ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スプリンターとしての第一歩

2014/02/06 23:52(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

非常に読みづらいかもしれませんが、よければ回答していってください。



こんにちは。
あさっての大学受験に合格すれば、ついに花の大学生。
今まではCANNONDALEのSUPER SIXに乗っていましたが、心機一転。ロードを変えることにしました。
でも、どんなロードがいいのかと、ちょっと迷っています。

過去に15kgほどのクロモリロードでスプリントをかけた時、そのロードは7sだったのですが、2枚残して59km/hという結果でした。このことで自分はスプリンターなんだなぁと考え始めました。

そこでスプリンター向けのロードに必須なのはなんだろうか、と調べたところ、エアロ効果の高いロードがいいのだという結論に至りました。
空力性能が高いという事が利点であるが、横風をうけやすいという欠点もある。
このように理解しました。

でも、これからはレースなどにもドンドン出ていきたいと考えていて、山も登れるようなロードが欲しいなぁとも思いました。
確かに山向けの脚質ではないのですが、山を登って頂上にたどり着く、という快感は自分も味わいたシロモノです。
クライマー向けの機材はとにかく軽いものだと調べていくうちに分かりました。

そこで、質問です。
どっちかというと平坦が得意だが、山もイケるっていうロードを探してます。

今のところ、SPECIALIZEDのS-WORKS VENGE DAかS-WORKS TARMAC SL4 DA、CERVELOのR5 VWD、PINARELLOのDOGMA 65.1 THINK2、LOOKの695 aerolight、COLNAGOのC59、CARRERAのErakle、CANNONDALEのSUPER SIX EVO
を候補に挙げています。

前述の条件でこの中にオススメのロードはありますか?
もしくは、これを推薦したい!というロードはありますか?
教えてくださいm(__)m



ちなみに今んところだとVENGEに惹かれております・・・・w

書込番号:17160532

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 06:19(1年以上前)

こんにちは。

自分は、スプリンター的なレースよりも、ヒルクライムや長い距離でのレースが好きでよく出場していました。

平坦でスピードが出るバイクと、ヒルクライムと、両方をいけるバイクとなりましたら、両方をこなせるオールラウンダー向きのバイクで、ヒルクライムも得意としていけるバイクがいいと思います。

エアロ形状のバイクは重量が重く、設計もそうですが、登りでスイスイ登っていくようなエアロバイクはあまり無く、平坦でスピードが出ても登りになると急に重く感じることがあります。
オールラウンダー向きのバイクですと、スプリンター的な走行もそれなりにこなしてくれます。
それと、あまり軽量を意識しすぎたバイクも、平坦ではスピードの乗りが悪く、走りにくいものもがあり、また超軽量フレームではよくあります、フレームが硬すぎて、ペダリングが合わないこともあります。

ヒルクライムに強いフレームは、重量が軽いことも大事ですが、フレームの剛性感があり、特にバックステイの剛性が大事です。ここの剛性が足りないと、踏み込んだ力が推進力パワーとして伝わりにくくなります。
そして、ご自身のペダリングのリズムと、フレームのしなりが合うかどうかも大事です。


候補のバイクの中で、自分が試乗した中では、ダントツでコルナゴのC59はいいと思います。フレーム剛性感があり、走行安定感、そして乗り心地もいいです。よく硬いと言われますが自分は丁度、良かったです。ヒルクライム、平坦路と両方をそつなくこなしてくれると思います。
その次に、ドグマも安定感のある走りで、登りもグイグイ登っていく感じがあります。




両方をこなすには、ホイールの選択も大事です。横風を気にされているのでしたら、あまりリム高が高くない方が、横風の影響は少なくすみますし、ヒルクライムでは、ホイールも軽量な方がいいので、エアロ効果と軽量と両方を狙ったホイールがいいと思います。




書込番号:17161042

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/07 06:38(1年以上前)

車種だけ書きます。
TIME ZXRS
LIGHTWEIGHT Urgestalt 
CORNAGO C60

書込番号:17161064

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/07 07:03(1年以上前)

キャベンディッシュのFOIL

フミのFOIL

私の嗜好ではないけど、SCOTTのFOIL。
たまたまだけど、これはめっちゃ速い奴が多い。

SCOTTのFOILはマークキャベンディッシュがまだHTCにいた頃、SCOTTがマーク用に作ったバイク。
それがプロダクション化されて、今日に至る。

UCIプロではオリカグリーンエッジがSCOTTを使っていて、軽量モデルのADDICTが出るまでは、クライマーもスプリンターもこのFOILひとすじで戦っていました。
今はクライマーはADDICT、スプリンターはFOILになっていますけど。。。
つまりクライムでもオールラウンドでも、UCIの実戦で使われていたスプリンターバイクがFOIL。
つまり実戦で証明済み。

書込番号:17161094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/02/07 08:46(1年以上前)

↑証明済み
でも、実戦のと違うのが市販車でしょ?

書込番号:17161261

ナイスクチコミ!1


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 09:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。

アルカンシェルさん
おっしゃったC59をさらさらと調べていると、初心者からプロライダーまで、「どうぞお乗りになってください」と手を差し伸べてくれるようなロードだという記述がありました。
それと同時に硬すぎるというような意見もありました。
実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。
それを考えない、考える暇もないくらいに、C59はいいバイクでしょうか?

ドグマはフルームの乗っていたバイクだったとして、少しマークしています。
安井行生さんのインプレッションを見ていると、ドカンと加速するというより、ゼロスタートから最後まで軽快感に富む、と書かれていました。意外とこの点は好きです。
ですが、同様に高剛性であるとの記述もあり、あー硬いのか・・・・とも思いました。
これの硬さっていうのは、C59に比べれば相当に大きくなるものなのでしょうか。

現時点でホイールはRACING SPEED XLR 35にしようかと思っています。
40mmハイトでは高いのかな?と思ったので、35mmハイトです。
正直チューブラーは使ったことがないので少し不安が残りますが・・・・。



kawase302さん
LightWeightってフレーム出してたんですね! 初めて知りました^^;

TIME ZXRSも良さそうですね。硬いとのインプレが多いのですが、初心者〜中級者の中間にいる自分が乗っても、扱いきれるシロモノなのでしょうか?
硬すぎるのもシンドいというインプレもありましたので・・・・

COLNAGOのC60って、もう出てるんですか?
春頃に出るなら少し待ってそれも視野に入れようと思うのですが・・・・

FOILはカヴェンディッシュ用のバイクだったんですね。
やっぱり硬いという表記が。
「硬い」という言葉だけですべてを否定するのは良くないとは思うのですが、硬いフレームというもののメリットデメリットがよくわからないもので(--;)
よければそれを教えてくださいませんか?

書込番号:17161341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/02/07 09:40(1年以上前)

今super sixだから自転車、変えたってそんな速くは走れませんがな(笑)
ホイール交換で十分。

今の自転車でヒルクライムとかロードレース出て見たら?
レースにでれば足りない物が、自転車で補えるのか体力や技術や駆け引きといったものか、わかるから。

購入何てそれから、考えても遅くはないでしょう。

何でもそうですけど、ちょっとかじった位でこれが向いてるんだとか思わない方がいいですよ。
最初から選択肢を自分で狭めちゃ面白くないと思いませんか?

今は、あるものでガンガン走って練習すれば良いと思います。
購入はカタログや雑誌とかより、実際に速く走っている人達を自分の目で見て話をしたりして考えましょう。
それからでも全然購入なんて遅くない。

*速い人達は皆、試行錯誤しながらそのレースにあったように自転車を仕上げます。まず、今乗っている自転車を完璧に仕上げませんか?

書込番号:17161361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 10:59(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
確かに今ある機材での練習をガンガンこなすことも大切ですね・・・・。

自分のこの脚質は、かじった程度で見つけたというよりは、ジムでの体組成を見てトレーナーさんに相談して決めたり、実際に何本も峠を走ってみて、あまり上りは得意じゃないなぁと見つけたものです。前述のスプリントは自分の脚質を決めるに当たってのきっかけを気づけた位のものなんです。

自分は身長177cmで体重は80kgと重めですが、筋肉質な体のせいで、減らせる脂肪が少ないです。
一時95kgくらいまでに太って、その際に付いた内臓脂肪が取れているのかどうかはわかりませんが・・・。
ですが、皮下脂肪がある程度減ってきた今、体のさらなる軽量化のために筋肉を減らしてクライマーになるっていうのも馬鹿げた話ですし、ある程度選択肢が狭まっているというのも事実です。



いずれにせよ、今持っているsuper sixの扱い方を煮詰めるというのはかなり正しい意見と思います。
ありがとうございます^^

書込番号:17161541

ナイスクチコミ!3


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 11:46(1年以上前)

山岳もいけそうなエアロロードってないのかなと思ってたんですが、オルベアのオルカゴールドってどうなんですかね?
サンチェスもこれで山岳とってますし。

書込番号:17161650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/02/07 13:32(1年以上前)

僕はこのどちらかをお勧めします。
Canyon Ultimate CF SLX 7.0 Shimano Ultegra 6800 重量6,7 kg \ 432,319*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3295#tab-reiter2

Canyon Ultimate CF SLX8.0 Shimano Dura-Ace9000 重量6,55 kg \ 484,119*
http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3293

実際買われたkimusonさんも絶賛されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16863618/

Canyonはレース使用車と市販車の差がもっとも少ないメーカーじゃないかなと思います。
硬いっていうのは疲れるって面があって、硬さを感じないうちは身体が疲れていないから走れます。
フレームの硬さだけでなく変速の硬さや回転の硬さなど、全部疲れる方向へ働きます。

サスがガチガチの中国製バスに乗って10km移動するのとサスが振動吸収する日本製バスで移動するのでは到着した時の疲れが違います。自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく、スプリント、ヒルクライムどちらにしてもフレームは軽い方がいい。以上の理由でCanyonの11速車をイチオシします。

TIMEもピナレロもクセモノで性能発揮するには高い整備スキルが必要です。
レース使用車と市販車が名前は同じでも全然違うメーカーもあるので気をつけてね。

書込番号:17161974

ナイスクチコミ!2


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 14:17(1年以上前)

URLを見たとき「へーキャニオンかー。サイスポの吉本さんもキャニオンだっけかなー(∵`)」
HPを見てアセンブル見たとき「ハァ!?(゚Д゚≡゚Д゚)?」
この値段で、この性能・・・・。ゴクリ生唾もんでしたw
予算は正直考えてなかったので、まぁ高けりゃいいもんだろ、みたいな感覚はあったのですが、これはいいですね。
プロの機材と同様のロードがここまで手軽に手に入るとは・・・。

こりゃぁ・・・決定に大きく近づきましたよ・・・。

書込番号:17162086

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/07 14:50(1年以上前)

おーキャニオン、大人気。
円高時代だったらもっと安かったです(日本円になおすと、です)。
でも、当時は英語のみで相手にもされなかった。
残念ーーーーん笑

安いのは品質や装備のせいじゃなく、流通コスト(代理店と販売店の○ったくり)がないためです。
イギリスじゃかなり昔から走っているし、最近は大量生産のアメ車なみに多いです。

つまり市場で証明済み。(BikefanaticINGOさん、これならOK???)


書込番号:17162160

ナイスクチコミ!0


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 15:06(1年以上前)

とても気に入りました!
おそらくULTIMATE CF SLX 9.0を買う運びになると思います。
そこで気になったのが、これにアセンブルされているKsyrium SLR WTSです。
今まではシマノの素敵なWH-R501しか使ったことがなかったので、ホイールを替えることが走りにどう影響するのかをよく知りません。
そこまで大きく変わるものですか?
変わるのであれば、前述のRACING SPEED XLR 35にしようかなとも思っています。
ちなみに変えたKsyrium SLR WTSはsuper sixのホイールとして使います。

書込番号:17162193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/07 16:22(1年以上前)

〉Ksyrium SLR WTS
こいつが踏める脚になりたい。。。

今、キシリウムエリートをメインにしていますが、最初硬いホイールだなぁと思いました。この2年我慢して使ってきました。しなりがないので、かなりペダリングは矯正されました。

イベントでSLR WTSを使わせてもらうと、、、さらに超ガチガチで感動しました。^ ^

こんなドMホイールにカーボンバイクで5時間以上も走る人間って化け物だと思いました。

キャニオンのセット、そのまんま国際レースに出られる機材だと思います。


君なら踏める!!
おじさんには無理。。。(^^;;

書込番号:17162374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 16:35(1年以上前)

しなりがなく、ペダリングを矯正できた・・・・。
これはかなり大きいですね。
自分はあまり綺麗なペダリングではないとおもうので、これを使っていきたいと思います。


もう一つ気にかかることがありまして、コンポをSRAMにするかシマノにするかです。
自分の手は大きいとはいえども短くて太い指を持ち合わせてます。
super sixを使っているうちは、105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。
Redのインプレを見ていると、ダブルタップレバーはハンドル側に傾きを変えられるとのこと。
今までシマノに乗り回していたので、SRAMの新しい変速方法になれることができるのか、ここは不明ですが、やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。
純粋な機械性能でいえばシマノの方が上とはよく聞きますが・・・。

書込番号:17162407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 17:47(1年以上前)

こんにちは。

>>実を言うと、脚がフレームに負けるという感覚がよくわからなく、その感覚をよく理解していなく、知らず知らずのうちに苦労を背負うのはあまり嬉しくないなと思った次第です。


ロードバイクのフレームの硬さのことを、サスの振動吸収性のように言われる方がいますが、それもありますが、ロードバイクの場合、わかり易く例えますと、硬いコンクリートの上をランニングするのと、土の上をランニングするのとでは、疲れ易いのは硬いコンクリートで走った時で、土で走った時は、着地の衝撃やキックした時の反力などを吸収してくれて、脚に優しいです。
ただ、タイムは、ダイレクトにキックした力が伝わり易いコンクリートの上で走った時です。
フレームの硬さも同じで、フレームの硬さが、ご自身の脚力に合ってなければ、疲れやすくなりますし、合っていれば、速く走れて、柔すぎるとタイムやパワーロスになります。

でも、これからレースに出られて、また若いですので、これからドンドン脚力も強くなりますし、ペダリングも巧くなれば、硬いフレームでも乗りこなせていくと思います。
硬いフレームで、下手なペダリングすれば、柔らかいフレームで下手なペダリングするより倍、疲れます。ペダリングは、大事です。


キャニオン、ドグマ、C59、レースを想定されて設計されたバイクですので、柔らかい、硬いと分けると、レース仕様は、殆ど硬い部類に入ります。
その硬さもマチマチで、その硬さに合うかどうかは、ご自身の脚力次第になります。
一番いいのは、ご自身で試乗してみることです。
自分は、C59は乗り易かったですし、レース仕様と見た場合、ドグマはそんなに硬くは無かったです。同じピナレロのパリの方が遥かに硬かったです。

C59は、日本の実業団がよく取り入れられていて、自分もそのバイクを乗せてもらったことがありますが、乗り易かったです。


できましたら、サイズやポジションのこともありますし、一度、試乗されて選択されたらと思います。




>>やはり変速のしやすさを考えるとSRAMのRedを選んだほうがいいのでしょうか。

レッドを装備したバイクに何度か乗ったことがありますが、変速時はレバーをふり幅量によってアップダウンを変えるのですが、大きくふる時は、シマノ以上にふることになるので、ちょっとやりにくいかもしれません。
ただ、ブラケットはシマノより小さいので、握り易いと思います。


>>105だったので、下ハンを持った時に変速がしづらいイメージがありました。

これは、ハンドル形状を変えるとか、グリップの着ける位置を工夫されると解決するかもしれません。
それと、11速のアルテグラをオススメします。105より蛇管、ストロークも短く、それにタッチがぜんぜん軽いです。




書込番号:17162587

ナイスクチコミ!0


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/07 18:38(1年以上前)

オレンジの枠のなかを持ちます。 これは自分のハンドルじゃないです。

コンクリートと土を例えにとったフレームの硬度の違い、とてもわかりやすいです。
知り合いにキャニオン乗りがいるので、購入の件もちょっと乗らせてもらってから考えます^^;
ちょっと性急過ぎました。

シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?

どういうハンドルがいいのでしょうね?
下ハン(画像の位置を握ります)を握っていながら、変速しやすい。
あまり詳しくはないので、最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?

書込番号:17162732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 19:42(1年以上前)

こんにちは。

>>Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する、こう言う理解でいいですか?

レバーを少し内側にふると、トップ側に変速し、同じ内側に大きくふると、ロー側に変速されます。
昔より、そのふり幅は小さくなってきていますが、それでもシマノより大きくなります。



>>どういうハンドルがいいのでしょうね?

下記のサイトを見てもらえたらわかり易いと思いますが、ドロップ(上ハンと下ハンとの落差)の高さが少ない程、下ハンからレバーへの握りはし易いと思います。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html



>>最初のうちではチネリのRam3を買おうかなとは思っていたのですがどうでしょうか?

お近くの大きなスポーツ車を取り扱うお店で、実際に握られてみると良いと思います。

関西では、カワハラダ、シルベストサイクル、ウエムラパーツなど、
関東では、ワイズロード上野店、アサゾー店、なるしまフレンドなど。

で、たくさんのハンドルが置かれていると思います。



書込番号:17162945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/02/07 23:01(1年以上前)

WH-R501とKsyrium SLR WTSは鉄下駄と陸上用スパイクくらい違いますよ。

僕が最初に書いたように
>自分で整備して自分でレースに出るなら、整備スキルが低くても一応はまともに動くシマノ11速車がよく
という意味は整備に時間をとられると練習する時間がなくなり、レースで変速スピードが遅れると負けるというデメリットを最小限にするためです。メカニックが整備してくれるならスラムみたいな、不良部品でも一応は練習できるかもしれませんが、自分でやるならメンテナンスのいらない性能の高い部品を使った方がいいです。

>シマノはクリックした分だけギアの調整ができますが、Sramのダブルタップレバーは振り幅によって変速する
こういうマニュアルに書いてるようなどうでもいい話ではなく、変速するスピード、正確さ、精度、整備しやすさ、そういうものが勝ち負けに影響します。レース出るなら勝てる機材で優勝しましょう。

書込番号:17163801

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/08 01:47(1年以上前)

SRAM-RED愛用。
レバーはバーとの距離をかなり狭められるので、ブレーキレバー調整のハバが大きい、ありがたい。
グリップも小さく、ありがたい。
レバー自体がカーボン製で質量も小さく、操作感、抜群。
シマノも併用ですが、人間、そんな程度のことは10秒で順応できます、迷わないです。
クルマですら、自家用はトヨタ、会社の営業者はホンダでも、事故らないでしょ?
シマノで慣らしたからSRAMじゃ不安なんて、どんだけぇぇぇぇぇって感じです。
スムーズさで言えばシマノですが、戦闘的なマシンの雰囲気はRED。
カーボンとチタンの塊で、まさに戦うマシンの道具って感じです。

ホイール換えると乗り味、変わるか?
ぜんぜんベツモノに生まれ変わります。

MAVICは(KSYRIUM-SLしか知らないが)好きじゃない。
リムが硬すぎなのか柔らかいのかどっちかだと思うけど、跳ねる。
確かに軽いんだけど、ハブも耐久ないし、リムなんて思いっきり走りこめば1年も持たなさそうな感じ(チームメイトのSLのリムはほとんどがズルズル)。
このCANYONについてるの、かっこいいけどね。
新しいモデルだから、まだズルズルなのみたことないけど。。。。

あと、ペダルも大事よ!

書込番号:17164372

ナイスクチコミ!0


スレ主 える汰さん
クチコミ投稿数:27件

2014/02/08 05:42(1年以上前)

ディープ・インパクトさん
シマノはある程度メンテナンスが雑でもまともに動いてくれるが、スラムはこまめなメンテナンスがないとまともに動かなくなる・・・と。
確かにあまり高いメンテナンス技術は持ち合わせてないので、そこは考えるべき重要なところですね^^;

メンテナンスの面倒くささを鑑みても、SramのRedはいいコンポですかね?
持ち上げた時に100g違えば自分でも違いがわかるとは思うのですが、走っている際の重量とかはあまり気にならないとはおもうんですよ。たった100gの差を考えてしまうほどにSramのRedは軽さを意識できるのでしょうか?


kawase302さん
レバーの調整できるのいいですよねぇ・・・。自分もそこがいいなと思いました。
操作性のことは、まぁ慣れでなんとかなるだろうし、直感的に操作できるだろうと思いました。
ところで、kawase302さんのメンテナンス力はいかほどのものなのでしょうか?
ディープ・インパクトさんがおっしゃったように、ある程度まともなメンテナンスを要するコンポを自分が扱えるかということが不安です。

そんなに変わるんですか!
よければ、kawase302さんの使っているホイールと、おすすめのホイールを教えてくださいませんか?

ペダルはおそらくデュラで揃えるときはデュラで、Redを使うならtimeのエックスプレッソ12 チタンカーボンを使うと思います。

書込番号:17164547

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車で購入で迷っています。

2014/02/04 23:58(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:17件

自転車を購入について悩んでおります。
毎日、17時ごろから8kmほど自転車で移動しております。
毎日ふつうの自転車で移動しているので最近疲れてきました。
毎日8kmほど移動するお勧めの自転車はないのでしょうか?
予算は5万ほどです。

書込番号:17153641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2014/02/05 00:05(1年以上前)

5万出すのなら、もうちょっと出して、電動自転車を検討してはいかがでしょう?

それか、環境が許すなら原付自転車という選択肢も良いかと思います。

書込番号:17153679

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/05 00:19(1年以上前)

こんにちは。

5万円では良いロードバイクは、ありませんが、クロスバイクですと良いのがありますので、ご紹介させてもらいます。

GIOSのミストラルは、如何でしょうか。

アルミフレームですがそれ程、乗り心地は悪くはなく、スポーツバイクらしく、軽量で剛性感があり、加速のし易さや、スピードも出ますしキビキビと走ってくれます。
8キロが短く感じると思います。

スポーツバイクは、サイズの選択は大切ですので、走行し易く楽な乗車ポジションがとり易いサイズを選択してくださいね。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html


書込番号:17153741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/05 08:01(1年以上前)

>毎日、17時ごろから8kmほど自転車で移動しております。
>毎日ふつうの自転車で移動しているので最近疲れてきました。
>毎日8kmほど移動するお勧めの自転車はないのでしょうか?
>予算は5万ほどです。

疲れないためには原付が一番です。中古の原付5万円で買えますね。

どんな自転車でも疲れるのは避けられません。原付なら、右手をひねるだけで進みます。

書込番号:17154320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/06 16:16(1年以上前)

疲れない自転車っていうきき方では思うような回答は得られないと思います。
もう少しわかりやすく(何を知りたいのか、どうしたいのか)きいた方が、答えやすい。
原付とかだと免許とか税金とか保険とかありますから、私も自由な電動自転車をおススメします。

書込番号:17158929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/06 19:59(1年以上前)

再び、こんにちは。

ロードバイクのカテゴリーに書かれていましたので、ロードバイクも含めて、スポーツ車の範囲で、捜されていると思い、書かせて頂きましたが、もし、自転車という広い範囲で見ますと、スポーツ車はママチャリと言われる一般車よりも走行のし易さや、クロスバイクでは乗車姿勢も楽でありますが、力を使わないとなりましたら、電動アシストしてくれる電動自転車はいいと思います。


書込番号:17159520

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/02/07 09:53(1年以上前)

今はママチャリなんですよね? それだと車体も重く、ホイールの回転も重く
毎日だと疲労も蓄積されていくでしょう。
なら少しでも車体が軽いクロスバイクか、独特の前傾姿勢に抵抗が無いのなら
クロスより軽いロードバイクを選ぶと、今よりも疲労度合いが小さくなります。
一例を挙げれば、一般の手入れしてないママチャリだと、漕いだ分しか自転車は動きませんが、
クロスやロードだとペダルを漕いだ足を止めても、暫らく車輪は回り続けてなかなか止まりません。
ってな具合でかなり快適です。

夕方という時間帯、逆走してくる通勤通学買い物の自転車、通行する車道の混雑さ、信号待ちの回数等により、
今のママチャリよりも到着時間が大きく短縮されるか?は正直分かりません。
しかし言えることは、間違いなく今よりも身体にかかる負担が減るので、その分疲れ難いです。

書込番号:17161392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/02/07 14:12(1年以上前)

gios ESOLA(イソラ)33600円 お勧めします。
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html

イソラはそのままでも乗れますけど、もっと走る物への改造もできます。

お金に余裕があるなら以下の部品を交換すれば性能がアップします。
[DEORE] BR-T610 Vブレーキ 前後
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
[ACERA] BL-M421-S Vブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/03/item20500100339.html
[片方だけ] SL-M310-8 ケーブルセット無し 8速用 [043]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
CS-HG51-8 カセットスプロケット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/40/item100000004076.html
WH-R501 700cクリンチャー[CL]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/32/item100000003206.html
*注1 イソラはリアエンド135mmなのでWHR500を入れるときに両側に2〜2.5mmのワッシャを入れてください。WHR500は130mm用ですけどハブシャフト長さに余裕があるのでワッシャを入れて使えば問題なく使えます。

RUBINO PRO3(ルビノプロスリー) ケブラービード サイズ:700x23c[043]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html
ウルトラライトブチルチューブ 仏式ノーマルバルブ バルブ長:42mm 
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12401400001.html

サイクルベースあさひより安い店もいっぱいあるので底値の店で買えば値段は安くできます。
そのまま乗って不満が出てきたら改造していけば長く乗れると思います。

荷物を積むならミノウラのキャリアを取り付けてサイドバックをつければ、米10キロ2袋くらい。の荷物を積載できます。
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00133GNSQ/

書込番号:17162069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/01/02 01:09(1年以上前)

大変返信遅れました皆さんありがとうございます。

書込番号:18327919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ツーリング派なんですが、

2014/02/01 16:39(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > INTENSO TIAGRA/105 10SP COMPACT 2014年モデル [Matt Black]

スレ主 Yutaろうさん
クチコミ投稿数:4件

機能的には問題ないものでしょうか?

書込番号:17139382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/01 18:12(1年以上前)

こんにちは。

>>機能的には問題ないものでしょうか?

コストの高いカーボンフレームを使用したバイクで、価格的にこのくらいのクラスでは、クランクやブレーキなどに、コストを押さえるために安い部品も入っていますが、フレームは、硬くなく、柔らかい感じなので、ツーリングに向くと思います。
予算的に、買ってから、もしコストを押さえた部品で合わないものがあれば、使い易い部品に交換されることも念頭に入れながら選択されたらと思います。

あと、105のブラケットから変速ワイヤーがハンドルに沿うように通り、フレームのチューブ内を通っているので、ワイヤーの取り回しでカーブが多く、変速レバーの動きが少し重いかもしれません。そこは、買われるお店の調整次第ですが。

一度、サイズも含めて、実車を見られたらと思います。
サイズは、ロードバイクでは大事ですので、慎重に選択してくださいね。



書込番号:17139726

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/01 18:31(1年以上前)

普通に乗るなら問題ないでしょう。
私的にはビアンキは好きだし、TIAGRAのコンパクトってところで私の使い方にはあいませんが、シフターは105なんですね。
普通に長距離を乗るだけなら問題ないでしょう。
これが好きなら、これに乗るのが吉。
十分!

書込番号:17139818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/01 21:25(1年以上前)

問題無いと思います。
ただ、ビアンキは通販だとメーカー保証免責なので、可能な限り通販は避けて下さい。

書込番号:17140560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/02/01 22:24(1年以上前)

>TIAGRAのコンパクトってところで
違うってば。FSA。
Crankset FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T, 165/170/170/170/172.5mm
B.B. FSA BB-6200

この↓あたりが、かなり厳しいですね。
Brakes ProMax RC-471
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB
Rims Jalco DRX4000 28H
Tire Vittoria ZAFFIRO 700x23C

ごっさまー使ってて「TIAGRA/105 10SP COMPACT」という名前で売ってるところがイカサマっぽい。

>問題無いと思います。
プロマックスのブレーキとジョイテックのハブにザフィーロタイヤでほんとに問題ない?
僕は16万も出して、この組み合わせの自転車は買いたくないですね。

書込番号:17140880

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/01 23:11(1年以上前)

タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
日本のライダーさんはそうでもないの?
ツルシでのるの?
だとしたら100%ドンピシャのバイクなんてそうそうないでしょう。
私は「コマものは好みで換える」を前提にしているので、あくまで「遠い目」で眺めた感じです。



書込番号:17141175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/02 05:07(1年以上前)

【フレーム;C2C CARBON with Kevlar
フォーク;FULL CARBON 1.5" with Kevlar
ヘッドセット;FSA ORBIT C-40-ACB 1-1/8" x 1.5"
シフター;Shimano 105
Rメカ;Shimano 105
Fメカ:Shimano TIAGRA, 34.9mm
ギアクランク;FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T,
BB;FSA BB-6200
チェーン;KMC X10
ブレーキ;ProMax RC-471
リム;Jalco DRX4000 28H
ハブ;NOVATEC
タイヤ;Vittoria ZAFFIRO 700x23C
スプロケット;Shimano TIAGRA, 10sp, 12/28T
ハンドルバー;JD JD-RA35A, 31.8mm
ハンドルステム;Kalloy AS0007N,
バーテープ;Velo VLT-001
サドル;San Marco ERA START POWER
シートポスト;Kalloy SP-620 AL, 31.6X350mm
ペダル;付属していません
付属品;ボトル&ボトルケージ付属】

だそうです。
円安傾向の折、この価格でカーボンですから推して知るべし、交換が利く部分には多少は目を瞑りましょう。
全てが『安物買いの良い部品たち』で組まれれば良いのでしょうが、企業の大人の事情も有りますし……
購入後のカスタマイズもまた楽し。
そう言う意味での『問題無し』とお察し下さい。
1台目でしょうから、それも勉強かと(授業料安くないですが)

書込番号:17141926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/02/02 07:46(1年以上前)

>San Marco ERA
って、懐かしいサドル。10年くらい前に使っていて、十数個試したサドルの中で1、2を争うくらい乗り心地が良かったです。
“START POWER”が付いているし、時代も違いますから同じものではないでしょう。
好みや合う合わないかは人それぞれですし、保証はできませんが。

書込番号:17142131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2014/02/02 09:04(1年以上前)

>タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
>日本のライダーさんはそうでもないの?

人それぞれですね。
この自転車どうかって聞くトピ主さんなので、初心者に近い方でしょうし。
INTENSOの価格+主要部品交換してかかる金額で、もっと違う自転車が買えると考えちゃいません?

趣味にどっぷりはまると、使えない部品 or 使える部品でも自分の好みにあわず高く売れそうなもの はすぐ売っちゃうからどうでも良いんですけどね。

※年よりなんで、この頃は一生懸命走るより組み立てて調整する方が楽しかったり。
 ・・・おかげで、使わんパーツがどっさりと・・・フレームがあれば何台自転車が組み立てれるのやら。

書込番号:17142333

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/02/02 12:32(1年以上前)

おそらく見た目・デザイン等含めて「これいいなあ」と思われたのではないでしょうか。
トップチューブ550でヘッドチューブ170で、ロードバイクとしてはアップライトに作られていて、
初めて乗るならツーリングには問題ない様に思いますが。
とにかく初めてなら、好きなものを買うのが楽しく感じるし沢山乗るでしょう。
いくら人に「こっちの方がパーツが良い」と言われても、自分が気に入らないデザインなら気が重いよね。

乗り込んでいくうちに脚力がつき、また高速でも乗れるようになって何か不満を感じたら
その時は不満を感じたパーツをグレードアップさせれば良いと思います。
それも「楽しみの一つ」だと思って。不満を感じなかったら、そのまま乗ればいいし。

※ 本体の2機種見ましたが、フレームの配色がコーダーブルームのFarnaと似てるんですね。
55サイズで車体8.5kgとは、このクラスでは軽量ですね。

書込番号:17143170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/02 23:31(1年以上前)

20万以下のモデルについてるタイヤ、ホイールは
どのメーカーも、とりあえず走れるといったレベル
なんだと思いますが。
GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね

書込番号:17145838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/02/03 01:54(1年以上前)

ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB

と記載されています。このクラスの自転車に使われています。
http://www.progressivebike.co.jp/products/sports/2012hp/rrx/rrx740spec.html

最近「危険な自転車、そして安全意識のないメーカー」というスレでこの自転車板にハブ芯の破断が報告されているのもジョイテックハブ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465745/#17125369
このドッペルの自転車もジョイテックハブ。
http://www.doppelganger.jp/product/403/gallery/


>機能的には問題ないものでしょうか?
と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。

こういうものは直ちに危険が及ぶ部品たちで、即交換しないと転倒負傷の危険があります。
>何か不満を感じたら
不満だけで終わればいいですけどね。全身血だらけ、ガーゼ包帯だらけになってから交換しても遅いんじゃないですか??

初心者なら特に自分のスキル不足を優秀な部品でカバーしないと大けがするよ。

あと問題ある部品をまともなものに交換すれば10万くらい別にかかるでしょう。自分で整備できないなら誰かにやってもらう必要があり、費用とリスクが追加で発生します。

簡単にダメだったら交換すればいいと言うけど、そういうのはフレーム単体で買って自分で部品組み付けできる人ならできるけど、初心者は道具も持ってないだろうし、交換しなくても安全に乗れるようなものを最初から買った方がいいんじゃない?

>GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね
だから僕はviper買ってもタイヤは新品でも即交換しろと何度も書いています。血だらけなってからでは遅いですから。

書込番号:17146231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/03 09:01(1年以上前)

〉『ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB』

確かに。
どこぞのショップHPから拾って来ましたが、アテにならんですな。
これは失礼しましたm(__)m

書込番号:17146673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/02/03 09:46(1年以上前)

MTBのホイール組む人ならNovatec 4in1 Hubは知っている人多いと思います。
MTBのhubは選択肢が少ないので。

書込番号:17146771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/02/03 12:37(1年以上前)

>と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
>ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。
少しずつ速いうちに交換したほうが無難っという感じの部品を並べて
くれたと取って良いと思います。
ならば最初から高い部品のついた自転車のほうがロスは少ないという考えも
有ります。

この値段帯なら多かれ少なかれどこかでコストダウンのために、
安価な部品を使って値段をおとしてあります。
たとえば FSAでも変速はするので、チェーン落ちや
変速で多少ガリガリもたついても
気にしないのならそれはそれで構わないと言う人もいるでしょう。
チェーンも速い目に交換すれば、乗ったその日に切れることは
まずないでしょう。

ツーリングって距離を走るって事ですかね?
何キロぐらいを想定してるのでしょうね。

壊れて帰れなくならないよう用心するのに越したことはありません。
整備や部品管理(高ければいいってことではありません)は、
しすぎぐらいのほうが安心ですね。

書込番号:17147190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/04 07:26(1年以上前)

再び、こんにちは。

INTENSOは、昨年末の試乗会で乗りましたが、フレーム単体で見れば、カーボンフレームの良い部分の特性を持ったもので、振動を吸収性の良さを感じれて、長い時間の走行でも疲れにくいだろうという感じがありました。
昨今、カーボンフレームでも硬い乗り心地のロードバイクが増えてきていますが、INTENSOは、そうでは無かったです。
このクラスのフレームとして問題は無かったです。

昨年まで、このクラスにありましたインフィニートが格上げで剛性感が増し、価格も高くなりまして、そのインフィニートに変わって、INTENSOが登場したのですが、乗り心地も昨年までのインフィニートよりちょっと硬いくらいで、悪くはなかったです。


ロードバイクは、フレームの性能で、走行性能(ホイール性能も大事)や乗り心地の良さが決まり、またそのフレームのジオメトリーで、乗りやすいポジションで乗れるかどうかも大事になってきます。
もし、フレーム性能を重視しながら、ロードバイクを探されていましたら、このバイクも含めて、他のバイクも、フレーム重視でいろいろと見ていかれたらと思います。


因に、少し価格は高くなりますが、下記のINTENSOは、装着されている部品は良くなり、クランク、ブレーキがシマノ製105になっています。

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-105_10sp_compact.html



書込番号:17150361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2014/06/24 11:11(1年以上前)

>ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??

NOVATECはありますよ。
http://novatecusa.net/

ちなみに、現車を見ましたが、ハブはNOVATECでした。
メーカーホームページの情報が間違っているのはどうか、という問題はさておき・・

書込番号:17660899

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

大阪、枚方中心で10K以内でプロショップ

2014/01/20 15:13(1年以上前)


ロードバイク

大阪、枚方中心に10K以内でプロショップ有りませんかね?

例えば、カンパのEPCなど取り付けが出来るとか

細かく加工調整出来るとか

書込番号:17093233

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/01/20 15:28(1年以上前)

虫ゴム 枚方店 072-849-9177
住 所 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1-6-16
営業時間 10〜19時   定休日 木曜日
http://www.mushigum.jp/shop/mushi_gum04.html

よかったら行ってみてください。
去年「カンパBBの奥義」は伝授しました。時々、自転車道場番外出稽古やってます。
枚方市駅周辺では一番スキル上。イズミヤの前です。

書込番号:17093268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2014/01/20 16:59(1年以上前)

ディープさん有難うございます

ご無沙汰しています、少し書き忘れましたが

スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックスとか都合の良い所は無いよですね

書込番号:17093522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/20 17:52(1年以上前)

こんにちは。

サイクルセンタータケウチ。くずは駅近くにあります。
枚方では、歴史あるプロショップです。
店主のタケウチさんは、穏和な方で、何でも相談に乗ってくれます。
また、お店のクラブチーム、Zippyも有名。
トレック、スペシャライズド、インターマックスのバイク、いけます。

http://zippy.ocnk.net/

書込番号:17093681

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/01/20 23:42(1年以上前)

最初の質問は整備スキルの話だと思いましたけど。
>スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックス
のフレームか完成車を購入するって話?

僕はカンパの整備できるのかどうかって質問で答えたので意味がよくわかりません。
購入は直営店かカンザキとかで、できるでしょう。上新庄とか江坂なんてすぐ近くです。

書込番号:17095097

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/21 06:43(1年以上前)

サイクルセンタータケウチさんは、カンパの組み付けもやって頂けます。

それと、こちらは個人のお店ですが、プロショップの老舗のようなお店で、メーカーや代理店とのお取引先は多く、入ってくるバイクは多いですが、すべて全部とは、取引はやっていないと思います。
個別のメーカーで、決まったメーカーがあるならば確認をされた方がいいと思います。

書込番号:17095612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/21 08:29(1年以上前)

樟葉駅近くのタケウチですね。

店舗は小さいですが、実業団もサポートしていますし、
おっちゃんがすごく親切で丁寧な仕事をしてますね。
気さくなアットホームなお店です。

シクロの全日本チャンプも顔をだしてますし、今度の世界戦
にスタッフの方もサポートで行かれます。

スぺシャライズド、トレックはメインで置いてありました。

書込番号:17095782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/21 08:45(1年以上前)

ん?
http://keroro2009.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/2013--06be.html

リンリンを出してほしいって事?

寝屋川市駅前の寝屋川本店ならオーナーもヒルクライムをしておられるので
そのままお世話になられるのが良いと思います。
樟葉枚方店はママチャリがメインです。
芦屋にも系列店がありますね。こちらもママチャリがメインですね。

書込番号:17095808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/21 12:10(1年以上前)

スペシャライズドなら高槻にBLASTがあります。
http://www.bicycle-blast.com/

取りよせなどもきっちり対応してもらえます。

かわいい犬がお迎えしてくれます。

書込番号:17096283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/21 12:23(1年以上前)

虫ゴム ってママチャリ屋さん?
ロードの部品も置いてありますか?
サイトを見る限りロード車専門って感じじゃないですね?
そんなにすごいなら遠征でちょっと寄ってみようかな?
チームもある?

書込番号:17096307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2014/01/21 13:34(1年以上前)

皆さんありがとう

以前リンリン寝屋川店には大変お世話になっていましたが
店長以下皆さんお辞めになれ
それにて総合的に職人肌の店が良いかとご相談した次第で
樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
その後お客さんからの声で再開しているみたいですが
ご高齢でまたいつ閉めるか判らないので
のれん分けした?方のお店が近くにありますがそこのお店も今一つ??
どうせ大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
案外、自転車の店舗て制約があるそうなんで?
京阪沿線では難しいのかな?
今現在11ESPを使用しています。

書込番号:17096526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/22 08:46(1年以上前)

プロカテゴリー

>店長以下皆さんお辞めになれ
オーナーだと思ってましたが違ったのですね。
何度か買い物にいったり、大きな店でしか置いてないクリートを使ってるのですが
道中でクリートが壊れたときに在庫もあり途中購入でき
お世話になった事も有るのですが、、、そうですか。

>樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
若いスタッフが頑張っておられるようですので、長いサポートはしてもらえると
思いますので一度寄られてみるのも良いかと思います。
天文中年さんにでも様子はお聞きになれば良いでしょう。

>トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
シクロ全日本チャンプが以前トレックのサポートを受けてたことも有るので仕入れに関しての
つながりは高いかと?。
Sworksも複数台お店に展示して有ったのを見たことがあります。

>大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
足がそろって無かったり、人的に合う合わないがあるので、お店選びはむずかしいですよね。
いろいろ回って様子を見るしかありませんね。

私の選択基準の中で重要なのは、道具が綺麗に使われていることですね。道具を散らかしっぱなし
や汚れたままで散らかしてるようなお店は、仕事も雑って判断しちゃいます。(笑)

>今現在11ESPを使用しています
カンパPROショップ大阪府の登録は下記4店ですね。
やぎサイクル
カワハラダ(有)
シルベストサイクル 梅田店
スクアドラ

書込番号:17099401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/01/22 10:43(1年以上前)

10km超えるかもしれないけどカンパ整備で困ったらイワイサイクルお勧めします。本店はダメ。
久世店(オーダーフレーム工場)京都市南区久世殿城町162
電話:075-921-8679 営業:AM9:00〜PM7:00(日・祝 はPM6:00まで)休日:毎週木曜日

僕は自転車の整備は基本はママチャリだと考えているのでママチャリ整備のできない人が世界戦の決戦用レース車を整備できることはないと思います。プロショップと名前のつく店を何軒も見てますが、最後はもっといい状態にしてやろうという自転車への「愛情」があるかないかが決め手です。

自転車の整備は完璧に仕上げるには途方もない時間がかかるので時間給計算なんてすると絶対赤字になります。5分で仕上げた変速も1日かかって仕上げた変速も、どちらも変速はしますから、同じ値段しかもらえないなら5分で終わった方が儲かります。客は5分で完成の自転車屋レベルの整備は知っていても1日かかって仕上げた芸術的なレベルの整備は知りませんから文句も出ません。

虫ゴム枚方店は虫ゴムグループから独立してやってる個人営業の店ですけど、まだ名前を変更していないので虫ゴムのチェーン店のように誤解されますけど、オーナーが自転車への愛情とパッションを持っているので僕も応援しています。基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。

自転車の整備は最後はどれだけ愛情を持っているかで決まると思うので、お金がどうこう、時間がどうこうなんて考えてやってたら、とてもやってられないです。すべてを捧げても悔いがない、それが愛ですから。でも、そういう店は正当な対価をもらわないので万年大赤字。僕も友人が自転車屋3件回って修理頼んだけど直らなかったという自転車が回ってきて直してあげて「全然動き違うわー」と感動してもらったら、それで満足してるし金じゃなく愛でやってます、自転車屋ができる整備は「パンク修理」くらいだと思ってた方が無難です。

特にカンパの整備はよく知らない人がやるとむちゃくちゃな動きになってますから、気をつけて。

書込番号:17099648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/22 12:34(1年以上前)

>基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
ロードは、仕入れルートの代理店契約もランクがあっていろいろな縛りが
ありますから整備だけでロードプロショップと言うのは厳しいかと思います。
そのための投資も必要ですしね。
それにロードを充実させるとママチャリには手が回らないでしょう、かといって
ママチャリも売らないとお店が成り立たないでしょうしね、たいへんそうです。

ロード専門で成り立ってるお店はそこそこユーザがついてないと継続できないで
しょうから多少の目安にはなるかと思います。
かといって、宣伝や代理店契約だけ充実しているだけのお店も困りますけどね。(笑)

EPSは、長押しで調整できるようですが、組み付けは正規代理店もしくは
正規整備者として上納したものにだけって縛りを設けてますからね。
ま、お店選びには、いろいろあります。

書込番号:17099930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 キャノンデール synapse disc 5 105について

2014/01/16 13:29(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイク初心者です。ネットで色々調べ、ジャイアントのデファイ1と悩み、シナプスのディスクアろいにしようと思います。
しかし、問題はデファイは在庫も豊富にあり、試乗出来たのですが、シナプスアロイ(51)は在庫がなくショップの人にはサイズはデファイのSと対して変わらないので、調整をするので問題ないといわわれました。
synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。

また、初心者なので、ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。どうも、初心者なので、ぬけていることがないか不安です。

使用目的は通勤用往復16kmがメインで、休みの日にはポタリングを楽しみ、今年のgwにアマでトライアストロンをやってるいとことシマナミ街道をツーリング予定です。
組み付けショップはりんりん寝屋川を検討しています。
今のっているのはアサヒの6速の折り畳み式自転車です。バイク選びはエンデューロタイプしか見たりのったりはしておらず、デファイはエニーロードに比べかなり快適でシャキシャキしていました。

見識が狭く恐れいりますが、御指南ください。

書込番号:17078481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/16 20:03(1年以上前)

こんにちは。

>>他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。

★メリット
過去に、カーボンフレームのシナプスに乗車したことがあるのですが、アルミフレームのロードバイクは、乗り心地の硬いものが多いのですが、シナプスは、カーボン車と同様に、チェーンステイを410とロードバイクとしては長めにとり、シートステイにも、SAVEプラスアロイマイクロサスペンションを入れたりと、振動吸収性を良くしていますので、アルミであっても乗り心地はいいかなと思います。
ですので、長距離走行や、最後のランにために疲れを残したくない場合に、いいと思います。


★デメリット
BBに使われているBB30は、圧入式の初期のもので、音なりなどの症状が出やすいものです。
それで、今のキャノンデールは、同じ圧入式のプレスフィット30に切り替わりつつあります。
でも、圧入式は、ベアリングがへたった場合の交換では、BBごとの交換で、その交換の度に圧入をすることになり、フレームにとってはあまりいいことではありません。ガタが出やすくなります。

以前のネジ式で固定できるBBの方が、BBの交換時ではフレームに優しいですので、走行距離が増える通勤に使われるのでしたら、そちらの方がいいように思います。


あと、BBでは、DEFY 1は、圧入式ですが、シマノのBB86を使っており、まだそちらの方が、シールドされていおり、長持ち度合い、音なりなどから見て、いいかもしれないです。



普段の通勤にも使用されて、トライアスロンや長距離走行に利用されるのでしたら、丈夫で、乗り心地の良いクロモリフレームのロードバイクは如何でしょうか。
クロモリフレームは、振動吸収性が良く乗り味のいいバイクです。

クロモリフレームのバイクは、重いと言われますが、下記のバイクは10キロを切っていて、アルミやカーボンのように超軽量とはいかないですが、軽い方です。

GIOS フルボ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.html

BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html


書込番号:17079502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/16 20:54(1年以上前)

キャノンデールが好きです。
アルミならキャノンデールにしとけば間違い無いです、基本的に……
ただ、ディスク仕様なのが引っ掛かります。
現状、ホイールを弄りたくなった時の選択肢が狭いです。
普及価格帯だと、シマノのWH-RX31あるいはWH-RX05位でしょうか、評価は寡聞にして聞きません。
あとは、手組ですかね。
ハードブレーキング時のフォークの捻れも心配です。
ディスク仕様のロードは日が浅く、今後の発展も未知数です。
その辺を心得た上で、見た目のインパクトに走るのも数寄ではありますな。

書込番号:17079688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 21:52(1年以上前)

アルカンシェルさん、ご意見ありがとうございます。耐久力の事を全く考えておらず、素人が使うぶんには、10年は持つだろうと考えておりました。

Synapse disc 5 105は、今のキャノンデールに使われているBB圧力式プレスフィットが使われてい無いのですね。コスト面の理由?何か理由がないと釈然としませねんね。
そもそもなのですか、BBとはそんなにすぐに交換しなければならない消耗品なのでしょうか、私は年間4000kmは走ると計算していますが、2〜3年でダメになるなら、消費者の単純な意見としては失望します。そもそも、ロードバイクとはその様なもので、あればバイクや車に比べると発展途上な業界なのでしょうか、逆に手間が愛着や、楽しみにに変わりそうですが、、、

とにかく、音なりと、BB交換のリスクが伴うことがわかり助かりました。

あと、わたしはトライアストロンはしておりません。いとこがやってて、ツーリングを誘われました。私はスポーツ音痴で、仕事は専らデスクワークです。口を動かすのが得意です(笑)

GIOS フルボ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/furbo/index.html
クロモリで、10kg切るんですね。価格も安い!私の予算は18万です。だから、せめても105のコンポははずせせないです。


BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
耐久力にはクロモリですか、シナプスのあるみなんか半分も持たないのですかね?

おすすめで、選ぶとすればヴァイパーですね。軽いし、ティアグラ、色もいい。耐久力もある。

話はもどりますが、シナプスアロイ、通勤で年間、4000km超えるにはリスク(音なり、BB交換のガタツキ)を背負った買い物になりそうですが、弱点が分かれば対処のしようもあるてしょうか?

書込番号:17079938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 22:08(1年以上前)

十八試局地戦さん、ご意見ありがとうございます。
私もキャノンデール痺れました。 ホイールについては、気になってショップの人に聞いたら、大丈夫だとのことでしたが、こだわると選択肢がせばまるのですね。なるほど、またまたリスクが分かりました。そのぐらいなら、なんとか可愛がれそうです。

あの、細いフォークで、ロックが掛かったようなディスクのハードブレーをかけたら、はやく痛まないのかなと心配しましたが、見た目のインパクトにも殺られました。

エニーロードに試乗したときに、キャリパーよりクイックでスパイシーな感覚にやられ、かつリムが汚れない、痛まない、万一の雨にも安心と言うふれこみに、また、何よりカッコいいんです!!

書込番号:17080025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 22:16(1年以上前)

金属疲労については、メーカーも2の次で、16万位の安いモデルは、はやくガタがきても仕方ない。嫌ならもっと金だして、いいの買えってのが?本音かな?
または、16万買うやつは素人だから、ガタツキや、フォークの痛みに気付かないでしょう?とか、、

金儲けが目的なら、仕方ないですが、メーカーのおもわくどおり、財布から諭吉がたびだとうとしておりります。

書込番号:17080072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/16 22:34(1年以上前)

〉金属疲労については、メーカーも2の次で、16万位の安いモデルは、はやくガタがきても仕方ない。嫌ならもっと金だして、いいの買えってのが?本音かな?

ドッペルギャンガーじゃあるまいしw
フレームの生涯保証の理由を考えましょう。
競技レベルならいざ知らず、ホビーレベルで寿命を心配する必要は有りません。
補足、
素養や経験にも依りますが、BB30を弄るのは簡単だと思います。

書込番号:17080167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 22:52(1年以上前)

十八試局地戦さん ご返答ありがとうございます。大丈夫と言って頂けるとありがたいです。

いやー、悪い癖で、裏まで考えておりました。
キャノンデールさんが、マジなビルダーであればあることを願います。

そもそも、外注で作り出して数年経っているところから、所詮人間ですから目の前に製品がなければ、もの作りに対する意識も低くなったり、目に見えないズレが生じてきても仕方ないかなと、邪推でした。
ところで十八試局地戦さんは、キャノンデールのオーナーさんですか?何に乗ってらっしゃるのですか?良い点と悪い点と教えて頂ければ幸いです。

書込番号:17080270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/16 23:19(1年以上前)

詳しくは伏せますが、キャノンデールのロード2台、MTB3台です。

〉外注で作り出して数年経っている

ほう、そこに拘りますか……
キャノンデールのオーナー間でも対立しかねない部分ですが、私は拘るタチで3台がhandmade in USAです。
米国より台湾の方がモノは良さそうですが、そこは趣味の道具ですから(笑)
キャノンデールのメリットと言うか、選んだ理由ですが……
デブはトレックかキャノンデールでしょう(キリッ
デメリットは、田舎だと取扱店が少ない事ですね。

書込番号:17080387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/16 23:48(1年以上前)

十八試局地戦さん 困った質問ですいませんでした。
長い付き合いのユーザーさんほど参考になります。
私は南極で作ろうが北極で作ろうが良いものは良いと思えるタイプです。メーカーも製造体制をオープンに紹介すれば、もっとブランドイメージを固められるんですがね、他の業界では当たり前に工場や作業工程、品質管理の一部を紹介してるでしょ?ドレルに提案したい気分です。

まあ、コメントから察するに、大きなご不満は無いようですね。安心しました。

私としては企業として、不十分であれば、延びしろは十分にありそうな会社だったので、キャノンデール江坂のオフィスに殴り込んでやるぐらいの熱心で迷惑なユーザーになる自信はありましたが、全然そんな心配はいらなさそうですね。(偉そうですが、業界を全然わかってない素人です笑)

書込番号:17080512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/17 00:12(1年以上前)

ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。


>>>>>


性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ。

書込番号:17080587

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/17 07:08(1年以上前)

こんにちは。

BB30、PF30(プレスフィット30)、BB85などの圧入式が生まれた背景は、コストの事もありますが、よりBBやBB回りの剛性感を出すために開発されたものです。
ネジ式にするコストやBB回りの軽量化、剛性感のアップと、走行性能を重視の観点から見ますとメリットがあります。
なので、ロードバイクの中級グレードから上級グレードは、殆ど、この圧入式に変わりつつあります。
ロードバイクのエントリーモデル、クロスバイクなどは、まだネジ式が多いです。
圧入式のBBは、どの部分を重視されるかによって、見方が変わってきます。


BBのベアリングの耐久性は、走行の仕方や環境によって変わってきますが、一般的に約5000キロで、それ以上、持たせている方もいます。

音鳴りの発生は、フレーム精度、組み付け精度、走られる環境(雨の中とか)によって、出る出ないは変わってきます。買われるお店で、ご相談されたらと思います。「うちは、ちゃんと組み付けするので大丈夫」とか、何かアドバイスを頂けると思います。


それと、大阪にお住まいでしょうか。
心斎橋に、キャノンデールの専門店コンセプトストアがありますので、もしかしたらそこで、何か試乗車があるかもしれないです。
シナプスは、ロードバイクですが、ゆったりと乗れるようなジオメリーになっていて、長距離走行には良いと思います。

キャノンデール・コンセプトストア
http://www.cannondalestore.co.jp/



>>クロモリで、10kg切るんですね。価格も安い!私の予算は18万です。だから、せめても105のコンポははずせせないです。

GIOSのフェレオ・105
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/felleo105/index.html



>>耐久力にはクロモリですか、シナプスのあるみなんか半分も持たないのですかね?

そんなに弱くはないですが、クロモリは、転倒とかの衝撃、駐輪場などで他の自転車との接触、などに強く、そしてフレームが少し曲がっても、また真っ直ぐにしてもあまりフレームの強度が落ちないメリットがあります。
でも、アルミフレームのバイクで、通勤されている方もいらっしゃいます。カーボンフレームよりかは強いです。


書込番号:17081009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/17 17:41(1年以上前)

ドレル云々耳年増な事言ってないでムーンバイクス南港アウトレットでも見に行かれるのを勧めます。
寝屋川からなら射程内でしょう。

http://www.moon-bikes.com/

書込番号:17082383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/18 00:55(1年以上前)

kawase302さん ご意見ありがとうございます。
ちょっと、屁理屈が多くてすみません。

理屈なしで、キャノンデール好きですよ。
特に今はsynapse disc 5 105のシルバー、一見古風に感じますが、あのビビットなワンポイントカラーとディスクと合間って、洒落乙です。
ブレーキはTRP SPYREに換装しようかと考えてます。

キャノンデールアウトレット電話したら、ディスクアロイの51は完売だそうです。残念

書込番号:17084013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/18 03:15(1年以上前)

ちょっと、屁理屈が多くてすみません。

>>>>

屁理屈だなんて思わないですよ。
自転車って道具を使うスポーツだから、道具の知識はある程度必要です。
そしてそれが楽しみでもある。
だから「あれもいい、これじゃだめ?」って迷っている今はとても大事、というか必要というか、誰でも通る道です。
そこから学ぶことも多いですよね。

ただ、最終的には理屈より好きな機種を買うこと。
「こんなバイクに乗って、俺はなんてかっちょいいんだ」って思えること。

もっと言っちゃえば、自転車は理屈では走らず、身体や精神で走るものです。
速く走ろうとすると、見た目よりキッツいです。
そういう時にプレスフィットだとかBBにねじ山があるとかMADE IN USAとか、まったく関係ない。
「うわー、気持ちいいーーー」や「俺は勝つんだぁー」って叫びに全てが消えます。

きらいなバイクで練習なんて出来るかーーーーーー!!!!!

コルナゴC60って、どんなだろう????

書込番号:17084207

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/18 06:40(1年以上前)

>>そういう時にプレスフィットだとかBBにねじ山があるとか、まったく関係ない。

まったく関係ないということないですよ。

安物買いの銭失わないさんは、キャノンデールを好まれているので、それで、良い所と弱点の両方を知ろうと、質問されているのだと思います。
その両方を知った上で、より深く長く好きになろうとされているのだと思います。

どういうバイクか、よく知った上で、それで御購入されたら、末永く大事にされると思います。


書込番号:17084353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/01/18 10:00(1年以上前)

アルカンシェルさん 気持ちを汲んでいただきありがとうございます。さすが、殿堂入りするだけはありますね。
安定したコメントや助言に感服いたします。

さて、BB30については、やはり気になるところ。
メリットは  他の同レベルのクランクセットでは150〜200グラム?の軽量化と、剛性力アップ?
       (径が広がり、ネジ切りがなくなることが剛性アップに繋がるとは考えにくいですが。。。)

デメリットは、通常使用ではBB30に限定されたクランクしか使えない。グレードアップが限定される。
       コンバーターを使えばシマノなどに付け替えられるが、BB30の軽量化の意味が無くなるし、
       フレームとの間にかますことで、剛性力は物理的に落ちる。それなら、最初からBB30フレーム
       にする意味がない。
       通常使用に置いて、雨水等の侵入にて粉塵がベアリング等に入り込むことにより通常損耗における
       異音が発生する場合があるが、発生しない場合もあり、条件が不明。
       対応策として、ベアリングおよびBB内の清掃を必要とするが、ベアリング自体が圧着されている
       構造のため、メンテナンス時の着脱の頻度によりフレーム自体に微力ながらダメージが蓄積される
       損傷箇所によっては、クランクのセンターが取りづらくなり、最悪がたつきになってしまう。
       対応策としては、専用のコンバーターにより永久接着する事で、BB30のクランクは使用できなく
       なるが、解決される。尚、コンバーターを永久接着することで、BB自体のセンターの精度、剛性が
       経年劣化によりどれぐらい、オリジナルとの差が出るかはデータが世間に出ていない。しかし、
       差が出ている頃には新しいフレームに乗り換えていることであろうから、問題が顕在化しない
       と思われる。この辺が、「一般的に約5000キロ」と言うところでマッチングし、気にしなくても
       良いと気にするとの狭間になるのかなと解釈。

統括すると、剛性に対する根拠が弱く、デメリットの方が多いのは冷静に感じました。剛性や走行性能がどれぐらい
リスクに対して享受できるほどの「器」があるかが一般ユーザーを納得させる「カギ」だと思いました。
いずれにせよ、通常使用によって異音が発生し、指定ディーラー監修のもと、ベアリングを出し入れをし、フレーム
が損傷した場合は、メーカーはフレームの交換保証に応じないといけないでしょうね。仮に法廷で争ったとしても、
通常損耗であり、フレーム保証契約に基づき報償せよと判決は下るでしょう。やらしい性格ですが、今、メーカーの
フレーム保証契約について、問い合わせをしています。回答が来ましたら、消費者の代表として、告知させていただきます。ま、私はフレーム保証が無くなっても買うと思いますが、商売はフェアプレーでないと、許さないたちでして。。。


それと、アルカンシェルさんや十八試局地戦さんのおすすめの通り、明日は嫁と娘を連れて心斎橋のキャノンデールに行こうと思います。ビルダーさんにも、実際どうなの?って、柔らかく聞こうと思います(爆)


自転車の購入は結婚と同じですがね?嫁(自転車)の長所と短所を両方とも愛せるか?っw
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめする自転車、卒なくこなし、価格も耐久性、重量も手頃なのかもしれません。チャリを顔で選ぶなってんなら、おすすめどおりの自転車に飛びつきますよっw


kawase302さん、気合いありがとうございます。やさしいんですねw

僕も、へたれたときは「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」ではなく、
「己の貧脚にうち勝つんだー」って気持ちでコギコギ、はぁーはぁーしたっすw

確かに、「うわー気持ちいいー」 「がたがた」 「あれ、なんの音」 って気にしてたら、
景色や爽快感、楽しめないですもんねw

だから、気にしないことも、自転車を楽しむ重要なカギとして、本来の乗る走る楽しむを重視しつつ、バランスよく楽しみますw

書込番号:17084780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/01/19 22:32(1年以上前)

自転車の異音というのは故障やトラブルの前兆のことが多く、ずっと異音が鳴り続けている自転車なんて、怖くて乗ってられません。

>「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」
 異音に勝つというのは音を消す(静音化)以外ないです。無視しているといつかとんでもないトラブルに発展する可能性大。

 中身のある回答がないので少し書くとまずロードバイクにディスクを使うのはキャノンデールのような老舗でも経験値の浅い技術しかなく完成度は低いでしょう。つまりCAAD10のような完成されたフレームは期待しないこと。まだ実験機です。ジオメトリを見ても、ロードバイクとして本気で作るつもりがないのがよくわかります。そしてその実験段階の中途半端なフレームに3流部品がちりばめられているので更にやばくなっています。自分で部品を1個1個単体で買うなら絶対買わないという粗悪部品が、かなり使われています。

 購入後、即交換必要なゴミ部品です。代表的なものを紹介しましょう。
まずブレーキ。これはほとんど使い物にならないです。
Brake Promax Render R, 160mm front, 140mm rear
次にペダル。ママチャリでも使いたくないケタ落ち品
Pedals Wellgo w/ Clip and Strap
精度の低いハブ
Hubs Formula, DC-20 front, DC-22 rear
耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ
Tires
Schwalbe Lugano PP, 700x25c

そしてどうしてこんな変速が悪くなる悲惨な組み合わせしてるんだろと思う変速関係
Crank ギアとクランク精度が低すぎ
FSA Gossamer, BB30, 50/34
雨降り乗ると、かえるの大合唱みたいに音なりまくるBB
Bottom Bracket FSA BB30
シマノのロードコンポで一番重く変速の動きが遅い5700(ここ4600の方がよかったのに)
Shifters Shimano 105 5700
めちゃくちゃ重量重いキャノンのハンドル
Handlebar
Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy
ステムまで重くしている。
Stem
Cannondale C3, 31.8, 6 deg.

BB30は悲惨ですけど、この自転車はBB30だけじゃなく、よくこれだけケタ落ちパーツを集めて、チグハグな自転車作ったなあと思う構成です。¥ 169000もする自転車に残して使いたいと思う部品がひとつもないというのが驚きです。たぶん総重量もかなり重いでしょう。

メリットとデメリットは実戦経験を伴わないと机上の空論になるので、もっとひとつひとつの部品の性能、組み合わせ時の結果などを真剣に考えた方がいいでしょうね。

書込番号:17091410

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 09:20(1年以上前)

うわ!段落間違えて読み難いので、再度貼り付け直し失礼します。

アルカンシェルさん 気持ちを汲んでいただきありがとうございます。さすが、殿堂入りするだけはありますね。 安定したコメントや助言に感服いたします。

さて、BB30については、やはり気になるところ。

メリットは
他の同レベルのクランクセットでは150〜200グラム?の軽量化と、剛性力アップ? (径が広がり、ネジ切りがなくなることが剛性アップに繋がるとは考えにくいですが。。。)

デメリットは
通常使用ではBB30に限定されたクランクしか使えない。グレードアップが限定される。コンバーターを使えばシマノなどに付け替えられるが、BB30の軽量化の意味が無くなるし、 フレームとの間にかますことで、剛性力は物理的に落ちる。それなら、最初からBB30フレーム にする意味がない。

通常使用に置いて、雨水等の侵入にて粉塵がベアリング等に入り込むことにより通常損耗における 異音が発生する場合があるが、発生しない場合もあり、条件が不明。

対応策として、ベアリングおよびBB内の清掃を必要とするが、ベアリング自体が圧着されている構造のため、メンテナンス時の着脱の頻度によりフレーム自体に微力ながらダメージが蓄積される損傷箇所によっては、クランクのセンターが取りづらくなり、最悪がたつきになってしまう。

その場合の対応策としては、専用のコンバーターにより永久接着する事で、BB30のクランクは使用できなくなるが、解決される。尚、コンバーターを永久接着することで、BB自体のセンターの精度、剛性が経年劣化によりどれぐらい、オリジナルとの差が出るかはデータが世間に出ていない。しかし、差が出ている頃には新しいフレームに乗り換えていることであろうから、問題が顕在化しないと思われる。この辺が、「一般的に約5000キロ」と言うところでマッチングし、気にしなくても良いと気にするとの狭間になるのかなと解釈。


統括すると、剛性に対する根拠が弱く、デメリットの方が多いのは冷静に感じました。剛性や走行性能がどれぐらいリスクに対して享受できるほどの「器」があるかが一般ユーザーを納得させる「カギ」だと思いました。

いずれにせよ、通常使用によって異音が発生し、指定ディーラー監修のもと、ベアリングを出し入れをし、フレームが損傷した場合は、メーカーはフレームの交換保証に応じないといけないでしょうね。仮に法廷で争ったとしても、通常損耗であり、フレーム保証契約に基づき報償せよと判決は下るでしょう。

やらしい性格ですが、今、メーカーのフレーム保証契約について、問い合わせをしています。回答が来ましたら、消費者の代表として、告知させていただきます。ま、私はフレーム保証が無くなっても買うと思いますが、商売はフェアプレーでないと、許さないたちでして。。。


それと、アルカンシェルさんや十八試局地戦さんのおすすめの通り、明日は嫁と娘を連れて心斎橋のキャノンデールに行こうと思います。ビルダーさんにも、実際どうなの?って、柔らかく聞こうと思います(爆)


自転車の購入は結婚と同じですがね?嫁(自転車)の長所と短所を両方とも愛せるか?っw
そういう意味では、アルカンシェルさんのおすすめする自転車、卒なくこなし、価格も耐久性、重量も手頃なのかもしれません。チャリを顔で選ぶなってんなら、おすすめどおりの自転車に飛びつきますよっw


kawase302さん、気合いありがとうございます。やさしいんですねw

僕も、へたれたときは「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」ではなく、
「己の貧脚にうち勝つんだー」って気持ちでコギコギ、はぁーはぁーしたっすw

確かに、「うわー気持ちいいー」 「がたがた」 「あれ、なんの音」 って気にしてたら、
景色や爽快感、楽しめないですもんねw

だから、気にしないことも、自転車を楽しむ重要なカギとして、本来の乗る走る楽しむを重視しつつ、バランスよく楽しみますw

書込番号:17092399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 10:44(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん ご意見ありがとうございます。シビアな評価、参考になりますw

>自転車の異音というのは故障やトラブルの前兆のことが多く、ずっと異音が鳴り続けている自転車なんて、怖くて乗ってられません。

もちろん、そうですよ「BB30の異音に俺は勝つんだぁー」と言ったのは、あくまで頭でっかちになるのも良いけど気持ちも大事だよと言う皆さんのアドバイスに対し、理解を示すために使った言葉のあやで、問題を茶化すために言った訳じゃないですよw


>中身のある回答がない
皆さん有志での、アドバイス。皆さんそれぞれ、出来うる範囲でのアドバイスをしっかり、なさってくれています。誰も問題を茶化したり、私に対しウソを言っているようにも思えない。そんな気持ちに対して決して「中身のある回答ではない」とは思いません。
ただ、ディープインパクトさんのお気持ちもわかります。でもそれは仕事とか、お金を出している、利害関係が発生している中であれば、互いに真剣ですから、「中身がない!」と言っても場合によっては差し支えはないと判断します。
しかし、それをあえてこのようなサイトで使うのは、心の中で留め置いた方がよいのでは?
また、投稿内容にインパクトを与えるためにあえて「中身がない」と文法的に使うのであれば、その必要はありません。私はしっかりと内容を読んでいますからっw


>ロードバイクにディスクを使うのはキャノンデールのような老舗でも経験値の浅い技術しかなく完成度は低いでしょう。

私も同意見です。
デフォルトが Promax Render R F160mm R140mm 454gはブレーキ構造は片側からローターに押しつける機構
値段は少し上がりますが、TRP SPYRE 160mm 308g は軽くブレーキ構造としてはキャリパー式で両側からローターを止める。


>まだ実験機です。ジオメトリを見ても、ロードバイクとして本気で作るつもりがないのがよくわかります。

ジオメトリのどの部分を、何と比較し、ロードバイクとして本気となるのでしょうか?
そもそも、エンデューロタイプとレーサータイプとではジャンルが違います。おっしゃる意味としてはエンデューロタイプを本気で作っていないのか? そもそもエンデューロタイプ自体がジャンルとして間違っているとおっしゃっているのか?
例えば、これはエンデューロレース使用ではない!コンフォートバイクだ!!とかw


>自分で部品を1個1個単体で買うなら絶対買わないという粗悪部品が、かなり使われています。

私が考えているバイクの予算は18万円以下限定です。その中で、各社同じような値段帯では結局どこかで、ディープインパクトさんのおっしゃる「粗悪品」がちりばめられていました。金を出せば良いのが買えるのはわかるのですがねっw

続く!!!

書込番号:17092576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/01/20 10:46(1年以上前)

続き!!

>次にペダル。ママチャリでも使いたくないケタ落ち品
Pedals Wellgo w/ Clip and Strap

同意見です。私も取り替えますが、価格を抑えるための努力かなとw 努力がかわいいなと思いましたw


>精度の低いハブ
Hubs Formula, DC-20 front, DC-22 rear 
耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ
Tire Schwalbe Lugano PP, 700x25c

ハブとリム、スポーク込みの重量はありませんでしたが、aki worldさんで、「completewheel」と言うのがあり、
型番までは分かりませんでしたが、おそらく同じです。F1135g  R1375gあたりだと思います。
Tire Schwalbe Lugano PP, 700x25cが280gですから、重さはF1,415g R1,655 かなw

このあたりは、結構似たり寄ったりのグレードで他社も使ってませんでしょうか?18万〜15万ぐらいのチャリは?
ちなみに、ディープさん、
ホイールが完成組で Bontrager SSR disc road F985g R1181g どうでしょう?
タイヤは Continental Grand Prix 4000S 700×25C 210g F1,195 R1,391 484グラムの軽量っすw値段も確かリーズナブルだったような


>Crank ギアとクランク精度が低すぎ
FSA Gossamer, BB30, 50/34  770g

どういう理由で、なぜ精度が低いのでしょうか?例えば、材質やファイなど
確かに、口コミで見たことありますが、アマチュアレベルぐらいの人の内容で、ギアを並べて比較するなど厳しくシビアなインプレッションで、設計上の数値から切り込んだ内容は見たことありませんでした。。。私の予想として、シマノやカンパやスラムに対応した設計のため、遊びがあり、シマノはシマノに合わせて作るので、その違い??
ちなみにFSA SL-k Light 50/34 556g どうでしょう?


>雨降り乗ると、かえるの大合唱みたいに音なりまくるBottom Bracket FSA BB30

雨が降ると必ず、音がでるのでしょうか?
昨日コンセプトストアのビルダーさんに質問したところ
確かに音問題は存在する。ただ、こまめに点検整備すれば音は出ないとのこと。かかえる固定客ではBB30のクレームは一切なく、何度が他店で組み上げした「一見して整備の行き届いていない状態の自転車」が音鳴りをしているのを見たことがある。但し使用状態までは確認していないので発生条件が分からなかった。また、ベアリングの清掃にて鳴りやんだとの事でした。

実際、使う人、整備する人で変わってくるが、結論としてこまめな整備、乗り始めは3ヶ月や半年に一回は整備した方がよい。
一年に一回はオーバーホールすることが、BB30に限らずすべてのパーツを適正な状態でライドする為の条件とのこと。
フォークなどは整備が甘いとどのようなバイクに置いても物理的に曲がったりする(素人には分からない)。車のアライメント出しと同じで、素人には分からない少しの曲がりが、製品そのものライドのコンセプトを変えてしまうほど影響があり、ロードバイクとは精密機械なのだそうです。ちなみに、「フォークの一見して気づかない微妙な曲がり」でも、比較して乗車することで、素人でも充分に乗り味の違いに気づくことができるとのこと。


>シマノのロードコンポで一番重く変速の動きが遅い5700(ここ4600の方がよかったのに)
Shifters Shimano 105 5700

えっ??そーなんですか〜〜??全く気にもしませんでした、シフターが105よりティアグラの方が良かったなんて、
有名な話なんでしょうか??なぜ、105の方が動きが悪いのでしょうか?


>めちゃくちゃ重量重いキャノンのハンドル
>Handlebar Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy
>ステムまで重くしている。
>Stem Cannondale C3, 31.8, 6 deg.

勉強不足でした。良いハンドル見つけます。ちなみに、重さはなんぼで、同じ価格帯のバイクとどれぐらい重さが変わるのでしょうか?


>¥ 169000もする自転車に残して使いたいと思う部品がひとつもないというのが驚きです。

この価格帯でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?お願いします!!


>たぶん総重量もかなり重いでしょう。

キャノンデールジャパンがディーラー用に公開しているアンオフィシャルレコードで、9.5KGだそうですっw

書込番号:17092587

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初めて買うロードバイクについて

2014/01/08 22:14(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件

運動不足解消にロードを始めようと考えています。

先日スポーツサイクルショップにて相談したところTREKのマドン4.7を勧められました。
値段が値段なので数日検討するといってその日は帰りました。
価格コムで口コミなど見ようと思ったところTREK自体最近の車種は登録されておらず古いものに関しても悪い印象の書き込みを見かけました。

使用用途は運動のみで通勤等の移動では使う予定はありません。
初めてのロードとしてマドン4.7はあっているのでしょうか?
金額的にはもともと高いものなのであまり頻繁に買い換えられないことを考えてあまり安いものは買わず20〜30万程度の本体+その他(ヘルメットや空気入れなど)と考えています。

おすすめ等あったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17050379

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/09 01:22(1年以上前)

こんにちは。

>>初めてのロードとしてマドン4.7はあっているのでしょうか?

トレックのラインナップの中では、走行性能と乗り心地と両立した感じで、これからロードバイクを始めようとされる方に丁度良いモデルだと思います。
カーボンの肉厚も、上位モデルのように軽量化で、肉厚が薄くなったものでもなく、転けた時の衝撃には丈夫で、その辺でも、これからロードバイクを始めようとされる方にはいいと思います。

ただ、BB90というプレスフィット(圧入式)のBBを採用しており、ベアリングの寿命がきての交換になると、BBの交換になるのですが、圧入しての交換で、あまり頻繁に交換になると、フレームに対しては、あまり良くはないです。

昔からよく採用されてきたカートリッジ式BBの方が、ネジを回すことで取り付けるできるタイプなので、BBの交換ではフレームに対して優しいです。

プレスフィット式は、もう一つ弱点があり、BBとフレームとの相性が悪ければ、音なりがすることもあり、その辺にも注意を払う必要があります。

ですが、今のロードバイクの中級クラスから上は、殆どがプレスフィット型を採用しており、今までのカートリッジ式を採用するロードバイクは、無くなりつつあります。

プレスフィットBBを理解した上で、ご購入でしたらいいと思います。
音なりの原因は、組み付け精度とかのお店の腕によってきますし、メンテナンス、相性によります。


どうしても、昔からのネジ式BBの方が安心できるということでありましたら、クオーターのカマルエボ、ピナレロのFPクワトロといういいモデルもあります。

カマルエボは、エントリーモデルですが、しっかりしたフレームで、よく走ってくれます。

クオーター、カマルエボ
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma_evo.html


2013年モデルのピナレロのFPクワトロも、走行性、乗り心地と両立したモデルでオススメです。昨年のモデルで、お店在庫でまだあるかもしれないです。

ピナレロのFPクワトロ
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello2013/quattro105.html



書込番号:17051094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/09 09:09(1年以上前)

>TREK自体最近の車種は登録されておらず
TREKをメインに扱っているお店は少ないですからね。

悪い自転車ではないです。初心者や長距離向けと称してるような
柔くて乗りごこちだけの自転車ではありませんので安心して購入してよいと思います。

プレスフィットBBの鳴きは、フレームだけで50万ぐらいする高い自転車でも起こるので
実業団クラスの健脚でもメンテして使っておられるのでそんなものだと割り切るしかないですね。

書込番号:17051583

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/09 19:10(1年以上前)

トレックだろうが何だろうが、まずは好きなのに乗るのが一番です。
私はビアンキのチェレステに憧れて、1台目はそれでした。
今ならもう買わない(乗らない)だろうけど、最高の「1台目」だったと思います。

理屈は二の次。
好きなメーカー、好きなモデル、好きな名前、好きなペイント。
1台目はこれ以上の選択はありません。

マドン、どぞっ!

書込番号:17053161

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/09 19:42(1年以上前)

>TREK自体最近の車種は登録されておらず

通販でない対面販売のみですから当然かと。

Madone3.1の2011モデルに乗ってます。
アメ車らしい頑丈さ、BB周りのトラブルも有りません。
アルミの評価は微妙ですが、カーボンの扱いには慣れたメーカーですし、悪い選択ではないでしょう。
ただ、ランス・アームストロングのドーピング告白で、Madoneは些かイメージが悪いです。
同価格のDomane4.7もアリだと思います。
補足ですが、2014モデルから4シリーズにもプロジェクトワンが追加されました、¥357500〜と微妙な価格差ですが、自分専用の一点物と思えば(^q^)

書込番号:17053274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件

2014/01/09 22:03(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

>>トレックのラインナップの中では、走行性能と乗り心地と両立した感じで、これからロードバイクを始めようとされる方に丁度良いモデルだと思います。
>>カーボンの肉厚も、上位モデルのように軽量化で、肉厚が薄くなったものでもなく、転けた時の衝撃には丈夫で、その辺でも、これからロードバイクを始めようとされる方にはいいと思います。

>>悪い自転車ではないです。初心者や長距離向けと称してるような柔くて乗りごこちだけの自転車ではありませんので安心して購入してよいと思います。

とても心強いアドバイスをありがとうございます。
勧めていただいた車種も含めて週末にもう一度ショップに行ってみてみようと思います。

>>トレックだろうが何だろうが、まずは好きなのに乗るのが一番です。

>>理屈は二の次。
>>好きなメーカー、好きなモデル、好きな名前、好きなペイント。
>>1台目はこれ以上の選択はありません。

気に入ったデザインであることは確かに重要ですね。性能だけで選ぶところでした。
デザインも大切にしたいと思います。
メーカーに関してはあまりにも知識がないので雑誌を買ったりしてもう少し見てみようと思います。

>>通販でない対面販売のみですから当然かと。

そういうことだったのですか。納得しました。

そのほかのアドバイスもありがとうございます。
じっくり見て店員さんと話をして買ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17053875

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/10 04:56(1年以上前)

メーカーに関してはあまりにも知識がないので雑誌を買ったりしてもう少し見てみようと思います。
>>>
私はロンドン在住なので、日本での事情は良くわかりません(と前置き)。

トレック、スペシャライズド、スコット、トレックはアメリカの4大メジャーです。
対して日本勢(ブリジストン、AVEDIO、インターマックス)、ナンチャッテヨーロッパ(ラレー、GIOS)、イタリア(ビアンキ、KUOTA)、ドイツ(FOCAS、FELT)、他の民族系(ORBEA、リドレー、BMC)って感じでしょうか。

あと、UCIプロツアーなんかで実績のあるメーカーはいずれも本格的なロードバイクまたは自転車総合メーカーです。
対して、アパレルメーカーが「ついでにロードバイクも売っている(OEM)」というのもあります。

私のバイクはTIMEやCERVELOで、どれも共通点があります。
それは、それもロードバイクの専門メーカーで、マウンテンバイクや普通のバイクは作っていないメーカーのです。
別にそれを狙っているわけじゃないけど、結果的にはそうなっています。
つまり、そういうメーカーは私にとっては魅力のあるバイク(つまりフレーム)を作っています。

書込番号:17054913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/10 06:57(1年以上前)

こんにちは。

>>メーカーに関してはあまりにも知識がないので雑誌を買ったりしてもう少し見てみようと思います。

90年代の頃は、ロードバイクの本格的なフルカーボンをやっていましたのは、ヨーロッパではLOOKで、アメリカではTREKぐらいでした。他のブランドメーカーは、まだこれからアルミフレームが全盛期を迎えつつある時でした。
その当時のトレックのカーボンは、持っても乗っても軽いし、アルミやクロモリロードバイクとは、全然違う走行感を感じたものでした。
2000年台から各社、カーボン車を本格的にやりだして、現在は、何処もカーボンフレームばかりで、性能的に各社、それ程、変わらなくなりました。

最近、今まで他の分野で、カーボンをやっていたメーカーが、ロードバイクのカーボンフレーム作りに乗り出してきていて、そこのメーカーのカーボン車も面白い存在になりつつあります。

今のトレックのカーボンフレームは、上位クラス一部以外のクラスは、台湾生産になってしまいましたが、品質的にはいい方だと思います。



>>勧めていただいた車種も含めて週末にもう一度ショップに行ってみてみようと思います。

ロードバイクは、乗車ポジションが合うかどうかも大事です。
乗車ポジションが合わないと、乗りにくい乗り物になってしまいますので、サイズや車種で、そのあたりも見られたらと思います。
トレックの場合、トレックの専門店があり、そこですと試乗車がある場合もあります。
試乗されるといろんな情報が得られますので、できたら試乗されることをオススメします。

トレックストア
http://www.trekstore.jp/shop/



書込番号:17054983

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/10 07:18(1年以上前)

UCIのトレックチームと言えば、スポック船長を筆頭に、完全なるワークス体制でのぞみます。
鉄人カンチェラーラ、40代の毛のない星クリスホナー、自転車界のアンガールズであるシュレック兄弟、そして今年は日本人の別府ふみゆき選手も古巣トレックチームに舞い戻ります。
まぁ、予算的にも超一流のチームで、超リッチな感じ。
クルマはベンツ!!!

書込番号:17055009

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/10 14:52(1年以上前)

4大メジャーの一角のキヤノンデール。
こんな感じの、常にお祭り騒ぎのチームです。
日本人のマスダ選手っていうのもいたけど、実績残せず、1年で解雇。
来日機会も多く、日本では一番馴染みのあるチームだと思います。
御手洗会長とは関係はありません。

キャノンのバイクもかっこいいよ!!

書込番号:17056109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/01/10 18:44(1年以上前)

四大メジャーに入れなかったり、入れてみたり、どっちやねん(゜゜;)\(--;)
と、キャノンデール乗りの私は突っ込まずには居られないw

書込番号:17056729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2014/01/10 23:25(1年以上前)

自転車屋が勧めるものは自転車屋が売りたいもので、yu_toさんにとっていいものだからではありません。だいたい、いいものはこちらから指名して買うもので、向こうから売りにくるものは、ろくなものはありません。

自転車道場にもトレックには散々な目に遭わされている人がいます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-7666/
また去年の12月にリコールも出ています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9499/
Bontragerというのはトレックの自社生産部品です、ダイヤコンペの1個1000円以下のママチャリブレーキでもこんなリコールは出ないでしょう。技術的なスキルがとても低いことがよくわかります。

ツールドフランスで使われているトレックと市販されているトレックが同じものだと考えるほど、おめでたい人はいないと思うけど、トレックはレース用供給車と市販車の差がもっとも大きいメーカーだということも覚えておいた方がいいでしょう。

>あまり頻繁に買い換えられないことを考えてあまり安いものは買わず20〜30万程度の本体+その他(ヘルメットや空気入れなど)と考えています。
こういう自転車の価値を本体の品質や性能ではなく「値段」で判断できると考えているド素人が、一番トレックのカモにされます。

トレックをお勧めする人たちは、いつも抽象的で自転車の品質や性能について具体的な言葉がありません。

>悪い自転車ではないです。初心者や長距離向けと称してるような
>柔くて乗りごこちだけの自転車ではありませんので安心して購入してよいと思います。
硬くて100kmで体中が痛くなっても「安心して購入してよい」みたいです。

>トレックだろうが何だろうが、まずは好きなのに乗るのが一番です。
当たるも八卦当たらぬも八卦、ダメなときは運が悪かったとあきらめましょう。

>トレックのラインナップの中では、走行性能と乗り心地と両立した感じで、これからロードバイクを始めようとされる方に丁度良いモデルだと思います。
ビギナーは30万くらいから始めましょう、なんて日本は金持ちが多いんだ。

竹刀もまともに振れないようなド素人に、この日本刀「関の孫六」です、よく切れますよと、いいくるめて「関の双六」みたいな偽物を高く売りつけ、買った方は「関の孫六」と「関の双六」の違いを見抜くスキルもなく、みんなハッピィ。

しかし竹刀がまともに振れるくらい修行を積めば「あいつ偽物売りつけやがった」と怒り心頭に発する日がくるかもしれません。幸運を祈ります。

書込番号:17057867

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/11 02:19(1年以上前)

四大メジャーに入れなかったり、入れてみたり、どっちやねん(゜゜;)\(--;)
と、キャノンデール乗りの私は突っ込まずには居られないw

>>>>

もっちろん、入れます。
そもそも冒頭の「トレック、スペシャライズド、スコット、トレックはアメリカの4大メジャーです。」はウチマチガイ。

書込番号:17058265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/01/11 08:37(1年以上前)

>ツールドフランスで使われているトレックと市販されているトレックが同じものだと考えるほど、おめでたい人はいないと思うけど

そうなの?
昔5500OCLVに乗っていてアームストロングと(というよりはシマノにいたころの今中選手や阿部選手と)同じ自転車だぜと思っていたけれど?

書込番号:17058650

ナイスクチコミ!3


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/11 13:50(1年以上前)

>そうなの?

自転車に限らず、自動車やオートバイその物でも、部品ひとつにしても、全て別物だと思った方が良いでしょう。

見た目は同じに見えても素材が違うとか、仕上げが違うとか、配合が違うとか色々。

レース部品はワンオフで作成された究極の製品で、そこから徹底的にコストダウンされた物が量産用の市販部品ですから。

書込番号:17059582

ナイスクチコミ!2


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/11 13:53(1年以上前)

続投スミマセン。

書き忘れました。

これはトレックに限った事ではなく、全てのメーカーに言える事ですので。

書込番号:17059596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/01/11 14:09(1年以上前)

そういう細かいことですよね?
まぁ、ウィナーバイクはカッコ良し。

書込番号:17059647

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/11 16:28(1年以上前)

>そういう細かいことですよね?
まぁ、ウィナーバイクはカッコ良し。

いえ、全く違う物と言う意味です。

カッコが同じに見えるだけ・・・・・

書込番号:17060035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/01/11 17:58(1年以上前)

了解です。
そりゃ求められる性能と耐久性が相反しますものね。

書込番号:17060313

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/11 18:52(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=RnbpEm09gls&list=UUD9U24ny8q-mh25gCWfjV9g&feature=c4-overview



これが2014トレックチームの動画です。
数ある選手の中で、フミもちゃーんと映ってる。
さすがベテラン!

さて、レースと量産が違うって、そんなのあたりまえじゃん?
自転車でも家電でもクルマでも、組織も開発もスタッフも全てベツ建てでやるのが普通でしょう。
そういう活動の中から生まれてくるアイデアや技術って、やっぱ偉大です。
逆にそういう活動もしないで、どうやって自転車、作るの?
え?エンゾさん?今中さん???(この人達はただの商売人でしたね)。

で、我々、一般のライダーはそういう技術やイメージをも含めて、かっこいいと思うものをチョイスすれば良いんでしょう。

私が唯一、TREKに対してネガティブな理由は、BONTRAGERの存在。
甘いに巨大なメーカーで、パーツ部門も独自で持っている。
私はそういうイメージに拘るので、TREKを買ったら、やっぱパーツもBONTRAGERで揃えたくなる。
そうなると、パーツ選びの楽しさが減る。
それは自転車においては、やっぱつまらない。


書込番号:17060486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/11 23:18(1年以上前)

スコット乗りから言わせてもらうと
スコットはアメリカではなくスイスです(´・Д・)」

us大手の問題点はバイクではなく販売店
販売ノルマの為に選択肢が狭いのが難点です

よい趣味は、よい店選びから

決して大型店舗が不利な訳では無いです
見る分には大型店が楽しいです(^-^)

書込番号:17061612

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング