ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク選び

2011/07/16 21:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:19件

中3の男子です。二つ質問させていただきます。

1;最近、ここで質問させていただき、giantのOCRを買おうと決めましたが、ホームページを見ているとDEFY3の方が良いかなと思ってしまいました(デザインやフレームが良さそうなので)。ただ、学生なのでできれば安いものがいいです。ただ、少し良いもの方がいいかなとずっと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?また、これを買うならこっちの方が良いなどありましたら教えてください。あと、そろそろ2012年モデルが出るようですが、それを待つのが良いでしょうか?giantの方が2012年モデルはいつ頃出るのでしょうか。

2;giantストアーのホームページにストアーで購入した自転車はメンテナンスが無料と書いてありますが、本当でしょうか?嘘ではないと思いますが何ヶ月に何回などの制限があったりするのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。

書込番号:13261363

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/17 00:12(1年以上前)

こんばんは。

ジャイアントのDEFY3の方は、オーバードライブになっていて、ヘッド回りの剛性感がありますので、高速コーナーや、特に下りのカーブでは安定感の違いを感じると思います。

それ以外は、スペック、ジオメトリーは同じような感じなので、デザインの好きな方を選ばれたいいですね。^^

ジャイアントの来年度モデルが入ってくるのは、毎年、8月か9月頃だと思います。海外メーカーの中では早い方ですね。
秋にあればあっちこっちで、試乗会が催しされますので、それに参加されながら、じっくり検討されるのもいいと思います。


お薦めバイクは、アルミ素材でなく、クロモリ素材のバイクになります。丈夫で耐久性もあり、乗り心地もいいので、長い距離のサイクリングに的しています。

バッソのヴァイパーです。↓は今年の9速モデルですが、来年度モデルは10速になるそうです。
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html


書込番号:13262044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/17 05:27(1年以上前)

まず、君は偉い。
言葉遣いがきちっとしている。
私も見習いたいくらいです。

さて、バイク。
中三なんだから身体はグルグルまわりますよね、うらやましい。
なので、バイクなんてはっきり言えばなんでも良いです。
そうそう大差ないでしょうし、年式も1年落ちでもそのぶん安いわけですから、それでもいいかなとも思います。
もちろん、中三の君にしてみれば安くはない買い物なので、年式やデザインを含めて、多少無理してでも本当に好きなの好きなのを買うのが良いと思いますよ。
多少無理してって言ったってたかだか数万円の話しでしょうし、そんなの君の生涯賃金からしてみれば屁のツッパリにもならない額です。
それよりも、本当に大切に満足のいくものを手に入れる楽しさと厳しさ(言い訳できないこと)を学んで欲しいですね。

「メンテナンスが無料」って、何をメンテナンスするの?
自分で出来ます、そんなもん。。。。

何もないと寂しいので、わけあってデスクトップに置いた私の雨天練習用バイクの写真を載せます。
ぜーんぶ5年以上昔の中古ですが、なかなか良いものを集めました。
フレームはFOCUSのトップグレードのIZALCO、コンポはULTEGRA(9速!!)、ペダルはTIMEのマグチタン(!)、ホイールはキシリウムSL。
当時、新品で買ったらン十万でしょうが、総額2万円くらいで出来ました。
今はフレームだけビアンキのチタン(MATTA8)に変わっています。
例え古くてもシゴケるバイクと走れることは楽しいですよ。

書込番号:13262566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/17 06:46(1年以上前)

おはようございます。

中3でロードバイクですか…。
いいなぁ!「かっこいい!」

会社の近くで良く見かける高校生が、ブリヂストンのアンカーで通学しています。
スレッドを拝見していて、ふと通学風景をイメージしてしまいました(笑)。
機械好きな男さんも、通学で使うんですか?
遠出もしたい?
夢、膨らみますね。

最初、選択された車種のどちらもコンポーネント(駆動系のことね。クランクとかギアとか変速機とかのこと。ご存知なら「知ってるよ〜!」って聞き流してね)がイマイチかなって思いました。

でも、まだまだお若いですし気に入らなくなったら、その部品を替えて「どう変わるのか」を体験されるほうがより楽しめるでしょう。
ネーミングから察すると、「メンテナンス」は自分でできるんじゃないかな?
最初は、わからなくてもすぐにできるようになると思います。

僕的には、2012年モデルが出てから、あえて2011年モデルを探して差額でタイヤだけいいものに交換を提案します。

みなさんが、いろいろ提案してくれるので逆に迷うかもしれませんね(笑)。

書込番号:13262638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/07/19 14:07(1年以上前)

こんにちは
先ず、このスレ主の態度は礼節をわきまえ、清々しく立派である。
相手の顔が見えないネット掲示板とて、かく在りたいと思います。
一人の大人として、真摯な態度には真摯に応えたい。
さて本題、スレ主が中3である点を考慮すると、購入自体が時期尚早かと思う。
まだ成長過程の身体であり、何れサイズが合わなくなる事が予想される。
また、盗難防止上の管理の問題もある。
ロードバイクに限らず高級自転車とは、「降りてはイケナイ」乗り物、走る事自体が目的であり、買い物や通学の足にする物ではないのです。
その上で尚、己の貯金(羨ましい)で買い自己責任で管理出来る、或いは、高校で自転車部志望、はたまた、親がお金持ち(羨ましい)、等の理由が有るなら止めはしませんが、ヘルメットは必ず被り保険も掛ける事です。

追記、大阪近郊であれば、MOONBIKES南港アウトレットでキャノンデールCAAD9がお勧め、105組み完成車で14〜15万位、今後は価値が上がる事間違いなし。

結局、キャノンデール好きの戯言かな(^^;

書込番号:13271345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/07/19 21:17(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
十八試局地さんの回答にサイズが合わなくなるとありますが、確かにこれから背は伸びると思うというか伸びるよう願っています。以前の質問で成長に対応できてクロスバイクならいいとありましたが、ドロップハンドルでなければステムの取り替えなどである程度対応できるということですか?サイズ分けは、値段が高いのは細かいのだと思いますがdefy3などは、クロスバイクとたいしてかわらないと思うのですが?

また、クロスバイクなら6万円ぐらいでいいのが買えて、ロードなら15万以上がいいという意見を見ますが、低価格帯なら同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか?ロードの方が部品などが割高なのでしょうか?

教えてください。

書込番号:13272691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/07/19 22:23(1年以上前)

>サイズ分けは、値段が高いのは細かいのだと
ちょっと違いますかね。フレームの形状でサイズ分けが多くなったり少なくなったりします。
GIANTはトップチューブのスローピングがちょっときついので、1つの車種に対して対応身長の幅が広くなります。
GIANTのカタログを見れば判りますが、高価な車種でも意外にサイズが少ないのに気づきます。

>ロードの方が部品などが割高
ロードの方が部品が割高です。なので安くする為にコンポーネントをシマノ以外にしたりします。

>同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか
なんともいえません。
パーツだけで決まる物ではないので。

サイズは、少し小さめでもパーツ変更で結構乗る事ができます。
そういう私は身長175cmだけど適応身長MAX165cmの自転車にも乗っていたりします。
(さすがにシートポスト、ステム他パーツは変えてあります。操舵性が極端に悪いって事もないし)

書込番号:13273044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/07/19 23:38(1年以上前)

こんばんは

>さて本題、スレ主が中3である点を考慮すると、購入自体が時期尚早かと思う。
>まだ成長過程の身体であり、何れサイズが合わなくなる事が予想される。
確かに、「まだ早い!」って言う意見もあるでしょう。
でも、若いうちからいろいろ経験しておくことも重要ですよ。
「せっかくの若い芽」を摘んでしまわずに、大事に指導していくことも大切かと…。

まず、今を楽しめっ!
そして大きくなったら、調整してみよう。
それでもダメになったら「フレーム交換」

身体とともに、知識も大きくしていけばなんとかなるさ。

十八試局地戦さん、次期エースパイロットの成長を共に見守りませんか?

追伸
>MOONBIKES南港アウトレット
ご紹介、ありがとうございます。
僕も、今度行ってみようと思います。(スレ主以外が喰いついてスミマセン)

書込番号:13273426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/07/20 00:02(1年以上前)

確かに、若い好奇心を摘んでしまうのも如何なものか、と思わないではありません。
私事ですが、自転車を始めて一年でシャレにならない金額を注ぎ込んでしまったので、多少、老婆心が過ぎたようです。

さて、スローピングの強いG社であれば、1つ2つ大き目のサイズを購入し、ステム等の小物でアジャストもアリと思います。

ロードを考えつつも、取り敢えずクロス…、後悔するパターンです。
最初の一台で良い物にしましょう、コンポも105クラス以上で拘るべきです。

あ、ティアグラも10速化か…、シマノの上級コンポの互換性も、今後はアヤシイようで(汗)

書込番号:13273548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/20 02:09(1年以上前)

>>低価格帯なら同じ値段のクロスバイクとロードバイクならクロスバイクの方がいいということですか?ロードの方が部品などが割高なのでしょうか?

クロスバイクの仕様は、ロードバイクよりもスポーツバイクの初心者の方でも乗りやすく、MTBよりも舗装道路でスピードが出て軽快に走れるバイクなのです。この定義に沿っていれば、クロスバイクとして売れるのですが、ロードバイクの仕様は、軽くて、勿論、クロスバイクよりもスピードも出て軽快に走れて、もしその気になればレースにも出場できるぐらいの性能であることが前提になるので、どうしてもクロスバイクより価格は高くなります。
クロスバイクとロードバイクとで、もともとの設計の段階から使う用途が違って来ています。



>>defy3などは、クロスバイクとたいしてかわらないと思うのですが?

同じ価格帯のクロスバイクと比べて、ロード系とクロスバイク(MTB)系の部品は違いますが、defy3の部品スペックのランクは1つ2つ落ちています。その分、走りに大事なフレームにコストが掛かっていると思います。

書込番号:13273875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/07/20 07:50(1年以上前)

中三なら進路は大丈夫ですか。そこがクリアされていれば、すぐにロードレーサーに乗るべきです。若い時の経験はお金では買えない。君の人生トータルにおいて、二、三十万のお金なんて屁みたいなもの。サイズの問題も出ているが数センチ刻みのオーダーフレームを買うならともかく、OCRもDEFYも3サイズしかなくMサイズで、身長165〜180cm対応幅が広い。

書込番号:13274212

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/07/21 07:16(1年以上前)

GIANT、ずいぶん変えてきましたねー。
やるもんだ。。。。。

http://www.cyclowired.jp/?q=node/63932

書込番号:13278074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/29 17:09(1年以上前)

ニ之瀬越えさんへ

お久しぶりです。
ところで…

ロードバイクのフレームサイズって、結局のところ

・ペダルに対するお尻(サドル)の位置
・サドルに対するハンドルの位置

それだけの要素しかないんですよね。

ロードバイクのフィッティングとして細かく見れば、ハンドルの幅だとか、
あおり具合とか、トップに対してステムを長くした方がダンシングで振りやすいとか、
クリテリウムだったらBBが高いほうがコーナーで早く加速できるとか、
ヘッドアングルが寝てると直進安定が強いからツーリング向きとか、
いろいろありますが、基本的な要素は上記の二つしかない。

とすれば、スローピングフレームだろうがホリゾンタルだろうが、脚の長さでサドルの位置が決まり、胴と腕の長さと筋力と柔軟性でハンドルの位置が決まることに変わりはない。
つまるところ、そうそうサイズ適応範囲は変わらないはずなんです。


だからGIANTのバイクはスローピングがきついからサイズごとの対応幅が広いって説明は少々無理があるんです。

強いて言えば…GIANTはサイズ選択肢を少なくすることによって、コスト削減を図ってるってことでしょうかねぇ…

書込番号:13310158

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 転倒してしまいました(泣き)

2011/06/20 23:17(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 絡繰魂さん
クチコミ投稿数:3件

いつも楽しく拝見しています。
実はロードバイクで、右側に転倒してしまい、リアディレイラーが激しく変形してしまいました。
とりあえず、新しいRD-4500を注文して、交換しようと思いますが、もしかしたら、見た目は真っ直ぐに見えますがディレイラーハンガーも歪んでいるかもしれません!
その際に歪みを確認する方法は、ありますか?

駄目ならエンド修正工具を買うつもりですが、手軽な値段でオススメの工具はありますか?

バイクはクロモリのVIPERで、ディレイラーハンガーはフレームと一体になってます。

書込番号:13157531

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/20 23:51(1年以上前)

怪我はだいじょうぶでしたか?
自転車とアスファルトでできたの傷って、痕になりやすいです。

ハンガーはとてもデリケートです。
ちょっと曲がっただけでジョッキーホイールやチェーンやカセットが干渉したり。。。
原因不明の不調が実はハンガーの曲がりだったりすることもよくあります。
ということで、発見方法は、実際につけてみて問題なく動けば「曲がってない」、問題あるようなら「曲がっているかもしれない」という"現物あわせ"が一番でしょう。

と思ったら、一体型ですか。
現物あわせで、うまく動かなければプロ(お店)に修正をお願いするのが手っ取り早いでしょうね。

書込番号:13157720

ナイスクチコミ!1


スレ主 絡繰魂さん
クチコミ投稿数:3件

2011/06/21 00:34(1年以上前)

kawase302さん
ありがとうございます。
怪我は膝下からスネが、切り傷状態です。
初めての転倒で、恥ずかしいやら、自転車は大丈夫!!って気持ちが一番最初きて、痛みも忘れてましたが、見たら結構痛々しくなってました(汗)。
やはり素人では、難しい修理なんでしょうかね?
また転ぶかもしれないので、出来れば自分で直してみたいのですが。

書込番号:13157934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/21 01:16(1年以上前)

こんにちは。

>>やはり素人では、難しい修理なんでしょうかね?

もしディレーラーハンガーが歪んでいましたら素人では難しいと思います。プロショップや、それかフレームビルダーがいらっしゃる所で、御願いされてもいいと思います。アルミだと直すと強度が落ちてしまいますが、クロモリだと強度はそれ程落ちないです。

書込番号:13158106

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/21 02:39(1年以上前)

「膝下からスネ」
>>>>>
私も同じところに傷があります。
といっても自転車ではスキーでして、上越国際のオリンピックコースで大会中に大転倒(オリンピックじゃありません)。
おかげで大会も中断。
救急隊がズボン切ったら、スネから真っ白な骨が飛び出ていました。
その時の傷で、名づけて「愛と誠、秀樹感激」です。

修理ですが、要は問題なく変速できればOKなので、自分でじっくり調整してみるのも良いかもしれませんね。
そもそも自転車ってそういう「乗って降りて調整して」っていう作業が多いです。

あと余談ですが、私は自転車を壁やフェンスやクルマに立てかける時、絶対、ディレーラー側には置きません。
ディレーラー側は必ず手前です。
以前にちょっと曲がっただけで不調になったので、今では非常に気を使うようになりました。

書込番号:13158264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/21 09:08(1年以上前)

みんなこけるので別に恥ずかしがらなくていいです。

ディレーラー直付ゲージ
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Frame_Fork.html#DAG2
こんなのもありますが高いですね。
お店に行かれるほうがいいでしょう。お店はピンきりなので確かなところへ

書込番号:13158726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/21 09:15(1年以上前)

そうそう、先週ビアンキロードのノーヘルおじさんにくだりで
50k出してるのについてこられました。
ブレーキもちゃんと荷重をかけて架けれなさそうで、
こっちまで巻き添え食うから、早々に平地でお引取りねがいました。

何がいいたいかと言うと
「ヘルメットは、被りましょうね。被らない人に限って無茶して追ってきますので
  そんな人に出会ったときは、無視か早々にブッチするのが一番です」

書込番号:13158747

ナイスクチコミ!0


スレ主 絡繰魂さん
クチコミ投稿数:3件

2011/06/21 13:38(1年以上前)

アルカンシェルさん

やはり素人では、難しそうですね。

力加減とかは、ある程度の感が必要なのと、出来るだけ一回で決めないと、いくらクロモリでも金属疲労がたまり、ヤバそうですね。
あとカーボンフォークにも少し傷が付いてました。クラックでは無いのでたぶん大丈夫かな!?

kawase302さん

スネから骨が飛び出たって、想像を絶する痛みだったでしょう!(*≧m≦*)
とりあえずリアディレイラーを交換して、じっくり変速調整してみす。
ペダルも先端が少し欠けてました!

高い機材ほどむずかしいさん

本当に高い機材だったらこんな時はヤバそうですね!
フルカーボンフレームだったら一発でオシャカになりそう!

もちろんヘルメットは被ってますよ!
グローブも付けてて助かりました。
転んだ時に、とっさに手を着いたのでグローブは擦り切れましたが、手は打撲程度ですみました。

書込番号:13159497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/22 08:43(1年以上前)

>出来るだけ一回で決めないと
スチールフレームのディレーラーハンガーがまさか中空だとは思わないし、大丈夫ですよ。

カーボンフレームとかはほとんどが交換式のディレーラーハンガーですね。こちらは弱いと思います。
折れることで、フレームやディレーラーの損傷を軽減しようというのでしょう。
私は交換式のハンガーの物は2台で折れました。中空のものと、そうでないものがああります。
逆に直付けタイプのものは折れたりしていません。モンキーで強引に修正したこともあります。

私も今のは直付ですが、もし曲がったらどうするか、スレ主さんと同様悩むと思います。

書込番号:13162651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/22 19:24(1年以上前)

信号ダッシュで早々に引き取り。一般道は段差車止め、信号など危険がいっぱい

>もちろんヘルメットは被ってますよ!
よかったよかった。
自分の身を守る物にお金を惜しむなってモータスポーツ時代に何人もの
先輩から教わりました。実際その通りですが、薄いジャージに
軽いヘルメットで55K以上出すんですからほかのスポーツから比べても
危ないですよね。


>交換式のディレーラーハンガーですね。こちらは弱いと思います。
交換式で2回曲がりましたが元にも戻してもらいました。
ただ、一応ハンガーは購入して予備で持っています。

書込番号:13164264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/23 08:40(1年以上前)

ディレーラーハンガーが曲がるくらいでしたらなんとか走行できるでしょうけれど、
折れてしまうとかなり悲惨です。チェーンを切ってギア固定にするしかありません。

スペアのハンガーはメーカーにより入手性もまちまちでしょう。私の場合は2社すぐ取り寄せできました。
余分に取っておくのはいいかもしれませんね。でもハンガーの予備を持って走るかは微妙です。
チェーンカッターは持って走ってますが。

書込番号:13166482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロスバイクかロードバイク

2011/06/15 21:40(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:19件

中学3年の男子です。2つ質問させていただきます。

1:以前、ここで質問してエスケープR3.1を買おうと決めていましたが、その後いろいろ調べて、ロードの方がいいのでは、と考えるようになりました。しかし、これと同じ様な質問に対し「フレームサイズがすぐ合わなくなる」とか「維持費がかなりかかる」などの反対意見が多く寄せられていました。でも、クロスバイクもサイズが合わなくなるだろうし、維持費もそんなに変わらないのでは?と思いました。違いますでしょうか?

2:今は、安いMTBに乗っています。(一応、ルックではない)もっと速く走れるようにクロスバイクかロードバイクの購入を検討しています。休みの日にサイクリング(主に20Kmから50Kmたまにそれ以上)しようと思っています。 クロスバイクとロードバイクどちらがいいでしょうか。そんなに高くない(まだ中学生ですので)ものでオススメを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:13136476

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/16 00:35(1年以上前)

私は小学生のころから身長が170ありそれから伸びなかったクチですが…
高1で最初に買ったロードレーサーと30代の今乗っているロードレーサーはほぼ同じサイズ。
当時のジーパンもまだはけたりします。そういう人もいるから「サイズがすぐ合わなくなる」はわかりません。

維持費(というより次から次へと用品が欲しくなる欲求を満たす費用)については変わらないかもしれませんが、
クロスというやや曖昧な自転車を買っても、ロードを次に欲しくなってしまうかも知れません。

書込番号:13137340

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/16 06:19(1年以上前)

私もロードをすすめます。
「クロスバイクも、維持費もそんなに変わらないのでは?と思いました。」は違ってないと思いますよ。
自転車はお金はかければかかるし、かけても楽しいけど、かけなくても「走ること」は楽しめると思いますよ。
というか、そもそも自転車はガソリンいらないし保険や車検もないので、その気になれば維持費はZEROです。
強いて言えば、腹はへりますね。
ロードのほうがホイール変えたりコンポ変えたり、楽しみ方が多いとは言えるかもしれません。
使い方にもよりますが「自転車に乗る」ということを単純に楽しみたいなら、ロードのほうが楽しいと思います。

書込番号:13137750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/16 07:06(1年以上前)

エスケープR3.1なんてやめた方がいいです。これがイチオシ。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10610M

ロード乗ると思うなら絶対ロード買った方がいい。
中学生だからとか、人がどうこう言うからとか、そんなことは全部言い訳で、どうでもいいこと。自分が何をしたいのかが大事。高校生になったら、大人になったらなんて考えるより明日死んでも後悔しないように今日を生きた方がいい。
来年なんて考えてても明日死ぬかもわからない。今やりたいことを、やらなければ生きている意味がない。

僕は小学生の時に競輪ピスト乗っていたけど、サイズは大きかった、近所のワルがナマイキだと5人くらいで前をふさぎ、足を縛っていたから転倒した。そのうち静止できるようになって、前をふさがれても静止して「そこあけろ」といって通れるようになった。そのワルの自転車の変速機を直してあげてから友人にもなった。下手で毎日転倒し包帯とガーゼだらけで学校いってたから、みんなびびって近寄らない。最初はこいつ何だって思う、だけど命かけてやってるんだってわかったら、みんな応援してくれる。大事なのは「気合いと覚悟」

僕も中学の時にタイヤとか部品買うお金がなくて。毎日朝4時に街道練習していたんだけど、その途中の市場のおじさんと知り合いになり、部品買うお金ないんですって話していたら「野菜をトラックに積んでくれ」って言われてバイト代くれた。そのおじさんの紹介で精米所の荷物積みもやった。そうやって買ったカンパレコードの部品は今でも宝物。月2〜3万は自転車部品買ってた。

今は昔より値段安いし長持ちするので自転車乗るには条件いいです。
20Kmから50KmなんてMTBでもすぐいけます。
ロードで200kmから500km走りましょう。
中学生でも小学生でもロードに乗ろうと思うならロードしかない。

書込番号:13137804

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/16 07:52(1年以上前)

こんにちは。

自分は、高校生の時に身長がぐーんと伸びましたので、中学生時に買ったフレームサイズが合わなくなる可能性はあると思います。親の身長が御自身より大きければ、まだまだ大きくなる可能性はあります。
ロードバイクかクロスバイクかは、クロスバイクは移動手段に終始することが多く、ロードバイクは、ツーリングの仲間が出来たり、何処かのチームに入ったりと、大会やツーリングなどのイベントの参加したりと、ロードバイクを通じて多くの人と知り合えたり、ライフスタイルが変化し、いろんな可能性が秘めています。
若い頃から、ロードバイクに乗って、ポジションやペダリングに慣れておくことは、大変いいことですよ。

少し予算を頑張って、部品がそこそこいいのが付いているロードバイクを買われて、身長が大きくなってフレームが合わなくなったら、フレームだけ載せ替えて、部品をそのまま流用されたら安くすみます。

維持費は、クロスバイクもロードバイクも同じくらいに掛かります。(空気入れ、工具、オイルなどなど・・)でも、初めに揃えれば、あとはそんなに掛かるものではないです。

ロードバイクは、軽快に走行できるロードバイクの性能を持ったものとなると、クロスバイクより少し高くなりますが、バッソのヴァイパーや、ジオスのアイローネがいいと思います。部品もいいのが付いています。
こちらは、クロモリフレームで、他のアルミフレームに比べて振動吸収性が良く、長い走行では疲れ難くいいですよ。また耐久性があります。

http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html

http://www.job-cycles.com/brand/gios/rb_airone/index.html


>>もっと速く走れるようにクロスバイクかロードバイクの購入を検討しています。休みの日にサイクリング(主に20Kmから50Kmたまにそれ以上)しようと・・・

もっと速く、50キロ近く走られるのでしたら、ロードバイクの方がポジション的にも疲れ難くく快適です。


書込番号:13137866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/16 08:37(1年以上前)

>機械好きな男さん

 私もロードバイクを推します(^^)。

 あとでクロスが欲しくなっても、今のMTBに1.5インチぐらいのタイヤを履かせるだけで代用できますので(というか、そうやって生まれたのがクロス)。たぶんタイヤ(場合によってはチューブも)を換えるだけで、あとはいじる必要ないと思います。ハンドルネームから察するに、あなたなら自分で簡単にできると思うし、自転車を趣味にするなら、それくらいできるようになっておいたほうがいいし。

 あるいはそのMTBが前後ディスクブレーキ車なら、700Cのホイールぶちこむという方法だってありますよ。

書込番号:13137978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/16 11:13(1年以上前)

迷ってるなら、絶対ロード!

クロス買ってもあとで欲しくなってどうせ買うから(笑)
みなさんお勧めのBassoViperは私も乗っているけど、ホントに素直で良いロードです。

消耗品代はクロスもかわらない。ただ長距離乗るようになるから消耗がはやいだけ。
パーツ交換にお金がかかるってのは、大人はみんなそこそこお金持ってるし、山のぼれなくても走り込んで鍛える時間ないからホイール換えたりスプロケ換えたりして機材でごまかしてる(笑)

換えなくても乗れるのに、ほとんどの人はとっかえひっかえ試したいので換えてるだけなんですよね。で、そのうちホントにコストパフォーマンスのイイ部品だけを使うようになる・・この課程も楽しいけどそれは大人になってからやってね。

学生なので時間はあるだろうから、とにかくいろんなところを走って見て回っていい経験積んでください。

まあ、安いMTB(GTかメリダかな?)もあるから、クロス買う意味はないのでロード押しておきます。

書込番号:13138329

ナイスクチコミ!3


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/16 20:12(1年以上前)

1、サイズや維持費について
身長や股下が分からないのでなんとも言えませんがスローピングタイプのフレームなら
適応身長の幅が普通の自転車の倍以上あるので適応身長の下限付近のサイズであれば
身長が15センチ伸びてもステムとシートポストを交換すれば無理なく対応できます。

消耗品などの維持費ですが走行距離当たりで見れば維持費はそれほど変わらないでしょう、
ただロードに乗り始めるとだんだん走行距離が伸びてくるので結果的に同じ期間所有していても
ロードのほうが維持費は若干高くなるかもしれません。

2,20km、50kmサイクリング、クロスとロードどちらがいいか
純粋に乗るのが目的ならロード、途中で頻繁に自転車から降りて建物に入ったり食べたりする事が
メインならクロスのほうが便利でしょう。

それより休みの日にサイクリングと聞くと半日くらい乗ることを想像しますが
ロードで半日走ると初心者でも100〜150kmは簡単に走れてしまいます。
中学3年生ということですが校区外に自転車で出るのは大丈夫ですか?


.

書込番号:13139852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/06/16 21:09(1年以上前)

回答ありがとうございます。マウンテンバイクを買った時は、まだ自転車について良く知らなかったので、オンロードに適していないMTBを買いました。その後自転車が好きになり、この質問をさせていただきました。皆さんのいう通り、ロードバイクに乗らない時は、MTBをクロスバイクとして使うおうと思います。ただ、心配なのがフレームサイズです。まだ背は伸びる(というか伸びてもらわないと困る)と思います。もし買うとしても、そこまで高いものは買えません。そこで、giantのPACEかOCRはどうでしょうか?また、この二つので違いはなんでしょうか?回答お願いします。

書込番号:13140076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/16 22:12(1年以上前)

>この二つので違いはなんでしょうか?

PACEはフロントトリプルでツーリングを意識したモデルでリアキャリアも無理なくつきます。
OCRはフロントコンパクトのダブルで初心者向けレースにも出れるよモデル

PACEの方が乗り心地が良いとの事。
最も個人的にはGIANTならOCRよりDefyの方が好きですが。

書込番号:13140409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/06/16 23:40(1年以上前)

GIANT OCR&PACE とbasso VIPERのジオメトリとスペック表をアップします。
詳細は見比べればわかると思います。
要点を書きます。
VIPER クロモリフレーム 9.4kg \115,500
http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html
GIANT OCR アルミフレーム 10.4kg(465mm)\69,300
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000028&action=outline
GIANT PACE アルミフレーム 9.9kg(500mm)\69,300
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000095&action=outline

この重量比較を見るとOCRのアルミフレームが一番重いのがわかります。
OCRはダブルでPACEはトリプル、しかもOCRは465mmでPACEは500mmで比較しているのにOCRの方が600g重い。その原因はスペック表をみればわかります。説明省略

次にポイントを何個か書きます。
PACEのブレーキセット→TEKTRO ROAD 57mm
OCRのブレーキセット→TEKTRO ROAD
一見同じ名前みたいですが、PACEのブレーキは将来全く交換できないことがわかります。57mmはロングアーチで一般のロード用キャリパーブレーキとは互換性がありません。このブレーキをずっと使い続けるしかありません。
VIPERのブレーキ→SHIMANO BR-4500、これはデュラ、アルテ、105、カンパとも互換性があります。

>もし買うとしても、そこまで高いものは買えません。
実質販売価格はviper8万円、OCR、PACE6万円
2万円の価格差です。フレーム&各パーツの差が2万円で収まるような差かどうか?

