このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2014年12月7日 20:07 | |
| 4 | 4 | 2014年11月25日 04:06 | |
| 3 | 1 | 2014年11月24日 04:21 | |
| 5 | 15 | 2014年11月2日 14:12 | |
| 40 | 23 | 2014年10月27日 08:25 | |
| 30 | 6 | 2014年10月19日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてのロードバイクを購入する予定です。
近所のロード自転車屋さんが欲しいメーカー扱っており、そちらに頼みに行きましたが、納品が来年の春になってしまうようです。
そこで質問なのですが、初めてのロードバイクに、そんなに待つことできましたか?
それとも妥協して在庫のあった別の車種を購入されましたか?
今すぐ乗りたい!けれど欲しいロードも手に入れたい、とジレンマに頭を悩ませてます。
参考程度にお答えいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18231084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私の場合は、クロスバイクに10年位乗ってて、自転車屋で見掛けたカーボンエアロロードに心を奪われて、ネット検索3ヶ月でフレームをゲットして、少しづつ部品を買い揃えて3ヶ月掛けて組み 立てて、全部で半年掛かりました。その間はクロスバイクに乗ってました。
ですから、ホントに惚れたバイクであれば半年位は全然待てると思います。待てないという気持ちであれば惚れ足りませんので、もっと色んなバイクを見てホントに惚れるバイクを探してみましょう。
女性であればderosaのIDOLとか、痺れますよね!アンカーRFA5Wのピンクなんかも素敵ですね。
書込番号:18231337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は随分昔だけど9月に頼んで納車が2月でした。
モデル変わりで速攻で頼んでこれです。(笑)
ここ最近はロードを2台持ちする事はないので
1.欲しいのがある。
2.今あるロードを処分する
3.注文する(私は2と3は逆になりません。)
4.納車される
という具合に進めるので3〜4の間が3、4か月ってのもざらですね。
・・・でもロードが無くても他の自転車持ってるからなぁ。
どうしてもいるものだったら妥協しますけど、ロードは趣味性が高いので、待っても良いと思いますが。
まあ、個人の考え方ですかね。
因みに、私の場合遊びのメインのMTBは壊れたときに買い替えるので待たない物でかつ掘り出し物しか買いません。(笑)
・・・なんか自分の中でロードは無くても困らないけど、MTBは無いと困るという切り分けが出来てしまっている(爆)
書込番号:18231422
2点
こんにちは。
>>近所のロード自転車屋さんが欲しいメーカー扱っており、そちらに頼みに行きましたが、納品が来年の春になってしまうようです。
欲しいバイクがあるのでしたら、是非是非、待って買われたらと思います。
自分は、レースに使える本格的なロードバイクの初めての購入時は、半年ぐらい待ちました。
半年はアっという間で、その後の愛車の出会いが待っていますし、好み愛車であればある程、長く持ち続けれると思います。
初めてのロードバイクですと、良い体験が多く待っていますが、初めてとのことで、苦い体験もあると思います。
そうした体験を踏まえて、より好きになっていくと思います。
ある時期に、このバイクにしといて良かったと、思う時が絶対あると思います。
半年の間に、ヘルメット、シューズ、服装など、いろいろ選択していましたら、半年は、いつの間にか経ってしまいます。
特に、ヘルメットやシューズは、体にフィットしなければいけないので、沢山のお店を回ったりで、時間が掛かります。
それと、ロードバイクは、サイズ、乗車ポジションが、非常に大事な乗り物ですので、お店在庫で、妥協して乗車ポジションに合わないものを選んでしまったら、後悔します。
乗車ポジションがとりやすく、好きなデザインのバイクに、是非、乗ってくださいね。
書込番号:18231782
![]()
1点
>初めてのロードバイクに、そんなに待つことできましたか?
まさか! 初めてなら、そんなことできません(^_^;) 2台目以降なら別だけど。
自分は妥協した派ですが、実際乗ってみなければ分からないことって多いので、妥協した分早く乗れて良かったです。
納車の日に雨降ってきましたが、我慢できずに1時間位初乗りしました。当然ズブ濡れです。
雨と初ドロップハンドルで最初恐かったけど、でもすぐ慣れました。
「一生一台」という性格じゃないなら、早く乗った方が人生が楽しいと思います。
まあ最後は人それぞれですけどね。
書込番号:18232183
1点
私はそんなに待てません。
というか、バイク限らず、クルマや時計や家具や絵でも、いま買えるものからまず選びます。
長いこと待つっていう段階で、もう選択肢からドロップアウト笑。
か、まったく逆に、なかなか手に入らないデモノ狙いだったら、いつまでも待つことが出来ます。
待つというより、運とか出会いとか運命とか、そういうレベルのものでしょう。
今のカノジョもそうやって手に入れました。
さて、バイク。
私だったら、いま買えるバイクの中から選びます。
所詮はバイクなので、憧れの4月にならないと入手できないバイクと、いま買えるバイクのなかのベストの1台と、性能的にはそんなにかわらない(差がわからない)んじゃないかな。
もちろん、趣味の道具だからこそ、具体的な違いとか差とかじゃなく、理屈ぬきに好きなものに乗るのは大切なことだと思います。
見て触って乗った時のトキメキが違う。
それはわかります。
でも、私的には、そこはぐっと気持をコントロールして、それは2台目以降の本気バイクにとっておきましょう。
まず1台買って乗ってみると、自分には何が向いているか、自分は何が欲しいのか、自分には何がかっこいいのかがだんだんわかるようになってきます。
それに乗り始めるといろんな行き先でロードバイクを見かけるようになるし、そういう自他含めての経験値が上がりますから、じっくり選ぶ1台はその時でいいんじゃないの?
