このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 31 | 2011年2月27日 20:35 | |
| 173 | 129 | 2011年5月11日 23:26 | |
| 30 | 22 | 2011年7月9日 17:29 | |
| 47 | 26 | 2011年1月26日 07:32 | |
| 177 | 79 | 2011年2月1日 04:40 | |
| 8 | 14 | 2011年1月23日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
確かにこの「TCR-ADVANCED-SL-SE」いいなー。
この「SE」というお徳用セット、英国GIANTにはないみたいです。
http://www.giant-bicycles.com/en-GB/bikes/model/tcr.advanced.sl/7835/45429/
SRAM-REDにZIPPに、6キロきって70万かー。
自転車に70万ていうのがどうかと思うけど、他のけちけちホイールつきのゆるゆる完成車なんかと比べれば確かに良い。
REDだしチューブラーだし、ペダル等々でだましだまし6.8キロまでもってこれそうだから、このまま実践にいけるでしょう。
今はやりのISPだし、ISPをぶった切る時の快感はなかなか乙なものです。
これ、本気度、高いですねー。
まじで、良い。
書込番号:12589595
0点
>FELTはCPがよいようですが、困る点等ありましたら一緒に教えてください。
FELTを扱っている近くのショップを見つけておく事をお勧め致します。
また、FELTを扱っていてもF5以外の車種を店頭に置いているのをあまり見た記憶がございません。ディレイラーハンガーが共通かどうか知りませんが2011年モデル(?)F4用ディレイラーハンガーが入手可能かも確認しておいて下さい(ついでに納期も)。
kawase302さん
>これ、本気度、高いですねー。
>まじで、良い。
CPを突詰めるとホイールまで考える必要があるんですよね
完成車についているホイールを購入時に買い取ってくれるショップもあるそうですがロスはロスなんですよね
GIANT TCR ADVANCED SLも良いですが、GIANT TCR ADVANCED SE(6.9kg \367,500)だとそのままでも一般レースに投入出来る上
SRAM FORCE(合計\162,960)
Force DoubleTap Controls ¥63,000
Force Crankset ¥42,000
Force Rear Derailleur ¥17,850
Force Front Derailleur ¥7,350
スプロケ PG-1070 ¥10,500
Force Brake Set ¥11,550
Power Chain PC1091 ¥6,510
BB ¥4,200
S30 RACE(¥60,900 + ¥75,600 = \136,500)
MICHELIN PRO3 LIGHT(定価7,875円 × 2 = \15,750)
5万そこそこでフルカーボンバイクが・・・(グループセット価格や購入国などを無視してます(笑))
wiggle focusでこの計算はしてはいけません
書込番号:12590173
1点
FOCUS IZALCO PRO 1.0
車重はどれくらいでしょうか?
ご存知の方教えてください。
7kgはきっているものを購入したいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:12600797
0点
FELTもIZALCOも残念ながら7.2キロですね。小さいサイズなら、もしかするとという感じでしょうか。
パーツ交換したらイケるかも。
て言うかこの価格帯ではすごい健闘じゃないですか???
書込番号:12601116
1点
Mavic Ksyrium Eliteが確か1,600g程度だったと思いますので1,400g以下のホイールに履き替えれば7.0kg以下になります。ただ、ペダルなりライトなりなんなり付けたら7kgは越えていきます。
FOCUS IZALCO PRO 1.0を買ってDura+FSAを処分して全てSRAM REDにすれば7kg切れますよ
FOCUS IZALCO PRO 1.0がフレーム単体1.0kg。この重さのフレームは日本では20万オーバーが普通だと思います(FELT F1 800gが281,400円。ANCHOR RHM9 1,030g 270,000円)。これにFull Duraでもハンドルなりシートポストが重たいと7.0kgを切るのは難しいです。40万程度でって言われるとあとはkawase302さんに海外での販売先を教えて貰うぐらいしか方法はないと思います(海外から輸入して自分で組み立てるのであれば30万もあれば楽に行けそうな気はしますが)。
ちなみにFELT F4は7.9kgです。
書込番号:12604336
1点
ありがとうございます。
猛烈に検討します。
海外通販は、アメリカは経験済みですが、イギリスはまだです。
挑戦してみます。
それと教わりついでにご存知でしたら、教えてください。
各社2011年度ものは、昨年(2010)の10月頃より販売を開始しているようですがその意味からすると2010年度ものは現在値引きがよいのでお買い得ということでしょうか?
それとも、2011の値下がりを待つほうがよいのでしょうか?
ユーロ安ですし。買うタイミングに苦慮しています。
よろしくお願いします。
書込番号:12604808
0点
いいものはすぐ売れるので、あるときに買わないと永久に買えないかもしれません。
6kg台でないと、どうしてダメなのか理由はわかりませんが、6kg台のロードはかなり危険な自転車だというのは意識して乗った方がいいですよ。レースで使う軽量マシンはそのレースだけ持てばいいので使いますが半年、1年使おうなんて考えるなら、どんな壊れ方してもケガしないように常に意識して、うまく転倒してください。
kawase302さんがハンドルぶっ壊して写真アップされていましたけど、フレームもあのハンドルみたいにぶっ壊れるので、その時バランス保てるようにスキルを磨いてくださいね。
>FELTはCPがよいようですが、困る点等ありましたら一緒に教えてください。
センターの狂っている悪いフレームが売られていますね。買うときセンター見て買った方いいでしょう。
書込番号:12604972
3点
はーい、お答えします。
多分、日本でも同じ事情だと思いますが、2010年モノは安くなっています。
でも、売れ残りサイズが多いですね。
これ、完成車でもフレームでもウエアでも同じこと。
不良在庫の一掃という意味で、安いんでしょう。
で、これがCANYONのセール品。
http://www.canyon.com/_uk/outlet/list.html?type=race
CANYON。
ここで何度か紹介しています(くちさがない人からは私がCANYONからコミッションでももらってるんじゃないかなんて言われましたが、ここで紹介するだけでコミッションくれるんなら、もっと頑張っちゃう!!)。
FELTと同じドイツメーカー。
OMEGA-LOTTOがチームバイクとして採用しています。
通販専用メーカーですので、日本に限らず、通販じゃないと買えません。
日本は通販(特に海外通販)に消極的なのであまり馴染みがないかも知れませんが、結構売れてるんじゃないでしょうかね。
英国でもよく見かけます。
流通コストかからない分、安いです。
http://www.canyon.com/_uk/about_us/directsales.html
日本なんてバイク屋が質量ともに整っているので、通販で買っても安心でしょうね。
日本は店舗販売のお店バイクが主流のようですが、このCANYONやPLANET-XやWINDYMIILLAやRIBBLEやCONDORやWIGGLEやCR等、安めの通販バイクやショップがいろいろあります。
ただ安いっていっても、ヨーロッパ人にしてみればこの価格.COMに出てくるバイクなんてめん玉が飛び出るくらい高い、高級バイクです。
日本と違って平均所得は低く、一方バイクの裾野は広いので、ツールドフランスで走っているバイクなんて、みんなの憧れの憧れだと思います。
一方、日本は高すぎますよね。
価格統制も大事でしょうが、競争原理も大事だと思います。
輸入品だから高くて当たり前と言われればそれまでですが、円高なんだから国産より輸入品のほうが安くても良いような気もします(自転車に限らずです)。
書込番号:12607464
0点
kawase302さん 大変よいお話ありがとうございます、海外通販で購入する場合2011年ものは2月上旬現在セール等があったら購入したほうがよいでしょうか?それとも日本の入学シーズン(輸入物は値が下がるかな?)に海外通販で購入したほうがよいでしょうか?
よろしく尾よろしくお願いします。
書込番号:12608508
0点
これはCANYONの話しじゃありません。
海外自転車の一般論です。
あまりセールってありません。
特に自転車本体はないです。
特売車種はありますが、期間的なくくりで「この時期だから安い」っていうのはあまりないですね。
このCANYONにしたって、期間的なくくりじゃなくて、特売車種です。
期間で言えば季節商品的なものではありますが、自転車本体はあまり見かけません。
季節商品的なものとは、例えば冬前は室内サイクルトレーナーとかライト(ライトは通年義務じゃないので冬のものです)とか泥よけ(ヨーロッパは冬が雨季です)とか厚手のオーバーシューズとかグラブとか。
10月くらいにからドーンと安くなる。
需要があがる時期に安くなるのは、競争原理が働いている証左ですね。
為替レートの見込みは私の仕事の領域ですが、しばらくはこのまま(特に対円ポンド&ユーロ)はこのままでしょうね。
**********************************************
あと以前から何度も紹介していますが、 rokumonsenですさんには初めてかもしれませんので、再度、ご紹介しておきます。
これ、英国でかなり人気のある定番メーカー、PLANET-Xです。
トレーニングコースやレース会場で必ず数台います。
ここもオーナさんを個人的に良く知っていますが、コミッションはありません(笑)。
円高の今のうちにとっとと日本語サイト作れって言ってるんですけどね。。。
ここは英国人から見ても(つまり為替レートとか関係なく)安いです。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/CBPXSLPR/sl-pro-carbon-sram-red (長年定番のカーボンSL)
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/CBPXNAHMDU/nanolight-high-modulus-duraace (灰モジュールのナノライト、去年からでた新機種)
ここはCANYONと違って、安全かつ快適寄りで、コストを抑えた設定だと思います。
ビギナーからレースまでカバー。
CANYONはかなりレース寄りの印象です。
あと販売ベースでは7キロ切っていません。
なぜなら普通のホイールがついているからです。
自社カーボンホイールを買って欲しいんでしょう。
ホイールも良いですよ(今は499ポンドですが前は399ポンドでした)。
書込番号:12609639
0点
これ、既出ですが、夏の素人イベントのひとコマです。
左から2番目、32番さんがPLANET-Xに乗っていますね。
大体こんな感じで、PLANET-Xはイベントでもレースでも、必ずどこかにいます。
書込番号:12609672
0点
ディープさん(意義!)
