このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2018年2月27日 07:59 | |
| 3 | 8 | 2018年2月11日 00:51 | |
| 3 | 3 | 2017年11月14日 09:50 | |
| 68 | 5 | 2017年11月14日 16:57 | |
| 8 | 7 | 2017年11月12日 07:33 | |
| 7 | 4 | 2017年11月1日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
少し気になったので質問させてください。
よくメーカーサイトなどに書いてある適応身長(54サイズは17〜180cmみたいな)についてです。
大まかにしかアテにならないのは承知していますが、あれは日本人の平均的な体系を元にした数値なのでしょうか?
私は身長が180cm、股下87cm、肩幅が42cm、手を広げた時のウイングスパンは192cmです。
日本人の平均からは少しズレた体型の様なので、疑問に思った次第です。
また現在はトップ56、54.5、57のロードに乗っているのですが、どの辺のサイズがちょうどいいのでしょうか…
基本は56+100mmステム+ノーマルリーチに合わせています。
書込番号:21632226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
海外メーカーで日本国内に代理店があり、日本語サイトで記載されている適正身長は、日本人にも向けたものだと思います。
身長180センチですと、水平換算でのトップは56ぐらいかなと思いますが、適正身長はあくまで目安でありますし、またロードバイクは、よりサイズはシビアに合わせた方がいいので、できましたら実際に乗られてみて、判断される方が確実だと思います。
具体的には、ヘッドチューブの長さの違いで、ハンドル位置の高さが違ったり、シート角、ヘッド角によっても、ハンドルとサドルとの距離は違ってきます。それと、御自身のサドルの位置が、前気味なのか後ろ気味なのかでも判断されたらと思います。
書込番号:21632701
2点
私は典型的日本人体系で174センチで、トップ(水平)+ステム長で65〜66センチに入るようにしています。
最近のプロバイクや速いやつの流行りは「ステムの長さ=あの長さ」です。
13〜14センチの長―――いステムでハンドル位置を思いっきり下げる。
私なんか今55.5に10センチから、横に並ばれると「おまい、ずいぶん立派なもんつけてんなー」ってジィィィィィっと見ちゃう。
しかも最近いじけ気味だし。。。
そだねー。
書込番号:21634030
2点
いろんな考え方があると思いますが、ひとつの考え方として書きます。
ロードバイクの楽しさは、進む楽しさ、自転車と一体化する楽しさですから、足から手に至るまでのフレームの剛性と軽さ、さらに、BBドロップによって気持ちよさが決まります。ホイールの軸にしがみついて飛んでいるような感覚と言いますか、そういう感覚です。クランク長の影響で、大きいフレームはBBドロップが小さくなる傾向があります。ペダルが地面にぶつかった!などと鬼の首を取ったようなクレームが来ますからね。
従って、最も気持ちよいフレームは、限界まで大きく、更にBBドロップが最大になっているものです。BBドロップとフレームサイズは相反する性質がありますので、どちらか一方を選択しなければならないこともあります。ちなみに私は、もう一つの要素、フレームのペイントデザインも選択要素になっています。眺める用途と言いますか、布で拭いて愛でる用途。盆栽みたいなものですね。
書込番号:21634381
2点
皆様こんにちは。
クロスからロードに乗り換えたのを機にヘルメット
を着用しようと思ってます(本当はクロスでも必要
なんでしょうけど)。
ですがどうもサイクル用ヘルメットのデザインに抵抗があり、シンプルな物を探してたところ、FOXの
レンジャーというものを発見しました。
MTBのトレイル用なのですが、ロードで使ったら変
でしょうか?そもそもFOXがオフロードのイメージ
が強く、ロードのイメージが無いのですが。
また、都内でFOXのサイクル用ヘルメットを置いて
いるショップをご存知でしたら教えていただけると
嬉しいです。
書込番号:21559061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
もし、どこかのロードバイクの大会へ出場されようと思われていて、もしその大会が日本自転車競技連盟が噛んでいる大会であれば、ヘルメットはJCF公認(日本自転車競技連盟)であることが必要になってきます。公認のヘルメットであれば、ヘルメットにシールが貼ってあります。
そのヘルメットであれば、どこの大会でも使うことができます。
まずは、ヘルメットが頭の形状に合うこと。軽量である方がいいと思います。
公認ヘルメット
http://jcf.or.jp/?page_id=11647
書込番号:21559333
0点
アルカンシェルさんこんにちは。
用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので、公認等の信頼できる物を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21560392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしはロードにMTB用のヘルメットと登山用のヘルメットを使ってます。
好きのものでよいのでは。
書込番号:21566693
0点
ないよりはそこそこなんでも好きなのかぶってください。わたしは転倒時に縁石に頭を打ちましたが無傷でした。ヘルメットは陥没し割れてましたが。
書込番号:21566749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなもりももさん
こんにちは。
MTB用とか気にせずに気に入ったものを使うことにします。
FOXのものを現物確認したいので探してみます。
カップセブンさん
こんにちは。
やはりヘルメットは必要ですね。
今まで事故なくて良かったです。
書込番号:21569226
0点
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、ありえへん。
ライトや反射板よりヘルメットが先でしょ。
ヘルメットかぶらずバイク乗るなんて、いきなりナマでやるようなもんです(カノジョならいいけど)。
書込番号:21577490
2点
>蒼獅子さん\
>>用途は街乗りでレース等に出るつもりは無いのすが、無印の物は安全性等疑問がありますので
公認のレースに出られないのでしたら、MTB用とか問わずに、お好みの自転車用ヘルメットでいいと思います。
FOXのヘルメットは、JCF公認になっているかどうかは解りませんが、本場アメリカの基準の厳しい競技会で使用されていますので、ヘルメット自体の強度や安全性については大丈夫だと思います。
下記がFOXのヘルメットを扱っている全国のお店です。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/foxbike/premiun-dealer/
書込番号:21577662
![]()
0点
>kawase302さん
意識が低くてお恥ずかしい。
車道メインに走るようになって初めてメットの必要性を感じました。
>アルカンシェルさん
リンクありがとうございます。
参考になります。
書込番号:21588341
1点
エスケープR3にドロップハンドルを付けてロードバイクっぽくしたものと
5万円ぐらいのロードバイクのルック車ではどちらが高性能だと言えるでしょうか。
性能とはスポーツ機材として見た自転車の性能で有り
乗り手の力量ではありません。
書込番号:21356076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5万円のルック車と言っても通販で売られているものにはピンからキリまであります。アサヒで買えるCBA-1前提なら、スポーツ車としての利用も可能だし、修理も頼めるので安心です。
あと、R3をドロップハンドルに交換する場合は安いパーツを寄せ集めたとしても、2万円はかかります。しかも、自転車屋でのメンテナンスも頼めなくなるので維持に苦労するでしょう。
書込番号:21356303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
高性能とは、スポーツ車のロードバイクとしてでしょうか。スポーツ車のクロスバイクとしてでしょうか。同じスポーツ車でもクロスバイクとロードバイクとでは、フレーム設計が違う方向で、走行感も違います。
クロスバイクは、スポーツ車ですが安定性指向で、ロードバイクは、スピードの出し易さや、高いスピードの維持など、クロスバイクよりスポーツ性能を高めたものです。
なので、クロスバイクのエスケープR3に、ハンドルをドロップにした所で、ロードバイクの走りにはならないです。
エスケープR3は、スポーツ車のクロスバイクとして見た時は、ルック車のフレームよりも剛性感があり、走行性能も上です。
書込番号:21356594
![]()
2点
回答ありがとうございます。
ドロップハンドルにしたとしてもメンテは自分で出来ますから特に困難なことはありません。
フレーム剛性はR3のほうが上だから走行性能も高いのですね。
わかりました。
ありがとうございます。
書込番号:21356802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
シマノ[TOURNEY] MF-TZ21 7Sボスフリースプロケット14-28T
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/20/item100000032045.html
フロントは写真みた感じ48×38×28のトリプル *写真拡大して数えればわかります。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:21354422
2点
こんにちは。
>>フロント、リアの歯の数を教えて欲しいです
リアは、ホームページに記載してあり、シマノ製の14ー28Tです。14ー16ー18ー20ー22ー24ー28の歯数になります。
フロントは、デザインから見て、他社製で、28ー38ー48の3段だと思います。
書込番号:21355144
![]()
9点
>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
お二方ご回答ありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:21356576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕のレスをコピーして回答している人がGOOD ANSWERなんだ!素晴らしい評価ありがとう。
書込番号:21357155
15点
↑グッドアンサーをもらえなかった腹癒で、つまらない言いがかりはやめようね。こういう書き込みはマナー違反!
フロント3段、リア7段の自転車の歯数を聞かれたので、正解答として全部の歯数を書きました。
書込番号:21357466
32点
こんにちは。
ロードのルック車であっても、ルック車は、読んで字の如く、形はスポーツ車に見えますど、性能的には、スポーツ車ではないということですので、本当の意味で、スポーツ車ではないことになります。
ですので、スポーツ車のブレーキの制動性能、フレームの剛性感などが足りていないので、スピードを出さずにゆっくりと、スポーツ車の雰囲気を楽しみながら走行されるバイクだと思います。
書込番号:21344561
3点
ありがとうございます。
ルック車はスポーツサイクルではありませんね。
ルック車でも限りなくロードバイクに近いものが有るのですが
その区分はどこなのでしょうか。
ロードバイクと同じスペックならそれは既にロードバイクなのではないでしょうか。
http://b4c.jp/best-look-bike
その辺の区分がよくわからないのですが。
書込番号:21345049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>その区分はどこなのでしょうか。
スポーツ車のロードバイクの場合は、ブレーキや変速機に、シマノやカンパニョーロなどのレースでも使われているメーカーの部品が使われていますし、フレームも軽くて剛性感のあるものが使われています。
それと、パーツの一部に、シマノ製であってもフレームが重くて剛性感のないものであれば、スポーツ車の走行性能はないので、スポーツ車とは言えないです。
目安的に、シマノ製のパーツに、軽くて剛性感のあるフレームであれば、スポーツ車に該当してきます。そうなれば価格的に、大体、10万円以上はしますし、ランドナータイプは覗いて、重さもクロモリ素材のフレームでも11キロ台まででしょうか。
書込番号:21345702
1点
そうですか。
レース用の部品が使われていてフレーム剛性が高いとスポーツサイクルで
そうでないとルック車になってしまうのですね。
ルック車でも値段が高いとそれぐらいのものが有るようなのですが
知られたメーカー品じゃないとスポーツサイクルにはしてもらえないのでしょうか。
それとも認める人が認めないとスポーツサイクルに認めてもらえないのですか。
書込番号:21349359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自転車レースなどのイベントに行けばわかります
ルック車なんて恥ずかしくて乗っていけません
ツーリングイベントならまだ大丈夫です
書込番号:21349509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツサイクルとは認めてもらえないルック車で頑張って
走ったとしてもそれはスポーツとは言えないのでしょうか。
レースじゃなくてサイクリングならスポーツですよね。
書込番号:21350002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>レース用の部品が使われていてフレーム剛性が高いとスポーツサイクルでそうでないとルック車になってしまうのですね。
誰かが完成されたバイクを、スポーツ車かルック車か判定しているわけではなく、最初からその目的で設計製造されたものなのです。スポーツ車は、製造からスポーツ車であり、ルック車もルック車としての目的で製造されたバイクなのです。
ロードバイクのスポーツ車は、軽量化と剛性感とでスピードが出し易く、その速いスピードを安定的に止める性能や安定して走れる性能を兼ね備えたバイクに設計製造されたものであって、そういう目的で、そういうバイクが欲しいとなれば、スポーツ車を選択されたらと思います。また、スピードに拘らなく、スピードを出さない(坂の下りでも)のであれば、スポーツ車でなくてもいいと思いますし、ルック車でもいいかと思います。スピードを出さなくても自転車で走行する自体が運動(スポーツ)になっています。
ロードバイクの有名メーカー以外でもロードバイクのスポーツ車のメーカーは沢山あります。あまり知られていないメーカーでも、ヨーロッパなどのレース大会に積極的に参加しているメーカーのバイクは、ラインナップでエントリークラスであってもスポーツ車である事が多いです。
書込番号:21351380
![]()
1点
ロードバイク > ビアンキ > VIA NIRONE 7 PRO TIAGRA COMPACT 2016年モデル [Celeste]
なぜ価格コムはビアンキはあるのに、giant、スペシャ、キャノンデール が無いの?
昨今のロードバイク人気はかなり高いはずですが、何故、シェアの高いブランドであるジャイアント、スペシャライズド、キャノンデール 、トレック、コルナゴなどの掲載が無いのでしょうか?
確か以前はあったはずですが…
クオータ、サーヴェロがあるのに、ピナレロ、オルベア、ウィリエール、デローサなども記載が無いですよね。
義弟がビアンキ、私はキャノンデール のcaad12 を所有しています。
以前はスペシャライズドのMTB、リドレーのフルカーボンロードを所有していました。
価格コムでも、もっとロードバイクの掲示板として盛り上がって欲しい希望もこめてスレを立ててみました。
書込番号:21316126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ価格コムはビアンキはあるのに、giant、スペシャ、キャノンデール が無いの?
対面販売だからじゃないですか?
書込番号:21316154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
対面販売であっても、その対面販売価格を記載してこの価格コムの掲示板で表示するには問題無いのではないですかね。
対面販売だからといって、価格コムにメーカーも型式ものらないのは寂しいですよね。
価格コムのロードバイクの掲示板寂れてるみたいだし。
書込番号:21316407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビアンキは独禁法を守っているが守ってないところがあるってことですね。
http://www.jftc.go.jp/ippan/part2/act_05.html
canyon直接販売とか、giantストア直売とか、cherubimみたいなビルダーさんが自分で売るのに価格を自由に決めるのは良いのですが、卸したものを小売りさんが売る価格まで口出しちゃダメなんですね。
書込番号:21318100
2点
↑
だとしたら日本のロードバイク流通、だめじゃない?
代理店と販売店と一蓮托生で価格維持(収入確保、競争排除)してる感じ。
やられちゃってない?
書込番号:21324920
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