それに、日本のどこだかわかりませんが、東京だと今や夏は灼熱の熱帯でしょ?
そんな時季に自転車なんか乗らないので、これから冬から春先がロードのシーズン。
ぐだぐだ書きましたが、早く始めちゃったほうがいいよ!ってことです。
書込番号:18232243
1点
初めて買ったロードバイクはBIANCHIのチェレステ(キミドリ色)。
これしか眼中になく、EBAYで探して、すぐに買いました。
いやー、ときめいたなー。
乗った後に必ず拭いたり、暇があると眺めていたり、今よりうーんと大事にしていたと思います。
今はバイクは完全に道具(走るためのツール)と化しています。
道具的な愛着はあるけど、眺めることはもう、ない。。。。。
書込番号:18232248
2点
僕も今日買えないなら買わないですね。予約して待つというのができません。ポリシーとして「明日死んでも後悔しないように生きる」で生活しているので半年先に生きてるかどうかわかりませんから無理です。日本のような自転車への理解がない無謀ドライバーが多い国で本気で競技用自転車で走ってると毎日、生死の境目をいったりきたりしますから、あんまり先の予約を履行するのは責任もてないです。あと競技用自転車は一日乗らないと勘が鈍るので半年も乗らないと仙人みたいになっちゃいますね。だから乗らない期間ができるのも困ります。参考程度の意見でした。
kawase302さんコルナゴ好きなの??一台はカンパで一台はシマノで組むつもり?また完成したら写真アップしてね。
書込番号:18232505
2点
ビルダーに造らせれば下手をすれば3年待ちです。言い換えると待つことができないくらいならすぐ手に入るものを買うだろうし、それだけ待っても買う価値があると思えば楽しみに待つでしょう。
書込番号:18232623
0点
kawase302さんコルナゴ好きなの??一台はカンパで一台はシマノで組むつもり?また完成したら写真アップしてね。
>>>>>
どう作ればいいのかわからないから、骨のまま放置。
まぁ、置いておいても腐らないし、値段も今以下には落ちない(これもコルナゴの魅力)から、気が向くまでそのまま置いておきます。
手放すか、乗るか、まだ決めていません。。。。。。
書込番号:18233265
0点
時期的には今は良くない時期ですよね、2015年モデルが入荷する前、2014年モデルなら在庫ありって感じでは?
メーカーによっては既に入ってきている物もあると思いますが。
2月以降なら順次入庫してくると思うので、それで春以降となってしまうのだと思います。
2015年モデルが欲しいのなら待つしかないでしょう。
書込番号:18234766
0点
そうですね。
ロードは9月以降〜年末に注文するとほとんどの場合で年を越えます。
これは初めてロードの世界に来た人にはなかなか理解できないと思いますが、
これが普通なので諦めて来春まで待ちましょう(笑)
私も来年の2月末の納車を待っております。
まぁ私はロード歴12年で今乗れるロードを持ってますから、
スレ主さんとは環境が違うので来春まで待てるってのはあるかも。。。(すみません。スレ主さん)
書込番号:18238071
![]()
0点
確かに少量多品種多サイズ多規格の弱小工業製品の輸入品ですし、日本だけじゃなく世界でも大人気のロードバイク(日本なんてまだロードバイクでは発展途上国でしょう)ですから、各国への割当てやデリバリータイムなんて途方もないことになるんでしょうね。
受注生産に近いことになっているのかも。。。。。
私が上に揚げたハンドペイントのバイクなんて、そもそも今ほど数が出る時代のもんじゃない。
と言いつつ、そんなに昔の話じゃありません。
つまりは世界中で大ブームってことで、私もちゃっかりそれに乗っています。
そういう世の中ですから、やはり今あるもので良いのを見つけるとか、欲しいものの在庫を求めて旅に出るとか、そういう努力(ワリキリ)も必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:18238656
0点
結局待つ、待たないってその人の性格というか性分というか・・・
だよね?
日本の12,1,2月なんてクソ寒いから、自転車好きじゃないと乗らないからね。
住んでいる所によっては道路が凍結するし。
冬こそトレーニングだとか思わなければ、暖かくなる待てば良いと思うけど。
逆に4月に頼んで秋口にしか来ないと言われると待てないなぁ。
書込番号:18239060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本の12,1,2月なんてクソ寒いから、自転車好きじゃないと乗らないからね。
確かに!
12月は寒いのと、風が強くて逆風だとインナーまで落とさないと進まないくらいの中で走らないといけないし。
1~2月は街中はともかく、山は凍結が怖い。
ホームコースもその時期にHCに行くのはよほどのバカ(私)以外は少ないですね。
よって、春まで待って2015年モデルの中から探すのが賢明かと。
書込番号:18241208
![]()
1点
沢山のコメントありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。
ひとつひとつに、納得することが多く、頷きながら読みました。
春まで欲しかった車種は手に入らないので、一旦保留して、それまでに他の車種を調べたり、身体を鍛えたりと、長期戦を覚悟して行こうと思います。
最初の一台、良い出会いにできるよう、頑張りたいです。
ありがとうございました!