何買うかは個人の自由なので、本当の価値を見ていいもの買ってね。

書込番号:13140864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/16 23:45(1年以上前)

こんばんわ。

自分も、もう少しスリムな容姿だったらロードに乗りたいな〜。
前回までのNHKの番組で体重133kgの「ルネッサ〜ンス!髭男爵」がロードで別府〜湯布院までの番組をやっていましたが、やっぱりロードは辛そうでした。

話はそれましたが、GIANTのOCRに手が届く予算だったらあと3万円チョット追加して105を積んだTCR2も良いかなぁ。値引きを考えると約10万円で買えちゃう。
クロモリが最近流行っているけど、アルミフレームでS(465mm)サイズだったら約9kgの車重。こりゃぁ反則的にお買い得だと思います。

書込番号:13140896

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/17 02:27(1年以上前)

若さがあれば何だって乗れるよ。
ほんと、うらやましいです。
これからまだ大きくなるのが前提なら、それを見越して大きめのを買っておけばいいんじゃない?
練習コースでもよくからだに似合わないような大き目のフレームに乗ってる少年を見かけます。
ジャストサイズのに乗っている少年より、微笑ましく見えます。
大き目のそのフレームにその少年の栄えある将来が詰まっているような気がして、応援したくなります。

お金のことはとても大切だけど、せっかく買ったものへの愛着というか、ものを大事にすることって、それもとても大切なものです。
差額ちょっとだせばぐっといいものが買える。
2万や3万なんて、君の生涯賃金から見れば屁のようなもんです。
出世払いでおじさんやおばさんに出してもらえばいいんじゃない?

私なんかもう「出世払い」なんて、口が裂けても言えない。。。。。(汗)

あと、私は大きめのフレームのほうが好きです。
大きくからだを使えるほうが気分的にラクな気がします。

書込番号:13141353

ナイスクチコミ!2


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/17 04:52(1年以上前)

同サイズでのジオメトリーの比較



1: giantのPACEかOCRはどうでしょうか?
これは目的によるので、まずは目的を明確にして何が必要なのかを考える必要があります。
両者とも上体が起きた姿勢で乗ることを前提にしたフレームなのでトップチューブが短く
起きた姿勢で乗ったときに重心が丁度良い位置に来るようになっています。この姿勢で
乗る事が多いなら悪くないと思います。

2: この二つので違いはなんでしょうか?
大差はありませんが付いている物やフレームのジオメトリーからPACEのほうがより
ツーリング車的な使い方を前提にしてあります。メーカーホームページの記述にも
「キャリアやフルラップのフェンダー、28Cタイヤまで装着可能。軽量ツーリング
車のベースとしても優れた適性を発揮する」と書かれています。

フレーム寸法の数字だけでは想像しづらいと思いますが、コンフォートロードのPACE
からTCRまで何がどう変わるのかを考えてみると面白いかもしれません。
各項目で一番数値が大きいところを黄色で塗ってあります。


書込番号:13141448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/17 08:27(1年以上前)

機械好きな男さん、おはよう御座います。

>>そこで、giantのPACEかOCRはどうでしょうか?また、この二つので違いはなんでしょうか?回答お願いします。

PACEは、チェーンステイが若干長く、そしてフロントがトリプルギアで、左右のペダルとペダルとの間がダブルギアのものよりも若干開くので、レースよりツーリング向きのようです。
それに対してOCRは、PACEよりチェーンステイが短く、フロントがダブルで左右のペダルとペダルとの間が狭く、左右の足が広がらずで、効率の良いペダリングがし易いです。それでOCRは走り重視の方向性に振ってあるということになりますが、この2台はメインコンポもタイヤ関連も殆ど同じなので、その差はそれほどないようです。
ロードらしいさでいけばOCRなので、この2台でしたらOCRをプッシュしておきます。

この2台とも、普通のロードバイクよりもヘッドチューブが長めになっていますので、身長が大きくなられても、ハンドル位置が低くくなりすぎて前傾の姿勢がきつくなることがなく、ポジション的に対応できるように思います。
サイズ的に無理をしない範囲でちょっと大きめのを買われて、体が大きくなられたら、ステムやハンドルのリーチなどの交換で、対応されたらいいと思います。

あと、2,3万円でメインコンポが2ランクアップで、フレームもいいバイクが買えますが、今は、予算内で気に入られたのを買われて、ロードバイクに慣れた頃に、御自身で稼がれて、その頃の実力に合ったいいの買ってくださいね。


書込番号:13141802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/06/19 21:45(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ディープインパクト様の回答に「PACEのブレーキセット→TEKTRO ROAD 57mm
OCRのブレーキセット→TEKTRO ROAD
一見同じ名前みたいですが、PACEのブレーキは将来全く交換できないことがわかります。57mmはロングアーチで一般のロード用キャリパーブレーキとは互換性がありません。このブレーキをずっと使い続けるしかありません。」とありますが、OCRのブレーキは普通のブレーキに交換できるということなのでしょうか?効きが悪いということなので交換したいなと思っています。また、OCRのブレーキと交換できるものでオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13152951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/20 00:26(1年以上前)

OCRはサイズ的にDuraAceなどの一般的なブレーキキャリパーに交換できます。レバー比は要確認。
とりあえずブレーキシューだけシマノのカートリッジタイプに交換したら大丈夫かと。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=14611&genre=1

PACEの57mmロングタイプでも交換できる製品はあります。性能は似たようなものかもしれませんが。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-BR-R450.-type-.br_road.html
太いタイヤが入れれるなどメリットがありますが、そういうことはマウンテンバイクで。

書込番号:13153801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/20 15:57(1年以上前)

あと57ミリなのはアルテグラグレード?のBR-R650も。こちらの方が高性能かも。
DIA-COMPEからはBRS-101やBRS-202など。

でもあれこれ部品交換しまくってると、すぐ自転車より高くなっちゃいそう。

書込番号:13155656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/06/20 22:22(1年以上前)

OCRのブレーキシューと交換できないブレーキシューはあるのでしょうか?

書込番号:13157206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/22 08:26(1年以上前)

>OCRのブレーキシュー
画像検索で探してみたら、カートリッジシューのようですので、
おそらくシマノ互換なのでしょう。シマノ互換ならこちらの方が安くつきます。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=12762&genre=1

>交換できないブレーキシュー
シューの根元から変えればどれでも付くのでは?
カンパニョーロは手元になく、ネジがどういう形状なのかわかりません。
あともちろんカンティレバーブレーキ用シューは付きませんね。

ま、乗ってみてブレーキが効きにくければ試してみてね。

書込番号:13162621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 05:00(1年以上前)

私は、通勤、待ち乗り用はクロスバイク(泥除け有り)、フィットネス用はロードバイク(泥除け無し)です。
大きな違いは、タイヤサイズ、32C以上はクロス、28C以下はロードという振り分けにしています。
つまり、段差の多い歩道を頻繁に走行するには、太いタイヤが有利、舗装路メインに走行するなら細いタイヤが有利です。他に、太いと耐久性があがりますので経済的なメリットもあります。MTBをお持ちのようですので、とりあえずタイヤをスリックに履き替え、余裕が出来ればロードを追加購入するほうが、いいでしょう。盗難も考えると、クロスは最低限に金を掛けず、ロードは、余裕がある限り、お金を掛けます。

書込番号:13178898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

ステップUPホイール★

2011/06/08 19:58(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:67件

ロードバイク(ピナレロクワトロ105)を4月に購入し現在レースに出る為に練習しております…
やっと平地巡航30`最高速度48`を出せるようになりました↑
ネットでこの完成車に付いているR500は鉄下駄などと書き込みが↓
と言う訳で買い替えを検討しております…
目標は35`巡航、最高速度55`以上を出したいのですが、勿論エンジンである人間の力が一番大事なのは理解しておりますが宜しければ皆様オススメのホイールを教えて下さい★予算10万位です!

書込番号:13107436

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:67件

2011/06/09 00:02(1年以上前)

kawase302さんご回答ありがとうございます★
コンポはシマノ105です!
チューブラーは万が一があったときは自身でどうしようもなりませんので↓↓
チューブラーは体験したことないですが乗り心地が全く違うようですね↑
羨ましいです★★

書込番号:13108758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/09 00:16(1年以上前)

>ガチガチの固めのホイールかディープリム
スピードに限定するならそういうことになります。カーボンは不要。
マビックで言えばキシリウムよりコスミックでしょうか?
レースを考えるとオールラウンドに使えるものがいいですね。
そういうことで上記3種を挙げさせてもらいました。
でもR500でもいいような気がします。重くても巡航性能は上がります。

>シマノハブもあるんでしゅか?
シマノは強気でカンパニョーロ互換を出しませんが、カンパニョーロは寛大です。

書込番号:13108820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/09 06:43(1年以上前)

こんにちは。

自分は、以前のマビックのキシリウムSLを持っておりますが、予算10万円位でクリンチャータイヤですと、これをお薦めします。
コースはオールランド(平坦、登り下り)に使え、速度維持能力はリムハイトの高い30o以上のディープリムには劣りますが、フロントのリムハイトが22oで、リアのリムハイトが25oありますので普通のリムより巡航性能はあります。
それよりホイールが軽い上に剛性がしっかりしていますので、ペダルを踏んだ力がダイレクトに後輪に伝わる感じで、中間の速い速度への切り替えや、ゼロ発進などは、ディープリムより軽快に操れます。条件が良ければ巡航速度も40キロちょっと出ます。

リアのスポークのテンションを少し上げて剛性感を上げておりますが、フレームの剛性感(硬さ)に合わせて、調整されたらいいと思います。

日本の道路は、北海道の道路みたいに全く平坦道路はなかなかなく、カーサーキット場で行われる大会でもアップダウンがあります。少しの登り下りのあるコースでは、クリンチャーのディープリムはどうしても重く感じられるかと思いますので、軽量である程度の巡航速度維持性能があるキシリウムSLがいいと思います。


書込番号:13109389

ナイスクチコミ!1


mac707さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/09 07:26(1年以上前)

キシリウムSL, シャマルウルトラ, レーシングゼロ2Way Fit 全部持っていますがどれもすばらしいです。レース用ならレーシングゼロをお勧めします。(2way Fitは必要ないと思います。)
国内の定価では、どれも10万円以上ですが、海外通販なら10万円以内で手にはいります(マビックは、いま海外通販で買えませんので3つのうち国内定価が一番安いキシリウムSLが結果的に一番高くつきます。)

書込番号:13109456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/06/09 09:12(1年以上前)

皆様方たくさんの回答ありがとうございました★
MAVICはノーマークでしたがキシリウムSLはハブ、スポークも一本赤で見た目もCOOLですね♪

クリンチャーのディープリムはやはり重そうなので万能のキシリウムSLかフルクラムR0のどちらか決めようと思います→

書込番号:13109669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/06/09 12:31(1年以上前)

便乗質問、失礼します。

kawase302さん
マッドファイバー、評判は如何でしょうか?
オーダーしてから2ヶ月ほどたちますが、まだ、出荷連絡ありません。
メーカーサイトやwiggleには受注生産みたいな記述があり、気長に待っています。

自分は人柱になるつもりで注文しましたが、使用感想などが気になります。

書込番号:13110197

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/09 14:07(1年以上前)

使用前(2007年IZALCOの場合)

使用後

使用前、使用後の写真。
やはり使用後のほうがそそる。。。。
というのは、まぁ、冗談です。
ディープリムでクリンチャーではもったいないので、クリンチャーなら普通のレーシングホイールがいいでしょうね。
DURAとかはどうなの?
高いのかな????????

