このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年2月9日 18:07 | |
| 7 | 13 | 2013年2月28日 12:18 | |
| 23 | 28 | 2013年2月11日 22:14 | |
| 15 | 5 | 2012年12月16日 09:50 | |
| 9 | 12 | 2012年12月15日 06:06 | |
| 5 | 18 | 2012年12月29日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは!
年末に念願のロードバイク(ピナレロ クワトロ)を購入しました。
また、ロードバイクなのでペダルもSPD−SLにしてみました。
購入して2ヶ月ですが、30キロぐらい走ると左膝の裏側の左右の筋のうち、外側の筋だけが痛くなります。
クロスバイクを1年ほどのっていますが、クロスバイクでは痛くなったことはありません。
原因や対策方法についてアドバイスお願いします。
ちなみに、Ysロードで体のサイズを測ってもらって、基本的なサイズあわせはできているはずなので、サドル高とか、SPD−SLのクリート調整とかなんかしらの調整が必要な気がしているのですが、どこから試行錯誤すればいいのかわかりません;w;
0点
こんにちは。
左膝のそこらへんの痛みは、ペダリングの踏み込む時、膝が内側に寄りすぎてはいないでしょうか。所謂X脚です。
もし、そうでしたら、足先と膝の向きが一直線上に真っ直ぐになるようペダリングしてみてください。
それと、膝を内に入れないとペダルを押す力が入らないことですと、ギアを少し軽くされるといいです。
>>ちなみに、Ysロードで体のサイズを測ってもらって、基本的なサイズあわせはできているはずなので、サドル高とか、SPD−SLのクリート調整とかなんかしらの調整が必要な気がしているのですが、どこから試行錯誤すればいいのかわかりません;w;
サドル高やサドルの前後です。サドル高は、高すぎず低すぎずで、ペダリングでの脚の回転の中で、膝がロックするとか、膝が力んだり、無理な力が掛かっていないかチェックしてみてください。
腰が左右に揺れることがなく、脚の回転がどこも力まず電機モーターのようにクルクルとスムーズに回っていることが理想です。
書込番号:15731708
1点
サドル高すぎです。下げてください。
>Ysロードで体のサイズを測ってもらって
ワイズなんか信用してると身体壊すよ。気をつけて。
書込番号:15732065
1点
乗車姿勢が見えないので的確ではないのですが、
サドル高の調整やクリート位置調整をしてみるといいでしょう。
1、サドル高を上げ下げしてみる。
2、足先の方向(サドルがまっすぐついていない場合も左右足先の角度が変わるので注意)
すなわちクリート中心の回転方向の取り付け角度が自然なペダリング角度と
合っていないかも?。
3、クリート位置が後ろすぎかも?。
などなど
書込番号:15733113
1点
ディープさんに一票。
膝の過伸展(伸ばし過ぎ)が主因と思います。
プラス、使用するギヤが重過ぎるような気がします。
書込番号:15733776
0点
みなさんご回答ありがとうございます!
みなさんのアドバイスを参考にさせていただくとまずは、
サドルの高さ調整からですね!(まずは下げてみる。
さっそく週末に試してみたいとおもっています!
アルカンシェルさん>
>左膝のそこらへんの痛みは、ペダリングの踏み込む時、膝が内側に寄りすぎてはいないでしょうか。所謂X脚です。
ぺだりんぐを上からみると、左膝の方が内側によっています。気になってはいたのですが、やっぱりそのへんを意識しながらぺだりんぐするのも重要なのでしょうね。
書込番号:15737992
0点
こんにちは。
>>左膝の方が内側によっています。
そうですね。右側が真っ直ぐでしたら、右側と同じように、膝は真っ直ぐに、脚の爪先も真っ直ぐにと、膝の方向と爪先の方向が同じ真っ直ぐの方向になるようにされたらいいです。
ペダルを押すときは膝の内でも外でもなく、ど真ん中で押す感じで、少し意識しながら漕がれるといいです。その内に、膝を内に入れるクセは治ってくると思います。
書込番号:15739565
1点
明けましておめでとうございます
さてY'sロードのバイオレーサーについてちょっと質問です
先日府中のY'sさんにて一番安いのをやったのですがどこまで信用して良いものなのでしょうか!?
まだロードバイクは来てないのですが…
1点
こんにちは。
信用度は、バイオレーサーを担当された方によります。
よくロードバイクについて知らない店員さんは、機械が出すデータ頼りのコメントで、よくロードのことを知っている店員さんのコメントは、データとお客さんのフォームを見ながら自分の意見をしっかり言ってくれます。データは参考程度にされて、その人のコメント(アドバイス)が大事で、よく聞かれた方がいいと思います。
書込番号:15657919
2点
おー、こんなのがお店にあるのですね。
さっすが、日本。
でも、これは参考程度でしょう。
例えば私がお店に行ってお願いしたら、当然、俺より速い人がアドバイスしてくれるんですよね。
書込番号:15658263
0点
>まだロードバイクは来てないのですが…
初ロードバイク?
ポジションは、初ロードポジションー>ちょっと慣れてきたポジションー>クリートポジションー>中速ポジション、....
ってどんどん変わっていきます。
ですのでお客さんの年齢や運動能力に応じて一般的なフィットをしてもらえると思います。
常30km以上で1時間以上継続走行できるようになったら、BG-FITを受けられるのも
いいかもしれません。
>当然、俺より速い人がアドバイスしてくれるんですよね。
プロコンチネンタルのチームコーチって速かったかな?
言うこと聞かないと契約更新してもらえないよ(笑)
書込番号:15658439
2点
「当然、俺より速い人がアドバイスしてくれるんですよね。」
>>>>>
実際の速度はどうでも良いです。
要するに、「速く」走らせられるだけの実績と経験のある人(うちのコーチ並み)があたってくれるんですよね。
書込番号:15659853
0点
>要するに、「速く」走らせられるだけの実績と経験のある人
>(うちのコーチ並み)があたってくれるんですよね。
初ロードの人にプロコーチレベルの人がセットすると、
「まあそんなもんでいいんじゃない」って どっかのお店みたいに
テキトーにされるかも?。
「どっかのお店」ってのは、いつもカウンターの中で常連レーサーとおしゃべり
ばかりしてるお店、、想像におまかせます。(笑)
書込番号:15663764
1点
いつもアドバイスありがとうございます
やっぱり参考程度にするのが良いみたいですね
測定にてステムの最適の長さ73oだったんですがステムは短くても大丈夫ですかね
先日鎌倉GROVEにて話をきいたのですがステム80o以下は厳しいのではと言われました
ロードバイクはKURAROです
書込番号:15692162
0点
理想は80ミリあれば、バランス的(重量バランス、ハンドリングバランス)、スタイル的から見ていいですが、乗車ポジション的に80ミリではポジションがとりにくいのであれば、多少短くてもいいです。カッコよりポジションの方が大事です。
あまりに短いと、上位のバランスが悪くなります。
書込番号:15692506
0点
アルカンシェルさんいつもありがとうございます
80o以下のステムでハンドリングはクイックになりすぎないでしょうか!?
書込番号:15692828
0点
80ミリのステムを付けた時より、上記で書かせてもらいましたハンドリングバランス面ではマイナス方向でクイックになりますが、多少短くしてもそれほど極端に悪くほどのことではないと思います。
それはクラーノが、ヘッド角とフォークのオフセットとの関係のトレイル寸法がそこそこあるような感じで直進性は良かったので、多少短くしてもそれほど悪くならないと思います。
トレイル寸法は、ヘッド角の記載がスペック表にないのですが、オフセットからの推測と自分がクラーノに試乗した感触からです。
書込番号:15694684
0点
私の「普通」は11センチです。
場合によっては10センチとか12センチ。
これ、ステムの長さですよ、お間違えなく。。。。
アンディーシュレック選手もそうですが、たまーにプロ選手では低めのポジションを出すために、ステム13センチでヘッドセットの上カバー無しなんていう人もいます。
逆に、ステムをあえて短くする意味は私には思い浮かばないのですが、単にフレームの大きさがあってない(ステムだけの問題じゃない)んじゃないですかね。
か、特別な理由(腰の病気)とがあって、前傾からアップライト寄りなポジションに変えたいとか。
まぁ、でもそのフレームで、8センチでしかポジションが出ないのなら、これしかないでしょう。
迷うところじゃないです。
書込番号:15695410
![]()
0点
>測定にてステムの最適の長さ73o・・
これは体の柔軟性でも変わってきますから、80mmや90mmステムでもハンドルが遠くなければ問題ないです。
しかし80mmでも遠く感じるなら、たんにフレームサイズが大きいのですよ。基本的にロードバイクはステム100mmで最適なハンドリングが得られるように設計されていますから、100mm付近のステムが使えるようにフレームサイズを選びます。
しかし、体が小さくて今乗っているサイズより小さいフレームサイズがなければ、ステムで調整するしかないので、70mmが短いとしても乗れないのだから仕方ないです。
70mmや80mmぐらいでもフラフラするほどには違いませんから、乗る上では何も問題ありません。ステムなんて安いし簡単に交換できるので、とりあえず80mmで乗り込んで遠かったら70mm買えばいいです。
ただ、kawaseさんが言うように見た目で言えば100mm以上が美しいです。私の感覚でも90mmでさえ短く感じます。でも見た目より乗れることが最重要ですから、とりあえず見た目は度外視してください。
書込番号:15700851
![]()
1点
ステム長は(も)大事です。
ちょっとあわないと、気になって仕方がない。
そして一度決まると、変えない。
私はバイクをたっくさん組んで楽しんでいますが、最後に決めるのがステムです。
これは現物にあわせないとどうも感じがわからないし、これが決まらないとケーブル長も決まらないです。
ステムもシートポストみたいに長さが変えられるといいのになぁ(お遊びステムじゃなくてちゃんと使えるもので)。
バイク組む時には車輪つけてクランクとペダルとサドルとハンドルとレバーつけてステム長さをいろいろ用意して、まぁ、あーじゃこーじゃとやってイニシャルのポジション出しています。
以前は実際乗ってまた修正でしたが、今はポジションがこり固まったせいか、だいたいイニシャルのままイケます。
まぁ、そんな面倒しないためのバイオレーサーなんでしょうけど、やっぱ現物あわせ(バイクと自分の身体の両方)に勝るものはないと思います。
というか、そもそも極端な長さのステムが必要になるようなおかしなフレーム、使わねーーーし!!!
書込番号:15701078
![]()
0点
返信遅れて申し訳ありません
いつもアドバイスありがとうございます
自分でもいろいろ調べてやっぱり無理に大きいサイズはやめた方がいいと思いSサイズではなくxsサイズに変更して注文しました
フレームは大きいサイズにしてあとはステムで調整すればなんとかなるだろうと安易な考えでした…
勉強になります
あとY'sロードのバイオレーサーはあてにしないようにします
書込番号:15828929
0点
こんばんは!
予算25〜30万円でロードを探しています。
いろいろ調べているうちに、目移りしてしまい迷ってしまっています・・・^^
まだまだ貧脚ですが、
1.ビアンキ インフィニート
2.SCOTT CR1 TEAM
3.ビアンキセンプレ
がカッコいいなぁと思っています。 特に「ホワイト好き」なのでビアンキのホワイトに
かなり惹かれています・・・
用途はサイクリングですが、いずれ乗りこなせる様になった時のために少しだけオーバースペックのもので考えており、完成車+ホイールグレードアップでの予算です。
自分の場合はどのあたりの機種がお勧めになりますでしょうか?
「サイクリングでこの機種は勿体無いっしょ!!」とのお叱りの言葉も覚悟しています。
経験者の方のアドバイスを戴きたく投稿しました!
お手数かけますがご教授お願いいたします!
1点
>アルカンシェルさん
インプレありがとうございます!
やはり実際に乗ってみた感じは大切ですね。
試乗可能なショップを探して、いろいろ乗り比べてみたいと思っています。
105のインフィニートでクランク&ホイールを交換すれば予算内で何とか収まるかな・・?
あのゴッスマーさんがちょっと気になります・・・(汗)
書込番号:15609605
0点
>rucchoさん
書き込みありがとうございます!
乗り味の硬いカーボンでシャキッと走ってみたいのですが、いかんせん体力が・・(汗)
半年のブランク&37歳(運動不足気味)なので、気持ちがコンフォートへ傾いています。
インフィニートはコンフォートなだけでは無いのですね♪
書込番号:15609637
0点
>二之瀬超えさん
こんばんは!
そうなんです、以前はアルカーボンでした。
半年前に盗難に遭うまでは・・・・
よく友人に「コンフォート系は卒業したらー?」なんて意見をもらう事もあり、
センプレが気になるのはそこなんです。
(でも貧脚故に、ノーマルクランクに抵抗感アリ)
ショップやネットショップを見ているとB4Pの11〜12モデルは意外と見かける事も
多く、また迷ってしまいます・・・^^
書込番号:15609679
1点
>乗り味の硬いカーボンでシャキッと走ってみたいのですが
これシャキッと走りますよ。写真アップ
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B12785L
軽い重いというのは比較の話なので、本来このクラスだったら、これくらいは走るだろうという期待値より、C2Cは低いという意味です。C2CならBASSO viperの方が走ると思うけど。
書込番号:15611255
2点
こんにちは。
>>あのゴッスマーさんがちょっと気になります・
シマノ105のチェーンホイールの方が剛性感や変速性能はいいかもしれないです。
インフィニートは、ソフトな乗り味で、ヘッドチューブも長めで極端な前傾姿勢にならなく、ロングツーリングに向いたバイクですが、踏み出しも軽く、スピードの伸びもいいので、ロングのレースとかにも使えそうなフレームです。
ロードバイクのフレームは、スペックの重量数値も大事ですが、良いフレームは走って軽いかどうかが大事です。エントリークラスで、スペック重量は軽く、走ったらフレーム剛性が弱く、ペダルを踏んだで力が逃げて、重く感じるフレームは沢山あります。
インフィニートのフレームは、そこらへんは、安いエントリークラスとは違うと感じます。
以前に、お乗りになられていたバイクよりグレードアップになるかと思います。
書込番号:15613224
0点
>ディープインパクトさん
素敵な情報をありがとうございます!
かなりスパルタンなフレームですね。^^
完成車にしても20万円前後からとは・・・
また新たな選択肢が増えました! 鍛えなおしてこの領域の自転車に乗ってみたいです!
書込番号:15615073
0点
>アルカンシェルさん
更なるインフィニート情報ありがとうございます!
乗り心地だけのフレームでは無いのですね。 「ロングライドからレースまで」なんて
フレーズもあった事を思い出しました!
まずは試乗をして、確かめてこようと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:15615132
1点
ついにDEROSAなんていうキワモノに手を出してしまいました。
近々、DEROSA+DURAデビューします。
ということで、DEROSAはおすすめしません。
カーボンがよければ普通にKUOTAあたりが無難なんじゃないですか?
か、かっこいいかといわれればどうかと思うけど、電動つきで40万。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/xlight.html
これならいずれフレームかえていっても、メカは目移りしないんじゃない??
書込番号:15625587
0点
最近KUOTAあまり見かけませんね。なぜ?
>乗り味の硬いカーボンでシャキッと走ってみたいのですが
皆さん言っておられますが、乗り味が硬いのではなく
トルクをかけた時、逃げないかどうかが重要です。
最近は乗り味が硬くなくても、逃げないフレームもあります。
硬かろうが柔らかだろうが、貧弱なら柔らかい自転車でも
足つると思いますので、硬い柔いは気にしないで、ポジションさえ
しっかりしてたら、乗りまくってるうちに筋力もついてくるとおもいます。
先日、スペシャライズの中級車に試乗しましたが、CLX3.0と比べ物になら
ないくらい踏んだ感じはしっかりしてた。
ただし、3.0と比べて上級車と同じように取り回しにはほんの少し神経つかう
感じがしました。
CLX3.0は気を遣わなくても乗れるので初めてのロードにはいいので、志向で
選択してください。
スペシャでもSーWORKSは軽いけど、プロレース専用に割り切ってるので
トップチューブは薄くて危なそうなので、普段乗りでは軽ければいいってものでも
ないですね。
そうそう、
試乗車には電動DURAもついてたけど、変速したん?ってぐらい、変速速かった。
もうじき、トップチューブにバッテリー入るらしいし。
書込番号:15626480
0点
ビアンキ、自由が丘ですごいことになってます。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/99328
日本だとビアンキってこういうイメージなんですね。
惹かれる人がここにもいて、イメージ戦略大成功で、おめでとうございます!!
私も大昔に1885とC2CカーボンとSLを乗っていたときがあります。
C2Cはインフィニートと同じようなコンセプト(ボトムのカーボンバイク)でしょうね。
フレームが小さめだったせいか、かなり肉厚でがっちりしたカーボンだと感じました。
ヒラヒラ乗れるようなバイクではなく、がっつり踏む感じ。
逆にSLはヒラヒラ軽い感じで、カーボンだとわかりやすい印象でした。
書込番号:15626967
0点
KAWASE302さん
お久しぶりでございます!
・・・以前、ビアンキの件でご相談させて戴いた際はお世話になりました!
今度はDEROSAですかー?
きっとレース機材として「支給」されたのでしょうね! (笑)
今回、インフィニートに決めました!
まずはこのバイクを乗りこなして、勘と体力を取り戻そうと思います。
書込番号:15629273
0点
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは!
ちょっと予算の都合で外しましたが、CLXも気になっていました。
まずは乗り込んで、しっかり脚力をつけてから「硬い」「柔らかい」を語ろうかと・・・
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15629310
0点
本日、2011モデルのインフィニート(105)を成約してきました!!
皆さんからたくさんのアドバイスを戴き、迷い、購入にこぎつけることが出来ました。
本当にありがとうございます!
思いのほかお得に購入できたので、7〜8万円ほどでタイヤ・ホイールを交換してみようと密かに企んでいます。
あとはひたすら乗り込んでみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:15629342
0点
こんにちは。
ご成約、おめでとう御座います。
良きサイクリングライフ、お楽しみくださいね。
ホイールも硬さがいろいろありますので、フレームとマッチしたのを選択されるといいと思います。^^
書込番号:15630353
0点
キワモノ到着、これです。
第一印象は、実物はかなりエロい感じで、ピンクの壇蜜さんって感じです。
フレーム、ステム、ハンドルも、デザイン、サイズともぴったりそう。
サンドロ(前のオーナー)は私よりかなり小さい身長ですが、手脚が長い蜘蛛男なんでしょう。
もった感じではカーボンとしてはちょっと重さを感じるものの、他素材に比べればやはりヒラヒラに軽い感じで、がっちりカーボン系。
見た感じでは奇をてらったところはなく、各部の太さ、形状、バランスはとても保守的な感じで非常にGOOD。
色や仕上げはちょい雑(手作り感)で、結び目のとれかかったギリギリな紐パンみたいな感じで、超エロい。
まぁ、乗ってナンボのバイクです。
カリカリなバイクにはならなそうだけど、そこそこ夏を楽しめそうな感じ。
でも、デローザって高いのね。
フレームで90万って、どーゆーこと???
http://www.derosa.jp/products/protos.php
書込番号:15674321
1点
kawase302さん
・・・エロイですねー!(笑)
所有したいかと言われればNOですが(買えない・・)、乗ってみたい。
完全に高級外車と同じですね!
こちらはというと納車前日にインフルでダウンし納車延期に・・・・(涙)
頑張って乗り倒して、免疫力上げなきゃですね!
素敵な写真、ありがとうございます!!
書込番号:15675790
0点
まいどです。
いいですねぇ、このエロさ(笑)。
こういった色使い大好きです。
おそらく万人受けはしないでしょうね。
でも、僕にはストライクゾーンです。
(値段は完全にアウトですけどね)
たっぷり楽しんでください(笑)。
書込番号:15749661
0点
こんばんは!(^^ゞ
カッコ良過ぎですよ〜!!
エロ過ぎです!
一度で良いからまたがりたい・・(:_;)
書込番号:15751959
0点
現在まで、ロードバイクを5年程乗ってセンチュリーライドやサーキットの大会を楽しんできました。
その間、スコットのアルミバイクに乗ってきましたが、次はカーボンフレームに交換し同時に興味あるパーツも交換しようと思ってます。
さて、ネットを色々見ていると、ステム一体型のカーボン製ハンドルがあることを知りました。関心あります。一見してスポーティなカッコ良さと軽量化のメリット、逆にハンドルの角度が調整できないデメリットは想像できます。
ここで質問ですが、
1)これまでお使いの経験のある方がいましたら、実際に使った感想を教えてもらえますでしょうか。
検索しても記事が少ないので、アバウトなものでも結構です。
2)また、通常のステム別でハンドルバーのみをカーボン製に変更した場合と、フィーリングに違いはあるのでしょうか。
あまり普及していないのでレアだとは思いますが、よろしくお願いします。
3点
ずいぶん前にレースで勝ってもらったFSAプラズマです(旧デザイン)。
サイズは合いますが、使っていません。
あと、以前にはシマノプロのステルスカーボンも使っていました。
ワンピースバーでは、前回りの軽さを確実に感じることができます。
あと、前回りの一体感(剛性感)も確実に感じることが出来ます。
それでいて硬すぎず、フィーリングは非常ーに良いです。
でも、使ってない。
理由は、登りでしごいたらぽっきり折れた経験がある(シマノ)から、カーボンバーはもう使いたくありません。
まぁ、当時はとにかく踏んで踏んで踏みまくるオトコバシリ一辺倒だったので、ねじ切れたのかもしれません。
やっぱ、使ってみようかな???
書込番号:15479973
4点
こんにちは。
@ 昔、一体型でなく、ハンドルだけカーボン製のものを使用していたことがありましたが、落車した時に割れてしまい、それからはアルミ製ハンドルばかり使用しています。
カーボン製のハンドルを使った感想は、多少の振動吸収が良い感じで、特に、長い距離の走行で腕が痺れてくるかと思いますが、それが少しマシな感じがあります。でもハンドルのカーボンは剛性を出すために堅いので、それほど衝撃吸収性は期待はしない方がいいです。
それと、パイプの形状は、アルミのハンドルは円形だけですが、カーボンは各社、自由な設計での形状をしているので、手に馴染む形状であれば、持ちやすいです。
ロードバイクの初心者の方ですと落車も多いかと思いますし、ポジションもまだ固まっていないので、丈夫で安価なアルミ製のハンドルをオススメするのですが、ポジションが固まっていて、可成り乗り込まれている方ですと、カーボン製ハンドルの利点を活かせていいと思います。
それと、カーボンでも、軽さ重視より剛性感のあるハンドルの方がしっかりした操作感があります。
A ステムとハンドルの一体型と、剛性感のあるカーボンステムと剛性感のあるカーボンハンドルの組み合わせと比べて、そんなに分からなかったです。
書込番号:15480140
4点
早速のレス、本当にありがとうございます!
やはり、経験者の意見は大変参考になります。
頼りがいありますね〜。
kawase302さんへ
写真まで載せていただいてありがとうございます。やはりカッコいい!
それにしても、高額商品なのに「レースで勝って貰う」なんて、素晴らしいし羨ましい。
さて、kawase302さんの経験では、軽さと剛性感が十分実感できるとのことですね。
私は普通のダンシングはするけど、文字通り折れるほどハンドルをしごくことはないと思います(笑)。
関心が高まりました。
アルカンシェルさんへ
なるほど、カーボン製は形が自由にできるため、握りにフィットしやすい形に工夫されているのですね。知りませんでした。
アップライトが平ベッタイのは空気抵抗低減のためかと思ったら、そういう機能もあるとは。
確かにドロップ部にかけても手を置きやすそうな形です。
ただ、振動吸収はカーボンでよく言われるほどではないと…。
気になったのは、お二人とも原因は違っても「折れる」という経験をされていること。
これは、カーボンの宿命ですね。材料特性上、衝撃荷重に対しては仕方がないこと。
やはりこの辺は分かった上で、使用することが必要と思いました。
kawase302さん、アルカンシェルさん、貴重な時間を割いて頂いて本当にありがとうございました。貴重な情報です。
高額商品なので、慎重に検討して判断します。
でも、やっぱり欲しいな!
書込番号:15484603
0点
kawase302さんへ
ううっ、痛々しい姿。
これでは体も、ただじゃ済まなかったのでは…。
ところで、写真を見ると折れた箇所は中実なんですね。中空だとばかり思ってました。
これで折れてしまうとは、kawase302さんが怪力過ぎるのか設計が悪いのか。
案外もろいものですね。
でも、転んで折れるのは仕方ないにしても、操る人間の力で折れてしまうのは、やはり強度設計上問題がある気がします。
カーボン製とは概してこんな感じなんですかねえ。
気持ち、チョロッと引き気味です…。
観賞用には完璧なんですけどね(笑)。
kawase302さん、良く分かる親切な写真、どうもありがとうございました!
書込番号:15485744
0点
こんばんは!
2013 ピナレロ クワトロの購入を検討しています。
@ピナレロ取り扱い店について
現在都内在住なのですが、ピナレロを扱っている都内のおすすめのお店があれば教えてください。
A購入時期について
お金がたまる都合上、来年の2月くらいに購入することになりそうなのですが、
時期的に在庫がなくて3ヶ月、半年待ちになったりするものなのでしょうか?
「無理してでも、12月中に購入すると早めの納車になるよ。」等のアドバイスがあれば、していただけると助かります。
ちなみに当方身長が185cmあり大きめサイズになると思います。
以上です。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
@ なるしまフレンド神宮店
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/list.cgi
自分は在住が大阪ですが、東京へ行った時によく寄ります。スタッフのロードバイクに対する知識と腕は良いです。
Y's Road 上野本館
http://ysroad-ueno.com/itemblog/cat/pinarello/
Y's Road は、店舗にピナレロを置いている所が多いので、実車でサイズとか確認されるといいかと思います。
A これは、年によって変わってきますので、お店かピナレロジャパンに、お聞きされた方がいいです。
でも、ここの輸入代理店は、多くの台数を安定的に取っているので、今から大体は来春までには揃うのではと思います。
それと、もう決めてらっしゃるなら注文は、早い方がいいと思います。人気の車種やサイズは、春、早々に無くなることがあります。
また大きいサイズもそんなに取っていないと思うので、注文は早い方がいいかと思います。
書込番号:15471472
2点
>@ なるしまフレンド神宮店
うーん。
この店の主要メンバーって、チーム連においてファンライド誌元編集長と共同企画で猫を道路に投げつけて遊んで笑い転げ、写真や動画をネットに晒してたと言うところでしょ?
何の話?と思ったら「ねこ投げフレンド」で検索。
https://www.google.co.jp/search?q=ねこ投げフレンド
残念ながらネタではなく、事実らしい。。。
http://www.nalsimafrend.jp/nalsima_br/2012/03/20120323.html
自転車云々以前に人として買う気にならないなぁ。
書込番号:15471748
1点
お店の選び方は、人それぞれなので↓で検索してください。
メンテナンスも必要ですし、歩いてもいける範囲内がいいと思います。
http://www.riogrande.co.jp/shoplist/term/64
工具類がきれいにかたずけられてるお店は、仕事もきっちり
してもらえるかも?。往々にしてちらっかてるところは仕事もざつ。
小さい店でもいいお店があります。規模や店舗数、面積、レーシーな店員数が
多いなどだけで決めないほうがいいとおもいます。
購入時期。
代理店ならその場でカワシマに在庫の問い合わせができるとおもうので
お店の雰囲気が気に入ったら聞いて見られるのがいいと思います。
書込番号:15471817
1点
Y's Roadがピナレロは力入れてますね。都内ならあちこちにあるし
http://www.jitensya.co.jp/shop/
安く買うならwiggleとか
http://www.wiggle.co.uk/ja/pinarello-fp-due-105-2012/
なるしまの猫は元気でよかったですね。
僕の友人は猫のえさ代稼ぐために働いてる、現在40、50匹飼ってる。猫の部屋は全部床暖入ってます。
http://kakuryoji.net/
書込番号:15472019
1点
185cmだと店舗に在庫ある可能性がかなり少ないと思われます。
自分も同じぐらいの身長ですがまず店舗に合うサイズの物が置いてある事はないですね。
ピナレロはメーカー取り寄せで待つって聞かないですからそこまで待つようなことはないかもしれませんね。
2月に欲しいとショップに言えばそれに合わせて取り寄せてくれますよ。
まずはショップに聞いてみるといいでしょう。
書込番号:15472033
3点
こんにちは。
ネコの件は知らなかったです。原宿店に移転以前の昔からのスタッフは絡んでいないと思いたいですが、残念なことです。(~_~;)
今日、お昼に聞いた情報では、2013年のクワトロは、大阪のお店ですが、もう入ってきているものもあるみたいです。
多分、都内だとY's Roadさん、上野店はじめピナレロの取り扱いが多いので、入ってきているのではないでしょうか。
書込番号:15473221
1点
みなさんお忙しいなかご丁寧なご回答ありがとうございます!!
アルカンシェルさん>
大阪のお店の方に聞いてくださったのですね、ありがとうございます。
Y's Road はうちの近くだと池袋店があるので、一度足を運んでじっくり見るのと、お店・店員さんの対応見てみて購入するか検討してみたいと思います。
なんか、あまりよくないような口コミも目にするのでちょっと足が遠のいていました(ネット上のことなのでどこまで信じるべきかもありますが・・・。
うーむ。。。さん、アルカンシェルさん>
なるしまフレンド。。。ねこ好きとしては、人としてかかわりたくないですね・・・
事前に教えてくださってありがとうございます。
(アルカンシェルさんが親切で教えてくださったお店なのは重々承知しております!!)
高い機材ほどむずかしい>
初めてのロードなので、お店の対応や、その後のメンテナンス等ふくめて良いお店に出会いたいと思っています。
フロアの広さや品揃えなら、新宿のYsロードが一番だとおもうのですが、1年前ぐらいによったときは定員さんの印象が悪いってほどではないですが、あまり良い印象もなくて。。。 小さくても良いお店に出会いたいですね!
ディープ・ インパクトさん>
やっぱりYsですかね。現物を見にYsロードに行ってみて対応しだいで、購入店だけ買えちゃうのもありかなって思ってきました!
rucchoさん>
そうですね、お店で聞いてみるのが一番ですね。まずはYs池袋店に行ってみて聞いてみようかと思います。
皆さん、たくさんのアドバイスまことにありがとうございました!!
初めてのロードだし、購入前からわくわくです♪
書込番号:15474745
0点
なるしま。
スポーツマンの風上にも置けないですね。
やつらはスポーツじゃないか、ファッション(流行)か。
最低ですね。
今日はマイナス8度で1時間一本勝負で乗ってきたので、凍死寸前。
冬はどんなバイクより、手袋が大事です。
書込番号:15476053
0点
オペラもかっちょいいけどね。
チェックまだだったら、要チェック!!!!
書込番号:15476064
0点
こんにちは。
東京のY's Road店は、池袋店含め、何件か回ったことがあります。
同じY's Roadの店舗ですが、それぞれスタッフの接客態度、店の雰囲気、価格も違っていまして、全然、別の店の感じがあります。何件かいろいろ回ってみられるのもいいかと思います。
ロードバイクが初めてでしたら、メンテとかで何かと相談に乗って頂くこともあるかもしれないですし、気の合いそうなスタッフ、親身に相談に乗ってくれそうなお店、みつけられるといいですね。
書込番号:15476219
0点
kawase302さん>
オペラチェック済みですよ!黒赤かっこいいですね!
今は、クワトロ 711 Redを狙ってます。HPでみるとぱっとしないですが、
現物の赤はとってもきれいで、横からみると赤一色にみえますが、横以外からみると黒もバランスよく見えてかっこいいです!
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_quattro.php
アルカンシェルさん>
>同じY's Roadの店舗ですが、それぞれスタッフの接客態度、店の雰囲気、価格も違っていまして、全然、別の店の感じがあります。何件かいろいろ回ってみられるのもいいかと思います。
ふむふむ。いくら同系列でもお店の印象は人しだいですもんね。良いお店=良い定員さんと出会えればと思います。
書込番号:15479596
0点
おークアトロかっこいいじゃないですか。
貴兄は背がでかいから、フレームも見栄えするでしょうね。
どうも、ちっこいバイクはかっちょイマイチ。
これにDURA-C50やらZIPPやら、ディープはけば、もうばっちりだな!
かっこよくなきゃ、バイクじゃない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15327769/#15329284
書込番号:15480029
0点
久しぶりの投稿です。
初ロードバイクの投稿では大変お世話になりました。
今のところ体力の無さから週に一回乗るのが精一杯で4回ほどしか乗れてないのですが(痛みは無いが翌日結構疲れが残る)。
走行距離も240キロを超え来週辺りで300キロを越えそうです。
なので、そろそろメンテナンスと言うか綺麗にする道具が欲しくなりました。
今は乗った後にボロ布で拭いてはいますが、本体はともかくチェーンと歯車の黒い汚れが、なかなか綺麗になりません。
自転車屋さんは持っといでと言ってくれるのですが、少しは自分でも綺麗にしたいです。
そこで質問なのですが、とりあえず持っとけと言う掃除用品のお勧めが有れば教えてください。
使い方の注意なども有りましたら是非教えてください。
1点
私はウエットを走った後には、ビーサンに履き替えてフレームのブラシ水洗いしています。
水が冷たくて気持ち良いー。
ギアや駆動系は、ブラシ水洗いすると余計に汚れが広がるので、強力水かけ洗いのみ。
で、月いちくらいでチェーンの灯油洗いします。
で、時々(2〜3ヶ月に1度くらい?)は全バラ灯油洗い。
とにかくチェーンは駆動系の全てを駆け巡りますので、チェーンをまず清潔に保ってください。
逆に言えば、歯車を綺麗に磨いても、チェーンが汚れてたら、またすぐ汚れます。
整備やお掃除に必要なものは、掃除後に手をキレイに洗えるブラシ(たわし?)ですね。
灯油や油の汚れは爪のあいだや指紋にまで入るので、外科医になった気分でゴシゴシやります。
あと、灯油、洗浄容器(私のは使い捨てお弁当タッパー)、洗車ブラシ、ビーサン、水道、強力水かけ用に握力、場所。
書込番号:15458344
0点
こんにちは。
>>本体はともかくチェーンと歯車の黒い汚れが、なかなか綺麗になりません。
灯油もいいですし、少し高いですが、WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーもよく油脂を落としてくれます。これをスプロケットやチェーンに、ハケで塗っていき、そうすると黒い汚い汚れがポタポタと落ちていきます。
暫く置いたあとは、水洗い(シャワー)でハケや歯ブラシの古くなったもので綺麗に落とし、濡れた所は乾かしボロ布で水分を拭き取り、水分が取れたら、新しいオイルを塗っていきます。
注意することは、チェーンとかは、サビやすいので、乾かしたらすぐにオイルを付けてあげることです。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/wako-v460/
書込番号:15458607
0点
これに
http://www.worldcycle.co.jp/item/29185.html
これを入れて
http://www.worldcycle.co.jp/item/4775.html
カリカリしてオイルや砂を洗い流して乾かしてから
http://www.worldcycle.co.jp/category/1888.html
チェーンオイルを各こまにつけて、クランク回して馴染ました
あとにぼろ布で余分なオイルをふき取る。
リヤスプロケットは、歯ブラシでオイルをさす前に上記洗浄液
で掃除。
↓を使う人もいるけど私は使わない。
http://www.worldcycle.co.jp/category/1894.html
書込番号:15458827
0点
修正:ワコーズはオイルをリンクしてた。
チェーンはこっち
http://www.worldcycle.co.jp/item/3113.html
クリーナーはこれ、ただしゴム類はだめ。
http://www.worldcycle.co.jp/item/3115.html
そう、私が使わない理由は、シール類がやられるから使わないのよ。
書込番号:15458846
0点
チェーンの洗浄の定番はこれですかね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-chain.html
専用の洗浄剤はいらなくて私は灯油を使います。
友人はミッシングリンク使い、
チェーンを外してビニール袋に灯油と一緒にいれてシェイクして洗浄しています。
これが一番手軽かもしれません。
自転車は基本、乾拭きです。
特にグリスなどを使っているパーツ(主に駆動系)などに「クレ5−56」などは絶対に使用しないように注意して下さい。
グリスを流れ落としてしまいます。
書込番号:15459041
0点
こんばんは。
使い古した歯ブラシとボロのシャツがあれば十分でしょう。
チェーンバラして灯油洗いの時はペットボトル使います。
ビニール袋だと破けた時に…ね。
道具に頼らず、時間を掛けて隅々まできれいにするのも楽しいですよ。
書込番号:15460458
0点
kawase302さん、アルカンシェルさん、高い機材ほどむずかしいさん、ブラックモンスターさん、へそ曲がりダンディさん、アドバイスありがとうございます。
色々有るものなのですね。
正直迷いましたが、とりあえず使ってみようかとパークツールの「CM-5」を買ってみようかと思います。
これにブラックモンスターさんのリンク先で書かれてる通り、やってみようと思います。
と言いつつ、先ほど100均で買ったブラシで歯車をゴシゴシと・・・。
何処から出るんだ?と言うくらい出てきます。
そしてトラブル発生。ペダルを逆に回してたら(こら)前の歯車からチェーンが外れました。
リンク先のチェーンを洗いましょうを良く見ると、どうやらチェーンを前の歯車の小さいほうに変えてから出ないと良くないようですね。
幸い直ぐ戻せましたが、クリーナー?が到着しても洗浄前に一度自転車屋さんで怒られながら?点検してもらいます。
書込番号:15462194
0点
僕が手入れに使うものは
ボロ(薄いタオルなど)、ミシンオイル、ジフ、ウレアグリス、ピカール
いろんな余計な工具や洗車具は道具の洗浄が大変だし、いちいちめんどくさいので一切使いません。ボロとミシンオイルとジフがあれば全部汚れは落ちます。
グリスとピカールは分解掃除する時に使います。
雨の走行後はkawase302さんと同じく水をバシャーとかけて(こすらないで砂と土を落とすだけ、10cmくらい上から何度も落として脱水。その後、古タオルで水をふき取ります。
そして、ここから後は通常の掃除と同じ。
1.チェーンの汚れをふきとる。ぞうきん、ボロタオルなど厚めの布でチェーンを包んで前後に動かして、ふき取る。
2.ミシンオイルをチェーンにつける。
3.もう一度チェーンをふき取る。
4.必要なら、もう一度ミシンオイルをつけ、最後にオイルをふきとる。
リアのスプロケが汚れている時
1.リアホイールを外す。
2.長めのボロ布をスプロケの間に入れて風呂で背中洗うみたいにゴシゴシこする。
3.全部の段数を同じように掃除
リムの掃除
1.雨降りなど走行後はリムサイドにゴム膜がついているので、それをふき取る。簡単にふき取れそうな時はボロに水をつけてふき取るけど通常は乾いて簡単にとれないことが多いのでジフなどホームクレンザーをつけてふきとる。
スポークもきれいにふき取りましょう。
これもジフでふけば力使わずきれいに落ちます。
スポークがきれいな自転車は気持ちいいので、いつもきれいにしています。
あとは適当に汚れたところをふき取ります。
僕はチェーンの灯油洗いは決戦用チェーンしかしません。練習用のチェーンは消耗品ですぐに交換するのでボロ布とミシンオイルだけの掃除で十分。
僕はチェーンの結合、切断はかなり気合い入れて整備しているので、できるだけ外したり触らないようにしています。
芸術的な変速ができていれば余計なことはしません。以上でした。
書込番号:15464937
1点
スプロケの掃除って、スプロケを外して灯油を入れた缶に入れてがしゃがしゃ振るだけです。
使い終わった灯油は沈殿・濾過すれば何度でも使えます。灯油にはグリスなどが混ざりますけど、砂さえ除けられれば灯油としての品質なんてどうでもいいし。1Lの灯油でかなり長いこと使えます。こぼす分と揮発以外では減らない気が。
スプロケ外すのなんか1分仕事だし、はめるのだって数分。
そこまでばらせばホイールの掃除も楽ちん。
これが一番安心確実安価だと思っているのは私だけでしょうか?
全体的な泥汚れについては、BB回りとかハブとかも含めて高圧洗浄機でがーっっと洗った挙げ句、556やブレーキクリーナーまで掛けちゃいます。
これまで特にグリスが流れだしたと言うこともないです。
まあ構造を分かって加減くらいはしているし、ハブやBBも全部自分でメンテしているからこそ出来る芸当、人様には勧めませんが。
書込番号:15465153
1点
こんにちは。
前回、駆動系の洗浄についてお書きしましたが、ホイールの洗浄についてもお書きします。
自分の所持していますロードバイクのホイールは、表面の柔らかいアルミホイールばかりなので、洗浄は、水洗いで柔らかいスポンジや柔らかい布で、油脂が酷い場合は、中性洗剤で洗っています。
洗剤で、ジフやクレンザーなど研磨剤が入ったものは、アルミホイールの場合、表面が柔らかいので、ゴシゴシとやってしまうと艶が失われてしまうので、既に艶がない可成り古いホイールとか表面の硬いステンレスのホイール以外では使わないようにしています。
ホイールがピカピカ綺麗と、気持ちがいいですよね。
書込番号:15465425
1点
ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、アルカンシェルさん、アドバイスありがとうございます。
灯油を使う方が多いのですね。
もしやと思い探してみたら・・・有りました。
数年前に買ったまま忘れていた灯油18リットル・・・ストーブに使うのは気が引けますが自転車の掃除用ならガンガン使っても、ン・十年はもちそうですね。
適当なカンカンが無いので探して見ます。
あと色々と外して掃除と言う方も多いのですね。
ホイールは簡単に外せるので、今度の日曜日、お店にもって行く前に、少しでも綺麗にして怒られる前に驚かれるよう頑張って見ます。
書込番号:15470669
0点
ちなみに、ホイールを外すまでは只で出来ますが、ホイールからスプロケットを外すにはこんな工具が要ります。
普通の人が買うか否かは、私なら「普通は買う」と言いますが、実際には周りで持っている人は半々くらいです。
フリーホイールリムーバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B008C6MQ1A
チェーン式フリーホイール外し
http://www.amazon.co.jp/dp/B002L15M68
>ホイールは簡単に外せるので、今度の日曜日、お店にもって行く前に、少しでも綺麗にして怒られる前に驚かれるよう頑張って見ます。
乗ってない!って怒られたりして:-p
書込番号:15470918
0点
今日はチェーンの具合を見てもらうため出かける前に自転車屋さんへ持って行きました。
幸いチェーンの方は無問題でしたが、まだ250キロも走れて無いのには、乗ってないねえと言われてました。
清掃具合は一応?合格らしく、まだメンテは要らないねと直ぐに終了昼過ぎからの出発で60キロほどの走行。
昨日までの雨で、また砂だらけに・・・。
そこで少しですがボーナスも出たのでメンテの工具を少し買おうと思います。
うーむ。。。さんの挙げられてる工具はセットで使うのでしょうか?。
実は今日キャノンの29インチMTBも買ってしまったので、あまり予算はありませんが・・・。
書込番号:15489363
0点
上記フリーホイール外し工具はペアで使います。
名前が似てますけど、どっちがどっちか人やメーカーによって違うので気にしないで下さい。チェーンが付いた棒と、へんな歯車が付いた棒(棒が別体になった、へんな歯車だけのものもあり)で1ペアです。
私は倉庫する場所に合わせて頻繁にフリーホイールやカセットスプロケット(後ギア)を交換するので日常作業ですが、限られた予算でこれが最優先工具かと言われるとちょっと違う気がします。
今持っている整備用具を一通り紹介頂ければ、順序も含めていろんな意見が貰えると思いますよ。
一番重要な六角レンチと、変速の調整に使う+ネジ回しについては、高級品とは言いませんがそこそこ良いものを使って下さい。100禁とか粗悪を使うと傷めることがありますので。
書込番号:15491160
0点
こんにちは。
>>の挙げられてる工具はセットで使うのでしょうか?
スプロケットを外すには、ペアで使い、そのペアだけで外れます。下記の外し方のサイトを御参考にされたらと思います。
本家のシマノからTL-LR15がでていて、モンキーレンチで使う方法もあります。
チェーン式フリーホイール外しは、他社からも同じような工具が出ていますが、うーむさんがアップされたものは安いですね。
TL-LR15
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-lr15-y12009230/
スプロケットの外し方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-cs.html
あと、下記のような工具セットで一度に揃えられるより、いるものから個別に、使いやすさや精度などを吟味しながら購入されたらいいです。セットものは精度はよくないものがあったり、殆ど使わないものがあったりします。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32006800003.html
でも、六角レンチはよく使いますので、これは精度の良いものを選んで最初に持っておられてもいいものです。
http://hozan.ocnk.net/product/931
書込番号:15492003
0点
幸い昨日の疲れは今の所出てないので、少しは?慣れて来てるようです。
ただ、リュックを背負うと肩が痛くなります(それで姿勢が楽そうなMTBを買ってしまった)
うーむ。。。さん,アルカンシェルさん,ありがとうございます。
6角レンチは10本で1600円位のをドライバーは、+と−を1本398円のを購入しました。
ただ、今のところ使ってるのはサドルの前後と1cm前後の上下(まだシックリ来ない)に
使う2本くらいでサドルの前後は、ロードに付いて来た?長い六角を使ってます。
今の所?急ぎで直したほうが良いかなと思うのは昨日の帰り道で若干ブレーキの効きが弱くなったかも?と言うところで、今回は、またも自転車屋さんへ持っていこうと思いますが、
年末には100キロ以上を2回は乗りたいと思うので、自分で出来るようになれたらなと思います。
原因は、昨日少しだけ砂の多いアスファルトの上を走ったことかもなので(その辺から効きが悪くなった)、6角で外して拭いたら直るかも?と一応拭きました(砂が付いてた)。
自転車も年を越すまでに一度気合を入れて清掃してあげたいな。
書込番号:15492994
0点
こんにちは。
ブレーキシューや、シューのリムの当たる面の砂を取ってあげて、ブレーキの効きは良くなりましたか。
あと、シューが少し減ってきたかなという時は、下記のサイトのシュークリアランスの再調整のケーブル調整ナットを、反時計回りに回してやるといいです。
シューが、排水溝が分からなくなるくらい減っていると交換してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-roadbrake.html
※追伸
上記のスレで、セット工具のご説明で、どんなものか分かりやすいように、サイクルベースアサヒさんの工具セットのサイトをアップさせてもらいましたが、申したかったのは、一般的なセットになった工具のことで、個別に、アサヒさん工具のことではないです。m(_ _)m
書込番号:15494706
0点
返事が大変遅くなりました。
仕事もようやく終わり明日は雨で無理そうですが明後日からロードに乗れます【先週から仕事から帰ると家で風呂と寝るだけの生活だった)
アルカンシェルさんレスありがとうございます。
ブレーキのほうは、まだ試せてないので、一度確認しておこうと思います。
工具セットの補足ありがとうございます。
とりあえず少しずつそろえようと思います。
書込番号:15544241
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
