書込番号:18247388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通学で使うロードバイクを探しています。
距離は10キロ程ですが少し長めの距離のサイクリングにも使いたいと思っています。
予算は10万円以内です。
いま気になっているのは
GIANT 『defy4 2014』『defy 2015』 『defy3 2014』
CENTUAION 『ハイパードライブ500 2012』
FELT 『f85 2012』『f95 2014』『z100 2014』
です。ビアンキも気になっています。
これはやめた方がいいとか、これはいいとか教えてください。
他にも良いロードバイクがあれば教えてください。
書込番号:18194717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
予算が10万円ぐらいですと、重量が10キロ以下であること、10キロを超えているロードバイクは、本来のロードバイクの走行性能はでないです。
それと、出来るだけリアの段数は多い程、いいのですが、10万円ぐらいですと、9速ぐらいが理想です。
あと、メインパーツは、シマノ製に統一されている方が、互換性があり、将来、不具合、起こす可能性は低くなえいます。メンテナンス面でもいいです。
そうなりますと、候補の中では、ジャイアントdefy3、2015年がいいかなと思います。
ヘッドチューブが、長めで、ハンドル位置が高く、ロードの初心者の方には乗車姿勢が楽だと思います。
DEFY自体、レースでの使用より、サイクリングとして、楽な姿勢で楽しめるようなジオメトリーになっています。
>>他にも良いロードバイクがあれば教えてください。
バッソのヴァイパーがオススメです。110000円です。
候補のバイクは、アルミフレームでしたが、こちらはクロモリフレームで、振動吸収性が良く、長い距離の走行でも、疲れ難い乗り味の良さがあります。
また、通学でも、クロモリ自体、素材的に、丈夫で耐久性もいいです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
書込番号:18194876
2点
やはりブレーキはシマノ製がよろしいかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/s770pro2/#s770pro2
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/s570pro2/#s570pro2
これなどオールシマノでよい感じです。
シマノのブレーキを使ってる自転車なら一応信用しても良いかと思います。
書込番号:18195547
1点
私も バッソのバイパーを推薦します。
理由は、私は50代後半で、3月に生まれて初めてのロード=バイパーを購入、
8月だけでも、900キロ以上走行 合計で3500キロは走っています。 土日中心に走っているのですが 例えば土曜に120キロ走っても、日曜に100キロ走れるし、週明けにまったく疲れが来ないバイクです。
あとクロモリは、カーボンやアルミに比べて耐久性があるといわれています。 これはネット等で調べて頂ければ分るかと思います。 通勤 通学に使うのであれば他の自転車とも当たったりしますのでクロモリ素材のバイパーがいいのではないかと思います。
狭い経験で恐縮ですが、体力の無い50代後半の私でも真夏に2時間休憩無し(50キロくらい)でも走れるバイクですのでよろしいかと。
書込番号:18203632
0点
答えにはなりませんが、通学で10万もする自転車を使うのはどうかと思います。どんなに厳重に鍵かけをしたとしても狙われたらひとたまりもありません。スタンドを取り付けたりする必要もあるし、学校の置き場所も風雨にさらされるでしょうから好ましくありません。安い自転車なら1万程度で買えますから、通学用に別途購入してロードバイクは使わない方がいいです。
書込番号:18204226
1点
通学で使うロードバイクを探しています。
距離は10キロ程ですが少し長めの距離のサイクリングにも使いたいと思っています。
10万円以内でオススメのロードバイクを教えてください。
いま気になっているのは
GIANT 『defy4 2014』『defy 2015』 『defy3 2014』
CENTUAION 『ハイパードライブ500 2012』
FELT 『f85 2012』『f95 2014』『z100 2014』
です。ビアンキも気になっています。
これはやめた方がいいとか、これはいいとか教えてください。
他にも良いロードバイクがあれば教えてください。
書込番号:18194513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通学がメインならアルミのGIANT defy3(2015)で良いんじゃないかな
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000043
私の住んでる街でも高校生の通学や社会人の通勤でロードバイクを使う人が急に増えてますね。弱虫ペダルの影響?
いずれも皆ノーヘルで、半分は平気で街中の逆走や信号無視の常連でビュンビュン飛ばしてる。
メーカー的にはやはりGIANTのアルミのロードが目立ちますね。スーパーの駐輪場でもよく見るし、スタンド付けてる人もいます。
しかし最低でも交通ルールは守って下さい(守る前にルールの勉強かな?)
書込番号:18200170
3点
ロードバイク手組初心者です。
今年夏から初めて、2セット(DT-Swiss RR440+Ultegra6800前後、DT-Swiss RR440+PawerTap G3前後)を組みました。
ロードは板違いかもしれませんが、
今回気を良くして、古いFelt QX65のリアハブがゆがんで回転するのをみつけ、交換に挑戦中です。
リアハブは135mm幅、カセットスプロケット8速、V-ブレーキのため、Shimano FH-T4000ならば交換可能と判断してWebで購入しました。
別の画像(液だれ、箱:FHとHB-T4000)の様に、箱破損、液ダレのあるハブが届きました。
今まで使った、HB-6800、PawerTap G3、前輪ハブは箱破損、液ダレありませんでした。
問い合わせたところ、
>液ダレについて
こちらは他商品も確認したところ、多少の液ダレがあったとのことです。
この場合、商品の性質上、ご交換対象にはならないそうです。申し訳ございません。
>・・・取引先及び弊社では未開封のものをご発送さえていただいておりますので・・・
液ダレの件につきましては、シマノお客様相談窓口へお願い致します。
だそうです。
経験が少ないもので、
このくらいの液ダレは普通?
