このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2011年1月23日 19:34 | |
| 12 | 9 | 2010年12月7日 00:17 | |
| 111 | 34 | 2011年5月13日 06:28 | |
| 161 | 47 | 2010年12月1日 18:25 | |
| 6 | 5 | 2010年11月20日 20:52 | |
| 31 | 46 | 2010年12月6日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードに乗り始めてもう長いのですが、ブレーキの効きについてはずっと不安に思っています。
マウンテンバイク(油圧ディスク使用)がよく効くだけに、差がよけいに気になります。
速さにつながらないパーツなので重視してこなかったのですが、下りは飛ばすほうなので
危険なこともありますから見直しを考えているところです。
今はBR6500のアーチにGIGAPOWERというシューを組み合わせています。
でも「シューッッッ」と盛大な音がするばかりで止まりません。
DURAACEのブレーキが評判いいみたいなので、シューだけでも変えてみようと思うのですが、
7700のシューでも効かなかったこともありどうかなと思っています。
ブレーキの性能は
@シューの性能
Aアーチの剛性
Bリムとシューとの相性
(Cライダーの握力。私、弱いです)
で決まると考えていますが、アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。
要はアーチごと変えるかシューだけ試してみるかなんですけれど、
皆さんの自転車はよく止まりますか?
またどんなシューやアーチがお薦めですか?
1点
マウンテンバイクはわかりませんが、ロードだとブレーキがガツンって効いてもタイヤが路面を滑っちゃうでしょ?
特にこの時期はウエット路面が多く、ヒヤッとすることも多いです。
なので私的には絶対的なストッピングパワーよりフィーリング重視です。
それにはキャリパーやパッドだけじゃなくワイヤーやホイールまで含むセッティングが関係してきます。
と言うよりむしろそっちの基本要素のほうが大きい。
でも、正直言って、私はブレーキについてはセッティングのみで、メカ的にはそんなに重視していません。
「べき論」で言えばブレーキこそが重視すべきということはわかるのですが、実際は(笑)。。。。。
私はパッドはカーボンホイールにはSwisstopとPro-Lite、普通のリムにはシマノ純正。
キャリパーはMicheとAmbrossioとDuraAceをいろいろ使っています。
メカはどうでもいいですが、アタリとか、特に最近は細かく調整するようになりました。
ダリッジパラゴンサインクリングクラブhttp://www.dulwichparagon.com/acidcat/default.asp?itemID=318&itemTitle=Home
書込番号:12423597
![]()
1点
使ったことはありませんが、これなんか良さそうですけどねー。
Swisstopのパッドまでついてこのお値段。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/BCPXULCNCSWI/ultra-light-cnc-brake-calipers-with-swissstop-brake-pads
書込番号:12423680
1点
7900系のシューは評判が良いみたいですね。
いま7800 Duraと先々代Recordを使っています。猫に小判ですが、ブレーキには妥協をしたくないので。
7800 Duraについては晴天時は満足しています。でも、降雨時にはパッドについて効きと摩耗が不満です。(大雨の時、新品がツーリング一回持たなかったことがあった)
というわけで、swissstop(緑)に一時換えました。これは晴雨共に効きは良いんですけど、どうもリム側の摩耗が多い気がする(すぐ黒メタリックの汚れがつく・・・)のと、フィーリングが好きじゃないので、純正に戻しました。雨が降りそうな時にだけ使っています。
7900系シューは正に雨天時の効きと摩耗が改善されたという話を聞いたので使いたいんですが、安売りの時買った7800のシューが沢山ありますので当分先の話(^^;)
Recordはスピードのコントロールがしやすいです。レバーを引いただけ、意図に合わせた減速・コントロールが出来るという感じです。ブレーキのタッチはちょっと粘っこい感じというか、消しゴム的な感じと言うか、弾力的な感じ。雨が降りそうなときには使いませんので、Wetでのフィーリングは不明。
TEKTROも持っていますが、数回しか使っていません。止まらない。。。強くブレーキレバーを引くとアーチがたわむのが目に見えて分かります。強くブレーキを掛ければそりゃ止まりますけど、制動力がリニアでなく、レバーを徐々に強く握るにつれ制動力不足の状態からいきなりタイヤがロックする感じ、無駄に神経使います。Duraのシューを付けて試したこともありますが、それでもいまいちだし、既にDuraを買ったあとで戻すのは無意味。と言う訳でほぼ新品のまま宝箱に入っています。
>アーチの剛性は柔らかいものでも臨界までたわみきってしまえば
>高剛性のものと結局同じになるのではないかとも考えています。
止まることだけを考えるのであれば、タイヤをロックさせるだけの制動力を発揮できればいいという考え方も出来なくはないですし、それなら上記3つのブレーキに限らず、殆どどれでも満たすと思います。
でも自転車をコントロールするという観点からは、意図した制動力を過不足無く得られるかが重要なのではないかと思います。オーバースピードな状態で目の前には予想外の急カーブ、路面は砂・・・なんて状態が端的かも知れませんが、そういう状態で、思うように効かない状態からいきなりロックしてしまうと危ないです。
と言う訳で、ブレーキのフィーリングでは7800系(純正シュー)が好き、思った通りのコントロールという点ではRecordが好きと、甲乙付けがたいけど、Recordの方が良いかな。
書込番号:12423999
![]()
2点
うーむさん。
まさにそれ。
キャリパの剛性は大事だと思います。
極端な話し、ロックさせることだけ考えれば、ほうきの柄をホイールにぶっ込んでも止まるわけです。
フィーリングは最悪でしょうしバイクも壊れますが、止まります。
やはりロック以前のフィーリング(もしくはいかにロックまで導くか)は大事でしょうね。
ふにゃふにゃがつんじゃーダメでしょう。
すうって導いて欲しい。
そういう意味での剛性はDuraAce7900は良いです。
さすが鍛造!!!!
そう言えばTEKTRO、私も使いましたが、うーむさんのおっしゃるまさにその感じでダメでした。
ふにゃふにゃがっつん。
カンパ系は使ったことありませんが、キャリパはシマノでもカンパでも関係ないので、いずれ手を出してみようと思います。
なんか寒波はいやですけどカンパは良さそうです。
書込番号:12424045
0点
kawase302さん、ありがとうございます。
確かにロードは集団走行しますからね。急に止まっても危ないのですが、それにしても私のは効かな過ぎ。
後ろから追突されなくても、こちらから前に追突しそうです。
セッティングは間違いないと思うのですが、紹介いただいたブレーキ、マニアックな外見ですね。
アメリカンには似合いそう。しかもペアの値段ですよね?安い!
スイスストップはよく聞き(効き)ますね。ちょっと考えてみます。
ドル安はちょっと引きましたが、ポンド安はまた大きくなりましたし。
書込番号:12424082
1点
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
フィーリングを考えると剛性がものを言うということですかね。
私は旧式のレバーを使っているのですが、7900のアーチはレバー比が変わり互換性がないと聞きました。
Recordアーチって、シマノレバーで行けますか?私、メーカーが言う互換性なんて糞食らえと思っていますが、
フロントハブやシートピラー、ヘッドパーツくらいしかカンパニョーロを使える部分はないと思っていました。
7800はwiggleで安売りされているんで、今まさにクリックするかどうかというところです。
ウイスキー片手にですが、妙に冷静。さて…
書込番号:12424171
1点
チーム友達にシマノレバーにカンパキャリパ、結構いますよ。
新旧でいろいろ違うのかもしれませんが、自転車屋さんに実際の互換性(?)を確認されたらいかがですかね。
確かにあのバイクにCNCはあわないけど、銀ならギリギリいけるんとちゃいまっか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item10658500004.html
と思ったら、日本だと36855円ですので、全然安くない(泣)。
だったらカンパかなー。。。。
ただ、既にキャリパーもそこそこ良いの(というかホントに良いの)を使われているので、まずはパッドからでしょうね。
同じくチーム友達で「これ、いいよー」と言っていたのを思い出しました。
これとは、これ、Kool Stopのデュアルコンパウンド。
http://www.wiggle.co.uk/kool-stop-campagnolo-2000-dual-compound-pair-of-inserts/
赤がウエット、黒がドライのコンパウンドだそうです。
彼は通勤に(つまり雨風ありの日も)これ使っています。
書込番号:12424580
2点
シマノ互換だとシューだけ取り替えて試せますね。
79も57もシューは共通(R55C3)なので安くてお手軽です。
(まあそれでもダメなら黄色。はよく聞きますが。)
TEKTROもグレードがあるようでファンらしき人もいますが、
おまけで付いてくる無印?はシマノシューに換えても疲れます。
(フニャフニャなので強くかける時は握力2倍?山を下る時はえらいことに)
PS
ごくまれにMTBシューを強引に付けた人の話を聞きますが、強く効いても。。。だそうです。
(MTBもどきで前転したことがあるので試そうとは思いません。)
シマノでもティアグラなどのR50シューは雨ですぐ無くなります。
書込番号:12424626
![]()
2点
kawase302さん、クールストップというのも昔から聞きますね。
スニーカーの形をしたブレーキシューを出していたような気がします。
マウンテン用だけかと思ったらロードも有りですか。
>既にキャリパーもそこそこ良いの
確かにアルテグラですが10年以上使っているので、初期性能はないと思います。
7してんさん、TEKTROってどうかなと思いますよね。
TRPのWEBページ覗いてみたらTEKTRO USAの文字が…
カンパニョーロまで含めると選択肢が広がり本当に迷ってしまっています。
でもシルバーにしたいからアテナグレードになってしまいますね〜
アーチ×シューで何通りの組み合わせがあるのだろう???
書込番号:12424834
1点
僕もとくに互換性など気にせず使うことよくあります。
Vブレーキで始めの頃、V用レバーとカンチ、カンチ用レバーとVブレーキ、なんて普通にやっていたし、別に危ないと思ったこともなく使っていました。効き過ぎるor効かない組み合わせったって、元もと乗り手の握力や器用さは人によって違うもの、メーカーの想定とは違うってだけの話。
まあ人に勧めるかどうかは別問題ですが。あとブレーキの効きの違いすぎる自転車を複数台、混用しているときも要注意かな。
ということで、別にブレーキシマニョーロ化も出来るっちゃ出来ます。
ただ問題があって、ホイールの脱着をするときのリリースレバー(だっけ、名前を忘れた)、シマノはブレーキアーチ側にあって、カンパはレバー側にあります。
STI+カンパブレーキアーチの組み合わせだと、リリースレバーがありません。よって幅の太いタイヤだとはめられません。
そうすると細いタイヤを使うか、タイヤをはめるときに空気を抜くか、はたまたワイヤーを緩めるか、ちょっと面倒なことを覚悟して下さい。
書込番号:12424842
3点
おぉ、それはいいことを聞きました。
家では毎回前輪を外して格納しているんで、面倒なことになりそうです。
ラテックスのチューブラーを付けるなんて、いい方法かもしれませんが。
書込番号:12424867
1点
年末にwiggleに注文した7800のブレーキが届いたので、寒い中を早速試してみました。
アーチごと買ったのですが、シューだけでどれだけ変わるか試してみたくて現状のアーチにセット。
!!!効くではないですか!!!
路面が凍結していたのでスピードは出せませんでしたが、十分なコントロール性能があります。
レバーをブラケットから握ると親指と人差し指の間の又にグッと圧力がかかり、サドルから身体が前にズレるのを感じます。
これが常識だったのでしょうね。7800が出てから何年も経つのに今まで損してました。
不満要素が無くなり、サイクリングが一層楽しいものになりました。来週はアーチごと替えてみたいと思います。
書込番号:12517453
1点
「故障かな?」と思ったら安い(簡単身近)ものからかえてみるのが経済的で効果的っていう、当たり前のオチがつきましたね(笑)。
私もかえてみよー。
実は今月、地元のプロショップのSIGMA-SPORTが店舗移転され、旧店舗にある全在庫がセールなんです(土曜だけ)。
それこそ自社プロチームも抱えているようなショップなので、100円のボトルケージからCO2ポンプからウエア小物からCERVERO-R5デモフレームからバンニコラスからタイヤ各種からDi2からGarminナビからROTORからハイベロンからハンドルバーまで、ほとんどが半額近く。
オリジナルのフレームなんて100ポンドくらいからで、フォークとヘッドセットは積んであるのから好きなの選べるし。。。
うーん、居ぬきで買って商売始めたいくらいです。
CERVELO P4(Zippディスク)のサイズぴったりのがあるんだよなーーーーー。
で、昨日、悔しいからZippのシュー、買いました。
書込番号:12518546
2点
>当たり前のオチが
シューだけ替えれば?というご意見もありましたが、まぁアルテグラのアーチ、10年くらい使いましたからね。
もともとアーチごと替えてもいいかなと思っていました。安かったし。
シューセットに1万円上乗せしたら前後のアーチが付いて来たという感じで。
けっこうもつんですよね。長い間使うことになるから、古くても最高グレードが付いていた方がいいものです。
7900はレバー比の問題だけでなくデザインが、一式7900で統一されていないとカッコよくないと思いました。
あと、とりあえずスイスとかクールとかは必要なさそうな感じです。
>ほとんどが半額近く
何か私にも送ってもらえばよかったです。ホイールとか(笑
P.S
私はシューはレバーを引くとすぐに当たるように設定するのですが、普通のチューブラー(22Cくらいかな)
とMAVIC REFLEXだとワイヤーのクイックレリーズがなくてもタイヤの着脱はできました。
カンパでもよかったのですが、確実性を優先してBR-7800としました。
書込番号:12520896
1点
本日はシューだけでなくアーチも新しいものに取り替えて走りました。
少しだけ効きがよくなった気がしますし、コントロール性も上がった感じです。
でも効果としては8〜9割がシュー、1〜2割がアーチという感じでしょうか。
今の105やULTEGRAのアーチを付けている方はDuraAceにアップグレードする必要はないと思います。
ま、軽量化は別として。私も後ろから見ると全てDuraAce(古いですが)に統一されてちょっと嬉しいです。
シューだけ買えば良かったような感じですが、ひとつ思いがけないメリットがBR7800アーチにありました。
ペインティングしたフレームやブレーキワイヤー内臓のフレームにお乗りの方は気になったことがないと思いますが、
私のMERLINのように未塗装の薄肉メタルフレームの場合、トップチューブにはわしたブレーキワイヤーが
振動ではねてフレームに当たり「チャリンチャリン」と鳴るのです。ビニルチューブに通したのですが、いっしょ。
リアのワイヤーって、長いせいかフロントよりゆるんだ感じですよね。レバータッチもフロントとそろわない。
ところがDuraAceやULTEGRAに付いているスプリングテンション・アジャスターを使えばこれらは解消できます。
リアブレーキだけ少しバネをきつくしたら、ゆるみがなくなりトップチューブに当たらなくなりました。
実は古いBR-6500でも分解してバネを強くしていましたが、調整するのはたいへんでした。これは儲けものでした。
スピードを殺すブレーキですが、コーナーリングでの安心感が増大し、結果スピードアップとなった感じです。
書込番号:12551219
0点
ロードバイクには、ウエストポーチを使ってます。
中身は、タオル・着替えシャツ・輪行袋が
主に入れますが、
最近、ツーリングに行くと
土産品なんか買ってしまうので
背負うタイプのバッグが欲しい気もしています。
よく通気性や容量、肩に負担等が無い??
フィット感がありズレない!
をチラッと聞いた事があります。
初心者で80km位しか走らない
私ですが…
普通のリュックと自転車用のでは、
全然違うのでしょうか?
また、ウエストポーチが
違和感がなく走れるので
このままでいいのでしょうか?
1点
>>普通のリュックと自転車用のでは、全然違うのでしょうか?
>>よく通気性や容量、肩に負担等が無い??フィット感がありズレない!
おっしゃられるように、自転車用リュックは、フィット感と背中の通気性の良さを重点に、よく考えられております。
例えば、自転車用リュックに沢山、荷物を入れてもリュックの下の方だけが膨らみ重心が偏らないように、リュック下から上の方まで、満遍なく荷物が行き渡るよう入れることができます。なので、自転車の走行ではバランス良く担ぐことができます。(もちろん、入れ方にも工夫が必要です。)
通気性は、登山用のリュックと違って、自転車用は背中の上から空気を取り入れ、背中の下側へ抜けるようにしてあるのが多いです。
それと、ウエストポーチと違って、リュックだと左右対象なので、少々の重量の荷物を担いでいてもバランスよく自転車を操ることができます。
>>また、ウエストポーチが、違和感がなく走れるので、このままでいいのでしょうか?
違和感が無ければ、このままでもいいと思います。
書込番号:12322325
5点
ウエストポーチで容量が足りないとお感じであれば、Deuterなどの自転車用リュックを試されるといいかもしれませんね。
私は肩紐も付いて荷重を腰と肩に分散できるウエストポーチ(ヒップバッグ?)を愛用しています。
書込番号:12322388
2点
自転車用のリュックは背中の通気性に工夫されているものが多いです。
背中に密着する部分が少ないので、普通のリュックと違うは異なります。
肩腰の負担がどうこうってのは、自転車用だからってのは多分無いです。
良いリュックは自転車用とか関係ありません。
荷物の入れ方次第だと思います。
長距離とか、速く走るのだ!ならリュックの方が良いのですが
中距離でカジュアルなスタイルで移動とか買い物に行くのだ!
だとこういうメッセンジャーバッグ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/01/item35142100167.html
なんかも使ってます。
荷物が入って良い感じに使えます。
ウエストポーチも使いますけど、この頃はメッセンジャーバッグの出番のほうが多いですね。
書込番号:12322540
2点
アルカンシェルさん
リュックの利点を教えていただき
ありがとうございます。
不安としていたバランス等が
よく分かりました。
詰め方にも工夫しないと
ダメだったんですね!
大変、参考になりました。
書込番号:12322718
1点
BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
ヒップバッグみたいのが
楽みたいですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:12322744
0点
二之瀬越えさん
ありがとうございます。
メッセンジャーバッグは、
走行時の前傾姿勢で動きそうな??
気がしてしまいますが…
(実際、借りた時に気になって走れませんでした)
やはり、何でも詰め方なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12322992
0点
昨日もメッセンジャーバッグで走ってきました
>走行時の前傾姿勢で動きそうな??
装着の仕方が悪いと動きます。
TIMBUK2だと二本目の紐の位置と肩パットの位置でしっかり固定位置を探す事と着ている服が大事です。
ただしっかり固定すると、夏場は蒸れます・・・
書込番号:12327622
0点
二之瀬越えさん
またまた、ありがとうございます。
メッセンジャーも気になってますが
リュックをショップで見て来ました。
ちょっと店員さんに質問したら
どれも一緒みたいな返事で
Y'○ロードなら…
と、思いましたが購入の決断に達しなかったです。
しかしながらメッセンジャーバッグと
リュックを背負った感覚は、
覚えてきました。
書込番号:12329895
1点
ロードバイクに詳しい先輩方に教えていただきたくて書き込みしています。
先日、ピナレロクワトロを購入して1000km程度走行した初心者です。
@FASのシートチューブ、ステムもFASに統一したくなってしまいましたが・・ショップで購入すると高額な為、海外の通販サイトで購入を考えていますが、シートポスト経とステムのハンドル側サイズ等が不明なので購入できません。
Aフルクラム レーシング1を海外通販サイトで購入しようとしていますが、ホイールはショップで購入したほうが、あと後(修理、保証の問題等)の事を考えると、海外通販は安いが・・・高いけど、保証等考えてショップで購入?と迷っています。
質問内容がくだらなくて申し訳ありません。どなたかご存知の方いましたら教えてください。
1点
海外と日本の価格を比べると、3-6割引くらいが多いですかね。
日本での保証を考えるなら、僕は壊れたとき同じものをまた買います。
っつーか、自転車を趣味にして20年、製品保証のお世話になったこと一度もありません。
トラブルと言えば買った新車のブレーキが家に帰るまでにバラバラになったみたいな、店の整備技術の問題ばかりです。そんなことが立て続けにあったので自転車屋を信用しなく(できなく)なって自分で整備に取り組むようになり、整備までもが趣味になりました。
ジム叔父さん、
>小売には、この業種独特の組立・調整・アフターサービスが伴うので、今のように40%近い利益率が必要なんでしょうが。
いや、地元業者がそれらを必要とするのは日本も海外も同じ。
通販業者がその辺りのコストを省いて安くするのも同じ。
あっちとこっちの違いは、生産地から店舗までの送料、店舗からユーザーへの送料、為替変動リスクの発生のタイミング。
多くの部品がアジアで作られているであろう現状から、日本で買う方が安くてもいいはず。
為替だっていまの円高がいつまで続くか誰も知らないが、為替リスクがあるのは世界のどの会社も同じ。自転車パーツは円安の頃でもあっちの方が安いか、どっこいどっこい。そもそもシマノなんか価格交渉力が強く海外取引も円建てでやることで有名な会社だし。単に日本の中間流通業者がぼったくりすぎ。
日本のユーザーの方が品質に厳しいからそのクレーム対応をしているから云々という主張をされる方もいて、それも部分的には正しいかも知れないが、価格差には全く見合わず、僕やその他多くの人には不要。
海外業者から買うと日本の自転車屋が疲弊していくのが心配です。なので、信頼できる店で買いたいと思うのですが、大物になると価格差がバカにならないのでやっぱり輸入してしまうこの葛藤。これからはお店に直接整備代を払おうかとも思うんですが、整備は結局自分でやってしまうので払うタイミングもない。(そんな余裕もない)
ぼったくりだけの代理店はとっととくたばってくれ!
ぼったくりでないと言うのであれば価格差の説明をしてくれ!
ちなみに自転車だけでなくいろんな品を海外から個人輸入していますが、なにかしらトラブルがあるのは5回に1回くらい。
前は3-4回に1回と言っていましたが、最近はトラブルは少ないです。
Wiggle比率が高まったからかな?
書込番号:12342130
2点
ぼったくるだけでなく、日本総代理店を名乗っておきながら、
「当社では個人輸入を認めていないので正規品以外の一切のサポートをお断りします」
と言い放ったデローザジャパン(日直商会)とか〜。
ちょっと円高に振れて客が海外通販に流れたからってこのざま。
ぼったくり以前の問題。狂ってる。
デローザのサイトで、〜を認めておらず、の表現を見たときは、わが目を疑った。
こんなトコ経由で買うくらいなら、wiggleで不良品対応してもらうなり、
近所のビジネスライクなお店に頼んでメンテしてもらったほうがよっぽど良い。
ちなみにフルクラムも日直取り扱いで〜す。
書込番号:12342283
3点
そういえばそんなことも話題になったことありましたね。
とおもって今日直商会のウェブサイトに行ってみたところ、どこにも「総代理店」どころか「代理店」の文字すらない!
derosa.jpのサイトにもない!
なんか非常に不自然!
とは言っても、恐らくは総代理店のままなのかとは思いますが。
あの事件以来、クレームが殺到したのか、弁護士から連絡があったとか、公正取引委員会から指導を受けたとか、なんか理由があって怖くなって隠したのかな。
だれかDeRosaを個人輸入した人、サポートを日直商会に依頼してみて下さい!
以前みたいな対応をしたら公正取引委員会に訴えよう!
フルクラムはカンパニョ〜ロジャパンに頼めばパーツを入手できるので、独禁法的には問題ないように思えます。
しかしとうとうDeRosaも台湾製OEMに手を染めてしまいましたね。
なんか残念です。
書込番号:12342711
0点
「海外業者から買うと日本の自転車屋が疲弊していくのが心配」>>>>
その心配はないでしょう。
ここにいるみなさんが全員並行輸入に走っても、ここにいる以外のほとんどのみなさんはガイジンが苦手でしょうし、少数の流通移動なんて屁のツッパリにもならないと思います(←かなり古めですみません)。
というか、本来は、高利業者は疲弊して倒産して淘汰されて、新しい流通に生まれ変わることこそが健全な姿なんでしょうけど、それは難しいかもしれませんね。
日本の自転車雑誌とか見てても、販売店の主体性というか自由というか、競争が感じられません。
輸入代理店を中心に、個人経営レベルの小規模販売店が一蓮托生で高利を守るような閉鎖的な流通形態がとられているんじゃないでしょうか。
ちょうど田舎の商店街みたいな感じ(セブンイレブンが出店できない)。
消費者のほうも輸入品の少量多品種かつ高額商品ということで、なかなか英語(言語、文化)でお買い物するには至らないのが現実じゃないでしょうか。
日本のどこかのショップオーナーのブログに「最近は海外通販が安いから、なかなかモノが売れないです」って書かれていましたけど、これって責める方向が違いますよね(笑)。
しかも通販が安いんじゃなくて、通貨が安いんです。
英国に限らず欧州各国の自転車雑誌には必ずと言っていいほどWIGGLEの広告が出ています。
日本の雑誌にもWIGGLEの広告が出るようになれば、日本の自転車自由化への夜明けも近いかもしれませんね。
(今そんなことしたら、雑誌に広告を出してる自転車業界一同が一斉に広告を取りやめ、雑誌社がつぶれるでしょう。そのくらい閉鎖的な感じがします)
書込番号:12345371
3点
>ぼったくるだけでなく、日本総代理店を名乗っておきながら、
>「当社では個人輸入を認めていないので正規品以外の一切のサポートをお断りします」
>と言い放ったデローザジャパン(日直商会)とか〜。
>ちょっと円高に振れて客が海外通販に流れたからってこのざま。
お前んところは高いから買わねーよって個人輸入しといて問題が出たらサポートしろってのもどうかと思うね。
>ちょうど田舎の商店街みたいな感じ(セブンイレブンが出店できない)。
出店出来ないんじゃなくて出店しないのw
都会と同じ商売の仕方じゃダメだって事も分からないらしいなwww
書込番号:12345727
11点
↑
セブンイレブン(地域本部)の人がフランチャイジーへの説明で「(出店に関して)地方では地元とのおりあいがつかない場合も多いが、云々。。。。」と言っていましたけどね。
書込番号:12346854
0点
製造責任が明確でない不思議な、と言うより原始的な業界だと思います。どんな販売ルートでユーザーに渡してもメーカー責任から逃れられないはず。小売業者が体力をつけて、直接仕入れするか、一部のメーカーのように、メーカーが直接販売網を持つかでしょう。その前にEMSに過ぎなかったアジアのODMメーカーが自社ブランドで売り出すかも。デローザと全く一緒ですとか言って。八百屋さんとスーパー、電気屋さんと量販店と同じような淘汰も今からなんでしょうね
書込番号:12347508
1点
>出店出来ないんじゃなくて出店しないのw
違うよ。出店しようにもオーナーが付きにくいから出店しないだけ。
場所とオーナーが付けばちゃんと出店するのだ。
(田舎の場合、家族あるいは親戚ぐるみで経営になっちゃうし。)
※今、実家の近所でもめ取るから。場所はあっても誰もオーナーをやらん・・・
>都会と同じ商売の仕方じゃダメだって事も分からないらしいなwww
それにしても、その人をバカにしたような書き方なんとかならんのか?
書込番号:12348290
3点
すみません、二之瀬越えさん、
世間知らずの子供のことゆえ、多少のことは目をつぶっていただければ。
話っぷりから高校生くらいでしょうか。
ということで、kawaseさん、このお年頃のお子さんは反応するとつけあがります。
結果、kawaseさん以外の周りの皆様にまで迷惑が及びます。
今後は、お子様の荒らしに対しては無視でお願いします。
書込番号:12349247
3点
でも、
>お前んところは高いから買わねーよって個人輸入しといて問題が出たらサポートしろってのもどうかと思うね
それは的を得ていない気もしません。
>「当社では個人輸入を認めていないので正規品以外の一切のサポートをお断りします」
代理店って、だいたいそんなもんじゃないですか?
対価を払ってなら、サポートしてくれてもいい気はしますが。
書込番号:12349847
9点
よく分かっていないかたも多いと思いますので、簡単に言っておきます。
・「総代理店」が、
・並行輸入品の輸入・販売・営業活動を妨害したり
・並行輸入の製品のサポートを断ったり、
・並行輸入品と正規輸入品のサポートの対価に不合理な差を設ける
のは、独占禁止法違反の企業犯罪です。
独占禁止法やその他関連諸法規の目的の1つに、競争を促すことにより内外価格差を解消し、消費者に利することがあります。その意図に思いっきり反します。
「総代理店」というと分かりにくいですが、英語にすると「Sole」(独占的)または「exclusive」(排他的) agentとなるとおり、他の会社が代理店業務を行うことを出来なくする契約です。
総代理店を設けること自体は禁止はされませんが、その総代理店が「排他的」な看板を掲げている以上、第三者が同等に販売や保守を行うことが困難になり、競争を妨げるので、総代理店は並行輸入品へのサポートを提供しなければなりません。従って「総代理店」はメーカーとの契約において、並行輸入に対する保守のコストも自社販売の製品コストに反映した値付けをする必要があります。そして並行輸入に対して価格競争力のある商売をする必要があります。要するにぼったくりするなと言うこと。
そんなの嫌だと言うなら、「排他的な」総代理店の看板を下ろして、ただの代理店になれという訳です。「総」が付くか付かないかだけで負うべき責任に大きな違いがある点にご注意下さい。僕がこの問題についてコメントするときには必ず「総代理店」と「代理店」を明確に分けています。
具体的な事例についてはもちろん様々な判断が入ります。(模造品のような知財法上問題がある製品はもちろん、国内の法規に合わないため総代理店が取り扱っていない製品の保守とか、合理的な理由がある場合には違法にならない場合もある)
でも総代理店がウェブサイトに「当社では個人輸入を認めていないので正規品以外の一切のサポートをお断りします」なんて書くことは、「弊社は違法ドラッグ小売りします」とか「脱税についてお任せ下さい」とか、「殺人請け負います」と書くのと同じように、犯罪行為をゲロしているようなものです。
こんな裁判は簡単に勝てるので、弁護士さんに相談すれば喜んで引き受けて貰えると思います。(金をむしり取るスキームがあればだけど)
話題の某会社はそれが犯罪行為だと知らずに書いたのかも知れませんが、悪意はないとしても、企業として責任を負うべき部分を知らなかった、端的に言うと「バカ」です。その程度の知識しか持たない総代理店のサポートがどこまで期待できるんでしょうか。
更に、恐らくどこからか「独禁法上、違法」という指摘を受けてウェブサイトからその記述を削除したのだと思いますが、同時に「総代理店」の文字すら削除してしまうのも問題だと考えます。総代理店の契約をして他者の参入を妨げる契約をしていながら、その事実を消費者および他の潜在的競争者に対して秘匿しているからです。
まあウェブサイトから総代理店という記述を削除しただけで秘匿したとまでは言えないとは思いますが、この企業への信頼感を失わせるには十分です。
#一応DeRosaの新年度カタログを見たところ、依然として総代理店だそうです。
もっと詳しく知りたい人は
・公取
・JETRO
・関税法
・不当競争防止法
・独占禁止法
あたりを調べるか、弁護士さんにご相談下さい。
価格コムも、賢者の買い物を標榜するくらいなら、ここら辺の並行輸入品や独占禁止法の解説をするページや、同一製品の海外での価格、海外通販での価格をお知らせするページを作っても良い感じがしますね。自転車に限らず、不合理な内外価格差がある製品は多々あると思います。
そのような情報を価格コムで統合的に提供できれば、消費者の支持を更に得られると思います。
WiggleやCRCなんて、価格コムに値段を晒しても良いんではないでしょうか。
送料ただだし、日本語で買い物できるし。
書込番号:12350604
7点
>セブンイレブン(地域本部)の人がフランチャイジーへの説明で「(出店に関して)地方では地元とのおりあいがつかない場合も多いが、云々。。。。」と言っていましたけどね。
大店法の緩和以降、商店街の敵は大型店舗でCVSの商店街への出店は活性化や集客力などから歓迎する人の方が多いよ。
勿論、反対する人もいるらしいが殆どの場合歓迎が反対を大きく上回るってさ。
実際、地方の商店街でも利益が上がる場所ならCVSはあるが、地方は車社会だから店舗に広い駐車場が確保出来ない商店街よりも幹線道路沿いの方が集客が見込める場合が多い。
高い契約金やロイヤリティを払ってどちらに出店した方が良い選択かは明白だろ。
>話っぷりから高校生くらいでしょうか。
うーむ。。。さん、あなた何者っすか?プロファイラーっすか?エスパーすか?千里眼すか?SPECっすか?www
>よく分かっていないかたも多いと思いますので、簡単に言っておきます。
法律の話じゃなく人としてどうかと言っているのだ。
ボッタクリだの何だのと散々罵倒しておいて個人輸入した挙げ句、困った時は泣きつくのが立派な大人なのか?
それこそ貴方達の大嫌いなお客様は神様です理論じゃねーの?
商品買ってないんだから客じゃねーしもっと質が悪いな。
それじゃ法律を守れって吠えるヤクザみたいに厚顔無恥だろw
代理店の世話にはならねー、何かあっても海外の購入先やメーカーと直接交渉する!って気概はないのかねえ。
書込番号:12352213
10点
うーむさん解説どうもです。言いたいことを言ってくれた感じ。
>悪意はないとしても、企業として責任を負うべき部分を知らなかった、端的に言うと「バカ」です。
まさに、これなのよね。
デローザのウェブサイトで当社は個人輸入を認めておらず、の文言を読んだ時点であーあと思った。
これは客のバカさ加減とかはまた別の問題だし、あとは人それぞれの感覚であろう。
自分も、海外通販で買った不良品で近所の店に泣きつく・・・というのには抵抗があるし、できないと思う。(まあデローザなんて買わないけどw)
まあ、以下に当時のウェブサイトの原文そのままを転載するので、
あとは個々人で判断してください。って・・・なんで話題が代理店批判になってんだろ・・・。
-----引用ここから-----
DE ROSA製品の購入をご検討中の皆様へ
DE ROSA日本総代理店・株式会社日直商会では、DE ROSA製品の日本国内販売について特約店制を採用しております。
これらの特約店はDE ROSAの製品販売について充分な理解と技術力を持ち、ユーザー様に対し満足なサポートを提供できる
「デローザ正規代理店」として、DE ROSAおよび株式会社日直商会から正式に販売委託を受けた販売店です。
DE ROSAおよび株式会社日直商会では並行輸入・個人輸入を認めておらず、これらに該当する製品についての修理やサポートを一切お断りしております。
DE ROSAのフレームおよび完成車には、全て個別のシリアル番号が付されており、また株式会社日直商会では、ユーザー様に安心してお使いいただける製品をお届けするため、
下記の作業を徹底しております。
・輸入した製品の全品検査
・各製品にシリアル番号を記した保証書を添付
・各シリアル番号と出荷先販売店の記録
当社に記録のないシリアル番号が付された製品は、並行輸入・個人輸入を経て流通している可能性があります。
(これら並行・個人輸入品についてのトラブルの際のお問い合わせは、
実際の輸入者・輸入業者へお願い致します。)
DE ROSA製品を安心してお使いいただくため、必ず当サイトの“SHOP LIST”のページでご紹介する「デローザ正規代理店」
でお求め頂くようお願いいたします。
DE ROSA Ugo e Figli s.r.l.
株式会社日直商会
-----引用ここまで-----
書込番号:12352321
5点
皆さんに無視をお願いしていてなんですが、中身についてコメントがあるので、一部回答させていただきます。
代理店の「代理」とは、「メーカーの代理」であって、日本に自社の支店を出す意思や実行力のないメーカーに成り代わって日本国内における対顧客の責任を持つということです。ですから、
>商品買ってないんだから客じゃねーし
客です。
「総代理店」であれば、その「総代理店」の直接の客ではなくとも、「メーカーにとっての客」である以上、「メーカーの代理である総代理店にとっての客」と言えます。よって、総代理店は自社商流の商品を買った客と不合理な差別なく扱う必要があるんですよ。日本国内において、他社の進出を妨害してまで「総代理店」を営む以上、そこまで責任を取れと言うことです。客から見ると、総代理店はメーカーの唯一無二の国内窓口ですから、そこにサポートを依頼するのは何ら問題ありません。改めて言いますが、それが嫌なら他社が同じ地域で営業活動することを許す、ただの「代理店」になれということです。
総代理店として競争相手を排除し、
並行輸入や個人輸入を妨げ、
高い内外価格差を設定し、
そして自社商流以外のもののサポートを断る。
これは消費者から不当な利益をむさぼるという道徳上あるまじき行為であり、
独禁法はそういう輩を犯罪者として断罪することにしたということです。
それでも総代理店へのサポート依頼を嫌がるのは個人の勝手ではありますし、その点については僕は何もコメントしていません。
>何かあっても海外の購入先やメーカーと直接交渉する!って気概はないのかねえ。
ここにいる個人輸入利用者の皆さんは言われずともだいたいそうやっていると思いますが。
なお、馴染みの自転車屋に個人輸入したもののサポートを求めるのは、お門違いだと思います。
いわゆる自転車屋さんは「販売店」であって「代理店」ではないので、自分が売っていない製品に対する責任はないと思います。やってくれたとしたら、
・総代理店との販売店契約において、そのサポートを行うことが定められている、
・自転車屋さんがその辺りをよく知らない、または
・お客さんとの関係維持のための厚意
のどれかだと思います。
「代理店契約」と「販売店契約」は似たように見えて全く別のものである点、注意して下さい。
「(総)代理店契約」は、メーカーに代わって営業活動(マーケティングや保守など含む)を行うために、代理店とメーカーが結ぶ契約であって、在庫を抱えたり、客との直接取引はしないのでそれらのリスクはありませんが、得る対価は「販売手数料」になります。
「販売店契約」は消費者へ販売をするために、販売店とメーカー、または販売店と代理店が結ぶ契約であり、販売店は在庫等のリスクや、客からの代金回収のリスクを負う一方、仕入れ価格と販売価格の差額を対価として得ます。
実際の代理店契約の中身はメーカーと代理店の契約次第で販売店契約と代理店契約が混ざっていると思いますし、「販売店契約」というタイトルで中身が「代理店契約」とかその逆も普通にあるようです。
書込番号:12354032
7点
>代理店の「代理」とは、「メーカーの代理」であって、日本に自社の支店を出す意思や実行力のないメーカーに成り代わって日本国内における対顧客の責任を持つということです。ですから、客です。
>「総代理店」であれば、その「総代理店」の直接の客ではなくとも、「メーカーにとっての客」である以上、「メーカーの代理である総代理店にとっての客」と言えます。よって、総代理店は自社商流の商品を買った客と不合理な差別なく扱う必要があるんですよ。
お客様は神様ですかwww
しかも総代理店に一円の利益ももたらしもしないのにw
それに総代理店でなきゃ絶対に対応出来ない修理やメンテ、パーツの購入以外なら修理やメンテ、パーツ供給の拒否や正規品のユーザーと並行輸入品のユーザーの扱いや手数料に差を付ける事が独禁法上絶対問題になるわけじゃねーよ。
>日本国内において、他社の進出を妨害してまで「総代理店」を営む以上、そこまで責任を取れと言うことです。
妨害じゃなくて正当な権利だろうがwww
他社だってメーカーにもっといい条件を提示して総代理店の権利を奪う事だって出来るんだぜ。
>客から見ると、総代理店はメーカーの唯一無二の国内窓口ですから、そこにサポートを依頼するのは何ら問題ありません。
なんて都合の良い考え方なんだw
こういう自分勝手な輩の為に無駄な出費が増えてそれを正規購入者が負担させられるんだな。
>改めて言いますが、それが嫌なら他社が同じ地域で営業活動することを許す、ただの「代理店」になれということです。
改めて言いますが、代理店に一円の利益ももたらさねーで損失を与え正規品購入者の負担を増すのなら個人輸入なんかするなということです。
>消費者から不当な利益をむさぼるという道徳上あるまじき行為
金は払わないが何かあればその相手に負担させるのが正当で道徳的な行為だとw
いやマジビックリ!
結局さあ、自転車業界が自分の仕事と関係ないから言えるんだろ?
代理店がボッタクリとか言ってる人が就いてる仕事って消費者にとって本当に必要かよ?
無くしちゃった方がもっと商品が安く提供出来るんじゃねーの?
