このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2014年9月14日 23:47 | |
| 13 | 31 | 2014年9月22日 23:26 | |
| 26 | 20 | 2014年8月21日 00:00 | |
| 87 | 56 | 2014年11月17日 01:14 | |
| 6 | 6 | 2014年7月29日 12:41 | |
| 1 | 3 | 2014年7月20日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイムRXR-ULTEAM+SRAM RED+EASON EA90SLX。
踏む(平地での加速、のぼり坂)と下の方からギィッギィッと、乾いたキシミ音が鳴る。
真下からのような気もするし、後方からのような気もする。
脚の回転と連動しているような気もするし、リアハブの回転と連動しているような気もするし、リアプーリーの回転と連動しているような気もする。
フレームとRD台座のボルトを増し締めた⇒鳴る
RD台座とRDの取り付けネジを増し締めた⇒鳴る
RDプーリーを取り替えた⇒鳴る
RDまるまる取り替えた⇒鳴る
チェーンリング取り付けボルトを増し締めた⇒鳴る
ホイールとカセットをセットで換えてみた⇒少しマシだが、まだ鳴る
0点
異音って、想像以上にわからんです。特に走行中は顔を向けるわけにはいかんし。
勘で、ペダルに1票。
私の経験で、わけ分からん異音の出所No1です。
#踏み込むときだけでなくいろんなフェーズで出てきます。
外してペダルとクランクの清掃・グリスアップで解決します。
#要するに手入れ不足ですな・・・
書込番号:17922545
1点
こんにちは。
音の発生は、スラムのシステムコンポについては詳しくないですが、勘で、クランクとBBの取り付け部分かBBからかなと。。
書込番号:17922583
1点
>踏む(平地での加速、のぼり坂)と下の方からギィッギィッと、乾いたキシミ音が鳴る。
シートポストを抜いて、表面をきれいに掃除して、フレーム側もシートチューブをきれいに掃除して、もう一度組めば音消えます。やってみて!
書込番号:17922719
1点
↑
さすがにみなさん、未チェックのところをズバズバついてきますねぇ。
私が疑っているところはあるんですが、使用者なんだからそんなのはフェアじゃないので、何も言いません。
あくまでクイズってことで、お遊びでお願いしまーす。
書込番号:17922835
0点
ディープさん
確かにサドル付近は良く鳴きますよね。
うーさん
ペダル(クリート含む)よくも鳴く。
アルさん
BBも定番。
要は音の出やすいワンツースリーを未確認ってことです笑
書込番号:17923061
0点
あ。最近あった事例。
ダンシングの時だけ、時々下から異音が。
その時も、どこからかいまいち分からんし、下を向くと音が止まる。
・・・ハンドルとステムの締め付けでした。
ダンシングの時だけ耐えられずに悲鳴を上げていたようでした。
シッティングの時にも異音がしてたらすぐ分かったんでしょうが、力の掛かり方が違ったらしくダンシングの時だけ、ダンシングでも下を向いたときには力のかけ方が甘くなったのか鳴らなかったため、遠回りしました。
ほんと、分からないもんですな。
#オーバーホールした方が早かったりして。
書込番号:17925371
1点
あー、書こうとしたらうーむ。。。さんに書かれてしまいました。
僕も全く同じことがありましたよ。
書込番号:17925645
1点
個人的にはヘッドパーツかBBからの異音の気がするので、BBに一票。
どこから音がしているかわかりにくいと言うことは、フレーム内で音が反響してどこから音が鳴っているのかわかりにくくなっている可能性が高いですよね。
そういう意味では、異音がした場合に、音がフレーム内で反響しやすい場所から触っていけば、早期解決出来るかもしれませんね。
だいぶ前にフレームにヒビが入って、それが原因できしみ音がしていたこともありました。
話は脱線しますが、いくら調整しても変速がスムーズに決まらないのでディレイラーハンガーを交換したり色々しても直らないので、最終的に全て部品を外す所までやってフレームにヒビが入っているのが発覚したこともありました。。。
書込番号:17927533
0点
↑
その最悪の結果が怖くて、肝心のパーツ(BBとか)確認していないんです。
要するに現実逃避。
タイムRXRやZRXってシートポスト(ISP)の付け根に負荷がかかりやすくて、ここに亀裂の入っている個体をいくつも見ています。
あと、チェーンステーあたりのラグ(古い設計なのでワンピースじゃなくてラグづけ)。。。。
書込番号:17928150
0点
私のキシミ解消方法を教えます。
ペダル、BBのねじ部にシールテープを巻き付ける。
グリス不要です。
シールテープは、水道管などの水もれ防止用でホームセンターなどで
手に入ります
これで、まだキシム様ですと、クランクアームのギア板取付部か、ハンドル回りが原因でしょうね
怪しいところのパーツを交換して原因究明です。がんばってください。
書込番号:17929141
1点
kawase302さん、フレームいっちゃった??ハンドルに亀裂が入っているかも。
そのまま乗ってると、しばらく入院。ロンドンの病院にはきれいなお姉様が注射針持ってkawase302さんをお待ちしています。
kawase302さんの使っているもの、かなり軽いものばかりなので今日割れても不思議じゃないよ。
書込番号:17930212
1点
ペダル、BBのねじ部にシールテープを巻き付ける。
>>>>
この方法はベアリング不良にも効きますか?
フレームいっちゃった??ハンドルに亀裂が入っているかも。
>>>>
周辺パーツ全てやってみて(掃除、点検、交換)、まだ解消しないようなら最後はフレーム点検ですね。
特に思い当たることはないけど、経年劣化ってありますからね。
新品の在庫品をおろして、多分1年ちょい。
1年で割れるものかどうかと思うけど、この時代のRXRってほんとデリケートです。
コンって何か当たっただけで、表面の塗装(クリア)が剥がれる。
そう言えば、VXRS-ULTEAMが復刻されるらしい。
私もVXRSからRXRへ乗り換えましたが、冷静にどっちが良いかって言われたら、断然、VXRSのほうです。
VXRSはほんと、芸術的フレームです。
だからこそ復刻されるんでしょうね。
これ、私は買いますよ!
http://www.cyclowired.jp/news/node/145352
書込番号:17932226
0点
〉この方法はベアリング不良にも効きますか?
シールテープだと、面圧に耐えられずに流れてしまうので、ベアリング外周に紙を巻くのが良いです。
BB30の異音でも止まります。
書込番号:17937251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在ビアンキ インフィニート105に乗っています。
通勤、通勤帰りのトレーニング、ポタリング用に2台目を考えています。会社だと駐輪所での転倒等考えられるのでカーボンだと非常に危険だというのが大きな理由です。よってアルミフレームである事が第一条件です。
予算は18万で考えています。
今のところ候補ですが以下の3台を考えています。
GIANT TCR SLR2
MERIDA 2015 SCULTURA400
MERIDA 2015 RIDE400
できればインフィニートと乗り味が被らない物が良いのですが何せ比較したことが無いもので迷っております。
2014年モデルなどで乗り比べされた方。お詳しい方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
あとコンポーネンツなんですがインフィニートと候補のアルミバイクで11速105スワップするべきでしょうか?
0点
アルミなんかじゃなくて、クロモリのBASSO viperでいいんじゃない?
2015モデルのホイールがどうなるかわかんないが流れ的には11速対応のRS010になるんじゃないかな。
これはメーカーに問い合わせないとわからんですね。
2台持ちなら、私なら基本的にホイールが両方使えれば良いだけと思うから、ホイールが対応さえしてれば変速が10速だろうが11速だろうがどうでもいいです。
実際、自分の所はロードやロードモドキで9s、10s、11sと3種類あるし。
けど、気楽にポタリングならフラットバーの方が良いと思うけど、まあ好みかな。
書込番号:17877945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロモリは考えた事無かったです。
あとよく考えたら11速105をスワップするとRS80が使えなくなるんですね(T-T)
書込番号:17877984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば2台目のクルマ。
1台目は通勤や家族で乗れる普通のセダン。
そして、2台目は思い切って遊べる2シーターのオープンカー。
1台目があるからこそ、楽しい2台目が買える。
せっかくの2台目なら、1台目にはない、楽しいバイクが欲しい。
私の冬バイクは、これにしました(まだ骨ですが)。
書込番号:17879265
2点
こんにちは。
インフィニート105と、いうことは、2013年のインフィニートでしょうか。
こちらは、試乗したことがありまして、非常にしなやかで、バネ感のある走りだったと思います。今のカーボン車でここまでしなやかなフレームは、インフィニートぐらいかもしれないです。自分も、好きな乗り味でした。
今の2014年のインフィニートは、少し硬くなった感じがあります。
通勤で使われるのでしたら、丈夫なクロモリフレームのバイクがいいと思います。
17万円までしたらバッソのヴァイパーがいいと思います。
ヴァイパーのクロモリフレームもしなやかな乗り味ですが、インフィニートほど、しなやかさやバネ感はなく、多分、インフィニートから直ぐに、ヴァイパーに乗り換えられると、逆に硬く感じられると思います。それとカーボンと違った鉄の硬さです。
鉄とカーボンと、乗り味の棲み分けができて、良い組み合わせかなと思います。
来年モデルは分かりませんが、今のヴァイパーはティアグラで10速です。
ホイールが共通で使えると、片方のホイールが振れたり、タイヤのパンク修理が時間が無くて出来ていなかったりと、使えるホイールが他にもあると便利です。
BASSO viper
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/
あと余談ですが、インフィニートと全く対局的なバイクとして、ファーストコッピーのアルミのロードバイクがあります。
昔、今中大介さんが乗ってらっしゃったバイクに、乗せて頂いたことがあったのですが、強くペダリングをしても、フレームが全くしならなく、剛性感があり、フレームが一枚板のように、ダイレクト感たっぷりに進んで行くいく感じは、あの頃、カーボンばかり乗っていましたので、逆に新鮮な体験でした。
あの頃、ピナレロからパリというアルミのロードバイクが話題でしたが、それよりも、剛性感に満ちあふれていました。
今でも、ファーストコッピは、あるらしいです。アルミに、カーボン素材が少し混じり、フレーム・フォーク売りで12万円ぐらいのようです。
書込番号:17879598
0点
2台目なのでフレーム買って部品を選んで組むことをお勧めします。
イチオシ 反応よくて走ります。アルミとしては理想的なフレーム
TNI 7005MKU アルミフレーム 税別価格: 38,000円
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4690
パーツは6800アルテセット
入手困難ですが、もし手に入ればFENIX AL
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html
書込番号:17879710
1点
再び、こんにちは。
昨日、ファースト・コッピーをご紹介させて頂きましたが、輸入代理店に確認した所、今年の春に、国内への取り扱いを止められたそうです。
あれほど、剛性感のあるアルミフレームはなかなか無かったので残念です。。
書込番号:17882637
0点
私も2年前に同じ様に悩んで、結局シングルスピード買いました。
同じグレードのコンポを幾つも揃えるよりも、より上のコンポや車種が欲しくなって。節約しました。
シングルの良いところは走りのダイレクト感もさることながら、部品が少なく壊れにくい、耐久性も高い、維持費が安い。
まさに通勤にうってつけの自転車だからです。
坂が多いと勧められませんが。。。
でも、通勤に自転車使っちゃいけない(公共交通機関で届け出していた)ので今は近所のポタリングや、平地でのツーリングに使っています。
ブームは去りましたが、シングルは自転車の基本です。面白いですよ。
書込番号:17885824
0点
皆様色々なご意見ありがとうございました。
結論としてお嫁様の大反対により2台目の自転車計画自体が完全に破談してしまいました…
(TへT)
置き場はどうするから1台売ってからにしろとか…
で、ホイールに投資してみるのもありかなと思っています。
RS80は残し、もう一本ホイール購入するならどのようなホイールを選ぶべきでしょうか?
特に速さを追及するべきではなく、乗って楽しむ、見て楽しむが目的です。
チューブラーはメンテする自信が無いのでクリンチャーで探したいと思います。
書込番号:17893870
0点
>>乗って楽しむ、見て楽しむが目的です。
「楽しむ」には、いろんな楽しみ方があると思いますが、折角、完組を買われるのですから、性能に裏付けされた優美なデザインを持ったホイールがいいと思います。
キシリウムSLシリーズで、シマノの完組よりダイレクトな乗り味を楽しまれるのは、如何でしょうか。完成度の高そうなデザインで、ヒルクライム、平坦走行と、オールラウンドに使えます。
書込番号:17895665
1点
アルカンシェルさん
今はマビックのコスミックカーボンSLSとキシリウムSLで悩んでます。
今のRS81c24と全く違う方向に行くか、メーカーが異なりますがRS81より上位に位置するキシリウムにするか…
コスミックカーボンSLS高いですがタイヤもセットだし頑張る価値があるのかなと…
でも今の貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…
その辺りで悩んでおります。
書込番号:17895686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>でも今の貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…
効果を感じれるように、ペダリングとか一杯練習されたらいいと思いますよ。好きなホイールを買われて、それをものにしようと、モチベーションも上がりいい効果が出ると思います。
また、キシリウムSL共々、インフィニートと合うと思います。
ただ、コスミックカーボンは、エアロ効果で平地での巡航速度は上がりますが、登りは重く感じられるかと思います。
書込番号:17895804
1点
まず「貧脚な私がエアロホイール買って効果を感じられるか、人に見られて恥ずかしくないか…」は、関係ありません。
関係ないというより、それ以前の問題と言うか、それは別の議論です。
どんなホイールであれ、貧脚なら鍛えるし、デブなら痩せるし、ガニマタなら今、直して下さい。
さて、RS80というマジメホイールをお持ちなので、やっぱ2セット目は不マジメホイール(=うるさいカーボン)とか、いかがですか?
バイク自体もそうですが、奥さんもホイールも、2セット目は1セット目とは違う方向性のものが良いですよ。
気分転換にもなりますし、季節に応じて乗り手の気分も変わるので、両方持っていると上手に使い分けられます。
例えば私の場合、夏前までは不マジメホイール(ZIPP、ENVE他)を好んで使っていましたが、夏のとある日にマジメホイール(フルクラ1)を使ったらすごく新鮮で、それからは今でもマジメホイール(EASTON EA90)を使っています。
飽きたらまた不マジメに戻るかも。。。
カノジョはずーっと一穴です(マジメ男)。
さて、じゃー、不マジメホイールで何が良いかっていうと、その前に、ホイールを重量だけに注目する人がたまにいますが、それはダメ。
重量も大事ですが、ハブとリムとバランスも同様に重要。
要するに買って試すしかないってことです笑。
あと、せっかくのカーボンリムなら、ブレーキサーフェスもカーボンがかっこ良い。
クリンチャーのカーボンリムなら頑丈でしょうし、減りも「カーボンだから減る!」ってこともないでしょう。
減ってガリガリのカーボンリムって見たことないですよ。
逆に、アルミで激減りするのもありましたし(下述)。
ZIPP。
重量もさることながら、ハブ最高、リム最高、音最高。
アルミリムは重いけど、それを補って余りある良質の回転が得られます。
でも、お値段高め。
フルクラZERO。
大昔に使っていましたが、これは良かった。
でも、TUBでした。
LIGHTWEIGHT。
これも大昔に使っていましたが、これも良かった。
ハブ(確かDTスイス製)はちょっとシブかった印象があるけど、軽さといなしが最高でした。
でも、TUBでした。
MAVICは、私の印象は悪いです。
最新のモデルはわかりませんが、ちょい前のキシリウムSLはハブがガシャガシャするし、リムが激減りだし、リムが跳ねる。
軽量と知名度だけのホイールって感じです。
良いところはリムが小径で、パンク修理がらくちん。
でも、これだけ売れているんだから、私の印象のほうが正しくないでしょう。
マッドファイバー。
かっこよかったし、円高時代は良かっただろう、倒産した模様。
さて、、私の一押しはREYNOLDS。
私のはFOURTY−SIXだったけど、他のモデルもそうそう変わらないでしょう。
バランスよし、カーボンリムでカッコよし。
悪い点は特にありませんでしたので、一押し!
書込番号:17898150
2点
こんにちは。
マビックのキシリウムSLは、もう10年ぐらい使用していますが、ハブが、ガシャガシャしたり、リムが激減りしたことはありません。
ハブについては、他社と比べて、特に性能が良いとか、よく回るとかは感じていないですが、堅実なハブだと思っています。
リムは、レースやチームの練習会での使用で、この10年、今まで振れたことがなく、丈夫だと思います。
一般的な完組ホイールは、当初、ホイールの重量バランスが悪いことが多く、買うとすぐ重量バランスを整える作業をするのですが、キシリウムSLの場合は、当初から重量バランスがよく、なにも手を加えなくてもレースとかにも使用できました。
ホイールの硬さや、ハブの回転の良さなど好みがあるかもしれませんが、完組としての良質と完成度の高さは、完組ホイール中では優秀だと思います。
登り坂で、コスミックカーボンが、重く感じられるとお書きしましたのは、重量の比較だけでなく、これはキシリウムSLと比べてのことですが、キシリウムSLでは、ホイールの剛性感の高さからくるダイレクトな感じが、登り坂では、ペダルへのパワーがきちっと推進力として路面に伝わっている感じがあります。決して軽量ホイールではないですが、登り易いホイールだと思います。
コスミックカーボンは、登り坂では、パワーの伝達が、少し弱い感じがありました。ただ、自分が比べたのは、以前のモデルで、今は良くなっているかもしれないです。
コスミックカーボンは、エアロホイールの中では、剛性感は高い方だと思います。
書込番号:17899067
![]()
1点
kawase302さん、アルカンシェルさん色々ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
結果として嫁さんの子供の自転車が小さくなったので買ってやりたいとの事でホイール買おうとしてた予算の内4万円がそちらにつぎ込まれるという大変な理不尽な事態となってしまいました。
ビアンキのイーグル24好きだけど何故そこから捻出…(TへT)
でコンチネンタル GP4000S 700×23C クリンチャ2本で諦めました…
ミシュランのリチオンからの交換ですが違いが自分に分かれば良いのですが…
ホイールですがキシリウム、コスミックカーボンを目標にしっかりお金を貯めたいと思います。
書込番号:17899374
0点
こんにちは
ウチも嫁さんとは論争があり、バイクタワー10をベランダに置くことで妥結しました。
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/biketower10.html
2台目に、金属でペキペキの走りを求めるなら、あさひのST2フレーム39800円も良いかも。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/62/item100000026230.html
書込番号:17899850
0点
キシリウムSL。
アルカンさんのコメントのほうが正しいと思います。
私の周りでキシリウムを使っているのは、プロとか、無職(=資産家で働かないでも年収ン千万とか)の奴らのです。
そういうキレた奴らの使い方で、リムがひび割れハブがカスカスになってでも壊れないのは、丈夫な証でしょう。
シクロクロスにも十分対応できることからも、丈夫さは折り紙つきです。
それに、10年落ちの古いデザインのも今だに使っている人がいます。
他モデルなら既に鉄クズでしょう。
そういう意味で、キシリウムは普通の人なら一生モノかもしれませんね。
書込番号:17900610
![]()
2点
皆様ありがとございました。
あと次々と質問を変えてしまい申し訳ありませんでした。
まずはタイヤ交換で変化が分かるか試してみます!
書込番号:17906271
0点
GOODアンサー、ありがとうございまーーーーーーーーーーす。
以下、余談。
GP4000、間違いないと思いますよ。
これより乗り心地の良いタイヤはいくつもありますが、このクラスのタイヤに乗り心地なんか求めませんでしょ。
私がタイヤ選びに大事にしているのは軽量、グリップ、つくりの強さ(パンクやヨレ)、突然割れないこと。
あと、はめやすさもナニゲに気にする。
出先でツケる&ハメるからこそクリンチャーを使うのであって、それがNGならチューブラーを選びます。
これらが高くバランスできているのがGP4000で、私のバイクはほぼコレです。
しかし残念ながら、チューブラーの上をいくクリンチャーには、まだお目にかかったことはありません(軽量、グリップ、つくりの強さ、突然割れないことプラス一体感)。
書込番号:17907130
0点
とりあえず今後の方向性を…
・次に購入するホイールを決める!!
コスミックカーボンSLS
キシリウムSLS
レーシングゼロ
不安点としてはキシリウム、レーシングゼロだと用途がRS80と被ってRS80を使わなくなるのかなと。
コスミックカーボンは高いです…
RS81C50も有りなのかなという葛藤…
どれを選ぶか悩みまくりです(T-T)
書込番号:17907398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱホイールと言えばいぎりすでしょ笑
【コスミックカーボン】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-cosmic-carbone-sls-wheelset/rp-prod111091
日本代理店価格17万 ⇒ チェーンリアクション 11万2千円
【キシリウムSLS】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-ksyrium-sls-clincher-road-wheelset/rp-prod87214
日本代理店価格13万5千円 ⇒ チェーンリアクション 11万円
【レーシングZERO(新)】
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/fulcrum-racing-zero-black-wheelset-2015/rp-prod126871
日本代理店価格19万円 ⇒ チェーンリアクション 12万円
書込番号:17909602
0点
2015モデルも出揃いだしたので、皆さんのアドバイスを。。
■東京武蔵野市在住の33歳(180cm/70kg)
■MTB暦約10年 クロス暦約3年
■現在は週イチで約50km(クロス)/月イチ弱でMTBを車に乗せて奥多摩行ってダウンヒルで遊ぶ
■初ロード
■現時点では特にレース参加予定ナシ(今後は不明)
■週イチで100kmほどサイクリング予定
■コンポは105以上
■予算-25万程度(別途ホイールはカンパゾンダクラスへ変更予定なので廉価ものでもOK)
上記のような状況で、以下を候補にしてます。
■キャノンデール
supersix evo5(新105)
※未試乗だけどサガン好き(いなくなるケド。。)
■スコット
solace 30(2015年 未定)
※試乗して乗り心地良。でもいざレース欲でた時はコンフォート過ぎ?
