このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年5月4日 08:28 | |
| 13 | 25 | 2011年6月1日 09:53 | |
| 13 | 23 | 2011年6月5日 02:14 | |
| 15 | 12 | 2011年4月6日 13:27 | |
| 13 | 17 | 2011年4月22日 09:11 | |
| 6 | 13 | 2011年3月30日 04:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
いつも、唐突ですみません。
ネットのページで、「SERAPH」という車体を目にしました。
クロモリだということで少し関心を持ったんですが、あまり聞いたことが無い。
そこで、この場で質問させていただきました。
何か情報をお持ちのかた、教えてください!。
「乗り味がどうだ」とか「クロモリでも、このクロモリは…」とか、知りたいことは山ほどです。
よろしくお願いしま〜す。
0点
スミマセン。
SERAPHのROADのほうです。
ミニもあるそうなので、ロードのことが知りたいです。
書込番号:12960283
0点
おはようございます
自分で話しを振っておきながら、サイトの写真を見れば見るほど自分の求めているものではないような気がして…。
スミマセン。
忘れてください!
書込番号:12968505
0点
以前パナソニックから レ マイユ とかっていう ミニベロ風ロード車があった気がしますが、いま見当たりません。ミニベロ風のロード車、欲しいのですが教えて下さい。メーカー 問いません。
0点
価格はパナでもOKとのことなので、ぜひどうぞ!
ちょっと古いかも。http://www.dynavector.co.jp/moulton/mprice.html
BSはこちら。http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_index.html
書込番号:12951140
![]()
0点
BikefanaticINGOさん>>>>>>>
そうそう、こういう折りたたみのはたっくさんあります。
それこそうちの近所のBROMPTON自転車のなんて王室からも優れた工業製品として認定されていますしね。
でも、こういうパナやGIOSのドロップハンドルの、かっこいいのはないんです。。。。。
そういうロンドンは今、王室の結婚式で大盛り上がりでーーーす。
あと、こういうのも最近、ロンドンで人気ですよ。
http://www.gocycle.com/
書込番号:12951299
![]()
1点
その距離ですと、フレームがアルミでもあまり気にならないかもしれません。
使用方法から考えるとフレームのカーボンはちょっと外した方が良いかも知れませんね。
ミニベロの難点は、サイズがワンサイズもしくは多くても2サイズしかない事やシートアングルが比較的小さい70度を切るような車種が多いことです。
身長が高いと、おかしなポジショニングになってしまいます。
少なくともロードで走るようなポジションが取れない車種が多いです。
で結局予算が許せば複数サイズ選択できるオーダーのパナチタンが一番ロードに近い乗り味だと思います。
戦闘力も半端でないです。
普段使いならGIOSが無難でしょうか。
ミニベロ(折り畳まない小径車)はGIANTのGlobal Homeで見る限りアジアでしか展開していない様です。
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
けど、欧州だと普通のママチャリフレーム(スタッガード式といった方が無難?)にフロントサス付きで変速付きの自転車売ってますから。
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
http://www.giant-bicycles.com/fr-FR/bikes/model/cypress.dx.w/7488/44676/
書込番号:12952006
1点
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
>>>>>>>>>
げっ、それ持ってる(汗)。。。。。
彼女のフランスの実家から持ってきたのだけど、かごもドロヨケもスタンドもついてない。
電気もないし鍵もないし、鈴もない(笑)
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
>>>>>>>
折りたためないと売れないでしょうね。
理由は折りたためないから(笑)。
逆に日本とかアジアとかだと、かっこいい「ミニベロ」を欧州風味に仕立てて販売絶好調。
「ミニベロ」なんていう雑誌もありますしね。
私も欲しいぃぃぃーーーー。
書込番号:12952201
0点
カワセさん、バイシクルファン様、情報ありがとうございます。
モールトンは うぎゃ!という価格ですね!
確かにかっこいいですが華奢だなあ。確かこれは世界で熱狂的なファンのいる
モデルでしたっけ?これは私には似合わねえかなあ〜
ドイツのモデル、これまたかっこいいですねえ。
距離が距離ですから、アルミで十分、そうですね。
GIOS,かパナチタンですね。
検討してみます。
また情報お願い致します。
書込番号:12953358
0点
ミニベロって乗ってていうのもなんですが、あまり見ないので市民権があるのかないのか良くわからないですね。
良く見るのですと街中だとビアンキのこんなの。
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchimini/4minivelo8drop.html
カンチブレーキなので効きが今一つなのですが、速度出して走らないでしょって感じです。
必要以上に生産しないですが割と売れたのがこれ。
http://www.chari-u.com/brunobike/3minivelo20.html
これもカンチブレーキ。
こちらは今年のモデルからコンポをオール105にして値段を上げすぎた。
http://www.chari-u.com/brunobike/2ventura.html
(去年のモデルはTIAGRA組で9万円台ですから。)
昨年までのルイガノのクロモリモデルがお引越ししたブランド
http://www.chari-u.com/subbonnetnoir.html
どれもドロップハンドルですがロードとはかけ離れていますので。
ただ、こういうイベントには折り畳みも含めてわんさかやってきます。
http://www.jitensha.info/activity/stroll/sanpo-201103.php
書込番号:12953504
2点
クロモリ、材質ではアルミより強いんでしょうか?
たしかブリヂストンのアンカーシリーズにあったかな?
でも一グラムでも軽い方がいいんですが。
書込番号:12953536
0点
あららら、GOODアンサーふたつもいただき、ありがとうございます!
こちらこそ面白いスレたていただき、GOODスレ(そんなのないけど)お返ししておきます。
私的にはGOODアンサーは二之瀬さん(笑)。
二之瀬のおかげでずいぶん整理が出来ましたよね。
私だったらBIANCHIかPANA。
こういうのに乗って、チームのみなさんに見せびらかすならBIANCHIかPANAしかないでしょう。
BIANCHI以外のメーカーは、きっとみんな知らない(笑)ので、キワモノ扱いされそう。
クロモリとスチールだと乗り味(つまり自転車そのもの)が違います。
でも、乗り味にこだわらなければどっちでもいいと思います。
私は素材そのものより、重量のほうがまだ大事な要素だと思います。
やはり動かすものは軽いほうが慣性の法則に従ってラク。
極端な話し、40キロ(例えば)の自転車を動かすのはかなりきっついと思います。
もちろんこれも程度問題であり、その自転車にどこまで求めるか次第ですが、私は重量は大事と考えます。
このレンジでも1キロ違えばずいぶん差がある感じになるんじゃないかな。。。。
例えばいつものトレーニングコースのヒルクライム。
軽い自転車だったら思いっきり突っ込んで一気に登り後続をぶっちぎりますが、1キロ重い自転車で同じように突っ込むと「あれまよぉぉぉぉぉぉぉ」って坂の途中で失速。
これ、いちばんダサいパターンで、私は失速、周囲は失笑。
平坦路では気づかなかったような1キロの差が登り坂で一気に顕在化します。
このように重さは厳しい状況下でこそ差になってきます。
書込番号:12954299
1点
kawase302さん、チームのみなさんに見せびらかすのなら、こんなのどうでしょうか。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame11/harp/cs200.html
カーボンモノコック、電動デュラ専用、6.9kg。
間違いなく、英国では誰も知らないと思います。
書込番号:12954971
3点
↑
かっちょえーーーーーーーーーーーーー。
こりゃ、すげーもんが出てきました。
Di2がついて7キロきって60万かー。
内容に照らすと決して高いもんじゃないですね、これは。。
円高じゃなかったら即買いなんだけど。。。。
TAKE-NOTEしておきます。
書込番号:12955289
0点
パナチタンがよろしいかと思います。
使用者2名の話だと、乗り心地は悪くないとの事です。ただ、2名ともフレームのみの購入でした。
フレームは、見た目の造りや仕上がりはすごく良いです。こういうの大事ですよね。
軽量というなら、行きつけのショップにカーボンフレームとカーボントライスポークチューブラーリムのミニベロがあります。
アレックス・モールトン
アメリカ大陸横断レースにも使われるくらいですので大変丈夫かと思います。
本物(確か一番高い奴)乗った事有りますが、トラス構造のフレームは美しく繊細です。
乗りごごちは、さすがというか何というか。
ペダリングが下手な人はうまく乗れません。常に上下動がつきまとう事になります。ゆっくり走る分には何ともないですが、速度を上げるとよく分かります。
乗車技術の高い人なら、推進力を犠牲にしないすばらしい乗り心地を体験できるでしょう。
書込番号:12955810
1点
これも英国製品です。
英国って、こういう日本から見るととんちんかんなもの(趣味と実用の中間の工業製品)が本当に多いんです。
http://www.moultonbicycles.co.uk/index.html
書込番号:12955923
1点
HART、こりゃかっこよすぎですねえ!
いやはやあんまり楽しいので、もっともっとみたくなっちゃいました!
こんなにおもしろい展開になるとは!
モールトン、ブリヂストン扱いとは価格に開きがありますねえ。
ブリも共同で制作してるのかな?
乗り心地がよいというのはいいですねえ!
書込番号:12956834
0点
我が愛車MERLINもミニベロCYRENE20を出していました。
パイプに彫物がしてあって素晴らしい趣味の乗り物です。ただしデッドストック。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/frame/merlincyrene-20.html
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
http://www.alesse.jp/2010merlin.pdf
パナソニックも純チタンやめて合金にしたんですね。
書込番号:12957796
1点
HARPですが、ふと思いました。
カーボンモノコックならダイヤモンド型フレームというのはつまらないです。
C4だったかビアンキだったかのように、シートチューブレスとかできそうな気がします。
パイプフレームだとダイヤモンド型フレームの良さが見えてきますが。
スレ主さんはモールトンなどのような変形フレームか、
(今日たまたまお揃いのモールトンに乗ったカップルとすれ違いました)
パナソニックのレマイヨMのようなオーソドックスなダイヤモンド型フレームの
どちらがお好みなのでしょう?そこ、けっこう重要ではありませんか?
書込番号:12963896
0点
レマイヨに魅かれたのは、フレームの形状(パイプ形状の接合部分!)とコンパクトさ。パナチタンはフレームが円筒そのままの感じがちょっと寂しいです。長距離は乗らないので、とにかく細かいところまで楽しみたい派です。モールトンはあまりにもオシャレで、なんだか私のような田舎のおっさんには似合うのか…というところです。(デカワンコのやなさんとしげさんの違いみたいな、)
書込番号:12964520
0点
>で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
日帰りで往復100kmくらいなら問題有りません。同じコースをアルミの700Cクロスバイク(トレック7.3FX)で走るより 自分の経験では楽でした。
ちなみにクロモリフレーム・クロモリフォーク、20インチ(451)のロード風ミニベロです。
書込番号:13046140
1点
おはようございます。
もう買われましたかね?(解決済って事は)
一応、ココなんかも。
http://www.progressivebike.co.jp/
ニ之瀬越えさんが貼られた浦和の店で取り扱いのデカク写ってる奴。
http://www.hakkle.jp/minibero/billion-lionel.html
書込番号:13065128
0点
ありがとうございます。
サイクル店で身体のサイズなんかを聞かれて品定めしてます。
ところが、小学校の娘がサイクル店にあったMTB
に太め惚れじゃない、一目惚れ!
「かって〜」となりまして困りました。
140センチの身長なんで、
ジュニアサイズのがあるそうですね、
こんなの店の真ん中に置かないでくれ!っと
思いましたが、あとの祭りであります…
書込番号:13078054
0点
こんにちは。
英国は最高の自転車シーズンに入りました。
今日は朝夕12℃、昼間27度の乾燥の快晴です。
またまた新兵器作りに古ーいULTEGRA(6500、9速)のSTIを中古でもらってきました。
後ろのギアレバーの調子が悪く、ギアケーブルにテンションが全くかからない状態です。
つまり、常にトップの状態(笑)。
STIはさすがにバラしずらそうで、こういうのってメーカーで修理ってできるんでしょうか?
それとも「製品寿命」ってことになるんでしょうか?
STIの修理に出された方がいらっしゃいましたら、状況を教えて頂けますか???
