このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2018年5月4日 07:55 | |
| 27 | 8 | 2018年4月16日 10:02 | |
| 5 | 2 | 2018年3月10日 08:13 | |
| 3 | 3 | 2018年3月7日 18:41 | |
| 9 | 7 | 2018年3月7日 23:21 | |
| 12 | 12 | 2018年2月28日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在大学生2年生で、ロードバイクを始めて2年になります。主にレースなどをメインに練習しています。
この度新しいロードバイクが欲しいと思い、通販での購入を検討しているのですが、490と510でどちらにしようかとても迷っております。無難なのは490であると解ってはいるのですが、490になると一気にフレームのスローピングがきつくなってしまいあまり見た目が好きではありません。なんとかして見た目のバランスがよい510に乗りたいなと思っているのですが、私には大きすぎるでしょうか?またジオメトリ表から得られる寸法で実際に製図してみましたがどちらが良いかイマイチピンときません…(縮尺とサドルの位置などはあっているハズです)皆さんの知恵をお借りしたいです!ちなみに下の写真は今乗っているプロペルxsでのジオメトリです。無知の初心者ではありますがどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21783665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>なんとかして見た目のバランスがよい510に乗りたいなと思っているのですが、私には大きすぎるでしょうか?
さわーむさんの身長は、どのくらいでしょうか。
今のサイズのバイクに乗られていて、どんな感じでしょうか。丁度良い感じでしょうか。小さい感じでしょうか、それとも大きい感じでしょうか。丁度良い感じでしたら、サドルからBBまで寸法を見る限り510でもいけそうに思いますが。
レースで使用しますバイクは、走り易さ、操作のし易さを重視で、選択されたらと思います。
書込番号:21784638
1点
>アルカンシェルさん
ご回答感謝いたします!現在私の身長は163.5cm、股下の長さが74.5cmです。今のバイクのサイズには全く不満はなく乗っております。ということはプロペルxsのジオメトリに比較的近い510の方が良いのかもしれませんね!全くそのような考えはありませんでした。ただ全体的にちょっとずつ寸法が大きくなっているところが気になりますが…
書込番号:21784718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステムの長さを変えれば2センチならなんとでもなります。
でも、チェーンステイの長さは後から変えられません。本気なら、400ミリの490XSを選択すべきでしょう。
書込番号:21785096
1点
>>ただ全体的にちょっとずつ寸法が大きくなっているところが気になりますが…
今のバイクのサイズでは不満がないことと、163.5cmの身長的にも、サイズは510で、いけそうに思います。
気にされている部分はどちらでしょうか。
変わる部分としては、今のバイクから新しいバイクに乗り換えられると、トップチューブ寸法とヘッド角の少しの違いから、少しだけ遠くに感じるかもしれないです。その部分はステムの交換で対応されたらと思います。
それと、こちらのバイクは、もう試乗されましたでしょうか。
レースをやられる方で、2台目は、サイズが合う合わないだけでなく、1
台目でレースでは足らない所として、フレームの剛性感や乗り味、スピードの乗りや軽快感など、そういう所も拘れたらと思います。特にカーボンフレームのバイクは、いろんな乗り味のバイクがあります。
もし東京近郊にお住まいでしたら、5月6日に神宮外苑にて、いろんなメーカーのバイクの試乗会がありますので、行ってみられたら、何かの参考になるかもしれないです。
http://www.bicycleclub.jp/pbi2018_tokyo/
書込番号:21785328
1点
>まさちゃん98さん
おはようございます!ご回答ありがとうございます。なるほどです。レースに出るならば、より短い方がいいですもんね…490の良いところですね。それも頭に入れながら選びたいと思います!
書込番号:21785954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます!
>>気にされている部分はどちらでしょうか。
私が今このふたつのサイズを選ぶにあたって、悩んでいることは、まず見た目です。フレーム形状の見た目は510の方が好きですが、果たして私のサドル高でかっこよく乗れるのかどうか(シートポストがあまり出せないのではないか)と言う事です。また、
>まさちゃん98さん
のおっしゃるとおり本気で走るなら490でしょと言うのもまた悩ませる要素の一つです。私としては、前者に重きを置きたいのですが…
>>こちらのバイクは、もう試乗されましたでしょうか。
残念ながら試乗できておりません…見た目だけではなく、フレームの硬さなども重要な考察要素ですもんね。このバイクが試乗できるイベントを探してみたいと思います。(ちなみに5月6日のイベントの試乗車一覧にはこのメーカーはありませんでした(泣
書込番号:21785979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわーむさん
>>(シートポストがあまり出せないのではないか)
これは個々の主観になりますが、今のバイクでBBからサドルまでが670ミリ。新しいバイクのサイズ510で、シートチューブ長が490ミリなので、そこそこのシートポストは出せると思いますが、如何でしょうか。
あと、御自身のハンドルの操作し易い高さとの兼ね合いになります。もし小さいサイズのフレームのバイクを選択されると、シートチューブ長は短くなり、シートポストは出せますが、ハンドル位置が低くなっていきます。
>>本気で走るなら490でしょと言うのもまた悩ませる要素の一つです。
サイズ510で、チェーンステイ長は405ミリと短く、こちらもレース仕様として十分に走れる設計だと思います。
スペック表で記載されているチェーンステイ長は、このバイクは、ロードバイクとして、どういう設計意図なのかを見ます。短いとレースで使えてキビキビとした走りへの方向にあるバイクなのか、長いと安定志向でロングにも対応した設計なのかです。
そのチェーンステイの短さは、サイズを含めたフレーム全体のバランスで考えないといけないです。単にチェーンステイだけが短ければ良いものでもないです。ですので、レースでも使えるロードバイクとして、適正な短じかさであれば良いです。
あとは、試乗してみて、どれだけのチェーンステイに剛性感があるかどうかです。チェーンステイは推進力に係わる大事な部分です。スペック表で短いと剛性感があると想像しますが、そうでもバイクもあります。ですので試乗は大事です。
書込番号:21787087
![]()
1点
>アルカンシェルさん
わかりやすい回答ありがとうございます!アルカンシェルさんのおかげで510にしようかなという方向に気持ちが固まってきました。
>>単にチェーンステイだけが短ければ良いものでもないです。
>>どれだけのチェーンステイに剛性感があるかどうかです。
試乗してそのバイクを感じるのが確実な方法ですね。まして私のような素人ではジオメトリの表を見てもピンときませんから…試乗車があるイベントを探してみます!
書込番号:21787361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりやすい回答ありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:21798534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロスバイクからロードバイクに変更したいのですが、どちらにしようか迷っています。ビアンキのチェレステが好きなので、2018年モデルの中からカラーリングが好みの2台が候補です。、
■候補
@ARIA 105
フレーム形状が好き
AINTENSO ディスク 105
長距離が楽そう
■マイプロフィール
【自転車歴】
・往復15kmの通勤と、週末40〜70kmサイクリングロード(CR)
・CRでは、調子が良いとAvg.30-35Km/h(10kmだけ/安全な場所で)
・CRは3年ぐらい通っています。通勤は自転車を買えながら15年ぐらい。
【現在の自転車】
・Bianchi Camaleonte3 ディスク 2015
・コンポをULTEGRA。タイヤ23Cに変更
【用途】
・通勤用途には使わない
・週末の体力づくり、当てのないライド(100kmいきたい)
・ロングライド(150km以上)も何時かしたい
年齢が50代なので、レーシーなARIAだとロングで疲れてしまうかな?と考えています。INTENSOはロングも考えられていますが、週末ごとのCRで速く走れないかもと。(平均速度上げたい)
買い換えられる財力もないので、気に入っているARIAだったら後悔しないとも思うんですが..。
予算は備品も含めてギリギリです。SEMPRE PROも考えたんですが、カラーリングが好みじゃないんです。2018年モデルも在庫が少なくなってきたので、そろそろ決めたいのですが...。
アドバイス宜しくお願いいたします
4点
こんにちは。
候補の車種の中では、INTENSOに試乗経験はありますが、ARIAは試乗経験は無いです。ビアンキでは、SPECIALISSIMA、OLTRE、INFINITOがあります。
INTENSOは、廉価版モデルですが、フレームはウイップはしますし、柔らかい乗り味だったと思います。ですので、100キロや150キロと長距離のツーリングに向いたモデルだと思います。柔らかいかといって、フレームの剛性が無くフニャフニャでもなかったと思います。短い距離でのタイムトライアル的なレースではどうかと思いますが、そこそこの距離のあるレースであれば、使えるかなと思います。
ARIAは、形状的に硬そうに感じますが、用途的にTTバイクでなく、トライアスロン用途なので、それほど硬くはないかと思いますが、INTENSOよりかはダイレクト感のある乗り味だろうと想像します。
Camaleonte3で、35キロで走れる脚力をお持ちなので、 ロードバイクは、個人が感じるカッコ良さも大事なので、ARIAもいいかなと思います。できましたら試乗して、決められるのがいいかと思います。実際に試乗してみると、カッコ良さも大事やけど、乗り味の良いバイクの方が、だんだんカッコ良さも含めて、好きになってくるかもしれないです。
試乗は、関東にお住まいでしたら、ビアンキ・ストアでできるかと思います。
http://www.bianchi-store.jp/
あと、自分がビアンキで試乗した中では、INTENSOが柔らか過ぎと感じるのであれば、OLTRE XR3は、乗り味が良く良かったと思います。
http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&bik_Code_prm=18-OLTRE-XR3-105&big_code=01&mdl_code=
書込番号:21744143
![]()
2点
価格コムは自由に私見を書いていい場所と思うので、私見を書きます。
決して史実や事実ではありませんので、私見に興味のない方は読まないで下さい。
ビアンキのチェレステ。
ロードバイクの1台目あるあるです。
私もそうでした。
一般的にロングライドやコンフォート系バイクはヘッドチューブが長く実トップチューブが短くシートチューブも立っていて、ドロップのポジションがとりづらい寸法になっています。
端的に言えば、おっ立って乗るバイクです。
おっ立ちバイクにちょんと座って背筋を伸ばして短い脚をクルクル回しているおじちゃんをよく見かけますが、空気抵抗のカタマリというか風になってない笑。
そもそもロードバイクにおっ立って乗るのもかっちょ悪いし、ロードバイクとしていさぎよくない感じです。
おっ立ってるから快適ってわけでもないし、おっ立ってないと長距離を走れないってことでは全然ないです。
おっ立ってると上半身とハンドルとの距離が近くて安心するんでしょうが、だったらわざわざドロハン乗ることないんじゃないですかね。
ドロハンのおっ立ちじゃない寸法でも、全然危ないことないですよ。
そりゃ街中をドロップポジションで走れば危ないでしょうが、それはおっ立ちバイクでも同じこと。
おっ立ってないで、ロードバイクで風に乗りましょうよ。
尚、レーパン履く時にはあっちのおっ立ちにも十分な注意が必要です。
書込番号:21744508
![]()
7点
同じようなジオメトリの自転車を2台持ってても仕方ないので買うならアリアですけど、そもそも論で、30万出すなら
https://www.canyon.com/ja/triathlon/speedmax/speedmax-cf-7-0.html
こういう自転車が欲しいところです。そういう気持ちになるまでロードを買わないという手もありますね。
書込番号:21745401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買い換えられる財力もないので、気に入っているARIAだったら後悔しないとも思うんですが..。
⇒
ARIAで良いんじゃないですか。
ちょい見ですが、エアロでかっこいいじゃないですか。
私は個人的には細身で水平トップチューブのクラシックデザインが好きですが、そんなこと言ってたら12速の時代にいつまでも10速で取り残されてしまいます。
気に入ってるバイクがいちばんです。
じゃないと、後悔しますよ。
書込番号:21746374