※歴代MTB.クロスがスコットでメインの自転車屋さんもスコ推し
※上記もあり愛着あるケド、浮気心も
■オルベア
orca bronze(2015年未定)
※ネット知識のみだが良さげ
■KUOTA
KHARMA EVO(2015年未定)
※見た目好き
個人的な見解で構いません。
「○○がいいぜ」や「候補に入ってないケド、△△を推すよ」
といったご意見をご教示ください。
書込番号:17831703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
180cmの人なら2013model ENDURANCE(エンデュランス)39% OFF!¥129,900
http://www.rinya-bun.com/gios/13_305endurance.html
予算の差額は6800アルテ11速へ投資してください。品質的には上に並んでるものに劣ることはありません。
書込番号:17831914
2点
こんにちは。
候補の中で、試乗の経験がありますのは、2014スーパーシックスエボと、2014カルマエボとですが、100キロ乗られるとしての乗り心地、登り坂、たまのレース参加などでは、スーパーシックスがいいのではないかと思います。
それに、新105になっているのでしたら尚更、良いと思います。
カルマは、2013年モデルは乗り味は良かったのですが、2014年モデルは、少しフレーム剛性が上がり、乗り心地が硬くなった印象でした。
カルマは、2014はエボという名称で出ましたが、毎年、変わっているようで、来年はまた乗り味も含めて変わる可能性があると思います。
オルカは、2013年モデルのゴールドが、乗り味、走行性能と共に良かったのですが、比べてシルバーは、硬い乗り味に、フレームのバックステイの強度も劣っていました。
シルバーがこんな感じでしたので、ブロンズは試乗の経験はないですが、あまり良い印象はないです。
>>個人的な見解で構いません。「○○がいいぜ」や「候補に入ってないケド、△△を推すよ」
クオータでは、2014クラーロが好印象でした。乗る前は、カルマエボより乗り味はもっと硬いのかと思いましたが、以外と乗り味は良かったですし、走行性能は、キビキビとして軽いし、登りもレースもいけそうでした。
ただ、価格が105の完成車で、28万円ぐらいです。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kuraro.html
このクラスで、2015年モデルで期待していますのが、ピナレロのマーベルです。
2015年モデルには、BBがプレスフィット30からITA規格に変わり、メンテナンス性が良くなったことと、ITA規格になったことにより、走行性能は変わっていないか、落ちていないか確認してみたい所です。
今のロードバイクは、コスト面、BBの剛性が高められるなどの利点で、BBは、ネジ切りから圧入式へ、変わっている流れなのですが、音鳴り、圧入でフレームにダメージを与える、など良く無いこともあり、ピナレロがロードの殆どのモデルを、またネジ切りに来年度モデルから変わるので、期待しています。
書込番号:17832813
2点
返信ありがとうございます。
アドバイス、非常に嬉しいです★
なかなかの割引率ですね。
ただし、自分の好き嫌いですがジオスに食指が動かず(汗
書込番号:17833182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
アドバイス、非常に嬉しいです★
なかなかの割引率ですね。
ただし、自分の好き嫌いですがジオスに食指が動かず(汗
書込番号:17833185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的ミスすみません。。
上記2つ重複の内容についてはディープインパクトさんについてです。
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
クラーロとマーベルと元々のスーパーシックス。候補にします★
書込番号:17833208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これで25万で7キロ切り。
ホイールをヤフーで売っぱらって、ZONDAでも何でも好きなの勝ってちょ。
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3241#tab-reiter2
書込番号:17844883
1点
canyon
気長に待つ気持ちがあるなら良いけど、いつ届くかわかりませんよ。
自分もポチリましたけど、当初の予定よりcalendar week 35.遅れる
ってメールきました。
書込番号:17844958
1点
>kawase302さん
返信ありがとうございます。
canyonも気になってたんですよね。
>yoms2811さん
情報ありがとうございます。
35weekかぁ。。
待てんな。。
書込番号:17845339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35WeekじゃなくてWeek35でしょう。
第35週目って意味ですけど、そういう言い方、ヨーロッパでは良くします(私も)。
書込番号:17847061
1点
そうです35週目と言う意味です。
私の説明不足です。
書込番号:17847208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Week35って、来週ですね。
まぁ、この時期はヨーロッパはホリデーシーズンですから、ほとんどの人は働いていない。
私も先週、先々週と2週間、休みました。
2週間といえば驚異的な短さです。
まぁ、私の場合はこの夏、2回目の2週間休暇でしたけど。。。
書込番号:17848625
1点
>kawase302さん
>yoms2811さん
ありがとうございます。理解出来ました。
1週間の夏休みで良しとしてる自分には羨ましい限り。。
今週末にスーパーシックス試乗予定でそこで決まらなければcanyonに。と思ってます。
特殊な工具が必要や解決出来ないトラブル以外はMTBなどは自分で部品交換やメンテしてますが初ロードですし、出来たら店舗購入をと思ってます。もしもcanyonでも行きつけの自転車屋さんとは良好な関係を築けているので快く対応してくれると思いますし。
(特に他店舗購入の他メーカーでなくcanyonなら)
書込番号:17848800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kawase302さん
そうです来週です、予定通り発送してくれればいいんですけど。
heiwanahiさん
説明不足で失礼しました。
当初の予定では第32週目の発送だったのですが、人手不足や生産施設のひっ迫等で
第35週目まで遅れるとのメールでした、ただ私の注文した車種はkawase302さんが
紹介された車種ではありません、在庫を確認して注文しました。
ちなみにkawase302さんが紹介されたULTIMATE CF SL9.0の現在の在庫状況ですと
日本人の体格に合うサイズですと、ほぼ完売の状況です。
ですので次の2015年モデルになると思うので、やはりそれなりの日数はかかると
思います。
書込番号:17849039
1点
現在購入できるものから値段も考えて選ぶと、Ultimate CF SL 7.0 \ 184,539*のMサイズですね。
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3239
いい自転車はすぐ売れちゃうので、いつでも買える物から選ぶというのは無理じゃないかな?
結婚と同じで最後はなりふりかまわず決断するというシーンは出てきます。
失敗を恐れてたら何にも出来ませんから。
でもcanyonは容姿端麗で身元も確か、リスクはかなり低いメーカーでしょう。
自転車屋まかせではなく、自分で愛情もってメンテナンスしてあげれば、応えてくれる相棒だと思います。いいの手に入れてください。
書込番号:17849996
3点
>>今週末にスーパーシックス試乗予定
是非是非、試乗してみてください。体感されるといろんな情報が得られます。
また、週一で100キロの走行、レースに参加されるかもしれない、と、本格的に乗られるのでしたら、試乗での体験は、非常に大事です。
今のカーボンのロードバイクは、いろんな乗り味のバイクがあって、決して、有名ブランドものだから、価格が高いから、ご自身にとって合うとは限らないです。
試乗されて、ご自身が乗り易いか、走り易いかの基準で、決められたらと思います。
書込番号:17850354
2点
↑
SUPER-SIXも良さそう。
不思議と、勢いのあるメーカー(トレーニングとかで、よく目立つ)は、良いバイクが多い。
CANYON、CANNONDALEはどっちも良さそう。
雰囲気(つまり性格)も似てる。
試乗をして決めるっていうのが、最良でしょうね。
かといって、試乗のできないバイクを諦めきれるか?っていうの、そうも難しい。
私はやっぱ、理屈ぬきに「どっちが欲しいか」で決めたいですね。
ほしのあきか叶姉妹か、今でも迷う。
試乗して決めたい。
書込番号:17850397
2点
みなさん
情報、ご意見ありがとうございます。
非常に参考になります。
書込番号:17850947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>理屈ぬきに「どっちが欲しいか」で決めたいですね。
写真でいいと思っていても、実際に実物を見たり試乗すると、理屈ぬきの感覚で、より好きになったり、嫌いになったり、変わることはよくあります。
書込番号:17851815
1点
写真だけでの判断は、ちょっとNGですね。
例えばCANYONのULTIMATE CF SLXのマットブラック。
写真で見るとただのマットブラックですが、実はフォークの内股とかチェーンステーの内側に蛍光色でロゴってあって、マットブラックから浮き立つような、何ともエロチックな感じがします。
写真には写らない、強烈なインパクト、あり。
まぁ、アルカンシェルさんが言いたいのはこんな瑣末なことではないでしょうけど、やっぱ、実車は見たいですね。
というより、実車を見ずして「どっちが欲しいか」ってところまで、惚れないでしょう???