マッドファイバー。
前に地元のショップに置いてありました。
チッポリーにつけてあった。
かっちょよかったです。
あっという間に売れちゃって、生産が全然追いつかないみたいです。
一瞬でかなーり有名になりましたからね。。。

書込番号:13110490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/09 18:04(1年以上前)

kawase302さん
情報ありがとうございました。
新しいフレームも、秋ごろにくると思うので、気長に待ちたいと思います。

書込番号:13111022

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/09 19:34(1年以上前)

PT desu ka.
Urayama-shii.
PT is my dream.

I am sorry PC in front of me doesn't accept hiragana/kanji.

書込番号:13111266

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/10 05:53(1年以上前)

LWと似た構造だけど蓋(?)がないだけこっちがかっこいいかも

宇宙的。言い方かえるとアメリカ的。

これバイクラダーっていう英国最大の自転車サイトです。
マッドファイバーのレビューも出ています。
http://www.bikeradar.com/gear/category/components/wheel-sets/product/review-mad-fiber-road-wheelset-44586

実物をみましたけど、まぁ、派手。
2本で1075グラムですから、まぁ、LWといい勝負って感じ。
他に比べれば十分軽いですよね。
全体の質感というか仕上がりと言うかカーボンの密度(?)的にはLWのほうが上かなと思いましたが、まぁ、お値段的にはマッドファイバーはグンと安いですし、注目度バツグン。
日本だと逆に知名度なくてキワモノ扱いされたりして(笑)。。。。
購入はWIGGLE経由ですか?
それともメーカーの直販サイトですか?

書込番号:13112979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/10 22:24(1年以上前)

kawase302さん
PTでピンと来るとは、さすがヨーロッパ圏で生活している方は違いますね。ちなみに理学療法士であることはロードバイクを速く走らせることになんの役にも立ちません。むしろ余計な知識が邪魔してデメリットが多いです。最近は自転車に乗るときには理学療法士であることを極力忘れるようにしています。
 
早速感想を返していただきありがとうございましたまた、レビューサイトの紹介もありがとうございました。さっと見ましたが、いい事書いてありますね。時間があるときにじっくりと目を通したいと思います。  購入はwiggleからです。値段が限りなく同じで、送料無料だったので。でも、後から見ると、bora2とかと値段がそんなに変わらずにちょっと混乱しています。

明日からピナレロFP5とwh7900c24TLで、栂池ヒルクライムを走ってきます。

書込番号:13115708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/11 01:26(1年以上前)

kawaseさんのいうPTは Permanent Traveler と見た。

ええなあ。

書込番号:13116512

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/11 01:45(1年以上前)

PART TIMERかも、しれん。。。。。

書込番号:13116555

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/11 04:47(1年以上前)

後から見ると、bora2とかと値段がそんなに変わらずにちょっと混乱しています
>>>>>>
ボラ2より断然いいんじゃないですかね?
以前、日本に里帰りした時に神宮前ナルシマに行って、そこで本物のヨーロッパではまずお目にかかれないくらいの西洋的な格好した、なんか気持ち悪い感じのおじちゃん(当時、そういうおじちゃん達が日本で流行ってた)が、ワールドスターとボラ2をもって自慢げに店員さんと話していました。
ANAやJALのラウンジによく居る「時々国際派」な感じですが、本当にこっち(ロンドンやニューヨークや香港)で活躍してる国際的(=国境をまたいでる)日本人って、私も含めみんなちょー地味で、髪の毛ぼさぼさで平均よりもかっちょ悪いですよ(笑)。
髪の毛ぼさぼさなのは、いい床屋がないのと、日本人の髪質にあうジェルやムースがないからです。

話しはそれましたが、それ以降、ボラ2の印象は悪いです(笑)。
きっとおじちゃんはどこかで「ボラ2が最高!」って聞いたんでしょうね。
あと、経験的にボラ2つけてて速い奴は見たことがないです。
逆にキシリウムSLつけて遅い奴も見たことがないです。
以上、おびただしい先入観と独断と偏見で、すみません。

書込番号:13116745

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/11 23:49(1年以上前)

DALKIIAもアルミリム

ZIPP404のクリンチャーもアルミリム

クリンチャー断念のPLANET-X。これ499ポンド。

スレ主さん「クリンチャーのディープリムはやはり重そう」

>>>>>>

以前にPLANET-Xというレース自転車総合会社の社長さんと話しました。
この会社さんにはいつもレース活動とかでお世話になっているのですが、PLANET-Xはカーボンホイールも作っていて「うちの商品を円高ジャパン狙いで商売したいけど、どうすればいい???」という相談を受けました(立ち話ですが)。
日本で売るには日本流カスタマーサービス(売る側より買う側が偉いんだ!という習慣)と、時間期日を守ることと、買い手に聞かれる前に売り手は正しい情報を提供することを言いました。

日本人のみなさんや私にしてみれば「そんなの"当たり前"だろ!」と思うのですが、日本のものさし(当たり前の基準)が通用するのは実は日本国内だけなのです。
日本は自分にも他人にも厳しい方向で平等ですが、ヨーロッパは自分にも他人にも甘い方向に平等なんです。
例えば日本だと商売は時間通りにやるのが"当たり前"ですが、ヨーロッパでは時間期日なんて守らなくても怒られないし、守られなくても怒らない(笑)。
納期遅れなんかでも、日本だと買い手が聞く前に売り手からちゃんと連絡されるのが"当たり前"でしょうが、ヨーロッパだと遅くて心配になった買い手が自分で確認するのが"当たり前"なのです。
納期が遅れて困るのは売り手じゃなくて買い手ですから、ね♪
"当たり前"の基準は文化ごとにそれぞれで、アラブだと金は貸した側より借りてる側が強い(笑)。
「借りてるお金を返せなくなりますが、それでもよろしいでしょうか?」って紳士的に居直りやがる(笑)。

脱りましたが、商品的にはクリンチャー必須。
なぜなら日本のタイヤは異常に高いから。
クリンチャーについては、カーボン素材ではクリンチャーリムの強度はだせないそうです。
ZIPPやMAVICのカーボンって、クリンチャーのリムはアルミにしてありますよね。
で、結果、重い。

キシリウムSLとかR-SYS、かっちょいいですよねー。
あと巷ではK10が投売りされてるんですけど、なんで??
やっぱコンセプト的にスベったんでしょうか???

書込番号:13120400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/13 18:18(1年以上前)

>現在レースに出る為に練習しております
レースもピンきりですが決戦ホイールならカーボンチューブラ。
普段は、もったいないからつかわないよね?。

練習ホイルなら今のままで練習を。
練習でわざわざ重いホイルで鍛える人もいます。
一度軽いホイルも知っておくべきですが、立ち上がりは
早いけど「慣性を使えない」って言うのを軽いホイルを使ったときに
思い出してもらえるって感じでしょう。

軽いホイルは楽ですが期待するほど変わらないので、地道な
スポコン努力を。(笑)
片山右京さんの足見た?2年そこそこで作った足には見えない
ぐらいすごいね。スポコン努力だと思うなぁ。(笑)

ライトウエイとかなら大きく変わるんだろうか?使ったことが
ないので判りません。

書込番号:13127649

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/13 23:09(1年以上前)

カーボン&チューブラーについて「普段は、もったいないからつかわないよね?」というのも、わかります。
ホイールはどうしても傷つきやすいし、高いし、パンク修理もクリンチャーなら99ペンスの修理キットでOKなのにチューブラーだと1週間と13ポンド(1500円くらい)かかる。

でも、私は普段(自転車で買い物や街のりはしませんので、そういう状況は想定外)からカーボン&チューブラーを使っています。
それは、一度軽いのに乗っちゃうと、たとえ練習であろうと重いのには戻れないからです。
私は重さを感じると、乗っててもつまらない。
練習でも本ちゃんでも、つまらなければ私にとっては苦痛です。
だから私は普段からカーボン&チューブラーがいいです。
それはホイールや自転車だけじゃなく、からだも同じことです。
何かの都合で乗れない日があると、その翌日はからだが重くて最初は苦痛です。
スポーツって何でもそうですが、続けると楽に(楽しく)なるし、さぼるとつらく(つまらなく)なるものでしょ?
ゴルフや釣りやモータースポーツみたいにからだを使わないスポーツはちょっと違うけど。。。。

で、苦痛であってもやり続けるかどうかっていうのは、目的次第でしょうね。
片山右京選手は例え苦痛でもど根性で鉛のホイールを履くのかも知れません。
また別の選手は自分の血液を抜いて冷蔵しておいて、疲労したら注射するかも知れません。
どこまでやるか?は目的により人それぞれですね。

最後に軽いホイールって、とても不思議な感覚がします。
逆にこの感覚がないと、私は「軽い」とは言いません(笑)。
重さがないと慣性をほとんど感じず、つまり車輪の存在を感じず、地上約40センチを浮遊している感じがします。
実践ではいつものペースで丘を駆け上がって、そのあと負けずにシフトアップして加速して逃げて、次の平地でやっと休めるくらい残せる感じ。

そういう意味ではキシリウムSLはアルミの中ではなかなか良い線をいってると思ってます。
あのエアロスポークもいかにも風を切ってる感じがして見てて楽しいですし、硬さに頼もしさも感じるし、転がり感が好きです。

書込番号:13129093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/14 08:12(1年以上前)

>私は重さを感じると、乗っててもつまらない。
>練習でも本ちゃんでも、つまらなければ私にとっては苦痛です。
苦痛が嬉しい方だと思ってました。(笑)

冗談はさておき、シマノなら
WH7900TL 1464 
   CL 1395
WH6700 1652
C35TL 1339
C35CL 1629
RS80-C24-CL 1516

番外
WH7850-SL 1514

耐久性でクリンチャー、価格面、重さを総合して考えると
RS80あたりがねらい目かもね。
でお金が貯まったら、決戦用ホイルを追加購入してください。

>ではいつものペースで丘を駆け上がって、そのあと負けずにシフトアップして
>加速して逃げて、次の平地でやっと休めるくらい残せる感じ。
納得。私の亀ペースでも100g違うとそう感じます。
が、風の強い時のエアロも捨てがたい。

書込番号:13130183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/06/14 12:17(1年以上前)

ボラ2より断然いいんじゃないですかね?
>>>>>>
その意見を聞いてとっても安心しました。自分の周りにはカーボンクリンチャーを使っている人がほとんどいないので。
マッドファイバーが何時来るかわかりませんが、来るのを楽しみにしています。
それまでにもう少し脚力をつけたいと思います。

C35TL 1339
>>>>>>
C35TU 1339ですね。アゲアシ取りでごめんなさい。
C35TLが出たら欲しいと思っていたので、この書き込みを見て、思わず調べてしまいました。
自分もRS80おすすめです。(WH7900TLユーザーですが。)

書込番号:13130792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/14 12:58(1年以上前)

山のときはやはり軽量が楽ですね。

>C35TU 1339ですね。
修正ありがとうございます。

用途が違うので、少々重くてもC35CLでも私は可です。
軽いにこした事はありませんがCLで剛性と耐久性を考えると
このぐらいの重さになるのは仕方がないのかもしれません。

山行く時用に、いまよりもうすこし軽いCLホイルを模索中。

書込番号:13130935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信120

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのロードバイク選び

2011/05/31 05:18(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:957件

急に良い自転車が欲しくなった,初心者です。
初めてのロードバイク選びにご意見いただけたら幸いです。

用途は,週末のポタリング,ツーリング?です。メタボ対策というのもあります。レースに出ることは考えていません。また,数年後に転勤があったら通勤で使うかもしれませんが,現時点ではそれは考えなくてもいいです。

いろいろと検討した結果,クロモリ(スチール)のロードにしようと思っています。

予算は10万程度が精一杯なのですが,選択肢を拡げるために10〜15万くらいということでお願いします。

現時点で,次の車種を検討しています。

1. アンカー RNC3EX:9.9kg,ほぼSORA,130,000円
   http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc3ex.html

2. カラミータ due+(デュエ・プラス:9.0kg,ほぼSORA?,111,300円
   http://www.actionsports.co.jp/product_calamita_dueplus.php

3. BASSO VIPER:9.4kg(ペダル付),TIAGRA,115,500円
   http://www.job-cycles.com/brand/basso/viper/index.html

4. BASSO FIORANO:9.5kg,ほぼ105,173,250円
   http://www.job-cycles.com/brand/basso/fiorano/index.html

5. RALIEGH CRF:8.9kg,ALL105,149,100円
   http://item.rakuten.co.jp/hakusen/crf/

現実的な候補は1〜3になります。
4.はカラーリングも気に入ってますが,予算的に厳しいです。
5.はALL 105でこの値段というのは魅力的ですが,私が買いたいと思っている自転車屋の店主いわく「ALL105でこの値段ということは,フレームは???(疑問)」ということでした。

そこで,質問です。

 @ 1〜3でのおすすめはどれですか?
 A 5.のフレームってどうなんでしょう?
 B 上記以外におすすめはありますか?

あ,私,基本的にマイナー好き(車ならスバル,カメラならペンタックス)みたいです。ロードで何がメジャーかはよく知りませんが,TREK,ルイガノ,GIOSは候補から外してます(GIOSは色もデザインもコストパフォーマンスもよいのですが・・・)。

初心者なので,コンポはSORAかTIAGRAで十分,105以上は必要ないかなと思っています。
あと,ダブルレバーじゃなくてSTI仕様に乗ってみたいです(故にカラミータはdue+)。
ちなみに,色は赤系が好きみたいです。

現時点では,

1.アンカー ちょっと予算が厳しいけど,ホイールも良さそう?だし,トータルバランスがいいかなと思っています(色もP.パールピンクが気に入った)。補助ブレーキレバーは要らないかな?

2.カラミータ コンセプトが気にいったのと,フレームも良さそうだと思っています。また,軽さも魅力。ただ,白いホイールと白いタイヤはちょっと。足回りは黒のほうが…

3.VIPER TIGRAでこの値段は魅力。

って感じです。

よろしくお願いします。

書込番号:13073651

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/12 15:54(1年以上前)

こんにちは。

>でも,居合いだと対人練習というか試合(実戦経験)ができませんよね.
お、恐ろしいことを…。
「辻斬り」じゃないですか(笑)。
それとも「剣客」になれと…?(笑)。

元は、僕が悪いんですけどね。
ディープ・インパクトさんの例え話に、つい「チャチャ」を入れてしまって…。
真剣の話なんかしたもんだから。 m(_ _)m

スミマセンでした。

購入まで、まだ期間があるとのことですが、その間に「妄想カスタム」を楽しむのもいいですよ。
(すぐに買える人、「虚しいなぁ」とか言わないで…)

にわかタクマルさんより、かなり後になりそうですが、僕もVIPERを検討してます。
ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
全然、話題に出てこないけど…。

書込番号:13122998

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/12 16:49(1年以上前)

MTBも楽しそうだなとは思うんですけど
>>>>>>
これは私も思います。
私のホームコースの王立リッチモンドパークはMTBでもガンガンに楽しめる自然公園で、MTBライダーもたくさんいます。
http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
(からみづらい地元ネタですみません)
それにプロツアーの選手なんかでも、MTBをトレーニングに組み入れている人もいますしね。
何を隠そう、私も昔買ったMTBを1台だけ所有しています。
所有していますが、まったく乗っていません。
MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
つまりロードとMTBとでは楽しさが全くベツモノなんです。
でも、百聞は一見にしかずで、一度所有してみるのも面白いかもしれません。
ただ言えるのはい、MTBはMTBらしく、ロードはロードらしく使うのが、やっぱ楽しそうだということです。
ロード走るならロードバイクがやっぱ一番楽しい(仕様に使用があっている)。
あと、すっかり忘れていましたが、このTREKについているの、片面フラット片面ビンディングのペダルでしたね(笑)。

4WD、いいですよね。
雪とか悪路でハラをする心配が少ないだけで気が楽ですよね。
英国だとランドローバーが代表ですが、ランドローバーなんかだとハラをすっても問題ないって言う、さらに大きな安心感もあります。
ただあまりランドローバーを普通に街で乗ってる人はいません。
ヨーロッパ人は合理的ですから、要らない機能は買わない。
ランドローバーは農家や仕事用に使い倒されてボロボロですし、ミニバンはたくさん載るので白タク専用です(笑)

書込番号:13123214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2011/06/12 17:30(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん,どうもです。

>「辻斬り」じゃないですか(笑)。

いやいや,「果し合い」です。
「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。

いやいや,そういう話ではなくて,,,(笑)

>スミマセンでした。

謝られても困ります(笑)。悪乗りしたのは私ですから。
っていうか,わかってもらえているとは思いますが,自転車の例え話なので。
つまり,
居合いだと真剣の振り方は練習できますが,対人動作がないので,いざ果し合いに臨むなら,竹刀でもいいから剣道の稽古も必要だろうと,,,いうことです。

>ただ、WレバーのGAP1977(BASSO)も気になるんですよね。
>全然、話題に出てこないけど…。

クラシカルな雰囲気ですよね。嫁さんに,さりげなくBASSOのカタログ見せたら,GAP1977がかっこいいといっていました。
私の場合,昔,Wレバーのロードマンとユーラシアに乗っていたことがあるので,Wレバーでなくて今時のシマノでいうところのSTI仕様に乗ってみたいんですよね。ブレーキレバーで変速できるって,,,驚きました。

書込番号:13123376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/12 19:57(1年以上前)

みなさんのお心遣いに感謝いたします……って、留守してたらえらい伸びてますね(^^;。

>あれ? てっきり熊本(少なくとも九州)の方かと思ったら,違うんですね.

 生まれも育ちも関東です(^^;。でも熊本には縁があって、ひところは2ヶ月に1回ぐらい行ってました。球磨川をカヌーで下ったり、川辺川の樅木本谷を遡行したり(って、遊んでばっかじゃん(^^;)。

>しかも,その時代の長期ツーリングなら,帆布製のサイドバッグやフロントバッグに荷物満載したランドナーですよね,,,

 でしたねぇ。3月だったので、冬のキャンプ装備一式30kgぐらい積んでたと思います(^^;。椎矢峠には、まだ雪がありましたっけ。

書込番号:13123993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/12 20:05(1年以上前)

にわかタクマルさん、こんばんは。

>いやいや,「果し合い」です。
>「果し合い」と「辻斬り」は全然違います。
>果し合いは正式な決闘だけど,辻斬りはテロです,仁義がありません。
そうですね、間違えてますね(笑)。
すぐ横に、池波正太郎先生の「剣客商売・辻斬り」があったもんで…。(言い訳じゃん!)
「送信」を押したときには気づいてなくて、返信を拝見してから
「やっちまったなぁ」って…。

先月初めまで、Wレバーの古いアルミロードに乗ってたんですよ。
だから、GAP1977が気になるのかもしれませんね。

義弟がトライアスロンをしているので、STIの車両も乗ったことはあるんです。
確かに便利だし良いんですが、セミオートマみたいな感じで…。
Wレバーが、古いミッション車みたいで面白かったんですね。

あ、そうそう「真剣」の話ですが「剣を持てば誰でも斬ることができるわけではない」って言いたかったんです。
自転車で言うなら「良いロードレーサーを手に入れたからって誰でも速く走れるわけじゃない」
ってことです。
「ママチャリよりは速いでしょ?」って思われるでしょうけど、僕は自分のロードでママチャリのディープ・インパクトさんに勝てる自信はないです。
基本ができているか否かが重要だなって思いました。

面白い世界ですね。
よく聞くセリフですが「もっと早くやってれば…」って、僕も思います。
まぁ、遅くはないですけどね、人生はまだまだですし。

書込番号:13124035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/12 22:04(1年以上前)

>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
まあ、そうですね。
MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。

kawase302さんも今度雪が積もったら是非MTBでお出かけください。
凍ってない限り雪だけなら滑りません。
MTBのブロックタイヤのグリップのよさを体感できますよ。

書込番号:13124612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/06/12 22:24(1年以上前)

ジョブ系のスレッドステム。

GAP1977ですか。ちょっと重いですよね。
Wレバーならもうすこし軽くてもよさそうですけれど、クロモリフォークで相殺してる?
ハンドルステムはユニークですが、ドロップバーが子供車のように小さくないですか。
雰囲気でいくものとしたら、メッキラグ付きにして欲しいところですが…高くなるのかな。

kawase302さんの素敵なMTB、
>片面フラット片面ビンディングのペダル
ではありません。PD-M646はゲージ付き両面ビンディングです。どうでもいいんだとは思いますけど。

片面フラット片面ビンディングで、ビンディングの方が下にくるペダル、あればどなたか教えて欲しいです。

書込番号:13124727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/13 09:10(1年以上前)

2日のうちにずいぶん伸びてますね。

>実際、ぐるぐるに動きまわるスピードプレーを
踏み面に力をかけていると、不思議とぐらぐら感はないですね。
止まって足を動かすとぐらぐらで頼よりないですけど、ねじを
締めれば固定モードで使えますし今のところ違和感はありません。
膝故障を起こしてないのは、調整しやすいスピードプレーの
おかげかなぁっとは思ってますが、好みもあるので色々試行錯誤
して使ってください。

kawase302さんは、自分で乗った感覚をこだわりなくストレートに
表現されてるので参考になると思います。
いいのを使って知ってるし、またその違いも判る方だと思います。
その違いに対する価値観は人それぞれでしょう。

TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。

ロードでも色々の楽しみ方があるので、楽しんでください。
>MTBでは珍しいフルカーボンの軽量モノですが、それでも遅い、重い、走らない。
ブロックタイヤでゴーって舗装路を走ってるのを見かけると、同じ自転車でも
楽しみ方が違うなぁと私も思います。
この辺では山までが遠いのか?堤防を上り下りして楽しんでおられます。

書込番号:13126193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/13 13:03(1年以上前)

>5700系との互換はあるのかな。


シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?
詳しく見てないけど、引きしろ違うのかな?フロント2Sとの違いでもなさそーだし。

http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_6UR0A/SI-6UR0A-001-00-Eng_v1_m56577569830759396.pdf#search='SLR780'

SL-R770−Dのときは、デュラまで10Sで問題なく使えたけどね。
変えて来たのかな?

書込番号:13126826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/13 16:17(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

情報ありがとうございます。

>シフトレバー↓なんで2種類あるんだろうね?

なるほど、FD-4600とFD-5700、6700で分けているようですね。同じ10sで差別化するためでしょうけど、これから考えられること(フロントに関しては)は、FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね。

さすがに全く互換性がないとは考えにくいので、違うとしたら4500,5600等と同じ可能性が高いですね。後はブレーキの引き量が気になりますが、4500互換なのか5700互換なのか・・

しかし、旧タイプのクランクセット等が使えるなら結構おもしろい組み合わせができそうですね。ただ、これで9sのまともなSTIがなくなってしまったので、今後でるであろうソラのSTIが4500ティアグラと同じタイプになることに期待ですね。

書込番号:13127310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/13 18:03(1年以上前)

気軽に出来たらいいのに総換えはたいへん。

わざわざ2種類作るのは、互換性がないと感じます。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0008-downloadFile.html/flat-drive-88.pdf

フラットの完組上位機種は、SL-R780でアルテコンポ。
完組下位機種は、4600シリーズで組んで互換無しですみわけするんでしょうかね?
と言うことは、のちのち上位互換させたい人は、R780ですから最初についている
部品がオール7900なら要注意ってかんじなんですかね?。

互換表はまだ出てないようですしね。

書込番号:13127602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/13 18:05(1年以上前)

修正 オール7900−>オール4600

書込番号:13127609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/14 00:13(1年以上前)

>FD-4600の引き量は5700,6700とは違うと言うことですね
違わないでしょう。
ここはコンパチって書いてあります。

http://www.westbrookcycles.co.uk/transmission-components-c189/gear-levers-c78/sl-r780-10-speed-rapidfire-shift-levers-for-flat-bar-4600-5700-6700-only-p114921

TIAGRAと機能がかわっただけかと。

フラバーのブレーキレバーは
http://www.madison.co.uk/productinfo.aspx?vertical=Cycling&tier1=Braking+Components&tier2=Brake+Levers+-+MTB+%26+Flat+Bar&catref=BLR780
には上位互換とかいてあります。

シマノのHPには
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_8JY0A/SI-8JY0A-002-00-Jpn_v1_m56577569830753104.pdf#search='BLR780'
キャリパーブレーキはBR-4600となっているので、必然的に4600はブレーキを含めて現行の機材との互換性が保たれていると思われます。


元々フラバーシフターには9sの時400シリーズと600シリーズがあったので、グレードで切り分けてるだけだから2種類以上あってもおかしくはないかと思います。

書込番号:13129467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2011/06/14 08:34(1年以上前)

>違わないでしょう。
>ここはコンパチって書いてあります。
カラーの違いだけの2種類ならいいですね。
クランクだけとかチェーンだけの交換も出来るし、ホイルもカセット交換
しんないで付け替えできるしユーザーにとっては上位互換はありがたいですね。
B互換で微妙に違いがあったりがよくあるパターンだったので
A互換ならユーザのパーツ交換の選択もふえていい事ですね。

書込番号:13130248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2011/06/15 07:30(1年以上前)

みなさま,おはようございます.

10速のNew TIAGRAの上位互換性がちょっとは見えてきたってところでしょうか.
まだ,全貌はわからないようですが.

シマノの互換性
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.html

このページを見つけて(高い機材ほどむずかしいさんのおかげで),ようやくみなさんが話題にしていることが,なんとなくわかってきました.結構複雑なんですね.

New TIAGRA(4600系になるのかな?)が,この表のどこに位置づけられるか?
10速なので,RDなら,RD-5700のブロックに入るのか,RD-5600と同じブロックにはいるのか?ってところなんでしょうか.


kawase302さん 銀メダル 

>私のホームコースの王立リッチモンドパーク
>http://www.royalparks.gov.uk/Richmond-Park.aspx?page=sport-leisure
>(からみづらい地元ネタですみません)

リンク先見てみました.
へー,もともとは王室の鹿狩りのための保護区だったんですね.おかげで,都市近郊にこんな広大で自然が残った公園が今日まで保存されたということのようですね.しかし,イギリスは,日本にくらべるとやっぱり生物多様性は貧弱なんだなあと思ってしまいました.植物にしても,動物にしても.
ところで,気になったのは,Kiting spotがたくさんあること.
イギリス(イングランド?)では,凧揚げが盛んなんですか?


高い機材ほどむずかしいさん

>TTね。ロードとまた乗り方やポジションが違うんです。ロードは長距離も走るから
>スプリンターでなければ後乗りが多いですが、TTは前乗りのポジションで
>乗るほうが多いんです。短距離のTTでは普通は後乗りしませんね。

TTはやっぱり,Time Trialなんですね.
私,「後乗り」という単語がわかってませんでした.
なるほど,そういうことだったんですね.


MTBについて

私も昔MTBにほんのちょっと乗らせてもらったことがありますが,舗装路だとほんとゴーって感じで,こりゃ舗装路走るものじゃないなと思いました.
(ニ之瀬越えさん)
>MTBの場合は悪路を走って何ぼのもんですね。
>速く走ることじゃなくて走破する事が楽しい。
やっぱり,そうなんでしょうね.

で,MTBにスリックタイヤで乗りたいと思う人が増えてきて,クロスバイクっていうのが流行ってしてきたのかな?(クロスには,ロード系とMTB系があるのは承知してます)

書込番号:13134132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2011/06/15 08:18(1年以上前)

出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です


生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ


大概、生産終了互換製品は型番変えて細々と生産されます

書込番号:13134208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/15 10:53(1年以上前)

>出てすぐに問い合わせしたから、シマノの人が嘘ついてなければ4600は現行機種互換です

ニ之瀬越えさん、情報ありがとうございます。
これでスッキリしました。

>生産終了の機種に互換性合わせても仕方がないでしょ

これは一般論ではあたりまえのことなのですが、現状殿様商売のシマノですから105との差別化するためになにかやっていても不思議ではない気がしていました。正直、10s互換で4グレードも必要ないですから、とりあえずTIAGRAで10sにできるけど、ここえ打ち止めで105以上にするのにクランクセットごと交換ですよ。みたいな・・(笑)

しかし、TIAGRAからULTEGRAやDURAに買い換えさせるには互換性は重要ですから、確かに互換性を保つ方が商売としてはうまい方法ですね。

でも、7900DURAからFDの引き量まで換えたのは未だに納得いきません。
ちゃんと調整できれば6600や5600のクランクセットでもインナートップでチェーンがこすることもないのに、あえてチェーンホイールの間隔を広げて性能向上幅を狭めてでも買い換え需要を促す戦略・・さすがにこのときには恐れ入りました。

私は現状9sでも全く不満はないのですが、いずれ10sにしないといけない時がくるでしょうから、その時はいろいろごちゃ混ぜで検証してみたいですね。

書込番号:13134574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/15 15:32(1年以上前)

なかなか互換の話しは興味深いです。

例えば、スポーツ量販店でクランク、シフター類がスラム。
ディレイラーがシマノのロードを見たのですが、
これはどういった大人の事情なのでしょう。
詳しい方がいらっしゃればと思いまして。
その店で聞いてみれば済む話しなのかな?