2点
30万円で自転車買う場合ならですよ、
シマノ DURA-ACE WH-R9100-C24-CL \135000
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00634448
これを先ず買いますよね。これが一番最初ですね。
次に、フレーム、
carrera ER01 \98000 + tax
http://www.podium.co.jp/carrera/bike/er-01.html (MATTが少し軽い)
anchor RS6 \95000 + tax 又は RS6EX \130000 + tax
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6eq.html
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rs6ex.html
trek emonda alr 4 \129000 + tax
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/%C3%A9monda-alr/%C3%A9monda-alr-4/p/21566/
canyon ENDURACE AL FRAMESET \78000 又は AL7.0 \123000 (送料2万円)
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/f-endurace-al-me.html
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2018/endurace-al-7-0.html
うーん、このように見てくるとALR4が結構現実的かも知れません。ホイールを交換するんですね。ショップにも説明しやすい。もしかしたら附属ホイール&タイヤを5千円位で下取り(値引き)してくれるかも知れません。ALR4にR9100-C24が着いていた場合、その自転車を見た場合、「わかっとるやんけ、バランスがエエやんけ?」ということになると思います。アンカーは重いんですけど、進み具合と耐久性は信用できます。
書込番号:21747499
2点
皆さんありがとうございます。
予算は25万ぐらいまでですので、30万は出せません...。一時期は「XR3カッコえー」と貯金を卸しかけたのですが、悩んでいるうちに使い込んでしまいました。\(^o^)/
また、チェレステカラーが好きなのでBianchi一択です。
関東はBianchiショップがいっぱいあって、試乗も多いので良いですよね。私の住んでいる近くにはBianchiショップはありませんが、取扱店がいくつかありますので、休日に行ってみます。
購入したら、買い換える予定は当面ない(できない;;)ので、気に入ったものを買います!
書込番号:21747895
2点
眠たいす〜さんさん
CANYONっつーのはドイツのロード/MTBの専門メーカーで、世界の頂点UCIプロでも強豪2チームが使用しています。
販売はWEB経由のメーカー直販で、流通コストを吹っ飛ばした低価格を実現しています。
日本では、客がガイジンとコミュニケーションをとれないのをいいことにこれまで既得権益で暴利をむさぼっていた既存自転車流通が激怒。
CANYON一切禁止というY’sロードという店も出てくる始末。
逆に言えば、CANYONはそんだけ良いものを良い価格提供しているってことです。
これから出てくるメーカー、特に流通など頼らず勝負できるような良質メーカーは直販になっていくんじゃないでしょうか。
航空券も昔は旅行会社で買いましたが、今ではエアラインから直買いですよね。
眠たいす〜さんにはCANYON、2台目におススメです!!
書込番号:21748969
3点
皆さん、ありがとうございました。
まだ、店舗には行けてないのですが、高いものですので踏ん切りがついていません。
店舗で感じたままに買うことにします。
書込番号:21755689
1点
【ショップ名】JAVA
【価格】89100円
【確認日時】
【その他・コメント】
サイズ選びで悩んでいます。
身長168cm・股下76cm・肩から指先73cmです
サイズ的には500mmですが
いろいろと調べると小さめのフレームを買うと
後々困らないとありました⬅️前傾姿勢と関係あり?
また、使用目的はロングライド、
でられたらレースに参加したいと思っています。
付属のシートポストは300mm・ステムは90mmです。
0点
こんにちは。
>>いろいろと調べると小さめのフレームを買うと後々困らないとありました⬅️前傾姿勢と関係あり?