液ダレが多いのであれば、
(未開封であれば)グリスが流れた?
(誰かが開封し使用した洗浄液?)
液ダレがグリスであれば
量が多いのグリスアップ(未経験)してから組む?
取りあえず組んでみてしばらく使ってからグリスアップ?
(2,000-3,000円と高いものではないので)怪しい品は破棄、新品を買って組む?
など、疑心暗鬼に陥っています。
アドバイス頂けたらと思い質問しました。
0点
写真見たところフリーの油が出てきているだけのように見えますけど。
フリーは柔らかいオイルが入っているので多少の液だれは仕方がないと思います。
ベアリングのグリスだと両端に出ていても不思議じゃないし、そこまで入っているとも思えません。流れるほど粘度は柔らかくないし。
新品でもベアリングのグリスは少ないので、分解して入れ替えて組んだ方が後後気持ち良く乗れると思いますよ。
グリスはこちらで評判のAZウレアグリスで。
私も使っていますが、とっても良いです。安いし。
書込番号:18086765
![]()
0点
tukubamonさん
コメント有り難う御座います
>・・・フリーの油が出てきているだけのように見えますけど。
>フリーは柔らかいオイルが入っているので多少の液だれは仕方がないと・・・
勉強になります。
早速、AZウレアグリスを手配して、グリスアップに初挑戦し、
その後、組んでみたいと思います。
書込番号:18087127
0点
この漏れているのはカセット部分に使うミシン油のようなサラサラのオイルでよくあることなので気にしないで、そのまま使えばいいです。(前ハブはカセットはないので、漏れがないのは当たり前です)
グリスは関係ありません。もって回してみて硬ければスムーズに回るように玉押し調整だけやればいいです。軽ければ玉押し調整も必要ありません。グリス交換は少し使って汚れてきたらやればいいです。
カセットのフリー部分だけミシン油させば音が静かになって回転も軽くなるので新品時にやることをお薦めします。いいホイール組んでください。
*AZウレアグリスは新しいのはホワイトで柔らかいのですけど経過年数がたっているようなものは茶色くて硬いのがあります。どれが当たるかは買ってみないとわかりませんけど古いのは回転結構重くなります、僕も最近買った2本はどっちも古くてショックでした。幸運を祈ります。
書込番号:18087502
0点
女から男に変わったのも液ダレのせいでしょうか?
書込番号:18088488
0点
ご質問に関しては、気にしすぎです。
書込番号:18088503
1点
ディープインパクトさん
アドバイス有難うございます。
前のハブとは構造が異なるのですか。勉強になります。
良い機会なので、道具も揃えグラス交換、玉押し調整に挑戦したいと思います。
AZグラスをWebでみると何種類かあり、ハブにはAZリチュームグリスを勧めるものが多いですが、ウレアグラスのほうが好ましいのでしょうか。
書込番号:18088593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kawase302さん
コメント有難うございます。
初め、慌てて女性で投稿してしまい、後で変更しました。液ダレで慌てました。
Webのお店が未開封品だという、ハブの外箱が大きく破れていた(どう見ても開封後・箱に傷あり品です)ので、先入観を持ってみてしまいました。
この構造のハブはこんなものなのですか。了解しました。
書込番号:18088641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスをグラスに打ち間違ええました。
訂正します。
グラス交換 ー グリス交換
AZグラス ー AZグリス
ウレアグラス ー ウレアグリス
書込番号:18088661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リチウムは重すぎます。僕の今までの実戦結果ではウレアが一番いいです。
グリスはちょう度という指標があります。
http://www.kyodoyushi.co.jp/grease/index4.html
AZのグリスでウレアグリスよりちょう度が低いのは「AZ極圧シャ-シ-グリ-ス ちょう度1号」だけです。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CL770
ただこのグリスは品質保持期間が短いので、長期間交換せずに使い続けたいならウレアを使った方がいいと思います。ちょう度2号で一番軽くて長持ちするのはウレアです。
できれば新しいホワイトのウレアグリスが一番軽いですけど、そればかりは何が当たるか神のみぞ知る!がんばって。
書込番号:18088733
![]()
0点
ディープさん
ウレアグリスは真白じゃなく、ちょっと色味が付いていますよね。アイボリーホワイトくらい。
その茶色いウレアグリスは万能グリスくらい茶色いのでしょうか?
AZのショップで買ったものですか?
書込番号:18089223
0点
以前に買った白いAZウレアグリスは全部使い切ってしまって、もうありません。過去にこの道場にアップした写真をアップします。完全なホワイトではないですが、ほぼホワイトです。最後の写真が最近買ったウレアグリスです。色が全然違っていて材質も硬くなっています。回転させて秒をはかると、やっぱり以前のものより、すぐ止まります。
なんか品質が完全に変わってしまったのかなあ?だとしたら次のいいグリスまた探さないとダメですね。まだ、よくわかりません。また以前のようなホワイトAZウレアグリスがどこかで手に入ればいいんですけど・・・
書込番号:18091493
2点
ディープさん
画像ありがとうございます。
ウチにある2本のウレアグリスも似たような色です。
昨年と、今年買った2本ですので、ディープさんはそれより以前に買われたものなのでしょう。
メーカーに問い合わせた方が良いかもしれませんね。
配合が変わったとすれば残念です。
書込番号:18092241
0点
AZウレアグリス注文しました。
ハブレンチなども揃えて、届き次第作業してみます。
皆さん、有難うございました。
書込番号:18093895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AZ社に確認してみましたところ、ウレアグリスは8月頃に製品切替を行ったようです。
>ちょう度(かたさ)に関しましては若干の差はみられますが、
>数値的に問題のない範囲内でした。
>性能に変わりはございません。
>どちらのグリースでも同じようにご使用いただけます。
とのこと。まあ汎用品なので、いつかは変更になるのも仕方ないですね。
流通在庫を狙うしかないです。
パッケージの比較写真を頂ければ嬉しいです。
あと旧AZウレアの次にお薦めなのは何でしょう?
書込番号:18109706
1点
この度、バイト代で貯めたお金で、ロードバイクを買おうと思い、いろいろとサイトをみて回っているのですが、クロモリのフレームを見てクロモリに一目惚れしてしまい30万円以内でおすすめのフレームはないかなと思い、皆様の意見を頂きたくスレを立てさせて頂きました。
一応、自分の中でかっこいいなと思ったものは
MIYATA the miyata
MIYATA elevation extreme
ラレー CRV(完成車)
です。
予算に関してですがフレーム単体だ大体30万円ぐらいまでですが、安くても良いものであれば全然構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:18080012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。
安い価格帯のクロモリ素材のフレームでも、しなやかな乗り味のものが多いのですが、剛性がなく、加速や登坂になると物足りなくなってくるのですが、TENCHIは、剛性がありながら、しなやかな乗り味で、加速や登坂でも伸びやかな走行感で、長距離走行にも向いています。
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/9032/print.pdf
コルナゴにもクロモリフレームが、ありますが、これは、乗り味的に、もう少し硬くなります。
しなやかさを求められるのでしたら、こちらTENCHIがいいと思います。
今度、11月に、サイクルモードという試乗会がありますので、いろいろと試乗されてみられたらと思います。
http://www.cyclemode.net
書込番号:18080199
2点
>クロモリに一目惚れ
>30万円以内で
それほどの予算があるのでしたら、チタンフレームはいかがでしょう?
クロモリ = 細身の金属製フレーム = チタン
ライトスピード
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/t3.php
ジオス
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/titanio/index.html
ティグ
http://www.titanium-tig.com/html/bike.html
パナソニック
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frt17/
などなど。
私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。
コルナゴとか最近のクロモリは高いけど、昔はMASTERも15万円くらいだったのになー
というのがあるので、どうかな。
MIYATAは私も欲しい!
書込番号:18081931
6点
クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?
書込番号:18082158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルカンシェルさん
>自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。
返信ありがとうございます。テスタッチとははじめて聞く名前のブランドです。ちょっと調べてみたのですが、なかなか在庫というか情報がありませんね。
でも登りの走行感がいいというのはかなりいいですね!
その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。
BikefanaticINGOさん
>私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
>本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。
返信ありがとうございます。チタンですか。
リンクを見させていただきましたが、前世紀の戦闘機を彷彿させるような色合いとデザインでめっちゃかっこいいですね。特にパナソニックのORT17や、ティグのOZR クラシックラインはかなり好きです!
チタンというのはどのような特徴があるのでしょうか。
二之瀬越えさん
>クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?
これは他のところでも言われました。
ケルビムとかのサイトを見ましたが、オーダーメイドだと既製品とはどんな違いがあるのでしょうか?
最後に皆さんMIYATAのロードにはどんな印象をお持ちですか?
書込番号:18082350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チタンの特徴は、自転車にすると鉄に近い特性でありながら
軽くて錆びない(鉄でもよほど保管が悪くないと錆びませんが)というのがあります。
ですが何といっても最大の魅力はその乗り心地でしょう。
同じ素材でもメーカーにより味付けは異なると思いますが、
チタンのだいたいの方向性はマイルドな乗り心地です。
何台も乗ったわけではないですが評判も含めるとそのようです。
100キロ、200キロ走ってから、体の芯に来る疲れがかなり少ないのです。
よってレース向けではないと言われますが、足が残る分、有利とも言えます。
(もう20年ほど昔の話ですが、ツールでもエースはチタンの自転車をここぞという
ステージで乗り換えて走っていたのがその証。今はカーボンに取って代わりましたが)
ロードレーサーは初めてですか?
初めてだとなかなかその乗り心地というのも分かりにくいもので、
一通り鉄・アルミ・カーボンと乗り継いできて初めてわかる部分も多いです。
また初めてだとオーダーというのも難しいでしょう。
ある一定の基準(今までに乗っていたもの)があってそこから出た要求が
オーダーメイドにつながるのではないでしょうか。
チタンはこれだけカーボン全盛の今でもアメリカでは根強い人気です。
チタンフレームにするならアメリカ製が定評ありお勧めしますが、
国産車もまたクラフトマンシップが息づき魅力ですね。
そういう意味ではミヤタもパナソニックも素材こそ違えども同じ魅力があります。
あえて鉄で最高を目指すというのがカッコいい!
書込番号:18082513
5点
ビルダーでのオーダーメイドは自分の体格に最適な寸法で造ってもらうことが可能です。既製品はそれぞれの寸法が決まっている中から選ぶしかないので、必ずしもぴったりとは限りません。
但し、最低でも半年、下手をすると2年くらい待つのはざらです。今から発注したらおそらく出来上がるのは来年の春以降になるでしょうね。
書込番号:18082673
2点
CHINELLI SUPERCORSA Frameset
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
http://cyclist.sanspo.com/75438
カンパで組んで欲しいですね。チネリ スーパーコルサどうぞ!
書込番号:18082987
1点
こんにちは。
>>その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。
テスタッチのブランド名で、サイクルモードに、参加されています。
多分、東京サンエスのブースに行かれたらあると思います。
テスタッチは、東洋フレームという昔からクロモリフレームの日本の老舗メーカーで、そのブランドです。
今は、東京サンエスの問屋を通じて、販売されています。
http://www.cyclemode.net/brand/?search=brand&read=20
チタンフレームにも興味がありましたら、上記でも紹介されていますが、ライトスピードのチタンフレームもオススメです。
アメリカのチタンフレームの老舗メーカーで、日本では、代理店がころころ変わっていたのですが、最近、タキザワという代理店で、落ち着いているようです。
テスタッチのテンチより乗り味は硬めですが、なかなか剛性感があり、アルミフレームよりかは、しなりのある乗り味で、登坂でもいけますし、長い距離でも疲れないです。
パナのチタンは、硬さが3種類あり、一番マイルドなタイプは、乗り心地はいいです。
昔、ヒルクライム大会界で、強かった村山利男さんの愛用バイクが、ライトスピードの軽量バイクでした。乗鞍ヒルクライムや富士ヒルの上位の常連の方でした。
ロードバイクが、初めてでしたら、サイクルモードで、いろんなタイプのバイクに試乗ができますので、是非、乗り比べられたらいいと思います。
カーボン、クロモリ、アルミ、の乗り味の違いや、また同じ素材でも、メーカー、バイクが違えば、これだけ乗り味が違うこととか、体感できるかなと思います。
書込番号:18083147
1点
パナのホームページにオーダーと称するものがありますが、これはサドルやハンドルの幅などの組み合わせを選ぶもので、本物のオーダーではありません。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/
その代り組み合わせに納得できれば1か月程度で手に入ります。
書込番号:18083158
2点
皆さん返信遅れてすみません。実は昨日引っ越しまして、ダンボールにまみれておりました笑
BIkefanaticINGOさん
チタンめっちゃいいですね!クロモリとも、フレームが似ていてとても気に入りました。
今度サイクルモードにて乗り比べてみようとおもいます。
個人的には国産かヨーロッパ産が好きなので、国産チタンフレームで探したいとおもいます。
電産さん
半年から2年ですか、ちょっと厳しいですね。できれば2月ぐらいまでには買いたいと思っているので。でもそれだけ待てばすごく愛着湧きますね!
ディープインパクトさん
チネリの、スーパーコルサは憧れてます。イタリアのバイオリンもそうですが繊細な作りって感じがします。
ディープインパクトさんは、これに乗ったことありますか?
アルカンシェルさん
ロードバイクは初めてです。最初はカーボンのエントリーモデルでもいいかなと思ったのですが、やはり乗るからにはいいのに乗りたいなと思い、ちょっと高めの予算で調べております。
>日本の老舗メーカー
なんというかこういうメーカーが作るものって自転車だけに限らずひとつのことにこだわりが感じられてすごく好きです!サイクルモードで是非乗れたらと思います。
ライトスピードもなかなかかっこいいですね。これもサイクルモードで試乗できたら乗ってみたいです。
書込番号:18085703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月まで待てるなら、わいわいセール良いかも知れません。わたくし普段はワイズ好きではありませんが、3月だけは好きになります。
http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
書込番号:18085766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさちゃん98さん
今リンクを見ましたが、すごい割引率ですね。
このタイミングで買えたらいいなー。
ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?
書込番号:18085870
2点
Panasonicのオールクロモリとオーダーのオールチタンに乗っています。
クロモリもチタンも一生ものとしては良い選択だと思います。
チタンはクロモリより軽いので登坂やストップ・アンド・ゴーが多くても疲労感は少ないはずです。
ただ30万もフレームに掛けられるのならパナのクロモリはないかな?
ご自分の体に合ったフレームを手にされて下さい。
ディープ・ インパクトさん紹介のチネリは超カッコイイですね!
書込番号:18086357
1点
ワイズは意外と良いみたいですよ。人にもよると思いますが。
同僚が昨年、5本目のロードをワイズで組みましたが、対応は良かったようです。
お店に行って相談されることをお勧めします。
個人的にはスーパーコルサ良いですよね。カンパで組めたら一生もの。
コルナゴのマスターも良いですが、高くなりすぎて買う気は無くなりました。
もっとも、そんなお金も無いですが。
書込番号:18086374
2点
こんばんは
>ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?
