ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

ロードバイク アップグレード

2015/07/28 19:23(1年以上前)


ロードバイク

今のコンポです

現在CAAD8 7(2015)に乗っているものです。来年の佐渡ロングライドのためにアップグレードを計画しているのですが、お聞かせください。
予算はホイール、コンポ、ハンドルシートステー込みで25万です。
まず、コンポが9sなので11sにしたいと思っています。
なので選択肢、予算的に105かアルテグラ機械式またはdi2いなると思います。
機械式に関してなのですが、105よりもアルテグラの方が断然オススメですか?
またdi2の導入に関してはどうなのでしょうか?
2つ目にホイールです。
今はロングライド(ポタリング)メインなのですが、将来的にヒルクライム、ブルベもしたいと思っています。
ネットで調べてみるとブルベに関しては後述するとして、ヒルクライム、ロングライドに使えそうなホイールは
1.WH-9000 c24
2.カンパニョーロ ユーラス
3.カンパニョーロ シャマルウルトラ
4.フルクラム レーシングゼロ
になるのかな
と思っています。
どのホイールがオススメでしょうか?まだ1年近くあるのですが、予算との兼ね合いもあるので早めに見積もりを取っておこうと思っているので質問させていただきました。お願いいたします。

書込番号:19006477

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/29 01:06(1年以上前)

機械式に関してなのですが、105よりもアルテグラの方が断然オススメですか?
>>>>
NO。
ごちゃ混ぜで使って支障ないです。ってことは、見た目以外の中身は変わらないってことでしょ?


またdi2の導入に関してはどうなのでしょうか?
>>>>
YES。
予算と興味があれば良さそう。
今買うアルテはDi2でしょう。
それに後で欲しくなると思いますよ。

2つ目にホイールです。
>>>>
1.WH-9000 c24
4.フルクラム レーシングゼロ
両方ともコロガリ感がいいです。
MAVICは好きじゃない。
DURAACEのC24履いていると、あたま良さそうに見える。
逆に今どき50ミリカーボンとかだと、あたま悪そう。。。。

書込番号:19007511

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/29 02:32(1年以上前)

あとSORAって使ったことないけど、ちゃんと仕事してるSORAなら105やULTEGRAに換えても感動はないんじゃない?
だったらDi2で費用対効果、絶大!
ホイールは費用対効果、絶大!
絶大!かける2で、生涯絶倫を目指そう!
羊やうさぎのような弱い動物ほど絶倫です。

書込番号:19007587

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/29 03:06(1年以上前)

こんにちは。

>>機械式に関してなのですが、105よりもアルテグラの方が断然オススメですか?

まず良いホイールを買われて、それで、予算が許せば、アルテグラがオススメです。やはり、若干、レバーのタッチが105より軽いので、長時間の走行では、手の疲労度が違ってきます。


>>またdi2の導入に関してはどうなのでしょうか?

チームで使っている方がいますが、度々、途中、電池切れを起こしたりしているので、まだ、買うのは早いように思います。
ブラケットは、カンパみたいに細くて握り易いので、好きですが。
トラブった時に対処しやすい機械式の方が、安心感があります。


>>2つ目にホイールです。今はロングライド(ポタリング)メインなのですが、将来的にヒルクライム、ブルベもしたいと思っています。

ホイール選択で、ロングライド、ヒルクライムと、どちらを重視するかとなりましたら、ヒルクライムです。登り坂で、シャキシャキ登ってくれると、気持ちいいですし、逆にしんどいホイールは、体力的にも辛いです。
それでロングライドでは、蛇管、乗り心地が硬くても、許せます。タイヤ選択で調整します。

それで候補の中では、シャマルウルトラです。
登り坂の踏み込みに対しては、素直に反応してくれて、長距離でも、そんなに硬いという感じでもないです。
ロングライドを走られると、絶対、峠とか登り坂はあるものですから、そこは気持ちよく走行できたらと思います。

WH-9000 c24は、もう少しマイルドな感じでしょうか。ヒルクライムが無ければ、こちらも良いかもしれないです。



書込番号:19007602

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/07/29 06:10(1年以上前)

25万円用意できるなら、今wiggleでwillerのGTRがアルテミックスで買える。
通販のリスクと、メンテを引き受けてくれる店があるかどうかという問題がありますが。

余った予算でホイール買えるし。
シマノだったらRS81でも十分な気がします。

DURAだとそれ以上のものは無いけど、そこまで必要かというと?

書込番号:19007688

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/29 07:08(1年以上前)

tukubamonさんと似た考え方ですが、フル105以上のバイクを買って、残り予算とCAAD8を売ったお金を足してホイールとタイヤを調達。

CAAD8に思い入れがあったらごめんなさい。

書込番号:19007765

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/29 07:54(1年以上前)

スレ主さん横飛び込み大変申し分けないですがどうかご勘弁を

アルカンシェル氏

>チームで使っている方がいますが、度々、途中、電池切れを起こしたりしているので、まだ、買うのは早いように思います。

上記DI2の電池切れは単なる充電し忘れでしょうか?
それとも残量充分なのに経年劣化等でパワーが出ないとかでしょうか?

私も電動か否かで考え中ですが、バッテリーの信頼性こそ気になっている部分なので教えて頂けると助かります。
他にシートポストタイプは湿気がこもって好ましくないとかいう情報も見たことがあるので、可能であればその点も教えて下さい。

スレ主さんほんとごめんなさいね

書込番号:19007852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/29 08:55(1年以上前)

chienoessさん

大方、あるつもりが、いつの間にか無くなったという感じのようです。← 本人の弁。
昨日、充電して来られたという時は、その日の走行では、電池切れは無かったように思います。
変速の頻度や、冬の寒い時期とかの気温によってでも、電池の持ちの方は変ってくるみたいです。

書込番号:19007959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/07/29 10:21(1年以上前)

>アルカンシェルさん
シャマルウルトラということですが、フルクラムのレーシングゼロの方がハイトが高いからなのでしょうか?
>chienoessさん
僕は今のバイクでdi2化したいので外装になるのかなぁと思うのですけど、防水が一番ネックかなという感じです。

書込番号:19008122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/29 11:55(1年以上前)

とりあえず今年はそのままの状態で出場してみて、周りの自転車との比較で何にお金をかけるべきか見えて来るんじゃないですかね。チューブラータイヤじゃないと話にならないという結論になるかも知れませんし。場合によってはフレーム交換したくなるかも知れませんよね。

書込番号:19008311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/29 12:04(1年以上前)

個人的に2-4のホイールを持っている/持っていたですが、
押しは2のユーラスです。

ロングライドが何kmを何時間で走ることを指すのか分かりませんが、R0は基本ガチガチ、シャマルもR0ほどではないですが堅いです。
50kmや100kmなら全然問題ないですが、佐渡の200kmやそれを越える距離になると殆どの人に取ってつらいでしょう。
ホイールの堅さを判断出来る経験があり、身体が自転車向けに仕上がっていて、堅いホイールで耐えられる自信と経験と覚悟があるならR0でも良いです。
でもまだそこまでの経験者とは見えないですし、アルミなのに快適との評価が高いCAADとはいえ所詮アルミフレーム、堅すぎて苦行となる可能性も高い。

一方、ユーラスはほどほどに堅く適度に快適、万能ホイールといっても良いと思います。
ガチで走るならシャマル/R0、価格で言うならZonda/R3に挟まれ、とがったところがなく、キャラが薄いのですが、一押しです。

R0/シャマルは、ユーラスに乗り込んで「もっとガチガチで良いからもっと速く走れるホイールが欲しい!」と思うようになってから買うホイールだと思います。
もしあとでそれらを追加してもユーラスの出番は引き続きあります。

ただ将来R0/シャマルを見据えて安めの一本を今買うのであれば、Zondaという案もあります。ユーラスとそこそこの価格差があるので、まずZondaというのが一番のお薦めです。

コンポは個人的にはアルテグラ機械式をお薦めしますが、何でもお気に召したもので。私はDiには興味なし。

書込番号:19008329

ナイスクチコミ!2


rucchoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/29 17:09(1年以上前)

di2はオススメです。
自分はデュラエース9000とアルテグラdi2で悩んでdi2にしましたが今後はもう電動しか買わないと思います。
電池の持ちですが800〜1000kmぐらいは持ちます。自分は週1で充電しますがgarminで電池残量を表示できる為
当日切れたという事はありません。
防水面は自分のは内装なのでなんとも言えませんがFDやRD、スイッチ等はプロチームが高圧洗浄機で洗うぐらいで
一応水中に入っても問題ない仕様になっているとの事でした。
ワイヤーを交換しなくて済むのでメンテナンス面も楽でいいかと思います。

書込番号:19008989

ナイスクチコミ!1


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/29 17:51(1年以上前)

まずはアルカンシェル氏、ご回答頂きありがとうございました。
気付かないうちというのも困ったものですね。冬は確かにカメラのリチウムイオンとかもあれれという位持たないですよね。

スレ主さんもバッテリー外装か内装かを気にされてるようですが、プロチームが内装を止めて外装式に戻したという記事を数ヶ月前に何かで見、その理由が湿気によるダメージだったように記憶してるので気になってたんですよね。

ruccho氏のコメントは参考になりますが、内装の場合は特に雨降り後はシートポストを必ず抜きフレーム内部を乾燥させることで湿気障害を防げるのかもしれませんね。

「電動なんてケッ!」と思ってたけどロングライド後半でヨッコラショシフトを経験するとね・・・

書込番号:19009055

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/29 18:08(1年以上前)

これからFSAやSRAMも加勢して、今後は電動化、そしてワイヤレス化が進むと思います。
SHIMANOもいずれワイヤレス化するかもしれませんね。
私も今のところは機械式でこと足りているのですが、いずれはDi2欲しいです、特にTTバイク。
電動そのもより、トルクのかからないスイッチ操作でシフトチェンジできるって、すごくラクチンだし画期的。

実は先日、知人からこのバイクを借りて乗ったのですが、まぁ、今っぽくて良かったです。
チタンでカーボンで電動で油圧でディスクって、リーチ一発ツモドラドラでウラまでのっちゃった感じでした。
創業1860年のバイク屋が作ったとは思えないイマドキぶり。
いずれあがりのバイクでは、こういうの欲しいなー。
http://www.pearsoncycles.co.uk/pearson-just-killing-time.html


(余談)
1860年といえば日本では桜田門外の変で井伊直弼が暗殺された年。
そんなころからロードバイクやってんだから、日本のプロチームがSKYプロサイクリング(英国のプロチーム)にかなうにはまだ遠そう。。。

書込番号:19009095

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/29 19:44(1年以上前)

こんにちは。

>>シャマルウルトラということですが、フルクラムのレーシングゼロの方がハイトが高いからなのでしょうか?

レーシングゼロは、硬いので、ロングツーリングや佐渡と書かれていましたので、そちらには向いていないかなと思いました。
レーシングゼロは、剛性感があり硬く、突き上げ感もある感じで、短い距離だといいですが、ロングだと脚にくる感じがあります。ロングだと脚力があり綺麗に回せるか方に向いていると思います。
その変わり、スタートから踏んだ瞬間に、踏み出しが軽い感じが分かりますし、踏んだ力が、そのまま逃げずに回転へ変換される感じで、加速感などは素晴らしいです。

レーシングゼロと比較すると、シャマルの方が、ロング、ヒルクライムと、オールラウンドに使えると思いました。

先程、ヒルクライムでは、シャマルとお書きしましたが、WH-9000 c24も、軽さで、ヒルクライムで使用されている方、いらっしゃいます。

ここらへんのレベルのホイールになってきますと、好みで決められてもいいと思います。


書込番号:19009302

ナイスクチコミ!3


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/03 16:26(1年以上前)

アラヤのゴールドとホシの14番で手組みしてTUFOのJET ELITEを貼るのが一番安く軽く乗り心地もよく仕上がるのでオススメ。リムセメと縫い糸で結線してやれば剛性も十分なレベルになります。全部で4万もかからないでしょう。あとそのチェーン変速モタつきません?

書込番号:19022515

ナイスクチコミ!0


201seriesさん
クチコミ投稿数:114件

2015/08/19 23:20(1年以上前)

機械式に関してなのですが、105よりもアルテグラの方が断然オススメですか?
>>>>
クランクに関してはチェーンリングが中空になる分アルテのほうがおすすめだけど
他は大差ないかな…
Di2に関しては…スイッチを増やせるのは面白いけどそれだけな気がする
予算があるなら機械式のデュラエースも買えてしまうし…
(僕はデュラにしました)
ホイールは…選択肢の中からだとレーゼロ以外ならどれでも大丈夫だと思います

書込番号:19066064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

標準

新品フレームセットに

2015/07/26 21:19(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

コルナゴのマスターXライトのフレームセットをオーダーし本日受け取りに行き、段ボールからフレームを出しフレームのセンターが狂っていないかや傷や凹み等ないかを確認したいましたら添付した画像の黄色で囲った所に軽い凹みが右のみあり左にはないので、このようなフレームのデザインではないと思うのですが、このような場合、購入したお店に説明してメーカー送りにして返品交換した方が宜しいのでしょうか?

其れともイタリアのクロモリは品質にばらつきがあり、このような凹みがあってもハズレを引いてしまったと妥協するしかないのでしょうか?

書込番号:19001619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/26 22:05(1年以上前)

ちょうどチェーンリングの裏になるところですよね。

ここはチェーン・チェーンリングとの干渉を避けるために潰し加工がされる場合がある部位です。
かといって潰し加工の割には潰しが小さすぎるので、こんな僅かな加工をするかといわれると違う気がします。一定の太さ以下にまで潰す治具に挟んだけど、加工後のサイズが元のサイズとほぼ同じだったから少ししか凹まなかったかも知れないし、誤って凹ましてしまったステーを厚く塗装して誤魔化したつもりが、塗装が乾いて痩せてばれたのかも知れない。

外からはほとんど見えないところですし安全上の問題がある訳でもなさそうなので、とりあえずメーカーに確認してみたら如何ですか? 設計通りなら安心できますし、そうでないなら交換なり値引きなりの交渉をすれば良いと思います。

>イタリアのクロモリは品質にばらつきがあり

イタリアに限らず普通にあると思います。日本の客は気にするので、これが設計による潰し加工でなかった場合、代理店が返品します。海外通販なら微妙なかんじ。良品の範囲内に収まるかも。
鉄フレームなので、私ならこれが意図しない凹みでも、これ以外のチェック項目が良好であれば、このまま使っちゃう鴨です。

参考:潰し加工
http://dt6110.web.fc2.com/parts/chainline05.html

書込番号:19001799

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/26 22:24(1年以上前)

こんにちは。

お写真、拝見しますと、くぼみ、大きそうですね。この加工のように思えないので、自分でしたら、買われたお店で、返品への相談です。

イタリアのピナレロでしたが、昔、アルミのフレームで、よくチューブの寸法が、カタログスペックと違っていたことはありました。酷いのですと5ミリも違っていたものもありました。
他のイタリアものでも、そういうことがあり、その当時は、こんなものとしてみていました。でも、大きい、くぼみとか傷は、返品で、いいと思います。


書込番号:19001874

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/26 23:39(1年以上前)

日本で新品で買ったんだったら、さぞお値段も高かったんでしょう。
そういうクレーム分も含めてのお値段ですから、クレームでいいんじゃないですか?
そういうの気にしなければ、もうちょっと安く買えるようになるかもしれませんね。

(大昔、東京海上に勤めてた友人がロンドンに遊びに来た時に、街中に凹んだクルマが多く走っているのを見て「これなら保険料、そうとう安く出来るのになぁ。。。。」って言っていました。今はロンドンもクルマ、けっこうキレイです。保険料が高いと言うより、リースが浸透しているからです。頭の良いヤツはクルマなんてもう買わない。)

書込番号:19002109

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/26 23:49(1年以上前)

でも、これ、発送時に通すかなー。
イタリア人は平気で通すだろうけど、販売代理店や販売店の日本人も通しちゃうんだ。
か、宅配中???

書込番号:19002130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/26 23:53(1年以上前)

kawaseさん、

なので海外通販を疑ってます。
んで、私のはそれを想定した回答になってます。

書込番号:19002138

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/27 01:32(1年以上前)

コルナゴジャパン&販売店ものだとしたら、正規代理店&販売店の存在意義(口銭の対価)はありませんよね。
交換すればいいってんもんじゃなくて、まず、口銭に見合ったお仕事しようぜって感じ。。。

WIGGLEやC/Rは理由問わず365日まで交換オッケーで、返品送料もあっちもち。
これは英国の場合なので、逆に日本国内向けならコルナゴジャパン&販売店も日本顧客向けにその位出来るんじゃないの???
競争もないんだし、お値段なんて好きにつけられるんだろうし。。。。

書込番号:19002302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2015/07/27 06:08(1年以上前)

シートステー部分のメッキ

皆さん回答有難うございます!

一応言っておきますが、これは正規代理店を通して購入した物です。

それとネットでマスターXライトを検索していたら張り付けたリンク先の画像の品物にも同じような位置に凹みみたいなものがあるので、このような仕様なのですかね?

http://homepage3.nifty.com/LUNA-CYCLE/arakaruto%20LUNA%2013.html

http://cyclepine.com/blog/bicycle/4536.html

尚、追記質問なのですが、添付した画像のメッキ部分に気泡みたいなものがあるのですが、このようなこともクレーム扱いとして言っても良いものでしょうか?