願わくば試乗まで出来れば言うことないけど、逆に試乗できない車種は買わないっていうのも、ちょっとどうかと思う。
あと、確かにアルカンシェルさんの言うとおり、乗って惚れちゃう床上手(とこじょうず)って、いますよねー。
私の場合、SPECIALIZEDのTARMAC SL4。
これ、あまり好きなバイクじゃなかったけど、乗ったら最高に気持ちの良い、床上手でした。
さすが、UCIプロ3チームが採用するだけはある。
書込番号:17851982
1点
絶対にこのメーカーがいいという拘りが無いのであれば私もcanyonをオススメします。
行きつけのショップと良好な関係を保っているのであれば尚更です。
私もここで相談して購入しまして10月には到着予定です。
デザインも良いですし、なによりコストパフォーマンスが異常な程いいです。
英語も翻訳機を使えば殆ど問題ないかと思います。
ただしサイズだけは気をつけられたほうがいいです。
ysなどに行って簡単コースでサイズを測った方がよろしいかと。
書込番号:17854385
1点
初めまして、少し前からアルミのクロスバイクに乗っています。
自転車を買ってからここの掲示板の存在に気づき、いろいろ見てたら
あまりアルミは評判が良くないんだと知り、次に買う時はクロモリバイクにしようと思っていました。
しかし、kawase302さんがツールドフランスのレポートのリンクを貼ってくださっていて
それをみてリドレーのバイクがとても気になりました。
(kawase302さんがリドレーを推している訳では無いのはわかっています。)
しかし、別にレースに出るわけでもなく、むしろノンビリとロングライドがしたいと思っていますし、
なんとなくカーボンまではいらないなと思っていたら、
フェニックスのアルミモデルがあると知り買おうかどうか悩んでいます。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、
そもそも、カーボンフレームのアルミモデル化ですし、
やはりアルミのロードバイクはあまりオススメではないでしょうか?
最初の予定通りクロモリバイクを買った方がロングライドを楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
今、アルミのクロスバイクを乗られていて、アルミのフレームの硬さ、振動吸収性の悪さなどネガティブ部分が気にならないようでしたら、アルミのロードバイクでもいいと思います。
リドレーは、試乗でカーボン車ばかりよく乗っていますが、アルミはないです。
ですが、カーボンは、上のクラスのノアは、流石、硬い乗り味ですが、ダモクレス、エックスカリバーなどのクラスでは、走行性能だけでなく、乗り味のことも考えれた構造になっており、走行性能、乗り味と、バランスの取れたものになっていました。
多分、アルミのバイクでも、乗り味を考慮された同じような構造(シートステイの横への扁平化)をとっていますので、乗り心地はそれほど、悪くはないかと思います。
アルミの機敏でダイレクト感のある特性が気に入られているのでしたら、アルミのフェニックス、いいと思います。
リドレーは、堅実なメーカーで、カーボンであれ、アルミであれ、いいものを作っています。
でも、個人的に、100キロ以上のツーリングが主な目的でしたら、疲れ難くく、しなりのある走りのカーボンかクロモリを選択するかもしれないです。
これから、2015年のモデルの試乗会とか、行なわれてくると思いますので、まず、試乗されてみては如何でしょうか。
書込番号:17799124
![]()
5点
アルカンシェルさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。
クロスバイクはほんの少し前に買ったばかりで、
まだ最長で一回のライドで60km程の距離を走った程度ですが、
ゆくゆくは目的地まで往復200km程の距離を走りたいと思っています。
今のところアスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
これがアルミの弱点かな??と思う程度で、腕や足の痺れやお尻の痛みは感じた事はありません、
もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
ただ、リドレーというメーカーがいい自転車を作っていると分かり、ちょっと安心しました(^ ^)
ほとんどデザインだけで欲しいと思ってしまったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:17799209
0点
FENIX AL / COMPLETE BIKE ですか?
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html
これスペック見ると、BBはJISだし、コンポは5800の11速でまとめられていて、ホイールは若干ショボイけど、全体的に見るとリドレーの中では、かなり意欲的な名車ではないかと思います。
リドレーは整備が難しいモデルもありますが、これは、かなり簡単な方なので初心者でも扱えるでしょう。アルミのロードでもいいならお勧めします。
ただロングライドを楽しめるかどうかは微妙です。乗り心地はトレックほどひどくはないですけど、個人差があるので200km超えてくるとどうか??60kmくらいだとしびれてなくても100km走ると応えてきたりします。200km走って気持ちいいかどうかが判断の分岐点です。
550mmサイズでいいなら13万でこういうカーボン買った方がロングライドには優しいかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/gios/13_305endurance.html
FENIX AL / COMPLETE BIKEはリドレーの中では、かなりいいバイクだと思います。しっかり悩んでください。
書込番号:17799335
![]()
4点
ディープ・インパクトさん、
コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんにいいバイクだと思うと
言っていただけるととても安心しました(^ ^)
とりあえず、今のクロスバイクで100km以上走ってみて
どの程度自分の身体にダメージがでるか確かめてみようと思います。
giosのバイクもメッチャカッコイイですね、心が動きました・・・
しかし、僕は身長が168cmしかなく、我ながらオラウータンか?
と思う程足が短く腕が長い奇妙な体型をしているので550mmサイズは
乗れないんじゃないかなって思います。
でも、ディープ・インパクトさんのおかげで安心して悩む事が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:17799446
0点
>身長が168cm
私も小柄な方ですので、気になる部分を書いておきます。
(書くかどうか迷ったのですが、購入にあたっては理解しておいた方が良いと思うので。)
個人的に気になるのは、シフトケーブルの引き込み位置がヘッドチューブにあると言う事です。
現在のSTIは、シフトケーブルをハンドルに沿わせる形ですので、そもそもシフトケーブルの可動範囲がとても狭いです。
さらに幅の狭いハンドル、短いステム、アジャスターが加わると、ハンドル操作にも影響があるのではないかと思います。
これが気になるか気にならないかは人それぞれですが、レバーの横から虫の触覚のように飛び出したSTIを使用していた私は気になります。
一度、同様なケーブル処理を行っているバイクを店頭で確認してみて下さい。
(フレームを持って前輪を上げた状態で、フレームを左右に傾けて、どれ位傾けるとハンドルがきれるか確認。)
書込番号:17799694
![]()
1点
こんにちは。
>>もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
60キロでは分からなくても、100キロ以上、走ると分かってくることがあります。100キロ走って、もう100キロ走りたい気持ちがあるかどうかが決めてです。
あとは、サドルとの相性なども、100キロ以上走りますと、分かってきます。
それと、カーボンでも硬い乗り味のものがありますので、カーボンだから、すべて乗り味が良いと思わない方がいいです。
クロモリも、バイクによって、硬さマチマチですが、総じて、あまり硬い乗り味のバイクはないです。
クロモリは、レース仕様でない限り、価格の良いものは、しなりのとても良い乗り味を提供してくれます。
できましたら、200キロも走ると、登り坂とか起伏の激しい所もあると思いますので、200キロのロングツーリングを目指されているのでしたら、登坂性能も優れ、疲れ難く乗り味の良い、バイクを選択されたらと思います。
あと、そのバイクのジオメトリーが、ご自身のポジションに合うかどうかも、重要な選択の決めてになります。
書込番号:17799777
1点
RMT-V300さん コメントありがとうございます。
自転車を買った時に一緒に整備の本を1冊買ったのですが、
まだ勉強の途中で名称とかもまだまだわからないのですが、
シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかも
しれないと言う事でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
購入前にちゃんと確かめるようにします。
アルカンシェルさん 何度もアドバイスありがとうございます。
とりあえず、今のクロスバイクでギリギリまで追い込んでみます。
それで、自分の身体の異常の出かたで
アルミのフェニックスを買うかどうか判断してみます。
クロモリバイクでの候補はここでよくオススメされている、
バッソ バイパーかラレーCRF
で考えています。
ただ、アルミのフェニックスは限定品?らしく今買いそびれるともう手に入らないようですが、
クロモリバイクなら流石に続けて2台も自転車を買うのは無駄遣いが激しいかな??