わたくし、気分が悪くなるので自転車屋とは交際しないようにしております。
ネットで、安い時のワイズか、クラウンギアーズで、フレームを見ています。
http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
https://www.crowngears.com/search?category=342&limit=20&sort=priceAsc
部品は全て通販で、アマゾンか、BEBIKEか、サイクルヨシダか、サイクルベースあさひ
ネットワーキング店あたりで御座います。
書込番号:18087518
1点
僕はチネリおたくなのでSUPERCORSA 530乗ってました。非常にコントロールのしやすい素直なフレームです。しかし今流行の剛性はなく速さ、瞬間移動などを求めることはできません。
チネリは見て楽しむもので盆栽みたいなものです。チネリに触れているだけでニヤニヤしている、カンパレコードと同じです。BBだけITAなので整備の時に注意してください。SUPERCORSAはピストもあって、こいつも素直で乗りやすいです。
コルナゴ、デローザ、チネリはクロモリ名車御三家ですが、僕的にはチネリはやはり抜けています。
コルナゴ、デローザはアルミのケタ落ちフレームを販売して過去の栄光に泥を塗りましたけど、チネリは今でも燦然と輝いています。
僕が最初に買ったチネリはハンドルでした。ピストのハンドルでクロモリ製で日東の競輪ハンドルと比較すると、とても軽くてRが大きかったです。チネリのハンドルで走ってるんだという感激が大きくて、千メーターTTでいつもより2秒くらい速く走れたので、やっぱチネリ違うわと思いました。それからロードのハンドルもチネリに変えて、シューズもチネリ履いてと、どんどんチネリにはまっていきました。
チネリの紋章は、これがミケランジェロの芸術を自転車にした形だ!と主張していました。3tのステムもよかった。カンパレコードが一番あうフレームです。SUPERCORSAはサイズがとても細かく分かれていてオーダーフレームのように身体に合わせやすいです。ジオメトリも一番コントロールしやすくて速い素直なパターンを選んでいます。実はBASSO viperはSUPERCORSAと同じジオメトリです。
530を比べて見てください。↓
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
viperが乗りやすく走るのはCHINELLI SUPERCORSAと同じ血が流れている。もしSUPERCORSAが高くて買えないならviperどうぞ。どちらもサラブレッドです。
実はSUPERCORSAよりviperの方がよく走ります、viperは21世紀のクロモリロードでSUPERCORSAを進化させたフレームなので当然なんですけど、レイノルズ520もコロンブスSLと並ぶ優秀なチューブです。
しかしチネリは違う!美しいです。輝きがある。SUPERCORSAはミケランジェロなので見て触って感動できます。
僕はチネリえこひいきする人間なので、その点は公平中立にマイナスしてください。
パナのチタンなんていらない。そんな次元じゃありません。ミケランジェロですから。
よく考えて、いいの買ってね。
書込番号:18088664
0点
自転車板の有識者の皆様今晩は、
なかなか、こういうスレがなかったのでちょっと便乗して質問させていただきます。
カザーティとかトマジーニってどうなんでしょうか?
吊るしてあるのは何度か見たことはあるのですが……ちょっと以前から気になっていたもので。
書込番号:18091192
4点
どちらもモノとしては素晴らしいです。伝統的でレーシーなフレームです。
ただ、元々レースで名を上げたブランドでないので、伝説みたいなモノが大事な人には視界に入りませんし、両社ともこぢんまりと商売をして、規模拡大には興味ないようなので、ブランドは一部のマニア向けに留まり、今後もメインストリームに上ることはないでしょう。ブランド自慢をしたい人には不向き。
小さな工房でオーナーの目が行き届いているため、フレームの精度・品質はバッチリ。
但し、塗装が荒いことはちょくちょくあるし、輸送中の事故もある(特にイタリア国内!)ので油断はしないように。
Sintesiの乗り味はいわゆるクロモリのマッタリした乗り心地?のようなものを想像すると裏切られ、乗り心地は堅く、反応は良く、ハンドリングは鋭く、気持ちよく走れます。しかしながらロングを走ってへとへとになっても乗り手を気遣ってくれるような優しさも併せ持ってます。買ったら必ず幸せになれる、死ぬまでつきあえるフレームだと思います。
とはいえ、昔の雰囲気を最新の機材で味わうためのモノであり、今やレースで勝つためのものでなければ、速く走るものでもありません。キャラ的にも重量的にも価格的にも若者には向いておらず、あの金額を趣味で払えるおっさん向けの機材だと思います
合わせるコンポには気をつけて下さい。奴らは生粋のイタリアン、雰囲気も楽しむためカンパがお薦め。でも「どうせ今時クロモリだから・・・」とベローチェとかケンタを組み合わせることが多いように見えますが、そういう奴はフレームへの不敬罪で死刑です。激しく貧乏たらしく、かっこ悪い。そんな半端なことするなら、これらのフレームを止めてUltegraのカーボンロードを買ったほうが満足度が高いでしょう。順位や時間のような数値で評価するフレームでないですから、速く走れさえすれば良いんだろ!みたいな口上は通用しません。乗っていること自体からその快感を味わうためのものなので、操作一つ一つが「気持ちよく」正確に動作するコンポでないとフレームの良さも死んでしまいます。あくまでコーラス以上、銀色クランクが欲しいときに限りアテナ銀、新品で10sが必要な限りケンタ10sが下限でしょうか。というか、Ultegraでいいっか。
あと代理店のAction Sportsも地味ながら実直な仕事をしているイメージがあり、好印象です。
書込番号:18091807
0点
でもやっぱり、本国の倍くらいの値段で売るんでしょーねー。
素晴らしい作りなんだけど、鉄で30万円超は…。
書込番号:18092193
0点
うーむ。。。さんへ、
お久しぶりです。丁寧な説明ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
以前、自転車道場で書き込みしていただいたカンパニョロについての書き込みは保存させていただきました。
あの書き込みは、傑作だと思います。
シマノはもちろんのこと、今のカーボンを使いまくったスーパーレコードもこれらの自転車には合わないような気がします。
やはりベストのコンポはアルミのレコードなのですかね。
欲しいとは思いませんが、一度は乗ってみたいと以前から思っています。
書込番号:18092800
0点
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
先日、こちらの商品を購入してブレーキ、リアギアは調整できたのですが、
フロントギアをどう調整してもトップギア(一番外の大きなギア)に入りません。
ケーブルと調整ネジ以外で調整することができるのでしょうか?