私は他にもチネリのスーパーコルサやデローザのヌーボクラシコ等を持っているのですが、其れらのメッキ部分にはこのような事はなかったので気になっております。

書込番号:19002428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/27 06:48(1年以上前)

こんにちは。

気泡の面積が大きいですし、塗装面がしっかりしていないと、この後、中の金属にも悪影響があるので、コルナゴジャパンか、購入店へご相談されてみては、如何でしょうか。

また、他のコルナゴフレームもそのような加工があるのでしたら、チェーンリングのための加工かもしれないですが、加工にしては、ちょっと雑なように思います。
こちらのようなフレームは、全部、機械化で製作されていなく、人の手によっての部分が多いので、偶々、慣れない方が、担当されたかもしれないです。

書込番号:19002464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2015/07/27 07:12(1年以上前)

アルカンシェルさん、早速の返答有難うございます。

質問の件についてですが、私も口下手で口で物事を言うのが昔から苦手なので妥協しようかとも思っていましたが(購入先の店長もフレーム入荷の連絡受けたので受け取りに行ったのに何の御用件ですか?みたいな対応で、普通私が店内に入って行って目についた時点で何をしに来たか解りそうなものなのに・・・)やはり納得いかないし皆さんもクレームで良いのではと言っておられるので今週木曜日に行ってみたいと思います。

因みに、此方が現品を持って行き説明しても聞き入れてもらえなかった場合は、どうしたら良いのでしょうかね?

先程説明したように口で必要以上に強く言うのは苦手なので、店屋側の店長が聞き入れてくれなかったらどうしようかと考えてしまいます。(メーカーへ送り返して交換が出来ないのなら責めて支払った金額の一部でも返金してくれれば良いのですが・・・)

書込番号:19002491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/27 07:21(1年以上前)

>>因みに、此方が現品を持って行き説明しても聞き入れてもらえなかった場合は、どうしたら良いのでしょうかね?

その場合は、正規代理店であるコルナゴジャパンに連絡されたらいいです。

http://www.colnago.co.jp/inquiry/

書込番号:19002501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/27 08:35(1年以上前)

>チネリのスーパーコルサやデローザのヌーボクラシコ等を持っているのですが

なんと、マスターエックスライトを追加したら舶来高級メッキラグコンプリートじゃないですか!

あとはトマッシーニですかねー。国産だったらケルビム。

わたしもいつかメッキラグのフレーム買いたいです。秘かにルックのAC364狙ってるんです。

さて、お写真ですが、両方とも正規新品であれば許容範囲外と思います。アウトレットフレームとして
2〜3割引で販売されていたら買うかもしれない、という感じのクレーム事項だと思います。頑張って
交渉しましょう。そういう過程が必要だからこそ、高級メッキラグの価値が高いのだと思います。

>先程説明したように口で必要以上に強く言うのは苦手なので、店屋側の店長が聞き入れてくれなかったら
>どうしようかと考えてしまいます。(メーカーへ送り返して交換が出来ないのなら責めて支払った金額の
>一部でも返金してくれれば良いのですが・・・)

その場合は、写真付きの文書で交渉しましょう。まず、販売店に渡し、ダメなら、販売店と代理店に同時に
送付します。文章の最後に、「納得のいく返答が無い場合は次回インターネット公開質問状を発信すること
に致します」と書きましょう。

書込番号:19002614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/07/27 08:51(1年以上前)

>その場合は、正規代理店であるコルナゴジャパンに連絡されたらいいです。

コルナゴジャパンのHPのサポート、問い合わせの所を確認したら(弊社からユーザー様への直接販売は致しておりませんので、商品在庫、納期他、お買上げ初期不良・調整方法等につきましてはコルナゴ販売店までお問合せください。)とあったので取り敢えずは販売店で相談ですかね。

まさちゃん98さん

>写真付きの文書で交渉しましょう。まず、販売店に渡し、ダメなら、販売店と代理店に同時に
送付します。

どちらのHPのメール問い合わせにも画像添付する事が出来ないのですが、そのような場合、どのようにしたらよいでしょうか?

書込番号:19002643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/27 09:01(1年以上前)

>>写真付きの文書で交渉しましょう。まず、販売店に渡し、ダメなら、販売店と代理店に同時に
送付します。

>どちらのHPのメール問い合わせにも画像添付する事が出来ないのですが、そのような場合、どのようにしたらよいでしょうか?

書留郵便で送りましょう。写真をもっと拡大して撮影して、鮮明に不具合を写して、送りましょう。

「知人に見せたら、アウトレット品として流通すべき品物である、と言われました」と書きましょう。

書込番号:19002663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/07/27 09:17(1年以上前)

>書留郵便で送りましょう。写真をもっと拡大して撮影して、鮮明に不具合を写して、送りましょう。

私、プリンターも壊れていてプリント出来ないし、カメラも持っておらず、ビデオカメラのフォトモードで撮影した画像なので、これ以上、拡大も出来なければ鮮明にも撮影出来ません。

普通に交渉しても駄目なら泣き寝入りするしかないですね。

書込番号:19002684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/27 09:39(1年以上前)

プリンター無くてもSDカードかUSBメモリに画像をコピーしてカメラ店に行けば綺麗にプリントできますから諦めずに頑張って下さい。

書込番号:19002726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/07/27 10:41(1年以上前)

まさちゃん98さん

>プリンター無くてもSDカードかUSBメモリに画像をコピーしてカメラ店に行けば綺麗にプリントできますから諦めずに頑張って下さい。

はい、頑張ってみます!

書込番号:19002812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/27 10:53(1年以上前)

凹みの方は加工のようですね。

ただ、メッキの方はアウト!
まず見た目が悪い。
さらに、ざらついているところに水分や汚れが溜まりやすいし、
メッキがきちんとついていない可能性も高く、錆が出やすいでしょうし、剥げやすいでしょう。

どれだけ深刻なのかは分かりませんが、でも黙って文句を言わずに受け取る代物ではないと思います。

日本の代理店も自転車屋も、何やってんでしょうかね。仕事しろ!

書込番号:19002832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件

2015/07/27 19:59(1年以上前)

うーむ。。。さん

先程気づいたのですが、チェーンステーの赤から白色へとグラデーションが変わっていく部分とシートステーも赤から白色へと変わっていくグラデーション部分の白色のグラデーションが私の物にはありませんね!

とんでもない物を引いてしまったものです。

一応、販売店には電話で(塗装に気になる個所があるので何時いつ持って行きます)と大雑把には言っておきましたが、ここで質問した凹みやメッキ部分の気泡、今回の塗装の手抜き?について果たして何処まで此方の要望に対応してくれるか心配ですね。


書込番号:19003924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/27 21:19(1年以上前)

こんにちは。

大きな面積の気泡の部分は、不良部分として、立派な交渉材料になると思います。
販売店に、ご説明されたら、解って頂けると思います。頑張ってください。

もし、販売店が解って頂けないようでしたら、正規代理店に相談されたらと思います。

書込番号:19004229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/27 21:32(1年以上前)

左右非対称チェーンステイですか!21世紀の最新テクノロジーという感じですけどね。クロモリフレームに実装されているとは驚きです。これは、販売店の回答が注目されますね。

書込番号:19004275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

こちらの掲示板で、ホイール組みを自分でするか?という質問に対し、以下のような回答を見かけました。
「体重と荒く乗っているので自転車ごと交換ですね。
そうしないと事故った時に不利になる場合もあるし、各パーツの劣化も気になりますし。
ブレーキプチンした時は危ないなーって思いましたし。」

人の発言をコピーアンドペーストは大丈夫なのかわかりませんが、誤解があるといけませんので。
(頭がポポポーンさんごめんなさい)

さて、質問なのですが、自分で整備した自転車で事故などにあった場合、保険や法律的な問題で不利になるのでしょうか?
私は自転車を一通りメンテナンスできるので、よほどのことがない限り、自分でパーツ交換、調整などやっています。
(オーバーホールも2,3回)、


もし、法律上認められた整備士以外がメンテした自転車が問題あるのだとしたら、ちょっと考え直さなければなりません。



・・・・・一台、ヘコミを直して再塗装しようかと目論んでいましたが、それも問題あるのでしょうか?