チームの人に聞けば聞けるのですが、狭い世間ですのでチームの人には「壊れてた」って伝わらないほうが良いようなやむにやまれぬ状況もあり、ここで参考までにお伺いしている次第です。
もちろん英国のSHIMANOにも連休が明けたらきいてみます。
1点
シマノの修理とは違いますが
古いMTBのシフターなんかだと、パーツクリーナをガンガンかけてグリスを溶かせば直る場合があります。
・・・というかほとんど、廉価じゃないシフターで動かさなくて固まってるのはこれで直る可能性が高いです。
ロードのSTIは良くわかんない(というかやったことが無い)ですが、元々動いていて長期間動かさなくて固まったならこれでいけるかも。
勿論自己責任ですが。
書込番号:12932662
3点
ありがとうございます。
今日も26度。
暑くて乗っていられないので、いま、うちでトマトジュース飲んで昼寝するところです。
展開図、見てみました。
私の場合はきっとレバー本体の中身の不良と思われますが、レバー本体までには部品番号がついてないんですね。
きっとレバーは「部品(袈裟)」じゃなくて「本体(坊主)」そのものという解釈なのでしょう。
こりゃ、だめかもしれないですね。
グリス溶かすの、私もやったことがあります。
パーツはハブのフリー部分でしたが、どうも動きが渋くなってきたので、ハブからぶっこ抜いて、1週間、灯油に漬け込んでおいたことがありました。
で、見事復活。
でも、これは最初にやるようなもんでもないので、最後の方にとっておきます。
書込番号:12934215
0点
お世話になります、5700系105のSTIを最初の自転車組み上げでバカやってバラシました。
Eリング外し工具を他で代替えしようとして大苦戦したのですが、結局購入しました。w
右のレバーとかも予備で買いたかったのですが、結構イイお値段したのでやめました。その時に店員さん言うには、うーむ。。。さんのコメント同様、メインレバー部とブレーキレーバー部が別々ユニットで購入可能と言われていたような。
あ、FOCUS到着しました。その節はお世話になりました。
書込番号:12999885
1点
まずウエイラント選手のご冥福をお祈りします。
本当に痛ましいし、悲しい。
*************************************************
私のシマノはいま修理中です。
英国シマノは釣具部門の現地法人で、自転車部門はフランスにあります。
と、わかっていながら社内便に期待して英国シマノに送りました。
いつ戻ってくるやら。。。。。
あと近々にSRAM−REDの空きが2セットでるので、それも使ってみようと思ってます。
何だかわからないですけど、SRAM−REDってグランツールのシェア一番じゃないかなーーーー、ってくらい装着率が高いですよね。
書込番号:13002921
0点
SRAM REDとFORCEならFORCEの方がフロント変速は良いですよw(ブラックを試していないのでそこはわかりません)
チェーンはシマノ7800系を使われる事をお勧め致します。SRAMのチェーンは正直・・・あと、7800系なのは7900系との違いはフロント変速に最適化されているかいないかなのでSRAMのチェーンリングを使われると全く効果がないからです(7800系が手に入らないのなら7900系でも良いです)。
って、kawase302さんの乗られている環境だといらぬおせっかいですね
書込番号:13021992
1点
今週は忙しいので来週に時間みつけて組みます。
アウターワイヤーは何色がいいか迷ったんだけど、第6代社長さんの好きなウスムラサキ色にしましたー!
7800か7900のチェーンですね。
確かどっかにあったようななかったような。。。。
書込番号:13025209
0点
とりあえずSRAM-REDをチーム事務所にとりにいってきました。
使った感じはまた書きますが、とりあえず組む前に重さだけ計って貼っておきます。
SHIMANOも外したら計ってみるけど、SRAM-REDってチタンとカーボンとセラミックのカタマリって感じで、きっとちょう軽いんでしょう。
でも、RDなんかスカスカ。
専用のグリスがついてたり、パーツが個別に真紅のかっちょいいバッグに入ってたりして、高級感ありありです。
このバッグ、何に使おうか。。。。
カメラはD40、レンズは最近買ったニコンAF-Sの50_。
書込番号:13032725
0点
RカセットもREDを使われるのですね(欠けているのは正常ですw)
変速性能は期待しないで下さい。私が使ったのは最初だけです。
先日、ありえない事をしてクランクを割ってしまったので交換を致しました。
BBによって波型ワッシャーやシムが必要になるのですが、
波型ワッシャーを付けたままクランクを送た後(割れた状態を見たいと言われたので)に気付いた為、
急遽波型ワッシャーを最入手しないといけなくなったのですが
SRAMに確認すると波型ワッシャーだけの販売はないと言われました・・・
BBに波型ワッシャーが付いているのでBBを購入しないといけなかったのですがBBの入荷予定が・・・
代用品を別途入手しました
BBはREDじゃないですよね?
書込番号:13046143
1点
BBもREDです。
これは箱入りの新品(社長さんといっしょ)。
本体、透明の筒、説明書、スペーサー(黒い輪っか2本)、専用グリース、箱。
これが内容物の全てです。
波型ワッシャーは入ってないけど、もらい物なのでこんなもんでしょう。。。。。
この透明の筒は付けたまま入れるの?
それとも外して入れるの????
書込番号:13046471
0点
圧入タイプか赤色のBB(透明の筒と言われているものが黒色です)しか触った事がなかったのでセラミックでないBBを使われているのかと思いました。
透明の筒は私の思っているものであれば一緒に入れます。なくてもそれ程問題になるとは思えませんが・・・
波型ワッシャーですがkawase302さんのBBでは不要のはずです。クランクの説明書に確か記載があるはずです。
書込番号:13053145
1点
ちなみに透明の筒は入れると動かなくなる事もありますのでものによっては入れない方が良かったりもします(説明書の記述忘れなのかな?って思ってます)
書込番号:13053177
1点
いま同じダンボール箱にシマノセット(DURAやULTEGRAやFSAやAMBROSSIOのコンビ)とSRAM−REDをいれて重さを計ってみました。
シマノ組>>>2839グラム
RED組>>>1707グラム
1キロ以上違う。
双方とも箱の重さは除いています。
内容はシフター(左右)、前チェーンセットとクランク、BB、メカ(前後)、後カセット、ブレーキ(前後)、チェーン。
もちろんパッドの材質や減りやチェーン長までは揃えていませんが、まぁ、1キロ違う。
1キロ違えばかなり変わると思います(特にのぼり)。
ちょっと組んで乗ってみたけど、まぁ、ガチャガチャのカリカリですね。
シマノは滑らか、スムーズ。
さすがシマノ。。。。
書込番号:13060647
0点
さっきコメント入れたの深夜1時。そして今、朝7時。
どうにも納得がいかず、5時に起きて2時間走ってきました。
で、上に書いたガチャガチャのカリカリは訂正。
SRAM、これはいいです。
カンタドールやカンチェラーラやシュレックやアームストロングや別府が使うのもわかる。
取り付け。
シフターにギアケーブル通すのだけわかりづらかったけど、それ以外は本当に簡単に組めます。
とても組みやすい。
カンパとは大違い。
シマノよりラク。
整備的には調整の幅がいい。
というか、確実に調整結果がでると言うか、セッティング出しやすい。
走行的触感は全体にシマノと違ってカンカンな感じ。
ガヤルドのパドルシフトよりハードな感じで、スポーツ的には心地良いです。
シマノは誰にでもOKだけど、これはアスリート向けって感じです。
メタボには似合いません(笑)。
少なくとも待ち乗り用じゃないです。
いま見ましたけど、日本だと17〜18万で買えるんですよね。
お買い得だと思います。
英国だと1200ポンドくらい。1
200ポンドっていうと実生活レベルではだいたい24〜25万くらいの感じです(BSRじゃなくビックマック指数で計算)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0
カーボンフレームに乗っているようなスポーツライダーにおすすめの一品。
書込番号:13061966
0点
ガヤルドのパドルシフトフィールなんて知ってる日本人が何人いるのやら?