>>>>>>
「フレームもあのハンドルみたいにぶっ壊れるので、その時バランス保てるようにスキルを磨いてくださいね。」って、どうやって磨くの、そんなもん(笑)。
あのキャベンディッッシュでさえも磨きようがなかったようです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/50267
書込番号:12609817
0点
ありがとうございます。
CANYON と PLANET -X は達人過ぎて少し無理なので
FOCUS IZALCO PRO !.0 あるいはFELT F4 かAR4 に決めようとと思います。
イギリスのHPを見るとDUE(入荷時期?)が3月のようですが?
日本の販売店でも予約は取っていますが入荷待ちのようですね。
日本に入ってくる頃になるとイギリスでは安くなるようなことはないですよね?
カーボンは突然折れる・・・というのには聴いてはいました。、瞬時驚きましたが、アルミでも金属疲労で壊れることもあるので、自分で選んだ 自転車とともにポキン(骨折の音)というのもマそれも致し方ないかと。
書込番号:12613233
0点
なんか心配性の老人が、余計な忠告を若者にしているみたいで嫌になりました。
「自爆しても死ぬまでいけー」といいたいです。僕の友人とか弟子?たちにはとてもいえないですけどね。
rokumonsenですさんのスキルがわかりませんけど、自分の好きなようにまっしぐらに突き進んでください。壊れたら顔面行くこと多いけど、運がよければ生き残るだろうし、悪ければ僕の友人みたいに顔の真ん中に15針ほど勲章が残るでしょう。今は形成外科手術で治せるので心配ないです。
僕も昔6キロのロードで、やった傷が残ってます。まあ自転車の傷は身体中に残ってますからたいしたものではないですが、ただ自分の運転技術の未熟さで転倒したときはあきらめもつきますが、機材が壊れてこけるときは悔しいです。
kawase302さんの言うとおり、どうやってもこけるしかない。これが悔しい。
そしてもし生き残ったら、重量なんかどうでもいい、壊れない部品、故障しない整備、頑丈なものが欲しいと思うかもしれません。
僕は気が弱いので病室の天井見て暮らすのは、あんまり好きではないです。
でも若者は何も考えず突っ走りましょう。
6キロのロードって8キロのロードと違う点は「よく壊れる点だけやん」って身体で感じるまで走りましょう。
シマノもデュラとティアグラどっちが壊れにくいと言えば絶対ティアグラです。軽量化ってそういうことなんですよ。だけどこんな老人の戯れ言を真に受けずに突っ走りましょう。幸運を祈ります。
書込番号:12613749
4点
まずこのYOUTBE。
最後のほうにぽっきり折れたカーボン(多分COLNAGO-C59)が映っています。
http://www.youtube.com/watch?v=fRnFUWOVnkA
アルミは曲がる、カーボンは折れる。
それだけの違いです。
突然ぽっきりいくっていうのは経験していません。
ある程度、予見できると思います。
私のハンドルバーは、折れた部位があいにくバーテープが巻かれている部位でした。
外観からわからなかったのがアンラッキーだったと思います。
折れたときの感触はぽっきりじゃなくて「グニョー」っていうか「サクーー」って感じでした。
これもバーテープの影響???
その後、シマノ(フランス)から最新のEVO-2をテスト用に2本送ってきましたが、実はまだ使っていません(笑)。
でも、いずれ使います。
なぜなら、さすがに「自爆しても死ぬまでいけー」までは思いませんが、もし自転車を続けるなら、いずれカーボンは避けられない素材(自分の内側という観点、および自転車そのものの構造や部品環境も)なってくると思います。
あとアルミ安全、カーボン危険ということはありません。
カーボン以前に危険はたっくさんありますので「カーボン危険」は言いがかりみたなもんです(笑)。
前置きが長くなりましたが「日本に入ってくる頃になるとイギリスでは安くなるようなことはないですよね」は、一般的には「ない」確率のほうが高いと思います。
例えばホイールなんかの単品商品でさえ、英国だと日本とは違って100店100様の価格で売られています。代理店による統制価格になっていません。なので、最安値で買ったはずのバイクが3ヶ月の間に他店でさらに安く売られ始めるってことはあるかもしれませんが、同じ店で3ヶ月の間に価格改定される確率は10%もないんじゃないでしょうか(感覚論です)。
CANYON と PLANET -X は達人過ぎて少し無理なので>>>
海外通販という観点では何ともいえませんが、バイクとしては、特にPLANET-Xなんて超初心者向けの定番カーボンです。
お父さんが子供(小学生高学年や中学生)に買い与えるようなバイクだと思います。
そこからレースまでいける、まさに定番!
書込番号:12615449
1点
>達人過ぎて少し無理なので
言葉の裏側まで考えると、押し薦めなくてもいいのでは?
>マそれも致し方ないかと
自分の事故だけで済むとも限らないので、壊れる自転車でもいいと本気で言われているわけではないと思いたいです。
書込番号:12615966
0点
おー、FOCUSにFELT、いいですねー。
私も古いIZALCOの総アルミに乗っていますが、予想以上に良くてびっくりしています。
一言で言うと、軽くて(測ったことはないけど、そういう印象)素直で気持ちの良いバイクです。
どこまででも行けそうな感じです。
夏のレース写真に女性の乗るフォーカスとFELTのがありましたので、張りますね。
なかなか、かっこいい!
サーキットに似合ってる。
これ、毎年夏にブランズハッチサーキットっていう有名なレース場で行われるイベントからです。
BIKERADARっていう英国最大の自転車WEB主催のイベントで、観客ありの素人エキジビジョンレースが参加者から見たひとつの目玉です。
そこからのひとこまX4です。
書込番号:12617119
0点
皆さん、様々な観点からご意見を頂ありがとうございました。
さあー買うぞ。
書込番号:12618178
0点
車種選定の際は大変お世話になりました。
ようやく気持ちも落ち着いて、納品を待っているところですが・・・・長い・・・・
あと3カ月以上もあると思うと、どうやってモチベーションをキープしてよいか分からず・・・・
自転車屋さんや中古パーツ店をウロウロしている間に・・・・
1台組める位、中古パーツが揃っちゃいました。(笑)
さすがに中古コンポ類は見た目では分からないので、新品パーツを購入しましたが、デュラ
エースをぶっ壊す前に基本的なトレーニングはしておきたかったというのはあります。
5700系105をチョイスしました。トータルコストで見ると、大幅に計画変更ですが、まぁいいや。
パーツは下記のような感じです。
初心者がネットと書籍情報を頼りに1台組みますので、皆様アドバイス宜しくお願いします!!
フレーム/フォーク:アルミ新古
ハンドル回り:全部中古 3T/FSAなど混在
シート回り:MOSTなど全部中古
足回り:検討中
コンポ:5700系105
クランク:5700系105
BB:7900系デュラエース
etc・・・
いきなり、右レバーから受けネジが落ちてきた・・・
どうやら写真2枚目の場所にアーレンキーを突っ込んだのがいけなかったようだ。
でもそんなに回してないぞ・・・。
ブラケット体とレバー体を分解すれば簡単に取り付けられそうなので、説明書
にしたがって、レバー軸を抜こうとしたけど・・・・。
ん?ストップリングが入っている。
専用工具が必要らしい・・・。
うーん、ユニットカバーを外してみると何とか隙間からピンセットで乗せられそう。
約・・・1時間・・・・。
ネジ受けを元の位置に戻すだけなのに・・・。
こりゃぁ、先が思いやられるなぁ。
そして今、またもや疑問にぶつかりました。
BBをシェルにはめてみたところで問題が・・・・。
1点
僕なら、あと一コマ足すかな?。最小のギアの時のチェーンの張り次第。
書込番号:12612233
![]()
1点
私はスレ主さんがスポーク長さを求める時に引いていた「自転車 探検!」で
チェーンステー長さとギアの歯数でチェーン長さを出しました。
53Tのアウタークランクギアにロー25Tのスプロケットで107リンクと出たので、短めの偶数106としました。
で今ロードワーク前に確認するとkawase302さんご紹介のような条件でリアディレーラーの2つのプーリーが上下並びました。
53Tと28Tとではアウター×ローは使えないかもしれません(チェーンが極端に斜めに架かるため)。
そういう前提で行けばチェーンは短めの方がチェーンステーに噛むことがなく良いかもしれませんよ。
書込番号:12613127
2点
「前後のギアとも外側にいれて、後ろのふたつのプーリーのセンターを結んだ線が、地面に対して垂直になる」
…ってのは昔ながらのやり方ですね。
11×28Tの場合は、そのやり方だとチェーン長が短すぎて不具合が出る可能性があります。
なので、前後最大ギア(アウター×ロー)にチェーンをかけて、その長さに2コマ足す。
これがシマノ推奨のチェーン長設定方法です。
シマノのサイトが絶賛激重中なのでこちらを参考に。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
自転車探検の「リンク数計算器」も芯間距離と歯数からチェーン長を算出して、単速(シングル)では、そのままの数値を、複速(変速あり)の場合は2リンク足した数値を出しています。
内装変速の場合は、単速と同じ扱いになります。
チェーンの長さは…アウター×ローでチェーンがばんばんに張りきっちゃうと危険です。
昔はちょっとの軽量化を求めて、あえて短くして使っている人もいました。
しかし、間違ってアウター×ローに入れちゃうと、スプロケやチェーンリングを壊したり、ヘタするとフレームまで逝っちゃったりしかねないので、今では見かけません。
昔はダブルレバーだったので、直感的にどのギアを使っているか分かりやすいというのも理由の一つだったのかもしれません。
今はSTIなので、気がつかないうちにアウター×ローで使ってしまう事も、ままありますから。
53T×28Tだろうが53T×25Tだろうが、斜め具合はほぼ一緒だと思うのですが…
書込番号:12614018
1点
そっか、いっしょか。
…歯と歯の間はつまるけれども、チェーンのギアとの分離点からの距離は同じ。。。
でもディレーラーのテンションプーリーがあるから同じ長さのチェーンだと大きいスプロケットの方がやはり斜めに架かる…
とまでは↑↑を書き込んだ時に考慮してませんでしたが。
小さいスプロケのほうが、ロードはかっこいいですよ、、、なんてどうでもいいですが。
53×11って、下りですごくスピード出せそう。
書込番号:12614518
1点
>「ばっちん」って、指はさんだら痛そうな感じの音がします。
了解です。
>つまりスポーク張りと同じこと。
>大丈夫です。
>安心して頑張って下さい。
ありがとうございます。自分なりに目標をみつけて頑張ります。
>53Tと28Tとではアウター×ローは使えないかもしれません
なるべくアウター×ローは使わないと思いますが、何とか変な音もせずに回ります。
ロードマンじゃありえなかったので、結構感激しますね。w
>僕なら、あと一コマ足すかな?。最小のギアの時のチェーンの張り次第。
なるほど・・・。
ちなみに、本当に何も計算せずにカンで張ったので自信はありませんです。
いまさらですが、下記のサイトで確認してみました。
現状のコマ数を数えると・・・110です。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
で、計算した結果が・・・・
三枚目の写真です。
なんと、ディープさん推奨の111コマです。(驚!)