文章の途中が文字化けしているので分かり難い部分がありますが、小さい目のフレームの選択ですと、ヘッドチューブ長が短くなり、その分、ハンドル位置が低くなってしまい、前傾姿勢がキツくなることが懸念されることですが、これは体の柔軟性もあるので、実際に跨いでみないと分かり難い部分です。もし、ハンドル位置が低過ぎた場合、ステムの交換で、角度を上向き角度のものにされるとハンドル位置が多少、高くできます。
余談ですが、サドルの高さや前後などの位置は、基本的にサドルはペダルの漕ぎ易い位置にセットします。その漕ぎ易い位置が、人に寄っては、少し後ろ側にセットされたり、ペダルの漕ぎ易さと、前輪後輪への重量のバランスも考慮に入れて、セットされたりします。
レースにも使われるバイクですと、バイクは自分の手足のように操れるものでないとダメです。大き過ぎて、やっと乗れて走れている状況では、レースには使えないです。なので、乗った時の乗車ポジション、重量バランスは大事なので、フレームは大き過ぎるのもよくないですが、小さ過ぎるものよくないです。自分の理想的なサドル位置がセットができ、そのサドルの位置から、余裕でハンドル操作、ブレーキや変速操作もできるフレームサイズがいいと思います。Aマッシュさんの身長から、500サイズかなと思います。
それと、レースまで検討されているのでしたら、走り込みはされると思うので、ペダリングが上達し、走り込んでくると、乗車ポジションも自然と変わってきます。仮定ですが、初めはハンドル位置が高かっかたのが、だんだん低くなっていくこともあります。
御自身にあったサイズ、お選びくださいね。
書込番号:21663223
![]()
3点
ジオメトリを拝見しますと、ヘッドチューブもBB下がりもチェーンステイも同じで、トップチューブだけ違う方式ですので、500mmで何ら問題ありません。
しかし、この全サイズで角度まで全部一緒というのは設計のいい加減さを疑わせることです。一事が万事そのようなスタンスだと思いますので私はやめといた方が良いと思います。
書込番号:21663331
2点
こんにちは。
この2台の1番の違いは、フレームの素材が、ヴァイパーがクロモリで、モンツァがアルミです。フォークはカーボンで一緒ですが、フレームの素材が変わると、全く乗り味が変わってきます。
クロモリのヴァイパーは、クロモリ特有の撓りとバネ感のある乗り味で、モンツァの試乗経験はまだありませんが、一般的なアルミのロードバイクですと、クロモリよりもダイレクト感のある乗り味で、路面からの振動は、クロモリよりも伝わってくる感じです。
長距離をより楽な走行をされたい方はクロモリで、ガンガンとスピードを出したい方は、アルミが向いているかと思います。
書込番号:21656953
![]()
1点
>アルカンシェルさん返信ありがとうございます!
モンツァはアルミフレームなんですね。
個人的にクロモリフレームの方が好みなのでヴァイパーにします。
ありがとうございました。
書込番号:21657013
0点
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18874001/
↑リアセンターの長さについての考察を参照下さい。
monzaの405ミリに対して、viperの400ミリはかなりの本気度です。ヘッドチューブもviperの方が本気です。初心者にはmonzaの方が良いのではないかと思える設定です。素材の特性とジオメトリが逆になっているんですね。
書込番号:21657093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12,3年前に購入した
メリダのロードバイクに乗ってます。
メリダロード850だったかな?
正しくはロードバイク風なのかも
しれません。
ブレーキは105に交換し
タイヤもミシュランの
クリリオンに交換して
そこそこ快適に走れるように
なったんですが
シフターがハンドルの
根元についてて
シフトの度にハンドルから
手を離さなければならず
ちょこっと不安です。
ブレーキレバーと一体となった
STIに交換することは
可能なのでしょうか?
現状のシステムは
LowとHighで7速です。
7speed のSTIに交換すれば
いいのでしょうか?
フロントとかリアのディレイラーなども
交換しなければならないのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが
アドバイスをお願いします。
書込番号:21640333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みやび68さんこんにちは
今や10〜11速が主流なので、7速のSTIは流通してないかも?