無くさないまでも給料をもっと少なくするとかさあ。
でもそれは嫌なんだろw
そりゃ何でも安いに越した事ないけどさあ我が輩は単純に価格差だけでボッタクリとか言えねーわw
書込番号:12356948
8点
直輸入やネット通販という販売形態は、けっして犯罪、違法ではありません。またこれらの販路で売られている商品は、例えばデローザが生産販売したものでしょう。間違いなく、メーカーとしての利益を得ているわけです。
日直商会とやらのコメントは、20年くらい遅れている。
書込番号:12363039
2点
何でも並行輸入品が正規輸入品と同じサポートを総代理店で受けられると勘違いして泣きをみる人が増えないように例を挙げてみるとしますかな。
一年前にマクラーレン社(F1のMcLarenとは関係ない)のベビーカーで折り畳む時に子供が指を挟んで怪我、場合によっては骨折や切断をするってんで話題になったから覚えている人も多かろう。
でマクラーレン社が対策品としてカバーを造ったわけだが、その対応が正規品と並行品では違ったんですなあ。
その原文がこれだ 〆ワン ツー スリー
--------------------------------------
マクラーレンストローラーヒンジカバーの配布について
平成21年11月10日付で米国マクラーレン社が公表した「製品安全予防措置」を受け、マクラーレン社では同社が製造・販売 したストローラーに見合うだけの純正ヒンジカバーを製造し、正規代理店、正規販売店を通じて配布を行っております。
日本におきましても、正規代理店である弊社の累計販売台数である17万台分の純正ヒンジカバーが供給され、弊社コスト 負担の下、正規代理店、正規販売店を通じて商品をご購入いただいたお客様へ配布を進めております。
一方、正規代理店以外の業者が輸入・販売を行っている商品、所謂並行輸入商品につきましては、輸入・販売を行った 業者に対応の責任がございます。並行輸入商品の場合、流通経路が複雑かつ業者が情報の開示を拒むなどの理由に より、ヒンジカバーの入手が困難な状況が続いておりましたが、現在は各業者によって純正ヒンジカバーないし業者が 独自に製作したヒンジカバーの配布が行われております。
並行輸入商品を購入された方々より、純正ヒンジカバーを求める声が依然として弊社に多数寄せられておりますが、 先ず商品を購入された業者に対して問い合わせされるようお願い申し上げます。
問い合わせの結果、ヒンジカバーの入手が困難な場合には、弊社がマクラーレン社より供給を受けましたヒンジカバー の一部を、以下条件の下でお譲りすることと致しました。
配布条件について
(1) お申し込みについては、弊社webサイトの専用申込フォームからに限定致します。
*ファミリア、ベビーザらス、弊社直営店等、正規販売店の店頭での受付、受領は一切行いませんので、予めご了承下さい。
(2) お申し込みの際、マクラーレン製品であることを確認するため、商品に貼付されております
"シリアル番号"ないし刻印されている"ロット番号"を必ず申込フォームの所定欄に記載下さい。
(3) 数量に限りがございますので、予定数量を超過次第、お申し込みを一旦打ち切る場合がございます。
(4) お申し込みから商品の発送まで、約2週間を要します。
(5) 発送は宅急便で行います。日時・時間の指定は出来ません。
(6) 発送に必要な諸経費として、\1,340をお客様ご自身にご負担いただきます。
宅急便業者が配達の際に合わせて代金の回収を行います。代金と引き換えにカバーをお渡し致します。
(7) 並行輸入業者がどの地域から、どの機種を輸入・販売しているのか、弊社では把握が出来ません。
従いまして、機種によっては純正ヒンジカバーが装着出来ない場合もございます。
(8) お申し込み後は、いかなる理由でもキャンセル、返品、返金には応じかねます。
(9) 製品の初期不良に限り、無償にて交換を致します。
ご使用後の経年劣化に伴う生地の汚れ、破れなどは交換の対象外と致します。
--------------------------------------
http://maclaren.jp/topics/parallel/parallel_agreement.html
>日本におきましても、正規代理店である弊社の累計販売台数である17万台分の純正ヒンジカバーが供給され、弊社コスト 負担の下、正規代理店、正規販売店を通じて商品をご購入いただいたお客様へ配布を進めております。
ここ重要。メーカーは対策品を日本には正規輸出分しか供給しないわけだな。
並行輸入品は並行輸入業者が買い付けをした地域分でカウントされるし、メーカーも必要以上に生産も供給もしないわけだから当然だ。
しかもこのケースでは配布にかかる経費は代理店が負担する事が契約で決まっていたとわかる。
で、この経費ってのは正規品購入者様がお支払いになった利益から捻出されているのだな。
>一方、正規代理店以外の業者が輸入・販売を行っている商品、所謂並行輸入商品につきましては、輸入・販売を行った 業者に対応の責任がございます。
自分勝手な解釈をする輩は違法だといいそうだが、経産省も輸入業者が責任を持って対応するよう通達しておる。
この輸入業者ってのは総代理店のことじゃないぞ。並行品は並行品を輸入販売した業者が責任を持てってことだ。
ところが並行輸入業者の中には売り逃げするようなトンでもねー輩もいるもんだから、そういう業者から買った人は可哀想だから助けてあげましょうよってのが法律なわけだ。
これは並行輸入業者が売った商品の並行輸入業者のサポートを妨害してるわけじゃないからな。
だから正規品購入者と対応が違っても問題にならないんですなあ。
嘘だと思うんなら公取委のサイトに修理拒否や点検料金の差別化が認められる他の事例がアップされてるから調べてみ。
つまり法律も自分勝手な輩のせいで総代理店と特に正規品購入者様が不利益を被らないようにもなっておるのさ。
何かあった時に自分で処理出来ない人は、自分勝手な解釈をする人の言ってる事を真に受けて何でもかんでも総代理店から正規品と同じサポートが受けられると勘違いしておると痛い目を見るかもしれませんなあ。
とは言え昔と違ってガイツーや個人輸入が簡単に出来る時代で円安ですからなあ、そういうリスクを充分承知しておればガンガン利用すればいいんでないかい。
絶対問題が発生するってわけじゃありませんからなあ。
書込番号:12366386
4点
英国の通販サイトCRC=Chain Reaction Cycle でシマノのホイールWH-7850-C24-CLを前後セットで、5万9千円ほどで購入しました。当たり前ですが製品に異常はなくしっかりとシマノの梱包がされて、まったく不満なしです。安くいい買い物ができたと満足です。相談したり、実物を確認したり、よいお付き合いを大事にしてお店で買うのも”あり”と思いますが、円高の昨今、コスト重視で海外通販で買うのもまったく”あり”だと思います。だって同じお金だしてプラスアルファで買い物ができるのですから。アイテムによって使い分けるとか、自分で両方やってみて、どちらが自分に合っているか考えてみるのも手かと。そういう意味で一度海外通販を経験してみてはどうでしょうか。
”総”代理店=正規代理店ならマクラーレンの説明は意味ありますね。
”総”代理店≠正規代理店ならマクラーレンの説明は意味ありませんね。
書込番号:12440268
0点
日本の代理店は、ボッタクリだよ。
書込番号:12990636
0点
ボッタクらないとポルシェGT3とレンジローバーなんて買えないです(いまなかだいすけ)。
書込番号:13002931
2点
カンパニョーロの新品ホイールを買ったところ、リムのブレーキパッドがあたる面に小傷がたくさん付いてたんですが、こんなものなんでしょうか?ちょっと判断がつかないので相談させてください。
(傷の形)
ひっかいたときにできるような痕が、ランダムについてます。
ブレーキパッドがあたる面にもともと入っている細かいスリット模様とは別モノです。
(傷の程度)
見た目にははっきり確認できるものの、リムを指でさーっと撫でてみても小傷による凹凸はほとんど感じられない程度です。
ブレーキパッドがあたる面以外は特に傷はないし、ブレーキ性能に影響がないのならこのまま使いたいと思ってます。
ご意見、アドバイスをいただけるとうれしいです。
0点
これこれ ニッカ は knickerbockers 由来でしょ。(笑)
書込番号:12286403
0点
うーむ。。。さん&ニ之瀬越えさん&みなさん>>>
日本語講座、第2弾、いきます。
春夏と書いてニッカとは読みません。
あまりに粋だったので早とちりしまして、すみませんでした。
書込番号:12286488
1点
路駐の話やオートバイの話、今回のお題からのつながりで展開していったものですので、なるほどなるほどと楽しく読ませてもらいました。
さて、たった今、Shamalをバイクに装着し終えたところです。
みなさんが実際に経験された事例から、性能に影響はなさそうだと推測し、とりあえず使ってみようという気になりました。たくさんの参考になるご意見をありがとうございました!
アクシウムからの交換なんですがShamalはよく回りますねー、ディレイラー調整中にホイールがくるくる回っている様子が全然違います。実走が楽しみだ〜。
書込番号:12286582
0点
ニ之瀬越えさん
自分のホイールは無印のダンボールに入ってました。購入先ショップのテープがぐるぐる巻きになってたので、カンパの工場からの直送じゃなさそうです。
ところで、自分はイギリス、ドイツ、アメリカあたりからいろいろ買い込んでますが、今のところそんなにたいしたトラブルはないです。ディープさんとう〜む。。。さん、、、運悪すぎです(^^;)
書込番号:12286633
6点
ゾラックさん
ご忠告痛み入ります。それじゃあ…
ディープ・インパクトさん
>ベンツってバンパーが超強力で相手はボコボコになっても無傷。キャデラックとかアメ車も強力だけどベンツとぶつけあいしたらベンツの勝ちです。(何度か実験済み)
これって何時の時代の話?
30年くらい前のバンパーが鉄だった頃ならベンツは事故って相手の車がグチャグチャになっても平気だと言われてたが、その後それでは拙いって事で衝撃吸収構造を採用するようになったから、今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
それに歩行者保護から対人事故でバンパーやボンネットも人へのダメージが少なくなるように設計されてる。
これは米国も法律に多少違いがあるものの同じ。
もしかしてディープ・インパクトさんが10割り増しくらい大げさに表現してるだけ?
>日本車は弱い。だけど欧州輸出仕様の日本車は日本で売られているのと違うバンパーがつけられていますね、
これ殆どの場合ナンバープレートの形状が違うから。
モデルによっては荒い使い方をされるんで日本の商用車と同じような色気のないウレタンバンパーやモールの付いたバンパーにしてるが、最近じゃ日本・欧州メーカー問わず欧州で販売されてる車に日本と同じクオリティのボディと同色塗装のバンパーも増えてきてるから、欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
ついでだから
>日本ではみないような1000cc以上のカワサキとかホンダ、スズキのバイクをアルプスとかいくとよく見る
多分ツアラーと呼ばれるカテゴリーのオートバイだろうね。
バイクで言えばランドナーみたいなもんかな。
日本では需要が少ないのと排ガス、騒音規制の違いで昔みたいに簡単に国内仕様に出来なかったり、販売機種を絞ってるんで日本で売られてない物がアッチで走ってたりする。
逆にオートバイブームだった頃だと日本でしか売られてないアッチの人には憧れのモデルが多くあった。
kawase302さん
>日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。
確かにこういう何を考えてるか分からない輩はいるが、 これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。
>ヨーロッパだと大型バイクはフェラーリやロータスと同軸にある、かなりストイックな「大人の乗り物」になります。
これは日本でも同じ。
ただ4輪>2輪、大排気量>小排気量、高額な方が偉いって考えの人もいるけど。
日本は…ヨーロッパだと…って決めつけたがるところが貴方も日本人って事か?
>ちなみに私はオーストラリアでバイク免許とったので、イッパツで限定解除。
因みに日本じゃ1996年から限定解除だと400CCまでしか運転出来ないよ。(AT限定はまた違うけど。)
それ以前に取ってたらゴメンよ。
うーむ。。。さん
多少の脱線はいいんですよ。
有意義な脱線もあるし、楽しませて貰った脱線もあるんで。
それに自分も脱線してるしねぇ…monaco-blueさんゴメンね。
書込番号:12287420
11点
貴方も日本人>>>>>>
私は日本人ですよ。
そんなの、言われるまでもないです。
ガイジンの中で暮らしてるから、日本で暮らす毎日が日本人という日本人より、日本を積極的に意識して生きていると思います。
あと「日本だと小卒か中卒くらいのおにいちゃんが春夏にサンダルばきでオートバイに乗ります。」は、そういう類の人たちでも二輪免許が取れるという一例とは読めませんでしたか?「これって日本のライダーをバカにし過ぎだろ。」は、一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
免許撮ったの、1996年以前です。
「ゴメンよ」なんて無礼な謝り方なら、謝っていただかなくても結構です。
非常に無礼ですね、あなたは。
書込番号:12287678
6点
そういう話か。僕は車はド素人なんで何が変なのかわからなかった。
何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
好きでぶつけてるんじゃないですよ。他に方法がないですから。
>今は相手はボコボコでも無傷なんて殺人マシンは作ってないよ。
ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
イタリアとかフランスは人の歩く道と車の道は別で街中は細くて石畳で強力な段差が設置されていたり、全く車は入れなくなっています。フェレンツェなんかも車は街中には入れない。これはいいことなので僕は日本も真似した方がいいと思ってる。
日本でも尾道とか長崎みたいに坂とか細い道で車が入れない町は安心して歩けます。
車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。CyberDaddyさんが実際にベンツで他の車にぶつけてベンツが壊れたという経験をお持ちなら、それは事実だと思うけど、メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。別に誇張して書く理由もありません。信用するしないは各人の自由です。
書込番号:12287779
3点
> 何年前の話かということですが古いのは15年くらい前、最近は3年前、
> 3年前にぶつけた時もベンツは無傷で相手はぶっ壊れた。
> 僕が使ってたベンツは古いAMG仕様の鉄バンパーだった、確か450とか書いていた。
自分はDUS在住ですが、「AMG」で「450」ってことはW116のタイプですかね?
でもこれはこちらでは(ドイツでは)Hナンバー対象車なんで、もし現存していても
クルマをぶつけるレベルの外人(あなた=日本人)が所有するようなクルマじゃありません。
※ところでEuro-4をどうやってクリアーしたの?
> ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走
っています。
そんなに旧いのは、ほとんど見かけません。
メルセデスだとせいぜいW202やW210あたりで10数年程度の車歴かな、、、、、
つーか結局排ガス規制がすべてですもん。
> 何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。
出たばっかしのW212なんかも結構走っているけどなあ〜?
> ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
でもメルセデスでクラッシュして死ぬ人もいます。
> 警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
ドイツ語がお判りで?
なんか日本人によくいる「ベンツ神話」の信仰者のようだ。
メルセデスは良いクルマだけど、たんなる実用車(貸与車)にしかすぎませんよ。
書込番号:12288376
13点
車の話は一部分だけみればそうかもしれないですが、大分誇張されている所もあります。
(誰がとは言いません。つっこみ所が満載なので、車板じゃないのでつっこむ気になりません。)
秘密のケンミンSHOWみたいな(^o^")
書込番号:12288456
5点
ディープさん
ベンツの450ってこの型ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mercedes_w116_v_sst.jpg
子供の頃、お隣に住んでいたお医者さんがこの450SEC(だったかな)を使ってました。
こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割にはメッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
ただ、この頃と車作りの発想は大きく変わっています。今は対人事故だけでなく、乗員保護のために積極的に車体を潰すことで衝撃を吸収します。そしてぶつかったときのつぶし方をどう正確にコントロールするのかが設計の鍵になっています。
>ベンツはアウトバーンで事故しても安全なように設計されてるそうです。
というか、各国の事情に合わせて設計をするのが本来の姿。日本車とドイツ車の思想の違いは環境の違いにもあります。
日本では最高100km/hだから、それ以上の事故を想定して丈夫に作るよりも、40km/hでぶつかっても人への衝撃を最小限にしたり相手を保護する技術を優先した方が良い。でもドイツはアウトバーンの一部とはいえ速度上限なしなので、そこで車の挙動をコントロールしきれるようにきっちりしたボディを作り、事故っても衝撃を十分吸収するようにする必要もある。
今やどのメーカーも世界を単一市場として、どの速度域でも最大限人を守るように設計していますけど、やっぱり日本車の多くは日本人が日本の事情をベースに日本で設計するし、ドイツはドイツ基準で設計する。得手不得手はあるでしょうね。
ヨーロッパでは自転車も車も、本当に古いものが多い。でも、東欧諸国で比較的新しい車が大量に走っているのは意外だった。
貧乏な旧共産圏から脱し、経済成長を遂げ、先進的な生活に憧れ、新しい車を買っているようです。
でも路駐したら新車でもバンパーは傷だらけ。。。
CyberDaddyさん
ゾラックさんのツッコミがあってよかったですね。
殆どの人に何も伝わっていなかったと思います。
こういう場合は、発言をするなじゃなくて
「話が古いでっせ〜、いまはもう***で###だから???〜」
みたいにした方が楽しいですよ。
>欧州でもぶつけるのが当たり前じゃ無くなりつつあるんじゃないの?
以前との比較、と言う意味では分からないし、地域性もすごくあるようだから一概に言えませんが、
カラーバンパーも傷だらけです。
あとカラーバンパーでも角は黒い樹脂を貼り、傷が目立たないようになっているものも多いです。
日本にもちょっとありますけど、あっちではもっと多い。
書込番号:12288508
2点
ハーケンクロイツさんに殆ど書いて貰ってますね。
>ヨーロッパの人はめったに物を買い換えないので30年前の車でもいっぱい走っています。むしろ新車の方が少ない。新車が多いのはスイス。日本みたいに新型出ればすぐに買い換えるみたいな人はいない。
>何がいいたいかというとCyberDaddyさんの思っている新型ベンツとか他の新車は町にはありません。実際に生活で使われているのは、その古いベンツ、古い日本車、フランス車。
そりゃ買い換え出来ない人もいるだろうが、新車がないと言うのならEUやEUと日本の自動車メーカーが発表するEUでの新車販売台数は大嘘という事か?
単に自分が町で見掛けなかっただけじゃないの?
>ベンツに乗っている人は安全です。だいたい人にぶつけたりしません。
別にドライバーが危険人物とか故意に人にぶつけるなんて言ってないよ。
先進国の大手自動車メーカーなら大抵そういう事故に備えた設計をしてるって事。
>メーカーの宣伝とか法律の文なんていうのは実際の現場とは乖離していることが多いので、あんまり信用しない方がいいんじゃないですか?
と言いながら
>僕の友人が100kmで高速のコンクリート壁にぶつかる事故をしましたが、車は大破したけど乗車空間は無傷でかすり傷で済みました。頼まれて僕がそのベンツの引き取りいったけど、ベンツはやっぱりすごいなあと思いました。警官が日本車なら死んでるなと言ってました。
警官の言う事は鵜呑みにしてるよね。
ベンツはすごいって故ダイアナ妃が事故死した時に乗っていたのはS280だったけど。
それにかすり傷で済んだのは運が良かっただけ。
日本車でもそのベンツと同クラスなら違わないし運が悪けりゃ死ぬよ。その警官はドイツ贔屓だったんだろう。
>車については僕はメーカーとか法律がどうこうは、よく知りません。実際に現場で自分が経験したことを書いているだけです。
自分で見たり経験することは大事だよ。貴方が書いている見たり経験したって事は嘘じゃないんだろう。でもそれが全て真実で正しい事にはならない。
>僕は車はド素人なんで
そんな人が自動車やオートバイの話しを説明するのって可笑しいよね。
貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
他のスレで自分は素人だか三流メカニック以下だか書いた人に相当辛辣な書き方をしてたけど、自分にも厳しくしたらどうかな。
貴方のインプレは参考になるものが多いだけに残念だ。
書込番号:12288686
10点
うーむ。。。さん
> 450SEC(だったかな)を使ってました。
> こいつは確かに丈夫だったみたいで、奥さんが何度もぶつけてもちっとも平気、修理する必要がないといっていました。
> っつーか、ぶつけるな(怒)と思いましたけど、確かにぶつけたという割には
> メッキバンパーはいつもピカピカ。間近で見ないと分からない。
ああ、メルセデスをベンツと言ったり、AMGをアーマーゲーとか言ったりする
日本のオジサンたちがよく自慢話にする
「ブロック塀に突っ込んでもベンツのメッキバンパーにはキズひとつ付かない。」っていうあの話の別バージョンですね。
これは完全に嘘です。W116のバンパーも曲がりますし、メッキもはがれます。
> 同世代の自動車、まだ日本よりたくさん走っていますね。
さすがにW116やW114なんてこちらでは全然見ませんて(笑
昔々、タクシーでW114のディーゼルがよく使われていた時代があったそうですが、
空港で見るタクシーもW114→W124→W201→W211→W212と、もう5世代目ですよ。
さすがにW210のタクシーだと「旧っ!!」です。
確かにヨーロッパは伝統的な文化を大切に受け継いで行く風土があるのは事実ですが、
クルマだけは『排ガス規制』のクリアと『税金面での恩恵』が最優先ですから、
買い替えることが出来る人たち(=生活基盤のしっかりした人たち)は
少しでも省エネで安く維持出来るクルマにするんじゃないかな。
ただ『趣味』でヒストリカルなクルマを維持する人たちは、あくまでも趣味として
それなりのコストをかけて楽しんでいるようです。
一般の人には関係ないけど、趣味ならいくらお金をかけてもオッケーでしょう。
今一時帰国中だけど、前にも増してでかいだけのワンボックスが多い。
書込番号:12289054
14点
うーむ。。。さん その車です。僕は借りただけで所有はしていません。あとぶつけたというのは事故とかではなく、駐車場で出るためにおしくらまんじゅうしたというレベルの話、少し押しても相手はへこむのでベンツは強いなあと思っただけです。車の種類などいろいろ言われてもチンプンカンプン。
僕は車乗るのは嫌いだし、乗ることは少なく事故もしたことはありません。
>貴方はちょくちょく自動車やオートバイを例え話に使ってるけど勘違いや間違いが多いよ。
はい、たぶんそうだと思います。
dusseldorfはいったことがないけどドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
どっちにしても素人が偉そうなこと書くのは見苦しいので自動車とかの話は終わります。僕の経験は一部の特殊な例なので一般化するつもりはありません。車の話は詳しい人にお任せします。
書込番号:12290045
4点
言い合い、やめたら。
あほらしい。。。。
書込番号:12290321
2点
> ドイツは経済力が違うのでフランスイタリアより新車は多いと思います。
えっ!!!
ヨーロッパに対する「妄想による思い込み」が強過ぎるんじゃないか?
あなたの渡欧歴(あるいは在住歴)ってどのくらいあるんですか?
3月までMIL駐在だったんだが目立つのは『現行車の』AUDI(大きくてもA4とか)とsmartですね、
とにかく連中はAUDIとsmartが大好きですが、イタリアだからって中古のボログルマってことはないですよ。
ただし駐車するときはバンパーをこすりますけど。
あとね日本人はイタ車っていうとやたら「赤」のボディカラーだけど、
実際住んでいるとAlfaでもFIATでも、地味なグレー系のボディカラーばっかしだぞ。
イタ車=赤、ってーのは、ドイツ人がバームクーヘンを食う、レベルのトンチンカンなんです。
書込番号:12290385
9点
クルマの物理的衝撃に対する丈夫さって意味じゃ、でかいクルマが有利です。
ディープさんが言及しているベンツ450(メルセデスと呼ばないと怒られる?w)は5マイルバンパー時代の名残もあってバンパーがクソ丈夫でしょう。(自分でぶつけて試した事は無いけど)
ちょいとぶつけても、今時の薄っぺらい塗装バンパーのように痛々しい変形と変色はしにくい。(それが良いか悪いかはまた別の話)
そ〜ゆう意味で間違った話じゃない。
自動車会社に複数の友人がいて、たまに話をしますが…ヨーロッパは日本よりも古い年式のクルマに遭遇する率が高いと言います。
これは、まぁ、地域にもよるんでしょうけどね。
お金持ちがたくさんいるような場所だと、あまり古いクルマは見なくなるのも普通の事。
あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
自転車だって日本のように激安の物を買って、そこらに雨ざらししたり放置して、壊れたら買い換え…みたいな扱いじゃないでしょう。
やはり国民性の違いは明確に存在すると思う。
通販の梱包も然り、お客と店の関係も然り。
外観に対してやたらと神経質な日本の文化(ホントに文化かぁ?)は、無駄なコストアップにつながり、最終的に自分たちの首を絞めてるんじゃなかろうか?
「それが嫌なら日本から出ていけ」なんて言い出す人もいるけど、その人は日本のすべてに満足していて、改善すべき点はひとかけらも無いと思っているのですかねぇ?(苦笑)
「お客様は神様です」ってのは、某国民的歌手が言った言葉が間違って伝えられて現在に至ってます。
彼は「お客様の前で歌うときは神様の前で歌っているように敬虔な気持ちでいる」って事を言いたかったんだと後々語ってます。
「客が誰よりも偉いのだ」という意味ではないっすよ。
書込番号:12290481
5点
Ich sage etwas uber den Fahrrad. Aber ich sprach das Thema nicht, weil das bedeutungslos ist. *ウムラウト省略
書込番号:12303334
0点
まだ続いてる様だし、見落としてたので書かせて貰いますよ。
>一例をとらまえて全体論とすりかえる姑息な拡大解釈のように思います。
その文章、そのまま貴方に返すよ。
>非常に無礼ですね、あなたは。
真面目な質問にちょくちょくオチャラケたレスをする貴方自身はどうなの?
ゾラックさん
>あんまり細かい事をチマチマ言い募るのも無粋ってもんですぜ。
普段、細かい事をチマチマ言い募ってる方には、ちょっと言ってみたくもなるってもんですぜ。(苦笑)
書込番号:12304091
10点
今晩は! 酔いどれ親爺です(すみません〜早く仕事が終わったもので・・)
クルマの話に成ってますが=(日本車×外車)、
日本車は、基本的に設計の時点で外車=左ハンドルです。(一部、輸出しない軽4輪と売れてるビッツを除く。)
右ハンドル車は基本的に大英帝国と、その傘下だった国と、日本。(香港は今は、どうかナ?)
依って、大量に売る対象は、左ハンドルの国。
日本で言えば、米国と北米。あと、中国かナ?
余談1、例えば、日本車の多くは、バッテリーの位置が、右側通行用に設定されている。
なので、ジャンピング・コードしずらい!
余談2、例えば、RX7、RX8、ロードスターなどはサイド・ブレーキの、
位置が、センターコンソールより左で、左ハンドル様に設定されている。
余談3、例えば、貴方が、明日、信号待ちした際に、前車のリア・ワイパーは、
フロントワイパーの置き方とは違って、右ハンドル様の逆使用=左ハンドル
使用に、成ってるはずだヨン!(左ハンドルだったら正常の位置。)
余談4、脱線しますが・・・皆様の御意見を頂き、アルミ、RC430、28Cの、
バイクから、クロモリ7子のRC410、23Cのバイクに乗り換えまして
余りの乗り心地の良さに感激して居ります。とても、有難う御座いました!
余談5、脱線してしまったので、スレ主様にも失礼なので、レスは無き様、御願い出来れば
幸いです! (^^)/~~~
書込番号:12305204
0点
自転車通勤をしています。朝は霧が出ることが多く、サングラスに水滴がつき前方がよく見えません。何かよい方法はないでしょうか?ちなみに使用しているのはRUDY PROJECTのEXCEPTION です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
サングラス、しない。
冗談ではなく、私は邪魔になったり曇ると危険なので、すぐに外します。
止まると曇りますよね。
書込番号:12228799
5点
OAKLEYのM FRAMEやJAWBONEにはレンズの隅っこに穴の開いたタイプがあります。
これって曇り止めを狙ってるんですよね?
度付きということであればそう簡単にサングラスを変えることができませんので、
市販の眼鏡用曇り止め剤を塗るとか。。。
書込番号:12228916
0点
この↓防曇+硬化処理した方はあんまり曇らないです。価格は400円ほどですが。
http://www.monotaro.com/g/00130222/?displayId=41&dspTargetPage=1
書込番号:12231016
1点
皆様アドバイスをありがとうございました。片道が15kmなので眼鏡をしないわけにはいきませんから、曇り止めをいろいろと試しています。いいものがあったらお知らせしたいと思います。
書込番号:12246221
0点
円高を季に個人輸入を考えています。
ウイグル、チェーンリアクション、エバンズ等のイギリス又USA等を利用を
考えています、ウイグルは自転車本体又大型荷物には別途送料が発生しますが
他のショップは未確認です?
ウイグルでガーミン等のサイコンは購入暦が有りますが
自転車本体となると金額相応の根性が有りそうな気もします
50万円以上の高額車には日本でそれ相当の関税が掛かると思いますが
何方か最近購入した方のアドバイスをお聞かせください。
イギリスのショップがかなり有名になっていますが、USAにも日本語対応のショップが
有りましたら、紹介して頂いたら幸いです。
0点
kawase302さん、お久しぶりです。
kawaseさんの言うことはもっともですが、ちょっと強硬論過ぎると言うかなんというか。やってみたと言う話をしてみましょう。
先ず私の話し。10年くらい前海外通販にハマッテ、いろいろと個人輸入してみましたが、先ず返事が来ない。受付はするけれども質問や苦情は返事が来ない。
一度電話しましたが、やはり電話での会話は難しかった。FAXのやり取りは「受信完了したらOKの返信をする」にチェックを入れて送信するが、返事が来るのは3回に1回位。おかげで同じものが2回も3回も着ました。返品送料が高いので、数年押入れで眠らせてヤフオクで叩き売りました。
それから商品は日本に着くとよくわからない税金がかけられます。関税だけの時もあり、関税+消費税の時もあり。関税+消費税の時がほとんど。税の二重取りだと言っても「違う」と言う税関。さすがにダンボールの中の補強材を乱暴に手で破って中を見た痕や、その職員の電卓まで入っていた時は頭に来て、上司に電話して着払いで電卓を引き取らせましたが。
サッカークラブの後輩のため、安いスパイクがあるとまとめて購入していたが、これを「革靴」だとすると一番高い税率。スポーツグッズだとすると無税。
他のスニーカーでもも同様。さらには革か合皮かわからないときもあるし、布地の補強で革が使われていると「革製」と判定されることもある。
税率がその時々のさじ加減で変わるのは、個人輸入でなら「低い税率の時はラッキー」で済むが、商売でやるとすると計算が合わず、辛いのでは?
私の通っていた自転車屋さんの話。
15年位前、代理店から「仕入れは最低100万から」等と言われて怒って、フレームやパーツを直接アメリカから仕入れたのですが、やはり不具合が出て、それに対応できずにあきらめました。代理店の営業からは「だから言ったでしょう」と、言われたとか。
言葉の問題とか、相手の対応とか、直接文句言いに行けないとか、いろいろと問題ありだと思います。
自転車や自動車は人命にもかかわることですので、なおさらだと思います。後遺症の残る自損の大怪我をして、ビアンキ、その前輪サスを設計した会社、製造した会社、と責任をたらいまわしにされている状況からすると、これが対人事故であった場合は「個人責任」から外れ、もっと大変なことになると思います。
kawase302さんの言うことはもっともだけれども、難しいところもあり、「そこまで言うならば不具合が合った時、kawaseさん、クレームで間に入ってくれる?」 と、文面を読んでいて思うところがありました。
数年前、芝浦のヤナセに行ったところ、修理工場にGMサターンがヨロヨロと入っていきました。『GMの車も販売していないのも扱わないといけないとは大変だな』と思いましたが、後日調べてみると、日本で正規に販売される前の型のサターンでした。『そこまで面倒見てやっているのか』と驚きました。
kawase302さんは悪く言う一方ですが、代理店もそれなりにやっているのだと思いました。
書込番号:12271788
0点
確かに個人輸入ではちょっとしたやっかいごとが起こることがありますよね。
それでもこれだけ個人輸入を試みる人がいるのは、代理店の果たしている役割が価格に見合わない(と思われている)のが原因じゃないでしょうか?
チャンツンさんが例に出されたビアンキの事故の件、自分は代理店やらなにやらが役割を果たしていない例と理解してます。
書込番号:12272703
1点
時間がないので、ひとことだけ。
「先ず返事が来ない。」は、通販限らず、仕事でもガイジンにとっては普通のことです。
電車もバスも頼んだパスタも、来ません(笑)。
それが良いとは全然思わないけど、そういうものだから仕方がない。
慣れ(言い方や催促の仕方)で解決しています。
あと間に入るのは嫌です。
いそがしい。
書込番号:12273082
0点
代理店が良いか悪いかを語るなら、私は「どちらともいえない。」です。
海外と日本と「文化」が違うので、何を求めるかによって答えは異なると思います。
また、どっぷり自転車屋のチームに属していると人情で海外通販を使わない(使えない)というのも理解できます。
その辺りが日本人の良さでもあるわけですが。
まあ、どっちが良いかはその人の考え方次第だと思います。
書込番号:12273533
2点
まあ、どっちが良いかはその人の考え方次第だと思います。>>>
そう、その通り、選択は自由です。
高い口銭を払って日本文化の中でリスクを回避するもよし、もし万が一トラブルが起こった時の処理を自分でする心積もりで海外メーカー直販やら海外販売店を使って円高を享受するもよし。
要は自分にとって何が良くて何が嫌なのか、その選択だと思います。
ただ、もうちょっと「円高」を考慮すべきだとは思います。
いくらなんでも誰が設定してるか知りませんが、日本円の価格設定は高すぎだと思いますよ。
書込番号:12276573
0点
毎年掃けるフレームだったら価格設定は見直して欲しいものです代理店。
カンパニョーロなんかは新モデルになって安くなってきているんですかね。
でもシマノなんかが日本より海外通販の方が安く買えるのはどうしてだろう???
書込番号:12276915
0点
>日本円の価格設定は高すぎだと思いますよ。
私もそう思います。今でこそネット社会で、倍近い高い値段をつけてると
「悪いよねっと」などと言ってもらえますが昔は鎖国で情報が乏しく
デレイラーの言い値で何も知らずに買ってたわけです。(笑)
ただ、地図GPSなどでは、表記が漢字なら直感でわかるけれど
英語表記だと長いスペルを読まないといけないので瞬時に判断できない
のもあって高い日本語版を買ってる人もいます。
日本以外の英語圏外の対応とかは、やはりデレイラーが対応してるんで
しょうかね?。
製品自体の地図フォントが日本語対応をしておけばなんの問題もない話
なので設計メーカの方針でしょう。(笑)
自転車フレームならスペル置き換えしなくてもいいので、デレイラーの
問題は発生しないですね。
書込番号:12276933
0点
>でもシマノなんかが日本より海外通販の方が安く買えるのはどうしてだろう???
私の所だとシマノの製品って、近所の自転車屋の方が安いですね。
ちなみに海外で特価で売っているシマノ製品を購入すると、大概BOXでなく袋で来るのでどこぞの完成車メーカーから流れてきたものかなと思ってしまいます。
個別で購入と大量仕入れでは、値段が全然違いますから。
昔、某袋入りのディレィラーを半額位で叩き売りしてた店も知ってますし。
書込番号:12277051
0点
ご近所にそんなお店がありますかー!いいですね。
関西のウエパーやカワハラダが日本で最も安いと思い込んでいましたが、
例えばST-7900だとwiggleの方が\3,000くらい安いです。
海外ではどうか知りませんが、シマノの方の話によるとDuraAceに関してはアウトレットみたいなことはしないそうですよ。
ところで
〉どっぷり自転車屋のチームに属していると人情で…
というお話は頷けます。チームから得られるものはありますからね。
日本のチームって、自転車屋付のところが多数のような気がします。
でも通販より高い商品を買うときこれは店主に対するお布施なのか?
と考えたこともなくはなかったです(そう考えた瞬間、日本人の心は消えたのか!?)
ま、ウエアやパーツくらいは通販でもって気はしますけれど。
書込番号:12277535
0点
>ST-7900だとwiggleの方が\3,000くらい安いです。
5万定価で3000円ですから交渉セール範囲内?に入ると思います。
>でも通販より高い商品を買うときこれは店主に対するお布施なのか?
目に見えないサービスがいっぱいなので、そんな事を考えたことがないですね。
最初にひいき店選びのときに、職人気質など人柄できめてるようなところもある
ので値段は2の次かな。
そのお店に無いものとか緊急にほしいものは他店を探し回りますがなるべくひい
き店で購入したいとは思っています。他店で買うのはたいがい20軒ぐらい探し
まわってやっと見つかるようなものぐらいですね。
ただひいき店が永遠でもなく、長期的には心変わりするかもしれません。
たまたまママチャリだとしても蹴って直してるを見たりすると、そこには行か
なくなります。(笑)
書込番号:12277763
0点
挙げた例があまりよくなかったですが、確かに値段差はちょっとです。円高でなくなるとメリットは消えます。また組み付けてもらえるならお店で買う方がいいですね。
目に見えないサービスが目以外でも見えない…淋しい。。。
書込番号:12278031
0点
シマノなんかが日本より海外通販の方が安く買えるのはどうしてだろう???
>>>>
ひとえに円高だから!!!!!!!だと思います。
今の為替レートなら、何だって海外通販のほうが安いでしょ?
あと、ガイジン(欧州人)はどうしてもカンパにいっちゃうでしょうし、店で見てもカンパつきの自転車が圧倒的に多い。
EBAYなんかでも中古はシマノのSORAとカンパの良いのが大体、同じ値段です。
それだけカンパのシェアが高い。
書込番号:12278238
0点
円高だからといってシマノは海外価格をそうそうあげられない。
これはシマノもキヤノンもトヨタも同じことです。
輸出はだめでしょ。。。
書込番号:12278244
0点
kawase302さんにお聞きしたいのですが
アルテグラのブレーキシュー(これ)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html
日本では去年の夏前から今年の夏前の一年間 船つきで \700前後 という”わけわからん”激安価格でシマノは売ってたのですが、そちらでもそうだったのでしょうか?
書込番号:12279987
0点
今となってはわまりませんが、少なくとも私の記憶にないです。
毎週買ってる週刊誌 http://www.cyclingweekly.co.uk/ でも見かけた記憶はありませんねー。
書込番号:12281730
0点
kawase302さん
回答ありがとうございます。
なにか不思議です。
書込番号:12285966
0点
チャンツンさん
>数年前、芝浦のヤナセに行ったところ、修理工場にGMサターンがヨロヨロと入っていきました。
>『GMの車も販売していないのも扱わないといけないとは大変だな』と思いましたが、後日調べてみると、
>日本で正規に販売される前の型のサターンでした。『そこまで面倒見てやっているのか』と驚きました。
>kawase302さんは悪く言う一方ですが、代理店もそれなりにやっているのだと思いました。
可能性はいくつかあります。
1) 金稼ぎのため
自転車販売店にとってメンテナンスは今や主たる収入源ですね。その車種一台だけだと辛いけど。
2) お客さんとの付き合い上
毎年10台ベンツを買ってくれる法人客の担当者の個人所有車とか。。。
3)独禁法上、断れない、断りづらい
「日本総代理店」など、日本国内において排他的に代理店業務を行うことを示す名前を名乗る企業は、並行輸入品だろうが個人輸入品だろうが、リコールや修理や保守や部品調達のサービスを要求された場合、単に自社経由でないことを理由に拒んだり不合理な価格差を付けると独禁法上、違法になり血祭りに上げられる可能性が出てきます。ここで言うサービスは、無償で提供することを示す訳ではなく、有償になる場合はありえます。自動車業界は政府の目に敏感ですし、ヤナセは日本GMが出来る前の代理店だったので、その時に拒めず、以来の付き合いなのかも知れません。
ここらへん、自転車業界は認識が甘く、いい加減なことをやっているように見えます。
なので、個人輸入した自転車部品の保守用部品を日本の総代理店にオーダーしても全然オッケーです。
#でも国内の取扱がない製品の部品とか、合理的な理由があれば断られても無理ないと思われる。
注:「総」がつく代理店とつかないただの代理店では扱いが違うので注意。
書込番号:12286216
1点
チェーンリアクションで、ロードフレーム買いました。62%引きの奴です。
35,000円以上は、送料無料になります。現地消費税、関税無し。
先日到着しましたがサイズが違っていたので、今は返品交換中です。箱がMで中身がXSでした。もちろん返品時の送料は相手持ち。EMSで8,600円でした。
現在は、日本語で表示(怪しい部分もあります)可能。
現地スタッフに日本人がいて、日本語でのクレーム対応も可能になっています。
書込番号:12290367
1点
チェーンリアクション(CRC)は日本語が出来るスタッフが入ったのは、今年の春前くらいですよね。
問い合わせメールを英語で出したら、いきなり日本語で帰ってきて ”びびった” です。
書込番号:12293598
1点
買いたいものはあるけど、カード嫌いというか
性格的に怖いので、カード持ってないから買えません(笑)
なので、代理店が高い値段をつけてたら、買いません。(買えません?)
海外代引があれば便利なのに(笑)
書込番号:12329709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)

