という事は、2コマ足して112で良かったという事ですかね。
>11×28Tの場合は、そのやり方だとチェーン長が短すぎて不具合が出る可能性があります。
>なので、前後最大ギア(アウター×ロー)にチェーンをかけて、その長さに2コマ足す。
>これがシマノ推奨のチェーン長設定方法です。
なるほど・・・。
これは新しい発見でした。
ちなみに、ディレイラーの取説を改めて見直すと。
2リンク足せと書いてありました。(汗)
しばらくは52×28は注意しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12615967
0点
うへっ!
ケアレスミスに気付きました。
>>なので、前後最大ギア(アウター×ロー)にチェーンをかけて、その長さに2コマ足す。
↑
これ、2コマじゃなくて2リンクです。
たまにやっちゃうんで、気がついた方は遠慮なく指摘してやってください。
書込番号:12616035
1点
「前後のギアとも外側にいれて、後ろのふたつのプーリーのセンターを結んだ線が、地面に対して垂直になる」…ってのは昔ながらのやり方ですね。
>>>>>
確かに、この雑誌の表紙は峰岸徹です。
書込番号:12616920
1点
バーテープを巻く前にいろいろポジション確認しています。
思ったよりハンドル落差を作れない…。
雑誌で見るバイクとは違った物になってます。(^_^;)
それから、ダブルレバーのときは気にしませんでしたが、簡単にシフト
切り替え出きるので、右手が忙しい!サイクルモードのときは乗り心地
しか確認出来てませんからねぇ。
なのでハンドルに手を添える位にしないとシフト切り替えの度に舵取りに
影響が出てしまいます。真っ直ぐ走るのがこんなに難しいなんて。
クロモリダブルレバーでガツンとハンドル握りしめ、重いギアを踏んでいた自分には刺激的です。
練習だなぁ。
書込番号:12633577
0点
バーテープを巻く前の姿ですが、ようやくポジションも決まりました。
初日は、えらくハンドルが遠かったのですが、何度か乗っているうちに慣れてきたので、しばらくはこの状態で乗って行こうかと思います。乗りこんできたらもう少しステムを短くしてハンドル落差を付けたいです。まずは、スムーズにぺダリングができるようになったら、手配済みのビンディングペダルで練習したいですね。今はとても怖くて無理です。w
本当に最初はどうなるかと思いましたが、雑誌や皆様のアドバイスだけを頼りに組み上げました。予算はオーバーしましたが、工具や振れ取り台まで含めて10万円以内で決着しました。ビブタイツも購入して履いてみましたが、とうとうモッコリーズの仲間入りかと鏡の前で感慨深いものがありました。(^^ゞ
しかし、アルミはクロモリと乗り味違いますね〜 軽いけどギャップ拾いますね。
自分、これ以上軽いカーボンって、正直怖い気がします。
52×28Tは予想通り、回せなくはないですが音鳴りが少しあります。
スプロケ側の28Tは購入前はちょっと恥ずかしい感じしましたけど、無事に自宅へ生還する為に必要なギアだと実感しています。(汗)
パーツで気に入ったのは、クランクです。安いのにとってもいいです。
ギア変則が下手くそなので、停止から結構重いギアで踏み込んでますが、ねじれるような感触は無いし、むしろ粘って前に出る感じで街乗りクロスバイクとの差は歴然です。
いやぁ〜楽しいですね。
書込番号:12690382
0点
サドルは前下がりでも、大丈夫ですか?
それと、バーの下を持つとブレーキをかけれそうにないですが。
書込番号:12690415
1点
あ、ばれました?
手放し運転したら体が前のめりになったので、サドルはフラットに修正しました。(^^ゞ
>それと、バーの下を持つとブレーキをかけれそうにないですが。
え!下ハンの先端の方ですよね?あそこ握ってブレーキ届くんですか?
自分、ななめのところと上ハンでブラケットを握って一番ブレーキ握りやすいところで合わせましたが・・・という事は、ブラケットの位置がもう少しR寄りって事でしょうか?
書込番号:12690448
0点
もちろん最下端ではブレーキはかけれませんよ。
ドロップバーにもよりますが、最下端が地面に対して水平になるくらいが標準だと思います。
お写真ではハンドルがレバーごとぐわんと上向きに付いているような感じがします。
でもスレ主さんが乗りやすいのなら、べつにかまわないですが。
書込番号:12690486
1点
ビブタイツも購入して履いてみましたが、とうとうモッコリーズの仲間入りかと鏡の前で感慨深いものがありました。(^^ゞ
>>>>>
もちろんノーパンでお願いします。
書込番号:12690615
1点
>ドロップバーにもよりますが、最下端が地面に対して水平になるくらいが標準だと思います。
ご指摘ありがとうございます。そうなんですよね。はじめはそう思って取りつけていたのですけど、そうすると上ハンのブラケット握り部分がブラケットに対してV字になってしまって、握りにくかったんです。乗りはじめはあまり下ハン握ることも少ないだろうと思って、いまの位置にしています。ステム短めにして、ブラケットポジションを少し前に出したりもしましたが、今度は右手ローシフト時に結構力が必要で、気になったのでやめました。なかなか難しいですね。馴染めない時はハンドル変えてみます。
書込番号:12690954
0点
いやぁ、先日のツール・デ・フランドルは凄かったなぁ。
怒涛のアタック合戦を見せて頂きました。
何か体調が万全ではなさそうなF・カンチェラーラが何度も歯を食いしばって踏み込む姿に感動しました。
かなりの距離を引きっぱなしでしたけど、一体何本ドリンク補給したのだろ。見ていただけで後半6本は飲んだな。w
チャンピオンって辛いですねぇ〜ああいうレースになると選手の人柄が出ますねぇ。いやぁ、偉大な選手だ。すばらしい。
書込番号:12860976
1点
早速、ハンドル交換・・・(汗)
3Tのハンドルを付けていましたが、どうも下ハンと上ハンのバランスが気になったので、
いろいろとブログを読んだり、雑誌の記事を読んだりして交換する事に。
NITTOのM-184STIにしてみました。(写真左)
ブラケットのポジションはガイドラインよりやや上目に取りつけましたが、軽く前傾してちょうどよい位置に収まりました。下ハンドルの持ちやすさはほぼ互角ですが、ハンドル操作がしやすくなったのと、しっかりサドルに腰掛けられるのが認識できました。
ハンドル・サドル・ペダル この設置3点の関係をこれほど意識したことは無かったので、自分自身の体の事も含めて、とても勉強になりました。
書込番号:12886600
0点
ノーマルサイズのクランプのようですが、径はお調べになっていますか?
NITTOは25.4と26.0があり、ITMと3tは確か25.8だったと思います。
チネリは昔26.4でEBIOUSのころから26.0に変更しました。
XAステムにEBIOUSを付けたら、締め付けているのにみごとにグルンと回りました。
ステムとバーは同じメーカーの物を使うのが無難です。
書込番号:12887132
1点
書き込みありがとうございます。
一応、ハンドル回らない程度に締め込んでみました。
今度は大丈夫のようです。
しかし、ポジション決めるのに2ヶ月かかりました。w
はじめは痛かったお尻もようやくなれてきました。
アルベール強いですね!
激坂を悠々とかけあがる姿に星5つです。
カチューシャのロドリゲスを応援していましたが、なんだかバイクが合ってないのか、
元からああいうダンシングなのか、ロスが多い感じの登坂スタイルですね。
(なーんて事、素人に言われたくないよねw)
書込番号:12920069
0点
アルベールじゃなくて、ジルベールだよ。(笑)
と、自分でつっこみつつ。
触発されて、ビンディングペダルを買ってみました。
書込番号:12924786
0点
現在使っているフロアポンプが壊れてしまい現在新いのを探しているのですが、メーカーが沢山あるためよくわからないので書き込みしました。
条件としては自分のロードバイク(仏式)と親のママチャリ(英式)の空気を入れるのに使いたいので1つのポンプで供用できるもので空気を入れるさい楽に入れられるもので価格帯としては1万円以内で探しています。
どうか、皆様の幅広い意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
1点
ゼファールの気に入っているところはずっしりとした重量感と木製ハンドル、それでよく入ることです。
たぶんこわれそうにないんで、他のポンプを経験することがないまま終わりそうな気がしています。
英式は、対応と書いているポンプでもアダプターが付属しているだけの場合が多いです(TOPEAKなど)。
そいったアダプターは別売もされていますので仏・米式の物を買っても大丈夫です。
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=4503&genre=2
中には兼用のヘッド使用でアダプターを使用しないものもありますね。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=591
兼用のものが紛失を防げてよいのは確かですが、スポーツ車用はたいがい仏・米式です。
安定性が落ちるかもしれませんが、空気圧ゲージは上のほうにあるものが見やすくて便利です。
書込番号:12501807
2点
>>空気圧ゲージは上のほうにあるものが見やすくて・・・
という意見が出ましたが、高圧での入れやすさとコストパフォーマンスの面で、ジョ−ブロー スポーツ IIと、AIRTOOL HP FLOOR PUMPを紹介させて頂きましたが、もしメーターの数字が見づらい場合は、両方とも気圧を示すメーターの外周に、任意で動かせる大きな矢印が付いていますので、例えば、7気圧入れるのでしたら、矢印を7の所に合わせておかれると、入れる時に見やすいです。
あとジョーブルースポーツUの上のクラスで、メーターが上に付いたジョ−ブロー スプリントがあります。性能面は同じです。
http://www.topeak.jp/pump/ppf04900.html
書込番号:12503323
3点
アルカンシェルさん、INGOさんコメントありがとうございました。
今の考えだと英式と仏式のフロアポンプを別々に買おうかと思っています。
ですがホームセンターで売っているフロアポンプでもママチャリに使う分には大丈夫なのでしょうか?