書込番号:13135234

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/15 21:28(1年以上前)


営業上の理由???
それはそれとして、スラムとシマノ、それぞれ特徴がありますますよね。
私的には重量的になるべくSRAM-REDを使いつつ、シフターだけ慣れ親しんでるシマノ(で、リーチ調整だけSRAMから移植)を使いたいですね。
完全互換ならこれもありかな、と。。。。

書込番号:13136411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/09/14 00:30(1年以上前)

初めまして
初ロードをクロモリとしてあれこれ物色している者です。
大変参考になりました。

今更ですが、ロードスターに反応して書き込みます。
ロードスターのスプリングが柔らかいのは、オープンカーだからです。
オープンカー故に、ねじり剛性がなく(コーナーリング中に、車体が
ねじれている感覚がわかります。)、スプリングをあれ以上堅くしても
車体がねじれて効果がないからです。乗り心地重視ではありません。
車体のねじり剛性とスプリングのバネ常数の関係は最適になっております。

RX−7は箱形でねじり剛性もあるので、スプリングも硬くても平気なのです。
ロードスターにロールゲージかましてねじり剛性をアップさせ、スプリングを
硬めに変えると、コーナーの踏ん張りが出てよく曲がるようになります。


若い頃はRX−7みたいにサスの硬い車も平気でしたが、最近はサスの硬い車は
疲れて駄目です。

なので、ロードバイクもクロモリフレームを狙っておりました。
このクチコミは大変参考になりました。

書込番号:13497235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

2台目のロードバイクを物色中

2011/05/30 23:14(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:266件 D3xの魅力 

都内の自転車屋を回って、いろいろフラッグシップレベルを物色中です。
シロウトなので完成品等を探していたら、お買い得品らしきを見つけました。

http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?spid=45890&menuItemId=0

日本円の定価\820,000-を2010年版なので、4割引の\492,000-で店頭販売してます。
サイズもぴったりなので、乗り気になってます。

この機種のフレームとホイールのグレードが、ド・シロウトの私には理解不能のなので
助言ねがいます。
ただ値段が”安いだけのくわせ物”なのか、それともお得品なのか教えて下さい。

使い方はスピード狂の方に近い性格です。

ちなみに1台目は同じく2010年に購入したアルミフレームの下記を所有してます。
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00068

書込番号:13072832

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/31 06:49(1年以上前)

これ、うちのチームバイクです(笑)。
http://www.teamsigmasport.co.uk/sigma/?page_id=325
とにかくガチガチに硬い、乗り手を選ぶバイクです。
カンタドール、去年までシュレックやカンチェラーラが乗ってましたね。
なので”安いだけのくわせ物”なんてことは絶対にありません。
ばっちり仕上げれば(バイクもからだも)最高のバイクですよ!

書込番号:13073749

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/31 15:20(1年以上前)

とにかくガチガチに硬い、乗り手を選ぶバイクです。
ばっちり仕上げれば(バイクもからだも)最高のバイクですよ!

>>>>>>>>>>

連投、すみません。
上に書いた2点について。
こんなことは小さなことです。
予算が合って「これかっちょいい。プロとも同じだ!」って気に入ったなら、買いでいいと思いますよ。
所詮、趣味の道具です。
「かっちょいい」が一番。
あと「出会い」も大事ですし。

あと、個人的には私は硬めのバイクが好きです。
私もスピードが好きです。
なので、しなやかな乗り心地とか抜群の吸収性なんて言われるより、硬くてたくましい男バイクが好きです。

書込番号:13075021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 D3xの魅力 

2011/06/01 02:04(1年以上前)

kawase302さん   こんばんは

>>ばっちり仕上げれば(バイクもからだも)最高のバイクですよ!
・・・
>>しなやかな乗り心地とか抜群の吸収性なんて言われるより、硬くてたくましい男バイクが好きです。

いつも楽しいコメントありがとうございます。
店頭に吊るされているこのバイクは均整のとれた姿、なんとも魅せられて窓ガラスに顔が吸いつき跡がつきました。

実は、「ブランド指向のかっこつけ兄さん」のように、ピナレロの同レベルカーボンで組上げようと
脳内でほんとんど入れ込んでいたのですが、どうもondaとグロテスクなasymmetryがひっかかりますね。

そこへ、均整のとれたまぶしい貴公子が突然現れた心境です。美しい対称性の姿ですね。
パールホワイトとブルーの勇姿に惚れて、とことことお金もって出かけました。

ところが・・ところが・・ですよ。
この美しい姿の前で、一言、店員は”スンマセン、メーカ保証は付きません”だって!

エ、エー なんでエー
店員曰く、”当店では今年そのメーカーと取引終了となりメーカ保証できなくなりました”との話。
”カーボンバイクなのでリスクは高いですよ”と追加の話。

それを先に言え、車体にそれを貼っておけ・・・って感じ。あきらめました(泣)。
という事です。

ところで明日から、パソコンのない処へ出張します、返信できなくなりますのですいません。
これで終わりにさせていただきます。

書込番号:13077427

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/01 16:19(1年以上前)

”当店では今年そのメーカーと取引終了となりメーカ保証できなくなりました”
>>>>>>>>
保証ってそんなに必要なものなのでしょうかね。
自転車で保証って言われても、保証対応で修理や交換した経験がないので、ピンと来ません。
もちろん将来のリスクのとり方の問題ですから人の価値観によりますが、このバイクは私には保証なしでもあまりあるディスカウント率に思えます(そのバイクが欲しいなら)。
それに、その代理店が取引停止で保証を扱えなくなるだけで、メーカー(代理店?)ではまんまん万が一の保証対応するんじゃないでしょうか(憶測です)。
まぁ、予算があるならちゃんと代理店や販売店お世話になれるリスクゼロのピカピカ新車が安心でしょう。


”カーボンバイクなのでリスクは高いですよ”
>>>>>>
これは確かにそう。
でも、買おうとされているのは新車ですよね。
中古車だったら、見ず知らずの人が扱ったフレームは目に見えない損傷や疲弊の恐れがあり、そういうリスクが高いのもうなづですが、新車なら大丈夫でしょう。
もちろん新車であってもどこかで蹴られたり落とされたりしたらアルミに比べて怖いですが、そんなこといったら保証があろうがなかろうがカーボンには乗らないほうが良いです。
私はリスクが高い以上に得るものがあるから、軽量カリカリのカーボンバイクに乗っています。
アルミの汎用と軽量カリカリでは、おそろしく違いますよ。

リスクのとり方は人次第。
いま得られるものと将来失うかもしれないものとのバランスです。
上記はあくまで私の場合を書きました。
スレッド終了とのことですので、返信は不要で〜す。

書込番号:13079020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/01 18:50(1年以上前)

こんにちは。

もう既にオチがついてしまっていますが、メーカーの保証書とは、メーカーから発行している保証書で、そこに購入店のハンコと購入日の日付があるもののことですよね。

それが無いということは、新車でない可能性があります。メーカーで使用していた試乗車とかでしょうか。。

もしその保証書が付くのでしたら、保証規定のことは、そのお店が見てくれなくても、スペシャの他のディーラー店や、スペシャのコンセプトストアが見てくれますよ。

書込番号:13079452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件 D3xの魅力 

2011/06/29 15:57(1年以上前)

kawase302さん こんにちは

返信遅れて申し訳ありません。
いつも熱意ある助言ありがとうございます。ブツはまだ飾ってあるので購入可能です・・・。

何度もその店に未練たらしく、お得で安いし美しい色だなあ・・・ とは思いますが、
いまでも完成品でしか使えないレベルのシロウトで、kawase302さんのようなすばらしい技量を持ってるなら
いつでも購入に出かけます。
私のようなシロウトはなぜかメーカー保証(フレーム永久保証です)がないと一歩踏みきれません。

前に酷評したグロテスクなpinarelloの新製品2012版がでましたね。
チーム色 (team skyではなく team green?)にグラッときてます。
どこかの国のペテン師みたいに、管単に方向変えます。すんまへん

http://www.bikeradar.com/gallery/article/video-team-skys-pinarello-dogma-2-30759?img=2&pn=video-team-skys-pinarello-dogma-2&mlc=news%2Farticle#1


新製品のドグマの値段はまだわかりませんが、値引きしてフレーム51万円、
Duraコンポと安いDuraホイールで36万円、合計87万円で予約することにします。
しばらくは待つ事を楽しみとする・・・にします。

二年前にNikon D3x & ナノクリレンズを買ったのと同じと思えば簡単でしょ!。
ただし、家内には保管場所の関係でバレてしまうので、正面突破しかないのが大変つらいです。


アルカンシェルさん こんにちは
>>もしその保証書が付くのでしたら・・・

ほかのお店でもフレーム永久保証してくれるのですか!、ちょっと意外でした。でも臆病なので安心を選択します。
じつは、Nikon D3x購入時も、安心のためキタムラで5%オンで5年保証入りました。一度もつかってないですが・・・
助言ありがとうございました。


書込番号:13193446

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/06/29 21:22(1年以上前)

DOGMA買っときゃ間違いないでしょう。
あれだけ高いバイクであれだけ数が走ってるのって、DOGMAぐらいじゃないですか?
それだけ普遍性が高い(=間違いない)ってことでしょうね。

DOGMAこそ、保証つきで買うべきでしょうね。
というのもEBAYを覗けばわかりますが、中国産の「なんちゃってDOGMA」がかなり流通しています。
DOGMAの中古や保証なしなんて、危なくて買えません(笑)。
これもDOGMAの功罪といえるでしょうけど。。。。

書込番号:13194538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/06/30 17:08(1年以上前)

>>ほかのお店でもフレーム永久保証してくれるのですか!

製造上の不具合は、メーカーが保証してくれます。そのメーカー(スペシャライズド)と販売契約をしている販売店に持ち込まれたら見てくれます。
スペシャライズドの直営店に行かれたら確実です。



自分も先日、ニコンのカメラを買ったのですが、5年保証つけとけば良かったかな〜と今更ながら少し後悔しています・・(^^ゞ

書込番号:13197528

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング