このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年8月3日 00:12 | |
| 163 | 53 | 2016年11月16日 21:15 | |
| 35 | 10 | 2016年7月9日 14:43 | |
| 36 | 12 | 2016年7月14日 22:46 | |
| 3 | 3 | 2016年6月16日 22:23 | |
| 40 | 32 | 2016年7月19日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
サイクリングを初めてもう1年ちょっとになりましたが、サイクリングルートの選定方法がいまいち分かりません。
隣の街へサイクリングを試みても、途中で自転車走行禁止等の標識があったりと、有意義なサイクリングが出来ておりません。
質問
@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)
Aガーミンという端末が流行っているみたいですが、軽車両が通行できるルートを自動的に検索してくれるのでしょうか。
0点
こんにちは。
>>@皆さんは走行ルートをどの様に決めていますか。(特に自転車通行禁止ルートを避けたい)
サイクリングに行く前に、事前に本や地図等を見て、計画を立てます。
サイクリングは、可成りの遠回りにならない限り、できるだけ、車が、あまり走っていないルートを捜します。
ルート状に、有料道路、○○ドライブウェイ、トンネル、陸橋、橋脚などがありましたら、車両専用になっていたりしますので、事前に確認をしておきます。
確認の方法は、ネット検索であったり、陸橋、橋脚等はグーグルマップで、クリックするとリアルな地上の写真を見ることができますので、道路の横に歩道がありましたら、自転車もOKです。無ければ、そこの道路管理者、自治体などに確認します。
書込番号:20060448
![]()
0点
アルカンシェル さん
お早うございます。
やはり地道に調べて行くしか無いですね。
ルートラボとかも活用してみたいと思います。
書込番号:20062259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の交通量ができるだけ少ない道、特にトラックが走ってない道を探すようにしてます。
かと言って生活道路は脇からの飛び出しがありますし、住んでいる人の迷惑になり兼ねないのでできるだけ避けます。
手掛かりはルートラボで探したり、サイクリングの記録を検索したり。あと、サイクリングする人が集まる自転車屋さんだとルートを紹介してくれると思います。
自転車にとって最後の避難場所になる路側帯は、広い道でもボロボロ・凸凹で自転車が走れない道も多いですね。特に街を結ぶ幹線道路はひどいところが多い。自分に合った良い道は、自分の脚で地道に探すしか無いかなぁって思います。
書込番号:20063049
![]()
0点
サイクリングルートとは違いますが、私はお尻の可愛いおねえちゃんの後ろをなるべく走るようにしています。
書込番号:20065108
![]()
3点
>skogenさん
アドバイスの通り、自分で地道に調べて実際に走ることですね。ネットの情報も最新とは限らないですからね。
書込番号:20086642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawase302さん
お姉ちゃんの近くには大抵旦那様が目を光らせてますよ!
書込番号:20086646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部の人達が違法だと主張していたので、ずっと違反だと思ってましたがネットの情報を見るとどうやらそうでもないらしいのです。
警察の推奨、お願いは抜きにして、現時点でそれが明確に違法なのかどうかを知りたいです。
違法、犯罪だという根拠を示せる人いますか?
4点
灯火は夜間道路を通行する間は継続していなければならない
福岡簡易裁判所
だそうです。
書込番号:20058357
6点
>G4 800MHzさん
実は点滅も灯火だそうです。
走行時に10m先が確認できるかどうかしか規定されておらず、結局はそこでしか判断できないという事らしいです。
製品の中には点滅の間隔が長く、個別に違反と判断されるケースはあるかもしれません。
通常のライトの中にも点滅ライトの中にも違反扱いになるものがあるのは承知しています。
僕が知りたいのは(全ての)点滅は違法なのかという事です。違法だとするならその根拠を知りたいです。
違法!違法!と繰り返している人に聞いても明確な答えがなくもしかしたら本当に違法とはいえないんじゃないかと思い始めています。
実際に公安に問い合わせると、
東京都の公安委員会では点滅が駄目と明文化されていない。
点滅でも明るい物は無灯火とは言い切れない場合もあり、あくまでもお願いしかしていない。
点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。
どちらにしましてもあくまで明文化されているのは前方10mが確認できるか否か。
という事らしいです。
本日、警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当に電話してみましたが、
点滅は違法なのか?という質問に資料を確認しますと言って待たされ、最終的には今ははっきりと回答が出来ないといわれました。
なので来週もう一度確認の電話を入れる予定です。
書込番号:20058765
11点
こういう掲示板では、簡単に質問を投げかけるだけで自分で全く問い合わせしない方が多い中、ご自分でキッチリ確認する姿勢、素晴らしいです。
問い合わせされた公安の内容からすると、点滅でも罰則があるわけでもないので問題ないようですね。
ただ、結局は自分の身は自分で守る必要があるので、乗り手が目立たない格好の歩行者に気づけるかどうかとか、車から存在がわかりやすいかどうかに尽きると思います。法律で問題ないからといっても事故を起こしては何の意味もないですから。
最終の結果報告、お待ちしております。
書込番号:20059840
8点
>イライアスさん
>ただ、結局は自分の身は自分で守る必要があるので、
僕自身、車も自転車も乗っていて点滅の有用性(目立つ)を認識しているので、点滅ライトでの走行の方望ましいケースがあるような気がしているんです。
普段は一応点灯と点滅の2灯で乗っています。
2灯で乗っているので僕自身でいえば法律がどっちでも関係ないといえば関係ないのですが、
こういった法律的な事ははっきりと白黒つけるべきだと思っています。
根拠も示せずに点滅ライトを違法!犯罪!と延々と言い続けている人達への違和感がそうさせるのかもしれません。
どちらにせよそういう行為は不毛なので実際の所はどうなんだ?という事が分かればよいと思ってスレを立てました。
ご意見や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら協力おねがいします。
書込番号:20060735
5点
ポテンシャルライト的な役割があればいいと考えている人は、ライトを正面に向けていますが、これは眩しくて逆に危険です。これが法的に問題ではないのが疑問です。メインのライトは路面を照らすべきでしょう。
書込番号:20061122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうサイトもあります。
http://law.jablaw.org/br_light
昔、私も車に追突されて骨折したのちに、いろいろ調べて見たことがありました。その時に見つけたサイトです。
弁護士さんでなく行政書士さんが代表をしている団体のサイトですが、自転車事故を専門としているようですし、ある意味行政書士さんの方が警察とねんごろに仕事を進めている気もするので、警察の認識に近いのではないかと思います。
>道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
と紹介されていますが、どう警察庁に対して根拠を確認したかまでは書いていませんね。多分会話の中で回答がされたのではないかと。別途文書や根拠法があるかは謎です。
含まれるでなく含まれ得るという表現も微妙です。やはり定義がされていないのではないかと。
あと、灯火類は条例で決められるらしいので、警察庁はokといっても厳密には都道府県ごとに異なる可能性があります。面倒ですね。。。
私は頭に付けるライトを主ヘッドライトとして使っているのですが、実はこれも同じく根拠が不明なのです。
「自転車には前照灯の装着方法の定義がなく、車体に付けろとは書いておらず、頭に付けても前を照らす機能を提供しているのだから問題ない」という解説を呼んだこともありますが、これも根拠が弱い。
で、一頃東京近郊の各サイクリングロードで見回りしているおまわりさん10人くらいを捕まえて大丈夫か確認したところ、全員大丈夫との見解でした。なので取締対象として認識はされておらず、運用上は問題ないようですが、根拠は不明でした。
まあこんな細かいところで根拠を突き詰めるなら、警察も行政ももっと先にやることがあるってことでしょう。常識で考えろということかと。
ただ私の場合、頭に付いているライトが自転車の前照灯だというのも、ちょっと強引な気がします。
なので、私は自転車のハンドル部にももう一個ライトを付けて、2つ点灯する形にしています。
そんな所で取り締まられたり問題になるケースがあるとは思いませんが、多くてもそんなに困ることもないし、明るいに越したことないので。2個頭に付けるのは大変だし。
#頭に付けるライトは良いですよ。顔を向けた方に光が向くので、確認しやすいです。お薦めです。
書込番号:20063716
6点
>うーむ。。。さん
情報ありがとうございます。
僕としては現在の法律が曖昧(グレー?)だという事だと解釈しています。
現時点で違法ではないとすると、なぜ点滅は違法だと言う人が多いのか?という件ですが、
1.誰かがそう言ってた、書いてたから疑いもせずに違法だと思ってる。(僕のケースです)
2.警察から「危ないから〜」、「〜しなきゃだけ」という 推奨 を受けそれを法律だと思い込む。
もしくは、推奨文章の意図が正確に理解できず違法だと解釈してしまう。
3.個人の脳内で勝手に違反だと判断し脳内事実化する。
大きく分けてこの3パターンなのかなと想像しています。
ただ、2,3に該当する人の多くは頑なに違法!と言い張っており、しかもまともな根拠が出てこないという状況です。
何故根拠が出せないのか?根拠が出せないのになぜ言い張るのか?が理解できませんが、
価格コムならば誰か一人くらいちゃんとした根拠で説明できる人が居るかもしれないと期待しています。
僕個人としては曖昧(グレー)だと判断していますがこれが間違いであり実際は違法なのだという方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
>#頭に付けるライトは良いですよ。顔を向けた方に光が向くので、確認しやすいです。お薦めです。
自転車の場合、最終的に進んでしまうのは前輪の向きとなるので頭が横を向いたときでも進行方向を照らすのは意味があるのかなと想像しています。
少しくらいよそ見していても人間の視野は広いですから進行方向の確認も出来たほうがいいと思っています。
もちろん運転者の資質や運転スタイルによるところが大きいと思いますから自分に合った安全だと思えるスタイルでいいのではないでしょうか?(合法の範囲で)
書込番号:20064726
4点
ピストン堀口さん
明確に違法なのかどうかは裁判所が判断することですが、規則の主旨や解釈については、各都道府県公安委員会の言うことが正しいです。警察庁も「道路交通法上、『灯火』には点滅も含まれ得る」「それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」と言っています。【1】
規則の解釈上は、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」前照灯であれば、点滅式でも何式でも良いと考えるのが自然です。逆にその能力を有していなければ、点灯式でも点滅式でも何式でも違反になります。
もし、一律に点滅式ライトの使用を違反としたいのであれば、本来は現行規則を改正してそれを明文化すべきであって、現行規則を改正せずに点滅式ライトの使用を違反とするのであれば、それは罪刑法定主義(法律によって予め罪と罰を明確にしておかなければならないという原則)に反します。だからこそ、東京都公安委員会は何度も「明文化」という言葉を用いているのだと思います。警察庁や東京都公安委員会の回答は、法理に基づいた至極真っ当なものです。
G4 800MHzさんが引用されている福岡簡易裁判所の裁判例には、通常明記される裁判年月日や出典がありませんので、現時点では論拠に乏しいといわざるをえませんが、良くて事例判決ではないでしょうか。
そもそもこの問題の本質は、「灯火の方式が問題ではない」「各都道府県公安委員会の判断による」という重要なポイントに気づかず、点滅式適法派と違法派に分かれて、互いに相手をやり込めようと結論ありきの不毛な論争を延々くり返しているところにあります。いい加減両派とも健全な自転車の発展には有害でしかないことに気づくべきです。
【1】構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する当事務局と各府省庁のやりとり
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/index.html
直リンク(上記ページ内の「警察庁 個票」)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/keisatu2.pdf
※PDFファイルの15〜17ページ「自転車前照灯の要件に点滅式も追加 草加市」
書込番号:20064838
4点
>An Inconvenient Truthさん
おっしゃる通りだと思います。
ルール的な話の場合、それが違法かどうかという事は重要なポイントだと思います。
>点滅式適法派と違法派
僕には現時点でどちらが正しいかという確固たる判断はできません。
ただ、違法派の人達はそれが一律違法だという根拠が提示できなにも関わらず違法だといい続けているようです。
もしくは彼らの言う根拠がまるで根拠になっていない代物だったりしてそこで会話が終わっています。
適法派の人達は違法という根拠がないのだから適法だという当たり前の判断をしているようです。
しかもこの問題は違法派の人達が違法!違法!とまくし立てそういう場を作っている構図があります。
にもかかわらずその根拠が出せない状態が延々と続いています。
当然適法派の人達は根拠を要求し続けるだけですが、それに対して違法派の人達は感情論と恫喝で違法!違法!と連呼している風に見えます。
法治国家の法を守らない犯罪者という具合に罵倒している姿をみて大変違和感を感じています。
はっきりとした事が分からないのであればグレーで扱うべきですし、こういう決め付けは問題があるとおもっています。
個人的に根拠があるなら知りたいしこういう不毛な争いに白黒つけるという意味でも違法の根拠を待ち望んでいます。
同時に警察等色々なところで問い合わせをして現時点でどういう扱いになっているのかを確認してまとめていけたらいいなと考えています。
書込番号:20064897
2点
違法だと思う根拠
【最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。
平成22年1月17日 警視庁Web広報より抜粋。】
書込番号:20066319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほんとじゃろかさん
まったくもってピストン堀口さんの
>彼らの言う根拠がまるで根拠になっていない代物だったりしてそこで会話が終わっています。
そのものですよ
書込番号:20066470
2点
>ほんとじゃろかさん
その内容は見たことがあります。
(a)最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
(b)しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
(c)点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。
要するに、(a)+(b)で、
(a)周りに知らせるだけではなく、(b)前もしっかり照らせなければならないと書いてあるのです。
当たり前の事です。これは本来点滅ライトに関わらず全てのライトに言える内容です。
ここで(b)の"しかし"が曲者だと分かります。
(a)の内容の説明例は点滅ライトです。それに続いて"しかし"で(b)を続けてしまうと、まるで全ての点滅ライトが(b)の要件を満たさないと言っている印象を与えかねません。
しかも続けて(c)を書くとまるで三段論法のような印象を与えます。
平成22年といえば、100円ショップでシリコンライトが沢山売られ始めた時代ですね。
そういう物はコイン電池駆動ばかりで照度が殆どありません。
駆動時間を延ばすために点滅モードを備えるものばかりですね。
要するにそういったこの時代に急に増えてこういった製品が照度が低く前をしっかり照らせないので危ないですよという注意喚起がしたかったんでしょう。
槍玉に挙げられたという感じですね。
点滅をやめさせる=コイン電池式ではバッテリーがすぐなくなる=普通のバッテリーのライトを使うようになる=照度が上がる
こういうった効果を狙ったのかもしれませんね。
この文章を見て分かるとおりとにかく苦労なさっているのが分かると思います。
法令という言葉をまぜこんではいますが、結局前方10m先の話しか指し示していません。
短絡的な人やこの文章を口頭でいきなり言われた方は点滅自体が違法だと解釈してしまうかもしれませんね。
そういった効果を狙った文章なんですよ。
仮に点滅自体が違法であれば、点滅は法令で違反ですからやめましょう!で済む話なんです。
こんな手の込んだ推奨文章を書く必要は無いですよね。
要するに、
2.警察から「危ないから〜」、「〜しなきゃだけ」という 推奨 を受けそれを法律だと思い込む。
もしくは、推奨文章の意図が正確に理解できず違法だと解釈してしまう。
こういう事なんですよ。
この広報は、違法派の人の根拠として度々目にしますが、これ以外の根拠ってないんですかね?(これはまともに解釈すると点滅自体は違法ではない根拠ですが...)
仮に本当に違法であれば、それを広く周知するのが広報の役目のはずですが、なぜ2016年度版が無いのでしょう?
法令違反、違法、とはっきり書かれているものは見たことがありません。
不思議だとおもいませんか?
点滅、点灯に限らず10m先がしっかり確認できるライトを付けるという事が大事です。
そしてこれが明文化された法律です。
ちなみに警視庁への問い合わせですが本日も回答がもらえませんでした。
詳しく回答できそうな人が17時15分で帰ってしまうそうなので朝か日中に電話を掛けたいと思っています。
ですがなかなか時間が取れそうに無いので結果報告は来週になるかもしれません。
書込番号:20066485
2点
法的には点滅灯の利用を止めさせることはできません。過去に草加市が点滅灯の利用を認める条例を定めたことがありましたが、その際の警察からの回答も道路交通法上は問題ないとしながらも各都道府県公安委員会の判断によるといった曖昧なものです。
http://archive.fo/9x3I
点滅灯を装着した自転車が事故を起こした際に重視されるのは、運転手が安全面に十分な配慮を行っていたかという点になるでしょう。
書込番号:20066824
2点
>ありりん00615さん
分かりやすい例ありがとうございます。
要するに、点滅でもOKとなるように草加市が警察庁に提案をしたが、実際には点滅を違反とする法律がそもそも無かったという事ですね。
草加市ですら勘違いしていたという事になります。
インターネット上などで点滅が違法という間違った解釈が蔓延してるともあります。
困ったものですね。
書込番号:20067163
1点
>草加市ですら勘違いしていたという事になります。
この表現は違和感ありますね。草加市の職員と市議会議員が市内の事故防止のために真剣に議論して編み出した条例だと思います。
書込番号:20067467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QAを読み返して、
要するに法律的には違法、違反ではないが、点滅ライトは危ないからだめですよ!と推奨、お願いしていくという感じでしょうか。
違法かどうかという質問は間に何度か再確認したのですが違法ではないという答えでした。
要するに「歩きスマホは危ないからやめなさい」と同様で違法ではないが危ないからダメというお願い(推奨)ですね。
書込番号:20069198
3点
こういう法律論争や証拠だしも、自転車の楽しみ方のひとつですか?
私にはそういう楽しみ方はいまいちよくわかりません。
書込番号:20069439
4点
>kawase302さん
実は別の場所でとある人達がこの内容の議論を数年以上ずっとやってるんですよ。
違法派が煽るスレッドを立て違法と決め付ける内容で点滅ユーザーを延々と罵っているんです。
まともな根拠もだせずあるのはこのスレ内で提示した2つの根拠(だと言い張ってる)程度です。
そちらではまともに会話できる違法派が居ないので延々と罵りが続いています。
法律的な事なので必ず答えはあります。
白黒つけてそういう不毛な行為を終わらせたいというのがこのスレッドの趣旨です。
個人的に法律的にどうなのかという事にも興味ありますし自転車乗りとしては法律をしっかり理解する必要があるとおもいます。
違法なら違法、違法といえないのであれば適法。
分からないままよりは分かったほうがすっきりしますよね。
書込番号:20069509
3点
法的にどうとかわからないけど、、、
法律がどうだからとか語るよりも、点滅は周囲に少なからず威圧感や不快感を与えると思います。
特にスポーツ車の強烈なライトでの威嚇的な点滅。もう歩道走ってこられると「わっ、来た!!!」
私は夜走らないからライトの考え方も他者と違うと思いますが、歩行者として夜歩いていると常々、
点滅なんてなかったら(使わなかったら)いいのにと思ってます。
そういう観点はないでしょうか。
書込番号:20070030
4点
街灯が無い、暗いところを点滅式で走ってる人を見掛けますね。あれ危ない。
ポケモンGOの騒動と同じで、世の中にはある割合でおかしな人が居ますね。
法律は置いといて、そういう人には近づかないのが一番です。
これまで点滅式ライトで走るのは違法で愚かな行為であると思っていましたので、認識が変わりました。感謝です。
ただし、合法であっても点滅ライトで走るのは広い意味で賢い行動とは私は思いません。基本は常時点灯で、よーく頭を使って状況に応じて点滅ライトを使うこともある、という判断だと理解できます。
ついでにお願い。
目が眩むような明るいライトは作らなくて良いから、お子様用に常時点灯+点滅式ライトを作ってください。>自転車ライトメーカー様
書込番号:20070042
3点
先週、ジャイアント TCR advanced PRO1を納車しましたが、フレームの塗装が剥がれてきました。(フレームとフォークの間の水色の部分)走行距離は150キロ程度です。保証の対象の範囲でしょうか?販売店、メーカーに問い合わせる前にお聞きします。経験談などアドバイス願います。
書込番号:20013798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
先週、買われたばかりですし、転倒がなく、走っているだけでこのような事でしたら、十分に販売店、メーカーに相談されたらと思います。なんらかの処置はしてもらえると思います。
書込番号:20013848
3点
早速のご連絡ありがとうございます。
明日にでも販売店に連絡してみます。
書込番号:20013960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可動部ですね。
まぁ、日本人の日本人のための日本人によるサービスなら何でもしてくれるでしょうが、イギリスではこんなの誰も相手にしてくれませんよ、きっと。
日本って、最高ですね〜。
でも、別の見方をすると、みんなお互いにがんがんに高めあっちゃって、忙しくありませんか?
お互いにユルいと、残業もないし有給消化率120%だし壮年夫婦でさえ平均週4回だし、人生、ラクですよ。
書込番号:20014437
13点
やはり、気にしすぎですか。
一度、気になり出したら止まらず。
私にとっては高価な買い物でしたので。
書込番号:20014701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自転車に対する感受性を見直した方が良いと思います。もちろん外見も大事ですが、その自転車は軽量高剛性フレームの踏んだ時のグッと進む感じを味わうべきだと思います。だからクレームがあるとすれば、軽くないとか、剛性が足りないということを文句つけるべきでしょう。塗装がハゲてフォークの剛性が落ちて旋回性能が落ちたという事であれば文句をつけるべきですが。
書込番号:20015028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなん気になってたら、自転車乗ってられないです。走行上危険になる部品や支障がある整備不良は気にしなければいけませんけど、こんな塗装はがれ(この程度ではがれと呼ぶのか?)なんか、どうでもいい話、走っていて石でも飛んできたら、もっと大きい塗装はがれが出来ます。
それより、ステムガチガチに締めて、ハンドル重くしていませんか?
僕の今までの経験では、こういうどうでもいい部分を気にする人って、もっと大事なハンドルの回転抵抗とか、ホイールの回転抵抗とか、クランクの回転が重くて走行上支障が出ていても全然気にしていないことが多かったです。目に見える部分だけではなく、走行上本当に必要な部分を気にして、楽しく自転車とつきあってください。
書込番号:20015036
6点
皆さん、コメントありがとうございました。
自転車の整備については、先週末に納車しましたのでプロの方にお願いしています。
ロードバイク初心者ですので、どうしても形にこだわってしまいますが、皆さんが言うとおり、あまり気にせず、楽しく乗車(練習)します。
書込番号:20015090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2571さん
乗っていると、知らない間に石が飛んで来て、傷がつくこともよくありますが、今回の塗装の剥がれの原因、全く身に覚えがないのでしたら、原因を一様、買われた自転車屋さんで、追求しておいたほうがいいかもしれないです。結局、解らないという結論になるかもしれないですが、ヘッドのガタとか、何かあるかもしれないです。
書込番号:20017058
2点
ご心配、アドバイスありがとうございます。
定期点検含めて、観察してみたいと思います。
書込番号:20017671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん。。。
「原因を一様」 じゃなく、ここは「原因は一応」じゃないっすかね。。。。
この先の事も有るので、「一応」 お知らせしときますねー。。。。。
聞き入れるも良し、無視するも良しでっせ。。。。。。
書込番号:20023585
7点
よろしくお願いいたします。
【車種】ロード
【予定車種】Endurace CF 7.0 SL 2016
【そのジオメトリ掲載URL】 https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-cf-7-0-sl.html
【使用目的】 ロングライド、ポタリング
【身長】 182cm ※ワイズバイオレーサー1000
【股下】 86cm ※ワイズバイオレーサー1000
【腕の長さ】 68cm ※ワイズバイオレーサー1000
【胴の長さ】 62.5cm ※ワイズバイオレーサー1000
【前屈(体の柔軟性)】 硬め(中指が付く程度)
Canyon PPSですとMサイズとでます。
Y's ROADの店員さんに話を聞くとMは窮屈なので
Lサイズをおすすめされました。
MとLで悩んでいます。
どうかご意見お願いします。
3点
ken__さん こんにちは。 実際に試乗/跨ぐだけでも 出来ると 良いのにね。
書込番号:19987855
5点
BRDさん
そうなんですよねぇ〜乗れるとええんですけどね。
試乗できる機会があっても遠くて行けないので・・・。
書込番号:19987866
2点
CANYONってドイツですよね。ドイツ人のLサイズって182センチでは足りないと思いますけどね。感覚的な話で申し訳ありませんが。
書込番号:19988149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさちゃん98さん
CANYONはドイツですね。
Mは178-183cm。Lは183-188cmですね。
バイオレーサー1000で算出した理想的なサイズに近づけるなら
MよりLがいいとのことでした。
CANYONのHPのジオメトリを見ながら話はしてくれました。
書込番号:19988432
1点
完成車を買うのであれば、コラム長で決めたらよいと思います。つまり、Mならヘッドチューブ159mm、Lなら175mmなので16mmの差があるんですね。これはでかい。あと、クランクもMは172.5mmでLは175mmなんですね。身長10分の1の法則で行きますとLサイズの方が合っているということになります。
書込番号:19988573
![]()
2点
サドル高で見ると、Lが適正ですよ。
書込番号:19988811
3点
まさちゃん98さん
ありりん00615さん
やっぱりLサイズですかねぇ
ありがとうございます。
他にもご意見があればお願い致します。
書込番号:19989075
2点
こんにちは。
ロードバイクのサイズ選択で、ジオメトリーを見る時は、トップチューブ長をまず見ます。ハンドルまで距離の目安になります。それに伴って、ヘッドチューブ長もハンドルの高さが絡んできますので、こちらも見ます。
身長177〜178センチの方で、トップチューブ長555ミリロードバイクは、選択範囲に入っていますので、身長182センチですと、十分にトップチューブ長555ミリのLの選択だと思います。
Lで丁度いい感じか、寧ろ少し小さめかもしれないくらいです。でも、次のXLのトップチューブ長は576ミリなので、これはちょっと大きいかもしれないです。
Lの丁度か少し小さめぐらいの方が、ポジションの調整がし易いと思います。微妙なところは、ステム長やハンドルのリーチなどで、微調整されたらと思います。
書込番号:19989617
![]()
3点
アルカンシェルさん
ありがとうございます!
Lサイズで注文してみます!
>ありりん00615さん
>まさちゃん98さん
>BRDさん
ありがとうございました!