個人的にはママチャリでも適正圧の管理ができるダイアル表示の付いたものが良いと思っているのですがどうなんでしょう?
質問ばかりで申し訳ないのですが教えてください。
書込番号:12503826
1点
フロアポンプ2つも買うのはもったいないし、置き場所も余計にとるので、良いフロアポンプ1つにした方が良いと思います。
一般的な英式バルブは、空気圧測定ができませんが、バルブコアを変えればメーターで計測できるみたいです。
私のお薦めは、
LEZYNE ALLOY FLOOR DRIVE \8,400
http://www.diatechproducts.com/lezyne/alloy_floor_drive.html
birzman ZACOO NEXT \10,290
http://www.akiworld.co.jp/birzman/zacoo-next.html
です。(特に良いと思うのは、口金部。共に、米式/仏式対応。)
自転車(特にロードバイク)に乗る上で、一番使う工具ですので多少高くてもその価値があると思います。
ママチャリに対応するには、以下の3つの方法が考えられます。
1)英式のまま(バルブコアを交換)米式→英式変換アダプターを使用。(http://www.amazon.co.jp/dp/B001SH7JJO)
空気を入れる際に、多少手間を要するが、汎用性が高い。(自転車屋に置いてあるフロアポンプは、英式対応が多い。)
2)米式に変更(チューブを交換)
汎用性が少々低い。(自転車屋に置いてあるフロアポンプが、米式に対応しているのか不明。)
3)仏式に変更(チューブを交換) バルブ穴スペーサー英・米式→仏式を使用。(http://www.amazon.co.jp/3/dp/B000BSCESM)
汎用性が低い。(自転車屋に置いてあるフロアポンプが、仏式に対応しているのか不明。)
書込番号:12504584
3点
せっかく性能の良いポンプを買われるのですから、これで英式のママチャリも入れられたらいいと思います。ママチャリのタイヤでもホームセンターで売られているようなポンプで入れるより、ずっと楽に入れることが出来ます。
英式のバブルでは、空気圧を測るのは難しいですが、RMT-V300さんが記載されましたように、チューブを仏や米のバルブのチューブに交換される方法もいいですね。
自分は、ロードバイクの空気圧はシビアに入れていますが、ママチャリのタイヤは、空気の入る容量が大きいので、それ程、シビアにはなっていません。手でタイヤを押さえての感覚で、確認しております。
書込番号:12505928
3点
フロアポンプって選び始めると奥が深いですよねー。
っていうか、見ても、読んでも、使いやすいのか使いにくいのかわからない。
でも、使ってみると確実に違う。
それに、非常によく使う。
ということで、私はTOPEAKを使っています。
http://www.tredz.co.uk/.Topeak-Joe-Blow-Turbo-Track-Pump_1186.htm
イギリスの自転車屋には店先に必ず置いてあるのがこれで、高圧でも軽く入るので楽です。
たぶん、TOPEAKがばら撒いてるんでしょうね。
ちなみに空気圧は11BAR、160PSIで、ゲージ振りきりでカンカンに入れます。
最近、WiggleよりTredzのほうが人気があるみたいです。
安いしお店もあるので、何となく身近な感じ。
書込番号:12506036
0点
英式っていうけど、僕のは全部、仏式。
ここはどこなんだろう???????????????
書込番号:12506220
1点
私もロード&マウンテン用のゼファール仏式ポンプとママチャリ用の英式ポンプとは別々にあります。
ママチャリ用はゲージ無し・プラスチックの安物ですが、使用感はそれぞれの自転車に乗るごとく違います。
ママチャリのタイヤに関しては、アルカンシェルさんも書かれているとおり触ったり乗ったときの感覚で
空気を入れるのでじゅうぶんだと思いますよ。指定空気圧というのもありますが、レースを走るわけではないので
パンクしない〜乗り心地が悪くならない、の間で空気を入れればいいと思いますし。
昔、雑誌の特集だったか仲間うちの話題だったか、「何回のプッシュで何気圧入る」とかがあったような気がします。
確かスペシャライズドが健闘していて、シリカが芳しくなかったようです。今のシリカはわかりませんが。
今、自宅でゼファール・ハスキーを試してみました。コンチネンタル・スプリンターチューブラータイヤをバルブを押して
空気が出なくなるところから空気を入れ始めて、ポンプのゲージが8kgf/cm2のところまでくるのに22回のプッシュでした。
ただ回数が少なければいいというものではありません。1回のプッシュが重たければ少なくても使用感は良くありません。
またポンプ付属のゲージが同じでないと比較しても意味が無いことはわかっていますが参考のため。
口金はレバーで締め付けたり緩めたりするものがいいですね。私はなぜかシリカの差し込むだけのものを付けていますが、
これは失敗です。バルブから抜くときに何度もスプロケットに手をやられています。反対から抜き差ししたらいいだけですが…
TOPEAKはすごいですね。ゲージが上に付いたものと下に付いたものとそれぞれ用意してある!
自分で書いてないてんですが、上に付いていると見やすいですが、重心が上にくるためポンプがコケやすくなるんです。
すぐコケるポンプはうっとうしいです。足がしっかりしたものなら大丈夫でしょうけれど、収納性が劣ってしまいます。
折りたためる足のものなら下にゲージのあるものになってくるでしょう。
書込番号:12506301
2点
頼まれたママチャリのパンク修理をしていて自分のタイヤの空気圧と勘違いをして普通に空気を入れていったらバーストさせた事があります。
ママチャリ専用のフロアポンプって安いもの(1000円程度)からあるので別にしておいた方が安全です。
仏英対応ならTOPEAKのジョーブロープロ(ジョーブロー ターボ)はお勧めですね。バルブへの接続が簡単です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/00/item31510900059.html
下記のタイプは米式を使わないのなら避けた方が良いです。結構使いにくいです。
http://www.topeak.jp/pump/ypp02500.html
書込番号:12507221
2点
RMT-V300様、kawase302様、第6代社長様、アルカンシェル様、INGO様コメントありがとうございます。
考えた結果トピークとシマノPROとスペシャライズドの3点で検討中です。
アルカンシェル様にお聞きしたいのですがスペシャのフロアポンプの7000円のやつと5000のやつではどの様な差があるのでしょうか?
皆様の幅広い意見を参考にしたいのでもう少しお付き合いくださいませ。
書込番号:12510526
0点
これも値段の割にお勧めです。
http://ameblo.jp/1stbike-net/entry-10492494013.html
赤もある。
http://www.1stbike.net/ac/detail/?No=A10098G
もっと安いのならGIYO、一応それなりに使えます。底値2300円位
http://www.amazon.co.jp/GIYO-GF-55P-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E6%8E%A1%E7%94%A8/dp/B000FTOL06/ref=sr_1_39?s=sports&ie=UTF8&qid=1295063201&sr=1-39
後は定番TOPEAKジョーブロースポーツII
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
なぜか英式でも空気圧が表示されます。正確かどうかはわからないけど...
書込番号:12511579
1点
こんにちは。
>>アルカンシェル様にお聞きしたいのですがスペシャのフロアポンプの7000円のやつと5000のやつではどの様な差があるのでしょうか?
7000円台のプロ・フロアーポンプと、5000円台のコンプ・フロアーポンプとの差は、プロの方が、メーターが大きくて見やすく、止める口が金属(アルミ)なので、落とした時に割れる心配はないです。コンプ、HPは、止める口はプラスチックです。でも、何回も落としていますが、割れたことはないです。
そして、プロとコンプとは、空気を入れる性能については同じです。
プロやコンプと、HPとの違いですが、高圧(8気圧以上)では、HPの方が少ない力で入れやすいです。コンプでもHPに比べて、少し力を要しますが、8気圧ぐらいは体重を掛けて普通に入れることができます。頑張ったら10気圧も・・・
プロやコンプは、マウンテンバイクなど、沢山、空気を入れないといけない場合に、1回のポンピングで空気の入る量がHPより多いので、HPより少ないポンピング回数ですみます。
ロードのみの使用でしたらHPがいいと思いますし、マウンテンをも使用でしたら、コンプやプロもいいと思います。
書込番号:12512462
2点
一度買ったら壊れないし、2台あってもじゃまくさいので買い増しもない。
つまり、買い替えがきかないので、これだーと思うのを買っちゃったほうが良いですよ。
書込番号:12512523
0点
個人的にはトピークの製品がお勧めです。ゲージが上についていて見やすいしダイアルで目印を移動出来るので
数字が見えにくい時も目安になります。あとエアリリースボタンが付いているのも良いです。
英式バルブアダプターもありますがママチャリ自体50psi程度なのでバルブステム先端のネジが切ってある所に
仏式の口でロック出来れば十分空気が入ります。
http://www.bikerumor.com/2010/12/30/topeaks-extraordinary-joeblow-x-o-floor-pump/
レザインもそうですが今年はこういうデザインの空気入れが流行るのでしょうか?
ジョーブローという名前については深く考えないようにしましょう。
書込番号:12512955
0点
ディープ・インパクト様、アルカンシェル様、kawase302様、type665様コメントありがとうございます。
買うポンプは英式の汎用性の事も考えてトピークのジョーブロー・ターボあたりにしようと思います。
皆様長々とお付き合い頂きありがとうございました、コメントすごく参考になりました。
書込番号:12514094
0点
いまどきターボって名前もどうかと思いますが、TOPEAKなら間違いないと思いますよ。
長く使うものだから、無難で確実なのがいいでしょう。
まぁ、かみさんと同じだ。
書込番号:12514441
0点
type665さん、
>ジョーブローという名前については深く考えないようにしましょう。
そういうidiomがあるって、初めて知りました。
kawase302さん
そうすると Joe Blow turboってどんな意味になるんでしょう?
>いまどきターボって名前もどうかと思いますが
いまならハイブリッドでしょうか?
書込番号:12517881
0点
blow jobと違って、それほど静的な意味は無いような…
http://ejje.weblio.jp/content/Joe+Blow
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/46077/m0u/JOE/
書込番号:12569061
1点
フロアポンプを買い替えました。
東急ハンズのオリジナルです。
輸入元が、(株)トップとなっており、多分中国製でしょう。
黄色が無かったので、マリアローザカラーにしちゃいました。
使い勝手は並みですが、ゲージは見やすいですよ。
3500円位だったかな。
安い割にはよいと思います。
書込番号:13233212
0点
ひとえにポンプっていっても(重量じゃなくて注入時の力加減が)重いのから軽いのから、いっぱいありますね。
私の自転車にはチューブラータイヤがついているので、10〜11という高圧になります。
高圧で入れると、入れてる途中に「ポンッ」ってバルブからアダプターが外れちゃうことが良くあります。
なので、カミツキがしっかりしたもの。
結局、TOPEAKにしました。
街の自転車屋やレース会場の"ご自由にお使い下さい"ポンプで実際に試して、決めました。
書込番号:13233410
0点
週末など、ロードバイクに乗ってサイクリングを楽しんでいます。
効率よく運動するために、心拍計の購入を検討しています。
ロードバイクにはサイコンが付いているため、主に心拍計測できれば大丈夫なのかなと思っているのですが、時間なども見やすく、サイクリングにも向いている。
週2でテニスもしており、通勤は徒歩。できれば普段でもつけていられる腕時計型を希望しています。
メーカーはポラール、スント、ガーミンで考えていました。
もし、他のメーカー等でお勧めがあれば教えてください。
お勧めの商品がありましたら、特徴など教えていただけると選ぶ目安になるかと思います。
電池交換、アフターケアなども後々しっかりしている、楽などもありましたらよろしくお願いします。
勝手な理想ですが、よく病院などの心拍機器のピコっピコ、というグラフ?などが見えると、
自分で見ていて楽しいなと思っています。
効率よく楽しく運動できればと思っています。
ぜひ、皆さんのお知恵拝借させてください。
1点
心拍計とはちょっと違いますが、SRMいれればいいんじゃないですか?
便利です。
書込番号:12516661
0点
kawase302さん
30万〜50万円するSRMパワーメーターのサイクリングにおける必要性について、800字以内で述べてください(笑)
…っていうか、心拍計もサイクリングじゃ不要なんですけどね。
かく言う自分は、以前はPOLAR200CAD、現在はGARMIN Edge500使ってます。
GPS機能使った事無いけど。
最近は心拍センサーつけてません。
自分は心拍トレーニングするわけじゃないから心拍数見ても意味無いっす。
激坂でへこたれる言い訳にはなりますけど(笑)
でも、自分の息の上がり具合と心拍数の関わりが大体把握できるってことじゃ意味があるかなあぁ。
最近はケイデンスも脚が覚えちゃってるからメーターをめったに見ないし。
おいらにGARMINもったいない!ただの距離と速度計で充分かも?(^_^;)
あっ、そうそう。
GARMIN Edge500は15分ごとの移動距離を教えてくれるので、サイクリングのペース配分把握には便利です。
書込番号:12520020
1点
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ絵えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ、そんなに高いのぉ?
以上、800字以内です。
かくいう私もケイデンスすら見ないです(笑)。
書込番号:12521079
3点
ケイデンスって、身についてしまえば見なくなりますよね。心拍はまぁシリアスな方は別として、、、
昔、私も本気で峠を攻めれば、「へぇー、200っていくもんだなー」とか見て感心していました。
外から見ていて、GARMINっておもしろそう!
書込番号:12521116
0点
はすっぴさん、こんにちは。
心拍計などの機器を使ってではないですが、心拍数に注意を払いながらの心拍計を使ったトレーニングと似たようなトレーニングをやっています。機器を見ての判断か自分の感覚の判断かの違いですが、目標とする所は同じかなと思います。
ロードバイクとランニングをやっていまして、そのランニングの方で、LSDトレーニングを取り入れています。それは息が荒れない程度で、ゆっくり長く走ることで、全身に酸素を運ぶ毛細血管の発達を促進し、心肺機能を高め持久力を付けていくトレーニングです。
詳しいことは、下記の過去のスレにお書きしておりますので、御参考までに読んで頂けたらと思います。
最初は、機器を見ながらやられる方が、データとして管理しやすく、後のトレーニングの目安にもなるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8393055/
ポラールは、大昔、ちょっとだけ使ったことがあるのですが、スピードやケイデンスのセンサーの電池の取り替えは、確かセンサーの本体ごと取り替えだったように思います。胸に付けるハートレートセンサーの電池は、自分で取り替えられるタイプもあったようにと思います。ポラールは心拍計では昔からの老舗のようなメーカーなんですが、そのセンサーごとの取り替えでコストが掛かる所が、ちょっとネックだったように感じていました。今はどうなんでしょうか。。
GPSのガーミンは面白そうですね。バイクのチームカラーの機種で39900円といい価格が付いていましたが。。電池は取り替えでなく充電式だったと思います。でも何回か充電を繰り返していくうちに、中のバッテリーの充電機能が落ちてきた時は、バッテリーの交換になるかと思います。
書込番号:12521358
3点
サイクリングの時は、心拍計を常に付けています。
で、消費カロリーを測っています。
なぜか。
飲み過ぎ、食べ過ぎのいい訳にするため。
ケイデンスについても、測れるメーターを持っていますけど、きちんと使う習慣は無いです。
フライトデッキを買ったらついてきたから付けただけという話。
これを買う前、自宅ローラー台でメトロノームを使って90rpm〜120rpmくらいを体で覚えました。
シリアスなレーサーではないので、それ以上の必要性は感じない。
だいたい、怠けている瞬間など、メーターを見る前に脳味噌に問い合わせた方が良く分かる。(--;
小道具を買うのに必要なのは理由ではありません。パッションです。
# 物欲とも言う。
書込番号:12521490
0点
スポーツ心泊計は目的なく物欲だけで買っては長続きはしないしもったいないわね。
メタボ体型のおじさまが週末に使うていどやったらブタに真珠だわ。メトロノームで十分よ。
目的ありで凄く良いものよ。
書込番号:12523525
5点
バッテリーですがガーミンは充電式、ポラールは交換式です。
ポラールのスピード/ケイデンスセンサーは新型になってから
完全に閉じた形になったのでバッテリーを交換出来ません。
http://www.amazon.co.jp/Garmin-Forerunner-405-Wireless-心拍数モニター/dp/B0011UNMIK/ref=pd_cp_e_2
フォアアスリート405はForerunnerの日本語版です。
Forerunner405ならアマゾンで心拍計付き2万6千円です。
個人的にはやすいぼんさんの組み合わせがベストだと思います。
ポイントはランやテニスの時にGPSが必要かという所でしょう。
Edge500なら心拍センサーと
スピード/ケイデンスセンサーのGCS10
がセットで2万5〜6千円です。
http://www.wiggle.co.uk/garmin-edge-500-with-heart-rate-and-cadence/
ポンド安とセールが重なれば2万2千円くらいで買えるはずです。
ANT+対応機器なら同じセンサーが使えるのでANT+対応の時計
だけ買えば必要に応じて使い分けられます。ちなみにFR60を
GCS10とリンクすることもできます。
書込番号:12523690
3点
>>HPが見当たらなかったので、電池交換などは自分でできるのでしょうか?
↓こちらが、ガーミンの日本国内の正規代理店です。
http://www.iiyo.net/
上記の自分のスレで、ガーミンの充電バッテリーが弱ってきた場合は、バッテリーの交換とお書きしましたが、調べましたら、本体ごと買い換えとなり、フォアアスリート405ですと15000円台で買い換えになるそうです。
ケイデンス、ハートレートセンサーの電池は、自分で交換できるそうです。
個人的に、ガーミンのGPSは、今、持っていますラン用のカシオの加速度センサーより、リアルタイムの速度や走行距離などの計測が正確という情報なので、ラン、バイクで欲しくなってきそうです。(^^
書込番号:12525888
4点
皆さん、沢山のコメント、ありがとうございます。
SRMパワーメーターなるもの、いったいなんぞや?
800字・・
それなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなにそれなに ググればいいのか!
800字以内です(笑)
テニスしてる時はGPS要りません。
心拍数と時間がわかればいいのですが。
できれば、機器を増やしたくないだけなのです。
ホントは分けた方がいいのでしょうけど。めんどくさがりやさんなので・・・
ポラール、初めは良さそうだったのですが、電池の交換方法がややこしそうですね。
皆さんのコメントみてると、ガーミンがよさそう。
最近私のロードバイクの影響か、妹もクロスバイクを購入しました。
週末二人で遠乗りしてるので・・・
私がガーミン買って、今付いてるサイコンを妹に譲るという手も考えました。
ネットで英語版を買うと安いみたいですね。
たとえば、Edge500とガーミンの腕時計型心拍計、両方を同じ画面上で管理することも可能ですか?ネットで見ましたが、Edge500、800?なかなか良かったです。違いがわかりませんでしたが。
書込番号:12526003
0点
>>Edge500、800?なかなか良かったです。違いがわかりませんでしたが。
Edge800は、今の705の新型で、英語版は既に発売されているようですが、日本語版は春頃発売予定だそうです。705との大きな違いはタッチパネルになるそうです。
500と705や800との大きな違いは、画面に地図が出るか出ないかです。500はデータをUSBでPCに送って、PCで地図が見れるようです。
それと、英語版を買われる場合、日本の輸入代理店がサポートしてくれるかどうか確認された方がいいと思います。
書込番号:12527325
3点
GARMINの国外版だと、地図も日本語のものは入らないようですよ。
日本の地図ですが、表記はローマ字。
地図が必要なら、私はこっちにします。
ユピテルASG-CM21
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-cm21/index.html
センサー類はANT+という共通規格なのでEdge500のものがそのまま使えるようです。
書込番号:12527378
0点
ガーミンコネクトのページでEdgeシリーズと腕時計型両方管理出来ます。
Edge500と800ですが、800は500のLCDを若干大きくカラーにして
タッチパネル化し地図を表示する機能を付けたような感じです。
ただ日本の地図ソフトに良いものが無いのでiPhoneのグーグルマップ
のような地図を期待するとがっかりします。北米の等高線データは充実して
いるのでアメリカでハイキングやマウンテンバイクに乗る時には良さそうですが。。。
SRMのパワーメーターはペダルを踏み込むトルクを計測するセンサーです。
https://www.srm.de/store/index.php?cat=c18_PowerMeter-only.html&XTCsid=4f025657856b213070e3bc0b7a1a75c8
実際にどれだけの力でペダルを踏み込んでいるかを計ることが出来るので
風や路面状態など要因を排除した客観的な出力を計る事ができます。
http://www.youtube.com/watch?v=s_OXoBbKv5c
こんな感じでデータが出てきます(RVVでのカンチェラーラのデータ)。
平均心拍143、平均出力285ワット、平均ケイデンス73、平均時速40キロ
最高心拍190、最高出力1450ワット、最高ケイデンス147、最高時速80キロ
勿論ダウンロードしてPC上でグラフ表示できますが走っている時には数字しか見る事が
出来ません(バックライトすら付いた無かったような。。。)
SRMのパワーメーター自体ANT+の規格なのでEdge500でもリンクして
データを記録することが出来ます。ただSRMやパワータップ等のパワーメーター
を付けると自動的に記録間隔が1秒に切り替わるので記録時間が短くなります。
この点SRMのメーター(クランクではなくハンドルに付けるコントローラー部)
は1秒インターバルでも100時間以上記録出来るので(バッテリーも)
大きなチームでステージレースに出るような場合でも毎日ダウンロードして充電する
手間が省けます。今年のツールは総延長3471キロ、平均39キロで走ったとすると
89時間、一回充電すれば全行程を記録出来ることになります。
http://www.youtube.com/watch?v=w86IH6e4YhI&feature=related
SRMと言えば生中継のデータ表示でも有名ですが、送信機能のないPC7
からどうやってテレメトリックデバイスにリンクしてるのかと思ったら
特別バージョンのPC7が有るんですね。
Edge800 98グラム バッテリー15時間 カラー GPS有り タッチスクリーン $449.99
Edge500 57グラム バッテリー18時間 白黒 GPS有り ボタン $249.99
SRMpc7 58グラム バッテリー120時間 白黒 GPSなし ボタン $950.00
結局普通に使うにはEdge500が一番バランスが良いように思います。
サイクリングにSRMは必要無いと思いますが、トップカテゴリーのプロでなくても
競技指向のチームやクラブ、又は個人でもコーチと契約してオンラインでデータを
チェックしてもう時には非常に有効です(プラシーボ効果も?)。
人にもよりますが目安としてオンラインのコーチを使うと、基本的なプログラムで
1〜2万円、競技向けのプログラムだと毎月5〜6万円です。
これくらい書いて800〜900字?ここは最大で2500字も書けるんですね。
書込番号:12527670
3点
これまで、ガーミンのいい所に触れてきましたが、ここであくまで個人的に感じたネガティブな点にも触れておきます。フォアアスリート405の場合です。
リストバンドの全体のほぼ三分の一が、本体と一体化になっていまして、ある一定の湾曲の形状でグニャグニャと曲がらなく、その湾曲が手首にフィットする感じになります。でも手首の細い方や太い方で、その湾曲が手首とフィットしない場合もあるかなと思います。テニスで、両手のバックハンドで打つ時、左手首を曲げた時に、時計が邪魔に思える時があるかもしれないです。
リストバンドの三分の二は、柔らかく手首に馴染み、止める穴も細かくあるので、穴が合わないことはないと思います。一度、現物を嵌めて見られることをお薦めします。
あと、本体の裏側に充電のための電極の個所が2つあるのですが、そこに汗が長い間、付いてしまうと腐食してしまうそうなので、汗が付かないように注意する必要があるかなと思います。
書込番号:12530391
3点
SUUNTOってスキューバのダイコンだけ調布のFLコーポレーション(社長と仲良しです)がやってて、他はAMEAとかいう代理店がやってるんですね。
全部FL扱いにしてくれれば、自転車のもきっとお友達価格にしてもらえるのになぁ〜。
書込番号:12547670
0点
上記の自分のレスで、誤字があります。すいません。。
(誤)リストバンド → (正)時計のバンド
リストバンドは、テニスとかでよく使用しますサポーター的なバンドですね。m(_ _)m
そのリストバンドなんですが、昨日、女性でガーミンのフォアアスリートをさせている方がおられまして、その方は手首が細くて直にするとフィット感がもうひとつだそうで、テニスとかで使用しますリストバンドをしてからその上にフォアアスリートをされていて、これでフィット感の方は丁度良くなったと言われていました。
書込番号:12548060
2点
これまた、沢山のアドバイス、コメント、ご意見ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り、英語版を買った方が安そうでした。
しかも、かなり。
走ってるときは地図など見ないので、地図表記はいらないかとも思いました。
迷子になったら、i phonで調べます。
でも、ゾラックさんのユピテル、かなり、惹かれますね。
type665さん
SRMパワーメーターのご説明800字?ありがとうございました。
なんかペダルが重くなりそうですがならないのでしょうか?
アルカンシェルさん
いつもいつもありがとうです。
腕時計型は、フィット感があるんですね。そんなに手首細くないので、大丈夫かなと思いますが、リストバンドして時計すればフィットできるんですね。
いい情報ありがとうございます。
そのフォアアスリートされてる女性、使い勝手や、やっぱりあってよかったなどもし意見が聞ければ嬉しいです。
書込番号:12549706
1点
>>そのフォアアスリートされてる女性、使い勝手や、やっぱりあってよかったなどもし意見が聞ければ嬉しいです。
なじみの自転車店で、他のお客さんと交えて井戸端会議をしておりましたら、フォアアスリート405をした女性のお客さんが来店され、ちょっとお話しをする機会ありました。
フォアアスリート405のグリーン(実際に見ると、薄い黄緑色という感じ)で、さりげなくオシャレな感じでした。なかなか似合っていて気に入られている様子でしたよ。黒色だと物が大きいので目立っていたかもしれないです。
色とデザインの良さで選んだと言われておりました。
それと、昨年、買われたばかりのようで、バッテリーの寿命がどれだけもつのか、それが心配されていました。(バッテリー交換は、本体の買い換えになるので・・)
またお会いしましたら、お聞きしときます。(^.^)
書込番号:12553617
1点
いろいろ見ていましたら、フォアアスリート405の新型が、英語版の方で、フォアランナー410という名前で、既に登場していますね。国内正規代理店の「いいよネット」さんの方での日本語版の発売はまだみたいです。
英語版では、フォアランナーという商品名になり、フォアアスリートの商品名は日本だけらしいです。
英語版のフォアランナー410の取り扱いは「株式会社travel-db」で、やられているそうです。
405から410に進化した所は、タッチパネルが水に濡れた時に、405では反応が鈍かったのが、410では反応が良くなったそうです。
色はまだ一色だけみたいですね。
http://www.travel-db.net/runners/shop/
では、御参考までに。。
書込番号:12562297
1点
↑
しかし「405/405CXはもう古い」って、知性のかけらもないコピーだなぁ。。。
自社で扱った商品なんだから、もうちょっと何とかしようよ。
失礼だろ。。。。
書込番号:12562327
1点
初めまして(>_<)
質問させていただきます
先日、タイヤの消耗具合をチェックしたら
前後のタイヤとも
進行方向右側だけ擦り減りが少し多く
接地点が中心から少しズレてました(・_・;)
図↓
/\
うまく表現できないのですがこんな感じです(汗)
タイヤを左右に入れ替えたりなどした方が良いのでしょうか?
クロスバイクに乗っているのですが、ロード用の
パナ・CLOSER 25C
を履いてるのでこの板に
投稿させていただきましたm(._.)m
1点
話を戻して、偏摩耗の件ですが…
乗っている環境も大きく影響すると思うんですよね。
都市部はクルマがやたら多いのでどうしても左端を走る機会は多いです。
幹線道路なら、路肩部の傾きも大きいし。
コーナリングも交差点だと十分にスピードを落とさざるを得ない。
したがって、トレッドの中央部ばかりが摩耗することになる。
都会の通勤ライドばかりの人はタイヤの偏摩耗が大きいのかもしれないです。
あまりクルマがいない道路を走れる機会が多い人、あるいはサイクリングロードがメインだと偏摩耗しにくいのではないでしょうか?
書込番号:12526757
0点
話を戻して、偏摩耗の件ですが…
偏磨耗って、そんなにいけない(やばい)ことですか?
いきなり入り口議論ですみません。
そりゃあるよりないほうが良いのはわかってるんですが、普通に楽しく乗れるのなら別に多少はあっても良いんじゃないか、と。。。。
書込番号:12534688
1点
偏摩耗が気になる人はフランスで暮らしたら胃に穴があくかもしれません。
車も自転車もボロボロだし、家の造りも日本では想像できない。
僕が借りた部屋に最初に泊まった夜。
トイレに入って、何気なく扉に鍵があったのでかけました。
それで出ようと思って鍵を開けると、これが開かない。
何をどうやっても開かない。うっそー、なんでー
部屋には誰もいないし、この扉をぶっ壊すか?なんかすごい頑丈そう。
ドライバかなんかあれば扉の鍵をぶっ壊せそうだけど、何もない。
部屋には誰もいないし、誰か僕がトイレに入っていることを気づいてくれー
もうほんとどうしようもないんですよね。
日本では考えられない。
外に出たい。出れない。水はあるけど、このまま餓死するのかー。
もう部屋の扉をドンドンたたいて床をドンドン踏んで下の人か隣の人に気づいてもらうしかない。
それで2時間位して誰かが連絡してくれたのか、救出に来てくれました。
その救出の人、鍵あけるのに電動ドリルでドア壊して、完璧にぶっ壊して出してくれました。トイレに入るだけでもこれだけスリルを体験できるのがフランス。
フランスでは鍵かけると開かなくなることが、よくあるから中にドライバとかドリルとか置いておくんだ。なんてドアぶっ壊したにいちゃんが言ってた。
僕はシャワーかぶるときもトイレも絶対鍵はしめません。
日本の常識なんて日本でしか通じない。
世界はもっと、いいかげんで、おおらかで、ゆるく「はっぴぃ」に生きています。
イタリアはフランスよりもっといいかげん。
いいかげんだけど美しい。ドイツの安全よりイタリアの危険の方に惹かれる。
僕はほとんど道路の端は走ってないので僕が使ってるタイヤが偏摩耗していたら、それはそれでまたおかしいですね。だけど別にどうでもいいです。トイレに閉じ込められて餓死するのを防ぐ方が大事。
書込番号:12535486
1点
>フランスでは鍵かけると開かなくなることが、よくあるから中にドライバとかドリルとか置いておくんだ。なんてドアぶっ壊したにいちゃんが言ってた。
フランスで店舗のトイレに入ろうとすると鍵が掛かっていますよね?例えば、マクドナルドなどはレシートにある暗証番号を入れないと入れなかったり
ホテルのトイレでも鍵を閉めないと電気がつかなかったり
conciergeってどうなんだろ
ちょっと大げさではないですか?
書込番号:12535526
0点
偏摩耗が危険危険ではないの話をしているのではなく
するかしないかの話になっているだけであって「le petit coin」なんて関係なく偏磨耗していると指摘されている写真を掲載されているディープ・ インパクトさんがそんなの関係ないって言うのはおかしくないですか?
偏磨耗していないって情報を追加する必要があるのでは?
スレ主さんにとってはディープ・ インパクトさんの掲載された写真程度の偏磨耗なら問題ないって情報になっているのでそれはそれで有意義だと思いますが?
書込番号:12535563
0点
>偏磨耗って、そんなにいけない(やばい)ことですか?
偏摩耗って、左右対称であることを絶対的な正として話が進んでいますけど、
見方を変えて斜めな道路を走るに当たっては斜めに摩耗するのが当然で、
そっちの方が自然という言い方もできるかも?
頭の中で考えたことと自分の経験が一致しなかったので違和感ありまくりでしたが、
ディープさんのタイヤでは摩耗の中心がなんか微妙にずれているっぽく見えたので
なんか合点がいった気がします。それでとりあえず満足です。
#あとは道路の端っこをずっと走る自分のタイヤで偏摩耗が確認できれば大満足。
言われなきゃ気付かないことは、きにしないきにしない。
最近はペダルを足で回すより手でまわす方が多いうーむのたわごとでした。
>トイレに入って、何気なく扉に鍵があったのでかけました。
>それで出ようと思って鍵を開けると、これが開かない。
>日本では考えられない。
日本で経験したことあります。
しかも、自分の家(^^;;
壊れたのが入ったときでなく出たときだったので、助かりましたが。
それ以来一人の時トイレの戸を締めなくなったのは同じ。
>・・・前略・・・ちょっと大げさではないですか?
大げさ、誇張、結構結構。問題なし。
そんなその人なりの表現方法をいちいち突っ込んでいたらつまんないですよ。
器のちっちゃい人と思われまっせ。
書込番号:12536113
4点
確かに小さすぎました・・・申し訳ありません。
偏摩耗について
レーザー水準計で垂直を出し、測定をしたのですが私のタイヤは偏摩耗が見て取れませんでした(撮影場所が自宅の為、ちょっとアップは躊躇っています)。
私のように乗り方の下手な人だとバイクが左右に振れて(振れているつもりはないのですが)偏摩耗が出ないのかな?って思っています。
書込番号:12536489
0点
何となく私もタイヤのお写真を撮ってみました。
カメラとタイヤがまっすぐに向いていないのであれですが、概ね、きれいにずるっと剥けているようです。
やっぱ、男はこうでなくちゃ。
しかし、剥けすぎって感じ。
パターンもなくなっちゃってて、明らかに接地面がまっ平ら(笑)。
しかもちょっと汚い。
男はこまめに風呂に入らないといけません。
タイヤ、替えよう。。。。
またチンコネンタルでいいや。。。
この間、買ったばっかりなのに。
書込番号:12575342
0点
第6代社長さん。
苦しいでしょうが、コメントを。。。。。。。。。。。
書込番号:12575380
1点
私いつも走行中に車輪を見ると、右側のスポークばかり見えてたりします
(車輪の右側を上から覗き込むような感じになり、リム内面がタイヤより右に見えます)。
これって自転車が地面に対して垂直になっていないというこですよね?
凸型の道路の左端を地面に対して垂直ではなく、路面に対して垂直に走るから
タイヤは偏磨耗はしないのかなと。
皆さんどうですか?上から見たとき車輪は左右均等にスポークが見えてます?
私の自転車のハンドルが落車の影響で歪んでいるとかの可能性もありますが、
他の自転車に乗っても同じ傾向があります。
悪い癖なのかもしれませんが、結果として偏磨耗しないというか。
書込番号:12575575
0点
>kawase302さん
タイヤの磨耗より絞りの影響による汚い7角形の点光源ボケが気になります。
書込番号:12575597
0点
げっ、そんなにボケが汚いですか???
では、汚いついでに、第6代社長さん向けにお写真教室のはじまりはじまりー。
写真マニアの間ではボケのある写真(背景がぼけてとりたい物が浮き上がる感じの写真)が良いとされています。
私はボケのある写真はあまり好きじゃありませんけども。。。。
で、そのボケの範囲(つまりピントが合っている範囲、奥行き)も「絞り」をいじることで調整できます。
ピントが合っている範囲、奥行きのことを「被写界深度」と呼びます。
ボケのきつい写真は「被写界深度が浅い」、奥までピントが合っているのを「被写界深度が深い」と言います。
ステムを何本も送ってくるTimeという会社はかなり被写界深度の浅い会社だと思われます。
90、100、110、120のステムですが、これ、どうせいっちゅーーーーーんだ。。。。
以前にはペダルを山盛り送っていろいろ試してはみたが、サイズ違いのステムじゃーどうしようもない。
書込番号:12580538
0点
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/09time028/
ええええええええ、1本、45800えん???
なんじゃー、そりゃ。。。。
そんなの良いも悪いもない。
高杉!
せめて5000えんくらいじゃないと、買わないでしょ。
書込番号:12580631
0点
単焦点ですよね?やっぱりボケ汚い。Nikonに勝った(笑
ボケにご興味がないとのことだし、また自転車板なので容赦します。
書込番号:12580973
0点
ボケは汚いけど、ステムは綺麗でしょ?
お値段はさておき、デザインはさすがフランス人だと思います。
書込番号:12585225
0点
>では、汚いついでに、第6代社長さん向けにお写真教室のはじまりはじまりー。
???
ステムは綺麗と思いますが私のバイクにはTIMEが入っていないので買う事はないですね。また、レース用のバイクはステム一体化のものを使っているのでステムだけを買う事はないですね(レース用以外でそこまでお金をかけると維持が難しいでですね)
タイヤの写真ですが、一枚目、二枚目を見ますと左側の削れが多いようですね
私のタイヤはもっと均等に削れています。
書込番号:12585596
0点
Nikon50mmF1.4だとこんな物でしょう。ボケを期待するレンズでもないし。
ピント位置はボルトじゃなくてヘッドマーク?のの方が良いかも。
>タイヤの磨耗より絞りの影響による汚い7角形の点光源ボケが気になります。
半端に絞ると、絞りの形にでますね。(コンパクト機は酷い物です。)
>写真マニアの間ではボケのある写真(背景がぼけてとりたい物が浮き上がる感じの写真)が良いとされています。
良しとするのは素人さんの方が多いかも。
下手なボケ方は各種評価で袋だたきですから。
横レスすみません。
書込番号:12585617
1点
左側の削れが多いようですね
>>>>>
はい、タイヤが曲がってはまってるんだと思います。
書込番号:12586509
1点
>デザインはさすがフランス人だと
Lookにしても、PEUGEOTにしても、Vitusにしても、Timeの前進であるTVTにしても、
昔からフランスは無骨な感じの(嫌いではありませんが)自転車ばっかな気がします。
華麗な自転車は作る気がないのかなと思っていました。日本に紹介されていないだけかもしれませんが。
書込番号:12589230
0点
うーん、でもこの間ちょっと寄ったALEX-SINGERなんて、もう美しいことこの上ないバイクでしたよ。
観光か何かでパリに行かれた時には、是非、工房を覗いてみて下さい。
すごい親日派で、日本の写真や日本人の写真がたくさん飾ってあります。
あと、TIMEのショールームも是非是非、見てやって下さい。
JEAN-PAULというツールドフランスにも出場経験のあるスペシャリストがいつもお迎えしてくれます。
英語もしゃべれます。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/49470 ← ALEX SINGER
書込番号:12589499
0点
初めてロードバイクを購入しようと思っています。
運動不足解消も兼ねて、週末ロングライド楽しみたいと思い、ツアラー用のロードバイクで検討していましたが、今後、市民ロードレースなんかにも参加したいので、やはり普通のロードバイク購入でいこうと思っています。
カタログや雑誌、ネット情報などから候補を絞って、当初は完成車予算15万円ぐらいでアルミバイク購入を考えていましたが、アルミとカーボンのバイクを何台か試乗し、あまりの乗り心地の違いに驚いてしまい、予算25万円ぐらいでカーボンバイクの購入に絞り直しました。
自宅から近いショップでオルベアONIXを紹介してもらい、アンスラサイトという昨年のフレームに新105の完成車の在庫があるとのことで、実車も見て、これに決めようかと思っていたのですが、その後、自宅からかなり遠くショップでBMCのRoadRacerSL02というモデルを見て、独特のデザインにひかれてしまい、また迷ってしまっています。ただBMCを扱っているショップは自宅近くにはないのでアフターフォロー等を考えるとどうかと思ったりします。ONIXも悪くないですし…
そこでロードバイクに詳しい方に質問なのですが、オルベアとBMCというブランドはブランドとしてはどうなのでしょうか?
またオルベアONIXとBMCRoadRacerSL02とを比較した場合、それぞれどのような魅力があるでしょうか?
使用用途などトータル的に見て、みなさんならどちらを選びますか?その理由などあれば教えてください。
更にまた迷ってしまうことになるかもしれませんが、上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
挙げられたら2機種についてはわからないのですが…
用途&予算が同じなので梅こぶ茶の友さんのスレ[11836096]が参考になるかもしれません。
書込番号:12464528
0点
はじめまして。
オルベアONIX!私も乗っているので、嬉しくてついレスしてしまいました。
あいにく私はONIXが初めてのロードですので、他との比較ができません。
購入に伴ってネットで集めた情報を書いてみようと思います。
・オルベアはスペインのブリヂストンといった感じで、あちらでは大手。
・近年は中国製だが、オルベアの自社工場なので、本国製の時より精度が上がっているらしい。
・カーボンとしてはさほど軽い方ではない。(同価格帯では中くらい)
・そのかわり、しっかりした作りなので壊れにくい。
・フレームのクオリティが高い。他のブランドと比較すると、完成車の価格が同じでもフレーム単体だとONIXのほうが高かったりする。
・オルベア独自のSSNテクノロジーを使っており、サイズの違いによる乗り味の違いが少ない。
(通常は小さなフレームほど固く、大きなフレームほど柔らかくなる)
・ジオメトリは、どちらかといえばレース向き。
・ヒルクライムにおすすめらしい。
・デザインはおとなしめなので、見飽きない。逆に言えば無難。(個人的にはカラーリングはカッコイイと思いますが)
・通常の円形シートポストなので、代替品が選び放題。
・あちこちにオルベアのロゴが入ってるのでカッコイイ(笑
という感じでした。
この掲示板では乗っているかた、乗ったことがあるが少ないですが、少なくとも悪い評価は見たことがないです。
BMCはわかりませんが、他のブランドですとKUOTA カルマ、FELT F5あたりが候補になるでしょうか。
カルマは平坦コースで強さを発揮しそうですし、F5はコスパ抜群。
BikefanaticINGOさんがご紹介なさっているスレッドは、結論となる車種選び以外にもいろいろな情報があって参考になりますね。ぜひご覧ください。
個人的にはお仲間を増やしたいのでONIXをおすすめしますが(笑
書込番号:12465131
0点
迷わず、オルベアに1票
ショップが近くにあったほうがいいですよ。
そのショップにチームとかあれば、さらによし。
書込番号:12465367
1点
こんにちは。
オルベアのオニキスは、フレームのしなりで、推進力を得る感じの走りでしたが、以前に試乗しましたBMC(SL02ではないです)は、フレームに剛性感があり、あまりフレームのしなりを利用しての走りではないタイプでした。
初心者の方で、ロングの大会にも出られるということでしたら、オニキスが方が合うのではないでしょうか。
でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。最初は初心者でも、乗りこなしていくうちに、ペダリングも巧くなり脚力が付いてきて硬いフレームでも違和感なく乗れるようになるかもしれません。
どこかでBMCのSL02に試乗できたらいいのですけど。。
BMCはブランド的には、カーボンナノチューブの新素材を最初に採用されたり、2006年ツール・ド・フランスで総合優勝するがドーピング疑惑で剥奪。ということもありレーサー指向の高いメーカーです。
ロードバイクは、御自身が走りやすいライディングポジションがキチッととれるかどうかも大事なことなので、それも考慮の上、選択されたらと思います。
>>上記2台よりもこっちのほうがオススメ!というモデルがあれば教えていただけますでしょうか?
上の2台よりもということではないんですが、同じような価格帯で、ビアンキのC2C INFINITO105 も、フレームのしなりを活かした初心者の方には乗りやすい走りをしてくれます。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_shimano_105_10sp_compact.html
あと、リドレーのダモクレスですが、こちらも同じ価格帯で、剛性感のあるフレームですが、乗り心地も良く、安定感のある走りを提供してくれます。昨年は、30万円中半ぐらいの価格がしていましたが、円高で、今年は可成りお買い得な価格になっています。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
書込番号:12465963
2点
みなさんたくさんのご意見、情報ありがとうございます。
オルベアONIXの良さを改めて教えてもらいました。確かに何カ所かショップを見てまわりましたが、どのショップもONIXを高く評価する意見ばかりでしたし、初心者にとっても比較的走りやすいバイクなんですね。
ショップの人がしいて悪い点をあげれば、デザインが普通すぎる所かなぁと言っていましたが、逆に言うと、飽きないデザイン、パーツも豊富だと言えるんですね。
ショップが近くにあったほうがいいですよ。→そうですよね。アフターフォローや長く続けることを考えると、やはりオルベアで決めるのがベストですかね。
でも、カッコイイと思われたバイクに乗ることもロードを長く乗り続ける重要なファクターです。→ そうなんですよね。BMCのあの独特のデザインとあまり走ってない所に惹かれるのも事実です。ブランド的にもツールドフランスに出場しているブランドなんですね。う〜ん…悩ましい所です。
僕が試乗したブランドはトレックやスペシャライズド、ルイガノ等でしたが、それ以外にも、みなさんが紹介してくださったクオタやビアンキ、リドレー等々も本当にカッコイイバイクですね。このクラスは本当に魅力的なモデルが多いように思います。
今日職場から近いショップ(自宅からは遠い…)をのぞいたら、ラピエールというブランドなんのセンシウム100というモデルの2010年モデルを紹介してもらいました。旧105でフロントが3段。(105で3段なんてあるんですね)フルカーボンバイクで、2010年モデルなので、半額の\125,000とのこと!ラピエールのこのモデルを半額は安いんでしょうか?
更に悩みます。
書込番号:12466670
0点
ラピエールは、試乗をしたことはありませんが、105搭載モデルがその価格でしたら安いです。ただフロントギア3枚なので、2枚と比べ、左右のペダルの間隔が若干開くので、その点で気にされなければいいと思います。
3枚あれば、ヒルクライムレースでも活躍してくれそうですね。
上記でもお書きしましたが、ロードバイクはポジションが合うか合わないかは他のバイクと比べてシビアなので、サイズやフレームのジオメトリーが、御自身のライディングポジションに合えば、いい買い物になりますが、合わなければ、ただの乗りにくい乗り物になってしまうので、是非、買う前に確認してみてくださいね。
書込番号:12468120
1点
その値段ならラピエールは安いと思います。
問題はフロント3枚を気にするかどうかだと思います。
コンパクトクランク全盛のこのご時世で、ロードバイクにトリプルがいるのかどうか?
ツーリング車としてなら、欲しいですがロードとしてなら私なら二の足を踏みます。
後でクランクだけ交換ってのもありですが、旧105のフロント2、3速兼用レバーって2速で使用すると壊す人が年間数人いる(笑)。
まあこんなのは気にしなければ、あとはサイズが合うかどうかです。
アルカンシェルさんの書いている通り、サイズが合わないと乗りにくい乗り物なんですが、膝や腰等身体を壊してしまうので絶対に避けましょう。
サイズは値段に釣られては駄目です。
書込番号:12468396
0点
自分の脚力に合わせて、フレームやパーツを選ぶのがお薦めです
自分なら、
自分にあっているジオメトリーのフレームから組んじゃいますけど(笑)
フレームはアルミでもいいので、自分の予算内で、ホイールをいいものをはいてください。
書込番号:12468418
1点
みなさんご意見ありがとうございます。
サイズはとても大切ですよね。高い買物ですし、買う前にしっかり確認したいと思います。
ラピエールの2011年モデルかなり安くて惹かれますが、フロント3枚について、よくわからないですし、最初のバイクでもあるので、普通のフロント2段のもので検討しようと思います。
ショップの人が値段は安くないけど、ラピエールのセンシウムは2011年モデルで大きくフルモデルチェンジして、更に乗り心地がよくなっているとのこと。そのモデルも近々入荷するとのことでした。ネットで写真を見ましたが、2010年モデルからは本当にかなり変わっていますね。このモデルの方が気になってきました。
このモデルについてはどうですか?
ご存知でしたらご意見いただけますか?
皆さんに意見いただいて、いくつか紹介していただいた車種の中にも魅力的で気になるバイクはあるのでが、とりあえず
@自宅からすぐ近くのショップ
オルベア オニキス アンスラサイト 新105(ブルーもあり、同じ値段で新105で組んでくれるとのことなのでどちらか)
A自宅から15km〜20km程離れたショップ
ラピエール センシウム100CP 2011年モデル
に絞り、再度実車をしっかり見て、サイズが自分に合うのか確認して決めようと思います。
BMCにも惹かれましたが、ショップが車で1時間以上かかる所しかないですし、今回は候補からは外します。
そして2台とも自分にサイズがあまり合わない場合は、他の候補をまた検討し直したいと思います。
書込番号:12470507
0点
まったくの先入観ですけど、オルベアってトライアスロンのイメージが強いんだけど。。。
と、トライアスロン選手には絶対に負けたくない、負けず嫌いの私の所感。
それだけ良いバイクということだと思います。
書込番号:12497135
0点
みなさんお返事ご無沙汰になってしまいました。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えて、サイズも確認した結果、今日ようやく自宅から一番近いショップでオルベア オニキスの2010年フレーム売りだったブルーに新105を組んだモデルに決めました。ヘルメットもあまり見なくて珍しいし、かっこよかったのでオルベアのヘルメットに決めました。
初めてのロードバイク。大事に乗って、これから自転車生活を楽しみたいと思います。
書込番号:12546340
0点
お、かっこよさそう〜。
では、これでも観て、気分を盛り上げて、ガンガンにいっちゃいましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=YlcDJ3UKbHo&playnext=1&list=PLB80DFE72D8A4CFEC&index=27
書込番号:12546388
0点
おめでとうございます!
オルベア仲間ふえました☆
いやあ嬉しい。
楽しいロードライフを!
書込番号:12550647
1点
オルベア。
きっと自分では絶対に買わないバイクだと思います。
それだけ素直でマジメでさわやかなきれいなイケメンバイクということです。
私はキワモノ好きですから、ガテン系のゲタ顔バイクばかりです(笑)。
書込番号:12550663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




































