このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2011年12月22日 02:33 | |
| 34 | 41 | 2011年12月31日 01:30 | |
| 24 | 21 | 2012年3月9日 01:11 | |
| 4 | 14 | 2011年12月17日 04:37 | |
| 56 | 37 | 2011年12月12日 21:54 | |
| 6 | 9 | 2011年12月5日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
チューブラーテープって保管が効くものでしょうか?
今回初めてチューブラーホイールを使うのですが、テープの長いものを買っても劣化が激しければ無駄使いになりもったいない。
ホーイール2本分プラスαの5m位のものを買った方が良いのでしょうか?
保存がある程度きく、または気にすることはないって言うのであれば、20mなんてのを買った方が割安なようですし。
必要な分だけ購入するにしても、パンク時のためにタイヤ+テープ(?)も持って走るのでしょうから、1本分は余分に購入する必要はありそうですね。
一度貼り付けたチューブラーテープ(MIYATA製)は1年くらいで張替えを推奨しているようですから、必要な都度購入するにしても1年に一回くらいは購入することにはなりそうですが。
冷暗な場所での保存がよさそうな気はしますが、保存場所、方法等、気をつけている点があればチューブラーテープ使って見えるかたのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点
チューブラーテープの保管は、室内なら気にすることはないです。
買うなら携帯用に5mと、張り替え用に20mがよいのでは?
チューブラータイヤを常時使うのなら、年に何回か張り替えることになると思うので、長いのを買っておきましょう。
チューブラータイヤの寿命(トレッドセンターがフラットになる距離)ですが、使ってきた感じではヴェロフレックスが500km、ビットリアコルサCXが1000kmくらいかな。使えてね。前後入れ替えたりしてもそのくらい。練習用タイヤはいろいろです。安いけれどすぐ減るとか、減らないけどもグリップがイマイチとか。
ホイールによっては、チューブラーテープを使わないようにという注意書きがあります。マビックとか。
是非ヴェロフレックスを使ってみてください。クリンチャータイヤとは別世界です。大袈裟かな?
書込番号:13915985
![]()
0点
さ〜どうでしょうさん
回答ありがとうございます。
これで気にせず長いのが買えます。
ヴェロフレックスを調べてみましたが、海外通販でも高いですね。
持ちも500kmですか。
グリップが良い分、減りも早いということでしょうかね。
今回はすでにVittoriaを買ってしまったので、次回試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13918600
0点
最近はクリンチャーに目覚めましたが、今でもチューブラーと併用です。
銘柄はコンチネンタルコンペティションのみ。
世界中のスプリンターが使っているだけのことはある。
早い。
これ、結構きついので、テープなしでも大丈夫!!
で、テープの寿命ですが、普通に保管しておけば問題ないです。
だってそもそもチューブラーテープなんて、お店の在庫期間だけでかなりの長期になっていると思いますよ(売れない)。
数百円程度のものでしょうから、寿命まで気にすることないんじゃないですか?
私は文房具屋の両面テープを使っています。
剥がした時に簡単にきれいにとれる。
専用テープだと灯油がいるから、気持ち悪くなる。
書込番号:13919985
![]()
1点
kawase302さん
テープなしとか文房具屋の両面テープとか、ちょっと驚きました。
なんか怖そうですね。
けがは避けたいので、とりあえず自転車用を使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13924195
1点
文房具の両面テープ。
これ、コンチのコンペだからできます。
TUFOは大きめなのかスカスカぶかぶかで、とても危険なのでちゃんとゴム使います。
書込番号:13925488
0点
たびたび、お世話になります。
ステムは100mmを使っていましたが、現在は高速で坂を下る際に後ろ荷重にしやすいポジションが欲しかったので、短めの80mmに変更してあります。
ハンドルは3Tのエルゴノーバ 420mmです。
写真左、はじめの頃はブラケットポジション重視、現在は下ハンのブレーキフィーリング重視に変えています。下ハンの取り扱いはとてもよくなったのですが、ブラケットポジションで若干ハンドル面との角度によるアタリがあるので、手の収まりが悪いです。
しかし、上ハンフラット握りはとてもよい角度になったので、登坂なんかではしっかり握れるようになりました。
全体的に気に入っているのですが、あとはブラケットポジションがうまくいけばと思うのですが、何か解決策がありますでしょうか?
また、420mmから400mmに変えるとライディングにどういう変化がありますか?
よろしくご指導ください。
1点
皆様、いろいろとありがとうございます。
ディープさん、バーテープ指摘ありがとうございます。確かに逆巻きですね。バーテープは簡単そうで、結構好みの位置に重なりを持ってこようとしたり考えると難しいですよね。
ソフトタイプのテープなんかはテンション考えないとばらけるし。。。
サイレンススズカさんの色使いは参考になります。早速、巻き換えされたんですね。
書込番号:13904506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弱気なアマテラスさん、自転車甲子園へようこそ。(笑) 何やら怪しげな小部屋でハンドルを撮影しておられますが、ひょっとしてトイレ??
まさか、頑張る時に下ハン握っていらっしゃるとか???
自転車のジャッジはディープさん待ちでお願いします。(^-^;
書込番号:13904597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鶏 泰造さんこんにちは、
先日たまたまジャイアントの直営店近くを通ったので、ハンドル幅を確認しにいったのですが、多分38cmでよさそうでした。
まともに計測するとなで肩で肩幅が狭いんで、女性ポジションのようになります。
42cmからいきなり38cmに変えると違和感出そうですが、手首の自由度が増すので思いきって換えてみようかと思います。
STIの引き量調整でなんとかやるのも出来なくは無いのですが、できればオートバイのようなブレーキタッチを目指したいので、あんまりブレーキのミートポイントが近いのもダメなんですよね。(^_^;)
書込番号:13904669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「自転車甲子園」は道場主の賛同得られず、趣旨崩壊(笑)。
というか、まさに「道場でどうじょ」って感じですね。
書込番号:13904767
0点
僕の整備が常に正しいわけではないので、審判は無理。
弱気なアマテラスさんのハンドルは結構難しい形状ですけど、僕的にはもう少しブレーキを上に持っていきたい所です。
サイレンス・スズカさんのハンドルが美しいです、参考にしてください。僕もサイレンス・スズカさんの整備した自転車なら乗ってみたいと思います。整備の腕かなり上げてきているのが、よくわかります。サイレンス・スズカさんがバーテープの巻き方向を間違ったのは最初からついていたバーテープが間違っていたからでしょう。自転車屋はよく間違った整備をするので真似しない方がいいです。だけど僕もバーテープは新品のまま一度も使わず捨てることがあります。僕はチネリのコルクタイプを使っていますけど、チネリは一度つけると、やり直しがきかずボロボロになるので捨てるしかありません。精神が集中できていなくて、惰性でやったりすると、よく失敗します。だから同じ柄のバーテープを何セットか買ってストックしています。片方失敗しても同じ柄なので使える。傷ついて補修するときも使えます。
ほんとバーテープ巻くときは緊張します。ひっぱりすぎると、ちぎれるし...
