このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2010年9月20日 05:46 | |
| 31 | 16 | 2010年9月20日 04:03 | |
| 4 | 3 | 2010年9月24日 10:10 | |
| 4 | 6 | 2010年9月20日 00:06 | |
| 31 | 8 | 2011年3月17日 21:53 | |
| 19 | 5 | 2010年9月11日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
自分は大阪在住で、下記にアップさせてもらいました店舗は、ホームページを見た印象から、普段よく行きます関西や東京の店舗と比較してです。
実際に行かれてみて、店舗の雰囲気や店長の人柄など、確認されたらと思います。
☆ サイクルワークス Fin’s
http://www.nct9.ne.jp/fins/
☆ サイクルプロショップ (有)サカモト
http://www.0256325348.com/
両店舗とも、スポーツバイクに特化したようなショップで、扱っているメーカーも多く、沢山のメーカーから薦めてもらえると思います。
また、完成車を売られるだけでなく、フレームからの組み付けもやって頂けるみたいなので、プロショップとしての腕や知識も持たれていると思います。
また両店舗とも、物品の販売だけでなく、スポーツバイクの情報や人との交流の場としても楽しめそうな感じがします。
書込番号:11934738
6点
アルカンシェルさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたお店、早速行ってみようと思います。
前に、あるお店でクロスバイクを買う時に、嫌な経験したことがあり、バイク選びより、多少遠くても、お店選びの方がずっと重要だと言うことが良くわかりました。
書込番号:11937727
2点
ポジション変更のためステムの高さ調整をしようと思っています。 ロードバイクメンテナンスの本も読みましたがいまひとつわかりません。 疑問を要約しますと下記のようになります:
@ステムは上下の入れ替えをしますのでハンドル及びステムを取り付けし直しますのでハンドルの角度調整が再度必要だと思うのですがどのように取付角度を決めればいいでしょうか?
Aハンドルクランプボルトやコラムクランプボルトを締めるときはどのぐらいの強さがいいのでしょうか?
Bプレッシャープラグを閉めて『ベアリングの玉当たり調整をする』とは何でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
1.お好みです。
サドル側はある程度必然性がありますが、ハンドル側は持ちやすいようにセットします。
最近見かける機械計測のFITでもハンドル側は幅があります。
(突き詰めていくとブラケットの取り付け位置やハンドルの形状も変更になる奥の深い話)
2.アルミ部品で5−10Nmぐらいです。カーボンは10Nmかけると割れるかも。
経験上5Nmでとりあえず取れません。
一般工具なら楽に締められますが、携帯工具ではかなりきつめです。(トルクレンチ推奨)
3.ベアリングの締め加減調整です。
フレームとフォークの間にはベアリングがあり固定されていません。
また、ここが緩いとガタが出ますし、締めすぎると渋くなってハンドルが曲がりません。
ステム周りを組み直したら再調整となります。(ステムを締める前にやりましょう)
書込番号:11912504
![]()
3点
ステムとハンドルの関係は試行錯誤ですねー。
ステムは1センチ刻みで、工具箱にごろごろ転がっています(笑)。
それにハンドル径(25.8と31.8)やライズ(男の元気度!)のあるし。。。
それにブレーキレバーの位置もあるし、ハンドルバーの太さも好み。
ただ、手、おしり、脚の3点でのみバイクと「触れている」ので、とりわけ手の部分は大事だと思います。
じゃーどうするかっていうと、もう、感覚ですね。
公式より感覚を大事にしています。
これは一発じゃ決まらないと思います。
トルクは部品に書いてあると思いますが、外したときの感覚を覚えておけばいいでしょう。
それより何より、高いですけどトルクレンチ使うのが間違いないです(自戒)。
大きいのはとりあえずいらないから、1/4”のは何回でも使います。
http://www.ohkuni.jp/page004.html
書込番号:11914108
4点
ステムの高さとサドルからハンドルバー間の距離の関係ですかね。
サドルからハンドルバー間の距離は、サドルの先端に肘を当て、指先とバーの間が5-10cm。
ステムの高さは、乗り慣れてくると低くなり、私はヒルクラム用にセッティングしていました
から、低めで、サドル先端とステム間の差は4cmでした。
書込番号:11916433
0点
こんにちは。
ハンドルの角度のことでしょうか。
御自身が、ハンドルのよく持つ位置を重視して、持ちやすいように感覚で調節されたらと思います。またその位置を握った時に、スムーズなペダリングができるライディングポジションであるようにも調整します。
よくブラケットの辺りを握るタイプなのか、それとも競輪の選手みたいにアンダーバーをよく握るタイプなのかで、ハンドルの角度調整は微妙に変わってきます。
自分は、ハンドルの上部は水平にしたく、アナトミックタイプのハンドルを使用していますので、水平になるよう調整しています。またヒルクライムをよくやりますので、それも考慮してのセッティングにしています。
もし良かったら、こちらのサイトを御参考にしてください。↓
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html
カーボンのステムやハンドルを取り付ける場合は、締めつけトルク値を守るためにもトルクレンチを使用された方が無難です。
書込番号:11917150
4点
↑
面白い!
前後のギアのセッティング編、ないですか?(シマノ希望)
書込番号:11917309
1点
多数の回答ありがとうございます。 回答者みなさんのご意見ですとトルクレンチを使用した方が無難そうですね。 アマゾンで「トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。
書込番号:11917353
0点
いろいろ便利で信頼ありという意味ではメーカー製の工具ですね。
もっとも私はヤフオクで2kの品物を一番多く使ってますが。
(ビットセットなどは100均系、紛失時に再購入しやすい)
PS
購入時はスペックにご注意。
最低測定値(最低値が10Nでは使い物にならない)、ソケットの大きさ(1/4or3/8)、
逆ネジ対応(不要?ラチェットタイプは対応無しが多い)
書込番号:11917915
0点
自転車だとグランジのトルクレンチ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/toruku.html
値段が安いわりにまともです。
自動車用のトルクレンチは・・・でかすぎです。
(KTCのトルクレンチの方が良いけど価格が違いすぎる)
トルクレンチは、乱暴に扱うと狂うので注意してください。
(トルクレンチは持っていますが、ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています。※アルミ使用だから)
書込番号:11919267
2点
「ステムやハンドルなんかは面倒なので基本的に感覚だけで締めています」って、ここ、一番使うとこやんかーーーーー!!!!!
(私も二之瀬さんと同じ状況ですが、悪いか!!!!!!!!!)
書込番号:11919343
0点
kawase302さん
昔、友人のカーボンハンドルを規定のトルクにしてトルクレンチで閉めたらハンドルが「バキッ」って・・・
(ハンドル新品じゃないです。使っていたやつですが。)
他にも単車のクランクケースカバーの螺旋なんか捩じ切ったり・・・
それ以来、自分の腕の方がトルクレンチより良いのではないかと密かに感じてたり(笑)
(使い方が間違ってる???)
しかし人にはトルクレンチの使用を薦めている、わがまま者です。
きっと、沢山壊して一人前の大人になるんです。(本当か?)
書込番号:11919567
3点
少し歪む程度に締め上げて固定するアルミパーツと、
歪むと割れるので密着するように固定するカーボンパーツ。
扱いは。。。慣れるしかないですね。
(一カ所に力が集中しないよう、均等締め付けやグリス使用はお約束ですね。)
ちなみに私が程々にやると大抵締め付け不足です。(走行中の振動で緩む)
手応えも工具によって異なるので、やってみるのが一番ですね。
書込番号:11919642
1点
ニ之瀬越えさん>>>>>
ですよねー。
規定トルクでさえ、ぶっ壊れるでしょう。
だって、そもそもがイタリア相手、フランス相手ですよ。
働きゃしないし、電車だって来やしない。。。。。
ラテン相手にまじめにやるだけ、無駄(笑)。
書込番号:11920353
2点
@通常走行時に握っている場所が一番しっくりくる角度にするといいでしょう。
わたしは下ハンを通常走行時に握ることをお勧めしますので、そのように進めさせてもらいます。
大雑把に書くと
通常走行→下ハン手前
速く走る→下ハン奥
休憩→上ハン〜肩
ダンシング→ブラケット
です。(他にもいろんな状況があると思いますので臨機応変に握りたい場所をにぎりましょう)
多くの雑誌やwebではブラケットを基準にするセッティングが勧められていると思いますが
一度下ハン基準にすることを強くお勧めします。
下ハンをしっくりする角度にあわせたら、しばらくそのまま乗ってみましょう。
自分がどういうところに不満があるかが見えてくるはずです。
再度微調整したりブラケットの位置を変えたり
それで駄目なら最終的にはハンドルバーそのものを変えることになります。
下ハン以外の場所(特にブラケット)はある程度の妥協というか我慢というか慣れも必要かと思います。
A締め付けの強さ。これは文章だと難しいです。動画だとある程度の参考にはなります。
サイクルメンテナンスのDVD(ロードバイク完全組立)がとてもよく出来ています。
ヘキサゴンレンチのしなり具合などで説明してくれたりします。
しなり具合を確認してみてください。
ステムは4点締めや2点締めですよね。
ヘキサゴンレンチを2本使って同時にボルトを締めこむと、均一なトルクで締めることができますのでお勧めです。
4点締めの場合はタスキがけで交互にです。
ヘキサゴンレンチ自体安い(数百円)ので必要な大きさのものだけを2本揃えてみてはいかがでしょうか。
Bプレッシャープラグの本締めは厳禁です。
ヘキサゴンレンチの短いほうを持ってキュと締める程度でいいでしょう。
締めた後に前輪のブレーキを掛けて自転車を前後に動かしてみてガタが無ければいいです。
これまたサイクルメンテナンスのDVDでうまく説明されてます。
いちおう言っておきますがわたしはサイメンの回し者ではありません。
書込番号:11921461
![]()
2点
>Shorelineさん
>>トルクレンチ 自転車」で検索したところ37件もヒットしたのですが何かおすすめのメーカーの商品はありますでしょうか。
自分は、カーボン素材のステム、ハンドル、シートピラーには、締めつけないように、トルクレンチを使用した方がいい派なんですが、使ったのは価格的に高いもので、最初に取り付けるだけでは、ちょっともったいないかなと思うのですが、TONEの「T3MN20」という商品で、定価で2万円位します。設定したトルク値に来たら、「カチッ」という音で、知らせてくれますし、日本製で精度もいいと思います。
大きいスポーツ車の専門店に行かれたら、1万円以下でソケットも付いて、もっと安いのが置かれていると思いますので、そちらでいいのがありましたらそれを買われてもいいと思います。ただ、各メーカーによって目盛りに誤差があるようなので、目盛りを完全に信用しないで、慎重に締めつけていかれた方がいいです。
上記でも書かれていますが、ステムの4本ネジや2本ネジでも、車のホイールのボルトを締めるように、タスキがけで、それぞれ少しづつ締めつけていってくださいね。
書込番号:11922371
![]()
5点
返信ありがとうございます。 トルクレンチの価格をネットで調べたところ、大体2万円台のものが多いようですね。 少し高いような気もしますが購入したいと思います。 自分のバイクのハンドルはカーボンなので。
書込番号:11936280
1点
そうそう、昨日、SAXO-BANKチームのエンジニアに立ち話で「トルクレンチ使ってるの?」って聞いたら、いちいち使ってないそうです(笑)。
書込番号:11937646
3点
こんにちは。
つい先程、別のスレッドで同じ質問があったので、お書きしたのですが、それをお書きますね。
クロスとロードとのフレームの違いは、クロスバイクの方が、チェーンステイが長いです。
長くすることによって、安定感や乗り心地のことを考えた設計になっています。
ロードバイクは、チェーンステイを短くすることによって、よりペダルに入力された力が、ダイレクトにリアの車輪に伝わるよう走るための設計がされています。
書込番号:11904526
![]()
3点
見た目で一番大きく違うのはキャンティレバーブレーキ用の台座が付いてる事くらいで
ジオメトリーはロードフレームに近いものが多いです。
それでもロードと大きく違う印象を受けるのは、障害物を乗り越えたりするときに担ぎやすいように
大きめのサイズのフレームを使う人が多いからだと思います。
細かいところでは30~34Cと太いタイヤを使うので当然フォークやステーは若干広めに作られていたり、
担ぐときに引っかからないように(泥つまりや障害物に当たって切れるのを防ぐという理由もありますが)
トップチューブの上にワイヤー類が付いているとか当座思いつくのはそのくらいでしょうか?
書込番号:11907474
![]()
1点
長文失礼します。
現在、ロードの購入を考えています。
使用用途としては、町乗りや長距離のサイクリングを考えており
レースに出る考えは全くないです。
そのためエントリーモデルで現在探しています。
予算も10万以下で考えています。
先日、専門店に行ったところ
『FELT Z85 2010モデル』を薦められました。
価格も10万ちょっとと安く、デザインも気に入っています。
ただ、話を詳しく聞くと、内容が若干良すぎる気がします。
店員さん曰く、草レースぐらいなら十分出られるともいっておられました。
また、FELTのZシリーズにはグレードダウンしたZ100とかもあるとか・・・
正直、お金もそこまで余裕があるわけでないですし
レースも出たいわけじゃないので、Z100でもいいのでは?と考えてしまいます。
ただ、実物をみなたわけもないですし、どういったものかもあまり理解できていません。
皆さんはどちらがいいと思われますか?
または、もっと良い物があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
こんにちは。
短い距離の街乗りでは、Z100で十分かなと思いますが、長距離ツーリングまで考えておられるならZ85の方が、いいように思います。
ロードバイクでの長距離ツーリングは、出来る限り同じ回転数(ペース)でペダルを回した方が、疲れにくいのですが、Z85の方がリアが9速と段数が多く、風の抵抗や道の傾斜に合わせて、ペースが荒れないように、こまめにギアをチェンジがしやすいです。
Z100のリア8速だと、一つギアをチェンジしたら、思ったより軽すぎたり重すぎたりで、ペースが狂う場合があり、それを恐れてあまりチェンジをしなくなるのも良くないことです。
また、フロントのギアが2枚で、左右の足の間隔が広くならず、漕ぎやすいと思います。
スペックを見ると、重量もZ85の方が1キロ近く軽いのも大きいことです。
書込番号:11902002
![]()
2点
FELTのそのモデル自体のギヤ比は分かりませんが、
SHIMANO 9S 11/25T の歯数構成の一例として
11-12-13-15-17-19-21-23-25 という組み合わせがあり、
SUNRACE 8S 12/24T(Z100) では
12-13-14-15-16-18-21-24 という組み合わせがあります。
Z85(SHIMANO 9S)とZ100(SUNRACE 8S)がこの通りの歯数だと仮定すれば、平地の常用域(5〜7速?)の刻みはSUNRACE 8Sの方が細かいと言えます。
隣り合う歯数の差を歯数で割った比率が全体に平均的(つまりロー側がワイド)な方が、私のような貧脚ではペースを保ちやすく感じます。要するに、ロー側のギヤを使うような場面でクロースレシオだと結局2段飛ばしで使うので、私にはSUNRACE 8Sの方が疲れずに長距離が走れそうに思います。
もっとも、スプロケットは自分に合わせて交換!という考え方をするなら、将来的には9Sの方が自由度も高いように思いますが。
書込番号:11905275
0点
回答ありがとうございます。
やはりギアがキモなんでしょうか・・・
もう一点気になっていることがあるのですが
ギアでZ85は『ティアグラ』とあり、Z100は『2303』とあります。
友人から『ソラ』<『ティアグラ』という情報はもらったんですが。
『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:11906172
0点
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FC/EV-FC-2303-2943A_v1_m56577569830709993.pdf
このシリーズが2303
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051899&bmUID=iHVsUFA&bmLocale=ja
ソラはここ
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051120&bmUID=iHVsU_w&bmLocale=ja
チアグラはここ
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051921&bmUID=iHVsU_v&bmLocale=ja
105はここ
http://techdocs.shimano.com/techdocs/blevel.jsp?ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181679&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302051113&bmUID=iHVsU_u&bmLocale=ja
グレード順
105以下の各グレード間での互換性は少ないと思ったほうが良い
ある部品だけグレードを上げて交換しようとしても換えれないって事。
書込番号:11908304
0点
>さいくろとろ〜んさん
>>『2303』とかはどういった内容なのでしょうか?
2303は、シマノのSORAの下のモデルで、2300の中の部品になります。
その部品の品番2303の最後の3の意味は、フロントのトリプルギア関連の部品のことです。2300ですと、ダブルギア関連の部品です。
2300とソラのロードの変速は、レバーの内側のボタンを押しこむことによって、歯数を落としていき、ブレーキレバーを内側にすることによって、歯数を上げていく変速になります。
ボタンでの変速は、ドロップハンドルのアンダーバーを持っているとできないです。
テアグラ以上の変速では、ブレーキレバーを内側にすることで歯数を上げていき、ブレーキレバーの裏側のレバーを内側にすることで歯数を下げていきます。
ソラとテアグラとは、変速の操作の仕方に違いがあり、個人的には、テアグラの方が、グリップも太いですし変速時の剛性感も多少あったように思います。
>komakuroさん
フォロー有り難う御座います。
この場合は、8SのZ100のギア比の方が平地では、走行しやすいですね。
平地では、11T、12Tは、殆ど使いませんので、14T,15T,16Tと、この辺のギアが連続的に繋がっている方が、走り易いです。
>さいくろとろ〜んさん
もし、テアグラの9Sを買われて、スプロケットを連続的なギアが並んでいるものに変えることが出来ます。
その場合は、種類がありますので、こちらを御参照くださればと思います。↓
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/CS/EV-CS-HG50-9R-1880A_v1_m56577569830608763.pdf
書込番号:11919096
1点
多数のアドバイスありがとうございます。
総合すると、やはりZ85の方が良さそうですね・・・
とりあえずお財布ともう少し相談して答えを出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11936934
0点
今はMTBに乗っているんですが、今回ロードを購入しようと思い、ピナレロのクアトロを予定しています。そこでサイズ選びですが、MTBは3サイズくらいしかないのに、ロードはサイズが細かく設定されているので、どのサイズを選べばいいか、迷っています。実際にいろいろなサイズに試乗できないので、どのサイズがいいでしょうか?ちなみに身長は170センチです。
0点
スポーツバイクのサイズをみる時は、サイズと水平換算でのトップ長をみます。
ピナレロのクワトロのジオメトリーでは、身長170pということで、トップ長の525ミリと535ミリのフレームかなと思いますが、525ミリでステムの長さで調節された方が確実のように思います。
あと腕の長さや、体の柔軟さなどを加味して、フレームを選ばれたらと思います。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello/fp_quattro_geo.php
それと、11月に東京と大阪で、大規模な試乗会が行われますので、もしお近くでしたら行かれてみてはどうでしょうか。
525ミリや535ミリのサイズですと、よく置かれていることが多いですので、実際に跨ってみられた方が確実です。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11901266
6点
アルカンシェルさん ありがとうございます。
そうすると、サイズは50か51.5ですか。
ある自転車店にあった在庫のサイズは46.5SLで跨いで、サドルに座り、ハンドルを持って
店員の人は「ちょうどこんな感じですね」って言うんですが、46.5SLだとトップチューブ長は515ミリになるんですが、違いはそれぞれ10ミリなんですが、やはり違いは大きいですか?
書込番号:11901514
5点
乗車してペダリングで足が前にきた時に、ハンドルを曲げてみたりして、ハンドルと膝との間隔に、窮屈な感じはなかったでしょうか。ムリなく自然な感じでポジションがとれているようでしたら、465Sでもいいと思います。
>>違いはそれぞれ10ミリなんですが
正確にいいますと、シートアングルが465Sと500と違いますので、サドルを上に上げる程、少しですがハンドルまでの距離が広がっていきます。
もし、あとトップ長を1センチちょっと伸ばしたら、ハンドルが遠くになる印象はなかったでしょうか、遠くに感じるようでしたら、ほぼ465Sのサイズかなと思います。
それと、跨いでサイズを見られる時は、簡単でいいですからサドルの高さを体に合わせてからみてくださいね。
書込番号:11901781
5点
>>もし、あとトップ長を1センチちょっと伸ばしたら、ハンドルが遠くになる印象はなかったでしょうか、遠くに感じるようでしたら、ほぼ465Sのサイズかなと思います。
>>それと、跨いでサイズを見られる時は、簡単でいいですからサドルの高さを体に合わせてからみてくださいね。
まだかなり上半身は起きている感じでした。
それと実際に跨いだ時は地面に足がつく位置まで、サドルを下げて、ハンドルを持ちました。
それでもまだハンドルが遠い感じはなかったと思います。
書込番号:11902670
2点
サイズ465Sで、サドルの高さを御自身に合った位置まで上に上げられると、ハンドルとの距離が離れていきますので、そこでハンドルやブラケットを握られて、操作し易いかどうかを確認してください。
サドルの高さの決め方は、こちらのサイトを御参考にされるといいですよ。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0709/index.html
書込番号:11903857
3点
(おおまかな)身長からいえば、トップチューブ長 525mm の方をおすすめしますが、最終的には、(実車がない場合、他のモデルでも良いので)トップチューブ長 525mm のバイクと(できれば、サドル位置(高さだけでなく、前後位置も合わせて)を調整した状態で)乗り比べて判断してください。
小さいサイズの自転車で確認するのは、クランク長、フロントセンター、ステム長、ヘッドチューブ長でしょうか。
(1)クランク長
小さいサイズのロードバイクには、165mm がつけてある場合が多い。
ロードバイクなので、回転重視で短いクランクでも良いのですが、好みの問題もあるので要確認。
(2)フロントセンター
小さいサイズのロードバイクでは、クランクを前にした状態で足が前輪にあたる場合があります。(クランク長にも関係)
あたっても走行中は、関係ないのですが、停車時からのこぎ出し等で気になる場合があるので(クランク長を変更(165mm→170mm)する場合のことも考慮して)一応確認しておいてください。
(3)ステム長
将来的にステムの変更等を行う場合に、極端に長く(短く)ならないか。
(4)ヘッドチューブ長
将来的にハンドル位置を調整する際に、適度な調整幅があるか。(短すぎても、長すぎてもいけない。)
ロードバイクにおいて、(最初のロードバイクを選ぶ場合)サイズはとても重要ですので、妥協せずに良いバイクを選んでください。
書込番号:11904662
7点
アルカンシェルさん、RMT-V300さん
回答ありがとうございます。
近所(見に行ける範囲)の自転車店にピナレロのクアトロのサイズ50(トップチューブ525)と51.5(トップチューブ535)の入荷があったみたいです。
お二人の注意点をすべて実車で乗り比べて自分にフィットするサイズを選びます。
今回は初心者の自分にいろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:11923067
3点
こんばんは♪
ピナレロ クワトロのサイズ選びは500と515跨がれてみて如何でしたでしょうか?
私も気になっておりますので是非とも感想、結果を教えて欲しいです★
書込番号:12790585
0点
大学で自転車部(ツーリング班)にはいり、ビアンキのシクロクロスアクシスアルを買ったのですが、しばらくしてすごくロードが欲しくなり購入を考えていて、シクロを買った所で話を聞いたところスペシャライズドとジャイアントをすごく勧められました
年齢的に踏み込む力も強いはずだし、踏めばでるスペシャライズドを絶対に勧めるとかなんとか
またガチで開発しているのはその二社ぐらいだとか…
まあ色々言われたのですが実際他の会社のはどうなんでしょうか?
個人的にはやはり見た目はビアンキが好きで、この時期なのでMONO-Qの105の型落ちを買おうかなって思っていたのですが…
2点
こんにちは。
ロードバイクは、サイズやバイクのジオメトリーが、自分のライディングポジションに合っているかどうかと、走って見てのフレームの硬さなどフィーリングが合っているかどうかが大切なポイントです。そのバイクが好きかどうかも長く使用する上で大事なことです。
ビアンキで好きなバイクがあり、そのバイクのポジション、走行感が気に入ってらっしゃるなら、これ以上のものはないと思います。
ジャイアント、スペシャルライズドの他にもロードに積極的に取り組んでいるメーカーはたくさんあります。今年のツール・ド・フランスなどのロードバイクの大きな大会に、バイクを提供している所は、大体、ロードバイクに熱心な所です。
その中でも御自身が買われる価格帯で、トップグレードからどれだけフィールドバックされているかを見極めて見られると良いと思います。
>>年齢的に踏み込む力も強いはずだし、踏めばでるスペシャライズドを絶対に勧めるとかなんとか・・
これは個人個人、脚力、体力が違うので、他の人に当て嵌まることはできないです。今度、11月に東京と大阪で、大規模な試乗会がありますので、御自身で試乗されて体感されることをオススメします。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:11888552
6点
>スペシャライズドとジャイアントをすごく勧められました
それはお店の事情なので、無視しましょう。
自分の好きな自転車を買われたほうが後悔しないです。
書込番号:11889206
2点
2011年モデルもそろそろ発表会が始まりますね。
小売業はほぼ皆同じですが、自転車屋さんも取り扱いメーカーの年間販売ノルマが存在しています。
なので、最新モデルの発表の頃には結構「ここのが一番」って勧め方してきたりします。
(そりゃ、ノルマ分は最初に捌いた方が気が楽ですからね。)
こればっかりは、商売なので仕方が無いですね。
(こんな所では、怒ったり文句を言っちゃ駄目です。大人の対応です。(笑))
まあ、あまり気にせずに色々他の自転車屋さんも回りながら考えればよいと思いますよ。
良い一台が見つかりますように。
書込番号:11890712
5点
ビアンキ、いいじゃないですかー。
私も大好きで1885ALUカーボン、928カーボンC2C、スーパーレジ−ラと、3台、乗りました(重複所有あり)。
今はTIME2台と、腐ったジャイアント(フォーク内にくもが生息している模様)1台。
TIMEも薄味でいいですよ。
どのメーカーが良いとか悪いとか、一概にはないでしょう。
良し悪しより好き嫌いのほうが重要!
MONO-Qも無難で良さそうですね。
書込番号:11891412
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