書込番号:19990950
1点
迷ったら大きいほう。
これ、欧州(もうすぐ離脱しますが)バイクのりの鉄則です。
書込番号:19998234
4点
あまり小さいフレームだとステム長が長くなっちゃうでしょ?あくまで好みの問題でしょうが、私は長いステムが好きではありません。これは視覚的要素が大きくて、ステムって乗車時にいつでも目に入る部分でしょ?私的には10センチか11センチが見た目で一番落ち着く。操作性で言えば、あまり長いステムだとハンドルのふり幅が大きすぎて違和感がでそう。あと、一番気になるのは、前にステムの長さとチ○コの長さが比例するって聞いたことがあるんです。あまり長いステムだと『お前どんだけだよ』って思われそうで、恥ずかしい。
書込番号:19999539
5点
こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・
Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191
Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180
調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価
Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。
今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・
ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。
上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
1点
たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531
でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html
発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。
タイヤは
他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。
あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html
書込番号:19960894
![]()
1点
>イライアスさん
>α7大好きさん
情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。
教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。
・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;
書込番号:19962511
0点
土曜日に信号のない交差点をロードバイクで通過中、右側から飛び出してきた原付バイクに右後輪辺りに追突されました 腰の捻挫だけで幸い怪我はたいした事がありませんでした。
ロードバイクは追突された際にチェーンが外れ、変速機もズレたみたいで購入したショップで当日中に乗れる様にしてもらいました。
ただ購入して一ヶ月なのとカーボンフレーム内部はどうなっているか分からないので新車へ交換を相手の保険屋さんに言ってみて下さいと言われました。
その旨を保険屋さんに伝えたのですが見た目で外傷が確認されない限り無理と言われてます。
私としてはやはりカーボンフレーム内部が気になりますし、出来れば交換してもらいたです。
でも、外傷が確認出来ないので私自身もどう交渉したらいいのか不安です。
本日、夕方に相手の保険屋がロードバイクを見にくるのですがどの様に交渉したらよいかご教授お願いします。
書込番号:19957953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
この度は、災難でしたね。
カーボンフレームの外見上、どこにもクラック(ヒビ)が行っている所はないでしょうか。
乗っていて、フレームの剛性が落ちているような感じの箇所はないでしょうか。
フレームのセンターは歪んでいなく、真っすぐに走りますでしょうか。
大手メーカーのカーボンフレームでしたら、メーカーでフレーム内部の検査
をしてくれるかもしれないです。一度、メーカーに相談されてみられたらどうでしょうか。
また、変速が歪むほどのダメージを受けているのでしたら、変速が装着されているエンドの部分が、曲がっていないか心配です。全ての段に、正常に変速しますでしょうか。
書込番号:19957960
2点
>見た目で外傷が確認されない限り無理
肝心の見た目はどうなんでしょうか?
タイヤ痕とかありませんか?
チェーンが外れるくらいの衝撃であれば外傷が無いはず無いと思うのですが。
せめて検査費用の要求くらいはさせたもらっても良いでしょう。
検査をさせてもらって、大丈夫ならそのまま乗ります。
クラックがあったら交換を要求しますで、双方納得しましょうと提案すれば良いと思います。
検査費用は結構高額なので、その時点で保険屋がどう判断するか。
検査費用+交換となると高額になるので、交換に応じるかも。
書込番号:19958066
2点
買取業者に事故状況をすべて正直に説明した上で、買い取りの見積もりを出してもらいましょう。
やはりロードバイクは自転車専用道路だけを走った方が良いですね。自転車専用道路まではバーゴエクセルで車載していくか、手で押して歩いて行くか、歩行者と同程度の速度で漕いで行きます。
書込番号:19958082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルカンシェルさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
カーボンフレームを見る限りクラック、フレームの曲がり等が見うけられません。
それは購入したお店で見て貰った際にも言われました。
原付バイクの方が言うには時速30キロで追突しました...と言う事だったのでお店の方にそう説明して調べてもらいました。
お店の方もそのスピードで当てられたら普通は曲がったりするんだけど見た目は何ともないですね…と言う事でした。
外観の損傷で目に見える部分はぶつけられて私が最後に左側側の柵にロードバイクをぶつけた際に左側ハンドルのバーテープご二カ所剥がれたのとハンドルが少し曲がってたと言う二点だけです。
後、右側のフレームのチェーンの下の真っ直ぐなフレーム部分。
そこに購入時から透明な長いシールが用途不明ですがフレームに沿って貼られているのですが当てられ部分のシールの所だけが色が変わってました。
フレームと後輪の変速の部分にはタイヤ痕が少し着いてます。
事故の翌日おかしな所がないか少し乗ってみた所、少しスピードを上げると後輪が振る感じがあります。
フレームの剛性が落ちてる感じや真っ直ぐ走る感までは気にして乗ってみなかったのでちょとこれから乗ってみて確認してきます。
書込番号:19958216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tukubamonさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
小さいですがタイヤ痕はフレーム部分と後輪の変速部分に着いてます。
それ意外の外傷はフレームにはない様に見えますので保険屋さんに検索費用の要求をしてみたいと思います。
月曜日に一度、相手側の保険屋さんに会った際に保険屋も側から『何かこう言う場合、検査する方法はないんでしょうか?』と尋ねられましたのでその時は私の方も検査する方法があるか分からず『分かりません』としか答えられなかったので本日は提案してみたいと思います。
書込番号:19958237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
事故当日に私が持ち込んだ購入店で見積もりを出して最低でもズレていた変速部分とハンドル部分は見積もりを出して貰うと思います。
ただ持って行った時の感じなんですが外傷がないロードバイクでの今回みたいな場合お店側が余り首を突っ込みたがらない印象を私は受けました。
なので購入店意外に持って行きたいと言う気持ちもあるのですが今回の場合、最初に持ち込んだお店があるのに違うお店で再度見てもらう事は出来るのでしょうか...?
事故現場での私が出してたスピードは10キロ以下と言う記録がiPhoneのアプリに残ってました。
スピードも出してなく、優先道路を直進しててまして加害者は前方を全く確認してませんでしたと警察にも証言してますと伝えました。
それでも保険屋さんが言うには
@あなたにもいくらか過失があります。
A怪我に関しては自賠責保険でまかなえると思われますが自転車に関しては原付バイクの任意保険を使う事になりますので過失0では出来ませんの一点ばりです。
相手側の保険屋さんにもし私が交差点で停止してたら過失は0なんですか?と尋ねましたらそれはそれで危険なので過失が発生します...と言われました。
当てられ損です。
書込番号:19958261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過失0では出来ませんの一点ばりです
過失は関係ありません。
たとえ過失を取られても、受けた損害は相手に請求できます。過失割合で相殺(減額)されるだけ。
保険会社がそう言うのであれば、加害者に請求すれば良いです。
保険屋はあくまで代行業ですので、あまりにも態度がひどければ加害者に話せば良いです。
また、相手に損害があった場合は個人賠償責任保険が使えます。
場合によっては弁護士特約が付いていたりします。
自動車保険や火災保険に特約で付いていますので、確認して下さい。
事故の常で、保険会社は少しでもお金を払いたくないから色々な事を言って払わないようにします。
体の怪我は自賠責で。
自転車の修理は直接加害者に請求しますと言ってみては?
書込番号:19958805
3点
>tukubamonさん
こんにちは。
私もロードバイクの代金が全額出ない場合、差額分は加害者に請求させてもらいますよ。相手側も修理して下さいと言ってるので...と月曜に保険屋に伝えたら『それは困ります』と言うだけで平行線のままです。
保険屋はどうしたいのか?って事ですよね。
加害者がもし払うと言うてくれてもそれは困ります...ではホント話しにならないです。
書込番号:19958839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なので購入店意外に持って行きたいと言う気持ちもあるのですが今回の場合、最初に持ち込んだお店があるのに違うお店で再度見てもらう事は出来るのでしょうか...?
修理の見積もりではなく、買い取りの見積もりをして貰うのです。それでもし、ゼロとか評価されたのであれば評価損が発生したということになりますよね。
書込番号:19959177
1点
ちょこっとだけ。
これ、人身事故ですよね?
自動車(原付/二輪車含む) と自転車(歩行者)の。
保険会社は対物事故として示談にしようとしている感じですね。
保険会社がゴネるんなら人身事故にしてしまえばいいだけのことです。裁判になりますから、加害者が嫌がるでしょう。
で、あとは、保険会社と加害者が相談で、どっちが折れるか決めてくれますから。
示談にしたければ、保険会社が折れるか、慰謝料で自転車の過失分くらいは出る様な気がしますが。
人身事故を対物処理しようとしているのがそもそもおかしいのだから。
書込番号:19959289
4点
>>フレームの剛性が落ちてる感じや真っ直ぐ走る感までは気にして乗ってみなかったのでちょとこれから乗ってみて確認してきます。
剛性が落ちている部分がありそうでしたら、内部で破損している可能性がありますし、真っ平らの所でスッと真っすぐに走らない感じですと、フレームが歪んでいる可能性もあります。2ミリでも曲がっていると真っすぐには走らないです。
もし、おかしい部分があるなと思われたら、買われたお店で、ご相談されてみられたらと思います。カーボンの場合でしたら全損扱いでの見積もりにされるか、検査でメーカーにお送りされるか、判断されると思います。
それと、お店で、カーボンフレームの内部を見る検査(非破壊検査)できる所をご存知であれば、そこにだされても良いですし、個人で出されるのであれば、下記のような内部を超音波で見てくれる所もあります。
カーボンドライジャパン
http://www.carbondryjapan.com/repair.html#digital
書込番号:19959405
1点
スペースウルフさん
カーボンフレームの非破壊検査は、一般財団法人 自転車産業振興協会 技術研究所でも(登録販売店・登録販売業者経由で)受け付けています。
http://www.jbtc.or.jp/
※「ホーム」から「試験評価」へとんでください。
厳密にいえば、フレームの狂いは生じている可能性があります。見た目だけで判断するのではなく、ちゃんと測定機材を使って客観的に検査しないとわかりません。それができる第三者(事業者)を見つけて調べてもらうしか方法はありません。カーボンのロードバイクは超精密機械ですし、一般的なママチャリと違って、とりあえず乗れたらよいという基準で使用されてはいないはずです。
それと損害賠償についてですが、何も保険屋から保険金として満額支払われなくても、差額を加害者から直接慰謝料として払ってもらうこともできなくはありません。検事による聴取はまだだと思いますが、加害者としては、本件をできるだけ早く解決させ、軽い処分ですませたいわけです。その早期解決と処分には、スペースウルフさんの処罰感情や示談内容が影響します。保険屋は強気ですが、加害者はスペースウルフさんの要求を完全に無視することはできないはずです。加害者が話のわかる相手であれば、直接交渉してもいいかもしれません。
いずれにしても焦らずじっくり考えて、すぐに即答したりサインしないようにしてください。また、相手方との交渉では感情的になったり、脅すような言い方にならないよう注意してください。
書込番号:19960311
3点
曲がった、曲がらないで判断しないで下さい。
カーボンは基本折れても曲がりません。製造時の変な応力が残ってた場合には曲がることはあるかも知れませんが、ヒビが入っても真っ直ぐを保ち、分かりにくいです。
以前、レースで集団落車に巻き込まれフレームを折ってしまった友人のカーボンフレームを切断してみたことがあります。
フォークは割れておらず、まだ使えるかも知れない・・・と皆も思っていたし、確認をして貰ったショップの人にもそう言われていたらしいのですが、どうせ使い道がないので、そのフォークを切断してみたら、実は内部は割れてささくれ立っており、皆で青くなったことがありました。切断前に打音でも確認してみたのですが、所詮ショップ店員だろうが自転車オタクだろうが、カーボンフレームに関してはど素人、分かりませんでした。
