このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年1月23日 13:02 | |
| 0 | 6 | 2012年1月23日 00:37 | |
| 10 | 27 | 2012年2月1日 15:41 | |
| 18 | 26 | 2012年1月11日 22:02 | |
| 8 | 20 | 2012年1月18日 18:02 | |
| 8 | 23 | 2011年12月25日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GIANT DEFY2 2012にキャリアをつけたいんですがシートクランプがAluminum 35.0 SEATPIN ダブルボルトというのなんですが、ダボ付シートクランプは34.9mmので大丈夫なのでしょうか?あとクイックエンドアダプターはリア用だとつけられないことがあると書いてあったのでフロント用のほうがいいのでしょうか?
またMERIDAのCW50(2011年)というクロスバイクも持っているのですがシートクランプのサイズがわからないのでわかる方教えてください。
0点
crossway50なら
シートポスト 27.2mm
シートクランプ 31.8mm
です。
シートポストを抜いて27.2mmの表示があれば、シートクランプは31.8mmのはずです。
一度、実車のほうを調べてみて下さいね。
書込番号:14055231
![]()
0点
クイックエンドアダプターは付くと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item30901500007.html
クイックのシャフト長さが足りなくなるかもしれませんが、そのときは135ミリ長のマウンテンバイク用を。
というか、最初からエンドにダボついていませんDEFY?
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2012/P1020972.jpg
クランプの径の違いは微妙ですね。狭くなるほうだから、大丈夫そうですが。
塗装を剥ぐとかしないとだめかもしれませんね。
書込番号:14057360
![]()
0点
>ダボ付シートクランプは34.9mm
0.1mmの差なら大丈夫だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/05/item100000000532.html
ロードバイクは通常はキャリアは付けません。
普通はこういうシートポストラックタイプしかつけない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item30910900032.html
ロードのフレームにダボ穴ついてる方がおかしいけど、DEFY2はギリギリのところについていますね。でもこのダボ穴使って取り付けられるキャリアがないと思います。あまりにもギリギリ。
サイドバッグは足に当たったりするのでロードでは使わない方が無難だと思いますけど・・・・
書込番号:14058100
![]()
0点
ロードバイクで15.6インチのノートPC(2.5kgくらい)を持って40kmくらい移動したいのですが、おすすめのバックパックを教えてください。3wayのビジネスバッグやTARGUSのバッグなどいろいろありますがどれがいいのかがわかりません。できれば1万円以下がいいです。バックパック以外でもノートPCが持てるものがあれば教えてください。
0点
littbusさん こんばんは。 何度も40km往復されますか?
回数が少ないなら、ノートをプチプチでくるみ、さらに毛布で巻いてお持ちのデイパックへ入れて。
ハードケースなら少しぐらい当てても壊れないと思いますが、上記の方法では落としたり当てたりは出来ません。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:14030949
![]()
0点
こんにちは。
ロードバイクの低い姿勢での乗車ポジションで、40キロの長い時間の走行ですと、通気性の良さや、重いPC入れた状態で背負った時のフィット感がいいものがお薦めになります。
それと、バックパックのウエストベルトが無いか小さい方が、ペダルは漕ぎやすいです。
また、左右のショルダーストラップを繋ぐバストベルトがついている方が、ズレ難くく安定感があります。
下記のTHE NORTH FACEのBOREALISは、如何でしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/attrape-moi/10000331/
書込番号:14032165
0点
少し予算オーバーですが、これはいかがでしょう?
ホグロフス CORKER LARGE
http://www.haglofs.jp/#/11fw/products/HARDWARE?id=CORKERLARGE
私は約5年前のモデルを現在も使っています。
MacのPowerBook15インチのためにできたモデルです。
北欧のメーカーらしく、日本の夏には向きません(背中が蒸れる)が、
それ以外はとても良くできていると思います。
書込番号:14033649
0点
雨が降ったらまずいので防水のがイイでしょうね
http://www.wiggle.co.uk/ja/ortlieb-messenger-bag/
日本の代理店通すとメチャ高いので通販がオススメ
書込番号:14042694
0点
僕が使っているバックパックはこれです。
「Stream Trail Roadster2」
写真を貼っときます。
価格.comで調べたら出てきたりして(笑)。
僕的には満足してますが、酷評だったらどうしよう!。
一応、紹介だけ。(オルトリーブは高いっ!)
書込番号:14043646
0点
40kmをロードバイクってことは多分通勤・通学で毎日ではないと推測します。
雨が絶対降らない日を選べるのでしたら、選択肢は沢山あると思いますが、雨が降るかもしれないのでしたら、完全防水のバックパックが必要ですね。
特にPCがビチョビチョに濡れたらどうなるか分かりませんから。
オルトリーブは完全防水で、まず中の物が濡れる心配は無いでしょう。
http://cyclebag.shop-pro.jp/?pid=35085284
1万円は少し出ますが、間違いないと思います。
濡れる心配がないのであれば、ロードバイクに向いているドイターのBike Oneは15.6インチだとギリギリ入るか位ですね。PCのメーカーにもよります。
あとはやはりドイターのスーパーバイク18Expなら余裕で入りそうです。
http://cyclebag.shop-pro.jp/
ドイターのリュックでしたら普段のツーリング時にも使えそうですしいいかもしれません。
書込番号:14056846
0点
ロードバイク初心者です。
20万弱のフレームでの組み上げを考えています
なるべく安く、いいものをと考えていますが、経験もなにもないのでどれがいいのかさっぱりわかりません・・・;
どなたか助言を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
私も最初は完成車がいいと思いますねぇ。
それ以前に、バラ組みするにしても、まさか自分で組むわけではないでしょうから、まずは信頼できるショップを見つけられると良いのではないかと思います。東京近郊なら、なるしまさんで、こんなの出してますよ。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=279
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=283
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/detail.cgi?id=176
書込番号:14014875
0点
完成車。
確かに最初は右も左もわからないから完成車が手っ取り早いんでしょうけど、完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
例えばとある完成車は、価格を抑えたいために不釣合いなほど安いホイールをつけてくれる気持ちはありがたいんですが、安いホイールとてただじゃないです。
ホイールだけすぐ売っちゃうにしても、つまり不要なパーツを一旦は買わされちゃったりするわけです。
で、ヤフオクでサバく(?)。
いっそのことホイールレスにしてくれればいいのに、とも思います。
ロット仕入れメリットももちろんありますが、同様に無駄も多いこともあると思います。
ロット仕入れメリットは本当に嬉しいパーツが満載の完成車こそ初めて完全享受できるような気がします。
まぁ、良くも悪くも手頃であって、手頃自体は良いことなんですけどね。
書込番号:14016143
0点
kawase302さん
良心的なショップなら、”残念なパーツ”は差額交換してくれますよ(^^)。
あるいは、しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつではないかとも考えられます。
それから、メーカーが不釣り合いに安いホイールを付けることがあるのは、「どうせレース用にいいホイール買っちゃうんだろうから、練習用ホイール付けて安くしときますよ」という意図もあるらしいです。
ビンディングペダルが普及して以降、ロードバイクはペダルレスで売るのが当たり前になりましたから、ホイールレスで売るようになる可能性も、あながちゼロではないかも知れません。
書込番号:14016485
1点
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、
>ありそうですよね。
20万円台の完成車では、フルセットって少ないですね。
まず一番高いクランクが、シマノ、カンパではなかったりします。
そのほかではブレーキなどが他社品だったりしますね。
目立ちにくいところではワイヤーやチェーンがランク落としてたりします。
まれに、リヤギヤ板が「ん?、このギヤ板は加工手抜いてない?シマノとぜんぜん
ちがうやん」って変なギヤカセットだったりします(笑)
フレーム組みを初心者でお願いすると、105フルセットとかがお店も
手っ取り早いので同一グレードで勧めると思います。
「予算がないのでクランクだけテイアグラにして」とかは問題なく
してくれるでしょう。最近は色指定もあるし、手間は同じですね。
とにかくお店によって対応もずいぶん違うので、お店選びから始めてください。
通販でパーツを買う? 専用工具もいるので、あとあとのメンテも考えて
の工具購入ならいいですが、値段だけで通販を利用してフレーム組みすることを
考えておられるなら、工具をお持ちでなければ工具代とかも考えると結局高くつくと思います。
書込番号:14016524
![]()
1点
お−、いいの見つけました。
前に日本に行った時、どこかのY'Sでフレームもってレジまで並んだけど「やっぱ、やーめた」って買うのをやめた、インターマックス−Xライト。
これの新型が出たようです。
インタマのWEBはまだアップデートされていませんでした
日本でバイク買うなら、円高差益までごっそり代理店にもっていかれちゃう輸入車より、もともと日本車(円建て)を買ったほうが気持ちいい!
ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。
フレーム単体で990グラムなんて、ひと昔前のトップバイクです。
これに電動つけて40万なら、フレーム20万と同等の予算でいけるんじゃないでしょうか?
スレ主さん含め、これからバイク始めるなら、迷わず電動でいいような気がします。
電動こそ、後付けで別買いするより完成車で買ったほうがお得なんじゃないですか(想像)?
こういう新しいものが出ると、目立ちたいんだかわかりませんけど、否定から入るかっこいい人が結構います。
でも、私的には、電動の悪いところは重さ以外見当たらないような気がします。
きっと何年か後にはワイヤーなんて懐古趣味的骨董品(スポーツバイク限定。ママチャリ除く)になっているような気がします。
ということで、これ、いいんじゃないかなー。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14019103
0点
ニワトリさん
>>>>
「しばらく乗ってみて、どんなのが”残念なパーツ”か体感してから交換するのも、スキルを上げて行く方策のひとつ」というより、それこそ王道というか、急がば回れというか、ホテルの光、窓の雪というか、これこそ経験の積み重ねでしょう。
自転車って良くも悪くも道具を使うスポーツです。
もちろん道具が肉体を上回ることはないのですが、無心になれる、もしくは高揚感を感じられる道具を見つけ出すことは、趣味としてとても大切なことだと思います。
醍醐味ともいえます。
例えばペダルひとつとっても、世間では絶賛されているスピードプレイも、私には合わない。
「踏み」はそうでもないけど「引き」の感じにどうにも「円を引っ張ってる感じ」がどうにもむずがゆく違和感が常にある。とか。。。
スレ主さん。
またまた脱線しましたが、いきなり最高のものにいきつくより、いろいろ寄り道したほうが人生は幸せかもしれませんね。
あいかわらず脱線気味。。。。。
書込番号:14019884
2点
こんにちは。
>>「ロードバイク初心者です。20万弱のフレームでの組み上げを考えています」
まったく初めてのクロスバイクやMTBの経験のないスポーツバイクの初心者さんでしたら、決められたパーツが揃っている完成車を買われて、ある程度、乗られてみて、それを基準に、また自分に合ったパーツを付け替えしていかれたらいいと思いますが、文章の冒頭からフレームでの組み付けを希望されているということは、フレーム売りの組み付け専門の自転車屋に行かれたり相談されたりで、そのフレームの選択に悩んでいらっしゃると推測します。パーツもある程度、知識がある方かもしれません。
初心者さんでも、相談相手に、組み付けに詳しい自転車屋(アドバイザー)がいらっしゃるのであれば、フレーム買いでもいいと思います。パーツを買われるとき、ポジションとかパーツ同士の組み合わせとか含めて、よく相談されたらいいと思います。
自分も初めての本格的なロードバイクの購入時は、フレーム買いでした。ハンドルは、その当時活躍していたインデュラインが好きでしたからイタルマヌブリとか、好きなパーツで構成していました。
そこから、走行距離を積み重ねていく内に、速く走りたい願望や走行ポジションのこともよく考えるようになり、そのためにはどんなパーツがいいのか分かってきますので、乗り慣れてくる度に、付けるパーツも変わってきます。
まず好きなフレームを決められて、高価でない範囲で、好きなパーツで構成された世界で一台しかないカスタムバイクで、走行を楽しみながらパーツと共にレベルアップしていかれたらいいと思います。
書込番号:14020047
0点
kawase302さん
あれ、いつものジョークかと思ったのに(^^;。
それはともかく、インターマックス良さそげですね。BS乗りの私としては、BSも押したいところですが、BSでネオコット設計した人が移籍したグラファイトデザインも、興味津々です。
http://cycle.gd-inc.co.jp/
確か今年は、25万円ぐらいのホビーレーサー向けフレームが出るはずです。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=1945
書込番号:14020820
0点
まいどです。
>完成車だとせっかくフレームが気に入ったのに残念なパーツがついてたりとか、ありそうですよね。
初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。
知識があるからこそのコメントですよね(笑)。
スミマセン、やっと出張から帰ってきたので遅いツッコミをお許しください(笑)。
書込番号:14026205
0点
「初心者だと、何が残念かわからないと思いますが…。」
>>>>>
そう、その通り。
だからこそ問題なんだと思います。
知らぬが仏もいいのですが、使った後で「残念」と気づくようなパーツを買わされてしまうのは本当に残念なことです。
まぁ、実際はそれはそれで「アリ」なんですけどね。
私も最初はソラとティアグラと百五のどれがエライのかわからないなかで自転車買ったし、それはそれですごく幸せだったし、たいへんに良い思い出です。
最初のそのバイク、今のどのバイクより大事にしてたんじゃないかな?
懐かしい。
完成車って、フレーム単体以上に「価格競争」の激しい売り物だと思います。
そのために調整部品も出てくるのもわかるのですが、残念ながら「価格競争」で売られるものって初心者向けの入門機種が多いでしょう。
やっぱ、お店や自転車のりの知人といろいろ話してみるのが、自分が「納得」する上で一番ですね。
書込番号:14026345
0点
これ、いいですねぇ。自分で1台、欲しくなっちゃいましたよ。560mmの在庫があったら、こらえきれなかったかも(^^;。
http://www.rinya-bun.com/gios/04gress.html
書込番号:14027061
0点
TK525さん
そろそろ返事をしてもいいころかと。
書込番号:14029244
1点
ここ最近ずっと私情で全く返信ができませんでした;
するといつの間にかこんなに反応が・・・
長らく放置しっぱなしでほんとにすいません・・・
たくさんのレス、本当にありがとうございます!
使用用途としてはおもにロングライドになると思います。
そうですね、フレームの素材は自分が結構新しい物好きなんでカーボンにしようと思ってますw
kawaseさんの言うとおり、まだロードに乗ったことすらない初心者ですから、パーツ構成は最も基本的なもののフルセットでまず構成して、あとから交換していこうと思います。
それにしてもフレーム選びはカッコイイのがたくさんあって、目移りして大変ですけど楽しいですw
そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
http://www.boma.jp/products/frame_refale.html
書込番号:14031237
0点
TK525さん、こんにちは。
>>そんな中こんなフレーム見つけたんですけど・・・どうでしょう?
カーボンの素材が東レの700で、多くのメーカーで、この位の価格帯のカーボンフレームによく採用されている素材で、品質的にはいいものです。
重量もフレームで1キロあるので、チューブを過度に肉厚を薄くしていなく、落車による強度も弱いこともないと思います。
それと、バックのステイに曲がりを入れていて、乗り心地のことも考慮されていそうなので、長距離の走行に向いていると思います。
あとは、サイズやそのサイズのジオメトリーが御自身に合っているかどうかでしょうか。組み立てて頂ける自転車屋さんに相談されたらいいと思います。
メインパーツは、シマノとか同一メーカーで、フルセットで統一されると、メンテナンスも遣りやすく、耐久性の面でもいいです。
書込番号:14031743
1点
http://www.boma.jp/shoplist/index.html
ショップは、取扱店でないと取引しがたいのでこの中
で探す事になるとおもいます。
パーツは、シマノなら105、アルテなどグレードは予算に応じて
決めてください。このクラスのフレームなら105〜上のほうが
いいでしょう。ホイルタイヤも忘れずに。
シマノシフトレバーセットにはワイヤー類は同封されてるので総額には加算
しなくてもいいです。工賃はお店によりさまざまです。
価格参考はここで
http://www.worldcycle.co.jp/category/34.html
後々のサポートや貴方に合うお店なのかそして技術的に問題ないか
を吟味して決めてください。
技術的レベルは判らないでしょうが、私のお店選びは、工具など整理整頓
できていて、作業中もあまり散らかっていないお店が最低条件ですね。
お店の大きい小さいは、私はあまり気にしませんし、職人さんのところは
商売そっちのけだから(笑)
>自分が結構新しい物好きなんで
最近は電動アルテがはやっていますね。ちょっと予算オーバーかな?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/ultegra_6770_____di2.html
完成車ならこのぐらいの価格帯ですね(あくまで参考↓)
http://www.81496.com/jouhou/road/nedanbetu2011/road2030.html
それと、ヘルメット、グローブ、サングラス(アイウェア)、ボトル、ウエァ
ビンディング、シューズなど本体以上にお金が要りますので、その辺も
予算に考慮しておきましょう。
書込番号:14032527
0点
BOMA。
BOMAには華がない。
地味すぎ。
まじめすぎ。
これって日本で人気あるんですか?
やっぱ人気のあるバイクのほうがいいですよ。
なぜなら、バイクはいずれ次が欲しくなります。
その時に、少しでも人が欲しがってくれるようなバイクが良いと思います。
次のオ−ナーに喜んでもらえるし、住処を選んであげられるし、もちろん高く手放せるかもしれないし。
何より、乗ってて「オレ、かっこいい??」というのが上達のヒケツです。
「ガイコクに住んでると日本にバイクに憧れもあるんですよね。」の前言をひるがえすようで恐縮ですが、コルナゴ、ピナレロ、LOOK、サーベロ乗っときゃ、間違いない(笑)。
書込番号:14035874
0点
>これって日本で人気あるんですか?
あまり見ないですね。あまり見かけないから逆にいいかもしれません?
てだちゃいもほとんどみかけません。
ビアンキ、トレック、ジオス、キャノンデール、にこん、あさひも良く見かけます。(笑)
私は堅い目がすきなので、アルミと堅い目カーボンにしましたが、
乗ってみないとカーボンは判らないから難しいですね。
人それぞれ硬いやわいの判断きじゅんもまちまちだしね。
書込番号:14036878
0点
たくさん情報をありがとうございますm(_ _)m
う〜んそうですね・・・
外車、特にピナレロってよく見ると独特の形してますから、そうなるとまた迷いますね・・・w
取りあえず、コンポは高い機材ほどむずかしいさんから教えていただいたサイトを見る限り、ちょっとがんばれば電動にできそうなのでそっちにするかもしれませんw
ピナレロ等の取扱店を調べたところ、割と近所に取扱店があるみたいなのでそこの店員さんにもいろいろ話を聞いてみようと思います。
書込番号:14038380
0点
僕も同じようにロード検討中です、最初はカーボンの耐久性とか考えてクロモリも考えました
錆びないアルミもどうかと思い、CAAD10も考えました。
いろいろなショップをまわって話を聞いたら、やっぱりロード乗るならカーボン今の最先端素材に
乗るべきだ、クロモリのしなやかなノリ心地とか 転倒したらカーボンは終わりとか そんな事
は全然ないクロモリもアルミも転倒して曲がったりしたらおしまい、一日200キロぐらいカーボン
でも平気で走れる。そんな話を聞いて今僕はリドレーエクスカリバーとKOGAのキメラUDを検討中
です。
書込番号:14095235
0点
こんにちは!
現在KHSのT20-F3を持っているのですが、
クロスバイクかロードバイクに乗ってみたくなりました。
最初はクロスバイクを考えていたのですが、
お店の方や友人からは折りたたみとは言えKHSを持っているなら、ロードバイクがいいよ、とアドバイスをされています。
そこで、ネットでカタログを見てFELTのZ85一番大きなサイズを買いに行ったら、2012年モデルは既に売り切れていました…
で、現在機種選びが行き詰まっています。
何かオススメのバイクはございますか?
ポイントとしては、
予算は15万円前後までで
なるべく良いパーツてんこ盛りで
かっこいいものを
私の体型は182センチ、107キロの運動オンチのド素人
今のところ週に三回くらい、片道一時間から二時間くらいと、あとは近所をちょこちょこ乗ってます
デブなんで基本遅いのですが、ダイエットも兼ねて乗りたいです
ショップの方からは、FELTのF6を勧められていますが、体重のせいでぱきっと逝かないか心配です…
何か良いバイクがありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:13959326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
もともとCANYONはとにかく安いです。
メーカー直販なので、メーカーと消費者間の中間コストがかかりません。
このコストって膨大なんですよ。
メーカーから消費者への道のりにはいろんな人(業者)が関与しますが、消費者はその人たちの生活の面倒までみなければならないんです。
言い方かえると、皆さんのお金をその人たちで山分けする。
「オレはそれで自転車を愛する人々の生活を支えてるんだ」というなら、どんどん高ーいバイクをたくさん買いましょうー!!!(板ちがいか?)
CANYONは2011年ワールドツアー世界一のライダー&チーム(ジルベール選手、オメガロット)バイクですから、メディアへの露出も多く、ヨーロッパ中で売れています。
実際、レース会場でも練習場でも、去年より今年のほうがたくさん見るようになりました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616
惜しむらくはWEBは日本語ないし、日本的サービスなどあるわけないし、日本だと世界レースの露出はまだまだ少ないし、CANYONはあまりパッとしないようですね。
実際「CANYON買いましたー」という話しを、見たことも聞いたこともないです。
実は売れてるのかもしれませんけど。。。
で、このアウトレットは、在庫しちゃったから何としても償却(売却)しなきゃいけない。
へたすりゃ「ただじゃなければ良いよ」くらいの勢いだと思います。
アウトレットでシコるのはたいがいは巨大サイズですが、このサイズはデモノだと思います。
あと、円高。
これ一番、効く。
添付したのは今年のシーズンが終わって女王陛下から受勲されるロードレースの選手(キャベンディッシュ選手)です。
日本のロードレースもこのくらい盛り上がると良いですね。
(管理人さんへ。版権等々で問題ありでしたら、添付は削除して下さいませ)
書込番号:13963569
0点
>あと、円高。
これ一番、効く。
そうですね。先日カンパ、コーラス買っちゃいました。
カヴェンディッシュおめでとう!
書込番号:13963817
1点
スレ違いでごめんなさい。
kawase302に質問です。(-o-)/
kawase302さんが乗っているそのカルマ、12か13pのステムを付けてサイズを合わせていると思ったのですが、乗り心地はどうですか?
自分もサイズが小さい自転車をステムで調整して乗ったのですが、フロントに荷重しすぎてどうもしっくりしません。
とくに下りのコーナーだとアンダーステア気味になって何度かおっかない思いをしました。(^_^;)
kawase302さんのようなパワー系のライダーだと、下ハン持ってもがいた時など、けっこう挙動が不安定になったりしませんか?
よかったら、教えて下さい。^^
書込番号:13963929
1点
ARAYA (アラヤ) 2012年モデル Excella Race 560mmどうですか?
http://www.silbest.jp/shopdetail/064025000057/057/005/order/
(シルベストが安いみたい)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-1475
arctic80さんのレビューも高評価
パーツがいいのでお勧めします。特にホイールはリムメーカーのアラヤ特製なので107kgに耐えると思います。自転車は10万以内でポンプ、ヘルメット、レーサーパンツ、ウェア、工具etcに後の残りを使いましょう。
書込番号:13964457
1点
sagamicaraさん、こんにちは。
追記させて頂きます。
上記のkawase302さんのカルマの写真で、ヘッドチューブより遙か高い位置に設定されているのがありますが、あれはカルマを他の方から頂かれたそうで、それで御自身の体格に合わせるために、ステムを高く設定されているみたいです。
もし、御自身のロードバイクのステムの設定で、高くするために、スペーサーを挟んでも3センチ位で、ヘッドチューブからステムの位置が高くなって、あまり離れ過ぎると、ステアリング操作感が不安定になります。
ヘッドチューブとステムとあまり離れないようサイズを選択してくださいね。
カルマは、サイズが560までしか設定が御座いませんが、身長182センチからすると、丁度か、もしかすると少し小さいかもしれません。よく見定めてくださいね。
書込番号:13964458
1点
アルカンシェルさん
>>>>>>>
その通り!!
バーの高さはあまり関係なさそうだけど、ステムの長さは長くて11センチくらいまででしょうねー。
それより長いと不自然さが出ますでしょう。
そうは言ってもアンディシュレックなんて13センチでツールドフランス3年連続総合2位だし、要は人それぞれ(慣れ?)ってことでしょう。
ちなみに私の中でも13センチは飛びぬけて長く、他のは10〜11センチです。
今日はバッキンガム宮殿周辺をがっつり走ってきました。
「衛兵交代」の時間と重なってたので、世界中からものすごい人、人、人、カメラ、カメラ、カメラ。
ハイドパークコーナーからバッキンガム宮殿までは長ーい下りで追い風80キロ越え。
いやー、キャベンディッシュ気分が味わえました。
帰りは源吉兆庵(鎌倉)で大福食べて帰ってきました。
いま、西田敏行。
書込番号:13964543
1点
まいどです。
>帰りは源吉兆庵(鎌倉)で大福食べて帰ってきました。
kawase302さん、今イギリスですよね?
和菓子屋ってあるんですか?
書込番号:13964576
0点
上記の自分の文章で、文字が抜けている所がありました。すいません。m(_ _)m
文字が抜けている文章 → >>上記のkawase302さんのカルマの写真で、ヘッドチューブより遙か高い位置に設定されているのがありますが・・・・
修正後の文章 → 上記のkawase302さんのカルマの写真で、ステムがヘッドチューブより遙か高い位置に設定されているのがありますが・・・・
書込番号:13964916
0点
あらら、12時過ぎましたね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
赤組優勝がげせないですが、AKBの組織票が入ったらしいです。
で、和菓子。
あります。
団子、饅頭、お餅などなど、日本茶もだしてくれます。
ほっと一息、糖分補給にちょうど良いですが、自転車おりた直後だと店内が暑くて汗だらだら。
あとお客さんに日本人が多いので、ちょっと気が引ける(日本人、苦手)。
書込番号:13964994
1点
上にあげたARAYA Excella Race 560mmより乗り心地がいい、CARLTON N 2012イチオシします。クロモリフレームで570mmサイズもあり。
http://www.qbei.jp/product_info/product/38103
ひとつだけ570mmはクランクが175mmです。170mmの方が回しやすい。
総合バランス、コスパは最高なので御検討ください。
書込番号:13966314
1点
↑
RALEIGHって英国のバイクです。
英国では子供バイクからママチャリ(?)からホンカンが乗ってるような業務用っぽいボロボロのから、ほんとーによーーーーく見かけます。
で、ちょっと調べたら、RALEIGHってまさにグローバルカンパニー(世界展開)なんですね。
http://www.raleigh.co.uk/FrontDoor/
もちろん英国(や台湾)で作ったバイクを世界中に送っているわけじゃなく商標商売。
日本だとARAYAのKDのようですね。
このCARLTONもARAYAスペックで、残念ながら英国では買えないようです。
ARAYAスペックなら日本用に作ったバイクですから、日本の事情(価格、装備、仕様、体型)にはあっているのでしょう。
ぱっと見た感じでも英国では絶対に生まれない「うまく出来た」バイクだと思います。
書込番号:13969086
1点
このラレーのグローバルサイト、面白いですねー。
絵も綺麗で、ちょっとした世界旅行気分。
一緒なのは「ラレー」と言う名前だけで、もうバラバラのバイク作り。
これが「地域性」なのでしょう。
そんな中、世界一のラレーは、間違いなく日本ラレーでしょう。
本国のラレーの歴史をも超えた日本ラレー。
まるで英国の歴史を越えたBMWロールスロイスファントムと同じだ。
スレ主さん、いかがでしょう?
書込番号:13970750
0点
個人的な経験からですが。
コストパフォーマンスとか性能とかも大事ですが「一番最初」のロードバイクは「見た目」で選んだ方がイイと思いますよ。
初めてスポーツバイクに乗った時は細かい性能差の違いなんて分かりませんし、第一自分が気に入らないと乗らなくなってしまいますから。
色々な自転車雑誌を読み、サイトをチェックし、自転車屋を巡り、自分がカッコいいと感じた自転車を、相性がイイと感じたショップで購入されることをオススメします。
楽しい自転車生活をおくる事ができるとイイですね。
書込番号:13973292
2点
↑
「自分がカッコいいと感じた自転車」。
これはとっても大事なことですね。
私は、最初の一台はチェレステ色のビアンキに飛びつきました。
まぁ、何がカッコいいのかわからないからここにスレ立てってことだと思いますけど。
書込番号:13973848
0点
こんばんは。
Z85とパーツが同等なのはF75, F5, Z5ですね。F6(やF85)ではなくシマノ105以上のパーツを使っている自転車の方が満足できるかもしれません。サイトや自転車屋を巡って惚れられる自転車を見つかるといいですね。
昨年(イギリスの通販で)Pinarello Quattroを衝動買いしましたが、お気に入りのバイクがあると、軽い運動のつもりで出かけたのに気がつくと長く走っていたりしてます。
情報収集してから、楽しく通えるお店を見つけ、ショップが主催するツーリングなどに参加していくと、仲間も増えて楽しくなっていくことと思います。
書込番号:13980272
0点
そういえば上記のCANYONは2012年度はロシアの名門カチューシャチームへバイク提供ですね。
あのメンショフもオスカルフレイレも招聘し、来年こそ活躍して欲しいです。
http://www.canyon.com/_uk/heroes/katusha/?hpcnclc=2881
しっかし、このバイク、かっちょいいですよね。
manbouさんのように、こんなかっちょいいのに乗ったら、地の果てまでも走っていけそうな気がします。
で、これとまったく同じのが、な、な、なんとざっくり60万エン!!!(5000ポンド)ですよ。
60万って、フレームだけじゃないですよ。
コスカボSLRやDi2もついて、です。
しかもキワモノ、ニセモノ、クワセモノじゃなく、UCI参戦そのまんまバイク。
いやー、直販偉い、円高万歳!
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2520
あまり言うと「お前はCANYONからいくらもらってるんだ」とか「だったらお前が買え」とか言われそうなのでやめますが、マジで安いと思いませんか?
ちなみに私はCANYONからいくらももらっていませんし(そもそもそういう販売経費をかけないから安いんです)、日本円なんか持ってないので私に円高は関係ない(残念!)。
少なくとも、これのULTEGRA完成車よりは走れそう。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/corsaitaliaevolution.html
書込番号:13981363
0点
>そういえば上記のCANYONは2012年度はロシアの名門カチューシャチームへバイク提供ですね
あ、ほんとだ。
FOCUS乗りとしては残念・・・。会社もベルギーかどこかに身売りするみたいですし。
純粋なドイツFOCUS車は乗り納めかもしれませんね。(うーん、感慨深い2011モデルになったなぁ)
しかし、ロードレースの世界もスポンサーがめまぐるしく変わるのですね。
ようやく耳馴染みが出た頃に変わるので、TV解説の方なども大変だなぁ・・・などと思ってしまいます。w
スレ主様、私はサイクルモードで試乗したこちらをお勧めします。
予算はちょいと超えますが、頑丈なカーボンで少々ではへこたれないと思います。
サイズもいろいろあります。
http://focus.globeride.co.jp/road/ro_cayo3.html
いかがでしょうか。
書込番号:13986947
1点
上のCANYON、かっこよくて安いですが、これじゃ日本で売れるわけ、ない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111024-00000001-dime-ent
書込番号:13993290
0点
>よろしくお願いします!
のわりには、主から返事ないね。
書込番号:14009078
0点
まいどです。
>主から返事ないね。
周りの僕たちが、脱線させすぎたせいでしょうか(笑)。
それとも、スレ主さんの予算以上の車種が多く出てきたから迷ってるんでしょうかね。
書込番号:14011115
1点
こんにちわ。
2011メリダ880-comを11月3日に購入した超初心者です。
先日自転車を掃除していて何気なくスポークを弾いてみたら、ポーンとゆう音が全て違いました。これって大丈夫ですか?
安いロードですからしょうがないのかもしれませんが。
あと注油は556で済ませていますが、メンテナンス用品で「これは絶対あった方がいい!」とかそうゆうものってありますか?
よろしくお願いします。
0点
音はともかく、隣合ったスポークを2本握ってみて、張り具合が全然違っていたらまずいです。
ホィールを回してみてリムのフレ(縦、横)は無いですか?。
注油が必要な箇所に呉の556も良くないでしょう。
メンテナンス用品では、+ドライバー、8mmと10mmナット回しやスパナ、アーレンキー(6角レンチ)とパンク修理セットが最低必要ですね。
書込番号:13937166
1点
こんにちは。
>>先日自転車を掃除していて何気なくスポークを弾いてみたら、ポーンとゆう音が全て違いました。これって大丈夫ですか?
音は、同じ条件下(バイクの重量が掛かっているかいないか)のスポークを弾かれたでしょうか。スポークの同じ位置を弾かれたのでしょうか。
同じ条件下で、明らかに音が違うのは、おかしいです。
スポークの中央付近を弾いてみられて、掛かっているテンションに違いは感じられましたでしょうか。
>>あと注油は556で済ませていますが、メンテナンス用品で「これは絶対あった方がいい!」とかそうゆうものってありますか?
呉の556は、元にある油を溶かしてしまいサビ易くなるので、使わない方がいいです。
メンテナス用品は、シートの高さ、ハンドル、ステムなど調節に、アーレンキーはよく使います。特に3o、4o、5o、6oあたりです。あとプラスのドライバー
携帯で↓こういうのを持っておかれると役に立ち増す。
http://www.topeak.jp/tool/tol16500_16501.html
家では、長めのアーレンキー(六角レンチ)の方が作業はし易いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html
パンク修理キットです。
http://www.qbei.jp/product_info/product/24762
空気圧が見れる空気入れ。
http://www.topeak.jp/pump/ppf05000.html
チェーンとかにも使えるドライ系のオイル。
ドライ系はタレ難くく、ドロや埃によっての汚れが少なくすみます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/00/item31925300053.html
書込番号:13937630
![]()
1点
つくぽん。さん
はじめまして。
スポークに関しては、既にカキコされてますのでふれません。
潤滑油は(汚れ落としも兼ねて)にラスペネを使用しています。
多くのショップやオーナーの皆様も愛用されているのではないでしょうか?
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/008/index.html
ただ、使用してよい部分、いけない部分があるのでネットで調べて使用してください。
ドライ系は高価なので・・・。
書込番号:13939742
![]()
1点
スポーク。
全部おなじ音(つまり同じテンション)でオッケーなら、そんな簡単な話しはありません。
テンション変えてバランス出しますので、同じなわけはないです。
私は緩めでバランスされているほうが好きなので、どれも音は低い(テノールくらい?)です。
で、良く使うオイル&工具。
@SPIRITS(灯油のことだと思います)。1本99ペンス。チェーンや油汚れをさっと拭く時に便利。
AGT85。テフロン系。チェーンでもメカでもとにかくどこにでも使える。このおかげでドライルブも使わなくなった。1本3ポンド。
Bリアスプロケ交換。ホイールと後ろのギア比はイベントや練習メニューにより、よーく換えます。
複数のホイールとギアを所有の際には、必須。
Cアレンキー。これは私が幼稚園の時に死んだ乳の形見。祖母の話によると、乳が大学生(工学部)時代から使っていたものなので、少なくと50年以上前からあるもの。
書込番号:13940362
1点
kawase302さん。
まいどです。
間違いですよね?
誤「乳」 正「父」
最近、「乳」の表記が多すぎたせいですか?(笑)
書込番号:13940463
1点
ツキサムanパンさん返信ありがとうございます。
>音はともかく、隣合ったスポークを2本握ってみて、張り具合が全然違っていたらまずいです。
ホィールを回してみてリムのフレ(縦、横)は無いですか?。
張り具合は一緒ぐらいでした。縦横の振れもありませんでした。
556やめときます。
基本的な道具はあります。
アルカンシェルさん。いつも読ませていただいてます。返信ありがとうございます。
>音は、同じ条件下(バイクの重量が掛かっているかいないか)のスポークを弾かれたでしょうか。スポークの同じ位置を弾かれたのでしょうか。
ホイール(フロント・リア)はMAVICのCXP22でハブ(リアのみ)はSHIMANOのFH-2200です。
持ち上げて、弾いてみましがホイールの振れもないので大丈夫だと思います。
パンク修理セット、チューブ(ミシュラン)、ポンプなどは買いました。
オイルはドライ系ですね。
余談:本屋に行ったらCYCLE SPORTSにお掃除メンテBookがおまけでついていたのでかいました。
使用オイルやグリス等々一杯ありすぎで困りました。
書込番号:13940523
0点
2尺5寸さん
ラスペネですね。
ドライ系高いんですか、買うか迷いますね。
ありがとうございます。
kawase302さん
写真つきありがとうございます。
灯油ですか!バイクのメンテで使ってるのはようつべで見たことがあります。
>スポーク。
全部おなじ音(つまり同じテンション)でオッケーなら、そんな簡単な話しはありません。
テンション変えてバランス出しますので、同じなわけはないです。
私は緩めでバランスされているほうが好きなので、どれも音は低い(テノールくらい?)です。
なるほど。ある程度違って当たり前ですか。
GT85探してみます。
今のところスプロケ交換するつもりはないです。8sですし。
>アレンキー。これは私が幼稚園の時に死んだ乳の形見。祖母の話によると、乳が大学生(工学部)時代から使っていたものなので、少なくと50年以上前からあるもの。
アーレンキー 乳 の形見ですか。大切になさってください(黙)
へそ曲がりダンディさん
他のところでもこの話になってましたよね!
ありがとうございます。
書込番号:13940861
1点
つくぼん。さん、こんばんは。
スミマセンでした。
つい、「ツッコミ」を入れてしまいまして…。
大阪人の悲しい性でございます(笑)。
書込番号:13941143
1点
まいどです。
僕は、オイルは「AZ ミシンオイル ¥148」を使ってます。
注油の後、ボロ布でしっかりふき取っておけば大丈夫ですけどね…。
書込番号:13941227
0点
へそ曲がりダンディさん
こちらこそツッコミどうもです。
大阪人の感性は愛知県民(僕)からすると羨ましいかぎりです。
ミシンオイル??
どうなんでしょう…
書込番号:13941653
0点
東京の人(上京君じゃなく生まれも育ちも東京オリジナル。そして下町系じゃなくて城下町山手系)はツッコまない。
わかっていても、そこはツッコまないで、あえて流す。
書込番号:13941890
0点
まいどです。
>ミシンオイル??
>どうなんでしょう…
あ〜っ、バカにしたでしょ?(笑)
冗談はさておき、チェーンの駆動部分が潤滑されていればOKなので…。
表面にも塗りたくってるからっていいわけではないと思います。
必要個所に必要な量だけ塗布して、余計な部分は拭き取ればそんなにチェーンは「コテコテ」にならないですよ。
あと、ニ週一回に塗布しています。
「こてこて」の大阪人からのコメントでした。
書込番号:13942413
0点
こんにちは。
自分は大阪生まれの大阪育ちなので、関西弁でのボケと突っ込みは好きですよ。
スポークのテンションは、ホイールを組むのが巧い自転車屋さんにやってもらいますと、スポークの張り具合は、ほぼ均一です。
スポークのテンションが、均一であると良いことは、ホイールを使用していてブレ難い。
スポークの寿命にも良い。
普通に張ってもらって、後にそこから剛性を上げるために、スポークテンションを上げやすいです。(一度、テンションを上げると緩めることはできないです。)
ドライ系オイルのいい所、タレ難い、ドロや埃があまり付かなく、メンテナンスがし易い。チェーンやギアに使うと、摩擦抵抗が減り動き滑らかで軽くなる。
ドライ系オイルのデメリット、乾きが早く、2日に一回ぐらい塗ってあげないといけない。価格が少し高い。
どんな高級なオイルでも、古いオイルを長い間、汚れていても付けっぱなしにするより、安いオイルでも新しい方がいいです。
書込番号:13942504
0点
kawase302さん
東京オリジナルですか。いなせだね〜(笑)
へそ曲がりダンディさん
ポイントは可動部分ですね。塗布するときは 大阪人流コテコテ でなく東京っぽくすればいいんですね!?
お二方ともありがとうございます。
書込番号:13943903
0点
アルカンシェルさん
>スポークのテンションは、ホイールを組むのが巧い自転車屋さんにやってもらいますと、スポークの張り具合は、ほぼ均一です。
スポークのテンションが、均一であると良いことは、ホイールを使用していてブレ難い。
スポークの寿命にも良い。
んー。安い完成車だったしそんな綺麗な組み方してないっぽいです。
メリダってどうなんでしょう。知らないとこのだったし。
でも次ぎ買うときはニコーさんかY'sRoadで買おうと思っています。(名古屋です)
ドライ系のオイルは仕事はじめて余裕ができたらにします。それまで他のやつでなんとかします。
書込番号:13943928
0点
今頃ですが…。
メリダのバイクってどうなんでしょう?
古いMTBをたまに見かけるだけでロードは一台しか見たことがありません。
メーカーごとに特質とかがあると思うのですが、ザクッと言って良い・悪いバイクどちらなんでしょうか?
なかなかインプレッションとかないですし。
ちょっとしたことでも「こうやないか〜」って思う方ご意見お願いします。
書込番号:14031328
0点
私見ですが、メリダは、大手の宮田サイクルがやってらっしゃるので、品質的には悪くはないと思いますし、もし問題になる個所があれば、購入店を通じて、責任もって対処してもらえると思います。
メリダのバイク自体は、コストパフォーマンスを意識した構成で、ものはいいのですが、この手のバイクはライバルが多く、それでなかなか目立ち難い所があるのだと思います。
でもオーナーさんが気に入ればいいバイクですので、メンテナンスとかでよく可愛がって頂ければ、それに応えてくれると思います。
書込番号:14031892
0点
2011メリダ880-comはロードバイクとは呼べないですね。
価格は安くても、こういうのはロードバイクです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a04exr.html
http://www.rinya-bun.com/basso/road/10coral.html
どこが違うか写真みて比較してみてください。
書込番号:14031895
1点
アルカンシェルさん
>>メリダのバイク自体は、コストパフォーマンスを意識した構成で、ものはいいのですが、この手のバイクはライバルが多く、それでなかなか目立ち難い所があるのだと思います。
>確かに自転車メーカー沢山ありすぎてわかりません。
あんまり皆乗っていなかったので買ったってのもあります(笑)
気に入っているので大事にします。
ありがとうございます。
書込番号:14034650
0点
ディープ・インパクトさん
遅くなりました。返信ありがとうございます。
>>2011メリダ880-comはロードバイクとは呼べないですね。
価格は安くても、こういうのはロードバイクです。
105&TIAGRA(BASSOは違いますが)、カーボンフォーク、10sを切っているところでしょうか?
知識が足りないのでそれ以外はよくわかりません。
こうしたらロードバイクに近づくなどアドバイスを頂けますか?
チラっと見た方もお願いします。
もしかしてフレームが…なのでしょうか。
書込番号:14037658
0点
初心者な質問でごめんなさいm(_ _)m
バッソ レスモのステムを現在の110ミリから、120ミリの角度は水平に変えたいのですが、オススメがあったら教えて下さい!
ステムはサイズの企画が多すぎて、どれが合うのか分かりません。
0点
沢山ありますよ
サイクルベース あさひのHPにいってMTBのステムで探してください
基本安いのは重いと思えば良いと思います
高級品を購入しても、あまり差はないのでお好きなのをどうぞ
書込番号:13921624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加であまり安いのはネジが錆びやすかったりします
もっとも、どれが錆び易いかはなんともかんとも
書込番号:13921646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クランプ、コラム径 共に25.4mmでしたら選択肢は、非常に少ないと思います。一番安上がりな方法は、ステムを逆さまに付け替えサドルを1cm後退させると費用はかかりません。
次にお気に入りのステム(一般的なサイズでOK)とディズナ等からでているシム(アダプターの一種)をコラム用、クランプ用共に購入すれば付けられます。
コラム径25.4mmにこだわるのであれば、マウンテンバイク用のほうが選択肢はあります。
書込番号:13921647
0点
何がどう特殊??1-1/8インチ バーククランプ径:25.4mm
僕は10種類くらい交換して使ってますけど、もっともノーマルな規格。
こういうの全部使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/66/item100000006696.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/63/03/item100000000363.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item23147900010.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item23147900011.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item23141400012.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item23184500002.html
73度もどこでも売ってます。
書込番号:13921684
1点
クランプ径のみならずコラム径も1-1/8でなく25.4mmなのでは?(スレ主さんによると)
でも、ほんとうにこんなサイズのステム、完成車についているものでしょうか?
書込番号:13922316
0点
ディープインパクトさん、mac707さん
JOBインターナショナルのバッソ レスモのページに「Cr-Mo Fork 1"」と表記がありました。
「1-1/8インチ バーククランプ径:25.4mm」ではなく「1インチ バーククランプ径:25.4mm」みたいです^^:
73度(17度)で1インチ バーククランプ径:25.4mmと条件を付けると選択肢は少なそうですね
書込番号:13922617
0点
フォークが1インチって事ですね
なるほど
オーバーサイズのステムのコラムに1インチ変換用のシムいれれば、よりどりみどりになります
因みに、
ハンドルクランプの方にも31.8から25.4の変換用シムいれればよりどりみどりになります
そういえば我が家にはシムが沢山転がっているからサイズ何て気にした事がなかった
変換用シムはママちゃり店でなければ大概お店にあります
書込番号:13922676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
レスモのヘッド角(サイズ510o)は、73,5度なので、ステムの角度を73〜74度のものを装着されると、水平に持ってこれそうです。
アヘッドステムで、レスモの1インチタイプと同じ種類のは少ないので、1ー1/8にシムを噛ませて対応するしかないように思います。
それで、下記のディズナは如何でしょうか。
ハンドル径25,4oでいけます。ただ長さが110oまでしかありませんが、今までと同じ110oでも、ハンドル位置が今までより少し低く、少し遠くなるので、感覚的に、いけそうに思いますが如何なものでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/00/item13012600026.html
1-1/8インチから1インチに変換するスペーサー
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/stem/1ahead_sim_page.htm
書込番号:13923096
0点
ニ之瀬越えさん
mac707さん
ディープ・ インパクトさん
弱気なアマテラスさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
レスモユーザーの方達はステム交換どうしてるんだろう?と思いましたが、シムというスペーサーを使ってたんですね!
とても助かりました。
アドバイス下さった皆様に感謝いたします。
書込番号:13923521
0点
写真のようになっています。
シム
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item23104200003.html
ステムに1インチ用のシムが付属しているものもあります。基本はシム使って1 1/8ステム使います。
書込番号:13923797
2点
こんばんは。
一応、知ってる範囲のステムの写真を付けときます。
@TIOGA ALエイト \2,940(希望小売価格)
107° 90〜110mm(逆に付ければ73°)
ADixna ロードAヘッドステム \2,625(希望小売価格)
73° 60〜130mm(1インチのステムカラー付き!)
Aのほうが、ステムカラー(シムのことね)が付いてるから、お得だと思います。
予算としても手の出やすいものを選んでみました。
店によっては、これより安いと思います。
書込番号:13923999
0点
ディープ・ インパクトさん
へそ曲がりダンディさん
分かり易い写真、ありがとうございます。
参考になります!
レスモのブルー良い色ですね!!
僕もブルーが欲しかったのですが、2012レスモは、黒になってガッカリ、、、
結局ホワイトにしましたが、写真で見るよりパール入ってて、思ったより綺麗。
書込番号:13924159
0点
ADixna ロードAヘッドステム \2,625(希望小売価格)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item13012600001.html
は使えません。使えるのは25.4mmのものだけです。ロード用は26.0mmなので買わないように。フォーク側はシム使っても全く問題ありませんが、ハンドル側(クランプ部)は0.1mm違っても問題が出ます。ここはかなり危険で、ハンドルが回ると転倒します。シムもダメ、危険な整備は絶対してはいけません。必ずハンドルとステムのサイズを0.1mm単位であわせてください。
ハンドル周りは、とても力がかかり、ねじもギンギンに締めます。山の登りでダンシングしてダッシュかけた時に回ると100%こけます、しかも力かけた時に限って半端な整備していると動きます。
へそ曲がりダンディさん、絶対こけない、ケガしない。安全が常に最優先でアドバイスしてあげてください。
レスモのブルー2012なくなったんですね?いい色ですよ。白もパールメタリックでいい色ですね。昔GIOSカンターレに赤があって、その赤すごくきれいな赤でパーツも全部ティアグラで買いにいったのですけどサイズがなくて、来年、買うかと思ってたら次の年は赤がなくなり青と黒になってた。しかもパーツが大幅ダウン。それからアンピオとかレスモが出てきてアルミクロスの出番がなくなった。今、レスモとプルミーノ持ってるけど、いいフレームです。来年もあるとは限らないのでいいもの見つけたらすぐ押さえないとね。
GIOSとBASSOは汎用部品が使えます。特殊サイズはviperのピラーくらいですね。クロモリフレームのフォークは1インチが標準なのでシム使って1 1/8使うのが普通です。ステムはクランプ直径25.4、26.0。31.8の3種類あり31.8だけロード・MTB共通です、僕はなるべく全部31.8mm使うようにしてます、ステムが共通に使えるので。
31.8の安いハンドルはこんなの、ちょっと長い?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item20247900004.html
書込番号:13925988
2点
道場長、スミマセン。
26mmでした?
確認不足でした。
次からは、細かくチェックしてから貼り付けます。
フォロー、ありがとうございました。
書込番号:13926162
0点
りょう太郎さん、こんにちは。
>>レスモユーザーの方達はステム交換どうしてるんだろう?と思いましたが、シムというスペーサーを使ってたんですね!
昔、クロモリフレームが全盛期だった頃は、ノーマルステムが主流だったのですが、それからアルミフレームが出るようになった頃、アルミフレームでは細いチューブだと強度が保てないので、大口径のチューブになり、それに伴って、ヘッドチューブが太くなり、ステムもオーバーサイズになった経緯がありまして、そして今は、アルミからカーボン素材のフレームが主流で、市場ではアヘッドステムが種類も多く定着しています。
バッソのレスモは、ヘッドチューブの細いクロモリフレームなので、普通ならステムはノーマルタイプでもいいのですが、今のアヘッドステムへの流れとデザイン良く見せるために、アヘッドステムを採用しているのだと思います。
アヘッドステムでは、コラムとの固定でシムが入りますので、固定力の面では、シムの入っていないものと比べると多少は落ちますが、普通に乗られている範囲では問題はないです。
ただ、ハンドルとの径では、シムを使わずにキッチリ径が合ったものを選択してくださいね。
書込番号:13933612
0点
ディープ・ インパクトさん
へそ曲がりダンディさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
無事ステムを、交換しました。
「クランプにシムは、使ってはいけない」
ここはシムを使った交換の際、間違いやすくて重要なポイントですね!!
ハンドルバー用シムなんてのも売ってるし!?
おかげさまで重大なトラブルを、回避しつつより快適なポジションになりました。
ありがとうございます。
年末年始にタイヤとホイールを交換しようと思うのですが、皆様の評価が高い、ルビノプロ3とWH-RS-20にしようと思いますが、もう一つ考えているのが、タイヤをBSのエクステンザRR2X、後輪は減りが早いのでRR2LL(BSによるとRR2Xより1.5倍長持ち??)にするのは、どうでしょう??
あとホイールなんですが、レスモのホイールはハブもシマノ製でリムハイトが低くて、リム周辺部が軽いおかげで、回転効率が良く、走りが軽いです!!スポーク本数も多くて乗り心地は、良いし手組ホイールの理想に近い気がしました。
このホイールとWH-RS-20では性能的にどちらが上でしょうか?
書込番号:13934055
0点
まいどです。
前回は、お薦めに不備があり申し訳ありません。
タイヤとホイールの話ですが、まずタイヤだけ交換して違いを楽しまれてはいかがでしょうか?
「いや、金ならあるし…。これくらい余裕ですよ。」ってなら、無理には言いませんが(笑)。
標準装備のホイールも、できはよさそうに書かれてましたので…。
書込番号:13934229
0点
こんにちは。
タイヤを変えられるだけでも、感覚的に可成り変わるので、まずタイヤの交換から試されてもいいと思います。
自分の乗った感じは、ルビノプロ3よりエクステンザRR1Xの方が柔らかい感じがあったので、RR2Xでは耐久性を持たせている分、RR1Xより少し硬いと思いますが、ルビノプロ3よりかは柔らかく乗り心地は良く感じるかもしれません。
ただ、価格はルビノの方が安いので、そのへんでどうかでしょうか。
どちらにしても、レスモに付いているタイヤより同じタイヤ幅に交換されたとしてもタイヤの重量が軽くなりますので、今、以上に踏みだしや走りの軽さを体験できるかと思います。
書込番号:13935584
0点
チューブのバルブ長は充分に余裕のある長さを使って下さい。
エア入れるのに楽です。
私はキシリウムSLで60ミリ、カーボンのディープリムで80ミリを使っています。
乗ってる時にも自分の目から見ても目立つので「頑張ってもっとまわすぞーーーーぅ!」って気になります。
疲れてる時は少々うっとうしい。
書込番号:13935655
0点
へそ曲がりダンディさん
アルカンシェルさん
kawase302さん
ありがとうございます。
タイヤはどちらも23Cにして、ルビノプロ3にするか、フロントRRX2のリアRLL2にするか迷いましたが、アルカンシェルさんのコメントで、ルビノプロ3の方が硬い感じ!!と聞き元々フレームもホイールも、しなりのあるレスモには、ルビノプロ3の方が、バランス的に良いかと思い、結局ルビノプロ3に、しました。
グリップも良くて安心してロングライド出来そうなタイヤですね!!
ホイールはWH-RS20にして劇的に変化があれば交換したいのですが、とりあえず今のまま様子を見ようと思います。
kawase302さん
タイヤ交換の際にフラップとチューブも代えましたが、今の所バルブは40ミリで大丈夫みたいです!
ホイール交換の際、ディープリムを試す事があれば、ロングバルブを使おうと思います。
書込番号:13940041
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

