と思うので少し先延ばしにするつもりです。
書込番号:17800239
0点
>アルミのフェニックスは限定品
そうみたいですね。いい自転車なのに残念だと思います。既に在庫なし店が多く、まぼろしの名車になりそう。
RMT-V300さんの心配されている部分は整備でどうにでもなることなので、よほど下手な人が整備されない限り大丈夫です。STIの軽さなどは部品性能にも影響を受けます。僕が実車で見たリドレーフェニックス アルミは5800のSTIが入っていて、どうせダメだろうと思ってましたけど、実際に動かしてみると、無茶苦茶いい動きしていて、6800を超えるような変速の軽さと速さを実現していました。
このフレーム相当ワイヤのラインがいいのか、5800の当たりを引いたのか名車だなあと思った。
カーボンのフェニックスの方が変速重く調整も難しいです。
あとカーボンフェニックスとの大きな違いがBBがJIS、カーボンフェニックスはBB30です。
それとFDがカーボンは直付けでアルミはバンド式、実際にやってみればわかるけどバンド式の方が整備はやりやすいです。リドレーは変速整備は難しいフレームが多くリドレーフェニックス アルミは、かなり特殊な部類に入ると思います。
なんで1期限定で廃盤なんでしょうね。せっかくいいフレーム作ったんだから3年位続ければいいのに。次出てくるときはBB30とかになるんでしょうね。いいフレームはすぐ廃盤になるので残念です。
自転車業界って悪いものばかり残り、いいものがすぐなくなっていくのは、どうにかして欲しいです。
書込番号:17800311
5点
ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんのコメントを読んでたら、ますますこの自転車が
欲しくなってきました(^_^)
実は、ってほどではないのですが、クロスバイクはここで評判の悪いトレックの
7.4fxに乗っています・・・
近くの自転車屋さんにジオスのミストラル(安いと言う理由だけだったのですが)
を買いに行ってそこで強烈にトレックを勧められてトレックがどんなメーカーかも
知らずに最初の予算の倍ほどの値段のクロスバイクを買ってしまいました。
で、トレックの事を調べているうちに自転車道場やここの掲示板の存在に気づき、
もっと調べてから購入すべきだったと後悔しています、
なので、別に7.4fxが気に入らないと言うほどではないのですが、
イマイチ愛着が湧いてこないのですf^_^;
今回、思い切ってこちらで相談させてもらいスッキリしました(^ ^)
買うかどうかもう少し悩もうかと思いますが
どちらにせよ後悔はしなさそうです!!
ありがとうございます。
書込番号:17801936
0点
トレック7.4fxボロクソ書いているの僕だけなので気にしないでね。
僕は乗り心地はものすごくこだわる人間なので、7.4fxの硬さは許せないレベルです。あとリアエンド135mmとか、ホイール重いとか結構ひどいですよね。
ミストラル買いにいって7.4FX買って帰ってきたんですか?自転車道場見てたらありえない選択かも。トレックはノルマがきつく店も、ド素人きたら押し売りしますね。GIOSは製造数が注文に追いついてなくて買いたくても入ってこないみたいです。ミストラルなんて秋以降でないと買えないですよ。
リドレーはどちらかというとトレックと同じでノルマ押し売り派ですけど、リドレーフェニックス アルミだけは押し売りしなくても、さばけちゃって在庫ないみたいです。
チキンシューターさんだとXSだと思うけど、ジオメトリ的にXSが一番美しいと思います。XSはクランク170mm、ハンドル400mmで、最初に乗るならベストです。
このクランク11速用の5アーム105で105のシリーズだけ5アーム11速チェーンホイール出してます。主に完成車用で売ってるみたい。アルテもデュラも4アームクランクなので5アーム好きな人はいいですね。どうしてこのリドレーアルミだけ5800の動きがものすごく俊敏快適なのか、もしかしてこのクランクなのかなと思いますけど、4アームつけて実験していないので、よくわかりません。
トレック7.4fxで大丈夫なら、快適に感じると思います。
書込番号:17802122
3点
>シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかもしれないと言う事でしょうか?
制限されるという程の事は有りませんが、私は気になります。
例えば、ST-6600 のバイクと ST-6800 のバイクで、手放しで体重移動で曲がる時に感じるのは、ST-6800 の方が多くバイクを傾けないと曲がっていきません。
まあこれはそんなに気になる程の事は無いのですが、気になるのは元に戻す時。
少し戻すだけで、真っ直ぐになろうという力が働きます。
(手放しでなくても、ロードバイクでは基本体重移動で曲がるので感覚的に気になる。)
ケーブルの取り回しで軽減する事はできますが、どうしてもその傾向は残ります。(小柄な方なので、ケーブルが短くなるのも一因です。)
乗り比べないと分からないのかもしれませんが、完成車を組む際はケーブルの取り回しに気をつけられた方が良いです。
書込番号:17802306
3点
はじめまして。
今日、たまたまリドレーのアルミ版フェニックスの在庫をチェックした者です。
リドレーのアルミ版フェニックスは大変人気で予約がほとんど空いていないです。
主さんに合うサイズのXSもオーストラリアチャンプカラーのみしか残っていませんでした。
リドレーに今回の出荷が最後と電話で話を聞いたので、買うなら早く予約しないと手に入らなくなってしまいます。
お近くの自転車屋さんで予約をしてください。
因みに、コンポはシフトレバーとフロントディレイラー、リアディレイラーは確かに新型105ですが、フロントブレーキ、リアブレーキ、クランクは新型105ではありませんでした。
私の予想なのですが…来年度はリドレーからアルミは出ないと思います。
書込番号:17802837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・インパクトさん まさにそうなんです。
ミストラルは売り切れていたのですが、自転車道場を知っていたら
同じジオスのアンピオを買っていたと思います。
店長さんの今ならちょうど2015年版の
トレックが1台だけ入ってきた!なんて安いセールストークにノセられて
知り合いの自称自転車通にメールで相談したら、フレームは硬ければ硬いほど推進力になって
スポーツバイクの醍醐味を味わえる。だからトレックオススメなんて言われて信じてしまいました・・・
まぁ、それも一つの考えかもしれませんが、僕は学生時代に空手の試合で軸足の半月板がくだけてしまい
後遺症って程でもないですがあまり長距離を走れません、で自転車に興味を持ったのですが、
ディープ・インパクトさんの安全で体にダメージを残さないのがいい自転車と言う考えに
すごく共感しました。
本当にもっと早くにネットで調べておけば良かったです。
RMT-V300さん
なるほど・・
少し理解出来た気がします。
素人考えでは、ケーブルが短くフレームにぴったりと沿っている方がスッキリ見えて
かっこ良く感じるのですが、ある程度余裕を持たせないといけないという事ですか?
書込番号:17802859
0点
ウイッチマンさん
ありがとうございます。
リドレーの取扱店には一応
在庫の確認はしてあったのですが
そう聞くとちょっと焦ります・・・
明日にでももう一度連絡いれておきます。
書込番号:17802892
2点
こんにちは。
フェニックスのアルミは、限定品ってことで、春に発売されたばかりの新型105が着いていますが、あくまで、乗り心地や走行性能の良さを決めるのは、フレームの良し悪しであり、その次に、ホイールやタイヤなどです。
新型105の良さを感じるのは、操作系です。
リドレーは、レース指向の強いメーカーですので、フェニックスがあまり乗り心地重視で制作されているとは考え難く、乗り心地は悪くはないという感じで捉えられた方がいいかもしれないです。
アルミのバイクが、クロモリやカーボンのような、しなりとバネ感があるような乗り味には絶対にならないです。
脚に弱い所を持たれているのでしたら、より慎重に判断されたらと思います。
書込番号:17802968
2点
こんにちは
膝に古傷があるのでしたら、ロングライド用にアルミフレームは、私はやめた方が良いと思います。
自分もアルミのクロスと、ロングライド用にカーボンのロードを乗ってますが、
乗り心地のレベルが全然違うのは勿論のこと、身体に対しての疲労・ダメージも全く違い、話にならないレベル。
輪行回数が多いならクロモリ、輪行しないならフルカーボンを選んだ方が良いと思います。
>>アスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
夜など、知らないで 時折アスファルトが一部陥没した所にアルミクロスのタイヤがハマると
「ガツン!」と手に激しい衝撃が走ったり、
スピードが出ないようにわざと表面をボコボコにしてるアスファルトとかをアルミで走行すると、
もの凄い連続衝撃でびっくりしますが(この道路は、皆が衝撃で驚く)、
カーボンだと衝撃が 角を取ったような「ゴン」という感じになり振動吸収の類が違うので
身体にもやさしく、間違いなく長距離には向いているな、と感じます。
私もアルミのクロスで以前は60-70kmは乗ってたんですが・・・今だとアルミのクロスは20−30kmなら乗っても、
それ以上なら乗りたくないですね・・・
今はクロス乗る時は、専ら短時間しか取れない時のトレーニング用に使ってます。
書込番号:17806484
3点
アルカンシェルさん ありがとうございます。
よっぽど無茶なトレーニングをしないかぎりは普通に過せるのですが,
半月板の怪我は治る事はないのでクロスバイクで様子をみながら判断します。
kawase302さん ありがとうございます、いや〜本当にあのレポートを紹介していただいて
ありがとうございました。めちゃめちゃかっこよかったです、
いっきにリドレーのファンになりました!!しかし、ほぼ自転車の知識が無いので
リドレーがレトロなデザインとは知りませんでした、モダン?なデザインの自転車ってのもあるんですね?
それはそれで興味があります。
高山巌さん ありがとうございます。
アルミフレームしか知らないので、
本当はクロモリフレームに興味があるのですが、
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
でも、やっぱりアルミはよくないですか?
輪行は全くしたいと思わないのでオススメはカーボンになるのかな。
しかし、僕にとっては自転車は高額なので、レースに出ないなら
カーボンは、ちょっとした不注意でフレームがダメになるとか、
いきなり裂けるとか少しネガティブなイメージがあり、
ちょっと不安なんですよね・・・
書込番号:17809107
2点
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
>>>>
そういうのがあるだけで、幸せですよ。
バイクは頭で乗るんじゃなくて、身体で乗る。
楽なモンじゃなくて、結構たいへん。
そういう時って、変な理屈じゃなくて「好きなものに乗ってる」というか、惚れこみが重要です。
要は好きか嫌いかってことが、すごく重要。
原始的だけど、そういうこと。
好きなものに乗れてることで幸せで楽しければ、いいんじゃないの???
そんなこんなで、まだまだ独身!
書込番号:17817583
5点
kawase302さん コメントありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にさせてもらい、カーボンバイクをいろいろ調べて
候補をクオータのコルサ、ジオスはエンデュランスが手に入らなさそうなのでトルネードを
そして、フェニックスのアルミの3台にしてみたのですが、やっぱりフェニックスかなと(^^;;
一番理性的な判断ではないとは自分でも思うんですが…
〉そんなこんなで、まだまだ独身!
あぁ〜そう言われてみれば、僕はいつも、みんなから反対される娘ほど気に入ってしまうんですよね…
それでいざ付き合うと失敗してしまいますorz
フェニックスアルミは大丈夫かな??
ただ、時間があったのでアルミのクロスバイクで130km程走ってみました。
あまり速く走れ無いのと途中でちょくちょく休憩をしてたので時間が無くなり
その程度の距離しか走れ無かったのですが、次の日、怪我した方の膝が腫れた程度で
時間があればもう少し走れたかな??って感じでした。
書込番号:17817863
0点
私は、今までママチャリに乗って二日ぐらい旅をしたりなどを繰り返していました。
しかし、最近になってスポーツバイクに乗って快適に旅がしたいと考えるようになりました。
そこで、バイク選びで悩んでいます。
二日、三日ネカフェに泊まりながら動いたり、1か月ぐらい出ていくこともあるかもしれません。
おすすめバイクを教えていただけたらと思います。
自分が見て聞いて一番しっくりきたのはcalamita cxです。
書込番号:17753021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
Calamita CX
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_7.php
上記のバイクでしょうか。試乗の経験は御座いませんが、スペックを見ますと、タイヤが33Cと太く、乗り心地は良さそうですが、走行感は、一般的なロードバイクと比べると、重く感じるかもしれません。
試乗してみないと分からないことですが、パックステイの剛性感がないと、登りとかでは、重量以上に重く感じるかもしれないです。
ですので、できましたら試乗されて、乗り味や、フレームの剛性感などを確認されたらと思います。
それと、ブレーキがよくシクロクロスのバイクに採用されているカンチブレーキのようなので、一般的なロードバイクで採用されているキャリパーブレーキよりかは、制動力は弱いです。下りとかスピードを上げての走行では、注意されたらと思います。
荷物をバックパックに入れて、バランスが悪くならないくらいの荷物の重量で担げるのでしたら、一般的なクロモリのロードバイクがいいと思います。
登坂路も楽ですし、スピードも出ます。
オススメは、バッソのヴァイパーです。
ヴァイパーのヘッドチューブ長が長いので、ハンドル位置が高くなり、姿勢的に楽な感じになります。
それに、この価格帯としましたら、そこそこの剛性感もあり、乗り心地も良く、坂も登っていき易いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
あと、価格が上がりますが、フレーム売りで、テスタッチのテンスもオススメです。
こちらは、同じクロモリフレームでも、ヴァイパーよりも、もっとしなやかな乗り味で、乗り心地も良く、長距離に向いています。
タイヤが23Cや25Cと細くても、乗り味はいいです。
フレーム・フォークで、10万円ちょっとで、部品等は、お店に組んで頂くことになります。選択される部品のグレードにもよりますが、全部で20万円少しは掛かるかもしれないです。
http://cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00410271
http://kextuta.blog.fc2.com/blog-entry-285.html
書込番号:17753491
1点
泊まり掛けのツーリングともなると、パンクやスポーク切れ、チェーン切れ等のトラブル対策が必須になります。
また、盗難に対して無防備なのも気掛かりです。
ネカフェ云々言っていると愛車をパクられてしまいますよ。
書込番号:17754450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます!
在庫があれば、1度乗ってみたいと思っています。
ネットで見ていて、乗りやそうで様々な用途に使えそうなのが私には魅力的でした。
ブレーキも恐いので自分で確認をしてみたいと考えています。
ロードバイクにも興味があるので、色んなモノを見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:17756731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旅というのは荷物が必要であり、その荷物をどうやって持つのかが重要です。
通常はキャリアをつけ、サイドバッグに入れるのが最も安定し積載能力が高くなります。
ロードバイクなどで背中にバックパックを背負って走ると重心が高くなり、少しのことで簡単に転倒します。自分は転倒したくなくてもバックパックが振り子の運動をして、ダンシングで登りで加速するだけで、ズデーンとこけます。
1ヶ月の旅行となると1年の旅行と装備はほとんど同じになります。
そこまでやるなら、僕のお薦めはGINAT GREAT JOURNEY。ただひとつだけ、この自転車カンチはVブレーキに交換した方がいいです。
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000079
現在バックパックも含めて、そのまま旅行に使える自転車はとても少なく、あとからキャリアとかバッグを買えば5万位すぐにかかってしまいます。それと本格的なキャンピングになってくると、後付けのキャリアではなく最初からキャリア標準装備で設計されたフレームの方がいいです。この違いは40kg位荷物を積んだ時に歴然と出ます。
キャンピングの世界は独自のノウハウがあり、ロードバイクの常識もランドナーの常識もマウンテンバイクの常識も通用しません。実際に4つバックつけて何年も旅行したものにしかわからない世界です。僕は1年半ほどしか旅はしていませんが、ロードの常識もピストの常識も全部通用しない世界を思い知らされました。
死にたくなければ Calamita CX のようなブレーキの効かない自転車で旅をしようなどと思わないことです。僕も旅行中に何人かの重傷事故を目撃していますし、僕自身、ブレーキやタイヤ、キャリアが原因で死にかけましたが、なめてると確実に死ねます。重要なのはフレームとキャリアの剛性、強度、バランスです。そしてブレーキをかけた時にフレームがたわまないで耐えるかどうか。これは経験積まないとなかなか判断できません。
何も荷物積まないで走るのと40キロ積載した時の自転車の動きは全く異なります。
死なないように、安全な自転車で旅行してください。
書込番号:17757223
2点
こんにちは。
>>ロードバイクにも興味があるので、色んなモノを見てみます。
是非是非、試乗して確かめてください。いろんな乗り味のバイクがあります。またその乗り味も、乗られる方によっても、感じ方が変わってきますので、特にスポーツバイクの選択では、試乗体験が大切です。
これから秋に掛けて、来年度モデルの発表と試乗会等が増えてきて、乗れるチャンスが増えてくると思います。
その代表的で、規模も大きい試乗会が、毎年11月にあります。
サイクルモード
http://www.cyclemode.net
お近くでしたら是非、行ってみられたらと思います。
自分も、ロードバイクで旅をしたりしますが、バックパックに、走行上、バランスが悪くならない程度の荷物を入れて、ロードバイクの走行性能を活かし、快適に走行できるようにしています。
ロードバイクで、あまり重量が重い荷物を積んでしまうと、ロードバイクとしての性能が活かせなくなり、快適走行ではなくなってしまいます。
あと、サドル下側に着けるサドルバックにも、工具など入れたりしています。ボトルゲージには、もしかの時用に輪行袋を入れています。
もし、何キロもの荷物でしたら、ロードバイクより、フレームに重量に対しての強度があり、ブレーキもよく効くVブレーキで、舗装道路用のタイヤを履いたマウンテンバイクいいと思います。マウンテンバイクでも本格的な重いサスが付いたタイプでなく、軽量なタイプがいいです。
でも、どんな荷物でも重量が増えて重心が上げる訳ですから、車でも自転車でも同じですが、カーブや、ブレーキングでは、重量のことを頭に入れて、走行はしないといけないです。レースをするのではないのですから、コントロールできる荷物重量で、巧くコントロールされた走行を心掛けられたらいいと思います。
書込番号:17757767
1点
ママチャリで1か月のんびりツーリング・・・・いいと思います。
書込番号:17781769
0点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
フレームはパナソニック製で、フレームセットで代理店から購入し、近くのスポーツバイクショップで組んで頂きました。
泥除けが付く仕様の為、この程、本所のマットガードを漸く取りつけたのですが、その過程で前輪のタイヤ中心が、フォーク中心から約1mm程度片側にずれていることが判りました。リム左右差(2mmの違い)
ホイールの芯出し、振れはないことを確認した為、フォークの問題と判断し、メーカに照会したところ、販売店に相談してほしいとのことで、持ちこんで調べてもらったところ、多分転倒で歪みが生じたのではないか、この程度では問題ないと思うが、気になるようなら、修理は出来ないのでフォークを交換するしかないとのことでした。
たまたま、地元のビルダーさんに相談したところ、フォークを調べて頂き、平行度、ねじれはなかったのですが、エンドの左右差がわずかにあり、ハブ軸に倒れがあると判り、自己責任でエンドを削って修正して頂き、センターに収まりました。
ビルダーさんの話では、メーカの製造過程では、多少のばらつきはどうしてもあるとのこと。
シロウトが安易にフレームセットに手を出したのが敗因と思っておりますが、フレームの販売店さんも組んで頂いたショップでも、明らかにフォークに問題があればメーカ交換するが、基本はそのまま組み込むとの見解でした。
メーカさんにも照会したのですが、終始丁寧な返答は頂きましたが具体的な数値は得られませんでした。
こんなものなのでしょうか? 因みに、修正後は、ガードが正しく中心に収まる外見以上に、直進時の安定性が良くなりました。
0点
>こんなものなのでしょうか?
パナソニックならそんなものです。フレームの狂いは購入前に確認するか購入後未使用状態ですぐに確認するのが常識です。そういう知識もないユーザーにはメーカーも自転車屋も狂ったままをそのまま渡すのも常識です。メーカー基準では3mm以内は正常。僕の基準だと許せても0.5mm。パナソニックなら5mmでも売るような気がします。
世の中で販売されている90%の自転車は狂っていますから正常品を購入するのは並大抵の努力では難しいです。ただメーカーによっては狂いがほとんどない優秀なメーカーもあります。逆に正常品がないメーカーもある。そういうのは実際に購入してきた過去の経験でしかわかりません。
僕は今のパナソニックのフレームは絶対買わないです。
>直進時の安定性が良くなりました。
センターが完全にとれて完璧に整備された自転車は全く走りが異なります。
狂った自転車にしか乗ったことがない人には理解できませんが、一度そういう自転車に乗れば次からはわかるようになります。次回買うときは気合いいれて正常品を手に入れてください。
書込番号:17728089
![]()
1点
こんにちは。
金属のフレームでは、狂いがでている可能性は、あることなので、買われる時は、店を選んで買われた方が良いです。
ただ、目視で検査、組んでいく過程で気づかれることで、フレームビルダーのように、フレーム治具や定盤を使って、詳細に計測されることでもないです。
狂いに気づかれると、お店の判断でメーカーに言って交換しくれたり、直してくれたりしてくれます。そこがお店の力量になります。
良いバイクを購入しようと思いますと、安さだけでなく、そのお店の人柄、技術など、お店の力量を見極められて、購入されることがいいと思います。
その見極めは、いろんなお店を回られて、話をされたりで、良いお店を見つけられる努力も、大事になってきます。
ほんと、いろんなポリシーを持ったお店がありますので、初めての方でもいろんなお店を回られると、何となく分かってくると思います。
あと、狂いのない金属フレームを、ご購入となりましたら、フレームビルダーで制作されているフレームなどはいいと思います。
書込番号:17730962
![]()
0点
各位
丁寧なご回答ありがとうございます。ご返事ご報告が遅くなりました。
ディープ・インパクトさま
辛口のご助言恐れ入ります。
先般、代理店さんから、新しいフォークが届き交換した所、当初のものとは違い、きちっとセンタが出るようになりました。はやりこちらから問題指摘をしないといけないと痛感しました。
小生の住まいの近くに、ロードの方々がヒルクライムの練習をされている丘があるのですが、以前から所有している古いフラットバーバイクに比べ、長い下りで、どうしてもハンドル周りにストレスを感じていた理由が判らず、課題となっていましたが、漸く原因が判りました。無理していれば、ケガでは済まされないところでした。(笑)
アルカンシェルさま
おっしゃる通りですね。
現在の住まいの近くのショップはロード専門店ですが、完成車は多くなく、スペースの大半が工房で、修理メンテが中心ですが、実家で眠っていた20年以上前のバイクを引いて持ちこんでも、快くオーバーホールを引き受けて頂き、扱いのないパナの組立も、今回フォーク交換も行って頂きました。
泥除けの付くブレーキリーチ57mmのクロモリのツーリング車は、絶滅危惧種だそうで、その種を専門に扱うショップは多くなく、老舗のお店では、最初はなかなか敷居が高かったのですが、臆せず通う内に、色々助言を頂けるようになりました。
今回のフォークを診断を切っ掛けに、お付き合いさせて頂いた個人のビルダーさんの所では、フォークもオーダもできるようなので、今のハイテン製から、クロモリフォークに換えようかと思って、フロントキャリヤ対応を希望したところ、サイドプルは、カンチ仕様と違うので、まずはキャリヤを決めたら、それに合わせてつくりますよとのことでした。
書込番号:17751448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