ここは思い切ってティアグラか105あたりに交換しましょう。…となるとブレーキ以外総取り替えになりますが、凄く快適になると思いますよ。
書込番号:21640582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
出来ますよ。
7s STI レバーなら
Amazonで ST-A070で検索してください。
因みに ロード850は私の友人も乗っていました
8s以上にしたいなら、もう自転車買っちゃった方が良いと思います。
昔はロード850でSTI使おうとすると 当時7s STIなんか存在しなかったので、交換部品は必然的に 8s sora 以上を使わざるえず ギアなんかも全交換すると定価がワングレード上の自転車が買えるというワナにハマってしまった人も多かったんですよね。
書込番号:21640810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ブレーキレバーと一体となったSTIに交換することは可能なのでしょうか?
可能です。必要な部品は以下の2つ
SHIMANO(シマノ) STI 左右セット 2×7S ST-A070¥ 7,980
http://amzn.asia/2mpVOKD
シマノ SM-CS50 アウターストッパー Y67B91000¥ 1,205
http://amzn.asia/anP6YDY
>フロントとかリアのディレイラーなども交換しなければならないのでしょうか?
現在何入ってるのか不明ですが、やってみてダメだったら買えばいいです。
こういう最初からRD、FDセットのものも売ってますから心配なら、こういうの買えばいいです。
Shimano A070 FD(31.8/34.9mm)、RD(ダイレクトマウント)&STIシフター セット¥ 9,700
http://amzn.asia/7eAHWY6
A070(ターニー)STIはとても優秀で、6800並の変速動作が可能です。
シマノって値段と関係なくいいものと悪いものがあり、ターニーSTIはかなり速い変速動作が可能で動作もSORAやクラリスより軽いです。FDの動作なんてSORAのもっさりした動きより断然よく6800並の速さなので感動もの。
もし交換されるのなら、ターニーの驚くべき動きを味わって見てください。
もしスプロケ減っているなら、これお薦めです。
シマノ スプロケット [CS-HG41] HYPERGLIDE 7S 11-28T¥ 1,288
http://amzn.asia/2Ve8mEz
書込番号:21640916
![]()
2点
>カンパニョロレさん
>ニ之瀬越えさん
>ディープ・ インパクトさん
早速にアドヴァイスありがとうございます。
換えられるんですね。
古いモデルなので諦めてたのですが
もしかしてと思って
質問させて頂いて良かったです。
拭き掃除とかの簡単な
手入れは出来るのですが
ケーブルいじったりは
出来ないレベルなので
今度自転車屋に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21641013
0点
>みやび68さん
時計板でお世話になってます!
自転車趣味もお持ちだったんですね♪
私、先日クロスバイク注文しました!
来週入荷します!
すみません。なんか
うれしくなってカキコミしちゃいました(*^_^*)
書込番号:21653059
1点
>よめさんにないしょさん
どーもー
趣味というか
体重もだいぶ重くなったので
昨年の夏頃に駐輪場でながいこと
寝てたのをひっぱり出してきました。
幸い屋内保管だったので錆びもひどくはなく
でも部屋に持ち込んで手入れしました。
1ヶ月で250キロくらい走りましたが
寒くなって再度休眠。
最近暖かい日もでてきて
また走り始めました。
先日STIへの改装もしてもらい
とっても快適です。
古いモデルですが
自転車屋の店長さんからも
かなり綺麗と言われました。
事故のないように
気をつけて楽しみましょうねー
書込番号:21656658
1点
>みやび68さん
返信ありがとうございます。
私も体重増加が理由です。
ダイエット→脂肪燃焼→筋肉量アップ!
→効率良いのは太もも?→自転車通勤!!
以上単純な思考です。
自転車って調べれば調べるほど奥が深いですね。
キャンプや軽めのオフロードに向かうか?
クロスバイク最速を目指すか?
おしゃれクラシック調か?
今後のカスタムを考えたり
細マッチョになった自分を想像するのが
本当に楽しいです。
元々単純でどんくさいのは自覚しておりますので
ルールをきっちり守って事故には気を付けます(。・_・。)ゞ
書込番号:21657902
1点
ロードバイク > FELT > FR6 2017年モデル [マットピューター]
購入を考えています。
ブレーキはディスクが良いと思い、このグレードを検討しています。
コンポはシマノのアルテですがクランクだけRotorになっています。
モデルの仕様やコスト等の理由かと思うのですが、できればクランクもシマノのアルテに変更して統一したいと思っています。
性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21633286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はDURAクランク+ピンクローターQリング愛用。なので貴兄と状況は違いますね。そだねー。ピンクローターのクランク(3Dですか?)ってかっこ良いじゃん。そだねー。まず性能よりかっこです。そだねー。3Dとアルテだったら3Dのほうが上じゃん。そだねー。ホロテクなんてクランクそのもので性能なんてそうそう変わりません。そだねー。ただ重さが高いのと安いのとでずいぶん違いそいなのので、アルテじゃなくて中空のDURAがいいんじゃないかい?そだねー。
書込番号:21634013
2点
こんにちは。
>>性能的にはさほど変わらないのでしょうか?それとも変更することによって一段と性能が良くなるのでしょうか?
楕円形以外のRotorクランクは初めですが、クランク自体、アルテグラとの漕いだ感じの違いは、感じ取れるほど解るかなと思います。良くなる部分は、フロント変速機がシマノ製なので、シマノ同士で、変速時の互換性が良くなると思います。
ただ、フレームがBB386規格で、それに合わせてBB386用のRotorが装着されていますので、フレームの性能(特にBB付近の剛性の高さ)をフルに活かすには、BB386用のRotorクランクが合っているかと思います。アルテグラに交換される場合は、アダプターが必要になり、その分、少しだけ重くなり、シャフト径も小さくなりますので、その部分の感じが違ってきます。そこの部分の感じを分かるか分からないかは、ロードバイクの経験値やレース経験などで違ってくるかと思います。自分だったら、変速性能が許容範囲内で悪くならないのであれば、そのままにしておくと思います。
書込番号:21634151
2点
https://www.canyon.com/ja/road/ultimate/2018/ultimate-cf-sl-disc-8-0.html
アルテに統一なら、こちらをクリックした方が良いかと思います。
BB386はシマノ様が推奨しておりませんので、BB386のフレームにシマノクランクは、「約束違反」ということになります。シマノ様にどこまでもついていくなら、BB86のフレームを探すしかないです。
書込番号:21634437
0点
http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850
BB規格についてはこちらをご覧下さい。私はBB386を否定しているわけではございません。BB規格は、なるべく幅広で内径の大きいものが優れていると思います。だからBB386のフレームであれば、シェル内径46ミリを活かすような軸経30ミリのクランクセットをチョイスするのが正しいと思います。だから、FR3discのスペック表の with 30mm bearings という部分は誇らしげに記載しているんですね。どうや、シマノには真似ができんやろと言うことです。
書込番号:21634696
2点
>まさちゃん98さん
ご意見有難うございます。
シマノさんはBB386を推奨されていないと言うことですが
下位グレードのFR5は105のクランクになっています。
同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
書込番号:21634808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じBB386であってもFR5とFR3Discではフレームの仕様が何か違っているのでしょうか?