無駄な形容文は嫌味になりまっせ(^_^;)
書込番号:13062597
0点
ガヤルドのパドルシフトフィールなんて知ってる日本人が何人いるのやら?
>>>>>>>
多分、100万人くらい知ってると思いますよ。
ガヤルドのパドルシフトなんて、とかくクルマ雑誌に取り沙汰されてるんじゃないですか。
なので、イメージ的な例え話とわかりやすい例だと思いますけど。。。
実際の経験の有無は別にして、伝聞や常識の情報を引き合いに出すことって、良くあることだと思いますけど。
価格COMでも、自分の使ったことのない道具の話しでも、伝聞に基づいて語られるケースはたくさんあると思いますよ。
ではでは、ガヤルドじゃなくてF1でいきましょう。
RED。
F1よりはさすがに鋭くはないと思います。
書込番号:13062716
0点
それはそれとして、こういうのの素晴らしさ私にはわからない。
別に自転車イベントじゃなくても良いと思うんだけども、そう言えばロンドンでも同性愛者のトライアスロン大会なんていうのやってたし、仮装自転車大会もありなんでしょうね。
それにしてもこういうのって「オモシロすぎる」って言うんですか、ね。。。。
以上、独り言でした。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/60146
書込番号:13092600
0点
そうそう、お題の修理。
英国の代理店に聞いたら「SHIMANOは一切修理しない(ゴミ箱に投げるジェスチャーつき)」とのことでした。
次に日本の知人に現物を送ってシマノの代理店の東急ハンズ渋谷店で聞いてもらったら、修理代はだいたい1万3千円だそうです。
ということで、修理は断念。
EBAYで代替品を探しまーーーーす。
やっぱ9速ULTTEGRAってかな〜り古いのですね。
書込番号:13092617
0点
現在クロスバイクを4年ほど乗っていますが、「やはりロードに乗りたい」と思いロードを検討中。
ちなみに、今のところレースには余り興味はありません。見るだけで十分満腹。
しかし、クロスがまだ「生きている」ということで、クロスの活用orクロスとロードの共存は皆さんどうされてます?
クロス=近場:ロード=ツーリング?
0点
こんばんは。
当方は、クロスバイクでなく、マウンテンバイクとロードバイクを所持していますが、マウンテンバイクは、通勤、街中などの近場の移動手段として使用しており、ロードバイクは、レースやロングツーリング、チームの練習会などに使用しています。
マウンテンバイクは、移動手段的な存在が強いのですが、ロードバイクは、移動手段的な道具というよりもエンジョイするための道具ですね。
和み雲さんが、ロードバイクを買われて、何に使われたいかをもっと明確にされる方が、ロードバイクでも目的に応じた種類が沢山あるし、クロスよりもいろんな楽しみ方もありますので、買われてからもっと楽しいロードバイクライフをエンジョイできると思います。
書込番号:12848752
![]()
1点
おはようございます。
僕もMTBとロードの2種類あります。
最初は、「MTBが買い物・子供とのポタリング用」「ロードはソロツーリング用」でした。
現在、「ロードがメイン(通勤・買い物・子供とツーリング)・MTBは子供が物色中(頂戴!とねだられている)」状態です。
その前は、MTB2台を使い分けてました。
XC用にはチャイルドシートを付けて「幼稚園送迎用・買い物用」、DJ用は「プレイ専門!」
でも、結局徐々に片方に傾いてしまって…。
XC用は、次女に取られました(笑)。
DJ用も、長女のものになりそうです。
ご家族がいらっしゃるなら、そちらに回してという選択肢もあります。
せっかくの愛車ですもんね。
手放したくないし…。
僕は子供を巻き込んで、なんとか処分せずに、また気が向いたら乗れるように確保してます。
すぐには参考にならない意見かもしれませんが、将来の参考になればと思います。
書込番号:12849238
![]()
2点
和み雲さん:おはようございます。
私、まさに和み雲さんの言われている通りになっています。
まずESCAPE R2を購入していじり倒し、もっともっと走りたくなってANCHOR RFX8を増車しました。
R2はわざと遠い駅までの通勤や近所の買い物に、RFX8は週末ライドに使っています。
街を走るには、ストレートハンドルですぐにブレーキが使えるR2が便利です。
ある程度の距離を走る週末にはRFX8が大活躍しています。
2台の間での部品共用はほとんど出来ませんが、一度完成させてしまえばそれほどお金も掛かりませんので、なんとか両立させていますよ。
では楽しい自転車ライフを!
書込番号:12849549
1点
返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
やはり皆さんクロス(MTB)は街乗り、ロードは遠乗りに使われているようですね。
アルカンシェルさん
使い方も書かずに投稿してしまうとは( ̄□ ̄;)!!
現在週末に実家に帰るのに往復で40km+街乗り(コンビニから20km程度の軽いツーリング)+長期休暇の100〜150kmのロングライド?
自分の中ではロード=クロス+αみたいな考え方だったので、非常に微妙な位置のクロスをどうすれば良いかな?っと思ったしだいでした。
へそ曲がりダンディーさん
そーですね、家族に譲るのも手ですね。・・・って、自分の自転車乗れるの誰もいない・・・
若干乗れそうな弟もまだ今年高校生になるヤンチャっ子。なので怖くて乗せられない。
この案はもう少ししてみたら考えます。
you0328さん
通勤に使われているのですか、私も通学に使えればよかったのですが・・・
やはり街乗りでクロス使うしかないんですかね。
書込番号:12850231
0点
好きな時に好きな方を乗れば良いんじゃないですか?