購入して利用させている方教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
6点
フロント変速機本体の取り付けネジを緩めて取付位置を調整する必要がありそうです。
書込番号:18066237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
可能性としては以下の3点。
1.先の人がご指摘のFD取り付け位置が不良
2.可動域調整の不良
3・ワイヤーテンションの不良
FDの型式が書かれて無いですが、シマノの製品だったらシマノのホームページに取付け・調整のやり方が載ってますから、それを見ながらやり直しましょう。
行き詰ったらスタートラインに戻る。
これは遠回りのようで、意外と近道になる場合がけっこうあります。
書込番号:18066276
0点
ギアの調整の基本はすべて同じで、こちら参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html
わからなくなったら基本に立ち戻るのが原則です。
このシフターはフロントのみケーブルアジャストボルトがついているので、基本的なFD調整後にアジャスターボルトで最終調整する。
途中でアジャスターボルトを使うと、動作がわからなくなってしっちゃかめっちゃかになりやすいので気を付ける。
また、必ずシフトワイヤーがシフターの適正な位置ににきちんとついている事も確認する。
シフターのヘンな所にシフトワイヤーのヘッドが入ると、何をやってもまともに変速できなくなります。
何事も経験なので、頑張って調整しましょう。
書込番号:18066327
2点
ちなみにフロント変速機は面倒なので撤廃するのもオススメです。うちの自転車3台とも撤廃済みです。
書込番号:18066453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんお返事いただきありがとうございます。
今日は休日なのでアドバイス通りにやってみうと思います。
上手く調整できましたらお知らせいたします。
書込番号:18067493
3点
あさひのメンテナンスマニュアルも自転車整備本も何か一番大事な点が抜けてるなあと思います。
変速の調整は一番最初のワイヤーとか一切取り付けてない状態が重要で、ここをどうするかを書かないと基礎が傾いている上に家を建てていくようなものです。僕が変速機の整備で最初に見るのは平行です。平行はシフトレバーもワイヤーも関係ありません。フレームにFD、RDを取り付ければわかります。ここが狂っていると後どんな調整をやっても限界があります。
FDもRDもフレームが狂ってると平行は出ません。フレームが正常だと仮定して狂っている時は平行を出すように変速機を改造します。時には万力使って力業でプレート曲げたりもします。変速機も新品だから平行が出ているかというと、そんなことはなくターニークラスだと30%位は狂っています。スラム、カンパはもっと多い。
変速機はフレームにギアが取り付けられフロントギアとリアスプロケが平行ライン上にあり、それをまっすぐなチェーンが結び、そのライン上をチェーンと平行に取り付けられたFD、RDが平行にスライドして動くのがベストです。完璧に平行が出て動く時は、変速の瞬間がわからないようなスムーズな動きが出来ます。
変速が出来ないときはこの理想的な平行状態のどこかが狂っているのですけど、それはひとつひとつを完璧に整備していくしか解決方法はありません。シマノの取説などにはギアとFDの上下位置は1mmとか書いていますが、本当に変速を左右するのは上下ではなく、横の平行です。まずサドルの方からFDを見てフロントギアとFDのラインを平行にします。この時クランクを回しながらFDとクランク裏側の間隔を見ながら、FDのラインを出せばやりやすいです。
そしてアウターギアへの変速ができないとのことですが、Hねじをとことんゆるめて(抜いてもいいです)指で外側いっぱいまで押してアウターギアの上にくるかどうかを確認してください。ギアのセンターより2mmくらい外側まで動くかどうか。もしそこまで動かないならQファクターをつめないと、そのFDを使った変速は不可能です。
次にL側のねじもインナーのギアのセンターから2mmくらい外側になるくらいまでゆるめてください。こっちは指で押す必要はないのですぐできます。ここまでワイヤーは関係なく外したままでやります。できればチェーンもない方がやりやすいけど、チェーンつけてやる時はクランクの外側でチェーン外してFDにぶらぶらさせてやれば楽。
だいたいここまで出来ればアウターへ変速ができないという現象は出ないはずです。チェーンをギアにはめて、ワイヤーを張って実験してみてください。あとはLとHねじをチェーン落ちしないところのギリギリのところまで調整して締め込み、ワイヤーはきつめに張れば終わり。
変速機の平行が出ていない時の力業は壊す可能性が高いので(特にRDのプレートは簡単に折れる)やるときは気をつけてね!
書込番号:18069770
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