フレームは同じですけど、調理法が異なるということですね。30ミリ軸のクランクは素材を活かした料理、24ミリクランクは素材の良さを活かしきれていません。
しかしですよ、軸径30ミリと24ミリ、シェル46ミリと41ミリで、普通の人が違いを認識できるかどうか、また、必要かどうかという問題はあると思います。
書込番号:21634857
2点
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
有難うございます。
FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
書込番号:21636793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプターやら何やら足さなきゃいけないんなら、やめといたほうがいい。
以前、SRAM RED GXPクランクもってて、キャノンのBB30フレーム拾ってきて、いろいろ見たけど結局BB30のSRAM REDのクランクを使うことにしました。
アダプターとか入れるの、本来の仕様(SPEC)じゃないよね。
それに部品点数は少ないに越したことはない。
余計なもの、つけるよりつけない。
ナマがいちばん。
そだねー。
書込番号:21637139
![]()
2点
>>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
同グレードはFR3になり、グレード的に、Rotor製のクランクが装着されていてもいいと思いますが、理由はよく分からないですけど、シマノクランクの方が、知名度がありますし、互換性の面でも安心感があると感じられているユーザーが多いと、メーカー側が判断されているのかもしれないです。
実際に、試乗できましたら直に分かることなのですが、なかなかロードバイクの試乗ができるチャンスが少ないのが現状なので、スペックで判断されてしまいます。
このメーカーのバイクでは無いですが、他社製のクランクが装着されていて、互換性の面でトラブルがよく起きている事例があるので、他社製のクランクが装着されていると、警戒されるユーザーが多いのだと思います。なので、キャリパーブレーキが着いている売れ筋のモデルには、シマノ製が装着されているのだと推測します。
>>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
フレームがディスクブレーキが装着できる仕様になりますので、リアのエンド幅が広くなったりとかで、フレームが変わってきます。ロードバイクを買われましたら、もっと性能が良いホイールにいろいろ交換してみたくなりますが、ディスクブレーキ用の完組ホイールは、これから増えていっている段階ですが、市場にはまだキャリパーブレーキ用の完組ホイールが多いです。
雨の日のブレーキは、ディスクブレーキの方がよく効きますし、油圧ブレーキのレバーの引きは軽いので、長時間の走行では、手の握力の疲れ具合いが違ってきます。
書込番号:21637155
![]()
1点
>FELT FRのフレーム ボトムブラケット BB386の規格には軸径の太いRotorの方がいいようですね。
>でも、なぜDiscモデルだけなのでしょうか?
>同グレードのキャリパーブレーキ仕様はアルテのクランクセットが標準仕様です。
>ブレーキの仕様が異なると何か変わってくるのでしょうかね。
BB386は、MIYATAがクロモリフレームで採用するほど素晴らしい規格です。
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html
しかし、クランクがシマノになりませんので初心者の人から「シマノクランクありませんか?」と問合せが来てしまいます。その場合は、キャリパー仕様のシマノクランク版をご紹介するわけです。つまり、本気仕様=30ミリクランクディスクロード、初心者仕様=24ミリキャリパーロードというわけです。雨の日は圧倒的な性能差がありますので、本気の人はディスクロードをお買い求め下さいということですね。かくいう私は降水確率が20%以下でないと自転車に乗りませんので、キャリパー街道をまっしぐらでございます。
検索してたら、BB392というのがヒットして驚きました。
https://shop.fullspeedahead.com/en/k-force-bb392evo-crankset-3847
30ミリクランクで、幅が92ミリってことなんですかねえ。
書込番号:21637327
![]()
0点
>kawase302さん
有難うございます。
私はみてくれはアルテの方が好みなのですが私もわざわざアダプター等を使ってまで軸径の細いものを着けなくてもいいのではと思いました。
>アルカンシェルさん
有難うございます。
あえて雨の日に走るということは無いと思うのですが、そのような時でも制動力の良いディスクブレーキ仕様にしたいです。
フレームのカラーはFR5のレッドが良いです。(このカラーに惹かれてFELT FRにしようと思ったくらいです。)
FR5のカラーのままでディスクブレーキ仕様があれば1番良いのですがそんなに上手くはいきませんね。(笑)
皆さん、私のようなシロウトの質問に親切丁寧に対応して頂き有難うございました。
書込番号:21637349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
色々と調べてくださり有難うございます。
私も雨が降るとわかりながらあえて自転車で出かけることは無いと思うのですがもしもの時に安心なディスクブレーキ仕様が良いと思います。
ただ、やっぱりフレームカラーは5のレッドがカッコいいです。無いものねだりですねぇ〜(笑)
書込番号:21637460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