書込番号:18993342

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/07/24 00:03(1年以上前)

整備不良が原因で事故った場合は、整備不良であったこと自体が問題になります。
プロに頼んだか自分で整備したかには関係無いでしょう。

車であっても、自分できちんと整備してあれば車検は通りますよね。

私もクロスバイクですがロード用ホイール組みを自分でしましたし、リヤレーラー、リヤカセットやコンビネーションレバーの交換もしていますよ。

要は「乗って安全な整備」が出来ていれば問題無し、いい加減な整備をしている自称プロもいるのでね。

書込番号:18993539

Goodアンサーナイスクチコミ!7


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/07/24 01:19(1年以上前)

自転車は分かりませんが、自動車は本来、使用者又は所有者が整備する事が義務付けられています。
使用者又は所有者が全ての整備をできるわけではないので、人の車を整備するのを認めるのが整備士免許だったと。

なので、自分で整備できればエンジンを下ろそうが、ブレーキを分解しようが自由。
反対に、資格の無い人間は有料、無料に関わらず他人の車を整備してはならない。

車と同様、車輌として扱われる自転車は、自分の自転車を自分が分解整備するには自由。
それが原因で事故を起こしたのであれば、整備不良でとがめられても、自分で整備した事は不問でしょうね。

書込番号:18993729

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/24 02:07(1年以上前)

こんにちは。

>>もし、法律上認められた整備士以外がメンテした自転車が問題あるのだとしたら、ちょっと考え直さなければなりません。


自転車は、自動車と違って、免許がないと触れない所はないです。整備できるスキルがあれば、誰でも、整備はやっていいです。問題は、整備されていない自転車に乗っていた場合のことです。

もし整備を誰かに頼まれても、タイヤがすり減ってきて、パンクして転けたり、ブレーキシューが減ってきて、止まらなく事故たり、自転車は、乗っていると刻々と、自転車の状態は変っていきます。
整備士の方、御自身、誰が整備されても、その自転車に乗る方が、きちっと整備・点検された自転車に乗っていることが、大事になってきます。

御自身で、整備ができるスキルをお持ちでしたら、御自身で整備されたらと思います。その方が常に点検・整備もできますし、何か合った時に、すぐに対処もしやすいかと思います。


書込番号:18993776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/24 12:40(1年以上前)

公道を走る者は自動車であろうが自転車であろうが安全に走行できるように整備する義務があり、公的資格者に金銭を支払って定期的に整備を依頼していた場合は義務を果たしていると認められやすいと言うことでしょうね。自分でやったりお友達にやって貰ってた場合は、その人の整備技術はどうなの?と言う論点を生ずるという事だと思います。資格がない場合はどうやって技能レベルを証明すれば良いんですかね?

書込番号:18994642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/25 00:11(1年以上前)

隣の柿はよく客食う柿ださん

> 自分で整備した自転車で事故などにあった場合、保険や法律的な問題で不利になるのでしょうか?

保険については、契約内容によりますから、直接保険会社に問い合わせてください。

法律上は自転車には車検や整備が義務付けられていません。法令に違反するような極端な改造、整備不良を知りつつも放置して使用、といったような非常識なことをしていなければ、無過失となり、法的責任は問われません。

問題になるとすれば、事故の被害者となった場合の保険の支払いや過失割合を争う際に、有資格者に整備を依頼した証拠があれば多少は有利でしょう。有資格者だからといって良い整備をするとは限りませんが、残念ながらこの類の審査は肩書きのある第三者重視の傾向があります。しかし、通常は自主整備そのものが大きな争点となることはないでしょうし、万一の時に相手方に僅かな隙も見せたくないというのであれば、ご自分で整備記録をつけられたらいかがでしょうか。

頭がポポポーンさんが仰っている主旨は、マウンテンバイクについて、長年の経年劣化と酷使によって安全面で危ないということと、損害賠償において、そのような自転車だと評価額が低く算定されるおそれがあるので、どうせなら自転車ごと交換した方が良いというアドバイスではないでしょうか。この評価額については、新車購入時の価格が認められた判例もあるそうなので、あまり気にする必要はないと思います。

私見ですが、そういう細かい損得に拘るよりは、事故を起こさない整備をする、交通ルールを守る、できるだけ事故を起こしにくい(または、事故に遭いにくい)乗り方を考える、ということに注力された方が建設的だと思います。きっとそれらの努力は、必然的に事故の際にも有利に働くはずです。

> もし、法律上認められた整備士

法律上認められた整備士はいません。自転車技士や自転車安全整備士は民間資格です。

書込番号:18996268

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/25 04:35(1年以上前)

法律や保険や自転車屋やあかの他人より、自己責任。
何かに守って欲しいとは思いません。

書込番号:18996545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/26 00:06(1年以上前)

kawaseさん、
守って貰うという観点だけでなく、何か起きた時にどう対応するかという問題がありますからね。


私が車に追突された時、警察官は実況見分において私の自転車の車検を行っていました。
警察はちゃんと自転車のチェックリストを用意していて、それに従って違反がないか逐一確認していました。それは整備の良し悪しというよりも、リフレクターやベルなど決められた装備が適切に装着されているかという観点と破損状況の確認であって、誰がどう整備したかなどの確認はありませんでした。車検証などないので、調べようもないですがね。自分でフルオーバーホールしたMTBで、ホイールも自分で手組したものでしたが、もちろんOK・・・というかそこまで確認せず。

幸い私の側には自転車も通行方法も一切の違反がなく、全ての目撃者も追突した運転者本人も100%追突側が悪いと証言したため、特に論点もなく事故処理も保険もスムーズに処理は進みましたが、もしここでリフレクターやベルやバックミラー(義務ではないがきちんと付けていた)が付いていなかったらどうなったんだろうかと思う事はあります。警察官が「ここまで被害者側に落ち度がない事は珍しい、ほぼ全ての事件で何かしら被害者側にも違反がある」とおっしゃってましたが、軽微な違反や事故と直接関係ない違反があった場合、それがどう扱われるのか聞いておけば良かったと今になっては思います(が、その時はそんな余裕無し・・・)。

ということで、何かあった時に車体に対して検査する対象はその時に付いている装備であって、誰が整備したとか、その整備のレベルがどうだったかというものではありませんでした。(ブレーキが効かず、、のように自転車が備えているべき性能が発揮できずに起きた事故では話が異なると思います)。従って、自分できちんと整備できるなら問題ないでしょう。
逆にスポーツ自転車に「ベルを付けろ」と言う自転車屋さんがどれだけいるのかな。。。

書込番号:18999015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/07/26 04:11(1年以上前)

ベルは義務化されているかどうかは地域により異なります。前照灯は夜間であれば確実に違法になります。リフレクターはブレーキ同様義務化されていますから、つけていなければ違法でしょう。これらは購入時に(自分で取り付けるか、店でやるかは別にして)店の方から話しをするべきで、それすらしない店というのは「売らんかな精神」で、「後は知らないよ」という考えではないかと疑います。

書込番号:18999310

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/04 22:52(1年以上前)

レースでなく裁判で勝つためのバイクって面白いですね。ママチャリの話なのか?

私は車載動画撮るための機材を載せてるくらいで、予備タイヤすら持たないですね。動画は自分の走りを検証するのに非常に便利だし、事故案件にもイイと思いますよ。

書込番号:19026124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/08/20 08:06(1年以上前)

返信が大変遅れて申し訳ありません。

安全な状態にできれば問題なさそうなので、今後も自分で整備、たまに自転車屋さんに見てもらおうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19066886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

キャノンデールのcaad10 アルテグラ 2015年モデルを今年2月に購入しました。

これ以前も同じフレームに乗っており、お恥ずかしいことに盗難に遭ってしまい、新たに買い直すことにしました。

一目惚れした自転車で、前車も大切にそして満足して乗っていたのですが、今回の買い直しにおいては残念なことになっています。

BB辺りからの異音が鳴り止まず、ショップにも数回相談し、結局フレーム交換になりました。
そこまではまだよいのですが、フレーム交換の確認の際に「同色のフレームの在庫があるので、それに交換します。」との話だったのに、フレームの色が違い、
そして異音は解消していないという状態。

購入してから、約5ヶ月。
異音が気になり、ろくに自転車に乗っていません。

以下、ここに至るまでの経緯です。

@購入して数日でBB辺りからのギシギシという異音(caad10の宿命と言われていますが、前車でもありましたが、1度のメンテで解消、それ以後2年ほどノントラブル)が発生
ショップにてメンテナンス

A翌日で異音再発
ショップにてメンテナンス

B当日異音再発
ショップに相談
メーカーからクランクの軸とBBのベアリングを取り寄せてもらい、パーツ交換することになる
待機期間2週間
無事交換完了

C翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに自転車を送って、メーカーの方で組み付けしてもらうことに
待機期間期間2週間弱
この間、ショップに代車を借りる

D自転車帰還の翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに問い合わせ
担当の方によると、シマノ製クランクに換えると異音はおさまるとのこと。
BBの仕様変更はメーカー負担らしい、シマノクランクはこちら負担
おかしな事を言う担当だな、と思いながら拒否。
それならば、フレームの交換で対応しますとの事で、フレーム交換に。
この時、「同色での交換」という話でした
待機帰還4週間弱

E自転車帰還の当日異音再発
現在ここです。
さらに、フレームの色が違う

2度のメーカー送りになっているにもかかわらず、治らない。メーカーは組み付け後になんの動作確認も行っていないのでしょうか?

こちらの自転車の扱いは常識の範囲内、雨天の使用無し、落車無し。というより、異音が出ている間ほとんど乗っていません。
メーカーも1度はフレーム交換に対応してくれていますので、非を認めてくれているという事になると思いますが。

ショップの方は、割と親切に対応してくれていますが、このままではらちがあかないと思い、本社に問い合わせの電話しましたが、何度営業時間内にかけても、営業時間外とのアナウンスが流れます。
メーカーにメールにて問い合わせしましたが、返信待ちです。

自転車は素晴らしい(初期不良、個体差はどんなものにもあり得ると思っています。)のに、メーカーの対応に対してすごく不信感を持っています。
今度ショップに行って改めて相談しますが、フレーム交換でも治らないこの状況、完全新車への交換は可能でしょうか?
または、全額返金対応等は望めますか?

ショップとメーカーとのやりとりに私も入れてもらいたいと思っています。
こちらはどのような態度で望めば良いか、アドバイス頂けたら嬉しいです。

書込番号:18983787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/07/20 17:35(1年以上前)

BB30の宿命で、何度交換しても異音は鳴ります。キャノンデールって最近精度落ちてきているなあと思います。

で、そういうの何度やっても同じなので、メーカーがシマノ製クランクに交換すれば直るといってるなら、メーカー負担でシマノ製クランクへの交換が落としどころかなと思います。

僕はシマノクランクに交換しても音は出ると思うけど、その時は返金処理してもらえばいいでしょう。

しかし最初からダメだと思う組み合わせで販売しているって??消費者なめられてますよね。

キャノンデールって自転車屋へのノルマ負担の大きさでも有名な会社で、ある程度の販売量をこなさないと扱わせてくれません。だから押し売り状態になることもあるでしょうね。

僕はそういうトラブルに巻き込まれたくないので、自転車はJISBBのものを選んでいます。BB30選ぶ時は当然予想できることなので、ある程度は我慢して乗るしかないと思います。

シマノクランクで解決すればいいですね。がんばって交渉してください。

書込番号:18983880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/20 18:59(1年以上前)

BB30の異音は有名で、周りでも困っている人多かった(過去形、みんな買い換えました)です。仕様バグでしょうね。
書き込み読んで改めてBB30の異音が現在どんな状況か確認しようとしたら、googleさんは「BB30」と入力した時点でトップに「BB30 異音」と入力候補を提示したくらいなので、 トーマスキャノンさんのフレームは仕様通りですw なにか間違ってるというのなら、キャノンデールの設計であり、 トーマスキャノンさんの選択でしょう。

プレスフィットBBの規格は剛性を上げたうえで軽量化を果たすという名目のために導入されたものの、プロでもない人には剛性過剰で意味ないし、その裏はフレームメーカーの規格主導権争いとコスト削減のための戦略であるがゆえに業界内で調整が付かずいつまでも定まらず乱立状態が続いています。その中でも最初期のBB30は駄作規格として世界のシマノにもカンパにも無視された完全な負け組規格です。

シマノがSM-BB9000型番で出しているのが旧来のITA/JISのみ、一応Duraグループで出しているPFのBBがSM-BB92-41B(BB86)だけなのが現状の評価でしょうか。

なので、ITA/JIS/BB86以外の規格を採用しているフレームはシマノが考える最高の性能を出せないリスクが高いことを認識しておくべきかと思います。(もちろん出せないと言いきる訳ではない)
ピナレロなんかは旧来のITAへ先祖返りしてますね。

とはいえ、もう買ってしまって悩んでいる人にこんなネタを披露したところで落ち込むだけで前向きな解決にはなりませんが、何とか解決出来ないですかね?
BBを超強力な接着剤でフレームと完全に接着してしまうとかどうですかね? 元々BB30はBBを交換するとフレームがバカになるから交換すんなという規格だから、外れなくしてもあまり実害ないような。

#私はPFのフレームを持ってないので分かりません。評判悪いので避けました。欲しかったフレームが全てITA対応だったのも幸いして。

書込番号:18984132

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/20 19:15(1年以上前)

こんにちは。

BB30は、今までよくありましたネジ切りで挿入していくBBでなく、圧入で挿入していくタイプのもので、何回か圧入を繰り返すと、フレームが歪んで、音鳴りの原因になったり、また初期からフレームの精度が悪いと音鳴りの原因になったりします。
また、ベアリングにゴミとか入っても音鳴りしたりします。

ですので、BB30規格のロードバイクで、音鳴りに悩むことになれば、ショップの言われるアダプターを入れて、シマノのクランクへの交換がいい最善策かもしれないです。

自分の回りのBB30規格のロードバイクに乗られている方々も、音鳴りが気になり出したら、シマノのクランクに交換されている方が多いです。


BB30は、圧入タイプBBの初期のタイプで、今は、ベアリングに、ゴミが入り難いPF30とかありますが、それでも音鳴りはするようです。

BB30やPF30などの圧入タイプのBBのバイクは、BB回りの剛性感が出て、走行感にメリットがありますが、そういったデメリットもあります。



書込番号:18984177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/20 19:39(1年以上前)

私はJISの自転車ばかりいじっておりますので、圧入式の苦労は分かりませんが、フルパワーで坂道登るときに完全無音の自転車はありません。じゃあ無音になるように整備するかといえば、整備性や平地のゆるポタの快適性が損なわれるのでやりません。

グラグラだとヤル気がなくなりますが、ミシミシ位だったら愛があれば乗り越えられるかも知れません。あとは鈍感力ですね。アメリカ人は異音に鈍感なのだと思います。

書込番号:18984261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/20 23:11(1年以上前)

こう言ってはあれですが、他人任せだと限界ありますよ。
他人任せにするんじゃなく、自分でも「なんで?」「なんで??」「なんで???」「なんで????」ってやっていって理解を深めないと、相互解決にはつながりません。
「金出してんだから」、「客なんだから」にあぐらをかいて待っていても、何の解決にもなりません。
か、そうまでしてまで解決したくもないのなら、ひたすら誰かに解決してもらうのを待つのも手ではありますけど。
そもそも構造さえわかっちゃえば、音なんか自分で解決できますでしょう。。。

ちょっと過激な表現ですみません。

書込番号:18985033

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/20 23:16(1年以上前)

まずBB30ばらして、構造を理解しましょう。
そんな大騒ぎするようなめんどうな構造じゃないでしょ。。。。

書込番号:18985055

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/21 02:41(1年以上前)

あと、メーカーじゃないですよね。
販売代理店ですよね。
メーカーと販売代理店とじゃ全然違うので、代理店じゃ限られた在庫の中で解決するしかないですよ。
技術的な解決(設計しなおしたり、治したり削ったりはできないでしょう)は無理。
逆にメーカーからはそういう行為は止められてるんじゃないですか?
むしろ販売店なんだから、技術的なものよりもっと客の顔見て電話やメールで仕事せいって感じもします。
そのお客からぶったくってる金で妻子を養いってることを忘れてはいけません

書込番号:18985394

ナイスクチコミ!6


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/21 09:19(1年以上前)

文面拝見する限り正当性は全くスレ主さんにあるように思えます。
しかし代理店のBB部分に関しては無償、クランクに関してはユーザー負担という提案も、そうする以外ないんじゃないかと思えるのです。
代理店がもっと譲歩して「交換クランク代半分を負担します」となればスレ主さんも歩み寄れるかもしれませんが、そうなると他のBB30ユーザーからの交換要請が殺到した時パンクしてしまうでしょう。

※一律キャノンデール製品購入時5%オフ券配布とかいいんじゃないかしらとひとりごツ

それからオカルトめいてますけど。あまり正当性を主張して自説を通すようなことをしていると好ましからぬ事態を招きやすいような気がしますよ。実は自分がそうなんですけどね
ここは「今回は割を食っちまったけど、そのうちいいこともあるさ」てな心持でやり過ごすのも長い目で見れば悪くないかもしれません。

書込番号:18985756

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/21 18:13(1年以上前)

いろいろ書きましたが、私も正当性は全くスレ主さんにあるように思いますよ。
でも、いくら正当性だって言っても、伝わらない人には伝わらないし、結局「お買い損」するのは貴兄ですよね。
だったら自分でばらしてグリス塗って、どうにも気に入らなきゃBB30やめるしかないんじゃない?
そもそもBB30を選んだのは貴兄ですし?(脅迫とか誘拐とかされたわけじゃないでしょ?)。

書込番号:18986715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/07/21 18:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

おっしゃられることは分かります。
自分で解決しようとする姿勢も大切ですよね。

今日電話が遂につながり(先週までなぜ繋がらなかったのかは結局謎)、担当の方と話をしました。

丁寧に対応してくださいましたが、進展はありません。苦笑

近々、結果を返信させていただきます。

書込番号:18986783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/21 23:12(1年以上前)

私が最近、一番どたまにきたのはTREK。

TREKやLIGHTWEIGHTやREYNOLDSのホイルにはDTスイス(大好き!)のハブが使われてるんですが、このリアハブ内のスターラチェットを交換しようとウエブで発注しました。
スターラチェットは2個でひと組、つまり対で使うものです。
DTスイス商品だと「注文:1」でひと組送られてくるのですが、今回はTREK商品を買い「注文:1」で1個だけ送られてきました。
おいおいおいおい。。。。
半分づつ売るやつがあるか。。。
もちろん買ったのはTREKではなくTREKと契約のあるウエブショップですが、他のウエブショップをみても同じ写真と表記。
つまり、胴元はTREKです。

常識のウラをかくアコギなやりかたで、大宮の風俗のほうがわかりやすくぼったくってくれるのでまだマシです。

とまぁ、ひとつモノを手に入れる前には、売り手の常識、買い手の常識というものが当然存在します。
大体、それはかなり近いですが、やもするとかけ離れている場合もある。
それを解決するのが、買い手のより大きな常識感であったり経験であったり、知識であったり。。。。
そういうもので齟齬を未然に防げるでしょう。

貴兄ももうBB30は買わないし、私もTREKの靴やグローブ買う時は、左右セットか確認してから買うようにします。
あとジャージもちゃんと袖が左右同じのがついているかも確認します。

書込番号:18987708

ナイスクチコミ!4


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/22 09:29(1年以上前)

クランク自費負担交換となった場合この位は主張してもいいかも

「クランク自費負担は了解すると致しましょう。
しかし、BB30取り外しに伴いBB30専用クランクの価値も失われてしまいました。最早私にとって手元に置いておく理由はなく、かといって異音原因パーツに直接取り付けるクランクをオークション等で譲渡販売する気にはとてもなれませんし、御社としてもそういった私的保存或いは私的販売を奨励しないであろうと信じております。
よって、クランク価値喪失分の対価を請求させて頂きたいと思います。」

でも代理店が「お客様の言われることはごもっともでございます。検討させていたいた結果クランク原価分3000円を返金させて頂きます」等と返答してきたらそれはそれで「FSA(?)原価3000円かいっ!!」となったりして・・

難しいね。

書込番号:18988507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/15 09:50(1年以上前)

時間がかかりました。
ショップに相談して代理店に連絡してもらいました。
その時の回答が、返金には対応しない。もう一回治すから送ってこい。とのこと。

らちがあかないと思ったので、私から消費者センターに電話。そして消費者センターから代理店に確認してくれました。
すると代理店からショップに連絡が入ったみたいで、最後にもう一回見させてくれ、これで治らんかったら返金します。ということで、送ることに。

個人相手と消費者センター相手で対応が変わるというなんとも調子の良いことで。

ショップから発送準備するから、また連絡する。
と言われて2週間!!
時間かかりすぎだろと思いながら、こちらも仕事の都合でなかなか行けず。

先週やっと発送しました。
疲れました。苦笑

書込番号:19141607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/09/15 09:51(1年以上前)

みなさんには本当に感謝しております。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:19141610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて、フレーム選び

2015/07/11 19:33(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

4万円以内で買えるフレームセットは、何が良い?

自転車を始めて8年、GIOSアイローネに乗っています。
地元で開催される年一回の市民レース114qに参加しています。
目指せ 入賞!

コンポは、105、ホイールは、シマノRS81ーC35ーCLで組む予定です。
他は、決まっていません。

アバウトな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:18956855

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/11 20:44(1年以上前)

こんにちは。

質の良いフレームセット売りは、大方、10万円からになります。
アイローネからのグレードアップを、お考えされているのでしたら、フレーム10万円からにされたらと思います。

テスタッチ テンス クロモリフレームのしなやかな走りがあります。アイローネよりしなります。
https://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/road_f/2tense_stfk_page.htm

書込番号:18957059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/11 22:46(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/31/94/item100000029431.html

4万円だとこれしか見つかりませんでした。

RA6のフレームセットが9万円位で買えるので頑張って買った方が良いでしょう。エアロ効果大事です。


書込番号:18957539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/11 23:19(1年以上前)

アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、ありがとうございます。
参考になりました。
設定金額が低かったようですね。
TNI 7005MKUが、良いのかもしれませんね。

書込番号:18957662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/07/12 10:42(1年以上前)

TNI 7005MK-U アルミロードフレーム 税別価格: 38,000円
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4690
■シートピラー径:Φ27.2 ■フロントメカバンド径:Φ31,8 ■ヘッド:インテグラルヘッド 
■フォークコラム径:Φ28,6 ■BB規格:JIS(68ミリ幅) ■エンド幅:F=100mm/R=130mm 
■フレーム重量:約1520グラム(460サイズ) ■カーボンフォーク重量:約560グラム
■ボトルケージ取付台座2箇所

実売? 27,800円(内税)
http://www.sping.jp/?pid=6464409

関西なら自転車道場秘密出稽古協力店
Cycle Flower サイクルフラワーさんでも扱っています。
http://mushihira.com/index.html
〒573-1197大阪府枚方市禁野本町1-16-1 TEL/FAX 072-849-9177
mail:mushihira@yahoo.co.jp

サイクルフラワーさんには、このアルミフレームで組んだロードバイクがあり試乗もできます。(売れてなくなってたら出来ないかもしれませんので直接店に聞いてみてください)

実際に乗ってみれば、驚くべき走り!で仰天するかもしれません。CAAD10にも負けない!
乗り心地もトレックみたいに悲惨じゃないし、加速はするし、この値段でこれだけ走るなら、何もいらんやろです。
市民レースクラスなら優勝できます。

フレーム買って遊ぶならTNI以外ないです。TNIは品質レベルも高いのでお薦めします。

アイローネとはまるで走りが違うので、これと5800セットでいい自転車組んで遊んでください。

書込番号:18958703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/12 18:14(1年以上前)

こんにちは。

>>TNI 7005MKUが、良いのかもしれませんね。

こちらのフレームの試乗経験はないのですが、硬い7000系のアルミと、レース仕様風のジオメトリーを見ますと、乗り心地よりスピード重視という感じがします。レースでの使用を目的に、ご検討されているのでしたらいいかもしれないです。

http://www.sping.jp/?pid=6464409

書込番号:18959919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/12 20:13(1年以上前)

http://www.takizawa-web.com/shop-frame15/harp/a950.php

こちらは4万3千円でした。

http://www.takizawa-web.com/shop-frame15/harp/cf700.php

こちらはカーボンシートポスト付きで8万5千円。

書込番号:18960288

ナイスクチコミ!0


スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/12 21:01(1年以上前)

ディープインパクトさん、アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、ありがとうございます。
ディープインパクトさんのコメントには、説得力があるようで惹かれます。
まさちゃん9Bさんは、ハープに乗られた事はあるのでしょうか?
それとも、スペック、ジオメトリー等を見て、押しているのでしょうか?
はたまた、まわりからの評判や噂、声等を聞いてでしょうか?
(つっこんだ事を聞いて、すみません)

書込番号:18960468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/07/13 00:30(1年以上前)

ハープ A-950 EXは致命的な欠点があり、僕はお薦めしません。BBもPF30だし、TNIとはまるで走りは違いますよ。

まさちゃん98さんは過去の書き込みを見ればわかるけど「理由などなく」場当たり的にみつけたものを、意味もなく、そのまま貼ってるだけなので、質問しても意味のある回答は返ってこないでしょう。何か理由を考えてたら、こんな意味不明な選択はありません。

ミュールゼロ [MUUR ZERO]とハープ A-950 EXに値段以外に何か意味のある共通部分があります??

こういう限界価格になると、ゴミばかりになってきて名車を探すのは宝くじで1等当てるような確率になってくるので、よっぽど真剣に考えて選ばないとゴミつかむので気をつけてね。ミュールゼロも僕なら買わない。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/94/item100000029431.html

世界と戦い、そして勝った男。三浦恭資なんてコピーよく使えるなと思う。
こういうコピーが許されるのは日本人では「中野浩一」以外ないでしょう。ヨーロッパで三浦恭資の名前知っている人いるかな??僕も三浦恭資が勝ったレースの名前なんて出てこない。新城幸也でも「世界に勝った」なんて言わないと思うよ。まあ、そういう人が設計した自転車なので、性能は御想像にお任せします。

書込番号:18961185

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/13 19:10(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクの走行性能は、フレームの性能も可成り係わってきますので、 aloha5さんの求められている走りの性能なのかどうか、もし出来ましたら、試乗されて確認される方が確実かと思います。

秋になりましたら、試乗会のイベントが沢山あり、TNIを扱う、トライスポーツさんも、そこによく参加されていますので、そこでもしかしますと、試乗できるかもしれないです。


こちらのアルミフレームと、クロモリフレームのアイローネとは、全く違う走行感にはなるかと思います。

それと、前述で、「レースでの使用を目的に」と、お書きしましたが、価格的に、レースなどにもいける剛性感なのか、応力も計算されて、フレーム製作されたものなのか、試乗をしていないので、よく解らないところがあります。


書込番号:18962943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/13 21:23(1年以上前)

試乗やまわりの人の自転車も乗って、参考にしていきたいと思います。
(試乗をして、ヘタレな私にわかるものなのかな〜)
ディープインパクトさん、アルカンシェルさん、まさちゃん9Bさん、本当にありがとうございました。

書込番号:18963440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/14 06:54(1年以上前)

>まさちゃん9Bさんは、ハープに乗られた事はあるのでしょうか?

残念ながら乗ったことはございません。フレームを見るのは好きなので見た感じの印象を書きます。

TNI 7005MKU、フレーム1520g、ストレートフォーク560g(アルミコラム)、RC403、HT100。

ASAHI MUUR-ZERO ST2、角形フレーム1400g、ストレートフォーク700g(アルミコラム)、RC405、HT120。

HARP A950、フルカーボンフォーク込みで1780g、RC405、HT記載無し(見た感じ150程)。PF30。ケーブル内蔵式。

HARP A950はフルカーボンフォークですし、PF30という新しい規格で、ケーブル内蔵式だから、一番高級感があります。HTが長いのでロングライド向きという感じです。PF30はシマノ未対応ですが内径がJISよりも10ミリ程大きいので本来はJISよりも高剛性にできる規格です。

TNIとST2は、アルミコラムでRCとHTの設定も似ており、どちらもレース向きの雰囲気がありますね。ST2のBB周りの写真は大迫力だと思いました。

http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/31/94/100000029431/100000029431-l2.jpg

TNIもST2も、サイズによってジオメトリが変わりますのでご注意下さい。ST2にする場合は、HT120がSサイズのみとなりますのでステムやサドルで調整するなどしてSサイズを選択するようにしましょう。TNIもLサイズはHT130ですから要注意です。一般的に小さいフレームの方が高剛性です。

書込番号:18964495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/14 07:31(1年以上前)

こんにちは。

試乗会で、一番、最大なのが、11月にありますサイクルモードというイベントが幕張メッセであります。
そちらですと、沢山のメーカーや、車種の自転車が、試乗できます。
もし、お近くでしたら、是非、行かれてみてください。凄くご参考になるかと思います。

https://www.cyclemode.net

書込番号:18964563

ナイスクチコミ!1


スレ主 aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2015/07/14 15:31(1年以上前)

勉強になります。
まさちゃん98さん、アルカンシェルさん、対応に感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:18965574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイクの進化について

2015/07/07 21:34(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイクの進化について質問させて下さい。
現在、2003年のGIANTのOCR3に乗っています。
当時7万円弱のエントリーモデルです。

色々整備したり最近のモデルを見ているうちに、新しい物との差が気になり始めました。
OCR3の不満として、ブレーキが効かないというのが一番感じています。
これはSTIの部分の差ですが、105のブレーキを握った時に衝撃を受けました。

今まで、ドロップハンドルの角度ゆえにテコの力点が上に来るために力が入らなくて握り辛いを思っていたのに、
105のブレーキは軽く握っただけでシャキーンと反応するではありませんか・・・
何度かOCRの弱いブレーキで危ないと思っていたこともあって、最近のモデルを買おうかと検討しています。

そこで質問なのですが、コンポは当然として、10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
とりあえず、持ち上げた感じは明らかに軽かったです。
検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。

OCRのブレーキを105に変えて我慢しようとも思ったのですが、最近のコンパクトなハンドルも欲しいですし、
ちょこちょこ変えると意外と新しいのを買ってしまった方が安上がりに思えてきました。

用途としては、休日に遠乗りしたり旅行したりに使いたいと思っています。
F75はスプリントモデルですが、ジオメトリはOCRよりもアップライトなので、その点は問題ないと判断しました。
ハンドルもコンパクトになっているので、今より3cmくらいブレーキが近くなりそうです。

金を使うならこっちに使うべきといった意見や、他におすすめのモデルもご紹介いただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:18945524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/07/07 23:03(1年以上前)

21世紀に入って一番進歩したのがブレーキパッド、二番目に進歩したのがブレーキキャリパー、あとは進歩してもしてなくても結構どうでも良いと思っているひねくれ者です。
ブレーキに関してはここ数年でDuraですら劇的に進歩してます。

今お使いの自転車、12年モノとの事でコンディションは気になりますが、それは問題なく、気に入っているとすれば、私だったら再整備の上、ブレーキだけ交換します。

まずブレーキシュー+パッドをシマノの最新型R55C4のモノにします。で、それで満足いかなければキャリパーも。ただこの順で買うとシュー+パッドが1セット余るので、どうせなら一緒に。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KYBEIWG


注意:ブレーキレバーが分かりませんが、恐らくレバー比が異なりブレーキが強く掛かりすぎる可能性があります。ただ実使用では問題ありません。メーカー想定とレバー比が異なるだけです。私もその効き過ぎるレバー比構成で使っていますが全然問題ありません。ただ、元々効かないブレーキを使っていたとの事なので、慣れるまでは十分ご注意下さい。

あと、ホイールも新しくした方がいいかもしれません。私は使っている訳ではありませんが、RS21が評判が良いようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R2E9Z7Q

まあ新車にしても良いですが、それはお好みで。私は知らないので、特にこれといった推奨はしません。

>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で
逆にブレーキだけ105で良かったんですがねぇ。FELTのこのクラスはテクトロのモノだと思いますが、要交換です。

書込番号:18945942

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/08 04:54(1年以上前)

2005

2015

2005

2015

10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?

>>>>

してるでしょう。
逆説的に言えば、10年前には考えられなかったようなバイクが多く市販されています。
素材の進化、作りの進化、規格の進化等々。

書込番号:18946524

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/08 05:00(1年以上前)

でも反面、こういう手の込んだフレームは今ではあまり作られなくなりました。
(塗装、ラグ他)

書込番号:18946528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/08 06:05(1年以上前)

>現在、2003年のGIANTのOCR3に乗っています。
>当時7万円弱のエントリーモデルです。
>OCR3の不満として、ブレーキが効かないというのが一番感じています。
>これはSTIの部分の差ですが、105のブレーキを握った時に衝撃を受けました。
>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。

とりあえず、BR-5800とWH-6800とIRC-FORMULA-PRO-LIGHTを買うのが宜しいかと思います。

フレームの新しい規格と言えば、ダイレクトマウントブレーキですね。BR-5810使ってみたいです。

書込番号:18946554

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/08 06:15(1年以上前)

こんにちは。

>>そこで質問なのですが、コンポは当然として、10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?

バイクで、車体とはフレームなので、そのフレームは、カーボンフレームは、昔とは可成り進化していますが、アルミフレームは、10年前とそんなに変っていないです。10年前までぐらいがアルミフレームの絶頂期で、今はカーボンフレームがますます進化していっている状況です。
それと、昔も軽いアルミフレームは、ありましたが、今も昔も、軽いアルミフレームは、チューブの肉厚が薄く、乗り味は硬めなのが多いです。



>>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。

ショートリーチのハンドルへの変更、ステム長短の変更などを、OCR3に試してみようとされても、それでも、ブレーキが掛け難い感じとか、走り易い乗車ポジションが取り難そうでしたら、ご自身の走り易い乗車ポジションに合ったロードバイクに、変えてみられるというのもありだと思います。
また、今のブラケットの形状も握り難いとのことでしたら、握り易いブラケットのバイクに変えてみられるのもいいと思います。

ロードバイクは、どんなに性能が良いバイクでも、ご自身の走り易い乗車ポジションに合っていることが、何より大事なことです。

昨年、モデルチェンジした105は、ブラケットも細くなり握り易くなり、ブレーキレバーなど掛け易くなっています。

もう実際に、フェルトのF75をご覧になり、乗車ポジションなど確認されていて、気に入られているのでしたら、F75は良いのではないでしょうか。

F75の定価158000円が、12万円ですと、お買い得ですね。
このF75のスペックを見ますと、ブレーキレバーは105ですが、ブレーキ本体は、ノーブランドのもののようです。これを、105に変えられると、さらにブレーキは効きが良くなるかと思います。

http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451711.html



>>他におすすめのモデルもご紹介いただければ幸いです。

F75とそれほど、フレーム寸法が変らないクロモリフレームのロードバイクで、BASSOのヴァイパーもオススメです。
ただ、ハンドルは、標準なリーチのものが着いています。

しなりのある走行感で、振動吸収性も良いクロモリフレームなので、長い距離の走行した時は、疲れ難いです。
しなりのあるバネ感で、ペダリングもし易いです。

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper5800/index.html



キャノンデール、CAAD8 105は、アルミフレームですが、F75より、ハンドル位置が、高く設定できそうなフレーム寸法になっています。
また、キャノンデールのアルミフレームは、乗り心地にも考慮された設計されていて、ロードバイクのアルミフレームの中では、乗り味は良い方です。
ただ、こちらも、ハンドルのリーチは、標準なものです。

http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/road/elite-road/caad8/caad8-5-105




書込番号:18946564

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/08 11:47(1年以上前)

105もブレーキが効くようになったのは5800系からでそれ以前のは・・・って感じです。
グレードの差もそうですが、同グレード内でもかなりの進化はあります。ですが、キャリパに関しては105の5800系からしか実用に耐えないというのが私の感想です。

新しい完成車を買うのもいいんですが、基本的にはいまの車体に満足していないから新しいのがほしい、というのが一般的な考えとなります。
高い買い物になりますので自分がつけたいパーツをイメージで考えてみてからでも遅くはないと思います。

FELT F75でハンドル3cm短くなるとのことですが、だいぶ走りに違いが出てくるはずです。OCR3のハンドル、ステムはポジションが決まるまで捨てない方がいいです。

アルミフレームで探しているのであれば個人的にはSCOTTをお勧めします。
105、5800系を載せてい予算的に考えればSPEEDSTER 20、SPEEDSTER 25。もう少し出せるのであればSPEEDSTER 10といったところでしょうか。

ホイールでもかなり違いが出てくるのでそのうち変えた方がいいです。基本的には完成車についてくるホイールは走れるようについてくるだけで性能は悪いです。劇的ビフォーアフターです。
自分のイメージ、デザインとで選択肢は変わってくると思いますが、街乗り程度であればアルテホイール、マビックのキシリウムあたりがいいと思います。
パーツ組み変えて楽しむのをまた一つです。

チタンに興味があればの話になりますが、
Panasonicはいかがでしょう?ちょっとお高めですが、ORT18(私はフレームセットで購入)なんかも乗り心地もまたおもしろいですよ。
写真が実物で、ホイールはマビックキシリウムですが、いまはシャマルミレです。

自分なりの結論であれなんですが、気に入ったフレームがあれば同じ構成であれば自分で組んだ方が安い、組み立てしてくれるところに安くパーツ買って持ち込んでも工賃込みでも安いってところです。余計なものも買わないで済んだので完成車買うより5万くらいは浮いて入れたいパーツを入れています。

書込番号:18947088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/07/08 13:39(1年以上前)

年式もありますが、そもそも7万円のエントリーモデルとは、所詮は街乗り自転車よりちょっとだけ軽い、スポーツバイクでしかないということですよ。

それなりに違いがわかるのですから(長く使う前提で)、12万とかいわずにあと、5万、できれば20万まで予算を上げた方が長く乗れると思いますがいかがでしょう。

まあ、スペックは当然年々向上していくのは仕方ないと思いますが、後は使い方、どこまで性能を求めるか次第じゃないでしょうか?

あんまり他を見るとキリがないですが、いずれにしてもパーツ代にそれなりの金がかかるのが自転車です。
ブレーキに不満があればブレーキを替える、転がりが足りなければホイールを替える、それぐらいの気持ちが必要かと思いますよ。
(性能に満足してようが何だろうが、新しい車体は定期的に欲しくなります)

書込番号:18947342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/08 15:15(1年以上前)

進化はしてるけど、どんどんカッコ悪くなっていってる気がするのは、私だけ?
コンポとかも。好みの問題だけど。

書込番号:18947534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 20:42(1年以上前)

うーむ。。。さん、こんばんわ。

ブレーキをこよなく愛しているのが伝わってきました。
ブレーキ以外105と書いたのは、ブレーキだけ交換すればフル105にできる、
という意味だったのですが、言葉が足りませんでした。

完成車って、大抵クランク・BB・ブレーキでコストダウンしてるじゃないですか。
ところが、BBやクランクの交換は一寸難易度が高いんですよね。
それで、F75がんばってるなあと思ったわけなのです。

もちろん、購入したらブレーキも105にしますよ!
レスどうもありがとうございます。

書込番号:18948285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 20:46(1年以上前)

kawase302さん、こんばんわ。

まあ、確かに見た目はすごく変わってますね・・・
ピナレロの2番目の写真がすごくかっこよくて検索してみると、値段のほうが更にかっこよくて残念でした。
色目の要素が大きいので、似たのを探してみます。

レスありがとうございます。

書込番号:18948302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 20:49(1年以上前)

まさちゃん98さん、こんばんわ。

ホイール、買おうと思ったんですよ。
だけど、ほんの少し前にシマノが値上げなさったようで、何となく手を出し辛いなと思っています。
それで、今買うなら本体かな〜っという感じでして。

景気は循環するものですので、いずれはまた円高の時代がくることと思います。
その時に海外通販でもしようかとのんびり構えています。
レスどうもありがとうございます。

書込番号:18948312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 21:00(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんばんわ。
レスありがとうございます。

意外にも軽いほうが乗り味が硬くなるんですか?
イメージとしては、太いパイプ=しなりにくい ので硬い、でした。
クロモリもいいなと思うのですが、何となく形がアルミのほうが好きなんです。

カーボンキラーのキャノンデールも検討したのですが、乗ってる人が多すぎてやめました・・・
ジャイアントも似たようなものですが。

F75は試走はできてないんです。
自分が一番しっくりきてるのは長く乗ってるクロスバイクなので、長く乗ってれば大抵のモデルには慣れると楽観しています。
またがっただけなのですが、やはり走ったほうがいいでしょうか。

書込番号:18948350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 21:16(1年以上前)

ヘイズドラールさん、こんばんわ。

確かに、満足してないというのはあります。
105のコンポはヤフオクなんかで5万円くらいで買えますが、元が安い物にそこまで組み込んでもなと。
それなら最初から全部付いてるの買ったほうがというのが動機です。

チタンのフレーム、かなりいいですね。
値段もいいですが。
スコットもかっこいいですし、店で眺めながらもう少し考えてみます。

レスありがとうございます。

書込番号:18948403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 21:25(1年以上前)

AS-sin5さん、こんばんわ。

確かに、20万円くらいの自転車のが良いとは思うのですが、あまり高価だと盗難も怖いです。
まあ、10万円そこそこの物でも盗まれたという書き込みはあちこちで見ますが・・・
そりゃ、道端に札束が置いてあったら、訳わかんない奴がワラワラ寄ってきますよね。

個人的には、105くらいで十分ですし、カーボンも必要ないかなと思っています。
あと8万円出すなら、上でアドバイス頂いたとおり、ホイールを買ったほうが恐らく満足感も高そうですし。
平日は朝から晩まで仕事ですし、休みしか乗れないのにっていうのもありますね。

会社を辞めて日本一周の旅に出たいです。
レスありがとうございます。

書込番号:18948438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/07/08 21:28(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、こんばんわ。

かっこいいか悪いかはわかりませんが、スプリント向けの穴のないホイールって、よく痛自転車に使われてますよね。
絵が書けるので。
あれってこんな高いホイール使ってたのかと。

レスありがとうございます。

書込番号:18948462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/08 21:37(1年以上前)

私の意見はボヤキなんで気にしないでください。

>あれってこんな高いホイール

違うと思いますよ。スポークホイールに痛を張ってるだけだと思います。
http://blog.worldcycle.co.jp/20140911/12661/

書込番号:18948505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/08 23:42(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>またがっただけなのですが、やはり走ったほうがいいでしょうか。

ロードバイク1台目のOCR3やクロスバイクに乗られて、2台目は、どういったバイクがご自身に合うバイクなのかを、大方、掴んでおられると思いますので、そのOCR3より良い部分があるのかどうかをより確認をするためにも、できましたら試乗されたらと思います。
同じ、アルミのロードバイクでも、メーカーや車種が違うと、乗り味も変ってきます。

ただ、住まわれている地域によって、試乗会にいける環境かどうか難しいところがありますが。。

秋になりましたら、全国、あちらこちらで、来年度モデルの試乗会が、各地で多く開催されますので、お近くでありましたら、試乗会に参加されたらと思います。
フェルトの輸入代理店である、ライトウェイは、試乗会には、よく来ておられます。

フェルトの試乗会情報
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2015/event/calender.html


書込番号:18948934

ナイスクチコミ!1


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/09 07:50(1年以上前)

ちょっと出来すぎのタイミングで試乗記が

http://cyclist.sanspo.com/192788

結構べた褒めだけど、テスター二人は割合素直に駄目だしをする印象なのでヨイショではないと思う。
「あーそんないいんだ(よだれジュルゴクッ)・・・」となりそうだね

書込番号:18949495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/07/11 00:34(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんばんわ。

日程まで調べて頂きありがとうございます。
F75は2016になるとFフォークがカーボンからアルミに変わるそうで、できれば2015で購入したいと思っています。
そうなると日程的にやや難しそうですね。

Y'sロードあたりで試乗車がないか探してみます。
確かに、色々乗って選べたらすばらしいです。
まあ、どれに乗っても自分レベルなら大喜びできるとは思いますが。

GIANTのPROPEL ADVANCEDやTRECのMadoneのCMを見てたら欲しくなってしまいました。
車並みの値段ですが、やはり高級車には独特の雰囲気がありますね。

書込番号:18954770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/07/11 00:47(1年以上前)

chienoessさん、どうもありがとうございます。

うっ、このタイミングで2015の試乗レポとは・・・
買えってことですかね。
確かに、もう買おうかなっていう寸前です。

いい意味で無個性ということですが、ロードの経験も大してないので良い選択かもしれませんね。

書込番号:18954800

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング