このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2011年9月26日 20:18 | |
| 23 | 22 | 2014年11月3日 22:59 | |
| 2 | 5 | 2011年9月20日 11:49 | |
| 26 | 30 | 2011年9月22日 08:29 | |
| 99 | 141 | 2012年2月4日 23:38 | |
| 24 | 12 | 2011年12月12日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在Giosのアルライトに乗っています。
この板でバイパーことを知り本気で購入を考えております。
ちなみにアルライトはそのままで2代目ということで!
今のアルライトと比べてどのくらい乗り心地はいいのでしょうか?
今のアルライトでも1日に200kmぐらいは平気ですがさすがに200km超えると疲労感があります。
バイパーだと300kmぐらいは全然問題無しですか?それとジオスのアルミはあまり評判が良くないみたいですがそんなにだめですか?
質問ばかりですみません、率直な意見お願いします。
0点
バイパーだと300kmぐらいは全然問題無しですか?
>>>>>
300kmで全然問題無し、って言うほうがどうかしてると思います(笑)。
今までの最長が260ですが、260ですらぼろぼろ。
最後に脚なんか残っていません。
その上さらに40なんて、バイパーだろうがドグマだろうが、普通にぼろぼろでしょう。
来年のオリンピックも260ですし。。。
書込番号:13526456
4点
先日、バッソのバイパーを買った者です。
アルライトに乗ったことは無いので、アルライトと比べてどれくらいかとは言えませんが、私の知っている限りでは、乗り心地の柔らかさから言うと、カリカリのアルミロードレーサー(アルライトよりも堅いV107というアルミ)→ビアンキ928T-CUBEカーボン→CAAD9=デローザ・ネオプリマート→バッソ・バイパーと言った感じです。ただ、これはあくまでも柔らかさという視点から述べたまでで、一日に200qを平気で走りきれる320Tアバンギャルドさんが満足されるかといったら、正直分かりません。私自身、バッソ・バイパーは、ちょっと柔らかすぎるかなーと(これはあくまでも私の主観なのですが)思っております。まあ、ロングライドには最適かなと思っているのですが……下ハンもってもがいたり、斜度10%くらいの坂道をダンシングで駆け上がったりするとき、ちょっと、反応が鈍いというか、フレーム自体にコシが無いというか……すいません、なんか、うまく言い表せません。(ーー;)
たしかに、バッソ・バイパーは一台持っていても間違いは無いかとおもうのですが、320Tアバンギャルドさんぐらいロードにはまっている方でしたら、クロモリだったら、コルナゴのマスターXライト、チネリのスーパーコルサ、デローザのネオプリマートあたりをお買いあげになってもよろしいかなと思ったりもしております。また、けっこうな健脚をお持ちと思いますので、2代目としてカーボンも視野に入れてもよろしいかなと思っております。
あくまでも、一つの参考意見としてお読みください。
こんな風に偉そうに講釈を垂れていても、私自身、一日の最高距離は210qしか走ったことのないヘタレな自転車乗りです。m(_ _)m
書込番号:13528691
![]()
4点
VIPERは300km走って壊れるような自転車ではありませんが、乗り手が壊れるかどうかは、わかりません。一度走ってみてください、時速30km前後で走れば快適な自転車です。
GIOSのアルミはtrekよりはましですけどGIANTと同じくらい硬いです。でも感じ方は人それぞれなので硬くても快適な人もいます。僕は100km未満で手のひらが限界。
200から300の間は手足にくるので、アルミだとしびれるでしょう。
VIPERも疲れますけど、節々のしびれみたいなのがないだけましかもしれません。
書込番号:13529403
4点
kawase302さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり300kmはしんどいですか。
あまり道具に頼るほうではないのですが、
この板での評判とジオスを買う前にBassoも検討していたので、
少し未練がありました、やはり最後はエンジンですね
追伸 ドグマ一度乗ってみたいですね
書込番号:13529901
0点
300km
>>>>
レースで300は死にそう。
時速30キロでちんたら10時間走るのもシンドイ。
だったらクルマか電車バスかなー。
書込番号:13530043
1点
サイレンス・スズカさん
返信ありがとうございます。
いろいろ乗られているようでとても参考になりますm(_ _)m
やはり柔らかい(乗り心地の良い)クロモリは上りはきつそうですね。
コシがないとても分かります。
コルナゴ、チネリ、デローサ了解です、死に物狂いで働きます(笑)。
カーボンいいですね。
ちなみにサイレンス・スズカさんのおすすめのカーボンバイクは、なんですか?
また質問ですみません、よければ教えてください。
書込番号:13530048
1点
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
いつも自転車道場見学させてもらってます。
やはりアルライトのアルミは硬いほうですか。
確かに手のひらのしびれは半端じゃないです。
バイパー検討の余地ありですね。
書込番号:13530162
2点
正直申し上げまして、私、カーボンは自分で持っているビアンキのT-CUBE928しか乗ったことがございません。先日、ディープさんの縁側で同じような質問があったので、そこを参考にして頂ければ間違いないのではと思います。ただ、せっかく320Tアバンギャルドさんからご質問を頂いたので、カーボンに全く造詣のない私がミーハー的な視線で選んだバイクを幾つかご提案致します。但し、本気で受け取らないでください。(^_^;)
まず、最初は、スペシャライズドのS-Works Tarmac SL4
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=61547&scid=1101&scname=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
昨年のツールで1位のコンタドール、2位のシュレクが乗っていたバイクの今年度モデル。ツールで1,2フィニッシュしたバイクの性能が悪いはずが無かろうというけっこう投げやりな視点からの提案です。面白みが無くてすいません。それに、お値段もお手頃です。(*^_^*)。
次は、COLNAGOのC59
http://www.colnago.co.jp/products/road/c59/index.html
ラグド・カーボンフレームの最高傑作
中途半端な脚力だと、猫に小判、豚に真珠と巷で言われているえげつないフレーム。でも、300qを目指している320Tアバンギャルドさんだったら乗りこなせるでしょう。個人的に、一度は乗ってみたいと思っております。
お次はLOOKの695
http://www.goocycle.jp/impression/vol_55.html
「出来が悪い」、「気に入らない」等ネガティブなコメントは未だに耳にしておりません。きっと、このフレームに跨ぐだけでプラシーボ効果が働くのでしょう。そういや、なるしまでこの一つ前のモデルの595がかなりお安い値段で売っていました。595も評判が良かったので、ある意味お買い得かも……
次はGIANTのTCR ADVANCED 2
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000008&action=outline
この性能でアルテグラがついてこのお値段。いろいろな雑誌やレビューで見かけますが、この一つ上のモデル。TCR AD SLより評判がよろしいみたいです。そういやなんかホイールが新しくなってますけれど、基本はまあ交換と言うことで。
次は、KUOTA KOM EVO
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/
もう、名前からしてシビれます。KOM(King Of Mountain)理由はただそれだけです。
最後はTREK Madone 6.9 SSL
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/race_performance/madone_6_series/madone_6_9_ssl_frameset/#
ツールの常連、トレックのマドンです。あいかわらずランス・アームストロングのイメージがありますが、そういや、今年はシュレク兄弟が使ってましたね。まあ間違いないフレームでしょう。登りを毎分100を越えるケイデンスで鬼のように回してください。
と、他にもいろいろありますが、まあぶっちゃけ、大手メーカーのフラッグシップモデルでしたら、間違いないんじゃないかと無責任に思っております。なんてったって、カーボンフレームの開発にはお金がかかると聞いておりますので、その開発費が出せるメーカーが必然的に良いフレームを作れるのではないかなと……ロマンの無い話ですみません。まあ、とにかく私が何を言いたいかというと、カーボンを買うのだったらそのメーカーのフラッグシップモデルを買うくらいの(GIANTは除く)意気込みが必要ではないかと思っております。例えばコルナゴの中途半端なグレードのモデル、いわゆるジャイナゴと呼ばれるやつや、デローザのR848、トレックのOCLVカーボン以外のフレームなんかを買うぐらいだったら、しっかりとしたクロモリやアルミのフレームのほうがカッコイイと思うのですよ。以上、サイレンス・スズカの独断と偏見に満ちたおすすめのカーボンバイクでした。
それから、大切なことだからもう一回言っておきますが、上記に挙げたバイクは私、一回も乗ったことがございません。あしからず。( ̄∇ ̄;)
ちなみに私の持っている唯一のカーボンフレームはデザイン・イタリーのメイド・イン・台湾ですがなにか?( ゜д゜)
書込番号:13530588
2点
サイレンス・スズカさん
こんにちは。
毎回の詳細な説明に頭が下がります。
なるほど要は中途半端なカーボンフレームはだめということですね。
やはり今の予算ではどれもきびしそうです(笑)。
というか予算があっても乗りこなせるか疑問ですが.....?
ディープさんの縁側で紹介されているBASSO DIAMANTEいいですね。
コンポはこれで、ホイールはこれでとついつい想像してしまいました。
書込番号:13533133
2点
20Tアバンギャルドさんへ、
先日のご提案はいまいち、現実的ではなかったみたいなので、より現実的な提案をしてみます。
LOOK566
http://www.81496.com/jouhou/road/look2011/566.html
カーボンと言ったらLOOK。LOOKと言ったらカーボン。カーボンフレームのオーソリティーLOOKのエントリーモデルです。上記のインプレにも謳われておりますが、とにかく柔らかいそうです。それでも、けっこうなロングセラーモデルということは、全体的なトータルバランスがよろしいのではないかと勝手に思っております。ロングライドにも最適というコメントもよく見かけますし、好意的なコメントもよく見ますからね。(^^)
こちらのフレーム。日本国内で購入すると20万円オーバーのフレームですが、ウィグルですと、今なら14万円以下で購入できます。まあ、さすがに20万円払ってまで買いたくはないですけれど、折からの円高と代理店の中引きを差っ引いての14万円。これならちょっとアリだと思いませんか?
320Tアバンギャルドさんのようなけっこうな自転車依存症の方ですと、(ご本人は自覚が無いかも知れませんが、300qの超ロングライドを目指している人は、立派な自転車依存症です。)そろそろ輪行で、日本全国の有名なコースなどあちらこちら行かれると思いますので、その際、持ち運びに軽くて便利なこちらのフレームなんかよろしいのではと、勝手に思っております。
DE ROSA NEO PRIMATO
http://www.derosa.jp/products/neoprimato.php
こちらのフレームも、国内で買うと20万オーバーのフレームですかウィグルでしたら、14万円を切った価格で購入できます。幸いにも、某ブログにてものすごい丁寧な組立方法もアップされていることですし、普通の人でしたらオススメはしませんが、どう考えても普通の人には戻れそうもない320Tアバンギャルドさんでしたら、面倒くさいヘッドパーツの組み付けから、コラムのカット、BBシェルの修正までDIY気分で楽しんでください。こちらに取り付けるコンポは、普通だったら無条件でカンパなんですけれど、そこをあえて、信用と耐久性の4500ティアグラで。シマノでいいんです!9速でいいんです!!どうせ、悪魔に魂を売ったデローザですもの。今更オールイタリアンなんかにこだわらなくってもいいじゃないですか。あくまでも目的はロングライドなんですから。万が一出先でトラブっても、田舎の自転車やさんにはカンパの工具なんて置いてないですよ。きっと。ってか、チェーンカッター一つに、2万6千円も払えるかぁぁぁ( ゚д゚) !!(ウィグルでも1万4千円ですって。ばかばかしい)
と、まあ、現実的なオススメのフレームとしては上記の二点を挙げたいと思います。
が、それ以前に、快適な自転車を目指すためにはいろいろありまして、例えば320Tアバンギャルドさんのアルライトにはどのようなサドルやハンドルが付いてますか?もし、購入してそのままのものでしたら、一回、交換する余地はあるかと思います。例えばサドルでしたら、サンマルコのリーガル、ロールス。セラ・イタリアでしたら、SLR。フィジークだったら、アリオネ、アンタレス、アリアンテ。この辺りの定番といわれているサドルを試してみるのもよろしいのではと思っております。もっとも、いちいち全部買ったら金額はとんでもないので、大きな自転車屋さんとかにいくと、貸し出し用のサドルがありますので、それを有効に活用してみてください。もしかしたら、320Tアバンギャルドさんにドンピシャのサドルと出会えるかも知れません。また、ハンドルをいろいろ試してみるのも有効かと思いますよ。私自身、指が人より短めのため、下ハンを持ったときのブレーキングに難儀をしていたのですが、ニットーのM85STI-72に交換したところ大変ポジションが取りやすくなりロングライドが快適になりました。ただし、カンパのコンポですとモドロのヴィーナスというハンドルが気に入ってます。(尚、両方ともハンドル径は26.0oです。)また、バーテープをいろいろ試してみるのもよろしいかと思います。私はいろいろ試してみた結果、SILVAのコルクバーテープに行き着きました。その際、上ハンの一部分を二重巻きにして快適性を高めたりしております。こうした、細かいセッティングを煮詰めていくのも自転車の一つの楽しみかと思っております。そして、こういう細かい工夫が以外とロングライドの時の疲労を軽減させてくれたりもしてくれます。もしよろしかったら、320Tアバンギャルドさんもこの三連休、暇な時間にバーテープの交換などしてみてはいかがですか?
書込番号:13537793
2点
おー、LOOK566、来ましたねー。
それはそれとしてスレ主さんはHNからすると320Tアバギャンに乗れれてるのでしょうか?
最近はプロツアーもお金持ちになってきて(無償提供車両ですが)、先日のツールオブブリテンでもベンツのTEを使っているチームがいくつかありました。
ちなみにUCIプロツアーの公式車両スポンサーはSKODA(日本にはSKODAってあるんですかね?)で、車両スポンサーのないチームや運営車両にはSKODAが提供されてます。
さて、LOOKはそんな貴兄にぴったりのイメージのハイグレードバイクだと思います。
先日、日本の友人でWIGGLEでLOOK586を買った人がいますが(そいつもEクラス)、オリジナルのLOOKの梱包の上にさらにWIGGLEの梱包をされて、全く問題なく届いたといっていました。
あっという間に日本に届いたけど、日本税関に保管されている待ち時間が一番長かったそうです。
LOOK566は見るからに乗りやすそうなバイクですよねー。
柔らかめなんですね。それは普通に乗るにはありがたいことですね。
きっと最高の入門車でしょう。
書込番号:13542368
0点
日本にあるのかどうかはわかりませんが、バーテープはBBBのコルクのが良い。
チームのほとんどがこれで決まりで、いつもこれ。
丈夫だしソフトで肉厚で、他のに比べて汚れもつきにくい。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=46593
FlackedとあるのがCORK配合のです。
私もDEROSAはNGですね。
もうただのブランドでしかないというか、まずモノから入る人の自転車って感じ。
これに速さも伴えばいいのですが、偶然かどうか知りませんが、DEROSA乗ってる奴はほとんどトロい(笑)。
ひとり、ちょっと古めのTEAMに乗ってる奴はむちゃくちゃ速いけど。。。
CERVELOもあまりの爆発的な売れ行きで一時はどうなるかと思いました。
デブも杓子もみんなCERVELOでした。
でも、季節も秋になり、形だけでCERVELOを買ったデブや杓子達はもう自転車に飽き、彼らのCERVELOも姿をくらましました。
残ったCERVELO乗りは、やっぱ平均以上に速い人が多いですね。
と、まぁ、私見をがんがんに書きましたが、そういうイメージってあるんです。
コルナゴはガンガンに練習して身体も内面も本当に強い感じ。
ピナレロはとりあえずかっこつけててカメラ目線な感じ。
LOOKは汗かかないでもともと速い感じ。
TIMEは昼間はさり気なく速い感じを装うけど、実は夜に死にもの狂いで練習してる感じ。
書込番号:13544534
![]()
0点
バーテープの話が出ましたが、私が300キロ走った時はSILVAだったかもしれません。
でも剥がすときボロボロとちぎれて今中氏ひどいもの売るなと思いました。
今はよくなっているのかな?
ここ数年私はずっとBROOKS。最近のは継ぎ目がなくなりGoodです。
書込番号:13544711
1点
サイレンス・スズカさん
こんにちは。
残念ながら三連休は仕事でした。
へー、チェーンカッターひとつに2万ですか。
結構な値段しますね。
バーテープ了解です。
今度の休みの日に色々物色してきます。
LOOK566いいですね。
説明にも書いてますがシートステイとチェーンステイを見る限り
乗り心地よさそうですね。
書込番号:13545138
0点
kawase302さん
こんにちは。
<TIMEの昼間はさり気なく速い感じを装うけど、実は夜に死にもの狂いで練習してる感じ>は
なんとなくですがわかるような気がします。
それほど詳しくないのでなんとなくですが。
書込番号:13545189
0点
BikefanaticINGOさん
こんにちは。
BROOKSいいですね。
結構な値段しますよね?
書込番号:13545208
2点
デローザとかサーベロとかコルナゴとかピナレロとかタイムとかルックとか色々主観が書かれてますけど、大丈夫。私や一般の人にはどれも同じに見えます。お好きなのをどうぞ。
BROOKSですが、ウレタンなどの2,3回分だと思えば高くないです。汚れても味と思えばそれまで。靴クリームで磨くことも?できます。
書込番号:13545270
0点
みなさんこんには。
私のような新参者に色々教えて頂きありがとうございました。
結論からいいますとまずはエンジンからということで、
今のアルライトをもう少し乗り込んでみようと思います。
お尻の痛みも徐々に○○になってきたので?
バイパーに使う予算を色々教えて頂いたパーツ類にまわすことにします。
カーボンにも惹かれますが、ここはひとつ我慢ということで...本当は、
貧乏で買えないだけですが(笑)。
また何か質問するかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:13551181
0点
堺ではないのですけど、レース盛んな店、一度のぞいて見てください。
大阪狭山市バイシクルランド サカタニ
〒589-0013 大阪府大阪狭山市茱萸木6-239-2 TEL,FAX:
http://www.bl-sakatani.com/omise.htm 072-367-0208,072-367-0208
あと部品買うなら ウエムラサイクルパーツ
〒559-0007 大阪市住之江区粉浜西2-7-7 TEL : 06-6671-4402
http://www.uemura-cyc.com/
堺だったら近いです。
書込番号:13521268
1点
まいどです。
僕も「カワハラダ」さんに一票!。
対応も丁寧なので、一押しですね。
ウエムラパーツも、スタッフがいろいろ教えてくれます。
ウエムラパーツに行ったら、帰りに粉浜商店街の饂飩屋「爽月」でうどんを食べる。
メッチャうまいですよ。(14時まで)
書込番号:13521592
3点
「カワハラダ」さんってホームページ見るとすごく安いですね。
へそ曲がりダンディさん常連さんですか?僕も一度行きたいなあって注目しています。
ウエムラパーツの近くに、おいしいうどん屋あるんだ。何も買うものないけど、うどん食べに行きたい。
でも14時までなんですか?四国のさぬきうどんみたい。
僕が日本で一番おいしいと思ったうどん屋さんは、倉敷駅前にある「ぶ」って看板あるお店です。
http://www.marubu.com/
もし倉敷にいくことあれば食べてみてください。香川、善通寺周辺のさぬきうどん屋さんも20件くらい回ったことがありますけど、この倉敷駅前の「ぶ」の方がうまいと思った。
堺はシマノと自転車博物館以外知りません。他にうまいものあるなら教えてください。カワハラダさん行くとき寄ります。
書込番号:13522779
2点
>返信くださった皆様
とても参考になります!
実は今ルイガノのRSR-2の2011年モデルを持っていまして、それをパーツ交換などしてアップグレードするかロードをお金貯めて買い足すか迷っているところです。
今のところはブレーキパットくらいしかパーツ交換しておりません 笑
・・・・どちらがいいんでしょうかね?
書込番号:13522824
0点
スミマセン、饂飩屋「爽月」の件です。
正しくは、麺屋「爽月」です。
11:30〜14:30まで昼の部(うどんメニュー)
17:30〜21:00まで夜の部(そば・居酒屋)
2つの顔を持つ店です。
夜の部のそばもうまいんですが、昼の部のうどんが最高です。
ちなみに、すべて手打ちです!
道場長、まいどです。
>「カワハラダ」さんってホームページ見るとすごく安いですね。
>へそ曲がりダンディさん常連さんですか?僕も一度行きたいなあって注目しています。
常連というほど、お店に貢献できてません(笑)。
ちょこちょこ部品を見に行ったり、わざと「遠出」を店近くのルートにして寄り道したりくらいです。
(嫁に見つかると怖いので…)
ここぞという時には、頼りにしている店ですね。
書込番号:13523150
1点
悩める子羊(笑)さん、こんにちは。
>>実は今ルイガノのRSR-2の2011年モデルを持っていまして、それをパーツ交換などしてアップグレードするかロードをお金貯めて買い足すか迷っているところです。
アップグレードとは、ロードバイクのようにドロップハンドルされるということですか?
もしそれですと、RSR−2はフラットバー専用のフレーム設計で、トップチューブが長くなっています。
これをドロップハンドルに変えられると、ハンドルを持つ位置が可成り遠くなってしまい、走りやすいポジションがとれなくなります。
ドロップハンドルで、お考えでしたら、ロードバイクのフレームを買われた方がいいです。
カワハラダは、フレームから組み付けを得意とするお店ですから、相談されてみては如何でしょうか。
>へそ曲がりダンディさん
そこのお店、美味しそうですね♪
書込番号:13523186
1点
アルカンシェルさん
ドロップハンドルは取りあえず我慢するとしてパーツの交換でスピードや加速が上がるのかなと思ったり、、、でもそれでいじってて結構お金がかかるようなら新しい奴(今度はドロップハンドルの)を買おうかなと思ったり。。。みたいなとこです^^
(ホイールやタイヤの交換が効果的?ただ自分でできるかはわかりません 笑)
あ、書き忘れていたんですが、RSRを買ったお店で元の状態からコラムカット&ステムを逆さまにしていただいたのでハンドルの位置はデフォルトよりかなり下がってます。
書込番号:13523697
0点
>>ホイールやタイヤの交換が効果的?
タイヤをグレードの高いものに変えられると、効果はありますし、ホイールを軽量でしっかりとしたものに変えられると、もっと効果はあります。
RSR−2のリアのエンド幅は、130oなので、ロード用の完組ホイールもいけます。
書込番号:13525479
2点
アルカンシェルさん
具体的に効果を実感できそうなホイールとタイヤ、もしくは完組ホイールのおススメってありますか??
書込番号:13525788
0点
オススメのタイヤは、MICHELIN PRO3 Race 。
しっとりした乗り味です。乗り味には人それぞれ好みがありますが、このしっとり感が好きです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1765
自分は、マビック派なので、マビックのホイールをご紹介します。^^
あと、イーストン、フルクラム、シマノも御座います。
★MAVIC KSYRIUM EQUIPE
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=9309
★予算がお有りのようでした此方 → MAVIC KSYRIUM SL
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4396
書込番号:13526026
2点
情報ありがとうございます^^
教えてくださったMAVICのはラチェット音って今のに比べて大きくなったりしないですかね??
あとこういうサイト見つけたんですけど、
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=55219
ウエムラサイクルより安くないですか?!
書込番号:13526074
0点
ラチェットの音は、シマノのハブより確実に大きいです。
カンパニューロのハブより若干、静かです。
音は、使用していましたら慣れます。友達に借りてシマノのホイールを使用したあと、すぐに自分のマビックのホイールを使用すると、いつものマビックの音だと思います。(笑)
ホイールのサイトは、たまたまウエムラのサイトが貼り付け易かったので、利用させて頂きましたが、購入は、メンテナンスと販売価格も含めて、選ばれたらいいと思います。
書込番号:13526189
0点
とりあえずMAVICのキシリウムを候補にします。
http://www.youtube.com/watch?v=TAt4EV54PIY
このEASTONってメーカーは静かですね〜。このメーカーはどうなんでしょう?
おすすめのモデルとかありますか?
書込番号:13526361
0点
いろいろ見て回った結果、
Easton EA90 Aero Road Wheel
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=71169
Michelin Pro 3 Race
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=26230
この二つを注文しようかなと考えてるんですがRSRに問題なくつくでしょうか??
書込番号:13527167
0点
>>この二つを注文しようかなと考えてるんですがRSRに問題なくつくでしょうか??
イーストンのEA90エアロは、試乗をしたことはありませんので詳細なことは分かりませんが、ロードバイクに普通に装着できるホイールであれば、RSRー2に装着可能です。
Michelin Pro 3 Raceは、クリンチャータイヤなので、あとタイヤの中に入れるチューブとリムテープが必要です。
書込番号:13527685
0点
そこで購入されるより
wiggleで購入されたほうが安心安全ですよ。
まだサービスなどはwiggleのほうがよいです。
まあどちらも海外通販なので絶対安心なんていえませんが
書込番号:13528212
0点
アルカンシェルさん
ありがとうございました。
助かりました(^-^)v
ニコン厨さん
どう違うんでしょう?
詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:13531464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Rim Depth: F-28mm, R-32mm
一つお書きするの忘れていましたが、EA90エアロのリムの高さが上記の記載のようにF−28o、R−32oありますので、チューブのバブルの高さはパナレーサーのチューブですと48o、ミシュランのA1ですと52oを選択してくださいね。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1708
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1704
書込番号:13531592
1点
まずどちらも海外通販です。それはおわかりですよね?
ですから両者ともリスクはあります。
そして、それぞれを比較すると
chainreactioncyclesはすごくテキトーなんです。
注文間違いも普通にあります。
その点Wiggleは日本語スタッフを雇っており
まあまあのサービスをしてくれています。
書込番号:13532421
1点
Clover Bicycle (クローバーバイシクル)さんは、丁寧でイベントも充実。アフターフォローも万全なのでオススメです。
http://www.cloverbicycle.com
書込番号:18127913
1点
いつも楽しく拝見させていいただいております。
以前キャンプツーリング用の自転車購入の際に皆様にお世話になりました。その後ビアンキRUPOを購入し夏休み毎にテントを積んでキャンプを楽しんでおります。全走行距離は5000qは超えていると思います。今回天気も悪く外に出れなかったためにBB以外すべてはずし、(BBは固くて外れませんでした)オーバーホールをしました。再度組立しましたが、どうもリアカセットやチェーンリングがへたってきているようです。ワイヤー類とチェーンは今回交換しました。ホイールはMavic Open-Proで手組しました。そこでこの機会に部品交換と考えたのですが、どこまですればよいか悩んでいます。 TIAGRA 9速 TRIPLEのコンポですので、黙ってそのままTIAGRAで交換が一番良いのでしょうけれどTIAGRA TRIPLEの部品は品薄のようで値引きも少ないようです。また10速が発売されはじめたので今後ますます品薄になるかもしれません。そこで @このままTIAGRA 9速TRIPLEの部品を探し交換する。Aチェーンリングを3つ交換するのにかかる費用とクランク本体の値段とそれほど変わらないのでクランク本体ごと交換する。 B105やULTEGRAの部品(カセットやチェーンリング)を使用する。(互換性がよくわからないので躊躇しています。) Cコンポそのものを交換してしまう。などを検討しています。ただTIAGRAも調整をきちんとすれば快適に動くことと、いずれクロモリをもう一台買いたいと考えているのでコンポ本体の交換はやや躊躇しています。ビアンキは以前も質問させていただいた様にキャリパーブレーキが使えないこと。キャンプツーリング目的での使用が多く、峠越えが多いためにTRIPLEのままで行きたいことも踏まえて皆様のご意見を頂ければ幸いです。なお予算は趣味の範疇ですので上限もないのですが、やはり安くできるに越したことはありません。 追記:やはりBBも交換したほうがよいでしょうか?またコンポはすべてが消耗部品と考えたほうがよいのでしょうか?
1点
>BBは固くて外れませんでした
ホローテックのBBが硬くて外れないことはないと思いますが?左右どちらも外れないのでしょうか?左は外れて右が外れない?右は逆ねじなので反対回してないですよね。BBは安いのでアルテグラに交換すればいいでしょう。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4544
5000kmでフロントギアがへたるとは思えないので、ほんとに交換いるかなと思いますけど、もし交換するならチェーンリングはティアグラ、105、アルテ、デュラ、SORA全部使えます、クランク交換の必要はないです。フロントギアは9速10速は互換性あります。
5000kmで一番交換必要なのはスプロケでしょう。ティアグラのスプロケは寿命短いので交換するならアルテグラの9速お勧めします。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=2334
28以上の大きいギアに交換ならディオーレ。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4798
大きいギアにする時はRDの交換が必要になります。
チェーンも交換した方がいいですよ。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3127
>コンポはすべてが消耗部品と考えたほうがよいのでしょうか?
動く部分は消耗部品です。
サドル、ステム、ハンドル、ピラーなどは10年以上使えます。
クランクもいいもの買えば長く使えます(しかし規格が変わるので壊れなくても交換すること多い)
書込番号:13519529
1点
このルポのBBは尋常じゃない位固く締まってます
精度の良い工具を使って下さい。
シマノのやっすいBB外し工具とかはかなり厳しいです。
でないと舐めて二度と取れなくなります。
書込番号:13519799
0点
ディープインパクトさん、二ノ瀬越えさん いつもありがとうございます。 走行距離はツーリングで5000qほどで日常使用はもう少し多いはずです。 今回はオーバーホールも兼ねた趣味の分解という意味もありました。 BBは二ノ瀬越えさんのおっしゃるように非常に硬く締まっていました。シマノのBB外しでは何としても外れそうもありませんでした。外す向きは間違っていなかったと思います。この次は延長パイプでも使ってはずそうかと考えていました。 シマノの純正BB外しがそんなにダメとは思っていませんでした。。。 部品交換はディープインパクトさんの助言に従って検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13523693
0点
私はこれ http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item34604200003.html を使っています。
スパナタイプと違って安定するので、安心して力を掛ける事が出来ます。
お試しあれ。
書込番号:13523710
0点
toshiさん ありがとうございます。 ネットで調べてみましたら、みなさん使用されているようですね。ねじをなめてしまったらどうしようもないようですので早速購入しようと思います。週末がまた楽しみになりました。しかし9速の時代はもう間もなく終わるのでしょうか。 9速の部品購入も苦労しそうです。
書込番号:13524147
0点
中学生です。ここのサイトで数回質問し回答をいただきロードバイクを買うことを決意しました。最初は、コストパフォーマンスもデザインもまあまあ良いgiant tcr2を買おうと思っていましたが、もうすぐで2012年モデル、新型十速ティアグラが出る時だったので、今日まで待ちました。最近、各社の2012年モデルが発表され、実際大きな自転車屋で実物も見てきました。今考えているのが以下のモデルです。全て2012年モデルです。
-giant tcr1かtcr2 コストパフォーマンスはいいが、デザインがあまり好みでない。
-キャノンデール caad8 6 ティアグラ イイらしい。かっこいい
-orebea aqua ティアグラモデル イイらしい。まあかっこいい
これを考えています。どれがイイでしょうか。他にこの価格帯でオススメがありましたら教えてください。
購入店についてですが、プロテック六本木で買おうと思っています。いかれたことがある方、どんな感じか教えてください。また、港区周辺、山手線沿線でオススメの自転車屋があったら教えてください。
宜しくお願い致します。
1点
中学生でなるしまフレンドのような自転車屋に行くのは気が引けます。店員さんは、中学生でも相手をしてくれるでしょうか?
>>>>
大人と同じ対応は無理でしょうね(笑)。
逆に、大人と同じような対応だと困るでしょ?
ちゃんと中学生にあった対応をしてくれると思いますよ。
「いろんな人になるしまをすすめられて、見に来ました。」とちゃんと話して、いろいろ教えてもらえば良い。
用意しておくことは、簡単に「好きなバイク3台(完成車でもフレームだけでも、何でもいいです)」と「その理由3つ」を作る。
そうすると、その中に自ずと「予算」「どんな使い方を考えているか」「どんなバイクがすきなのか」等々の説明が入ってくるでしょう。
もちろん説明には重複もあるし「かっこいい」とか、そういう単純な理由もあるでしょう。
むしろ重複するのは「重要な理由」ということだし、単純な理由こそがこだわりという部分で本当に大事なわけですから、率直に理由としてもっておけば良いと思います。
あとはメカとかホイールとか自転車に乗る行為や用意とかも、わからないことというより「知りたいこと」を整理してメモしておけば良いんじゃないですか?
君は礼儀正しいしちゃんとしているから、大丈夫。
空いている時間を聞いてくるところなんか、さすがですよ。
近所なんだから何度でも行けば良いと思います。
最近なんて、きっと中学生の来店も多いんじゃないかなー。
書込番号:13511110
0点
今日、プロテック六本木とぬかやの2つの自転車屋に行ってきました。まず、プロテック六本木は、チャライ感じで混んでたのでやめて、ぬかやに行ってきました。そこで話をしたのですが、背が伸びなくてサイズが合わなくなるかもしれないからクロスの方がいいか聞いたらそうですね。と言われ気まずくなって帰ってきてしまいました。自分は恥ずかしがり屋というか、いろいろ気にしすぎるので、今度上の方が言われているように、もっときちんと話そうと思います。中学生ということで、店員は嫌がるのでしょうか?
今までロードバイク選びをしていただきましたが、やっぱりクロスバイクの方がいいですか?自分としては、ロードの方がいいのですが・・・
なんか分かりずらい文章になってすいません。皆さんの意見を教えてください。
書込番号:13516713
0点
背が伸びなくてサイズが合わなくなるかもしれないからクロスの方がいい
>>>>>
関係ないでしょう。
中学生ということで、店員は嫌がるのでしょうか?
>>>>>
残念ながら店員さんによってはそう感じる人もいるかもしれませんね。
そして、その店員さんにも中学生の時代があったんだということを思い出していただき、温かく対応して欲しいと思います。
でも、ほとんどの店員さんは嫌がりはしないと思いますよ。
むしろ丁寧に教えようとしてくれるんじゃないかな?
ぶっちゃけ、大人だろうが中学生だろうが、お客はお客なんだしね。
あまり余計なことは気にしないで、正面突破でいいんじゃないですか?
世の中、取り越し苦労って多くて、あと思い切ってやっちゃったほうが良い答え(納得のいく答え)が出ることが多いものです。
書込番号:13516755
0点
機械好きな男さん、こんにちは。
>>背が伸びなくてサイズが合わなくなるかもしれないからクロスの方がいいか聞いたらそうですね。と・・・
ロードバイクが欲しいのでしたら、もっと欲しいことの理由をストレートに具体的にアピールした方がいいですよ。
自転車屋の方は、どれくらいの決心で、お店に来ているかを見ています。
自転車屋さんも、本気で買ってくれるお客さんには相手にしてくれますが、買うか買わないか分からないお客さんには、本気で相手にしてくれません。
これは、どこのお店に行かれても同じです。
買いたい気持ちが通じたら、お店の方も、本気で買おうとしてくれるお客さんは大事にしてくれます。それは、中学生とか年齢は関係ないです。
もし、それでも、気持ちが通じなかったり、コミニュケーションが巧くいかなかったら、お店を変えられた方がいいかもしれません。
自転車を買ったら、メンテナンスに何回か来ることになりますので、話ししやすい方のがいいですよ。ロードバイクを購入したら行動範囲が広くなるので、近所に拘ることはないです。
プロテック六本木、ぬかや、は、存じていませんが、スタッフが沢山おられる、なるしまフレンドみたいな所に行かれたら、中には話ししやすそうな方がいらっしゃるかもしれません。
いろんなお店を回ってみられることをオススメします。
書込番号:13517230
1点
自分は高校生の時にクロモリロードを近所の自転車屋さんで買ったのですが、
いつのまにか身長が伸びたらポジションも変えてもらっていたようです。
親切なショップでした。(今頃、気が付きましたが・・・)
スレ主さんと同じ年齢位の子供を持つパパ店員さんだったら、間違い無く
ちゃんとしてくれると思いますよ。(ココ調べましょう!w)
中・高校時代って自転車でどこまででも行きますから頑丈なクロモリロードは
正解だと思いますけど、買ってからもいろいろとお金がかかるのでメンテ道具
とか貸してくれる自転車屋さんだといいですねー。
書込番号:13517780
1点
うーん、あと思うんですけど、やはりこういった自転車は当然安い買い物ではないからスレ主さんが誰が見ても中学生という感じであるならば、正直店の方も売ろうとする方まで話を持っていかないでしょう。そりゃ質問されたことには答えるでしょうけど...。でも実際購入される時は親御さんと一緒の方がいいですよ。店の人も人間ですから、ある程度人は見ます。
書込番号:13518195
3点
中学三年でBianchiのinfinitoを買って
その後ずるずるとロードにはまっていった者です。
ロード専門店のお店なんてどこも入りづらいです。
ビアンキコンセプトストアなんて
一見さんお断りレベルの雰囲気をかもし出しています。
まーそんなことは気にせず入店してみましょう。
キャノンデールなら防衛省の向かいに
コンセプトストアがありますよ。
完成車をギリギリの予算で買っても
ペダルとかシューズとかウェア、ヘルメットで
すぐ10万飛ぶんで注意してくださいね
書込番号:13521173
0点
ペダルとかシューズとかウェア、ヘルメットですぐ10万飛ぶんで注意してくださいね
>>>>>
いくらなんでも高杉ですよねー。
今は為替レートがおかしいから、単純に為替レートでかけて日本円に換算ができないけども、幾らなんでも10万円相当にはならないですよ。
日本だとまだ自転車用品は高級品という位置付けなんでしょうか?
輸入品だから高いのかもしれませんが、今は輸入品だったら逆に安いはずなんですけどね。
ちなみに私のはヘルメットはBELLで35ポンド(日本人は頭がでかいからこのメーカーしかあわなかった)、靴はシマノで60ポンド(これもSIDIとかあわなかった)、ジャージ(チームの。半そで長袖オーバーシューズにアームウオーマーやニーウオーマーやグローブまでいれて。外人サイズは手脚が長い)も確か210ポンド。
身に付けるものは試着しないとあわないから難しいけど、サイズのない小物類は上手に海外通販も使ってみてくださいね。
書込番号:13521398
0点
まー10万はいいすぎですけど8万はいきましたねー
ペダル約2万(LOOK KEO CARBON BLADE)
シューズ2万(ナリーニ)
ウェア2万(FLAMINIAチームジャージ)
ヘルメット2万(ビアンキ純正)などなど
書込番号:13521510
0点
>上手に海外通販も使ってみてくださいね
中学生で海外通販てできんの?親のクレジットカード借りるん?
書込番号:13521593
0点
クレジットカードは貸りるのも借すのも、まずいでしょう。
例え自転車でもパーツでも、例え通販でも店頭でも、親の了解の下に、親の経済行為としての安全なお買い物をして下さいね。
書込番号:13521729
1点
いやいやそれなりに揃えたら、10万越すんじゃないですか?それにロード自体がいろいろ分かってくると、最初付いてるものを交換したりもする訳だから越したりするでしょう。中学生では、まとまったお金を使い切ったらまた貯めていくのは難しかったりするんじゃないですかね?
書込番号:13522268
1点
そう。ですから買ってそれで終わりじゃないですよということです。
書込番号:13522591
0点
そりゃ、そうですよねー。
今年になって導入したばかりのSRAM-REDですが、気が付けばカセットだけが11−23、11−25、11−28の3本あったりとか。。。。
でも、あれこれ買わないで普通に乗るのも可能だから、物欲さえ抑えれば最低限の出費でいけますよ、きっと。
書込番号:13523120
0点
わお!スラムの変速って独特ですが
あれの操作感はいかがですか?
書込番号:13523372
0点
慣れれば頼もしいです。
シマノほどスムーズじゃなくてガッキンガッキンな感じだけど、その分、どんな入力にもねをあげないタフさがあります。
あと、とにかく軽い。
カセットは空洞だし、その他のパーツもカーボンとチタンの塊り。
レース志向の人には良いと思います。
書込番号:13523446
0点
回答ありがとうございます。
二転三転して、今はbassoのクロモリ viperにしようと思っています。ディープインパクトさんがよくオススメされているのを見ます。またデザインもいいです。
また、店についてですが、浜松町のシミズサイクルはどうでしょうか?老舗で入りズラいでしょうか。無難になるしまフレンド神宮がいいのでしょうか。繰り返しになりますが港区周辺の入りやすい店お教えてください。
何度も質問してすいません。回答お願い致します。
書込番号:13530576
0点
浜松町のシミズサイクルは、存じませんが、HPを拝見しました。
カスタムメイドもやられるお店のようで、腕のある方がおられるのだと思います。
老舗で長く続いているお店は、何かイイ所があるお店だと思いますし、ここで自転車を購入すると、ちゃんと整備をして渡してくそうな雰囲気がある感じがします。
うちの地元でも似たようなお店が何件かあります。小さなお店で、一見、入りずらそうな感じはしますが、入ってみると気さくな店主がおられて話しが弾んだり、またアットホームなのんびりとした雰囲気のあるお店もあります。
これは御本人とお店との相性もありますし、まず御本人がお店に入ってみないと分からないです。
アットホーム的なお店ですと、学生、女性の方には、とく優しく大事にしてくれますよ。
それと、機械好きな男さんの文面をお読みしておりますと、アットホームな雰囲気のお店の方が向いているように感じます。
書込番号:13530817
1点
もう、バッソのバイパーに決めときましょう。
初心者の最初の一台としては間違いないですよ。なるしまでも取り寄せられますから。それに店員さんもみんな優しくて親身になって考えてくれるよ。例えばビンディングシューズ一つとっても、とても丁寧にサイズを測って選んでくれます。間違ったサイズ、足に合わないメーカーなんかを買っちゃった日には、一瞬で2万円が無駄になりますよ。シューズは1サイズ(自転車だったら0.25p刻みです)違っただけで、使い物になりません。また、なるしまだったら、各種メーカーのサドルの貸し出しもやってますので、無駄な出費は抑えられると思います。ちなみに立川店ではオーバーサイズのステムだったら60oから130oまで無料で貸し出ししてくれますよ。但し、土日はお客さんがたくさんいるから避けた方がいいと思います。やっぱり接客で忙しいとゆっくりお話しも出来ないとおもいますので、学生さんだったら、平日の夕方辺り、伺ってみてください。
書込番号:13530896
0点
そうそう、あれこれ考えるより、早く買って乗って楽しんだほうがいいです。乗ったら乗ったで、またいろいろ発見があるわけだし、失敗して身に着ける知識も大切です。背が伸びるかどうかなんて気にしてたら、20歳過ぎるまで買えません(^^;。どのみちきっと、大学生になる頃には新調したくなるはずだし。
清水サイクルさんは、どちらかというとクラシックパーツなんかが得意なお店だったんじゃないでしょうか?(20年以上前に、一度のぞきに行った範囲の感想ですが(^^;)。ロードバイクであれば、なるしまさんのほうが安心かもしれません。
それからね、「中学生だから」なんて、遠慮はいりませんよ。お店にとっては「これからずっと買ってくれるかも知れないお客様」なんですから。ちなみに私が中学生の頃は、Y's Road(当時は「山とサイクリストの店ヨシダ」)が初めて出した支店に入り浸っていましたが、邪険にされたことはありませんでしたよ(^^)。
書込番号:13532197
1点
ロードバイク初心者です。
今度ロードバイクを買おうと思っています。そこで質問なんですが25万以下のフレームでフル105でホイールはデイープリムで組もうと思っているのですが(ハンドルやサドルなどは最兼価なパーツで組み後からグレードアップしていこうと思っています)こののように組んでもらうとして総額35万以下に抑えることは可能でしょうか?
4点
そうですか、ありがとうございます。
輸入代理店を挟んじゃうとそこの利潤も加算されるわけで必然的に値段が生産国(?)で買うのとは値段か多少たりとも変わって来てしまうので仕方がないところですね。
書込番号:13632217
1点
タクマンZさん おはようさん。 病気お見舞いを兼ねて京都市〜島根県松江〜隠岐〜京都市 全走行距離700km 野宿旅してきました。
中古4万円ロードレーサーを改造し、今回もサドル自作して。
天気予報の雨から逃げるため、深夜早朝国道9号線を走りました。
日に245kmが自己最高なので、片道350kmを二日に分けて、途中2時間程度の仮眠でした。
絶えず後方の車に気を配り、大型トラックなどには、右手で「お先にどうぞ」の合図を。
書込番号:13633881
0点
訂正 6時から18時まで走って初の「居眠り運転」。小さな道の駅にたどり着き2時間仮眠。
↑
18時から06時まで走って初の「居眠り運転」。小さな道の駅にたどり着き2時間仮眠。
書込番号:13633968
2点
BRDさん
700km走行おつかれさまでした。
京都にお住まいなんですね?(すみませんなれなれしくて)
僕も偶然、急に金閣寺が見たくなって、きのう京都に行ってきました。
午前中は子供の運動会でしたので3時ぐらいからの出発でした。
もちろん到着時はほとんどのお寺は閉まっていましたが(笑)
若干遠回りしての往復170kmと京都市内を当ても泣く、ぐるぐる(団子食いのカレーパン食いの)の30kmの合計200弱ですが、歴史と文学の都、京都はいつ行っても(夜)いいとこですね。
さて、本題
タクマンZさんも自転車競技なんかを目指しているようでしたら、50万でも250万でもなんでもいいから早く買って走ったほうがいいですよ。
書込番号:13639119
0点
返信遅れてすみません。
BRDさん
700kmとは恐ろしいですね。僕は今度浅川を抜けて多摩川に出て羽田空港を経由してなるしまフレンド神宮店に行って来ようと思います。もちろん貴方の足元にも及びませんが…
320Tアバンギャルドさん
>>タクマンZさんも自転車競技なんかを目指しているようでしたら、50万でも250万でもなんでもいいから早く買って走ったほうがいいですよ。
早いとこ購入したいのですが、問題が起こってしまいました…
親が「あんた、受験生なんだから自転車ばっか調べてないで勉強しなさい」といわれまして(自分的には一日5時間勉強すれば十分だと思いますが)購入できるのは受験に合格したらってことになってしまいました(涙)
ハッキリいって自業自得です…
書込番号:13639840
0点
昔は、「四当五落」など言いましたが、、、
初めの所で言った入門用を買って貰い一台目の練習用。
第一志望校に合格したらレース用の二台目を買って貰いなさい。
両方ダメなら合格後に話し合って。
磨いて光る原石なのか、一時の迷いなのか分からない君の実力。
たとえ、石川遼と同じ道具を使ったからと言ってちょっと練習すれば同程度になるなんて事はありません。
帰路の途中で日没後のトンネル内の下りを猛烈な勢いで追い越したロードレーサー乗りがいました。
信号待ちで追いついたので話しかけると、59km/h位かなーと。
通勤に使っているそうです。 特に高そうなロードレーサーではありませんでした。
私は文化部に居たので成績の悪い運動部の連中を本気で「汗かいてご苦労さん」と思っていました。
大人になって「文武両道の秀才」が居ると知りました。私の学校にはそんな人、皆無。
私はレースや競争に関心ありません。
自転車は単なる「移動手段」です。
漕げば進む。
「日に245kmが自己最高」を出したのは、42歳の時。
野宿で京都市〜福岡市の実家を7日間で1400km往復しました。
親父が「1日位 泊まっていけ」と言うので実質6日間の野宿旅。
3年前に博多駅前で55年目の小学校同窓会があるというので、野宿二泊三日の片道だけ700km。
今年、67歳半。
今回、往復で700kmでしたが、メーターによる平均値は21〜20km/hです。平凡でしょう?
40才前に職場の先輩から「フルマラソンしないか?」と言われ、半年練習して年一回のABC篠山マラソンに参加。
1回目 4時間00分 あれだけ練習してこれだけ?
2回目 3時間59分
以後少しずつ早くなり自己最高3時間15分。
その後は落ちていきましたが連続15回参加+福知山マラソン2回の計17回完走。
ディープ・ インパクトさんも頭に来て居られるようだし、タクマンZさんはもうこの辺で結論を出し、長々質問されずに「解決済み」にしなさい。
書込番号:13640243
![]()
0点
そうですね。家には自転車を二台も置くスペースがないので、今乗っているロードバイクもどき(?)でトレーニングしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13640277
0点
みなさん今までお付き合いありがとうございました。
GOODアンサーは僕がいいと思ったコメントを選ばせていただきました。
お世話になりました。
書込番号:13640319
0点
お久しぶりです。
受かるかどうか分かりませんが都立推薦受けてきました。
質問なんですが安いアルミのフレームを買ってコンポをsram redなど高いもので組むのか
高いフレームに105で組む場合どちらがよいでしょうか?
価格はどちらも同じと考えます。
ホイールは仮に同じだと考えます。
書込番号:14091530
0点
高いフレームに105で組む場合の方がいいですね。
走行性能を重視するのであれば、フレームと、その次にホイールを重視で選択してください。
書込番号:14091707
0点
まいどです。
>質問なんですが安いアルミのフレームを買ってコンポをsram redなど高いもので組むのか
>高いフレームに105で組む場合どちらがよいでしょうか?
高いフレーム、いっちゃってください。
安いアルミフレームは、疲れるよ〜。
(乗ってるお前が言うな!って、怒られそうですが…)
僕は好きで乗ってますが…(笑)。
部品の交換って言うかアップグレードは楽ですが、フレームの交換は大変でっせ。
面倒な点も考慮して、アルカンシェル兄さんの意見に賛成です。
書込番号:14092079
0点
そうですか、ありがとうございます。
最近は、s works tarmac sl4が気になっていて希望のパーツと合わせるとなんと80万円もするのでフレームをとるかパーツをとるか迷っていました。
やはりフレームを買ってそのあとから徐々にグレードアップしていこうとおもいます。
コンポはshimanoではなくsramを選択したいとおもいます。
そこで新たな質問なんですが
最初は105で組んで一気にredに変えるか
Sram forceで組んで徐々にredにしていくのはどちらがよいでしょうか?
未熟なゆえわからないことがたくさんあるのでご教授お願いします。
書込番号:14093055
0点
両方、高いのがいい!
と、中学生相手に何を言ってるんだ(笑)。
最近は何となくCERVELOが嬉しくてCERVELO+RED/シマノ+キシリウムSLばかり乗っていました。
先週、何となくTIME-ULTEAM+フルRED+ボントラガー薄々カーボン(1200グラムくらい)+コンチコンペで乗り出したら、じぇんじぇーーーーーーーーーん違う。
もう回るし軽くて軽くて「おれ、はえーーーーーーー」って思わず笑ってしまいました。
さて、REDに限っていえば、全部REDに一気がえをすすめます。
105からならそれだけで1キロ以上違うだろう、ガッキンガッキンのまさにプロのメカっぽい感じもフルREDでこそ発揮されるでしょう。
REDはすごいパワフルだしストイックだし、他と混ぜて使うようなもんじゃないです。
互換したらせっかくの味が薄れる。
私のCERVELOはチェーンリング(超、軽い)とリアカセットがREDで、他はシマノです。
つまり無難な選択だし、自宅在庫で一番いいのつけただけ。
普通に乗るならULTEGRA電動あたりでいいんじゃないかな??
書込番号:14093721
0点
まぁ、服でもバイクでも女でも同じなんだけど、ある程度のバランスというか、何のためのバイクなのか?が大事だと思います。
例えば、TIMEにフルクラムR5ホイールをつけますか?
この重量ホイールつけてTIMEをTIMEらしく(TIMEの設計意図通りに)走らせられるか?
むしろKUOTAのヘビー級カーボンクラスならフルクラムR5ホイールつけてもKUOTAらしく(KUOTAの設計意図通りに)走らせることができるでしょう。
でもTIMEにつけたらTIMEがもったいない。
ホイールがかったるくてTIMEの良さ(軽さ)を活かせない。
例えばKUOTAにボラ2つけますか?ボントレのランスアームストロングホイールつけますか?LWつけますか?
そりゃフルクラムR5ホイールつけるよりは走るかもしれないけど、やっぱボラ2やLWなんてTIMEやドグマあたりにつけてカリカリにしごいてなんぼのもんだと思います。
ということで、ある程度の用途バランスというか、やっぱ「猫に小判」(ちょっと使い方が違う?)にならない程度の選択(設計意図のあっているもの)は必要だと思います。
ドグマにだったらやっぱTIAGRAじゃなくてDAがいい(極端。理屈じゃない)。
何故なら設計意図があっているから(純レース用)。
美保純。
書込番号:14093819
0点
推薦落ちました(笑)
kawase302さん
履き違えてるかもしれませんが、要するにフレームと同じところに位置するパーツを使えばフレームのよさは実感できる
また、フレームにあったパーツ選択が必要になって行くのでしょう。
またまた質問ですいません。
まだポディションが決まっていないのにISPを採用しているフレームは良くないですよね?
rdleyのヘリウムかっこいいんですけど…
書込番号:14099365
0点
答えは受験、終わってから。。。。
推薦なんてトイレだけで十分だ!
大人になると楽しいことが少なくなります。
そうすると些細なことでも面白くなります。
そうするとこの程度のことでも面白くなってくるものです。
最たる例はじじかめ。
書込番号:14099912
0点
というかまず完成車を買ってから、ちょっとずつパーツ買い足せばいいんじゃないですか?
こんなところで質問しまくってもいつまでも結論なんかでませんよ。
もちろん高校受かってから買ったほうがいいと思いますけど
中卒ローディーじゃちょっと・・・
書込番号:14108957
1点
VIPERのチェーンステイとタイヤの隙間は、左右一緒ですか?
私のVIPERは左側のチェーンステイとタイヤの隙間の方が、右側より数ミリ狭いです。
ちなみに、シマノ、カンパ、イーストンの、ホイールで試しましたが、やはり左側の隙間が狭いです。
ちなみに、イーストンのホイールをはくと、ホイールが走行中に段々と左側にズレてしまい、タイヤがチェーンステイに接触してしまいます。
この原因について、販売店と代理店に調べてもらった結果は、イーストンのホイールの軸が標準のホイールの軸より細くて、しかっかり固定しても遊びが出てしまうためにペダルを踏む力に負けてしまい、ホイールがズレてしまうようです!
ホイールやフレームのセンターが狂ってるわけじゃ無く、相性の問題らしいです。
皆様のVIPERのチェーンステイの隙間は左右一緒ですか?
長文失礼しました。
1点
PS、
ちなみにイーストンのホイールと他のメーカーのフレームですと問題なく、やはり相性のようです。
ロードバイクはVIPERが初めてで、チェーンステイとタイヤの隙間が左右で違うのがVIPERでは通常なのかな??
ちなみに私のVIPERは2011年モデルです。
書込番号:13476131
0点
まず最初に、ホイールは乗ってて動くことはありません。動くときはクイックの締めが足りません。装着をきちんと行ってください。
どうやっても動く時は次の原因が考えられます。
1.クイックの不良、2.ハブを下まで押し込んでいないので位置がずれていてクイックが締めれない。
1の場合は不良なので正常品に交換してもらいましょう。
>イーストンのホイールの軸が標準のホイールの軸より細くて
ハブ芯のサイズは全部同じ、もし仮に細いものをつけてもホイールがペダル回して動くことはありません。そんなんで動いてたら自転車乗ってられません。
次にリアセンターが出ていない件ですが。
シマノ、カンパ、イーストンの3つのホイールで試し全部左に寄ったとのことなので、
1.その3つのホイールを全部反転させ(スプロケが左にきます)どちらに寄るか見てください。反転して同じ側に寄ればフレームが狂ってます。逆に寄ればホイールが狂ってます。しかし僕の予想では単にホイールを下まで押し込んで装着していないのでセンター出てないだけじゃないかなと思う。クイックゆるめた状態でサドルを押してグッとハブを押し込まないとセンターは出ません、クイック締めて押しても意味ないので必ずゆるめて押し込んでくださいね。
ホイールをはめて確認する時の注意点
クイックを締めない!必ずゆるめたままでサドルをぐっと地面に押しつけ固定したところでクイックを締め隙間を見る。隙間はチェーンスティ1カ所ではなく、リアフォークのブレーキを取り付けているブリッジ部分も見てください。2カ所で確認するように。写真アップしてくれれば、よくわかります。
もし本当にフレームのセンターが狂っているなら1年保証対象なので交換してもらいましょう。VIPERに最初からついていたホイールはどうでした?通常フレームのセンターは買うときに確認するものなので、不良なら早めに交換してもらいましょう。
書込番号:13477842
3点
イーストンのホイールをはくと、ホイールが走行中に段々と左側にズレてしまい、タイヤがチェーンステイに接触してしまいます。
>>>>>>>>
この時点でフレーム以前に何かがおかしい。
クイックって意外に大事なパーツで、フレームとの相性もあります。
まずちゃんとホイールを固定できるクイックを入手。
書込番号:13479200
1点
ディープ・ インパクトさん
kawase302さん
返信ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさんの言う通りに、サドルを押しながら、ハブをグッと締めても、やはりセンターより左側にズレてしまいます。
ホイールも反転させましたが、やはり左側に寄ってしまいます。
私もフレームに何らかの異常があると思うのですが、装着した時点でホイールがなぜセンターに来ないのかは、販売店と調査中ですので、結果が解りしだい報告いたします!
それとイーストンのホイールが、走行中に左側に寄ってタイヤとチェーンステイが接触する件ですが、
販売店の言った事が本当であれば、私以外の他のVIPERで試しても、クイックレバーをタイオガ製に換えても、やはりタイヤが接触してしまい、他社のフレームでは異常が無いそうです。
以上のことから販売店と代理店の判断は、相性ではないか!!と言われました。
書込番号:13479847
0点
俺のセンターも左よりだ。
失礼いたしました。
書込番号:13480144
5点
フレーム不良品です。糸張って左右の長さ測れば、センター狂ってるのはっきりします。修正不可能なのでセンター出てるまともなフレームに交換してもらいましょう。
センター狂ってるフレームは結構あってbasso VIPERでは僕は見たことないけど、GIOS アイローネ、アンピオ、FELT、コルナゴ、チネリなど過去に出会ってます。だからいつも買うときはセンター狂ってないか確かめてから買います。
その自転車たぶん手を離して乗るとまっすぐ走らないんじゃないですか?
最近のパナやBSママチャリなんかセンター出てるのを見つけるのが困難なくらい品質劣化していますから、買うときは、よく確認して、いいの買ってください。
>俺のセンターも左よりだ。
kawase302さんは狂ってても気にしない人だから大丈夫。
僕ならすぐ返品。僕は手を離してまっすぐ走れない自転車は耐えられないですから。特に3本ローラーで手を離せないような自転車はいらない。
書込番号:13482007
4点
ディープ・ インパクトさん
>>>>>
俺のセンターは返品できない(泣)。
書込番号:13482442
5点
↑叩いたり熱したり、冷やしたりして、くるい(狂い?)を矯正するしかないのでしょうか。
・・・・失礼しました。
書込番号:13489514
0点
私のは2009年モデルですが、リヤのセンターは1mmの狂いもなくバッチリでています。ノーマルホイールでも、シマノ完組ホイールでも全く問題なしでした。
もちろん3本ローラーで手放しも普通にできます。
私のは、最初シートポストのBB位置の溶接部に強度には問題なさそうなピット(0.5〜1mm程度のくぼみ)が2〜3個あったので販売店に連絡すると、強度的には問題ないけどコピー品の可能性も考えられるのでメーカーから自主回収したいとのことで自転車そのものを交換となりました。
交換前のも交換後の物もフレームセンターはバッチリ出ていましたし、私が見た限り塗装や溶接部の品質は同程度で、溶接部の目視検査があまかっただけではないかと思います。私の時は対応が良かったので、販売店にうまく言ってもらえば交換してくれるのではないかと思います。
交渉頑張ってください。
書込番号:13490907
2点
こういう時こそ代理店や販売店の存在意義がためされるわけでしょう。
みなさんも円高のさなか、こういう時(何かあったときの対応)のために大枚の上納金を納めながら正規自転車を買ってるわけだし。
販売店は代理店へ、代理店はメーカーへユーザーの話しをつないで、対応を頑張って欲しいですね。
書込番号:13491344
2点
その後どうなったのでしょうか?
私の乗ってるママチャリ手を放すと(公道ではやりません)左に傾きます(笑)
書込番号:13705041
0点
僕のも左にずれてたので販売店に確認したところ
BASSOいわく±3mmまでは合格とのこと。ほんとかな?
書込番号:13881153
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