ハンドル幅については肺を圧迫しないかどうかが重要です。肩幅というのは参考で広いハンドル幅にした方が呼吸は楽です。呼吸と手、腕のかげんで考えた方がいいです。競輪のように、どうしても狭いところを突破して前に行かなければいけない時は、呼吸も腕のかげんも無視して、極端に狭いハンドル340mmとか使いますが、普通の人は勝負のために他を犠牲にする必要もないと思うので、一番楽なハンドル幅にするのがいいと思います。とにかくマニュアルとか常識にとらわれずに自分の身体で考えた方がいいです。
昔千メーターTTですごくタイムがいい選手がいました。彼は、どうみても幅の広いハンドルでしかも浅い角形ハンドルでピスト乗ってて、こんなハンドルやめて、ピストらしい丸ハンドルで幅の狭いのにすれば、もっとタイムがよくなるだろうと先輩にアドバイスされ、とても大事な試合でハンドルを交換しました。
結果はタイムが3秒くらい落ち散々でした。僕はコーチする時は、いつもそのことを考えます。
だから何物にもとらわれずに、自分の身体に聞いて決めるのが一番いいです。梅こぶ茶の友さん最高の選択をしてくださいね。
書込番号:13905921
1点
ディープさんへ、
こうですね。
>カットしない方がいいです。ここ微妙な重量バランスがあり、ハンドル捨てる気ならやってもいいですけど通常はデメリット大きくやめた方がいいです。
了解しました。(-o-)/
>整備の腕かなり上げてきているのが、よくわかります。
そうおっしゃってくださり大変光栄であります。(*^_^*)
これからも、いろいろお伺いすることがあると思いますが、よろしくお願いします。m(_ _)m
鶏 泰造さんへ
>いや、そうじゃなくてですね(^^;、サイレンス・スズカさんの写真が「すでにそうなっている」ので、梅こぶ茶の友さんに「それを参考にしてみては?」という提案です。
了解しました。(^^;
>サイレンス・スズカさんのブラケット位置は、バーの設計思想に対して正しい位置にあると思います。
鶏 泰造さんにそう言って頂けると嬉しいです。
梅こぶ茶の友さんへ
>サイレンススズカさんの色使いは参考になります。
そうですか。どうぞガンガン参考にして下さい。もっとも、自分のセンスに自信がないので無難な組み合わせしかしていませんが……(^^;。
>早速、巻き換えされたんですね。
はい、バーテープは、以前より気になっていたBBBのバーテープを購入して、次の日に巻き直しました。……まぁ、逆巻きだったんですけれどね(ーー;)。
ちなみに、BBBの感触は……なんか安っぽいというか……次はないかな(^^;。
>できればオートバイのようなブレーキタッチを目指したいので、あんまりブレーキのミートポイントが近いのもダメなんですよね。
うーん……繊細なブレーキタッチを目指してるのですか?
そう言えば、『ロードに乗りこなすならもっと業界一の自転車バカに聞け!』で取り上げられていたのですが、【ゴア・ライドオンブレーキ・ケーブル】(7,770円、ウイグル4,553円)ってのが、「まるで油圧ブレーキですね。ひっかかるところがなくて、ウルトラ・スムーズ」(安井行夫談)らしいですよ。ためしに買ってみて下さい。( ゚д゚)
kawase302さんへ
>まさに「道場でどうじょ」って感じですね。
kawase302さんって、……ガッツありますね。……いや、なんでもないです(ーー;)。
バイパーのブラケットはどうにか納得できる形になったのですが、カンパのブラケットと7700系のブラケットのポジションが相変わらず悪戦苦闘で五里霧中なサイレンス・スズカでした。
書込番号:13906463
1点
kawase302さんって、……ガッツありますね。……いや、なんでもないです(ーー;)。
>>>>>>>>>
もうガンガンですよ。
今日は朝早く目覚めちゃって、何しようかと思ってたらやっぱバイク乗ってて、雪が降り始めて気温がマイナスになって、鼻水だらだらで、パンク。
ノーパン暦もついえた。
幸運にもチューブラーだったのでそのままフラフラ走って、いまさっき帰ってきました。
これから暖かい風呂に入って、エロ本か小説でも読むか。
夕飯はいつものタイ料理のデリバリーで、早く寝る。
これが典型的な英国の休日の過ごし方です。
書込番号:13907095
0点
サイレンス・スズカさん
わかりにくい書き方で申し訳ありません(^^;。
今回は、いろいろ勉強させていただきました。私は”曲率一定ハンドル”しか使ったことの無い化石オヤジなのですが、曲率一定ハンドルだと、バーとレバーの間隔はブラケット位置に関わらず一定ですから、ポジションはブラケット位置優先で出して、下ハン持ったときのブレーキのかけやすさは「できなり」にするしかないんですよね。
アナトミックハンドル、使ってみたくなりました。が、きっと曲率一定バーに合わせたブラケット形状のデュラ7400STIレバーだと、フィットしなくなるんだろうなぁ(^^;。STIを5700に変えると、前後メカやらフリーハブやらも、変えなきゃならなくなるのかなぁ(”庶民”は断念か(^^;)。
書込番号:13907744
0点
梅こぶ茶の友さん
縁側も拝見させていただきました。なるほど、オートバイの感覚で下るのをお望みなんですね。私も10年ほど大型バイクに乗っていたことがありますから、感覚はなんとなくわかります。でも自転車での下りコーナーは、対向車やブラインドの落石が早く発見できるように、ブラケット持って視線を上げて下ることのほうが多いです(臆病なもんで(^^;)。
いいハンドルが見つかるといいですね。
書込番号:13907763
0点
遅くなってしまいましたがレス有り難うございます^^
梅こぶ茶の友さん
アヤシクなんかないですよ〜、バックに映ってるのは洗濯機のフタでして洗面所&脱衣所でしたw
>まさか、頑張る時に下ハン握っていらっしゃるとか???
何か・・・・・・・切れる勢いで出そうですね、これでアナタも快便!怪便!?
ディープ・ インパクトさん
実は寒くなる前迄はもう少し上にしていたんですが、寒い期間はそれ程速度出さなくなるのと
バーテープが痛んできてたので“交換ついで”で位置も変えてしまったんですよ。
写真の位置から15mm位下から「もう少し上かな?」を繰り返して結局元の位置から少し下がっただけで落ち着きました。
書込番号:13912741
0点
みなさん、忘年会お疲れ様です。
ディープさん、ハンドル幅について教えていただきありがとうございます。
単純に力のかかり度合い以外にも呼吸の問題もあるのですね。
ローラーで試しながら決めてゆきたいと思います。
サイレンス・スズカさん
いやぁ、私も今のハンドルポジションだとバーエンドが変な角度なので切り落そうかと
思っていましたので、タイムリーに言及して頂きありがとうございました。
サイクリーなんかに行くと、切りたてほやほやの明らかに失敗ハンドルがありますね。w
kawase302さん
英国人っていろんなスポーツを発明しているようですね。
今日、12月21日はバスケットボールが生まれた日らしいですが、聞いたラジオでは
アメリカのマサチューセッツ州で誕生した説と、マサチューセッツに英国人が移住
してきて英国から伝わった説を紹介していましたけど、どっちなんでしょうね。
そちら、バスケ盛んなんですか?
>夕飯はいつものタイ料理のデリバリーで、早く寝る。
私のイメージ
タイ料理⇒辛い⇒ケツ痛い⇒自転車つらい・・・なんですけど、凄いですね。。。
鶏 泰造さん
気にして頂いてありがとうございます。<m(__)m>
私、ビビりなんですが、下りのコーナーでブレーキ引きずりながらうまーく
トレースが決まると嬉しいんです。。。w
しかし、登り坂を克服していないので、ご褒美の下り坂はほとんど乗りこなせていません。。。。
ブレーキの位置決める前に足を回せるようにならなくてはと思うのですが。。。
弱気なアマテラスさん
あ、失礼しました。洗濯機と脱衣所でしたか。
なんだか特訓部屋みたいなのをイメージしちゃいました。w
本当に余談ですが、私レーパン履いて風呂入ってみたことありますよ。
雨の日とか透けるのかどうか気になって実験してみました。
⇒大丈夫でした。(笑)
書込番号:13924147
0点
バスケがあるのは在英アメリカ人の家だけです。
英国人はアメリカ人を見下しています。
露骨に猫の真似(巻き舌英語)したりオーバーリアクションして「イッツアメリカン」とか言っています。
ということで、バスケなんてとんでもない話だと思います。
ヨーロッパでのスポーツって、元を辿れば富裕層のお遊びです。
給与生活者(普通の会社員)や労働者階級は、スポーツなんて余裕がなかったのでしょう。
クリケット、ラグビー、乗馬、自動車レース、ヨット、ゴルフ、自転車、ハンティング等々。
唯一、労働者階級から生まれたスポーツがサッカーです。
だから相変わらずサッカーは労働者に「のみ」人気です。
私の周囲には多くのバンカーや投資家(裕福な家で生まれ裕福な教育を受けた階級)がいますが、その中にはサッカーファンは皆無です。
バスケはそのさらに下かも(笑)。
書込番号:13925553
0点
まいどです。
>ヨーロッパでのスポーツって、元を辿れば富裕層のお遊びです。
>給与生活者(普通の会社員)や労働者階級は、スポーツなんて余裕がなかったのでしょう。
>クリケット、ラグビー、乗馬、自動車レース、ヨット、ゴルフ、自転車、ハンティング等々。
説明ありがとうございます。
おかげで、「某スレ」でお金持ちの方に小馬鹿にされた理由がわかりました。
本題のハンドルの角度の調整って難しいんですね。
僕は「ブルホーン」に逃げちゃったんで…。
書込番号:13925755
0点
バスケットボールを卑下するとは、聞き捨てならんな(笑)。
私は高校時代、自転車より真剣にバスケットボールやっていたのですが、アメリカで農民が、桃を収穫する籠にボールを入れて遊んだのが最初だって、何かで読みました。それで、入ったボールをいちいち取り出すのが面倒になって底に穴を開け、それがやがて今の形になったとか。
ラグビーは、サッカーをやっているうちに興奮した選手がボールを手で持って走り出したのがきっかけと、何かで読んだことがありますが、サッカーが労働者のスポーツでラグビーが富裕層のそれだとすると、この説は俗説ってことでしょうかね?
書込番号:13928110
0点
当初に話しに戻りますが、サイズや体型はひとそれぞれ。
掟やぶりの超ロングステムでツールドフランス2年連続2位に入るひともいれば、こんな小さなバイクで世界チャンピオンになる人もいる。
これ、バイクが小さく見えませんか?
それとも、顔がでかいだけか?
顔のでかさとサイズやポジションって、関係あんのけ?
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70228
書込番号:13933510
2点
Kawase302さん、コメントありがとうございました。イッツ アメリカン!は私もヨーロッパ旅行中や日本でヨーロッパ人と食事をしたときに耳にしたことがあります。w
特に赤ワインに氷を入れて飲んだり、スナックを容器から直接食べたりすると顕著で、面白いのでやっていますが、さすがにフォーマルではやめてます。(^_^)
書込番号:13950762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へそ曲がりさんこんにちは。
あれに関してはすみませんROMってましたが、私の営業先の社長さんにもいろんなタイプの方がいらっしゃいますよ。自転車はまだいいほうですよ。ライフルや日本刀のカタログ見せられたりとか錦鯉一覧とか、ログハウス(愛人と一回遊ぶだけ)やマリンボート、ロッククライミングするだけの山(崖)、海外の高級オーディオにワイン、猫のトイレ用ジュータンが私の月給より高いなんてしょっちゅうです。
でも、いいんです。
自分じゃなくて、他人だから。(笑)
鶏 泰造さんはバスケをされていたのですね。
冬の体育館って寒いし、突き指するしあの薄着は凄いですね。しかし、根性と足腰鍛えられて、自転車にもよい影響が出てそうですね。
余談ですが、バスケのエースナンバーって何で四番なんでしたっけ???忘れたなぁ。
バスケで二桁ナンバーで重みのある番号ってあるんですか?例えばプロ野球投手の18とか。そもそも18番って誰から始まったんでしたっけ???一方、自転車ロードレースはわかりやすくていいですね。
書込番号:13950847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
>余談ですが、バスケのエースナンバーって何で四番なんでしたっけ???忘れたなぁ。
ファール(反則行為)があったとき、審判は誰のファールか指で背番号を表示しますが、3本は「3秒オーバータイム」(フリースローゾーン内には攻撃側の選手は3秒以上は止まれない)、2本は「2スロー」(フリースロー2本)がありますので、それと間違えないように「背番号は4以上」と決められていたんじゃなかったでしょうか(日本だけみたいですけどね(^^;)。
そうそう、バスケをやっていると大腿四頭筋が偏って発達しますので、「回すペダリング」には良くないんですよ(^^;。
脱線ご容赦m(__)m。
書込番号:13952262
1点
まいどです。
>自分じゃなくて、他人だから。(笑)
同感です。
非常に素晴らしい「反面教師」だと思います。
僕の勤務先の経営陣も「同じニオイ」がしますが…(笑)。
僕も昔、バスケをしてましたが今は無理ですね。
あの頃の自分が信じられないような現状です。
書込番号:13952415
1点
鶏 泰造さん
バスケ解説ありがとうございます。
なるほどでした。
実に日本的なわかりやすいルールですね。
バスケの主審のハンドゼスチャーは確かにわかりやすいですね。
自転車もそれくらい浸透するとよいですね。
へそ曲がりさん
趣味っていろんな部分で熱くなれてよいですね。脱線ついでに。。。知り合いに「お金のかかることはしない」ポリシーという方がいらっしゃいます。
子供繋がりで、ほんとにたまにバーベキューなんかで御一緒するのですが、やたら「最近、何にお金を使ったか」を聞いてくるんですよ。
かなり、具体的に。(笑)
なんとなく、私達が無駄使いをしている話しを聞くのが嬉しいようで、ロードバイク買った話しをした日には、大よろこびでした。f(^_^;
変わった人だなぁと思いますけど、趣味無いし、節約命なので、全く話が膨らまずです。(笑)
書込番号:13961435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在クロスバイク歴4年になります。
そろそろロードバイクが欲しくなり検討していますが、
クロモリのシルエットに惹かれてクロモリを購入予定です。
通勤と、週末のツーリング程度の使用です。
特に競技とかには参加するつもりはありませんが、近くで毎年ヒルクライムが行われていますので、
将来的には出たいと思うかも?クロモリでは無謀だと思いますが・・・。
予算は15万以下で考えています。
今のところ
・ビアンキ IMOLA
・アンカー RNC3
・ジオス ・・・
あたりを考えていますが如何でしょうか?
他にクロモリでおススメ車種とかありましたら教えて下さい。
あと、クロモリで坂道とかはきついですかね?
会社まで途中上り坂が続きます。
今はトレック7.3FXで通勤していますが重量はクロモリの方が重い?
以上よろしくお願い致します。
0点
http://www.testach.com/products/roadrace.html
http://www.cherubim.jp/product/product_all.html
欲しいなぁ...カッコイイクロモリ。。。
書込番号:13881485
1点
こんにちは。
>>特に競技とかには参加するつもりはありませんが、近くで毎年ヒルクライムが行われていますので、将来的には出たいと思うかも?クロモリでは無謀だと思いますが・・・。
自分もクロモリのロードバイクで、その予算内ですと、コストパフォーマンスが良く、乗り心地の良いバッソのヴァイパーや、ヴァイパーよりしなやかな乗り心地の東洋フレームのテンスなどをお薦めさせて頂くのですが、ただ、ヒルクライムの大会に出場されるとなると、この価格帯のクロモリのロードバイクでは、普通の坂は難なく登っていけるのですが、傾斜がきつくなると、フレームのバックの剛性感が少し柔らかめなので、登りがきつくなると、バイクが重く感じられます。それはバイクの重量が重いからではなく、ペダルを踏んだ力が逃げてしまっているのです。
まだアルミの硬いフレームの方がペダルを踏んだ力が、後輪にダイレクトに伝わる感じで登って行けます。
クロモリロードバイクでも、通勤途中の普通の幹線道路にある登り坂ぐらいですと、楽に登っていけると思い増す。
クロモリでもフレームで20万円近くするバイクですと、登りにも強いものがあります。
または、20万円台まで予算を増やされて、カーボンフレームのバイクにされるのがいいと思います。
書込番号:13881695
![]()
2点
返信頂きまして有難うございます。
へそ曲がりダンディさん
バイパーについては知りませんでしたのでここの書き込みを含め調べたりしました。
このあたりの価格帯ではかなりおススメの車種のようですね。候補に入れてみます。
具体的に何が良いのでしょうか?フレームの造りが他と違うのでしょうか?ビアンキはダメですか?
ただ2012年モデルは赤と青の2色展開のようでちょっと好みではないのが残念。
梅こぶ茶の友さん
クロモリだとオーダーという選択肢もありますね。
アルカンシェルさん
バイパーがおススメみたいですね。
因みに20万円近くの登りに強いクロモリとはどれになりますか?
実際にクロモリでヒルクライムとか出場されている方って見えるんですかね?
見た目だけたどビアンキ イモラが好みです。
イモラの乗り心地とかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:13884629
2点
>smart.さん
クロモリロードはとても奥が深いです。
こちらは今まで2台クロモリロードを所有していました。
今では、チネリのスーパーコルサでヒルクライムやロードレースに出場しています。
クロモリは重いけれど、足の負担が少ないので終盤粘りが出ます。
さて、通勤で使用してヒルクライムを目指しているそうですが、10万円台ではちょっと厳しい感じがします。
以前は安いオーダーメードのクロモリに乗っていましたが、変に硬いのにモッサリしていて、乗り味の良さや、力を溜めるバネ感のクロモリらしさが薄い印象です。
レースでバリバリ走るには、
スカピンのstyle
http://www.power-tools.jp/scapin/product/style/index.html
カザーティー LASER
http://www.actionsports.co.jp/product_casati11steel.php
を勧めますが、値段が高く初心者にはちょっと硬いので
パナソニック ORC04 105モデル
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/orc04.html
をお勧めします。
試乗したときに、坂も良く上がり直進安定性が良かったです。
また、クロモリ中心の試乗会
Action Sportsさんで
http://www.actionsports.co.jp/test_ride.php
があるので、実際試乗して考えてみても良いかも知れません。
書込番号:13884902
![]()
1点
それから、ARAYAのクロモリはサイクルモードで見ましたが、お値打ち品ぞろいでしたよ。
コンポも他社と比べて同価格で1グレード上のものがついていますね。
>音誌文さん
お久しぶりです、お元気でしたか?
こちらはなかなかポジションが決まらず、右往左往しております。w
書込番号:13885356
2点
私はブリヂストン・アンカーのRNC7推しときます(^^)。(私自身がNeo-Cotフレームの初期モデルに乗っているもので)
でも、登りに強いかどうかはわかりません。なんせエンジンが非力なので(^^;。
書込番号:13885933
1点
こんにちは。
>>因みに20万円近くの登りに強いクロモリとはどれになりますか?
テスタッチのTENCHI(テンチ)です。
2010年に出たもので、テスタッチのカタログに何故かまだ載ってはいないみたいです。
フレーム・フォークはクロモリで、コラムはカーボンです。定価249,900円しますが、しなやかでありながら腰がある感じで、前によく進みます。
下のグレードのTENSEもいいですが、もう一つ、剛性感があり前に進む感じです。
試乗会で乗ってきました写真がありましたので、アップしときます。
>>実際にクロモリでヒルクライムとか出場されている方っ
て見えるんですかね?
少数派になりますが走られている所を見ます。
書込番号:13887033
1点
貼り忘れました(^^;。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html
http://www.anchor-bikes.com/concept/rnc7.html
書込番号:13888012
1点
>梅こぶ茶の友さん
お久しぶりです。こちらは相変わらず元気ですが、梅こぶ茶の友さんも元気そうで何よりです。
ARAYA、ラレーもサイクルモードで試乗したのですが、とても乗り心地がよく、価格以上のパフォーマンスを感じました。ただ、レースで使用するにはちょっと柔らかいかも。
ポジションですが、刻々と変化するので色々探るのは大変でもあり、面白くもあります。
最近、愛車のスーパーコルサのコンポを78デュラエースから、カンパニョーロ アテナへ変更しましたが、見た目もさることながら、ブレーキと変速の質感に驚く今日この頃でです。シャキシャキ走るデュラとは対照的に、ゆったりしたフィーリングはともて思い白いです。
書込番号:13888156
1点
皆様、貴重なご意見有難うございました。
クロモリと一言でいっても奥が深いんですね。
なんとか嫁の承認を得て毎日頭の中はクロモリロードでいっぱいです。
ヒルクライムに関しては出てみたいという気持ちはありますが、
上位を目指すとかはまったくなく、とりあえず完走できれば自信にもなるかなと。
しばらく悩んで楽しみたいと思います。
書込番号:13897895
0点
本屋さんにエイムックから出ている「クロモリロードバイク」シリーズ2が出てますよ。
かっこいいクロモリロードバイクイクがいろいろ載ってます。一度はフルオーダークロモリに乗ってみたいなぁ。
書込番号:13899966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ヒルクライムレースは、短い距離で順位を争うロードレースより、順位は関係なく完走した全員に、ゴールした時の充実感、達成感はありますよね。
自分も好きでよく出場したりしています。
全日本マウンテンサイクルin乗鞍・・・日本で一番、人気のあるヒルクライムの大会です。
http://j-cycling.org/norikura/
Mt.富士ヒルクライム・・・傾斜は乗鞍より緩やかで道も広く、ヒルクライムが初めての方でも参加しやすい大会です。
http://www.fujihc.jp/guideline.html
書込番号:13900080
2点
梅こぶ茶の友さん
「クロモリロードバイク」シリーズ2買いました。
実はシリーズ1もアマゾンで買っちゃいました!
アルカンシェルさん
近くで毎年ヒルクライムが行われていると書きましたが
全日本マウンテンサイクルin乗鞍の事なんです。
日本で一番人気のある大会とは知りませんでした。
せっかくなので1度は出てみたい・・・クロモリで。
書込番号:13903711
0点
全日本マウンテンサイクルin乗鞍
晴れた日には、乗鞍の山々を見ながらの走行で、気持ちいいですよ。
ヒルクライムレースは、集団走行にならないですし(集団走行しているのはトップグループだけ。。)、スピードも遅いので、少しは景色を見る余裕はあります。
でも、自分が出場した時は、いつもガスっていて、あまりよく見えなかったです。(^^;)
人気のある大会で、この頃は抽選での受付すが、以前の先着順の受付の時は、三日間ぐらいで定員一杯になっていました。
また、スタート地点の乗鞍高原の回りの宿も、春には殆ど一杯になって、なかなかとりにくいです。
もし出場を考えていらっしゃるなら、4月ごろからいろいろと計画をたてられた方がいいです〜。
書込番号:13907454
1点
乗鞍へはマイカー規制前に何度か車で行きましたが天気が良ければ景色は最高ですね。
でもあの傾斜を自転車で登る自信はまだないのでしばらくは通勤、ツーリングでクロモリを楽しみたいと思います。
宿に関しては最悪自宅からでも行ける距離です。
書込番号:13911827
0点
>「クロモリロードバイク」シリーズ2買いました。
私も1を見て感化されましたが、「タンゲ」とか「カイセイ」とかパイプメーカーごとにいろいろ紹介してあって面白かったですよ。
実は私のクロモリフレームは自転車屋さんで廃棄されそうになっているところを拾ってきたボロなのですが、ちゃんとセンター狂わずに出ていたのでそのままパーツだけ付け替えて乗っています♪
メインユースはカーボンなのですが、雨の日とか買い物で気楽なクロモリロードが欲しかったので、重宝しています。駅に駐車することもあるので、なるべく目立つ場所には高価なパーツは使わないようにしていますが、先日はLEDライト取られたりしました。(←ちょっと油断)
高価なクロモリロードも魅力的ですが、昔のフレームをレストアして乗れるというのもクロモリフレームの魅力ですね。
書込番号:13913706
2点
自転車選びはワクワクしますね(^_^)
クロモリロード、素敵です。
私自身最後に残すとしたらクロモリロードだと思います。
クロモリロード、アンカーも素敵ですがやはり日本のビルダーさんで身体に合ったフレームが良いのではないでしょうか?
それがカーボンやアルミフレームにないクロモリフレームの最大の長所だと思います。
書込番号:14244150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
smart.さん:こんばんは。
私は35年前に↓でクロモリのフルオーダー車を作りました。
http://www.cherubim.jp/
フルオーダーなら自分にぴったりのサイズ、カラー、剛性のフレームが出来ますよ。
私のはとても乗り心地が良く、気に入っていました。
タイヤ以外はすべて国産の部品で組みました。
一生物だと思っていかがですか?