ロードでも30万とかのフルカーボンとかになると用途が結構限定されてくるように思いますが、15万位のアルミとかクロモリなら別に何に使わなければいけないとか決めなくても良いと思います。
乗りたい時に乗りたい方を乗れば良いと思いますよ。
私は小径車、MTB、クロス、ママチャリ、ロード持ってますが好きな様に乗ってます。
あえていえば、
ママチャリは近場の買い物か駅まで。
ブロックタイヤのMTBはオンロードで50kmを超える場合は使わない。(タイヤがもったいないから)
雨の日は小径車には乗らない。
買い物でロードを使う時は短時間で済む場合のみ。
この位ですかね。
別にロードで床屋さんにも行ってますよん。
書込番号:12850624
1点
週末に40キロ、長期休暇で100〜150キロであれば、ロードバイクはいいですね。クロスバイクで100キロ以上となると、ちょっとしんどい感じです。
今、クロスバイクを持たれていて、その重さが10キロから12キロぐらいあると思いますので、ロードバイクはクロスバイクとの差別化を計るためにも、8キロ以下ぐらいのものを狙われたらどうでしょうか。
8キロ台のロードバイクは、走りもクロスバイクとは可成り違ってきますよ。
価格は、アルミ、クロモリ、カーボン、などの使用されている素材によっても、使われている部品のグレードによっても違ってきます。
ロードは、フレームがもっとも大事なコアな部分ですから、付いている部品よりもいいフレームを選んでくださいね。
書込番号:12850901
1点
皆さんありがとうございますた。
とりあえず、ロードに慣れるまでは基本クロスでぷらぷらしたいと思います。
慣れたらロード一択にするか、今まで通りにクロス街乗りにするか決めたいと思います。
書込番号:12851481
2点
クロスとロードというくくりじゃないけど、数台ある自転車を使い分けるって、面白いですよね。
クルマじゃお値段が高いからこうはいかないけど、自転車だとクルマよりもっと気軽に「趣味らしく」楽しめますよね。
私はロードばかりが数台あります。
レースはTIMEでカーボンとチタンの塊ですが、これからの季節ののんびりライドにはこれがいいかな〜と思います。
でも、もともとがスピードずきなので、のんびりライドそのものが自分にあうかどうかはわかりません。
結局のところ、自分の乗り方(使い方じゃなくて乗り方)をすること、そしてその乗り方にあったバイクが気持ちいいと思います。
やっぱ私はロードバイクが好きですが、街のりなら電気自転車かなーーーーー。。。
書込番号:12860730
0点
写真きれい!kawase302さんの写真は違いますね。
自転車は2点文句つけたいです。
シートクランプねじ、これはないでしょ。足こすらないですか?
チェーンこのギア比だとワンコマ長いんじゃないですか?
kawase302さんロンドンでいいなあ。毎日ドイツ気象庁の放射能拡散予測見て、放射能降ってこない時だけ自転車乗ってます。今日は乗れそうだけど7日は家で屋内退避した方がよさそう。早く放射能止めてくれぇ。
http://www.dwd.de/
なんで日本の気象庁が放射能予報出さないのか意味わからん。
ドイツとオーストリアは11日から出しているのに。
書込番号:12861406
4点
ディープさん>>>
写真、きれいでしょ?
先月の中頃からやっと庭に花が咲き始めました。
春だーーーーーー。
で、まさにご名答。
チェーンのこま、ひとつ(=ひと組、ふたこま)切りました。
足にあたるので、普通のシートクランプにかえました。
ということで、まさにディープさん、ドンピシャ(笑)。
このバイクは実はコルナゴの古いの組むつもりで買ったパーツをごっそり流用しました。
というのも今年もグランフォンドピナレロに行く気になっているので、まずはコルナゴよりピナレロが優先。
ホントはDOGMAとか最新のに乗ってみたいけど。。。
コルナゴは素っ裸の丸裸のホネグミでガレージにころがっています。
書込番号:12864420
1点
おはようございます
kawase302さん、コルナゴって前に写真UPされていた「黄色いヤツ」ですか?
また、完成したらUPしてほしいですね。
書込番号:12864704
1点
ビアンキシエロ(クロス)と
ビアンキinfinito(ロード)を所有しております。
ロードは駐輪できないので
買い物など駐輪をしなければならない時は
クロスですね。
書込番号:12865454
1点
ロードバイク > ビアンキ > INFINITO SHIMANO ULTEGRA COMPACT 2010年モデル
こんにちは。
基本的にはロードバイクは股下や腕の長さ、体の柔らかさなど色々な条件でサイズを決めます。
なので、初めてであれば、実店舗に行って相談するのが一番確実だと思います。
ちなみに、170cmですと50か53になるかと思います。
私も、sempreを購入しましたが、身長が174cmなので身長だけで考えると53でしたが、手足が長いとの事で55になりました。
そういうことが多々ありますので、是非お近くのスポーツバイク専門店で相談してみてください^^
書込番号:12817265
0点
ここに限らず方方でいわれていることですが、身長だけでは適正サイズは分からないというのが現実です。
股下・腕の長さ・体の柔軟性・それに本人の好みetc.考慮すべきファクターはたくさんあります。
僕も去年今まで乗っていた自転車を元に、サイズを決め一台くみましたが、その後かなりいじってポジションを模索しています。
特にここでこのような質問をされるレベルであれば、実際にリアル店舗に行って採寸してもらうのがベストだと思いますよ。
書込番号:12817280
2点
身長170pで、 INFINITOでのサイズでは、530かなと思います。
あとは、腕の長さや体の柔軟さによって変わってくるかと思います。
サイズ530のトップチューブの長さが535oありますので、実際に実物がお店に無ければ、他のトップが535oのバイクに跨いでみられて、ハンドル(ブレーキレバー)までの距離を確認されたらと思います。
あとの微調整は、ステムの長さやハンドルのリーチの長さを、交換によって調整されたらいいです。
書込番号:12817288
1点
ご返事有難うございます。これまでスポーツ自転車に乗ったことなくどの様な状態がフィットしたのかも解らないと思います。まずは店に行って相談してみます。昔、モータースポーツをやっておりましてドラポジ等はかなりシビアにセットしていたことを思い出しました。自転車も同じだと初めて知りました。本当にありがとうございました。これからもご教授宜しくお願い致します。
書込番号:12818616
0点
私、ロードバイクばかりが数台ありますが、フレームサイズはまちまちです。
もちろん身長はひとつです。
つまりフレームサイズは自転車の「大きさ」の一要素に過ぎないということです。
ステム長や各部の高さ、クランク長さやハンドル角度まで含めて、自分の「大きさ」を決めればいいです。
つまり、フレームサイズはだいたいで良いと思いますよ。
私は小さめより大きめが好きです。
フレームサイズ自体もそうだし、セッティングも大き目かなって感じで出します。
そのほうが身体を大きく使えるような気がするからです。
書込番号:12825213
0点
kawase302さん
有難うございます。ロードバイクにはまたがったこともなくどの様な状態が良い状態なのかも多分解らないと思います。ただ、今乗ってみたいとの思いがけっこう強くあり購入したいと思っております。極端にはずれでないサイズの目安はどのくらいなのかな?との気持ちでお尋ねいたしました。みなさんの親切な返信で自転車のことが少し解ってきました。もし購入した時はまた色んなことを教えていただけたらと思います。ただ詳しい方からすればあまりに初歩的なことばかりになるかもわかりませんが宜しくお願い致します。
書込番号:12826030
2点
ただ、今乗ってみたいとの思いがけっこう強くあり購入したいと思っております。
>>>>>>>>>
こういう気持ちはすごく大事だと思います。
最初に言っておきますが、自転車は最初はつらいです。
子供の時にはあんなにすいすい乗れたものが、今ではとても辛い乗り物になっていることに、最初は驚かれると思います。
頭では速くすいすい走れるはずが、実際は少しの向かい風で息が切れたり、たちこぎ10分でヘロヘロになったり。。。
でも、めげないで下さいね。
続けていればだんだん楽になっていきます。
そのかわり続けていかないと楽にはなっていきません。
とにかく速く、そして楽になれることを信じて、毎日、少しでも乗れるように心がけて下さい。
そのためには好きなバイクに乗るのが一番です。
INFINITO、かっこいいんじゃないでしょうか。
あとは似た係累だとKUOTAかなーーーー。。。。
書込番号:12826624
0点
こんにちは!