継続して使用するには、最低限の妥協案としてメーカーへ送付してお墨付きを貰うか、カーボン製品の非破壊検査技術を持つプロへの検査依頼です。
これは「最低限」です。あなたの命を守るため、かつ不当な前例を積み重ねないために必要な交渉基準です。一切の妥協は罪です。
とはいえ、どこのフレームを使っているか分かりませんが、フレーム交換のほうが安上がりでしょうね。
#一方、そういう経済的側面のある判断を判断するのに、どの車種に乗っているかなどは重要な情報になるのですが、そういう重要な情報を書かずに相談するのもどうかとは思いますが。
書込番号:19960332
3点
>スペースウルフさん
追記です。
補足で書かせて頂きます。
フレームの歪みとは、フレームのチューブそのものが曲がることではなく、フレームのアライメントが狂うことです。カーボンフレームでも狂うことがあり、カーボンで狂うと元には戻らないです。
下記のサイトの絵図を見て頂けたら分かり易いと思います。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada77.html
書込番号:19960464
1点
>まさちゃん98さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日の夕方、相手側の保険屋さんが来まして私のロードバイクの写真を撮影していきました。
月曜日の態度とは違って出来るだけ全損に近い額を支払える様、申請してみます...との事でした。
購入した販売店でどの様な事を言われたのか分からないのですが販売店側の意見で保険屋さんの態度が変わった感じがしました。
ただ本当にどれだけ保証してくれるかは分からないので油断出来ませんが...。
書込番号:19960599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tsutomu_kunさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
今回は診断書を警察側から提出求められ提出しましたので人身事故扱いだと思います。
保険屋さんは医療費担当と物損担当の方との二名体制でした。
医療担当の方は昨日痛みが酷くなってきたので違う病院(整形外科から整骨院)に行きたいと伝えたら文句をかなり言われました。
整形外科の先生に確認して『いいですよ』と了解を得たと伝えたのですがかなり不服そうで1ヶ月だけですよ!...ときつい口調で言われました。
ネットで調べでも病院を掛け持ちするのは問題ないと書いてるのにおかしな話しです。
それがあって昨日の夕方は物損担当者がロードバイクの写真撮影をしに来たのですが月曜日の強気の態度とは違ってかなり低姿勢でした。
もしかしたら保険会社にしたら整骨院まで通いだしたので慰謝料も高くつくのでロードバイクの方は早く示談進めたいのかな...と勝手に想像してます。
ただどれくらいの過失で幾ら保証してくれるかはまだ期待してはダメだと思います。
書込番号:19960616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日の夕方に物損担当者が来て撮影がありました。
その際に『月曜に私にカーボンフレームの検査する方法とかないのですかね?と尋ねてましたけど非破壊検査って言うのがあるみたいです。費用は5万弱かかるみたいですよ』と伝えました。
そうすると保険屋さんは『そうですか...。費用掛けて検査して何もないとは限らないですし、それなら出来るだけ全損の方向で申請進めてみます』...とその場では言ってました。
その際に自転車本体価格とそれに伴うペダル等の値段を確認してました。
結局、過失割合がどれくらいに設定するのか分からないので私にどれくらい保証してくれるかは不明です。
ただ月曜の高圧的な態度からすると過失割合で調整されそうな気がします...。
書込番号:19960625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>An Inconvenient Truthさん
おはようございます、ありがとうございます。
そうなんです。
保険屋さんも仕事なので保証金は払える額の規定があると思いますので差額が発生する場合は加害者さんに請求させてもらう...と言う主旨を伝えました。
保険屋さんにはそれは困るらしく、止めて下さいと言われてます。
私としては今回の事故で加害者さんの事故発生時の対応で誠意を感じておりますので出来る限り本人さんに請求はしたくないのですが...。
全損扱いではなくロードバイク購入代金の1/4くらいしか保証してくれない場合は加害者さんに請求してみようかと思います。
書込番号:19960637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うーむ。。。さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
私のロードバイクはピナレロのGUN Sと言うモデルです。
カーボンフレームの中が分からないのでやっぱりこれから先も乗るのは怖いですよね。
私もその旨を月曜に保険屋さんに伝えたのですが聞いてもらえなかったのですがその帰りに私のロードバイク店に行ってもらいました。
店長さんから同じ主旨の事を伝えられたと昨日、保険屋さんに聞かされました。
それで検査するより全損扱いに認定してもらえる様申請してみます...との事でした。
まだ購入して1ヶ月なので私としてはそうしてもらえる様願うばかりです。
書込番号:19960643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカンシェルさん
おはようございます、ありがとうございます。
昨日、保険屋さんがロードバイクを見て後輪が振ってますね…と言ってました。
フレームの検査をせず出来る限り全損扱いで申請してみます...との事でした。
このまま全損扱いですんなり申請が通るといいのですが...。
また結果はここで報告したいと思います。
書込番号:19960652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









