者です。質問させてください。
BH DESEOとCharge Bike Filter Midではどちらが良いでしょうか。次点でGIANT TCR2を考えています
なぜ、この3機種かというと購入予定の自転車屋には上記BHとCharge Bikeが置いてあり、最初に自転車屋に相談したところGIANT TCR2をすすめられました。
購入予定の自転車屋はMTBが得意のようで、予定の金額ではロードバイクは上記2機種しか実機が置いてなく、最初に自転車屋に相談したところカタログでGIANT TCR2をすすめられましたが、他の2機種も十分候補になるとのことです。
TCRにするとしたら取り寄せです。
ここの自転車屋は近所にあり、知識が豊富で、技術も確からしく、店員さんの印象も良いので購入はここにしようと思っています。
使用用途としては
・運動のため
・街乗り(東京在住で都内の移動は、ほぼ自転車で考えています)
・月に1,2回くらいは遠出をしたい(日帰りツーリングくらいとか)。
と考えています。長く乗りたいので一度購入したら買い替えはしない予定です。
レースなどはその後興味が出たらやりたいかな程度です。でもそれくらい興味が出たら買い替えをしても良いかなと思うと思います。
最初はBHを考えていたのですが、土の上も走るならロードバイクでもある程度平気だが、シクロクロスの方がずぼらにのれるし、ツーリングにも向いてると言われ、購入候補です。
土の上といっても、多摩川沿いのサイクリングロードの途切れ目で未舗装になる部分や公園くらい。
川のへりの土手なんかも走れたら良いかなあと思います。
BHは長距離乗るのに適してると言われました。疲れにくいのでしょうね。しかし長距離が何キロを言ってるのか分かりませんが、、、。
長文、乱文失礼しました。
アドバイスや感想など何でも良いのでよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
これからご購入されるロードバイクとは、どのようなイメージを持たれているのでしょうか。
ツールドフランスに、出てくるようなロードバイクで、風のごとく颯爽と軽快に気持ちよく走れるイメージでしょうか。
BH DESEOと、GIANT TCR2は、一般的なロードバイクのカテゴリーで、Charge Bike Filter Midは、シクロクロス的なロードバイクで、重量の記載が無かったので解りませんが、10キロ以上はあるかもしれないです。
BHとGIANTは、スペック表の記載では10キロを切っていましたが、10キロ以上あるとロードバイクとしては重く、本来のロードバイクとしての走りからは遠くなります。
それと、ジオメトリーを見ますと、チェーンステイの長さが、一般的なロードバイクは、410ミリ前後ぐらいですが、Charge Bike Filter Midは440ミリもあり、ロードバイク仕様というよりシクロクロス仕様という感じです。BHとGIANTは、405ミリでした。
チェーンステイの寸法が長いバイクは、軽快性より安定性を求めるタイプで、マウンテンバイクやツーリング車に多いです。
舗装路を中心に走られて、一般的なロードバイクの走りをイメージをされているのでしたら、BH DESEOか、GIANT TCR2がいいと思います。
GIANTは、アルミフレームにカーボンフォークですが、アルミフレームは、硬くて、俊敏性に優れていますが、乗り心地が硬いです。ダイレクト感のある走りでいいですが、長い距離では疲労がたまりやすいです。
BHは、クロモリフレームで、振動吸収性が良く、またクロモリフレームがしなってくれますので、そのしなりを活かせた走りをされたら、スーと伸びていくような走りができ、特に長距離では、非常に乗り心地も良く楽です。
月に1,2回、遠出をされたいとありますので、BH DESEOの方が良さそうに思います。
BHもGIANTも、土で固まった平な道は走れますが、凸凹のある道や砂利道は、タイヤやホイールを痛めますので、走らない方がいいです。
>>しかし長距離が何キロを言ってるのか分かりませんが、、、。
それと、長距離とは、10キロや20キロではなく、50キロ以上のことで、クロモリフレームやカーボンフレームのバイクは、乗り心地が良く疲れ難いです。
書込番号:16193825
0点
>BH DESEOとCharge Bike Filter Midではどちらが良いでしょうか。次点でGIANT TCR2を考えています
3車種の中からと言うのなら、私なら GIANT TCR2 を選びます。
BH DESEO は、2013モデルでは、なくなっていますので型落ちの在庫品だと思われます。
105仕様で、価格が安く適正サイズの在庫があれば購入しても良いかと思いますが、SORA仕様ならば、やめた方が良いと思います。
Charge Bike Filter Mid は、ランドナー世代が懐古趣味で選ぶのなら好きにすれば良いと思いますが、初心者が選ぶようなバイクではありません。
>土の上も走るならロードバイクでもある程度平気だが、シクロクロスの方がずぼらにのれるし、ツーリングにも向いてると言われ、購入候補です。
どちらを重視するかだと思います。
未舗装路を延々と走るのなら、シクロクロスの方が良いですが、基本舗装路を走って、たまに未舗装路を走るのならロードバイクの方が良いです。
たまに走る未舗装路にあわせて、シクロクロスを選ぶのは、止まった時を基準にサドル位置を合わせるようなものです。
>アドバイスや感想など何でも良いのでよろしくお願いします。
使用用途を考慮した私のおすすめは、BASSO VIPER です。
購入したい場合、自転車屋さんに取り寄せが可能か確認してみてください。
取り寄せが不可能な場合、他店から購入(7分組ベース)して工賃を払って組み立てを依頼するのも良いでしょう。
2013model VIPER(ヴァイパー)
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07viper.html
書込番号:16196376
0点
アルカンシェルさん
御返信ありがとうございます
ロードバイクとシクロクロスの乗り心地の違いを分かりやすく説明してくださってありがとうございます。
購入は純粋なロードバイクにしたいと思います。
やはりクロモリというのは乗り心地が良いのですねえ。
仕事柄、常に腰が重いような状態なので。クロモリフレームが合ってるかもしれませんね^ ^
ありがとうございます。また何か気づいたことがあればよろしくお願いします。
書込番号:16198253
0点
RMT-V300さん御返信ありがとうございます
自転車の用途の違いを明確に説明してくださってありがとうございます。
そうですね、そういうに言ってくださると全然ロードバイクに軍配があがります。
BASSOはトータルでのコスパが良さそうです。自転車屋さんに相談したいとおもいます。
質問の内容とは変わってしまうけど、他のショップももっと周ってみようかなあ・・・。
何かありましたら、またアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:16198295
0点
こんにちは。
>>質問の内容とは変わってしまうけど、他のショップももっと周ってみようかなあ・・・。
都内には、ロード系に強いお店や、いろんな個性のあるショップが、沢山ありますので、見聞を広める意味で、いろいろと回られてみてもいいと思います。
自分も東京へ出張で行った時に、時々、寄ったりしています。
なるしまフレンド神宮店、ワイズロードなど。
BASSOのヴァイパーや、GIOSのアイローネは、クロモリフレームで、乗り味のいいバイクですね。上記の店舗でも取り扱いはあります。
書込番号:16199358
0点
返信おくれてすいません。BH deseoを購入しました。
わからないことだらけなので、また何かありましたらよろしくお願いします^^
書込番号:16241913
2点
今日のチーム練習で前走するサイモン君の肩から毛虫がつーーーーーーって糸のばして風にたなびいているのが見えて、気になって気になって気になった矢先に私の口に飛んできて食っちゃった。
夏になると虫を食っちゃうのは仕方ないでしょうか????
0点
こんにちは。
>>食っちゃった。
え、ぺっと吐かなかったのですか。一瞬の出来事で間に合わなかった?
もし、毒でも持っていたら大変ですので、吐いた方がいいと思います。
虫ではないのですが、今、中国からPM2,5(微小粒子状物質)が飛んできているので、マスクをした方がいいと思うのですが、暑くてしていないですね。(^^;
http://guide.tenki.jp/guide/particulate_matter/
書込番号:16186050
1点
だいたいの場合、のど(もしくは気管)直撃なので、吐くのは無理。
ドリンクで流し込めればまだいいんだけど、そういう余裕もないことも多い。
マスクは不可能。
そもそもイギリスにマスク、売ってません。
というかマスクしている人を見たことがありません(日本人観光客は除く)。
書込番号:16186102
0点
レクター博士愛用マスクはあっても、一般のマスクは売ってないのか。
でもまさかいくら虫除けの為でもボールギャグで自転車乗るわけにも行かないだろうし、悩みどころだね。
書込番号:16186185
1点
胃に入るだけ良いやんか。
最近、羽虫を喰う・・・ではなく肺にたくさん吸い込んでます。
一応、まだ生きてます。
書込番号:16186327
1点
バイクのモトクロスでは泥はねがひどいから当然メットに合ったフェイスガードをしてますが。自転車のあのエイリアンタイプのメットに合うフェイスガードは見かけないですね。*_*;。
佃煮にして蛋白源として食する習慣はありますが、生で食べるのは白い芋虫ぐらいで、イガイガ付の毛虫は食べないでしょうね+_+;。
書込番号:16186873
1点
ヤフーニュースでどこかで毛虫が駆除しきれないほど大量発生して問題になっているとかいうのが話題になってました。異常気象か何かの影響でしょうか。
書込番号:16205495
1点
今日バンダナを口に巻いて自転車こいでるオヤジ発見!一瞬意味わかんなかったけどこのスレ思い出して納得。こちらもにやけてすれ違う変なオヤジになりました。
書込番号:16223463
0点
その方法だと呼吸不全で死にます。
結局のところ、虫を食いながら、そいつらをエネルギーに変える方法を考えたほうがいいでしょうか?
書込番号:16224239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