書込番号:14246120
1点
なぜ浮上してきたかわからないスレですが、、、
たまたまロードバイクインプレッション2012なる雑誌を見ていて、
これらクロモリロードも載っていました。あてにしなくてもいいんですが、
性能を評価する六角形のグラフはカーボンとかと比べると小さいですね。
カッコよさではまさっているんですけど。
進化にはなかなかついていけない?ついていく必要もない?レースが全てじゃないし。
もちろん競技志向の人にも乗ってほしいですが。
書込番号:14247944
1点
回答を締め切るのを忘れておりました。
すみません。
皆さんのご意見を参考に、オーダーも考えましたが近くにそういったお店もなく、
ビアンキのIMOLAを予約していましたが、入荷もそろそろという時期にネットで
FUJIのPHANTOMというロードバイクを見つけ一目ぼれでした。
IMOLAをキャンセルし、つい先日PHANTOMが我が家に来ました。
予算的にもオーバーし性能的な事はどうなのか分かりませんが、
何の後悔もなくその美しさに大変満足しています。
こちらは雪の積もる地域でなかなかまだ満足に乗れず待ち遠しいです。
書込番号:14261475
1点
2台目のロードバイク購入で非常に迷っています。
使用用途は
・トライアスロン(ロングを完走目的のレベル)
・休日のロングライド(トレーニング)です。
日々のトレーニング、通勤には現在のバイクを継続利用。
候補は2台に絞ってはいますが、ほかに気になる物もあり、検討中です。
候補1.BMC racemachine RM01
候補2.cervelo S2
主観的な感想ですが、
RM01は試乗したときのしなやかな乗り心地が非常に気に入ったことと、コストパフォーマンス。
S2はカッコイイ!見た目にも惚れています。
でも、S2と一緒に試乗したS5と較べるとホイールの性能差も大きいのか、安定感、スピード持続性が劣っているかなと。振動吸収性もS5の方が高い気がしました。
S2とRM01を比較しても、乗り味はRM01のが自分好みに感じました。
因みにホイールは
S5:EASTON EC90
S2:FULCRUM RACING5
RM01:EASTON EA90
S5は予算的に大幅オーバーなので購入対象から外れてしまいますが、乗り味は1番自分好みでした。
その為、同じcerveloのS2も良いかなーと思っているのですが、S2のホイールをRACING5から変更したら、
S5に近い乗り味が期待できるものなのでしょうか?
ホイールはFFWDのF6R、F4Rあたりを考えています。
トライアスロン(ロング完走目的レベルですが)で使用する目的もあるので、機材として自分の気に入った乗り味、コストパフォーマンスを考えるとRM01
シロートの特権「見た目重視!!」といったことと、ジオメトリ的にDHバーをポン付けでDHポジションぽく乗るにはS2がよいのかなーとも考えています。
ホイール次第で乗り味が大幅に変わるのであればS2に決定でよさそうですが。。。
他に気になる車種は
リドレー NOAH RS
KUOTA KEBEL
ORBEA ORCAシルバー
自分にとってのBEST BUYはどれなのか?非常に迷っています。
気になる車種含めて皆さんのご意見、アドバイスを伺ってみたいです。
ホイールについてもご意見いただけると嬉しいです!
0点
BMCは興味外なのでパス。
TTバイクはちょーカッコいいですね。
さて、お題。
S2に、FR5からFFRDへ付け替えたらS5になるか?
S5になるかどうかは知りませんが、少なくともベツモノに生まれかわりますでしょう。
まずS2とS5。
5は乗ったことないです、1、2、3はあり。
2と5では見た目も別モノだし開発の時代も違うので、かなり蓄積進化した乗り物になっていると思います。
フレーム乗り心地で言えば、2より3のほうがシートステー細身で乗り心地よさそうに見えますね。
どこかに3の在庫品とかないですかね?
ホイール。
FR5は私の大好きなホイールです。
安いしタフだしハブ音がカッコイイ(最近のFRはハブ音しないですね、残念)。
ただ、ちょー重いし、完全なるコンフォート系です。
言うなればカーボンのチューブラーのFFRDの正反対にあるホイールです。
あと余談ですが、こだわるならCERVELOにはホイールはZIPP、メカはSRAMでいきたいですね。
CERVELOはZIPPとSRAMとの共同開発(開発条件)です。
だからチーム供給もセットで行ってますよね(じゃないとデータがとれない)。
書込番号:13879464
0点
上の写真、S5はDURAに3Tホイールですね。
3Tホイールなんて、CERVELOにばっちりでしょう。
デージューゲーマン、FFRDよりちっと高く、ZIPPと同じくらい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/67/item100000006746.html
ZIPPなんて今のレートでWIGGLEで買えば14万。
保証だ在庫確保だ販路維持とかいろいろ事情はあるにせよ、のせ過ぎぼり過ぎだろ。
http://www.wiggle.co.uk/?s=ZIPP+404
書込番号:13880168
0点
二台目なのに自分で決められないの・・・?
と冷めたこと言ってみる。
書込番号:13880565
0点
こんばんは。
金の無い僕にとっては「夢のまた夢」の話です。
羨ましすぎて…。
毎日のコーヒー代を浮かして、1円でも安いところに走る我々庶民とは温度差がありすぎですね。
いい「セカンドバイク」を見つけて下さい。
指をくわえながら傍観させていただきます(笑)。
書込番号:13880618
0点
kawaseさん
レスありがとうございます。
やはり外通は安いですねー。
S5+ZIPP404でも予算内に収まりそう!
やはりcerveloにはZIPPや3Tがベストですねー。
もう少し待って予算を増やそうかなー…
うーむさん
そうですよねー。
最終的には自分で決めますけどね。
でも自転車てなかなか試乗のチャンス無いじゃないですかー。
だから少しでも情報やアドバイスが頂けるのは嬉しいですよー。
へそ曲がりさん
私は二台目の自転車買うために、車が軽自動車に変わりました 笑
もちろんコーヒーなんて飲みません。
会社には水筒で水持っていってます。
庶民が爪に火を灯す思いで積上げた予算ですよー 汗
書込番号:13881269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいどです。
>庶民が爪に火を灯す思いで積上げた予算ですよー 汗
これは、どうも失礼を…。
てっきり、ボーナスがドカンと入ったからかと思っておりました(笑)。
候補も高級なものばかりだったので、ちょっとジェラシー(笑)。
僕も見習いたいと思います。
ただ、僕の場合は娘のMTB2台のメンテも必要なので自分に回す金が無いですね。
いいのを買ったら、またレビューしてください。
僕も買えるように「つもり貯金」していこうと思います。
書込番号:13881360
0点
TTバイクカッコイイですよね!いつかは乗ってみたいです。
サイクルモードでもいろいろと見る機会がありましたけど、トライアスロン人気は高まる一方で、協会の方々もいろいろと質疑応答なんかで忙しそうでした。
個人的に好きなカラーリングはサーベロですけど、買ってみたいバイクは下記のバイクです。なかなかカッコいいと思いますけど、いかがでしょうか?
http://www.focus-bikes.jp/b_road/izalco_chrono20.php
おすすめはクロノ2.0ではなく、同3.0が105ディレイラーアッセンブリーで発売されています。その他パーツは、カタログを見る限り、シフターとブレーキレバーはデュラエース、チェーンリングやBB周りはFSAで、ホイールとブレーキはどうせ交換という事でCONCEPT SL。
しかし、価格は298,000円でIZALCOを拝命している中では破格。
メチャお買い得品です。
クロノは知りませんけど、izalcoいいですよ〜♪
書込番号:13881469
0点
こんにちは。
>>トライアスロン(ロング完走目的レベルですが)で使用する目的もあるので、機材として自分の気に入った乗り味、コストパフォーマンスを考えるとRM01
以前、トライアスロンは少しだけやっていたことがあるのですが、トライアスロンのロングの場合、バイクの次にフルマラソンがあるので、できるだけ脚に疲れを残さないためにも、脚に優しい、フレームである方がいいです。
その点、サーベロは、自分が試乗した感じでは、殆どしならなく、路面の凹凸も結構、体に伝えて来る感じで、フレームが少し硬いように感じられました。
ホイールを変えましたら、論面からの衝撃の緩和など乗り心地の面では良くなるかなと思うのですが、ただフレームの硬さに脚が負けてしまっていては、ペダリングで疲れてしまいます。
御自身の脚の脚力に合ったフレームがいいと思うので、sugixさんの文面からもBMCの方が合ってそうなので、そちらをお薦めします。
あと、自分が試乗した感じでは、リドレーのノアRSは、それ程硬くなく、衝撃吸収も良く、ロングでも十分使えそうな感じでした。
KUOTA KEBELは、ハンドリングの剛性感が良く、乗り味も良かったですが、チューブの肉厚が薄くて、落車したらやばそうな感じでした。。
ホイールは、フレームを決められてから、そのフレームに合ったものを選択されたいいと思います。
書込番号:13881780
0点
梅こぶ茶さん
レスありがとうございます。
先ほど英語版のサイトでchrono3.0チェックしてみました。
トップチューブが逆スロープになってて攻撃的な形ですねー。
アセンブリされているパーツを見てもお買得感ありますね。
私は164cmの55kg股下74なので、サイズもありそうです。
アルカンシェルさん
〉バイクの次にフルマラソンがあるので、できるだけ脚に疲れを残さないためにも、脚に優しい、フレームである方がいいです。
そうですねー。やはり次のランの事を考えて、なるべく身体に負担をかけずにバイクをのりきりたいですね。
自分の考えもその方向で纏まってきています。
トコロで、最後に
ホイールはフレームに合ったものを…
とありますが、フレームとホイールの相性て影響大きいのですか?
目的に合わせたホイール選びは重要だと思うし、kawaseさんが仰ってた様に共同開発というコンセプトが有れば、このフレームにはこのホイールが良いと言うのもわかりますが…
私の場合は特に相性は気にせず、目的+予算+評価でFFWDにしようと思っていたのですが 汗
書込番号:13889736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>ホイールはフレームに合ったものを…
ある一つのフレームで、乗る方が変われば、フレームの硬さやしなりのリズムなど、人それぞれ感じ方が違います。
例えば、硬いフレームと感じたならば、ホイールはガチガチに硬いホイールは止めとことなりますし、反対に、フレームの剛性感が頼りないと感じられましたら、ホイールの剛性を上げて、フレームとのバランスをとろうとされますし、ホイールの選択は、フレームと合わせて、御自身の走行パフォーマンスをより発揮するための最後の切り札と考えられたらいいと思います。。
そのためにも、買われたフレームに、今お持ちのホイールで走行されてみて、どんなフレームかをまず知ることが大切です。知るとどんなホイールが合うのか分かってくるかと思います。
>>フレームとホイールの相性て影響大きいのですか?
ホイールを変えることによって、ヒルクライムが走りやすくなったり、平地での巡航速度が上がったり、走行性能を変えることが出来ます。 オールラウンダーなホイールもあります。
目的に応じたホイールを選択されましたら相性の影響はないです。
>>私の場合は特に相性は気にせず、目的+予算+評価でFFWDにしようと思っていたのですが
ホイールの試乗は、なかなか難しいので、最初の1台目は、そうされるのもいいと思います。
書込番号:13890204
0点
ホイール選びは難しいですねー。
いろいろ乗ると、どれも少しずつ違う。
外観なんかどれも円くて、色が銀か黒かの違いだけだけど、使ってみると違う。
自転車に履いてみると、ホイール単体の特性は変わらないけど、フレームとの相性により印象が違う。
なのでチーム内で貸し借りとか、中古で買い売りを繰り返して試してみるとかで、いろいろ使ってお気に入りを見つけるしかないですね。
例えばキシリウムSLの話し。
このホイールは、同じアルミ製のフルクラムR5よりガチガチに固いです。
固さにもいろいろあるけど、キシリウムSLはリムの外周が固い感じがする。
で、意外かも知れないけど、これをFOCUSイザル子(軽量アルミ)に履くと、ホイールの固さはそれほど気にならなくなる。
逆に、TIME(カーボン)に履くとホイールの固さがきわだっちゃう。
例えばフルクラムR5の話し。
これをFOCUSイザル子に履くと、フレームの固さがきわだつ。
FOCUSにはガチガチに固いキシリウムSLを履いたほうが、フレームの固さは目立たずに、それより全体の軽さが引き立つようになる。
TIMEにフルクラムは履かせたことないので、不明。
書込番号:13894529
1点
Kawase302さんのizalco評は参考になります。
私のは2011ですが、キシリウムエリートで走った時はホイールの軽さを感じますが、クロモリ君に履かせると軽さよりもホイールの硬さを感じます。
最近、アルテグラのホイールセットを使える機会があったのですが、izalcoだとフレームの硬さで身を削りながら走っている感覚でしたが、クロモリ君で使うと物凄く快適でした。
Kawase302 さんに質問!
もしTTバイクではなく、普通のロードバイク&ドロップハンドルでTT走らなくちゃいけないとしたら、一体どういう車体とホイールセットを選びますか?
書込番号:13902582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
kawaseさん
梅こぶ茶さん
色々とアドバイスありがとうございます。
ネット環境があまり整ってないもので、
遅レスで申し訳ありません 汗
ご意見伺うと、ホイールとフレームの相性と言うか、バランスは非常に重要だと感じました。
フレームが変われば同じホイールでも印象が変わるんですねー!
よく検討しなくては。
アルカンシェルさんが仰るように、ニューマシンを買ったら、まずは今の自分のホイールを履かせてみて、それから新たに購入するホイールにどのような効果を求めるか考えた方が良さそうですね。
〉普通のロードバイク&ドロップハンドルでTT走らなくちゃいけないとしたら、一体どういう車体とホイールセットを選びますか?
私はトライアスロンに出ますので、使い方が似ているため興味深いです。
体格や脚力に差があると思いますが、参考迄に伺ってみたいです。
書込番号:13902685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kawase302さんが答える!
TTと言えば、実は先日、いつもの練習コースのリッチモンドパークにファビアンカンチェラーラがやって来たと、自転車週刊誌に出ていました。
リッチモンドパークは来年のオリンピックコースになっており、今年はプレオリンピックイベントで幸也も土井も宮澤もここを走りました。
夏にはここでTTが全4戦のシリーズ戦で行われますが、結果はショナイ。。。。。。。
で、ご質問のドロハンでTT走るなら、どんなバイクか?
TTにはTTバイクで出ますが、ドロハンだったらやっぱTIMEです。
理由はいちばん乗り慣れてるから(笑)。
でも、乗り慣れてるって、とても大事なことだと思います。
で、ホイールはディープ。
あくまで気のせいというか、気分の問題でしょうけど、やっぱディープのほうが平地ではよく回る気がします。
タイヤはコンチコンペしかないです。
速さで言えばこれが一番。
つまり、ひねりなし、いつも通りのバイクです(笑)。
あえて言うのならこれに11-23Tくらい、つけますかね。
何を選ぶか?っていうと、これがかっちょいい!
書込番号:13902820
2点
現在クロスバイクに乗っています。
機種はEscape R3.0です。
一番安い機種を買い、最初はママチャリに比べて軽くこげる事に感動していたんですが、上があるのが気になって仕方がないです。高そうなロードバイクを載っている人や駐輪場で見ると、特に目的意識が無くても、いつかは僕も、と思ってしまいます。
といってもすぐに購入するわけではなくお金を貯めて一、二年、数年してから購入するつもりです。
某掲示板を見ると、初めは安い機種を買って2台目は変える範囲で一番高価な機種を買うという意見が多いようで、僕の現在に近いですね。
ロードバイクを買うときは高い機種を購入することを目標にした方がいいでしょうか。
具体的にどのような機種が良いでしょうか。
ロードバイクを複数持ってる人は少なくないみたいですが、出切れば一台で済ませたいです。一台を徹底的に使い込みたいです。
具体的には50万円〜100万円の機種です。
目標が定まっているとお金も貯めやすいです。
趣味と通学に使うためで特別な目的意識があるわけではないです。
同じエネルギーでもより軽く、より速くスムーズにこげるロードバイクに興味があります。
今は心配しなくてもいいかもしれないんですが、買った後はアパートの4階なんですが自転車は部屋にしまったほうがいいでしょうか。今のクロスはのざらし駐屋根無し・・・の駐輪場とか外においてあります・・・
0点
嗚呼、ボキも学生時代にアンカーのARADに乗ってツーリング行ったな〜
高いバイク(注:自転車です)と安いバイクの一番の違いは重さだと思うんですが
どうでしょうか?ただボキが現役自転車乗りだった頃、競技用ロードバイクの
最低重量が6.8kgと規定されてしまいましたんで入門用と高級ロードバイクに
重量差があるとしてもせいぜい1kgとか2kgでプロが山岳コースで使うんでなければ
そんなに差はないと思います。高級ロードバイクがあんなに高いのは中小企業が
多いのもありますが1g軽量化するのに血のにじむ様な努力をしてるからではないかと。
自転車とはいえ高いヤツのほうが箔はつきますから高いの欲しいなら買えばいいと
思いますが、素人が通学やツーリングする程度では全くのオーバースペックです。
だって素人がロードバイク漕いだってせいぜい40km/h出るか出ないかですから。
しかしロードバイクの真価が発揮されるのは時速50km以上です。
そろそろ時効だから言いますが、私は昔、仙台の山の中の一本道で下り坂を時速100kmで
走行するなどという無茶なことをしてました。ロードバイクというのは30kmだとフラフラ
しても道路交通法違反ぐらいの高速で走るとそれまでのフラフラが嘘のように安定し前輪が
ピタッと路面に貼りつき、思い通りのラインが取れるものなのです。
それゆえ素人が高級ロードバイク買ってもその能力を発揮させる機会がないばかりか
そもそも一都三県じゃ車が多くて無理です。
あれから14年経ち私は会社員になってすっかり肉が付きましたが、ロードバイクに乗ってた
頃の経験は、現在では自動二輪に生かされてます。ロードバイクはMTBやCTBとは比べ物に
ならないほど非常にハンドリングがシビアで、バランス感覚が養われます。
原付時代を含めると私の自動二輪生活はかれこれ15年になります。この間、原付スクーター
で雪が積もった路面を時速50km以上で走ったりしましたが一度として転倒したことがありません。
現在では普通自動二輪で時速0kmで足を付かなくても転んだりしません。
書込番号:13855767
1点
elestialstoneさん、こんにちは。
>>今使っているescape r3.0はクロスでは一番安価な機種だと思うのですが、このようなことを書くと不快に思う方もいるかもしれませんが、ママチャリと同感覚で使用しています。
自分は、週末にはロードバイクでツーリングや大会に出たりしていますが、通勤には、エントリークラスのマウンテンバイクを使っています。
ロードバイクは高額で盗難の恐れがあるのと、通勤に使っているルートは、車両の通行量が多いため、危険を感じた時には歩道に上がったり降りたりするので、その歩道の段差があるためマウンテンバイクを使用しています。
チームの方や友人も、安いクロモリフレームに、余った部品を装着して、通勤用ロードバイクとして使っておられます。
盗難の恐れがありますし、週末と平日とのオンとオフの切り分けの意味でも、コストを考えた通勤用バイクいいかなと思っています。
>>あと玄関が狭いので自転車を保管したら入れなくなりそうです。
マンションに住まわれているチームの方なのですが、エレベーターには、ロードバイクを立てにして前輪だけを外して、後輪を転がせながら乗せられて、玄関には、前輪・後輪のホイールを置かれて、フレームだけ部屋の中のメンテナンススタンドに立て掛けられています。
フレームが玄関にない分、スペースがあります。フレームに付いているチェーンのオイルには、ドライ系の砂や泥が付きにくいタイプのオイルを使用されています。
メンテナンススタンド↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/21/item100000002143.html
ロードバイクは、特にカーボン車は、メーカーに寄って、製造方法やカーボンの質も違っていまして、フレームが硬いとか柔らかいは、価格だけでは判断しづらい所があります。
価格が安いから乗りやすいとは限らないですし、高額なフレームでも、よくしなってくれるフレームもあります。総じて、価格の高いレース用モデルは、硬い傾向にあります。
また、同じ価格帯でも、メーカーが違えば、フレームの出来が違ってきまして、同じレベルのものと、あまり決めつけて考えない方がいいです。
実際に試乗されて、御自身の脚で判断されるのが、ベストだと思います。
書込番号:13856042
0点
ロードバイク乗りの方々はみんな通学・通勤に利用されているのかと思いました。練習も兼ねて毎日使っているものと思っていました。
>>>>
私の周りでそれはないです。
練習は練習です。
練習に街中(会社やお店や駅があるようなところ)をだらだら走っても危険なだけですしね。
まぁ、だから自ずとピナレロやコルナゴがガードレールに置き去りってこともないわけです。
高級バイクであろうガンガンに使いますけど、街でみることはまずありません。
むしろ練習以外で自転車には乗らないです。
クルマや電車バスのほうが遅いけど、荷物も載るし疲れないし安全で快適!
あと余談ですが「クルマの屋根に載せて」っていうのも、私の周りでは見かけません。
バッチくてもトランクや車内に入れてます
書込番号:13857358
0点
あと、出先で自力でパンク修理も出来ないとマズいですよ。
クロスに比べてパンクし易いし、走行距離がハンパないですから。
嫁JAFとか呼ぶと、後々非常に高く着きますからね。
書込番号:13857920
0点
今晩は!
当方も二十数年前(現在クロス)ですがセミオーダーのクロモリ、コンポ105で購入していました。価格は確か9万きってたと思います。
使用用途は町乗り&時々通学でした。
実際購入してノーマルでも直線で71kmはでましたがハンドルがグニャグニャだったので交換、その他ブルホーン、リム、サドル(盗まれても損失が少ないセミレーシータイプ)と当時ちょこちょこやって楽しんでいました。
それとリム、サドル、ハンドルを交換しただけでも性格がガラッと変わりますしロックはロングを二本使用、保管は当然室内でした。
以上昔の使用者からの報告でした。(^_^;)
書込番号:13859102
0点
昔、中学受験の時に、必要条件十分条件というのを習いました。
∩こんなのとか∪こんなのとか⊆こんなのとか⊇こんなのとか、ஆこんなのもあったかநこんなのもなかったか。。。
ということで、ドグマやC59が必要かと言われれば必要ないけど、欲しい人にとっては欲しいでしょう。
幸い、金出せば誰でも買えるようになってるし、欲しい人には何を言っても欲しいのでしょう。
性能云々より、欲しければ買うが吉だと思います。
それで大切にできいれば、それで良いんじゃないかな〜。
書込番号:13860070
0点
本来の趣旨とは違うでしょうが、どうも大人になると、貯めて買うよりも買ってから何とか払う方が多いようです。特にクレジットカードを使って。(やっと、昨年買った自転車の支払いが終わった。(*_*))
なので、きちんと貯金して買う意識というのはそれだけでも偉いなぁと思います。私は大切なもので貯金して買ったのは後にも先にも婚約指輪だけなので、見習いたい心掛けだと思いました。
ぜひ、100万円コースで目標設定してください。通学用バイクの足周りやコンポなんかをグレードアップして整備スキルをあげて、来るべき日はフレーム買いして自分組みってのもカッコイイかなと思います。
頑張ってください。
書込番号:13864470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
整備にも目を向けられてはどうです?
良い自転車でもメンテが出来てないと可哀想なもんです。メンテしてあげれば、快調な走りを持続出来ますy
チェーンやギアの掃除、ブレーキの調整などを定期的に行うのが良いですね。磨耗してきたタイヤを自分で交換するとか。
愛着出てきますy
個人的には、10〜20万円台が良いかと。50万なら50万の、100万なら100万円の価値がありますが、自分でそれを見いだせてからでも良いと思います。
10〜20万円台でも十分良い物です。ネットや雑誌を見ながら、こっちのタイヤに換えてみようかブレーキシューを換えてみようか、お買い得なホイール見つけた、というのも楽しみの1つかと。
書込番号:13865661
0点
まいどです。
>整備にも目を向けられてはどうです?
>良い自転車でもメンテが出来てないと可哀想なもんです。メンテしてあげれば、快調な走りを持続出来ますy
おっしゃる通りですね。
メンテナンスは大事だと僕も思います。
関係ない話で申し訳ないですが、久々に「パーシモン」という響きを聴きました(笑)。
昔は、1Wといえばパーシモンでしたよね。(間違ってたらゴメンナサイ)
親父に連れられて毎週、打ちっぱなし場に行ってたように思います。
今じゃ、チタンヘッド+カーボンシャフトですもんね。
最近のは全然わかりませんけどね。
書込番号:13866705
0点
チェーンクリーナー付けて、ペダルを回せばガラガラと音を立てながらチェーンが綺麗になっていきますy
パーツクールのサイクロンCM-5で・・・
>昔は、1Wといえばパーシモンでしたよね。(間違ってたらゴメンナサイ)
>今じゃ、チタンヘッド+カーボンシャフトですもんね。
あってますy
緻密で硬い柿の木(パーシモン)でクラブ作られていました。もう20年以上は前になりますが。
たぶん、20代30代だと見たことない打ったこと無いモノになってしまったかと。
重いw小さいw当たらない・・・と言われそうですけど。
今のクラブの方が断然飛びも使い易さも飛躍的に向上してますけど、個人的には今でもパーシモン好きですy
書込番号:13868315
0点
整備ですかー。
最近は怠り勝ちですね。
ただ思うに、以前から整備のための整備はそれほどしてない。
気になるところは直す、調整する、換える、掃除する等々程度。
つまり「でたとこベース」です。
それでも一回決まるとかなりイケます。
というか、調子がいいからイジりたくない感じです。
イジるって言っても、チェーン洗って空気入れる程度。
といいつつ、正月の連休には一度全バラしますけど。。。
書込番号:13868643
0点
今のクロスバイクをメンテして、まだ不満気味ならパーツ替えをしてみてはどうでしょう?
通学に使う程度なら、まずタイヤを1サイズ細いのに替えてみる(激変します)
私の勝手な持論ですが、自転車のパーツで重要なものは回転系だと思っています
フレームも当然大事なのでしょうが、1秒を争う競技なら1gの軽量化、1日100kmを走るなら乗り心地と疲れないフレームなど必要でしょうけど、あくまで数キロの通学という前提です
私の持論では、地面に近い順番に回転効率の良いパーツにするべきだと思っています
ですので、タイヤ&ホイール(リム&スポーク)&ハブ、コンポ、ペダルと替えていけば良いかと思います
スプロケの歯数・クランクの長さでかなり変わりますので、いろいろ探してみるのもいいと思います
クロスバイクはロード系とマウンテンバイク系のパーツが混在していますから、ショップなどで聞いてから購入することをお勧めします
軽量化に関してですが、何キロもある重いチェーンロックをかついで、教科書を鞄に詰め込んだらあまり意味をなさないので、自分自身のダイエットから始めてください
2キロ痩せると、水のペットボトルを積んで走っていたことを思い出しますよ…
書込番号:13872063
0点
50万円のロードバイク買っても長くは使えないです。
飽きてしまうこともありますし。
長く使うなら10万円のクロモリの方が長く使えます。
それだけの予算出すなら2台買ったほうが良いと思う。
書込番号:13874001
0点
50万円のロードバイク買っても長くは使えないです。
>>>>>>>
50万ってカーボンのことでしょうね。
それともコルナゴMASTER-Xとかの鉄も含めての「50万」ですか?
まぁ、カーボンと仮定して、これって本当なのかなー?
別にブラックモンスターさんに対してじゃなく、一般論ですよ。
一般的に良く「高いバイクはもたない」と言われやすいけども、これって何か「カーボンより他材質が良い」という尾ひれ背ひれ的話しと言うか、伝説と言うか、そんな気がしないでもないです。
だって、LOOKのKGとか、まだ元気に走っていますよ。
KGなんて充分に長く使ってる部類に思うんです。
長いって10年とか20年のレンジのことか?
だとしたら、確かにカーボンについては未知の領域です。
書込番号:13874267
0点
フレームの硬さもわからないのに、買うのは危険ですね。
硬い=良いってわけもないですから。
ロードになると、路面の粗さがダイレクトにくるから乗り心地が悪いとか、姿勢が乗りにくいという人もいます。
知人や近所の自転車で、ロードに試し乗りさせてくれるようなことは無いですかね?
書込番号:13874907
0点
僕はどんな自転車買うのも個人の自由だと思うので何でも好きなの買えばいいと思います。「高い」というのも10万で高いと思う人もいるし100万でも安いと思う人もいます。だから100万ので満足ならそれを買えばいいです。別に反対する理由はありません。
今10万しかない、しかし100万の自転車に負けないような、いい自転車に乗りたいというなら、それに合ったアドバイスをするし、100万のを買いたいけど、どうでしょうかと言うなら、買いたいのなら買えばいいと思いますと答えます。
カーボンフレームが長持ちするかどうかも自分で実際に乗ればわかることなので、人にあれこれ聞くより買って体験して答えを出した方がいいです。自分が思ってた以上に長持ちすればハッピィだし、フレーム断裂して大けがすればアンハッピィなだけです、それは、その人のみが知ることで自己責任の世界なので、周りがとやかく言うことではありません。
後悔のないように自分が納得できる自転車を買ってください。
書込番号:13875672
5点
>>ロードに試し乗りさせてくれるようなことは無いですかね?
年に1回の来年度モデルの各メーカーのバイクを試乗会させてくれる大きなイベントが、先月、御座いまして、あとは、お近くのお店レベルでの試乗会があるのかどうかの確認になります。
直接、お店の電話されるとか、お店のHPの確認になります。
あと、自転車の大会が行われている会場にメーカーが直接来て試乗会をやっている所もあります。
トレックストアやジャイアントストアなど、専門店を持っているメーカーは、お店に試乗車がおかれています。
書込番号:13877084
1点
スレ主さん
>>>>>
いいの、出ましたー。
電動ついてこれでゲージューゲーマンだ!
安井!
これなら自転車自体は長く乗れるでしょう。
ただ見た目とコンセプトが斬新なだけに、逆に陳腐化も早いかも。
後者は乗り手(つまり貴兄)の問題です。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/73780
書込番号:13879210
0点
スレ主さんの書き込みが全然無いので、見てるかどうかわかんないですけれど、ロードを買う前にアドバイス。
確かエスケープ R3.0って、前後で2.6キロくらいのとんでもなくクソ重いホイールがついているんでしょ。
ホイール交換して、いいタイヤとチューブを交換、そしてチェーンも交換してちゃんとメンテすれば驚くほど楽に漕げるようになると思うよ。
興味があるなら返信頂戴ね。(^^)v
書込番号:13881037
0点
エスケープ、無理です。
クランクがフニャフニャで、チェーンリングまで歪みました。
フラットペダルでこれですから、足を固定して本気で漕いたら危ないかも知れません。
書込番号:13884502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー、フィニシュラインの洗浄液、シトラスバイオソルベントディグリザー(3.77L)
を通販で購入しましたが送られてきた商品は私が知っている商品とは明らかに違いました。ボトルは白色で液体はオレンジ色のはずが、乳白色でした。購入先に問い合わせたところ、輸入元が、仕様変更しましたが、性能は今までと同じだと回答がありましたが、真実でしょうか。騙されているのせしょうか。どなたか情報があれば教えて下さい。
1点
白色のはずが乳白色だったんなら、大好きな乳がついて、逆にお得だったじゃない???
まぁ、乳の話しはそのくらいにして、その通販の商品ページと送られてきたものの写真を貼って下さい。
文章だけじゃ、ちょっと情報が足らないです。
でも一般的には、サプライヤーが変わったっていうのは理屈が通ってますね。
それって色を指定できるわけじゃないでしょ?
だったら色が違うくらい、良いような気もする。
中身を入れ替えるのは逆にコストもかかるだろうし、信じるしかないんじゃないかな??
書込番号:13842363
0点
こんなイメージですかね?
使ってみた感じで判断すれば良いんじゃないですか?
http://mblog.excite.co.jp/user/hillsmts/entry/detail/?id=7827308&_s=5e838924704c3ce435871328ca261e6f
書込番号:13842437
0点
あっています
現在の本家ページ
http://www.finishlineusa.com/products/citrus-cleaner.htm
昔の
http://www.cb-asahi.co.jp/item/71/00/item31925300071.html
お問い合わせ先
http://www.finishlineusa.com/contacts.htm
書込番号:13842905
0点
kawase302さん、二之瀬越えさん、わざわざ調べて頂き有難うございます。そうです。その白いボトルです。オレンジの原液を水で薄めると乳白色になるので、まさか水で薄めたものではと疑いましたが、これですっきり解決しました。有難う御座いました
書込番号:13845674
1点
良かったですね。
仕様変更するなんて、逆に大したもんだと思います。
質問なんですが、やっぱデグリーサーって良いんですかね。
私の周りは灯油使いばかりで、灯油で洗ってさっと事後処理(GT45ぶっかけ)。
灯油より優れている点は(笑)???
書込番号:13845947
0点
こんばんは
>灯油より優れている点は(笑)???
「速乾性」って聞いたことがあります。
灯油は蒸発も浸透もゆっくりです。
固まったグリスを溶かすのに時間がかかるそうです。
でも、僕も灯油派です。
書込番号:13846874
1点
>灯油より優れている点は(笑)???
大抵のデグリーサーの売り文句である「成分分解性物質で無毒です」じゃないですか。(笑)
環境に配慮するんだって事で。
書込番号:13846984
1点
こっちですよね。ピンク
http://www.finishlineusa.com/products/bike-wash.htm
仕様変更ではなくて、違う商品だと思います。
ピンクはスーパーバイクウオッシュ。
書込番号:13851910
1点
↑寝ぼけてます 無視してください(笑)
書込番号:13852497
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
























