このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2010年11月3日 18:41 | |
| 3 | 11 | 2010年11月23日 05:34 | |
| 39 | 65 | 2011年1月17日 12:44 | |
| 11 | 5 | 2010年10月25日 18:53 | |
| 47 | 15 | 2010年10月25日 18:13 | |
| 12 | 6 | 2010年10月20日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スポーツバイク初心者ですが、ロードバイクの購入を考えています。
先日いろいろな方に、いろいろなロードバイクのお勧めを伺いました。
そして、きょうサイクルショップに行ってきました。
気になったものは、
(1)GIANT TCR1
シマノ105 アルミ
(2)GIOS BALENO
シマノ105 アルミ+カーボンフォーク+カーボンバック
金額が高いのですが、(2)の仕様にすごく惹かれました。
初めの予算よりも、少しがんばってみようと思ってます。
15万前後。
が、何分、初心者が雑誌やインターネットで調べた知識ですので、ぜひ皆さんの経験値などで
アドバイスをください。
身長 154p 小柄です。
週末にポタリングから、長距離、カメラを持って、サイクリングに行きたいです。
あと、テニスをしているのですが、車で20分の距離。
できれば、これをジテツウにしたいです。
ラケットバックもって、ロードバイクって走れるものでしょうか。
初ロードバイクで、↑の2種はいかがですか?
希望は乗り心地のいいもの。
コンポはできれば105で。
もし、上記2種以外で、これ!というものがあれば、教えてください。
沢山書いて、主旨がわからなくなってきましたが、ご了承ください。
よろしくお願いします。
1点
ご覧になってきましたか。
身長154センチとなると、ちょっと大変な気がします。
メーカーによっては女性向けのロードバイクを出している所もあります。以下例として
アンカー http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5weqipe.html
トレック http://www.trekbikes.co.jp/bikes/women/
まずは自転車屋さんで採寸してもらって下さい。身長だけでなく、手足の長さも関係してきますから。
テニスのラケットバックってよく知らないのですが、背負う物なんでしょうか? 体格によっては後輪と接触するかな?(こればっかりは実車で試してください)
あと105ですが去年モデルチェンジしました。昨年の在庫車だと安く購入できるチャンスかと思われます、一応ご確認の程を。
回答になっていないこと、お許し下さい。
書込番号:12147015
![]()
1点
こんにちは。
カメラを持ってのポタリングいいですね。自分もカメラを持って、街中、ええ風景がないか捜しながらポタリングしております。
気に入られた2台のうちのGIOSバレーノは、シートステイとフロントのフォークに、カーボン素材が使用されているので、乗り心地はいいと思います。このバイクの試乗はありませんが、よく似たタイプで試乗した感じでは、アルミ素材だけのバイクでは、地面の震動が直接、体に伝わってくる硬い感じがありますが、カーボンが入っていることに寄って、ある程度は振動を吸収してくれます。
カーボンだけのフルカーボンバイクと比べますと、ペダリング時のアルミフレームの硬さを感じますが、それでも、アルミ素材だけのバイクよりかは、乗り心地の面でいい感じです。
そして、メインコンポがフルでシマノ105である所もいいです。コンポが同一メーカーで揃えていた方が、不具合も起きにくいですし、メンテもし易いです。
今年の途中で、ニュー105に変わって、ブレーキブラケットが前回の105のよりも少し細くなって、手の小さい方でも多少握り易くなっています。
GIANT TCR1は、レース志向な感じで、乗り心地よりかは、より反応良く俊敏に走れるかを目指したバイクのように思います。
なので、長距離サイクリングが主ならばGIOSバレーノの方がオススメです。
前回も申しましたが、ロードバイクは、サイズ選びが大切です。サイズが合わないのをムリに乗っていますと、体の故障を起こしますし、乗りづらいです。
フレームサイズの見るポイントでもっともシビアに見る所は、地面との水平換算でトップチューブの長さです。長すぎると、ハンドルに手が届き難いですし、バイクを自由に操れることがやり難くなってしまいます。それで、ステムを短くする方法もありますが、あまり短くし過ぎますと、バイクのバランスが悪くなってしまいます。ステムやハンドル長短の調節は、微調節の範囲と考えた方がいいです。
GIOSバレーノのサイズ450で、トップチューブの長さは505oは、身長154pからしますとギリギリいけるかなと思いますが、御本人が跨いで見られるのが一番いいと思います。もしGIOSバレーノの450のサイズがお店に無い場合は、他のバイクのトップチューブが505oのバイクに跨って見られるといいと思います。
>>ラケットバックもって、ロードバイクって走れるものでしょうか。
背中にバランスよく背負うことのできるバックがいいと思いますので、例えでこういったものでしたらいけるかもです。↓
http://sportsman.jp/shop/sports/products/YO_BAG1119/mtd-12_010/?PHPSESSID=sjls1tgpmg5th35ditos7lcpb4
他にご紹介できる15万円ぐらいの価格帯のバイクでしたら、上記で紹介されていますブリヂストン・アンカーが無難な所でしょうか。
可成り高くなってしまいますので、御参考までにということで、キャノンデールの女性用の「シナプスカーボン」は、フルカーボンで、しっとりとした乗り味で、乗り心地がいいバイクです。
http://www.cannondale.co.jp/bikes/11/model-1RWC5C.html
書込番号:12147192
2点
>あと、テニスをしているのですが、車で20分の距離
車で20分なら自転車で40分〜1時間です。
バリバリのロードのポジションだとラケットいれて着替え等も持ってリュックで背負うと厳しいかも知れませんね。
自分なら・・・ロードならあまりしたくたいです。
(まあポジションを少しアップライトにしちゃえば・・・良いかも)
だけど、私ならきっとMTBだと普通に行っちゃう気がします。
出来るか出来ないか「わからない」ので試行錯誤するしかないと思います。
因みに私が20kmの道のりをロードで背負った中で一番邪魔だったのはロードバイクのホイール(ペア)でした。(笑)
書込番号:12147393
0点
身長(154p)と性別(女性)それに初心者という事を考えると、
ANCHOR RA5W Equipe フレームサイズ:380mm \180,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5weqipe.html
ANCHOR RA5W EX フレームサイズ:380mm \125,000
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5wex.html
をおすすめします。
身長160cm 以下の女性が乗れるロードバイクは、とても少ないです。
書込番号:12149623
0点
沢山のご意見、ありがとうございます。
私自身も、154pの身長がネックでした。(泣)
店員さんも、154ですか。
450だと、ぎりぎり、1pたりないので、いけるか、いけないか・・・
といっておりました。
そして、アンカーなら女性モデルも出ているので、いんですけど。
といわれましたが、店頭にアンカーがなかったもので、
どんな機種があるのか想像もできず、候補からはずれておりました。
(カタログもなかったもので。)
もし、店頭に450のフレームと同サイズの自転車あれば、試乗させてもらってみます。
そして、アンカー。
なかなかよさそうでした。
アルミ+カーボンフォーク シマノ105
店頭ではだいたい、定価 -2万が売価になっていたので、
アンカーも割り引いてもらえるか聞いてみます。
そして、450のフレームに試乗したうえで、店員さんと相談して、候補を絞ります。
後は、私しの予算しだいですね・・・
あと、リッチ自転車を買う勇気!
と、ここで一つ質問です。
@ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?そんなに気にしなくても、Aでも十分かなとおもってはいますが。
初心者にはその違いがわかるものですか?
初めてであれば、気にならないとは思うのですが。
納得して買った、ちょっとリッチな自転車を大事に長く使っていこうと思うので、
ぜひぜひ、ご意見お願いします。
普段でも、わりと安価なものを買って、ころころ買い替えるより、
ちょっと高いけど、品物がいいので、長く使えてる。
というものが多いので。
自転車もそんな感じで、購入予定です!
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:12150283
0点
>>と、ここで一つ質問です。
>>@ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
>>A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
>>やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?そんなに気にしなくても、Aでも十分かなとおもってはいますが。
もし、450と同サイズで、トップチューブ長505o辺りのバイクに試乗させてもらえて、それがアルミフレームのバイクでしたら、乗り心地も一緒に確認されたらと思います。
路面の凹凸をゴツゴツとダイレクトにサドルに伝えてきて、1時間以上も乗るのがしんどそうでしたら、シートステイがカーボンのものを選択された方がいいかもしれないです。
シートステイがカーボンだと、サスペンションみたいに振動を完全に取ってはくれませんが、ゴツゴツした振動が少し丸くなる感じでしょうか。
フォークがカーボンだと、長距離サイクリング時に、前輪からハンドルへ伝わる振動で、手が痺れてくるのが少しマシになる感じです。
アルミフレームで、シートステイがカーボンのタイプは、いろいろありまして、シートステイのカーボンが柔らか過ぎて、登り坂でペダリングの力を吸収してしまい、上り坂では逆にペダリングが重くなってしまうのもあります。
GIOSだとそのへんはしっかり作ってきていると思いますので、GIOSのバレーノであれば、@番に一票入れときます。
試乗されて、アルミフレーム+カーボンフォークで、違和感がなければAでいいと思います。
>>初心者にはその違いがわかるものですか?初めてであれば、気にならないとは思うのですが。
@とAは、一般的なアルミフレームだと、乗り比べたら解りますが、キャノンデールのロードのアルミフレームに採用されているシートステイ、チェーンステイに湾曲を持たせて振動を取っているフレームだと解らないかもしれないです。
書込番号:12152170
4点
ラケットバッグについて一言
身長175センチです。
ヨネックスのラケットバッグを使用しています。
やったことはありませんがラケットバッグを背負っての自転車使用は問題ないと思います。
ただスレ主さんとは身長がかなり違いますので、おしりの方へのバッグのはみ出し量が変わります。
その分リヤタイヤと接触しないかちょっと不安です。
書込番号:12153811
1点
そうですね。
できれば、乗り心地のいいものがいいので、GIOSと同サイズのものがあるか、
聞いてみます。
ラケットバックは難しそうですね。
週2のスクールなので、この時だけ、リュック式のラケットバックにすれば、
大丈夫な気がしてきました。
近場の買い物、街ブラなどは、できれば自転車移動希望です。
家の車がエスティマなので、駐車がとてもめんどくさいです。
街中は軽専用などが多いので。
自転車だと、とてもらくですね。
では、また何かありましたら更新させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:12154949
1点
> @ アルミのフレームにカーボンフォーク+カーボンバック と
> A アルミフレームにカーボンフォークのみは、
> やっぱり@のほうが、いいのでしょうか?
どちらかといえば、Aの方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないとかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)
一応、2つのバイクを比較する形で気になる部分を書いておきます。
(1)GIOS BALENO サイズ:45
(2)ANCHOR RA5W Equipe サイズ:380
1.ハンドル (1)380mm (2)360/380mm
2.ステム (1)70mm (2)70/80/90/100mm
3.サドル (1)GIOS SELLE ITALIA (2)ANCHOR LADY M/SELLA ITALIA X2 LADY
4.クランク (1)50-34T 170mm (2)52-39T/50-34T 165mm
5.トップチューブ(HZ) (1)505mm (2)486mm
6.ヘッドチューブ長 (1)不明 (2)130mm
乗り比べる時に注意する事は、サドルの高さだけではなく、前後位置も合わせてもらう事。
サドル位置(上下、前後)は、下半身に合わせて、ハンドル位置(上下、前後)は、上半身に合わせる事。
できればサドルは、すこし後ろに引いた状態にした方が、足の後ろの筋肉をつかえて良いです。(運動する事で、余分な脂肪が落ちて足が細くなります。)サドル位置が前だと、足の前の筋肉を良く使うことになるので、(筋肉がついて)足が太くなります。
後、ハンドルはブラケットだけではなく、必ず下ハンを握って、ブレーキを引いてみること。
ブレーキが使いづらいと危険ですので。(長い下り坂でブラケット位置でのブレーキは危険です。)
書込番号:12156245
0点
訂正
誤)どちらかといえば、Aの方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないとかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)
正)どちらかといえば、@の方が良いのでしょうが、小柄な(体重の軽い)人は、あまり違いが感じられないかもしれません。(ホイールやタイヤ、空気圧でも違いますから。)
失礼しました。
書込番号:12156256
0点
ありがとうございます。
さっそく、自転車屋さんにいってきました。
GIOS バレーのと同サイズが残念ながら、ありませんでした。
そこで、他メーカーの420に乗ってみました。
かなり、ぱつぱつでした。
フレームに股が当たってしまい。
(自分の足の短さを恨みます)
店員さんからも、450は厳しそうですね。
と一言。
第一候補のGIOSは、しょうがなく、候補から除外。
そして、アンカー。
いちお、サイズを測れる、タイヤの付いてない自転車なるもので、計測してもらい、
最小サイズの380が、一番しっくりきました。
後は、シートやら、ハンドルやら、ステムやら、自分に合ったのが選べるのが
アンカーだったので、この際だったので図ってもらいました。
やはり、ロードバイク乗りでは小柄だったみたいで、ハンドルも一番小さいサイズ。
ステム?も短め。
乗った感じのフォームを店員さんにみてもらいました。
このサイズで大丈夫でしょう、と言われたサイズで、納期がいつになるか連絡待ちです。
GIOSより、ハンドルの長さ、ステムといろいろ自分に合ったものが選べたので、
帰って小柄な私にはアンカーの方が向いていたのかも知れません。
これも運命でしょうか。
いろいろ勧めてくださった皆さん。
ありがとうございます。
とりあえずアンカーに落ち着きました。
あとは、納期、値引き額など、店員さんの連絡まちです。
楽しみにまっときます。
書込番号:12159435
0点
現在、アルミのSCOTTSPEEDSTER 60,DURASACEのホイールに乗っています。現在の車重は10kgです。
軽いカーボンフレームに乗りたくて、どれにしたらよいか迷っています。予算は25から30万円くらいかな。ご存知の方教えてください。
ネット購入でも可なので店舗も教えてください。
よろしくお願いしま〜す。
0点
こんにちは。
試乗したことがある25万円から30万円のカーボンのロードバイクですと。
★リドレーの「ダモクレス」
完成車で、25万円から30万円位のカーボンフレームのバイクは、柔らかく頼りないのが多いのですが、これは元は30万円台中半のバイクで、シッカリした剛性感がありながら、乗り心地がいいです。
2011モデルは、大幅に安くなってお買い得です。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
★フレーム売りですと、ちょっと価格が高くなりますが、LOOKの「585ーOPTIMUM」
軽い走りで、ヒムクライムで良さそうです。
女性の方に乗りやすいように、ジオメトリーが、ヘッドチューブを長くしてハンドル位置が高くなっていたり、トップチューブも短くなっています。
ただ、2011年からこのモデルは無くなります。
http://www.cycle-yoshida.com/look/frame_fork/0_585hsc5optimum_page.htm
◎お店は、もし東京の方ですと、原宿にある「なるしまフレンド神宮店」がオススメです。
http://www.nalsimafrend.jp/cgi-bin/cms/index.cgi
書込番号:12144593
2点
わたしは先日、↓こちからネット通販で購入しました。
http://kanzakibike.com/s_salesale.html
上記とは関連ありませんが、↓こちらのバイクの評判がよかった!
という記事がどこか(Web)にありましたので併せてご紹介いたします。
ORBEA ONIX
http://www.81496.com/jouhou/road/orbea2010/onix105.html
書込番号:12145290
0点
カーボンの何がいいか?
「カーボンに乗りたい」という憧れを満たせる。
言い方は悪いですが、その予算であればこれが主たる理由になると思います。
その予算に近い、普通のカーボンフレーム(ビアンキ928C2CとTime-Speeder)に乗りましたが、乗った感じはアルミとそうそうかわりません。
カーボンの良さは、スレ主さんのおっしゃるようにその軽さです。
この軽さをがっつり体感するには、予算の2倍から3倍(ホイール込み)は必要だと思います。
上の2車種よりもっと軽い軽量カーボンフレーム(ビアンキSLとTime-VXRS-Ulteam)に乗りましたが、これはガンガンにいけます。
軽量カーボンフレーム+カーボンホイール+チュブラリム+チタン(ペダル、サドル、QR等々)なら5キロ台で組め、普通のロードバイクとはまったく別の乗り物になります。
逆に、そこまでしないとせっかく軽量カーボンバイクを買った意味がないと思われ、お金もいちいちかかります(笑)。
レースの時にはドリンクの量までなるべく少なく、トイレもいって出すものだして、軽くしています。
変な話しですが、レース中でも走りながら出すもの出してます(協力者もいますので、トイレごときじゃ止まれません)。
では、普通と軽量、どっちがいいか?
それは使い方と乗り手の志向の問題です。
普通のは、のんびり走れるけど、乗り味や速さはアルミとかわらない感じです。
軽量のは、疲れます。
ついついぶっ飛ばして乗ってしまう、そう乗り手をけしかけてくる、のんびりは走らせてくれない何かがあります。
別に普通のを否定するわけじゃないです。
私も実際に乗りましたし、乗って初めてわかることもたくさんあります。
何事も経験は大事です。
車種ですが、そんなに選択肢はありませんが、無難にKUOTAのKARMAかCERVELO-RSかなー。
私は日本の地元は都内なので、神宮前のMAP-SPORTSにいきます。
http://www.mapsports.jp/
海外通販可能なら、今の円高を最大限に活かせます。
これ、ツールドフランスでも大活躍のTEAM-LOTTOが実戦で使っているCANYON(ドイツ)のフレームです。
キットバイクならカーボンホイール込みで、大変なお得です。
これは上でいう軽量の部類に入ります。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=2142 (フレーム単体1999ユーロ)
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=2122 (MAVICカーボン+カンパ11速3299ユーロ)
これは英国では最初のカーボンで定番のフレーム、PLANET-Xです。
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/FRPXNAHIMOD/nanolight-high-modulus-carbon-frame-with-fork-and-headset (フレーム単体799ポンド)
http://www.flickr.com/photos/placid_casual/4602342218/in/photostream/
上記は流通コスト低減による安い小売価格実現のため、通販のみの自社販売で頑張っている)、エンドユーザーに良心的なメーカーです。
言葉の問題もあり日本では無名なのが残念ですが、欧州や世界的には非常にメジャーな一流メーカーで、レースでも非常に良ーーーく見かけます。
書込番号:12145299
0点
誤解のないように言っておきますが、PLANET-XもCANYONも決して安いバイクじゃありません。
為替レートをかけて日本円になおすと安くなりますが、これは対円外貨が安いだけであって、バイクそのもの安いわけではありません。
もちろん代理店や販売店を通していない分だけ安いには安いですが、割安程度でしょう。
PLANET-XもCANYONも、現地で暮らす人にとっては憧れ、垂涎(よだれもの)バイクです。
http://www.canyon.com/_en/about_us/directsales.html
書込番号:12145481
0点
何度も連続ですみません。
これ、いいじゃないですか。
初版限定でアテナ11速つきで312900円!
発売ももうすぐだし、これからが旬だし、かっこいい。
http://www.avedio.net/news/news0018.php
http://www.cyclowired.jp/?q=node/44842
前出のMAP-SPORTSで、AVEDIO-VENUSの試乗車に乗りましたが、なかなか進み心地の気持ちの良いバイクでしたよ。
書込番号:12145707
0点
再びこんにちは。
前述で書き忘れましたが、今週の金土日に幕張メッセで、サイクルモードという大規模な来年モデルのスポーツバイクの試乗会&展示会があります。
来週の週末には、大阪のインッテクス大阪であります。
もちろんカーボンのロードバイクにも乗れますので、御自身でいろんなメーカーのバイクに乗られて、体感で選択されてもいいと思います。
カーボンバイクでも、フレームがガチガチに硬いのやら、逆に柔らかいのまでいろんな種類があり、また人に寄って感じ方も違ってきますので、体感されるのがもっともいい判断材料になるかと思います。
自分がご紹介しました「ダモクレス」の輸入代理店、JPスポーツは来られます。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:12145712
1点
「日本人なら、やっぱり」って、すごーくよくわかります。
ロードバイクってもともとヨーロッパの文化で、フランスやベネルクスでは国技に近いくらいの感じだけど、シマノやCATEYE等々、日本が絡んでる部分もすごーく多いんです。
私もヨーロッパで自転車に乗って、日本をなるべくアピールしたいです。
一番残念なのは、これだけ日本人がいっぱい住んでるのに、レースやイベントで日本人を見かけることが皆無なこと。
日本人はどうしても日本人だけでかたまっちゃうから、日本人村、日本人学校、日系ゴルフ場あたりにはウヨウヨいるんですけど、自転車にはいないんです。
だから私もせめて日本のバイクにでも乗りたくて、AVEDIOやANCHORが欲しいんですけど、円高でとてもとても買えないです(泣)。
書込番号:12162268
0点
アルカンシェルさん>>>>
上に紹介いただいたなるしまフレンドのWEBサイト、拝見しました。
このなるしまフレンド立川店のブログの11月20日「チャンピオンのバイク紹介します」も拝見しました。
これ、私のバイクと似てる(笑)。
それはそれとして、ここに「チェーンリングのアウターはなんと!54T。タイムトライアルでもないのにこのギアを使用した理由を超合金に問い詰めると、平地や高速の下りでアドバンテージを感じています」とあります。
この意味がよくわからないんですが、54Tって何か特別な意味があるんでしょうか?
このSTRONGLIGHTのディスクって、軽くて安くて、良いですよねー。
書込番号:12253819
0点
>>この意味がよくわからないんですが、54Tって何か特別な意味があるんでしょうか?
自分もこのブログ拝見しました。
ツール・ド・沖縄仕様みたいですね。ここを走ったことがあるのですが、前半、スタートから沖縄の一番北の折り返し地点までは、殆ど平坦で、その折り返しからはアップダウンの連続でゴールを向かえるわけですが、54Tは、その下りでいかに有利に走りたいためかなと推察します。
それと、最初の折り返し地点までをいかに楽に、走行したいかでしょうか。
なるしまフレンドのスタッフの方は、よくここを出場されていますが、皆、レベルが高いです。
書込番号:12259464
0点
ありがとうございました。
そういうことですね。
私、横着なのか、コースに合わせてギアかえるって、今までやってない(笑)。
いつも54T-39T通し。
せっかくだから、ちょっといじってみようかなと思います。
このSTRONGLIGHT、WEBでみると137グラムです。
いま私が使ってるFSA−PROが100グラムくらい(実測)だから、まぁ、ちょい重って感じですね。
でも、FSAのK−FORCEとかだと200グラム超えだから、この形状では軽いほうなのでしょう。
STLONGLIGHTは英国だと安く買えるので、大人買いしてみようと思います。
でも51と55では外径が変わるから、その都度、前Dの調整が必要か。
めんどくさい。。。。
http://www.stronglight.com/stronglight/page.php?nom=produit&keyProd=plateauclm
書込番号:12259791
0点
初めて書き込みをします。40代半ば女性です。
ママチャリしか乗ったことのない未経験者ですが、今年夏前くらいからロードバイクに興味をもち、そろそろ2011年モデルを購入しようと考えています。
こちらの口コミやネットで自分なりに調べた結果、材質はクロモリに決めました。
最初は10万前後のBASSO VIPERやGIOS FURBO、VINTAGE、AIRONE辺りにしようかと思っていましたが、購入後にコンポを変えるという話をよく聞きますので、もう少し上のグレードのFELLEO、VINTAGE VELOCE、SESSANTAやラレーのCRFがいいのかなと思うようになりました。
そこで質問なのですが、コンポのグレードが高い物を選んでおいた方が後々、交換せずにすむのでしょうか?
また、ラレーのCRFの画像を見て疑問に思ったのですが、サイズ550ではトップチューブが平行なのに対し、470だと下がって見えます。
これは目の錯覚でしょうか?それとも同じ物でもサイズによってちがうのでしょうか?
今ひとつ何を選んだらいいか決めかねています。上記以外でもクロモリで10万前後代、15万前後代でお薦めの物がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
少し気になりましたので
シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています
>105のシューでもアルテに交換した方がいいので同じです。
???ホルダーの事ですか?
ちなみに私はロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAMユーザです(SRAMはケーブルが良いです)。
kawase302さんの掲載されている電動カンパ・・・いくらになるのか楽しみです(DOGMA+BORA+電動カンパ+α)。
書込番号:12497532
0点
これプロツアーのモビスターのチームバイクです。
チームバイクってプロの道具だけ合って常に美しいですよねー。
いくらになるのかは、わかりません。
書込番号:12498280
0点
>ロングライドはシマノ。100km未満はカンパ(クロモリロード)。レースはSRAM
第6代社長さんは普段の練習は何を使われているのでしょうか?
>シフトケーブル内蔵になってからはSRAMやカンパに操作感でシマノが劣っています
これだけ自転車使い分けると整備も習熟するのも大変だと思いますが、整備は自分でなさってるのでしょうか?
もしよければ100km未満はカンパ(レコード??)100km以上はシマノ(デュラ??、フレームはカーボン?)レースはスラム(RED、フレームはカーボン?)にした方がいい理由を教えてください。
あとカラータイヤの板で良心的な自転車屋はシュワルベのカラータイヤを全部交換みたいな話がありましたが、自転車屋でタイヤ買う時に住所氏名電話を書いて買うわけでもないし、自転車屋から連絡できるのかなと思いました?僕も20年以上つきあいのある自転車屋が何件かありますが、その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし、こちらから電話しない限り自転車屋から連絡入ることはないです。また連絡ついてもタイヤをどこの店で買ったかなんて証明はタイヤにシリアルNOでもない限り無理だし自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。交換無理な時は返金だし、そうすればいくらで売ったかという証明も必要です。現実問題、良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。
書込番号:12501557
0点
日本ではどうかわかりませんが、最近、SRAMがすごく多いです。
自転車屋(専門店)に行って「つるしのバイク(完成車)」にSRAMついてる率が最近すごく高くなりました。
ああいうの見ちゃうと使ってみたくなっちゃうけど、整備が簡単(勝手知ったる)シマノでいいや♪
書込番号:12501694
0点
スレ主様。スレ汚し申し訳ありません。
ディープ・ インパクトさん
>整備は自分でなさってるのでしょうか?
最低限の保守は自分でしています。
100km以上の場合にシマノ(現状デュラですが、アルテに交換を考えています)を使っている理由は信頼と日本での普及率です。例えばチェーンに関して遠方に出かけて問題が発生した場合(ロードである事と距離で管理している。かつ、チェックはちゃんとしているので起き難いですが)、カンパチェーンを再接続する事はほぼ無理です。カーボンバイクなのは300km超えになる事が多いのでカーボンの方が楽に走れます(300km超えないのであればカーボンに拘る必要はないと私は思っています)。
100km未満でカンパなのは基本クロモリが好きでかつアンカー好きなんです。アンカーにカンパって良いでしょ?(笑)。クロモリカンパは年間走行距離がそれ程行かない(近場はピストかクロスバイクを使っているので)為、CPもあまり気にしていないので乗りやすさと見た目(見る人が見るとアホさ加減がわかります)を重視しています。
レースでSRAMなのは使ってみたら解ります。各消耗品が欠点で欠品中だと恐ろしい事が発生しますが・・・
(納品の予定が立たない為、完成車から外して売って頂いた事があるくらいです。)
SRAMの中で一番お勧めなのはケーブルです。ちなみにシマノコンポ車のケーブルも私はSRAMを使っています(新しいシマノのケーブルをまだ確認していないのでもしかしたらSRAMに追いついているかも知れませんが・・・)。
>その自転車屋が僕の電話番号を知ってることはないし
普通、ロードバイク購入時に顧客管理ぐらいしてますよね?
>良心的な自転車屋でも、そんなことできるかなと思いますが...。
例えば、ディープ・ インパクトさんが20年以上つきあいのある自転車屋でリコール商品を買った場合、そのショップの店員さんはディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った事を把握していないのでしょうか?自転車屋が量販店なら仕方がないでしょうが・・・ただ、量販店なら量販店で当然システム的に何を買われたのか管理しているので連絡する手段は当然あります・・・連絡する連絡しないは量販店の良心です。
話は戻りますがディープ・ インパクトさんにリコール商品を売った20年以上つきあいのある自転車屋はディープ・ インパクトさんにその事を伝える努力はしないのでしょうか?しないのであれば良心的な自転車屋と言えますか?
>自転車屋が誰にどのタイヤを売ったなんて管理はしていないでしょう。
アフターケアの事を考えて商品を販売できる店が良心的な店と言えます。売りっぱなしなんて良心的な店じゃないですよ
最後に先にも書きましたが105のシューをアルテに交換する必要は何故でしょうか?
kawase302さん
一度SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw
また、REDのスプロケも一度触ってみて下さい。必要かどうかと性能は別としてネタ満載です。
書込番号:12507095
0点
第6代社長さん丁寧な説明ありがとうございました。カンパ、シマノ、スラムを使い分けている理由、了解しました。
ロングライドで300km超えというので脱帽です。僕は去年最長で240kmでした。レースでも300kmを超えるものは走った記憶はありません、今後も御指導よろしくお願いします。僕の感触ではチェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います、僕はチェーンは切れた経験はなく、どこにいくにもチェーンの再接続の心配などしたことはありません、勉強になりました。
パーツはネットで買うことが多くなりましたが、あさひで買ってもワイズロードで買っても、なるしまフレンドで買っても、ウエムラパーツで買っても、連絡先を書いて買ったことはありません。完成車を買えばもちろん連絡先は書きますが、パーツ購入時に書くことは皆無です。昔からつきあいのある自転車屋さんでも店に行けば話にはなるでしょうけど行かなければ、向こうから何かいってくることはありません。僕が何を買ったかなんて、昨日買ったとか1週間以内くらいなら覚えてることもあるかもしれませんが、1ヶ月以上たってれば99%覚えてないでしょうね。
パーツ買うときに住所氏名電話を聞かないと売ってくれないような店って逆に怖い感じもしますが。タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。
>105のシューをアルテに交換する必要は
制動力の違いです。初心者の人はブレーキ使わない走りはできないので、それなりにブレーキ効くようにブレーキシューとタイヤの交換を勧めます。今まで交換しないで何人もぶつかったり転んだりしているので、ケガする前に交換を勧めます。シマノもアルテのシューを全製品につければ、交換しなくてもいいのですけど...。
スラムのロード用部品は実戦経験がないので評価できませんが、もしスラムがそんなに優秀なら、100km以下、ロングライド、レースすべてスラムを使った方がいいでしょう。その方が操作、整備も習熟して、いい成績を残せると思います。もっとも人それぞれのスタイルがあるので、1番いいスタイルで今後も御活躍ください。ありがとうございました。
書込番号:12509578
0点
SRAM(REDかFORCE)に乗って全力で走ってみて下さい。SRAMの虜になれますよw
>>>>
SRAM。
去年のツールドフランスでワンツー(カンタとシュレック)。
あれから1年間、これだけSRAMの文字が露出すれば、ファンもつきますよね。
ツールの最中、いつも手の中にSRAMがあったと思うと、じーーーーんときますよね。
英国でも初心者は完成車で、そして中〜上級者もSHIMANOからの買い替えが増えるんじゃないでしょうか?
そんな予感。
私は去年、借り物のTTバイクにSRAMのレッドだかブルーだかフォースだかしょう油だかわかりませんけど、ついていました。
ホイールもSRAMのカーボンだったのですが、何だか、やたら重かった印象があります。
チェーンリングとかホイールとか、下半身が重かった印象があります。
わかったことは「SHIMANOで遅ければSRAMでも遅い!」(笑)。
あとSPECIALIZEDも増えると思います。
英国だとSPECIALIZEDとTREKがまさに双璧で、他は所詮、有象無象のマイノリティーです。
SPECIALIZEDは英国に自転車大学もあります。
今年から英国の生んだ転倒王子ことマークキャベンディッシュもSCOTTからSPECIIZEDへ乗り換えますしねーーーーー。
書込番号:12509699
0点
ディープ・ インパクトさん
105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。ご確認をお願い致します。
SRAMは欠点があります。補修パーツの絶対的供給量の少なさです。CPも決して良くありません(海外ではどうなのかは知りませんが)。CPが良くなればロングライドもSRAMに変えたいとは思っています。
なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいですね
>タイヤに保証書がついているわけではないので何もしなくても責任を問われることもありません。
リコールって言葉を再度ご確認下さい。
書込番号:12509902
0点
今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。また、会員規約にアフターサービスに関する記載が必ずあるはずです。その上でリコール発生時に対象商品を買っている人が解っているのに連絡をしないって事があるのでしょうか?
良心的なショップは売りっぱなしはないって事は理解されたでしょうか?(ちなみに上記店舗が良心的なショップかは私は知りません)
連絡手段を購入者側が拒絶している場合でもHPで掲載や店舗での掲示などの対策は取られていると思います。
>チェーンについてはシマノよりカンパの方が信頼性は高いように思います
上記レスのブレーキシューの事もありますが偏見を取り去ってから確認される事をお勧め致します。
私はCPの事もありますので年間走行距離が長いバイクにカンパを使用する事は避けています。
書込番号:12510131
0点
RED。
よりにもよってEBAYで調べてみましたが、海外(英国外)出品ではなく英国内業者のGBP建ての出品の新品最安値比較です。
RED GBP1,179
DURAACE7900 GBP1,299
RECORD11 GBP1,153
スッパRECORD11 GBP1,399
ということで、DURAよりお安くカンタドールになれると思えば、CPは十分に高いんじゃないでしょうか。
書込番号:12510198
0点
>105,ULTEGRA,DURA-ACEともにブレーキシューはR55C3であり、同一商品です。
ほんとだ!間違ってました。全部これですね。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y8a098020/
僕も105のブレーキ、クロスで使ってるのに間違いました。
僕はこれに交換していますけど。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=373
この前中学生が105のブレーキついたロード乗ってきて、乗ってみたら効かなかったので僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになったので、そのままあげたんだけど全然意味なかったですね。返してもらお。今後気をつけます。
>なるしまフレンドさんは、今回のリコールに関しては既に廃棄してしまい商品が存在しない場合でも新品交換をされたらしいです
もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
「買ったけど捨てた新品くれ」と店に行けばもらえる、ラッキー!。
>販売商品は会員に入っていれば記録として残っているはずです。
ヨドバシカメラみたいなポイント制会員カードを発行しているわけではないし記録といっても誰が何を買ったかなんて残せるかな?
僕の知人の自転車屋は電卓で計算して領収書もこっちからくれと要求しないとくれない。僕が今までに部品を買ってきた日本中の自転車屋も、それとにたりよったりです。ヨドバシみたいな完璧な顧客管理をしている店は知らないです。11月にタイヤ買ったウエムラパーツも部品にバーコードがなくて買うとき手でレジうちしてた。僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。
また機会があれば第6代社長さんのお知り合いの客の住所氏名電話を全て記録し、その客が何を買ったかを完璧に把握している良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。
シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/00/item10600100042.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/00/item10600100043.html
書込番号:12511109
0点
ウエムラパーツって、ポイントカードとかあるけどなぜか私がレジに列んでも「カードお作りしますか?」と聞かれません。
あそこもスーパーマーケットみたいになったから、一人一人顧客の情報なんか把握するのは大変でしょうね。
私が最初自転車買ったお店も最近規模が大きくなりましたが、店主は少なくとも私が何に乗っているかくらいはわかっていて、
パーツ頼んだらちゃんと私の自転車に合うのを出してくれました。行きつけていた頃の話ですが…
タイヤとかは消耗品なのでさすがにコンピューターで管理していないと誰が買ったか覚えてられないでしょうね。
書込番号:12511265
0点
ディープ・ インパクトさん
>僕の手持ちの6700アルテのシューにつけかえたらましになった
105のシューが劣化していたんじゃないですか?105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?
>もしそれが本当なら詐欺師が稼げる余地がありますね。
誰にどの商品を販売したか把握しているって言っているんですけど?
当然、購入者には管理される事を拒否する権利はあるでしょうし、拒否したのならアフターサービスは当然受けられません。
>僕は自転車屋なんてそんなものだと思ってます。
何故、自転車屋でパーツを買われるのですか?直販や海外輸入した方が安くなりますよ?在庫も確実ですしディープ・ インパクトさんはある程度整備は出来ますよね?
リコールが発生する可能性がある商品を販売していて誰に販売したか把握していないショップって日本での社会通念的にどうなんでしょう?
>良心的な自転車屋さんを価格コム自転車板の皆様に紹介してあげてください。
確実に回し者と思われてしまいます。止めときます。
>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね。
シューホルダーの差です(なので先に「ホルダーの事ですか?」って聞いてます)。仕上げにしても横に並べて比べて頂いたらわかります(それ以外にも差はありますが)。
kawase302さん
やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。
>市販のもこういう具合に切り欠きしてあるんですか?
してます(笑えるのが一体成型で中が空洞なんです。っで巾着付き。何に使えと?)。このスプロケ日本で買うと3万程(今年のモデルでかなり安くなりました。普通の人なら7800 DURAを使います。性能的にもw)します。DURA-ACE(CS-7900-10s)は2万。SUPER RECORD 11sが6万(販売値は少し変わってきます)。
書込番号:12512781
1点
やはり日本で買うと代理店なり販売店の取り分が大きいんですね。
>>>>>
異常な円高で、円高還元せず円高独り占めの代理店は今は相当な粗利だと思いますよ。
この間、コンチネンタルヨーロッパ(タイヤ)の人と話しましたが、この数年、日本の代理店からの引き合いが相当に強いらしいです。
仕入れ値に色をつけても、とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。
そりゃ代理店は消費者へ一定のサービスを提供していると思う(日本で買った経験がないから詳細不明)ので適正利益は当然でしょうが、円高独り占め(もしくは販売店と山分け)ってーのもいかがなものかと。。。
まぁ、消費者である日本の皆さんがそれで良い(=輸入代理店にお金払う)というなら別に良いんですけどね。
(今のうちに:円高かつ、日本ユーザーが並行輸入の知識や経験や技術やメーカーと直接話す度胸をつけていない2011年現在の今のうちに、という意味です)
書込番号:12513091
0点
おー、ディープさんにもそんなことあるんだ!
でも、なんか気持ちが分かるような経験があります。
数年前、MTBのVブレーキ BR-M770を単品で買ったときのこと。
なぜか前と後ろで効きもフィーリングも違うような気がする。
ばらしてみたら、シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?
結局、ロットにより採用しているシューが違い、丁度混在して届いたからだったようなのですが、
なにか評価を誤解させるきっかけになる変なことがあったのかも知れませんね。
六代目社長さん
全ての店に、リコール発生時の連絡と不良品交換提供を期待するのは無理だと思います。
というか、よっぽどの店じゃなければやってないでしょう。
いまそんなお店と付き合いがあるなら、そのお店はよっぽどのお店なので大切にすると共に、
同じサービスレベルを他の店に期待しない方が良いです。
>今、調べてみたのですが、あさひさん、ワイズロードさん、なるしまフレンドさん、
>ウエムラパーツさん全て会員制度がありますね
全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。
リアルで社長さんなら分かると思いますが、実務的に厳しいです。
まずきちんとデータを把握するのが大変。
会員制度をとって販売時に製品のバーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。代わりにノートやExcelでやると、自転車本体みたいな大物だけなら良いですが、サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。過去履歴の検索も大変。
そして、リコール対象の交換も大変。
日本で公的なリコールになっている物はかなり少なく、殆どが「こっそり自主回収」のようです。
Schwalbeのケースでは、海外ではリコールになっているにせよ少なくとも消費者庁や国民生活センターのポータルには載っていない。Webで検索してみても、お店からのお知らせとユーザーからの情報提供ばかりで代理店のWebでは掲載されていないですね。
内容も「タイヤが膨らんだら交換」みたいな感じだし。そのような状態で店がプロアクティブに交換するというのは、店が自腹でやる覚悟と金銭的余裕か、メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね。
しかしリコールデータベースを見ていたら、シマノは以前、ブレーキケーブルのリコールやってたんですね。丁度自転車から離れていた時期なので知らなかった。怖い怖い。
kawaseさん、
>とにかく仕入れして今のうちにガッパガッパ稼ぎたいのが輸入代理店の論理でしょうね。
そうすると、日本では今後数年にわたって、いま輸入したゴム製品が供給され続けるんでしょうか?
週4.6回じゃなくても人口問題が解決されるかも知れないです。
書込番号:12517814
0点
>105のシューが残っているのなら再度確認されては如何でしょうか?
確認しました。105の方はR55C
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_pad/road/105/br_5500_page.htm
交換したのはULTEGRA BR-6700 R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html
R55Cはダメと感じたのは僕だけかと思ったら
BikefanaticINGOさんも交換して効くようになったと書かれていますね。同感。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/
BikefanaticINGOさんのアルテは元はR55C
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12421300/ImageID=835808/
それをR55C2に交換して変わったとのことなので。C2とC3に差はないかもしれない。
どっちにしても105が悪いのではなくてR55Cが悪いというのがはっきりしました。そしてもうひとつR55C時代から105、アルテ、デュラが同じシューを使うようになったのがわかりました。僕は古い時代の記憶で別物だと思い込んでました。今回大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12519472
2点
おぉ、他スレにまで及んでいましたか…
こちらを見る限りでは最初に付いていたのはM55というシューのようです。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/BrakeSystem/SI-8FA0G-JPN_v1_m56577569830605106.pdf
さすがにシューだけは何度か交換しましたが、最後に付けていたのはGIGA POWERというものでした。
R55Cが悪かったのは確かです。ホント、C2以降にロード乗り始められた方には無縁の話ですが。。。
>シューが同じなのにこの価格差は何なんでしょうね
シマノの製品ヒエラルキー上、仕方がないのかなと。でもシューをグレード問わず統一するのはいいことじゃないですかね。
ティアグラ以下は、しょうがないか。
書込番号:12520949
1点
うーむ。。。さん
>シューが違った。前にはS70C、後ろにはM70R2がついている。。。
>禿げるくらい考えました。何でだろう(・_・)?
M70R2をリアにしているところに意図がありそうです。ショップのサービスかな?
ショップによっては面白いサービスをするところがあります。例えばRDの変速機側シフトアウターキャップ。デュラはアルミキャップをシマノが推奨していますが、105やアルテではプラスチック。それを完成車販売時にアルミに無料で交換してから販売しているショップもあります。アウターキャップをアルミに変えると変速性能が安定するらしいですが実感は・・・
7部組のロードバイクを知っているとそのショップの良し悪しがわかって来ます。ホイールにしても上下のフレどころか左右のフレも取らずに販売しているショップ。シートチューブのバリを取らないで販売するショップ。チェーンオイルを・・・
ショップで自転車を買われるのなら買う側も最低限の知識は必要です。
>メーカーや代理店と交渉するだけの強さが必要ですからね
ショップで買う場合の最大の利点だと思いますが?メーカーや代理店に交渉出来ないのならそのツケは誰が払うのでしょう?
その昔、私はSRAM Forceのブレーキキャリパーリコールに該当してしまい代理店(GIANT JAPAN)と交渉した事(交渉って程の事ではありませんが)があります。しょうもないショップで買ったツケです(しょうもないショップの名前とそこで購入した理由は省略)。
ちなみにInterMaxが輸入代行している商品でそういうサポートが受けられない場合は私は確実に暴れます(笑)
>全ての店の会員ですけど、広告メール一本来たことないです。
リコール対象商品を購入された上で連絡はなかったのでしょうか?
>バーコード等と会員番号で紐付けるにせよシステム投資が必要なので小規模店舗では難しい。
顧客管理をやっているショップって難しい難しくないではなくやらなければならないんです。
>サプライ品をいちいち管理していたらもっと大事な整備をする暇が無くなります。
どこまでをサプライ品とするかにもよると思いますが個々に連絡出来ないとしてもなんらかの連絡手段で伝える事が出来なければダメです。
そういうアフターサービスが出来ないショップは淘汰されていきます(それこそ海外輸入に負けます)。
ディープ・ インパクトさん
>105の方はR55C
BR-5600ですか?減っていなくても経年変化がありますのでもう少し早めに交換される事をお勧め致します。手元に在庫として持っていたのかな?ディープ・ インパクトさんの「105のシューでもアルテに交換した方がいい」の教えを守っていなかったんですね
BikefanaticINGOさん
BR-5500・・・
>R55Cが悪かったのは確かです。
そのおかげもあってシマノは今でもブレーキに関しては他社に遅れていると言われてしまうんですよね
書込番号:12522112
0点
ランドナー車に興味があり丸石エンペラーツーリングマスターを購入しました。キャリアを付けようと思います。日東のキャンピーが有名ですが二万円前後と少々お高いのがネックです。前後つければ四万円程になります。そこで質問ですが、他に安くて丈夫なフロント、リアキャリアを使用されている方に教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。
2点
ランドナースタイルの枠つきキャリアって、日東以外で作ってるんかな。
安くて丈夫な、というとtubusが思い浮かぶ。
それにしたって前後で2万弱だけど。
http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Tubus/
それに、エンペラーにつくかどうかは分からない。
tubusの取り付けはシートステーのダボを想定してるようだ。
(オプションで、バンドでの取り付けも可能なようだが…)
日東キャンピーはカンチ台座で取り付けるタイプだし、
エンペラーもそれを想定してるから、シートステーにダボはないよね。
スタイルを重視するなら、おとなしく日東を買うしかないんじゃないかな。
それか、小型のキャリアだけにして、大きめのフロントバッグ・サドルバッグのスタイルにするとか。
ちょっと前だと、日東からNR-20という小型のリアキャリアが出ていたけど・・・。
あとwiggleだとキャラダイス製品も安いです。
http://www.wiggle.co.uk/m/cycle/7/Carradice/
書込番号:12101693
0点
リアはこれをお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/mt800n.html
フロントも上のキャリアを改造すれば取り付けできます。
お金があるなら日東買ってもいいと思うけどMT-800Nで十分だと思います。
僕は昔、日東キャノピーのキャリア使って日本一周したことがありますが、今はMT-800N使ってます、こっちの方が重量軽くて重いもの積んだ時でもぶれなくて丈夫です。キャリアもできるだけ軽い方がいいです。日東はクロモリで重かったです。
MT-800Nをいろいろ改造して補強すれば十分使えると思います。
書込番号:12103159
4点
asa-20さん、ディープインパクトさん、ありがとうございます。ディープインパクトさんは日本一周したとは凄いですね。何日位かかったのでしょうか?荷物はフロントに積む方がふらつかないと本に書いてましたが本当でしょうか?ご推薦のリアキャリアはダボ穴が無くても取付できるのですね。素人ですみませんm(_ _)m
書込番号:12108611
0点
えーーーーーーーーーーー、たかだかキャリアでこんなにする(お値段)のーー???
私、子供の時に自転車にこういうの付けてましたよ。
今でもロンドンの街中でも山でも、こういうの自転車に付けて荷物やら布団をぐるぐるにまきつけた世捨て人みたいな人、見かけます。
お値段見て、ちょっとオドロキでした。
布団:旅行に布団を持って行く人、多いです。もっと多いのは、枕。空港で枕を持ってうろうろしてる人をよーく見かけます。日本人の私には理解できませんが、寝具は神聖なもののようです(笑)。
書込番号:12111500
1点
僕は日本一周は10ヶ月位で回りました。フレームだけキャンピング車で(レイノルズ531)パーツは全部ロードの部品で組みました。走るときは一日100km〜200km、キャリアは一度折れて前後交換しました。日東キャンピーは交換した後のキャリアで、これは最後まで持ちました。MT-800Nがあったら、日東のキャリアは使わなかったですね。
僕は時速30km以上で走っていたのでキャリアがびびると抑えるのが大変で、最初のBS製キャリアは、やってられなかったです。結局折れたけど悲惨だった。とにかくキャリアの強度とバッグと荷物の積み方が、ものすごく大事。このバランスが悪いととても、まともに走れません。
外国と日本とどっちが厳しいとかよく聞かれますけど、絶対日本。日本一周できれば世界一周もできるでしょう(僕は世界4分の1周くらいしかしてないけど)日本は道路状態はいいんだけど坂道ばっかり!ほんと毎日どっか山越えないと隣町には行けない。平坦ばっかりのところは北海道の十勝とか能登半島とか限られたところしかない。オーストラリアなんて坂みつけるのが大変なくらい平坦ばっかり続いてる、これはこれで向かい風とか悲惨なんだけど...でも夜、地平線で真っ暗、星ばっかりみたいなところを走ってると、うわっ地球だ!とか一人感動してる。カンガルーがピョンピョン横飛んでる(姿見えないけど)日本も海岸線でむちゃくちゃ星が見えるところがあります。そういう岬でテント張って寝てると、時空を越えちゃいますね。
この岬で高杉晋作もこの星見てたのかなあとか考えると楽しい。でも高杉が馬で江戸まで行くより僕が自転車で東京まで行く方が速い、勝った!所詮、江戸の武士はそこまでよ、見よ21世紀の力と自己満足。
まあ最後は自分の気力と体力勝負。僕は布団は持って行かないけど、いいシュラフはもっていきます。テントとシュラフはお金かけますね。極寒用のダウンのシュラフとゴアテックスのテント。砂漠とかでも昼は暑いけど夜はいいテントとシュラフないと凍え死にます。一度安物のシュラフで凍え死にかけたら、次は絶対いいシュラフ買おうと誓いますね。テントも雨でぼとぼとになったら、絶対水が漏ってこない、中の水滴も落ちてこないのを買おうと思います。
人間ひどい目にあわないと価値が見えないので、一度、地獄に堕ちてから買うというのもいいです。地獄を見た人の方が天国へ続く道を誰よりも速く見つけられるでしょう。僕はまだ地獄ばっかり見てますが....
書込番号:12113673
4点
自分でホイールを組みたくなり、とりあえずフロントに挑戦しようと思います。
その際、ハブを7900系デュラか、6700系アルテグラにするかで、迷っています!!
デュラとアルテグラでは、乗ってみて性能の違いを体感出来るのでしょうか?
用途はロングライドや、軽いヒルクライムです。
ちなみにスポークは、DTスイス #14の32本組み!
リムは、オープンプロか、RR1.1で、迷っています??
まとまりの無い文章ですが、先輩方のアドバイス宜しくお願いします。
0点
やってみる、というのも悪くないと思います。
横フレのほかにも縦フレにも注意しなければいけません。
フロントなら28Hでもいいかもしれませんね。ただ自作となると32Hの方が安心ですかね。
オープンプロは10年くらい前から定番です。当時は手組ホイールが主流でしたから。
私も自作のホイールは通勤で使ってますが、ロングライドする自信はないです(笑
ハブの違いですが、まず違いは感じないと思いますよ。
書込番号:12087495
2点
OpenPro + ハブが旧アルテ、旧デュラ、旧ティアグラの3種の手組みを持ってました。
現在は人に譲ったりして旧デュラしか残っていません。
3種のハブの使用感:
その辺走っただけじゃ、私の脚じゃさっぱり違いがわからん・・・です。
ロングでの登りが多少デュラの方が楽だったので、デュラを残してあります。
(乗り心地は良いですねぇ。)
※後輪をスタンドにセットして手で回すと一番先に止まるのはデュラっす。
アルテとティアグラの方は同じくらいの時間回っています。
フロントだけ交換では多分、何も違いがわからないかも知れません。
耐久性なんかを考慮しても価格の違いだけの価値を見つけれるかどうかは、人それぞれだと思います。
書込番号:12087595
6点
どうもです(^^)
用途がロングライドなら7900系デュラの方がいいかも知れませんね
他の方も仰ってるように価格にはとらわれない方がいいと思いますよ
僕は自作はしないのですが全体のバランスもありますんで
ショップでも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:12087816
3点
こんにちは。
ハブは、6700と7900とでしたら、7900の方が玉あたり調節が簡単にできるようになったので、こちらをオススメです。
手で軸を回してではデュラの方が回転はスムーズですが、乗ったら一緒です。
スポーク数は2ミリ14で、32本で組まれていた方が、ヒルクライムとかいろんなシチュエーションで活躍してくれると思います。
リムは、オープンプロ、RR1・1→(RR415と名前が変わっています。)剛性感、精度ともあるので、どちらを選択されていいと想います。
書込番号:12089034
5点
アドバイスありがとうございます!
6700も7900も、違いわ解らないみたいですね!
メンテナンスの優位性や、長く愛用したいので、7900デュラに決めます。
RR1.1→RR415に名前が変わったんですね!
このリム凄く格好いいです!!
変わったのは名前とデザインだけでしょうか?
フロントをデュラハブ、RR415で組んだ後は、リアにチャレンジして、リアのリムはオープンプロ、フリーハブはカンパレコードってのは、バランス悪いかなぁ??
耐久性を考えて、前後とも32本スポーク#14、スポークテンションも高めにしようと思います。
書込番号:12090175
0点
>>変わったのは名前とデザインだけでしょうか?
名前の変更に伴いカラーデザインが少し変わったのかなと思います。あとは一緒のようですね。
それと、リムは前後を同じものに揃えられた方が、そのリムの持ち味が分かりやすいと思います。
書込番号:12091448
4点
手組する時に一番大事なのは、振りとり台とニップル回し。
手組に挑戦するなら、最初に聞くのは振りとり台は何を使えばいいでしょうか?ニップル回しは何を使えばいいでしょうか?という質問だと思います。
どんな工具を使って組むか書かれていないのとデュラとアルテがどう違うのかみたいな、どうでもいいようなことを書かれているので、ずいぶん手組をなめているなあと思います。
ハブで言えばデュラもアルテも違いはないです。回転の違いを体感できる人はまずいないでしょう。
>手で軸を回してではデュラの方が回転はスムーズ
これも、きちんと玉押し調整したハブであれば、デュラもアルテも同じです。
アルカンシェルさんの実験されたアルテは整備不良だっただけです。
僕は玉押し調整を見るのにホイールが何秒周り続けるかを計測しますがデュラでもアルテでも同じです。
リムはマビックオープンプロはいいですけど、ずいぶん高い機材を使って組むのだなあと思います。DTスイス #14なんて値段高いけど星の方が優秀だと僕は思う。日本の方が製造技術は上だと思います。僕はずっと星を使ってきたけど、耐久性、振りとりのしやすさなど不満に感じたことはないです。
振りとりは一発勝負で組み直しというのはありません。一度組んだリムはクセがつくのでやり直した場合、最高の出来にはできません。特に軽いリムは組んでしまうと2度と戻らない。
下手な人は、あんまりよく考えないで組んでむちゃくちゃになって、またゆるめて組み直したりしますが、そういうのが許されるのはママチャリとかMTBみたいなリムだけで、ロードは組み直したらスポークをいくら張ってもきちんと組めることはないです。それで乗ってると次々とスポークが折れたりします。どうしようもないホイールのできあがり。
高価な機材で組むなら、安物のホイールをばらして組んで、ホイールの組み方を研究、練習してスキルをあげてからやった方がいいでしょう。デュラのハブとアルテのハブの一番大きな違いはデュラはすぐ壊れるということです。デュラのアルミはアルテより薄く軽量化しているため力をかけると変形しやすく、スポークを引くと穴が変形します。変形したものは2度と元には戻らないので一発勝負です。
リムも高価なものは下手な力をかけると腰が折れます。どのくらいで腰が折れるのか?これは経験と勘だけが頼りの職人の世界。もうちょっといきたいけど、これいくと終わるかなあと手探りでやってます。僕も何本かリムつぶしたことがあります。決戦用のまともなホイールをくめるようになるまで3年位かかったです。ビシッと決まったホイールは乗ると氷の上をすべっていくように走ります。デュラとかアルテなどの銘柄より、組むための工具とスキルで大きく差が出るのが手組ホイールです。
書込番号:12101782
4点
>>アルカンシェルさんの実験されたアルテは整備不良だっただけです。
どういう状態で試したか分からないはずのに、まったく決めつけた失礼なものいいですな。もちろん平等な状態で、7900のディラと6700のアルテを試したからここに書きました。
上記の自分のスレでも書きましたように、加重を掛けると回転のスムーズさは、ほぼ一緒なので、わざわざ取り上げる程の事柄ではないと思いますが。
書込番号:12102702
7点
105、アルテ、デュラ、ティアグラ、ディオーレ、XT、シュパーブ、カンパレコード、ハブはいろいろもっています。105、アルテ、デュラを分解してグリスアップし玉押し調整して、手で動かして差がわかるような違いはないです。
6700系のアルテはもっていませんが、もし手で動かしてわかるような違いがあるなら、その製品は欠陥か不良品でしょう。僕なら返品します。
僕が持っているハブで一番優秀なのは20年前のカンパレコード、この回転は手で動かしても違いがわかります。その次はサンツァーシュパーブ。僕がハブの調整をする時は、この2つの回転を目標に整備しています。完成品で売られているものは玉押し調整がきちんとされていないので1回分解してグリスアップをやり直して調整した方がいいです。きちんと調整すればアルテでもデュラでも完璧に流れるような回転になります。手で回しても同じ。
どんな条件でやっても、それは変わりません。
書込番号:12103108
2点
上記の自分のスレで、7900のデュラと6700のアルテの違いを、自分の見解を書きました。
ディープさんは、試されてその違いの見解をお持ちなら、いちいち人の名前を名指しなどしないで、しくしくと御自身の見解を書かれたらどうですか。
あなたに、名指しで指摘される結われや覚えはありません。
あとは、スレ主様が判断されたらいいことです。
書込番号:12103607
8点
二日間掛けて、とりあえずフロントを組み立てました!
リムはオープンプロ
ハブはデュラ
スポークはDT#14にしました。
アドバイスくれた皆様、ありがとうございました。
明日、恐る恐る試乗してみます!
振れとり台は、ミノウラ製
ニップル回しは、パークツール製を使ってます。
ホイール組の達人、というDVDを参考にしました。
振れとり台とニップル回しは、前から持っていて家族の自転車の振れとりをしていました。
振れとりが出来たら時に、今度はホイール組に挑戦したいと思いました!
振れとり台は、もっと精度の良い品物もあるだろうけど、当初は振れとりが目的なのと、値段の高さ、出来るかどうか不安もあり、手軽なミノウラ製にしました!
手組をなめてる訳じゃなくて、ただ無知なだけです。
こんな自分ですが、また解らないことがあれば、アドバイスをお願いします!
書込番号:12103695
2点
あとディープインパクトさんは、どんな工具使い、なぜその工具なのか??、参考にしたいので、聞かせてくれると有り難いです!
書込番号:12103764
0点
アルカンシェルさんを名指しとかしているつもりはないです。
ただ誰に対する答えなのかを書かないとわからないので名前をつけただけです。
きのうのジョーさん僕の持っているパークツールのニップル回しは写真にあげたものだけです。3.2とか3.3のニップル回す時には使います。通常の3.4ニップルは丸い城東輪業製使ってます。
他の工具類は縁側の自転車道場に写真あげているので見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-151
振りとり台は2種類ありますが今はホーザン使っています。
これも使っていました。これはセンターゲージがいらないです。
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/parktool/wheel/ts_2_page.htm
ホーザンは中学時代から使っているので慣れているので使いやすいです。
重量もこのくらいはないと、動いてしまって正確に振りがとれないです。
ミノウラの携帯用振り取り台は自転車屋に頼まれてモニター実験台になりましたが、とても使えたものではなかったです。今のミノウラ振りとり台は改良されて少しは使い物になったのかな?最新情報は知りません。
センターゲージはカンパとミノウラ使ってますけどカンパは小径車は使えないのと重いのでミノウラばっかり使ってます。糸張ればゲージは必要ないし特に使わなくてもセンターは出ます。
ホイールのセンターは0.5mm以下の精度でとった方がいいです。
センターは出てました?
バッチリ決めて気持ちよく走ってください。
書込番号:12104459
3点
ディープインパクトさん!
縁側拝見しました。
高品質で手頃な値段の工具は非常に参考になります!
整備はまだまだ初心者ですが、工具だけは妥協したくないですね!
ミノウラの振れとり台は、そのままでは軽く不安定で使い辛いですが、板などに固定して使えば、それなりに使えますよ!
センターも何度も修正して、クイックを外してセンターゲージで数カ所を測定しましたが、大丈夫なようです!!
今日は70キロ位のりましたが、振れが出ていました。初期振れかな!?
明日振れとりして、今度はリアも組んで見ようと思います。
書込番号:12109493
0点
>70キロ位のりましたが、振れが出ていました。
きちんと組めば振れは出ません。
どうして振れが出るのか、僕はわかりますけど、修行積んでいいホイール組んでくださいね。
ホイールを完璧に組めるようになれば自転車整備も一人前です。
リアは甘い組み方しているとスポーク折れます。ビシッと決めてください。
書込番号:12113515
1点
はじめて投稿します。
ロードバイク(に限らないのですが・・・)のリアディーラー(主にSORA、ティアグラ)について教えてください。
ホイールを外して元に収めると、場合によってはギヤの変則が変になることが多いのです。具体的に言うと・・・変則が一段ごとに決まらず数段飛んでしまいシフターを使いきり、トップに入らない・・・というものです。
チェーンはそれほど磨耗しておらず伸びてもいません。ワイヤーも張れています。「さっきまで・・・」みたいな感じです。
ホイールを取り外ししてるだけなので、調整の必要はないとも思うのですが、ディレーラーの後ろのプラスねじを調整しても改善されません。ただ・・・この調整の仕方が間違っている可能性もあります。マニュアル等を読んでも、いまいち確信的に作業できていません。
初心者的なトラブルではありますが、よろしければご教授ください。
0点
「トップに入らない」「チェーンは伸びてもいません」「ワイヤーも張れています」「ディレーラーの後ろのプラスねじを調整しても改善されません」
>>>>>
ってことは故障(=設計通りに動いていない)ですね。
まずお掃除と各ねじの確認。
経験的にはディレーラーハンガーを留めている小さなネジが緩んでいた時、同じよな感じになりました。
「誰だよ、組んだの!」と言いたかったですが、自分でした(笑)。
書込番号:12079058
2点
一番小さいギア(外側)に落としたときにもワイヤーが張ってる状態になってませんか?
書込番号:12079129
1点
こんにちは。
まず、ホイールを嵌める時、奥まできっちりと嵌っているでしょうか。斜めになったり、左右にどちらかに寄っていないでしょうか。ホイールがセンターに真っ直ぐにあるかどうかです。センターにあるかどうかは、左右のチェーンステイとの間隔を見られたらいいと思います。
あと、クイックがしっかりと、しまっているかどうかです。
それと、トップに入らないということですが、リアディレイラーを何かにぶつけたことは無かったでしょうか。それで、ディレイラーが内に歪んでいるのでは?
書込番号:12079158
6点
皆さん、レスありがとうございます。
まずワイヤーなのですが、新品に交換してみましたがダメでした・・・。張りすぎないようにすると確かにトップに入るのですが、入るというより落ちる感じになります。いろいろ具合を調整してみたのですが、完全な変速には至りません。
ホイールがセンターに入ってるかどうかは、何度もやり直し見ているので大丈夫です。ディレイラーをぶつけたこともないです。
チェーンを新しいモノに変えてみて、それでもダメならスプロケを掃除。最悪変えてみますが「ホイールを着脱したから」という点を解消したいのです。でないと、どんなにうまく調整しても、またなる可能性がありますから・・・。
しかし、こういう経験って意外にないものですか? 私自身、コレが怖くて輪行もしたくないのですが・・・。
「着脱するときに、こんなことしてない?」みたいなポイントが、まだあるようならぜひ教えてください。
書込番号:12086236
0点
ワイヤーを少し緩めると変化があるようなので最初に後ろのプラスねじ(図4)
を調整したときにワイヤーにテンションが掛かっていてトップ側の調整が出来
なかったのかもしれません。
試しに以下の手順で調整してみてください。
1, はじめにリアディレーラーのワイヤーを外して(図6のネジを緩める)自由に動く状態にします。
2, この状態で(図4)を調整してディレーラーが正しい範囲で動くようにします。
3, ワイヤーを固定する前に(図5)を締めておきます(単に調整幅を最大にするため)。
4, ディレーラーが動かない程度の張りでワイヤーを固定します。
5, STIレバーを1段ロー側(一つ大きい歯)にして当然この状態では変速しませんので
(図5)を変速するまで回して調整完了です。
他に考えられる事としては上のプーリー(図11)が歯に当たってるとか?もし当たっていたら
Bスクリュー(図3)で調整できます。
書込番号:12087125
0点
>しかし、こういう経験って意外にないものですか?
あります。
が、アルカンシェルさんの書いていホイールの取り付けミスが一番一般的でないでしょうか?
基本的な事をまず潰してください。
1.kawase302さんの書いたディレイラーハンガーの螺旋の確認
2.ディレイラーとディレイラーハンガーを取りつけている螺旋の確認
3.スプロケットの取り付けトルクの確認
これらを確認したら、ディレイラーそのものガタの確認をしてください。
ぶつけなくても旧ソラはガタがある”はずれ”が存在しました。
(バネの伸び縮みで位置がかわるので、ホイールを外すと再調整が必要になる事がある)
私なら一応調べてこの状態なら、まずチェーン交換よりディレイラー交換(友人がいれば借りるとか)します。
書込番号:12087870
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