私は昨年10月に2010年INFINITOアルテグラを購入しました。
※身長170cm体重70kgいわゆる標準体型少々筋肉質です。
もちろんKUOTAカルマなどなどトップチューブが湾曲しているモデルで
色々考えた結果INFINITOにしました。
(他にも5モデル位検討した結果、ワイヤーがフレーム内蔵の所が一番お気に入り)
振動吸収性が良く、すごく乗りやすくとても気に入っています。
ちなみにGIANTのESCAPE R3からに乗り換えました。
50cmと53cmで乗り比べて50cmの方がしっくりきた
(ハンドルが自然に握れる)
しかし店員さんが53cmが体系的に合うと言われ53cmにしました。
少々ハンドルが遠くつらいかな???って思ったのですが、
慣れるかなって思いながら2ヶ月もすると全然自然に乗れます。
私には50cmは小さかった様です。
もちろん腕や脚・股下などを測ってもらって
アドバイスを受けての判断でした。
ちなみに最近ESCAPE R3に乗ったらハンドルが近すぎて
なんだか背筋が伸びすぎて乗りずらい感じがしました。
抽象的すぎて分かりずらいとは思いますが、
私もさんざんこのサイトにお世話になって購入に至ったので
参考にでもなれば幸いです。
それでは。
書込番号:12827600
1点
みなさんご無沙汰いたしました。
ビアンキINFNITO購入いたしました。私のサイズは500とのことで500サイズのレッド2010年モデルが手に入りました。皆様のご指導のおかげです。あらためて御礼申しあげます。有難うございました。
ひょんなことで12年前くらいまで一緒にフリークライミング、スラロームカヌーをやっていたメンバーの3人がスポーツ自転車に何年か乗っていることが判明、7歳から9歳位、私より若いのですが。そのうちの一人が本日サイクリングに誘ってくれ行ってきました。走行距離83KM。標高差はほぼ230メーター。川ぞいを上流のダメ湖まで、途中、古民家で営業しているイタ飯屋で昼食。帰りに小さい峠越えをやらされて頂上まであと100メートルでアウトになり二人で歩きました。下りは自信あったのですがこのような自転車はブレーキの感じ、ブレーキングの感覚、舗装はされていますが山沿いの田舎道、浮砂利等でブレーキングに信頼もてず友人には1コーナーおいていかれました。今までにない恐怖。昔、オフのモーターバイクで山、他走っていたころの逆になって悔しいですが今は我慢です。天気は最高、楽しくサイクリングできました。私のバイクにはまだサイコン無く友人のサイコンデータで色々訊くと本日の最高スピードゆるい下りでしたが58キロだったそうです。向かい風でなかったら60キロ行ったろうとのこと。ヘルメットを購入するようにとのことでした。友人は付けています。サイコンは現在注文中です。自転車のヘルメットはなんか変な感じに思えて少し抵抗を感じているのですが。ウエアーも今日は昔の足首部細くなっているジャージで上は普通の速乾性のジッパー長袖シャツ〈テニス用〉ウインドブレーカーのみ自転車用でした。良く見るロード用ウエアーはこれも抵抗を感じている60歳です。本当に楽しい一日でしたのでこれからも頑張って友人についていけるように頑張りたいと思います。皆様これからも色々ご教授お願いいたします。
明日は足が動くのでしょうか?今は大丈夫なのですが。
書込番号:12907387
0点
ご購入報告、ありがとう御座います。
長時間のサイクリング後に、軽くストレッチをされると、次の日の筋肉痛が、少しは軽減できるかと思います。
では、楽しいサイクリングライフをお送りください。
書込番号:12910553
0点
アルカンシェルさん、こんばんわ。
ストレッチの件ありがとうございます。一応、下半身中心におこないました。そのせいというわけでもないのでしょうけど今日現在も筋肉痛はでておりません。少し下半身が重たい感じです。
ただ年ですのでかなり遅れて筋肉痛がでるのかも?明日以降が心配ではあります。
アルカンシェルさんはウエアなどはやはりロードの物でビシット決めておられますか?
私は昨日が初めての遠出でしたがこれまで自転車でこのような距離を走るなど考えたこともありませんでした。車とかモーターバイクで走るのとは全く違う感覚で楽しく走れ友人と何やかやとしゃべりながら無理せず走れ時間も気にならずたってしまうので思っているより体にも良いのではと思いました。膝が壊れかけていてこれまでのように色んなスポーツが思うようにできなくなっていた私には以外と良い趣味になりそうです。これからも色んな事おきかせください。
宜しくお願い致します。
書込番号:12911114
0点
これからの季節、自転車に乗る時は半そでジャージ、ビブショーツ、ショートのソックス、ヘルメット、サングラス(というか透明のアイプロテクター)にシューズだけです。
私はグローブは嫌いなので100キロくらいだとしていません。
パンツもはきません。
あと20年前にまとめ買いしたコパトーンのサンオイル(2番)をぬりぬり。
早朝、少し寒い感じがする時はアームウオーマとニーウオーマー。
これで十分に快適ですよ。
抵抗なんて感じることないですよ。
軽くてラクな格好で乗るのがいいです。
できればマッパでいいくらい。。。。
書込番号:12912433
0点
>>アルカンシェルさんはウエアなどはやはりロードの物でビシット決めておられますか?
元はマラソンをやっていまして、トライアスロン、デュアスロンをやりたくて、ロードバイクを購入したのですが、自分も最初、ロードバイクのピチピチウェアに違和感があり、最初はラフで動き易いトライアスロン用のウェアをよく着ていました。トライアスロン用のレーサーパンツは、パットも薄めでランニングをすることもできます。
やがて、ロードバイクだけの大会やイベントにも参加するようになり、やはり、長距離を走る大会では、もっとしっかりとしたパットの入ったレーサーパンツの必要性を感じ、またいろんな種類のサイクルウェアがあることを知り、自分の体型に合ったサイクルウェアを着ております。
チームで参加するロードバイクの大会では、お揃いのウェアで決めていますが、チーム練習会の時は、下はレーサーパンツで、上はTシャツや、お気に入りのヨーロッパのプロチームのウェアを着たりしています。
夏の暑い時は、サイクルシャツよりランニング系のシャツの方が涼しいので、そっちを着ています。
サイクルウェアを取り扱っているお店は、主に自転車店で、個人経営で店も大きくない所が多く、置いているウェアの種類が少ないです。
もし、東京へ行かれることがありましたら、ウェアが沢山、置かれているお店がありますので、試着して、御自身の体型にあったウェアを選択されたらと思います。
生地が伸びるからと思って、無理に着ていますとストレスになります。サイクルウェアはピチピチなりに無理なく楽に着る方がいいです。
東京の↓こちらのお店は、たくさんのウェアが置いてあります。
http://www.art-sports.jp/modules/storelist/annex.html
書込番号:12912513
0点
kawase302さん、アルカンシェルさん、こんばんは。
お二人とも大変なアスリートなのですね。レースにも出られるなんてすごいことと思います。
昔は私もバイク、カート、車ではかなりレースもしておりました。アマチュアでしたけれど。
自転車でのロードレースはものすごい集団で走るイメージが強くどのような状態で走られているのか
想像もつきません。モトクロスレースのスタートから1コーナーへの進入の超だんご状態で引いたら負けの感じかなと思っています。
私はレースなど全く考えてもいませんが楽しみながらツーリングを続けてゆきたいと思っています。
今日、サイコン到着し取り付けいたしました。これで次回の楽しみがまた一つできました。
ヘルメットも購入しなければ。ペダルも固定式に変えないと、シューズも。ウエアも。いなかの県では種類を多く置いている店が無く大変です。息子夫婦が東京にいまして3月初めに一週間行っていたのですがその時はまだ自転車に興味無く、残念。
アルカンシェルさん次回東京に行く時はアートスポーツに寄ってみたいと思います。紹介有難うございました。
kawase302さん、イギリスにお住まいなのですか?
書込番号:12914619
0点
infinitoとまったく関係のない質問で申し訳ありませんが、
センプレ、アルテグラについて質問させてください。
センプレはアルテグラ仕様で、クランクもFSAのSL-Kカーボン
にもかかわらず28万円。
infinitoは105仕様でクランクもFSAの安いやつで25万
センプレのコスパがいいのか、
infinitoが割高なのか・・。
どっちなんでしょうか?
センプレに47cmモデルがあれば買っていましたが
身長がないためinfinitoにしました・・・。
書込番号:12922090
0点
確かにsempreのUltegraモデルはコストパフォーマンスがいいですね。
Infinito 105モデル \252,000 → Infinito Ultegraモデル \325,500
Sempre 105モデル \241,500 → Sempre Ultegraモデル \287,700
しかもカーボンクランク付きですか。InfinitoはUltegraのクランクですね。
ただしブレーキで手を抜いているかも。
フレームがInfinitoとSempreで違うというのもあるのですが、
ジオメトリーを見てもSempreの方がややレース寄りで、
Infinitoの方がファンライド志向といったところなのでしょうか。
ウエアに関しては、私も30代回ってからはハデなものは着なくなりました。
でも目立つのも必要悪というか、ドライバーからの注意を呼びますし。
これからの季節はサイクルウェアが最適ですが、ご友人に合わせられてみては?
ヘルメット無しでは、私も40キロ以上出すのは怖いです。
書込番号:12923195
0点
はい、イギリスにお住まいです(笑)。
2〜3年で帰るつもりが、今ではとうとう10年を超えてしまいました。
10年住んでいるところはリッチモンドヒルというロンドン郊外で、2012年のオリンピックロードレースのコースとしても選ばれたリッチモンドパーク(自然公園)の隣りに住んでいます。
ここはテムズバレー(テムズ川流域の丘陵地帯)に囲まれ、英国の自転車競走のメッカです。
この公園が私の練習コースなのですが、恐ろしく速いヤツがたっくさんいます。
SKYチームのエース、WIGGINSもこの公園の出身です。
レースは集団で走るほうがラクですよ。
風除けになるし、集団の中のほうが集中できるので距離を感じないでイケますし。。。
クルマと同じで殆どがチームオーダーで走るわけですが、今年から無線が禁止になったので、聞こえない振り、見えない振り、知らんぷりができるので、走る側としてはとても面白くなりました。
書込番号:12923259
0点
ロードバイクを購入したのですが
ディレーラーワイヤーの取り回しがクロスしています
普通右のレバーからのワイヤーはフレームの右側を通ってリアに行きますよね?
それが右レバーからフレームの左を通ってボトムの所は右を通っています
その為フレームの下でワイヤーがクロスしています(ワイヤーどうしは接触しています)
ハンドルを切るとワイーヤーのアジャスタ?同士が擦れて削れます
とりあえずSHOPに持ち込んで直して?貰いましたが
SHOPの方が言うには「メーカーの指定通りの取り回しなのですが」との事です
確かにネットで見ると稀にクロスの取り回しを見る事がありますが・・・。
フレームのサイズとかでワイヤー取り回しが変わる事があるのでしょうか?
1点
スリーピースさん:こんばんは。
私はANCHOR RFX8とGIANT R2に乗っています。
RFX8はバーテープの巻き終わりを少し外側にする事でリアがダウンチューブの右側を、フロントが左側を通るいわゆる普通の取廻しをしています。
しかしR2はストレートハンドルを短く切った事で、いわゆる普通の取廻しが出来なくなりリアがダウンチューブの左側、フロントが右側から入ってダウンチューブ下でワイヤがクロスする仕様としていますよ。(もちろんワイヤ間の接触は無いですけど)
ロードバイクでもスリーピースさんのように逆ワイヤリングの物も有るようですが、ワイヤが接触するのは普通ではないと思います。
ショップが直したとの事ですが、どう直したのでしょうか?
書込番号:12801701
1点
スリーピースさんへ
文章だけで、何が起きてるのか正確に把握するのは難しい。
こういった相談には写真を添付してくれるとありがたいです。
you0328さんへ
ESCOPE R2ではRDへ行くケーブルがダウンチューブの左側を通って、BBの下側で車線変更して右のチェーンステーに沿って通っているのですか?
BB下でものすごく急激にワイヤーが曲げられてるような感じがするのですが…
現状どうなっているのか、高額のために写真を見せていただけたら嬉しいです。
書込番号:12805005
0点
すみません、写真を撮ってなかたんですよ
普通、ワイヤーはフレームの下を2本が平行して通ってますよね
このワイヤーがクロスしてるんです
私の自転車はクロスの配線だったので平行に戻して貰いました
(ワイヤー同士が接触しないのならクロスでも良かったんですが
さすがにワイヤー同士が接触するのは・・・)
書込番号:12805808
0点
差し出がましいようですが、こちら↓の
http://blog.livedoor.jp/mito1_777/archives/51931617.html
下から2段目のような状況ではありませんか?
ついでに、
こんな↓「知恵袋」も見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124851576
書込番号:12806287
1点
スレ主さん:質問から外れてしまいますが、ご勘弁くださいね。
ゾラックさん:こんばんは。
ご要望にお応えして画像を載せますね。
すでにkomakuroさんがサンプルを載せてくれていますけど。
私のR2は多少の雨でも毎日10km走る通勤快速仕様で、カゴ付き、フルフェンダー仕様です。
合わせてポジション調整のためにストレートハンドルを片側25mmずつカットしてしまい、いわゆる普通の通し方が出来なくなってしまったんです。
そこでいろいろ試した結果、ハンドルを切っても干渉が少なく、シフトにも影響が出ないワイヤーがクロスする今の仕様になりました。
あ、ちなみにワイヤーの上下関係を逆にしてしまうとワイヤー同士が干渉してしまいます。
ではまた。
書込番号:12806753
2点
スリーピースさん
komakuroさん
you0328さん
ありがとうございます。
ダウンチューブでクロスしてるんですね。
ワイヤーはダウンチューブと擦れてはいないのでしょうか?
アウターをちょっと長くしてやれば回避できる気がするんですけど…
あるいは変速バナナ使うとか。
http://www.selectit.jp/item_equip/xpeq-cus-banana01.html
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1074&forum=46
ドロップハンドルでクロスさせるのは意味がわからんです。
書込番号:12806955
0点
komakuroさん
その通りです
105でこの配線だとワイヤーが邪魔をしてハンドルの切れ角も狭くなる為
自転車が取り回しにくくなります
(ワイヤーの配線は見た目スッキリなんですが)
ストレート?の配線に直したら軽くハンドルが切れるようになりました
(切れ角も180度位になりました)
これで楽しく乗れそうです
みなさん、お騒がせしてすみませんでした
書込番号:12808053
0点
ゾラックさん:おはようございます。
はい、両ワイヤーとダウンチューブは接触していません。
もちろんワイヤー同士も接触していません。
そしてディレイラーの動きからも、今の所はワイヤーガイドの擦動抵抗は認められません。
ただ、普通の通し方より無理が行っている事は間違いないと思うので、ちょくちょく確認、メンテをしています。
変速バナナも考えましたが、結局はワイヤーを曲げる事になると思い使いませんでした。
ちなみに、自転車のブレーキって構造や位置関係から考えると左レバーを前ブレーキ、右レバーを後ブレーキにするほうが、ワイヤーに無理が掛からないのではと思います。(特にスポーツ車)
書込番号:12808324
0点
you0328さんへ
>ちなみに、自転車のブレーキって構造や位置関係から考えると左レバーを前ブレーキ、右レバーを後ブレーキにするほうが、ワイヤーに無理が掛からないのではと思います。(特にスポーツ車)
キャリパーのワイヤー取り付け形状からするとそのとおりですね。
実際、アメリカじゃロードもMTBもみんなブレーキは日本と左右逆です。
それを知らなかった友人がカリフォルニアでMTBを買う際に試乗して、前ブレーキ(左レバー)を思いっきりかけてフロントをロックさせ、派手にすっ転びました(笑)
ただ、モーターサイクルは万国共通で右が前ブレーキなんですよね…
書込番号:12808527
0点
ゾラックさん:こんにちは。
そうなんですよね、アメリカやヨーロッパの自転車では左/前、右/後が一般的なんですよね。
私もスポーツバイクに乗り始めた頃からずっと左/前、右/後なんですよ。
もちろんRFX8とR2もです。
転んでしまった友人には申し訳ないのですが、思わず笑ってしまいました、スミマセン。
確かにモーターサイクルは万国共通で右/前ですよね。
何だか不思議です。
書込番号:12808916
0点
イギリスは右/前、左/後が一般的です。
つまり日本と同じです。
クルマの右ハンとかと同様に、犯人はナポレオンボナパルトかも。。。。。
書込番号:12825228
0点
kawase302さん:おはようございます。
>イギリスは右/前、左/後が一般的です。
つまり日本と同じです。
クルマの右ハンとかと同様に、犯人はナポレオンボナパルトかも。。。。。
ヨーロッパ(いや世界中?)では少数派である自動車左側通行国のイギリスでは、自転車のブレーキは日本と同じに右/前、左/後が一般的でしたか。
私の自転車人生、35年以上、左/前、右/後です。
初めて見た本格的なロードレーサーのデローザやコルナゴが左/前、右/後だったので、自然にそうなりました。
自動車の右ハンドル、左側通行が関係しているのかもしれませんね。
書込番号:12827066
1点
「自動車の右ハンドル、左側通行が関係しているのかもしれませんね。」
>>>>>
交差点で信号待ちの時、左足を地面について、左手で駆動輪である後輪をブレーキで固定する。
これって、すごく安全だし、安定していますよね。
じゃー逆に、オランダやスペイン(つまり右側通行)だと、右足を地面について、右手で後輪を固定しているかっていうと、そうでもなさそうです。
ガイジンは左利きが多いけど、それでもほとんどは左足を地面で、右足から漕ぎ出しだと思いますけどね。。。
つまり自転車って左側通行国に都合が良いように出来ていますよね。
以上、複雑怪奇な左右論で、すみません。
書込番号:12838392
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

























