このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2012年11月25日 21:30 | |
| 4 | 10 | 2012年11月27日 08:25 | |
| 36 | 51 | 2012年12月12日 21:49 | |
| 4 | 19 | 2012年12月16日 20:28 | |
| 19 | 21 | 2012年11月24日 08:20 | |
| 40 | 35 | 2012年11月3日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、はじめまして。
初歩的と言うか、くだらない質問ですみませんがBASSO REEFなのですが
「このバイクは駐輪スタンドが取り付けられません」となってますが
屋外に駐輪する場合(勿論短時間ですが)建物、壁、ポール等に立掛ける
しかないのでしょうか?
0点
駐輪するには何かに立て掛けることになりますね。
書込番号:15375570
0点
ロードレーサーは走るための乗り物なので、それ以外の目的の物は排除しています。
だから美しい。
もちろん停めるというシチュエーションは出てきますが、立て掛けでなんら不便はありません。
書込番号:15377550
0点
こんにちは。
スタンドを取り付けないで欲しいと記載されているのは、多分、バックのステイがカーボン素材なので、スタンドを取り付ける際の圧力に弱いからだと思います。
カーボンフレームは、設計状では丈夫に作られていますが、想定以外の外的圧力には弱い所がありますので、スタンドは付けない方がいいです。
野外では、路上の柵、電柱、街灯の柱、道路標識の柱などに、立てかけて、ワイヤーで巻き付けてロックされるしか駐める方法はないです。
書込番号:15377618
![]()
0点
ロードレーサーにスタンドつけるその勇気を考えれば、カーボンにスタンドつけるくらいのことはどうってことないでしょう。
そう簡単に折れるもんでもないだろうし、明日にでもスタンド買ってつけちゃいましょう。
私は鉄だろうがアルミだろうがチタンだろうがカーボンだろうが、絶対にロードにスタンドなんか、つけませんけどね。。。。。。
それに泥よけとかでかいバッグとかバックミラーとかもいいんじゃないですか???
書込番号:15378019
1点
勤めている会社の同僚連中はビルの横の金網フェンスに宙に浮いた状態でバイクをワイヤー錠で縛りつけている(『ハリツケ』状態)どれもバッテリーライトとリアキャリアだけは付いているけど、泥よけやスタンドのようなアクセサリーは付けてないな。※どのバイクもバッテリーライトは日本製のCATEYEが付いている!!!
スレ主のバイクって高級なヤツなんだろ、そしてバイクの高級なヤツって軽いよな、だったら持ち歩きなよ。
書込番号:15378820
0点
私が通勤中によく見かける方で、ロードバイクにスタンドも
泥除けもカゴもつけて通勤している人がいます。
完全に道具として割りきって使用しているのは清々しさをも
感じます。
あなたのお金で買ったものをどう使おうと、あなたの勝手です。
以前のスレに「下駄履きロード」って写真をUPしていた方が
みえましたが、そういう使い方もアリだと思います。
書込番号:15381935
3点
皆さん、たくさんの貴重な意見有難うございます。
やはり取り付けないのが基本なんですね、ありがとうございました。
書込番号:15383741
0点
ちょっとした小休止なんかの為に私は↓こいつ付けてます。
ロードにこんなのを付けるのは邪道という方もいらっしゃいますが、自分は気にしません。
http://www.unico-jp.com/qrstand.html
書込番号:15384558
1点
MOS-Bさん
これ良いかもしれませんね、検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:15384734
1点
梅こぶ茶の友さん、ありがとうございます。
これ持ち運びできて良いですね。
購入しようと思います。
書込番号:15389257
0点
梅こぶ茶の友さん
面白いアイテムですね。
欲しくなっちゃいました。
でも、ちょっとでも前後方向に力が加わると倒れそうなので
駐輪場では使えないですよね?
書込番号:15391465
1点
少し前にコンポのことを聞いてデュラエースに決めましたので次はホイールです。
とりあえずデュラエースは海外通販で安い時期まで待つとしてじっくりホイールを決めていこうと思っています。
11速ホイールも基本的には今の10速でも使えますし。
そこで今回聞きたいのはディープリムについてです。
一応候補はディープではないC24 9000とR-シス SLRです。
やはり用途が市街地ですから加速重視で上記のように軽量ホイールかなと思ったんですが
見た目のかっこよさと高速の維持しやすさの話を聞くとディープも捨て難いです。
気になっているのは以下の点です。
1 ディープの漕ぎ出しが重いというのはディープだから重いんですか?
それとも単にディープはノーマルリムに比べて重量があるから漕ぎ出しが重いんですか?
それならたとえば同じ重量のノーマルリムとディープリムのホイールを比較した場合漕ぎ出しの重さは同じですか?(もちろん今はハブの性能などは考慮しないで重量面だけでの考察をお願いします。)
2 ディープの漕ぎ出しが重いといいますが止まる前に普段より余計にギアを軽くしておくなどの
対処をしてもカバーできないぐらいノーマルより重いですか?
具体的にお勧めのディープリムホイールも教えてほしいですができればクリンチャー、シマノの11速対応は必須です。
予算は35万ぐらいが限界です。(海外通販OKです)
0点
35万あれば悩まずに R-sys SLRと9000-C24とBora飼えると思いますが。。。
どーせそこまでするなら、もうちょい捻出してObermeyerいっとけ。
書込番号:15372542
1点
こんにちは。
>>1 ディープの漕ぎ出しが重いというのはディープだから重いんですか?
そうです。重量があるからです。
>>それならたとえば同じ重量のノーマルリムとディープリムのホイールを比較した場合漕ぎ出しの重さは同じですか?
そうです。同じです。ただディープリムは、リム側(外側)に重量があるので、一旦回り出すと、遠心力がより働いて、回転力が強くなります。
>>2 ディープの漕ぎ出しが重いといいますが止まる前に普段より余計にギアを軽くしておくなどの対処をしてもカバーできないぐらいノーマルより重いですか?
そこまで重量の重いディープリムはないですが、登り坂では、重いディープリムは苦労されると思います。
C24 9000が、個人的にはオールマイティーに使えていいと思いますが。。
書込番号:15373353
0点
アルミリムのついた昔のディープのクリンチャーは重いでしょう。
でも、去年くらいからZIPPはじめ多くのメジャーなメーカーがカーボンリムを採用し始めました。
そういう意味では今のディープリムはクリンチャーでも重くはなくなりましたよね。
チューブラーなら昔っから軽いんですけど。
で、私の印象としてはディープリムで重い(漕ぎ出しがどうとか)なんて、感じたことないですよ。
使ってきたのはフルクラム、ライトウエイト、REYNOLDSで、どれも軽量なほうですよね。
見た目のかっこよさだけじゃなく、上手くはいえないけどなくはディープリムなりの乗り味って、やっぱ、ありますよ。
転がりっていうより、ダンシングかけたり踏んだ時のしなり感は金属リムにはありません。
ぐっとしなって力をホイールにためられる感じで、リズム良く乗れます。
あと、ざっざっざっざっていう空洞カーボンに共鳴するロードノイズ(タイヤの摩擦音、しなり音)もその気にさせる。
逆に、たまーに普通のハイト(キシリウムSLとかフルクラZERO)を履くと、それはそれでたわまずクルクルと新鮮な感じで、ラクです。
まぁ、鈍重なディープリムは論外として、それ以外ならディープリムを選ぶ意味はあると思いますよ。
簡単に言えば、ディープリム(鈍重は論外)はアロイにはない一体感がある感じ。
重くってトロいなら、プロもここまで使わないでしょう。
あと、見た目もやっぱ大事です(本音)。
書込番号:15373651
0点
競技は意識されてます??
競技有り → ディープ ○ 草レースレベルでもホイールを選ばないと置いて行かれる。
競技無し → ディープ × 横風でハンドルを取られる。
踏み出しが重いとか言われるけど最初の1〜2漕ぎ
だけ。。それ以外はどれも同じだよ
俺は手組32本スポークでオープンプロ&7900ハブを使用している。
朝日に照らされきらきら光るスポークがきれいだ。。
書込番号:15374341
2点
重量だけでなく空気抵抗にも違いがでます。
山ばっかり走る、平地が主、河川敷や海岸線など開けた場所が多いなど、
走る環境によって選ぶほうがいいのではないかと思います。
コースや状況で選択は換わりますが、平地クリテでもデープが
勝つかといえばそんなことないですが比率は多いです、同じようにヒルクライムでも
ディープの方もおられます。
脚力にもちがいがあるでしょうし回すほうなのかトルク的な走り方をるのかによっても
違うでしょうから、ご自身で向いてる向いてないは感じないと難しいと思いますし、
走りこんで脚力がついてくると感じる印象もまた変わると思います。
普段どんなギヤーで走っておられます?アウター?インナー?平均速度は?
場所は?など選択するための情報が他の方はわかりませんから
多少の漕ぎだしの重さ(ギヤ落とすほどでもない?脚力ある?)なら他のメリット
が勝るとかの感じ方がわかりませんから質問についても返答しにくいとおもいます。
最近通販で買って、店に持ってくる人を見かけますが、取り付け料で結局高くついてる
気がするのは私だけでしょうか?
先日も行きつけの店にペダルとタイヤを取り付けてって持ってきてましたが、多少
安く買えても持ち込み工賃を取られると結局高くついてるんじゃないの?って思います。
お店の主人は、発注の手間がかからなくて工賃ももらえるし歓迎だよって笑ってました。
書込番号:15374552
1点
明日はツールド沖縄ですけど、毎年機材もいろいろですね。
やっぱ、風やコースに対する考え方って人それぞれですね。
以前、ベテランの方が風を切って走れ!と言われていましたが、
自分はまだディープリムで切れる自身が無いです。。。。ハイ。
書込番号:15386935
0点
>ベテランの方が風を切って走れ!
ホイルは、風を切ってくれるんですが、、、
体を横からプレスしたら、風を切れるかな?。
ハイト40ぐらいの軽い1396のクリンチャーセミデープも
世にあります。
ちょっと高いけどセラミックべアリングだしシマノ11速
対応だし25万切ってるし、買いかも?。ただ材質が
カーボンアルミハイブリッドなのでシュー選び
に苦労するかも?
書込番号:15393220
0点
高い機材さん、お久しぶりです。(^^)
40mmで、その軽さですか。
軽さは武器だということがようやく分かってきはじめたので、以前よりもカタログ数値を気にするようになりました。しかし、結構なお値段ですね。^_^;
以前ディープさんが、流しているときに走らない自転車はだめだと言われていましたが、ボロ自転車がディープリムにしたとたん走る自転車に変身することってあるんですかね。
???
書込番号:15396809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「軽さは武器」ですが、軽さはいちいち金がかかりますよ。
か、知恵。
軽量化にこだわりにこだわったブログを見つけました。
http://hmaru8020.cocolog-nifty.com/blog/supersix_evo/index.html
書込番号:15397428
0点
梅こぶ茶の友さん こんにちは。
http://www.bikeradar.com/road/gallery/article/specialized-2013-road-launch-part-1-34564/37/
軽いですね。ディスクタイプもあるのでシクロでも使う方が増えるかもしれません。
強度もあるって自身なんでしょうかね?
>ボロ自転車がディープリムにしたとたん走る自転車に変身することってあるんですかね。
ないでしょう。ヤワヤワフレームはヤワヤワのままでしょうからトルク掛けても力が
逃げるでしょうから中速までは速度が乗りやすいけどそれ以上は速度が伸びない
自転車のままでしょうね。
書込番号:15397704
0点
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
最近書き込みがないので、初投稿です。
お暇なら付き合ってo(^▽^)o
私は、今度ロードを買おうと思っていますが、カタログ見ると綺麗なフレームや、色が素敵なものがあり過ぎて目移りしちゃって買えない(笑)
今は、シングルスピードをタイヤ、チェーン、ナット類をカラーを好みの配色に弄ってる程度です。
気になるバイクは、ウィリエールはグランツーリズモのブルー、ピナレロはドグマの真っ黄色、カレラのフィブラツーの黄色。
私は、レースには出るつもりも無くゆったり快適にツーリングする程度なので見た目重視です。購入するなら金額は20万位かなと思ってます。
皆さんが、心惹かれた、ビビっときた(古)バイクってどんなのかなって思いまして初投稿してみました。良かったら教えて下さい。
自転車って見ていて飽きないですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15336735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さん
こんばんは(^^)
キャノンデール大好きなんですね。
こっちも何だか幸せな感じになります。
ありがとうございます♪( ´θ`)ノ
書込番号:15349677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メタボ空手家さん
こんばんは(o^^o)
前のスレのCAAD10と青空の写真素敵でした。私はカメラも趣味なので、自転車を通じての景色や、出会いも楽しみにしておりますよ。ありがとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:15349726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、恋人より愛人が欲しい私としては、バイクも恋人的なのより、愛人的で情熱的で激しくて、刹那的なバイクに憧れます。
さて、そんな私の愛人バイクは、これ。
ピナレルのTTバイク!!!
かっちょいいし、きっとこれ、むっちゃ速いでしょーーーーー。
書込番号:15350876
1点
kawase302さん
おっはよ〜ございます(( _ _ ))..
只今新幹線で大阪に向かっている途中です。
愛人、、、私は、しばらく女性は(T ^ T)
スカイのこのカラー好きです♫
kawase302さんの愛人バイク速そうですね☆
私は、トライアスロンバイクは、まだまだ先になりそうですね〜
今日は、全国的に一日天気が悪いみたいです。朝から雨だと何かイヤだな_φ(・_・移動中iPhoneで自転車カタログでも見てテンションあげよっと☆
書込番号:15350906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬にかまれたさん。
こんばんは。
私はジオスブルー(死語?)が好きなのでGIOS一押しです。
アルミやカーボンとかのこだわりは特に無く、見た目よければすべて良しです。
アルミで乗り心地悪ければチューブやタイヤを換えればかなり良くなるのでは?
それでもだめならケツを鍛えれば何とかなるはず.....
書込番号:15358572
1点
320Tアバンギャルドさん
こんばんは(o^^o)
昨日は、大阪でお好み焼き、イカ焼き、チョボ焼きを食べてきました(^O^☆♪
GIOSブルーがすきなんですね〜
私も最初は第一印象で決めますよ〜
乗り味は初心者だからぼちぼちと色々試してみたいです。ありがとうございます(^^)
書込番号:15359190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんばんは(o^^o)
色々お話し付き合って頂きましてありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
皆様の知識を色々教えて貰うのは、楽しいので新規書き込みを沢山してくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:15386011
1点
これチームメートの自転車です。
TIMEとC59で、2台ともSR-11にライトウエイト(普通のとバンドゥー)。
もとプロ(オーストラリアリーグ)+もとモデル+現売れっ子ディーラー。
2台とも綺麗で、イキフンも対照的でカッコイイ。
でも実はこのTIMEも、シートポストとトップチューブの交差点(上面前側)にヒビが入ってる。
RXRはここがウイークポイントです(オトコバシリする人にとって)。
書込番号:15425209
1点
kawase302さん
こんばんは(o^^o)
返信遅くなりました。
昨日は大分にいってましたよ。
TIMEもかっこいいなぁ〜
色々教えてもらってるけど、奥が深い。
自転車ってイイですね☆
少ない小遣いで、釣りに写真に自転車まで、、、大変大変((((;゚Д゚)))))))
書込番号:15434080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
友達にあげるんで、早起きして組んださ。
そしたら風邪ひいた。
シモは好きだけど、霜はきらい。
プジョーのレイノルズ531にイマドキ(?)のULTEGRAとフルクラム。
乗ったら、重いーーーーーーー!!!!
書込番号:15434792
1点
kawase302さん
おはようございます(^^)
自転車組むのってkawase302さんならどの位のスピードで完成出来ます?その辺のチェーン店で仕上げるよりkawase302さんに頼みたいですね☆
自転車組み上げてくれる友達いたらイイなぁ〜(^ー^)ノ
風邪早く治るとイイですね(^_-)
書込番号:15434937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kawase302さん
友達にあげるなら、サドルは水平にしてあげましょうよ。
ハンドルも上向きすぎじゃ?
>単純に好きなバイク、私はMERLIN。これ以上もなくこれ以下もなく。もう新車はないけど
書込番号:15439206
1点
訂正です。
誤
ちなみに、今乗っているのは、2013コルナゴ M10sアルテグラDi2s
s
正
ちなみに、今乗っているのは、2013コルナゴ M10sアルテグラDi2
にクランクとブレーキが7900デュラのミックスコンポ
ホィールは行きつけのお店オリジナル38ミリハイトカーボンチューブラ
前後で1230gと結構軽いです。
書込番号:15456918
1点
BikefanaticINGOさん
こんばんは(o^^o)
好きなバイクが現在無いのは寂しいですね。
私が以前乗っていたスズキSW-1をたまに見かけると懐かしくもありまた乗りたくなります。
ご連絡ありがとうございます(^^)
書込番号:15457079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天文中年さん
こんばんは(o^^o)
素敵なバイクですね〜
ハンドルの赤が効いてます(^_-)
今日は雪が沢山降りましたね。
峠に住む私には自転車は危険だ(笑)
早く引っ越さねば!
天文中年さんも気をつけてくださいね。
ありがとうございます(^^)
書込番号:15457123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
バッグがでかい(もはや日本バイクの文化ですね)。
それはそれとして、ツールド沖縄の市民チャンプ(白石選手)はCANYON。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/97237
この中大の子もCANYON。
2012年、UCIワールドツアーのポイントランキングチャンプのホアキンロドリゲス(カチューシャ)もCANYON。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/93597
そして2011年のフィリップジルベール(当時、OMEGA)も、CANYON。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616
上記のほんの一部の実績だけ見ても、CANYONは日本でも世界でも大活躍。
実績だけじゃなく、スペック的にも良さそう。http://f.hatena.ne.jp/edenede/20110623221138
海外通販の直販のみというニホンジンゴロシ的な販売手法のせいか、一部の競技者以外にはまったく知れていなさそうなそうなメーカーですが、私は好きです。
英国でも雑誌の記事や広告で見たことないけど、実車はかなり見かけます。
やっぱ実績って大事なんですね。
レース記事ならタダだし、宣伝効果もばっつぐん。
書込番号:15458319
1点
kawase302さん
>↑
>バッグがでかい(もはや日本バイクの文化ですね)。
すんませんm(_ _)m
ツーリング仕様ですので、サドルバックにチューブラタイヤ1本
シーラント、ミヤタのチューブラテープとか入れようとするとこのサイズ
バックになります。
ボトルゲージ用のツールケースに無理やりチューブラタイヤ一本入るのですが
夏場はボトル2本要るし、でも結局、入れ替えるのが面倒なので、冬場も
このまんまです。
某カレー店はまで、約30キロ大阪からだとどこを通っても登りがあるので
一時間を切れないです。
書込番号:15470213
2点
kawase302さん
こんばんは(o^^o)
canyonは、お店で見れないから残念です。
実績あるバイクなら安心して買えますが、海外ネットで日本語表記してないサイトは初心者には難しい-_-
書込番号:15470271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天文中年さん
こんばんは(o^^o)
ピンクのウェアーも良い感じです。
似合っていますよ(^_-)
青のバーテープも印象変わりますね!
書込番号:15470297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもアドバイスありがとうございます
先日サイクルモードに行って来ました
そこでKUOTAのKHARMAとKURAROを試乗してどちらを買おうか迷い中です
アドバイスお願いします
身長161cm股下70
試乗してみた感想ですがどちらもXSサイズですがKHARMAが470KURAROが443
KHARMAよりKURAROのほうがサイズ的には合ってるかなって思ってるんですが
どうでしょうか?
0点
こんにちは。
その二台は、先月のサイクルフェスタで試乗しました。
自分としては、クラーノの方が良かったです。クラーノの前モデルのケベルは剛性感が高いフレームでしたが、クラーノも同じく剛性感が高く、ケベルよりしなやかに乗り心地は良くなっていました。フレームも戦闘機モードの形状で、カッチョイイしいいのではないでしょうか。
カルマは、昨年モデルより剛性感が増し、フレームの肉厚は薄くなり、キビキビ感は出ましたが、前モデルの良かったしっとりとした乗り味が感じられなかったです。
試乗されたカルマは、XSでトップチューブの寸法が519ミリで、クラーノのXSでのトップチューブの長さは、504,8で、14ミリもクラーノの方が短いので、それで乗りやすい印象を持たれたのだと思います。ヘッドチューブがクラーノ方が10ミリ低いですが、それはあまり感じれとれる程では無かったのだと思います。
サイズは、クラーノだといい印象を持たれたXSでいいと思います。
書込番号:15328301
0点
サイズは大事です。
そしてバイクはかっこよさも大事(笑)。
同じフレームでも色や大きさによって見え方、かっこよさも違います。
やっぱ大き目のフレームで身体を大きく使って、がーーーーんと乗れるのがかっこいいですよね。
プロレースなんか見てても、プロいの選手のみんながみんな身体が大きいわけではないのだけど、そんなに小さなフレームって、見かけないですよね。
フレームは小は大を兼ねる的に、小さい目のほうが買いやすい感じも何となわからなくはないですが、私は大きめのフレームのほうが、見た目だけじゃなく、実際は乗りやすいので好きです。
書込番号:15329284
0点
個人のblogから無断転載してdisるのやめようや・・・。
書込番号:15329407
3点
名著「自転車で遠くに行きたい」の中で、米津先生は、
一日200km程度走るのに、サイズが合っていればフレーム素材なんて何でもよいと
おっしゃってます。CAAD10を選んだ理由は、@自転車の90%以上が
中国で生産されている現実の中、ODMではなく、設計開発、QRを自社で
やっている製品だから。スペシャライズドやBMCもそうですが。
Aクロモリ、アルミ、カーボンと素材の歴史を辿ってみたいから、
ついでに机上評論家や代理店の人達が言っているのが、本当かどうか
体感してみたいから。
Bカッコイイから、本当はこれが一番かも知れません。僕はフレームの
各チューブの接合部が、ケーキのクリームみたいにモリモリになっている
自転車は嫌いです。
ゆったりツーリング?ロードレーサーに乗ると早く走りたくなります。
もちろん、そのレベルは人によって違うでしょうが。めいっぱい走りたくなります。
それが男の子です。
書込番号:15349760
0点
おや、CAAD10ってアメリカ製ですか?
スペシャライズドもアジア製ですよ、きっと。
生産国はさておき、サイズは大切ですね。
でも試乗したときのセッティングが必ずしもご自身に最適だったかは不明です。
ある程度はステムやシートの出で調整できますから。
書込番号:15350385
0点
CAAD10は台湾製だと思います。スペシャもメリダ傘下ですので、台湾製ではないでしょうか。自転車の生産の9割は中国かも知れませんが、高級自転車、特にロードバイクは殆どが台湾製でしょう。数年前にキャノンデールは台湾に工場を移しました。
しかし、「だから悪い」のではなく、「だから良い」んではないかと。安い物を欧米で生産するのは難しいですし、かといって人の育成を考えると「ハイエンドだけ作る」なんてことも家内制手工業的(笑)フレーム工房以外は難しいのではないかと。結局、カーボンバイクの生産技術・スキルは台湾に集積しています。
ぱんたにさんもアメリカ生産とはおっしゃってませんし。
とはいえ、特定の一箇所に生産が集まるのも面白味がありませんよね。
#QRとは何でしょう? QAなら存じてますが。。。
個人的には鉄車への回帰がもう少し進まないかなぁという気持ちがあります。近年はその流れがありますが、復古趣味、懐古趣味的な感じで新機軸と言う感じでもない気が。(鉄車しかない時代にやり尽くしたからでしょうか?)
鉄なら個人の工房レベルでもなんとかなりそう。でも現実的には商売は厳しそうです。
ロードバイクはレース機材なので鉄が廃れてカーボン化する流れは理解出来るものの、レース志向がない私には寂しい感じはします。コンポも、鉄車と似合うものはあまりないです。
私はアルミには良い思い出はないです。CAAD(だけ?)は戦闘力と乗り心地の両立に定評がありますが、残念ながら私は乗ったことありません。とはいえ、アルミはアルミで個性がありますし、残って欲しい。いろんな個性を持ったフレームが選べるのが楽しくて良いですね。
書込番号:15350471
1点
返信遅れてしまいました
皆さんコメありがとうございます
KURAROをXSで買う予定でしたがKawaseさんのコメントを見て
やっぱ見た目も大事ですが一個上のSサイズにしたほうがいいのでしょうか!?
ご意見お願いします
書込番号:15415074
0点
自転車って小は大を兼ねるって思いがちですけど、私はそうは思いません。
むろん、大は小を兼ねるとも思いませんけど。。。。
なれて乗れるようになってくると「少し大きかったかな?」って思うくらいのサイズが丁度よくなります。
身体の使い方が上手くなるというか、身体を使って乗れるようになるんでしょうね。
その証拠に、プロツアーとかでは背の小さい選手もいるはずなのに、後輪にフレームがめるこんでみたいに見える小さなフレーム(上のGIANTの右端の写真)って、いないですよね。
まぁ、でも、無理に大きいのを買うことはないです。
書込番号:15415117
0点
返信ありがとうございます
KHARMAのXSが470でKURAROのXSが443でSが463みたいでしが
ジオメトリを探したんですが見つからず…
この443とかでいうとKHARMAのXSよりKURAROのSの方が小さいという意味なのでしょうか!?
書込番号:15415218
0点
小さいフレームを買って、ヘッドにスペーサーをたくさんかますくらいなら
最初から大きいフレームのほうがいいかも知れませんね。
それ大き過ぎるよって人より、小さいんじゃないかなって人が多い気がします。
(フレームのこと)
書込番号:15415241
0点
ハンドル(高さ)も、気がつけばスペーサーなし。
そんなもんです。
最初は少し上げ気味だったのが、一旦さげるとさげたほうがラクなのに気づく。
最初は何となく立ち気味(?)姿勢のほうがラクに思えるが、ちょっと男バシリすると低い姿勢のほうがラクなのがわかりますよ。
男バシリ:マジで走ること。"OTOKO‐BASHIRI"という隠語がチームだけでなくリーグ内でも定着しつつあります。
書込番号:15415432
0点
こんにちは。
>>この443とかでいうとKHARMAのXSよりKURAROのSの方が小さいという意味なのでしょうか!?
各社、サイズの採寸場所によって、サイズの数字は変わってきます。
クオータ社のサイズ表記は、BBからシートチューブの天辺までの数字です。ですので、クオータ社内でも車種によって、シートチューブが長いのから短いのがあります。
もう一つ、サイズの表記で測られる場所で、BBからトップチューブとシートチューブの交点までの距離ですと、カルマがXSで425ミリで、Sが450ミリです。クラーノのXSが、400ミリで、Sが421ミリです。
トップチューブの長さが、カルマのXSで519ミリ、Sで525ミリ。
クラーノのXSで504ミリで、Sで524ミリです。
ヘッドチューブが、カルマのXSが130ミリで、Sが140ミリです。
クラーノのXSが120ミリで、Sが125ミリです。
こうして見ていきますと、ワンサイズ程でもないですが、サイズによって、若干、同サイズで、カルマの方が大きいものもあるようです。
サイズは、大きい方がいいとか小さい方がいいとか、いろいろ御意見がありますが、丁度がいいです。その丁度のなかで、大小の選択があるならば、どちらを選んでも構わないと思います。
自転車の大きさの選択は、サイズも大事ですが、トップチューブの長さで見ていかれた方がいいです。サドルからハンドルまでの距離の目安になる大事な寸法です。
身長161センチ、股下70では、トップチューブの長さでは、520ミリ少しぐらいでしたら許容範囲に入っていますので、2車種のSサイズを選択されても問題はないと思います。
あと、ハンドルまで距離の微調整は、ステムの長さで行ってくださいね。
一番、いいのは、実際にその長さのトップチューブのバイクに跨って見られた方がより確実だと思います。
http://www.kuota.it/preview2013.php#KURARO
書込番号:15415524
0点
いつもありがとうございます
やっと決心がつきました
KURAROのSサイズに決めました
カンザキで予約予定です
納期は来春との事のでまたその時はよろしくお願いいたします
書込番号:15422441
0点
なんか、終わった話になんですが。
クラーロSサイズのスタックオーバーハイト738mm、
股下700mmというのが、気になるのですが。
もちろんバイク傾ければ良いのでしょうが。
まあ実車に跨ってみて問題ないのでしたら。
書込番号:15431396
0点
こんにちは。
お近くの自転車屋さんで、トップチューブ520ミリ、ヘッドチューブ120ミリ、スタックオーバーハイト738ミリの近いジオメトリーを持つバイクに跨ってみられたら確実だと思います。
ハンドルまで楽に手が届くか、ハンドルの高さは丁度か、信号待ちでトップチューブを跨いだ時大丈夫か。など。
スタックオーバーサイズは、トップチューブの真ん中の所の寸法なので、このバイクはスローピングなので、もう少し、低いかもしれないです。
身長と股下、あと腕の長さや胴の長さもいろんな要素が絡んできます。
実際に跨ってみられるのが確実で、安心できるかと思います。
書込番号:15432656
![]()
0点
老婆心ながら、股下の測り方は
どうされましたか?
私は、本を当てて人に測ってもらったのと
専門店の器具で測ってもらったのとでは
3cmくらい違いました。
書込番号:15435109
0点
こんばんは
いつもありがとうございます
今日府中のY'sロードでケベルのSサイズに乗せてもらったのですが股下ギリギリでしたが大丈夫でした
ステムを短くすれば大丈夫なのでSサイズで問題ないかなと思いました
書込番号:15488245
0点
Sサイズ、ご確認できて良かったですね。
ステムは短いもので、60ミリか70ミリまで短いのがあります。角度もいろいろあります。
ハンドルもショートリーチのものを装着すれば、ブラケットの位置をもう少し手前にもってこれます。
御参考に。
書込番号:15488500
0点
現在105の完成車に乗っていまして予算がたまったのでコンポの換装を考えています。
候補はデュラエース 9000かスラムレッドの2013年モデルです。
無難いくなら素直にデュラエース 9000ですが軽量なレッドも気になります。
あと、勉強不足なので知りたいのですが9000は11速ですが10速のホイールは使えないんですか?
使えないんでしたらホイールの選択肢が広い10速のスラムレッドもいいかなと思います。
ただ耐久性はシマノのほうが高いとよく見かけます。
ちなみに電動アルテグラは候補にありません。
どうもバッテリーなどのデザインが自分の車体(GIOS GRESS)に合わないからです。
性能的に優れているのはわかっています。
客観的にどちらがおすすめかアドバイスをお願いします。
ほんとにここんところ心底決められなくて困っています。
よろしくお願いします。
0点
私なら少し待ちます。理由はもちろん9000系のホイールの動向が見えないからです。
9000系にすると、今お使いのホイールがそのままでは使えなくなるのは目に見えています。一方、多くのホイールで、フリーを交換することで対応出来るような気がしますし、Mavicなどそのような方針を打ち出しているメーカーもあります。かといって本当に出てくるか、いつ出るかも分かりません。
Gressは年度によりホイールが違うようですが、何年式でどのホイールをお使いですか? Fulcrum R7なら交換用パーツがでるかも知れません。
なので、今105を使っているなら急がないでしょうから、動向が見えるまで待ちです。
#9000系にするという前提で話をしてますけど(^_^;)
そもそも論で恐縮ですが、もしGress 105をお使いでしたら、コンポはそのまま、その予算でホイールを換えた方が効果が有ると思いますし、周りの注目度も高いでしょう。自転車ヲタ的感覚では、同じ予算ならコンポが安くてホイールが良いと「やるな!」って感じがしますけど、逆にコンポがヅラでホイールが安もんだと「あっちゃ〜・・・残念!」って思ってしまいます。それでタイヤまで安物だと目も当てられません。でも、そんな奴は結構います。
105もDuraも持っている立場からのアドバイスでした。コンポ換えても大して変わりません。ホイールは変わります。
まあ『満足感』は所有欲というややこしいものが支配するので何とも言えませんが・・・。
既に良いホイールを持ってるならいけいけゴーゴー、どっちでも良いから勢いで買っちゃえ。
書込番号:15305513
4点
横から見た9000のブラケットは、ブレーキレバーの上側の窪みが、握りやすさに繋がっています。
9000のブラケットは、以前の7900より細くなって握りやすくなっています。
ご参考に。
書込番号:15305959
0点
SRAM-RED。
使ったことのない人からは冷めた目ですが、使ったことある人からは概ね絶賛でしょう。
つまり、好きなら使えば良い。
期待は裏切りませんよ。
書込番号:15306112
0点
>コンポがヅラでホイールが安もんだと「あっちゃ〜・・・残念!」って思ってしまいます。それでタイヤまで安物だと目も当てられません。でも、そんな奴は結構います。
スマン、それ私だわ(汗)
普段履きは手組なのよね〜、タイヤはソコソコですが。
デュラor RED、どっちでも良いと思います。
105とREDを使っています。
変速性能はシマノが上ですが、ハッタリまで引っ括めた"味"ならREDかな〜ww
どうしても決められないならカンパかな?
書込番号:15306267
0点
スラムも11速化すると思うけど。逆にシマノは差別化のためにデュラだけ11速でいくんじゃないかな?アルテは練習で使うから11速化出すかな?
目的が何かでしょうね。鑑賞ならカンパ。
練習で使うなら実績のない高い部品は使えない。9000はこのまま続くかな?電動にしても、ここ一発の勝負で使えるだけの信頼性はないように思えます。
すぐに廃盤になったりして。
交換する目的が何かですね。
部品なんて消耗品ですから、いろいろ買って試してみてください。
書込番号:15306504
2点
>現在105の完成車に乗っていまして予算がたまったのでコンポの換装を考えています。
コンポだけヂュラにしても、フレームがよくなければ性能的には、コンポが無駄になります。
現在の完成車の上位にヂュラ設定がある完成車ならフレームもそこそこでしょうから、
コンポを換えてもよいでしょうが、フレームがちゃちだとコンポを換えても性能が
生かしきれないかもしれません。
とくにヤワヤワフレームだとコンポを換えてクランク剛性がせっかく上がっても、
フレームでスポイルされるので実感が持てないと思います。
それなら安いアルテで十分です。11速がどうしてもほしいのなら別ですが、、、
うーむ。。。さんの言うように、自転車をトータルで考えて、現在のフレームなどの
情報を公開して相談されたほうがいいかと思います。
書込番号:15306924
0点
すぐに廃番になるかどうかは別にして、ディープさんに一票。
やっぱり目的ですよ、目的。
書込番号:15307707
1点
こんばんは
105の性能をフルに使いきって、尚且つ満足いかないなら換えればいいと思うけど・・・。
見てくれだけなら換える意味はないと思います。
まぁ、景気回復のために購入いただくのもいいかもしれませんね(笑)
書込番号:15308635
3点
みなさんアドバイスありがとうございます。
GRESSの年式は2012年モデルです。
昔のモデルではデュラエース完成車もありましたが今はラインナップが105とティアグラしかありません。当時もフレーム単体販売がありまして今のモデルの単体フレーム価格とほとんど同じですからフレーム自体は昔のデュラエース完成車と変わらないと思います。
ですから乗せ変えも効果があるんじゃないかと。
ホイールについてですが実は前にここの掲示板で質問したりいろいろ悩んだ結果C-24 9000とレーシング ゼロ コンプに的を絞っているんです。(一応ホイール、コンポ共に予算は確保できています。)
各所の評判でゼロ コンプが私のような主に市街地をストップアンドゴーで使うには向いているようなんですがゼロコンプは10速です。
ですから10速のレッドでいいかなと思ったんです。
しかし変速はデュラが上と聞くと変速を多用する私のような使い方の場合デュラ 9000のほうがいいのかなとも思っています。
C24 9000 とゼロ コンプの比較は見かけませんが(1世代前のC24との比較はありました。)何か知っていること、アドバイスがあれば聞きたいです。
なんというか最後の一押しがほしいです。
やはり待ちがいいでしょうか?
書込番号:15310438
0点
SRAMはがっきんがっきんするので、テンポよくがんがんに走れる人、走り屋、攻め屋、アスリート向けだと思います。
勝つためのトレーニングもせず、普通にだらだら走るだけなら、ただの「固いレバー」に過ぎません。
そういう人にはDAのほうがスムーズだろうし良いと思いますし、百五でも十分だと思います。
ホイールは誰でも瞬時に違いがわかるので、使いましょうね。
最近のキシリウムSLは、リム、減りすぎです。
攻めるとすぐにボロボロ。。。。
書込番号:15310533
0点
こんにちは。
自分も以前のデュラエースを装着していますが、他のグレードのコンポとのハード的な違いは、軽量で、耐久性の良さ、チェーンホイールの剛性感です。何が一番、気に入っているかと申しますと、ブラケットを握った時の感触、ブレーキ、変速した時の感触などです。
これは長く使っているうちに、その良さがもっと分かってきます。
一眼レフのカメラで例えると、カメラボディを握った感触、シャッター音などであります。感覚な所で、写真の出来には関係ないですが、気に入って長く使うにあたり大切な部分だと思います。
個人的には、デュラエースも、ブラケットを握った感触や、ブレーキ、変速を操作した時の感触が、御本人が気に入ってこそのものと思いますので、お近くの自転車屋さんで、一度、触ってみられることをお薦めします。
それで、気に入れば、いい道具になってくれると思いますし、大切にして愛用してあげれば長くその期待に応えてくれると思います。ただの消耗品ではないです。
ホイールですが、フルクラムと比べたことはありませんが、マビックのホイールでは、10速対応のホイールで、スペーサーを取るだけで、11速対応になるので、マビックのホイールもいいと思います。
ゼロコンプの重さが1410グラムですので、マビックでは、キシリウムSLSが1395グラムと重量的に、それにあたるかと思います。キシリウムも、踏みだしの軽いホイールで街中の走行では走り易いです。
キシリウムSLS
http://shibanosport.com/?pid=48726608
11速対応のデュラエースのホイールでは、1364グラムと、もう少し軽量になります。
SHIMANO WH-9000-C24-CL
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6267
書込番号:15310640
0点
>GRESSの年式は2012年モデルです。
性能的にはアルテでよいのではないでしょうか?
まずは、選択の多い現行10速ホイルやハートレートセンサー、
クリートやウエア、タイヤなどにお金や掛けたほうがいいように思います。
タイヤを換えるだけで踏んだ時の軽さや倒しやすさなどずいぶん変わります。
アルテと旧デュラ両方乗っていますが、違いは耐久性ぐらいなもので踏んだ
感じはあまり違いは感じられません。
さすがにソラとアルテのクランクの剛性感の違いは大きかったですが、
アルテとデュラの違いで速くなる思っているなら他にお金を使ったほうが断然いいです。
書込番号:15310779
1点
Ultegraにするくらいなら105のままでも。
世の99.9999%の人にDuraは要らないのは確かでしょうが、とはいえ我々には(一緒にするなというツッコミはなし)105とDuraは大差ないのに、Ultegraならさらに差は小さいし、はったりも効かない。さらに今は選択肢が多くても、今後10sは先細りなのは間違いない。
なのでUltegraにするくらいならDuraがいいし、Duraじゃないなら105のままホイールを普段用とカーボンディープリムのチューブラーとで2セットかな。
書込番号:15310845
5点
見栄でDuraでもいいんじゃ?今なら注目浴びます。
GRESS買って間もないんでしょ?きれいなうちに105売ってしまってね。
書込番号:15311749
0点
C24-9000行くなら、絶対に9000デュラ!
最新メカをいち早く使うのが漢ってもんです。で、レビューしてみてください。
ブレーキのピボット構造の変更による効きアップ、レバーの引き代変更によるシフトストロークの減少&専用ワイヤーセットでの軽い引き、FDのテコ比の変更によるフロント変速の軽さ、リヤ11速による多彩なギヤ比の選択と、すべてにおいてグレードアップしています。
現行アルテでは構造的に105と大して変わらないので、コンポ換えても感動はないですが、9000デュラは構造からして違いますから、それをいち早く試せるのはうらやましい限り。アルテなら全然うらやましいとも思いません。REDも最新メカではないので、現状での満足感では9000デュラ一択でしょう!
予算もあるとのことなので迷うことなどないのでは?
書込番号:15311755
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
デュラエース9000にすることにしました。
ちなみに自分の場合はFDはバンド式と直付けのどちらを買えばいいんでしょうか?
ホイールがデュラかマビックのどれかまで絞りましたがまた聞きたいことがあるので
数日以内にまた書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:15346338
0点
こんにちは。
こんにちは。
>>GRESSの年式は2012年モデルです。
>>ちなみに自分の場合はFDはバンド式と直付けのどちらを買えばいいんでしょうか?
今のはバンド式です。
GRESS完成車の105やティアグラの対応バンド径は、34,9ミリが装着されています。
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=7757
書込番号:15346460
1点
聞くまでもなくDURA。
写真ではわかりにくいかもしれませんけど、左側のホイールに段が出来てるの、わかりますか?
1年くらい(距離不明)にシゴいてこれじゃー、消耗品です(笑)。
DURAは使ったことないけど、減らないですか???
書込番号:15346596
0点
>DURAは使ったことないけど、減らないですか???
C24で10kほで連続で長いことブレーキをかけながら下ると当り面に
ブリスターができます。
放熱の違いなのか?C35は比較的起こりにくいです。
ブレーキシューを減らすかホイルを減らすかどちらかを削って摩擦で減速してるので
削れるのは仕方ないでしょうね。
私の場合過酷には使ってないので1年ぐらいでは問題ありません。
最近は風が強いときが多いのでC35をはかせっぱなしです。
書込番号:15346723
0点
書込番号:15383362
0点
自分でも予想していたとおり、どんどん沼にはまっています。
毎日毎日、時間を縫っては乗っています。
自転車の整備、パーツ交換も全て自力で試行錯誤しながらやっています。
まだほんの入り口にしか立っていないと思いますが、自転車は自分で整備するから面白いと思っています。
そして、まだ使えるパーツ、交換の必要ないパーツも好奇心が優先して、「どうちがうのだろう?」「どういう仕組みになっているのだろう?」と、乗る時間と同じくらい、いや、それ以上にいじくり倒しています。
おかげさまで、時間はかかっていますが自分なりには気持ちの良いバイクに仕上がって、快適に毎日乗れています。
さて、はじめはブラケットポジションがほとんどでしたが、なれてくると長い直線や向かい風、加速時などでは、自然に下ハンを持ちたくなってきます。そのときに持った部分が湾曲していると、手のひらとハンドルの間に空間が空いて、持ちにくいなと感じます。
では、その部分が直線になっているアナトミック形状のハンドルはどうだろうかと思うに至りました。
それぞれのメリット、デメリットあると思いますが、お薦めのアナトミックハンドルがあったら教えていただけると幸いです。アルミで十分なのですが、できるだけ軽量で安価なモノ(リーズナブルなモノ)を探しています。ムシのいい話ですが。
合わせて、シートポストも軽量安価な物があれば紹介していただけませんでしょうか?
0点
だからフレームとシートピラーの話をしているのではなくて、シートピラーの正確さの話をしています。
31.6mmで売られているピラーが実際は31.8mmあったなら、それは「径が正確でなかったりします」と言えます。しかし31.6mmのピラーが実際も31.6mmで、それがフレームより細くて落ちようが、ピラーの正確さには何の関係もありません。
メーカーがフレームにあわせたピラーを選んでないだけです。
僕もカンパレコードのピラーで0.1mmくるっているのを持っています、それは安物ピラーではなく高額ピラーです。イタリアのものはステムにしてもハンドルにしても信じられない誤差があります。3tのステムなんて、どうやってもハンドル取り付け不可能なものがあります。それも安物ではなく高額商品。
安物だから正確ではないというのは僕の今までの実戦経験からはありません。
イタリアだから正確ではないというのは大いにあります。
完成車に最初からついているような部品については論外です。ピラー単体として部品で売られているもので「安物だからくるっていた」という情報があれば貴重なので教えてください。なければいいです。よろしく。
書込番号:15278561
3点
安物という言葉に感じてますね。
それはどうでもいいです。高くてわるいもの安くてもいいものもあるでしょう。
なんなら安物だからというのは撤回してもいいです。
さすがに違うサイズのものが完成車についていたわけではありません。
CENTURIONにPROCRAFTはダメでしたが、MERLINにPROCRAFTは大丈夫でした。
それではMERLINにHARPが入らないのではないか?というと、それは試していません。
何か、コンマ数ミリの誤差の三角関係?という感じです(笑
書込番号:15278638
0点
値段の話じゃないです。僕が知りたいのは、どこのメーカーのピラーが公表値と実測値の差が大きいのですかという情報です。それがわかれば買うときに参考になるので貴重な情報です。
アルカンシェルさんの書かれているように売られている公表値と実測値が違っていたという情報。しかしこれもメーカー名、型番など不明なので参考にできませんでした。
ニ之瀬越えさんの情報ではBS純正ピラーは上下でサイズが違うというのがわかります。ただそんなピラー市販されてませんから購入する機会がありません。BSはピラー以前にフレーム精度が低く狂ってますから、ピラーまでひどいんだと思いました。
BikefanaticINGOさんの話はフレームとピラーの相性話で、ピラーの精度の話ではないと明確になったので、これで終わります。
yasu1018さんイタリアのものは0.1や0.2mmの誤差は普通にあるので気をつけてね。アルカンシェルさんも書かれていますけど、僕もチネリと3Tのハンドルでひどいの当たったことがあります。実測すると腹立つので、測らないで見ないで使ってた方が精神的にいいです(結局腹立って、ほとんど使わず、すぐに捨てました)。イタリアはサイズ オープン(未定)おおらかに行きましょう。
書込番号:15279485
![]()
3点
yasu1018さん
>シートポストとハンドル合わせて予算7〜8千円以内、合計重量450g以内くらい・・
これだとハンドル250g+ポスト200g程度になりますからかなり軽量な部類ですよ。
セットで8000円は厳しい・・というか無理では?
それと、シートポストは交換するなら角度が無段階に調整できるものがいいです。サドルレールの角度はまちまちですから、サドルの角度をキッチリ合わせるには必須です。私の場合は重さより調整角度が気に入らずに交換することが多いです。
アルカンシェルさんの紹介された、Dixnaのワンボルトのは構造的に部品が少なく軽くて安いので、キッチリ締まるならなかなか良い商品ですね。クランクブラザーズのワンボルトタイプのポストなんかは、サドルレールの精度によってはうまく固定できませんからね〜。
ハンドルはTNiが軽い割にすごく安いですが、リーチもドロップも小さいので窮屈さはかわらならいかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1496825/
もしいいの見つけたら教えてください。
書込番号:15280162
1点
未だ駆け出しの私が思うのは、『意外とアバウトな世界だなぁ』、って事です。
コンポやホイール1つ取っても、重量の公称値とのズレが…、「公差いくらで出してんの!?」、って突っ込みたくなります。
重けりゃ、「ガッデ〜ム」、だし、軽けりゃ、「壊れんじゃね?」、ってなもんで日本人の常識が通用しない。
実際にフィッティングしてアタリならOK、そんな鷹揚さが大陸文化なのかな〜??
>ノギスで測って…
ちゃんと直角に当ててる?
とか、
そのノギス自体、信用出来る品なの?
そんな突っ込みは無用な世界なんですかね〜w
書込番号:15280212
1点
アナトミックっていうのよりコンパクトっていうほうが、下ハンはしやすいと思います。
あとシートポストは、私はシート取り付け金具(取り付け方法?)で選びます。
TIMEの取り付け方法が好き(軽い、がっちり、簡単、微妙な角度がでる)です。
書込番号:15280495
1点
こんにちは。
>>アルカンシェルさんの書かれているように売られている公表値と実測値が違っていたという情報。しかしこれもメーカー名、型番など不明なので参考にできませんでした。
上記でもお書きしましたが、公表値と実測値が違っている商品が自転車業界では、たまに平然とあるという情報なので、個別にこの商品が危ないですよ。という情報ではありません。
ディープさんのイタリアのハンドルの情報で、「イタリアだから正確ではないというのは大いにあります。」と同じレベルの情報です。
それと、>>イタリアのものは0.1や0.2mmの誤差は普通にあるので気をつけてね。
これはどこの部分の誤差でしょうか。ハンドルの高さや幅のことでしたら1ミリ2ミリの誤差ではないですか。イタリアもので、1ミリだとまだ良い方だと思います。
国内メーカーのハンドルでも、数は少ないですが、たまに誤差があるものがあります。イタリアのハンドルを製造している所と同じ中国や台湾ですから。
ですので、ハンドルを買われるときは、海外メーカー(イタリア)、国内メーカー問わず、現物を確認された方がいいと思います。
書込番号:15280894
1点
>これはどこの部分の誤差でしょうか。
シートピラー(シートポスト)です。
>ハンドルの高さや幅のことでしたら1ミリ2ミリの誤差ではないですか。
ハンドルは5mmくらいあります。ハンドルクランプは0.5mmくらい。
>現物を確認された方がいいと思います。
ノギス持って行って店で測るのですか??絶対無理。当たるも八卦当たらぬも八卦で買うしかありません。
書込番号:15281421
1点
不良品にぶち当たったら交換してもらえばいいだけなのに、
見苦しいやり取りをいつまで続けるんだ。いったい何がしたいんだ。
書込番号:15281630
1点
皆さん、引き続きありがとうございます。
自転車に興味を持つようになって、「公称値」と「実測値」がけっこう違うモノが多いことにまずビックリしましたね。メーカーによってはサバ読みが当たり前みたいな。
例えば、ホイールやタイヤの重量は違っていて当たり前で、皆さんがそれを受け入れている、そんなモンだと思っていることには、少なからずビックリしました。
シマノは几帳面な日本のメーカーであるせいか、公称値に近いモノが多いようですが。
しかし、「当たるも八卦当たらぬも八卦」で装着すらできないのはちょっと勘弁して欲しいですね。重量の多少の違いはいいとしても、工業製品の基本である寸法が違うものがあるというのはメチャメチャアバウトですね。
カメラで言ったら、レンズ買ったけどマウントの径が0.1o違っていて装着できないってなもんです。
イタリアは自転車に限らず、アバウトなのか緻密なのかよく分からない印象があります。フレームも個体差があって当たり前みたいなことも良く聞きますし。(イタリアだけじゃないですが)。
まあ、うがった見方かも知れませんが、本当に良いものは選別されてプロユースに回っているのかも知れませんが。
ところで、ヘラマンタイトンさんに、
>ハンドル250g+ポスト200g程度になりますからかなり軽量な部類ですよ。
>セットで8000円は厳しい・・というか無理では?
と指摘していただけましたが、確かにそのようですね。いろいろ調べてみるにつけそんな気がしてきました。
あまり「キワモノ」のようなものは避けたいので、予算を少し増額してなるべく質の良い物を選びたいと思います。
とりあえず1万円程度で450g前後を目指さそうかなとおもいます。そして、できるだけかっこいいヤツ(笑
皆さんどうもありがとうございます。
知れば知るにつけ面白いですね、自転車って。
書込番号:15281727
0点
>> >現物を確認された方がいいと思います。
>>ノギス持って行って店で測るのですか??絶対無理。当たるも八卦当たらぬも八卦で買うしかありません。
上記の自分の文章で、ハンドルを買われる時は・・確認を・・とお書きしているのですよ。
ディープさんは、ハンドルの幅や高さを測るのに、ノギスを使われるのですか。
ハンドルの幅や高さを測るのは、商品に傷が付かないように手芸用のメジャーで十分です。誤差が5ミリだと見ただけで解ります。
それと、ハンドルや他の部品の誤差のことは、スポーツ車の専門店であれば周知のことで、メジャーで測るぐらいのことは容認してくれます。
書込番号:15281833
1点
適合するまで交換出来れば良いのですが、簡単な話ではないと思います。
異なるメーカー部品の集合体がロードバイクなれば、個々の部品はメーカーの許容する公差内であっても、全体としては『合わない』事も十分に有り得ます。
最悪、メーカー間で責任の擦り合いなんて事にも…
ま、その辺は力関係や慣習も絡むのでしょうね。
自作パソコンに於ける"相性"みたいなモノでしょうか、それじゃ困るんですがねぇ…
書込番号:15281843
![]()
3点
イタリア映画(ニューシネマパラダイスやイルポスティーノやグランブルー)なんか観ると、誤差の中で生きることがどれほど素晴らしいか、わかりますよね。
誤差のない確かな世界(自分も誤差がなく、他人の誤差も許さない)世界じゃ、息がつまりますでしょ?
だから自殺者があとを絶たないんだと思います。
お互いにゆる〜〜いのも、慣れてしまえばラクですよ。
やるっつっといて、やらない。
書込番号:15282828
2点
>不良品にぶち当たったら交換してもらえばいいだけなのに、
無理でしょ。液晶モニタのドット3個までは良品と同じで、ピラー0.1mm違ってて交換は無理だと思うよ。僕は0.1mmだと泣き寝入りです。
自転車屋にノギスとかメジャー持ち込んで測って買うのは僕にはできないですね。
最近は自転車屋で部品買うこと自体ほとんどないので、そういう機会もないですけど今まで自転車屋でそんな買い方はしたことがないです。
kawase302さん最高!僕はカンパには腹立てない。チネリも3Tも狂いOK。イタリアだからで笑える。だけどシマノが狂ってると、文句いっちゃいますね。どうしてだろ?アメ車だとガラス雨漏りしてても「やっぱアメ車だ」と笑えるけど、日本車が雨漏りしたら絶対許せないのと似ている。
だけど最近シマノでも腹立たなくなってきた。慣れですね。
そのうち日本もロンドンみたいになると思うよ。だってみんな仕事アバウトになってるから。
書込番号:15283043
3点
こんにちは。
上記の自分の文章で、部品に誤差があることは(悪)ようなイメージでお書きしましたが。。
以前、あるドロップハンドルの幅の規格で、420ミリでは狭いし、440ミリでは広過ぎるしで悩んでいた所、お店から、そのハンドルの在庫、沢山あるので、メジャー持ってきて、好きな幅のを買ったらいいよ。とアドバイスを受けて、丁度良い寸法の幅のハンドルが見つかり、握った感じも良かったので購入したことがあります。
個体差で誤差があることは良くないことですが、逆にこういうケースでは、誤差を利用して良かったこともありました。
でも、シートポストの径や、ハンドルのクランプの径などは、安全に拘わることなので、正確であって欲しいです。
あと、ノギスで測ると、どうしても商品に傷が着くおそれがあるので、購入前にノギスで測ることはしない方がいいと思います。
もし、実寸寸法の誤差で、取り付けができない場合は、交換して頂いたらいいです。
書込番号:15283371
1点
皆様どうもありがとうございました。
一応報告させていただきます。
結局ステムも加えて以下3点を注文しました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/73/item100000007324.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10148200004.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/39/item100000003957.html
書込番号:15287310
0点
なるほどブラックで統一ですね。
ステムは想定外でしたがハンドルとピラーで8千円ちょっとで444g!
やりましたね。
書込番号:15287435
0点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
シートピラー、204グラム軽そうですね。
御自身で、装着されるのでしたね。
ハンドルに付けるブラケットの位置で、可成り握り心地とかが変わってきますので、いろいろとためされて、いいポジション見つけられたらと思います。
書込番号:15287525
0点
どうもありがとうございます。
皆さんのアドバイスが大いに参考になりました。
アンカー純正のハンドル、ステム、シートポストは日東製でそんなに悪くはないと思うのですが、重い、デザインが無骨で、前々から換えてみたかったのです。
まあ、ステムは今回は私も想定外でしたが。。。
あとは製品の到着と装着できるのを祈るのみですね(笑
書込番号:15287566
0点
BSの電動アシストのシートポスト計ってきたよぉ
上が27.2mm 下が27.1mm その差 0.1mm
・・・なんじゃこりゃ?
というわけで、シートポストを購入する時は上と下を計りましょう。
・・・市販のシートポストでは無いと思いますが・・・イヤ思いたい(笑)
書込番号:15290668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
































