このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 69 | 2013年10月23日 23:19 | |
| 28 | 27 | 2013年9月26日 14:28 | |
| 18 | 10 | 2013年9月24日 00:47 | |
| 6 | 7 | 2013年10月6日 11:47 | |
| 0 | 5 | 2013年9月18日 03:09 | |
| 16 | 28 | 2013年9月23日 07:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前の引き続きのような形での質問になり、申し訳ありません。
回答いただいたみなさん、ありがとうございます。
ロードバイクの二台目の購入を考えています。一台目はアルミフレームのロードバイクに乗っていました。
今回せっかくなので少々グレードを上げたモデルを考えてまして、後悔ないように選びたいと思っています。
皆さんのおかげで車種が絞れてきまして、
クロモリフレームのモデルの選択肢も検討しています。アドバイスいただけたらとてもありがたいです。
・カーボンフレームの、ピナレロのFPクアトロ
・クロモリフレームの、デローザのネオプリマート2013 完成車 (もしくはヌーボクラシコ)
ロードバイクに乗る機会は多く距離は短くてもほぼ毎日乗ります。
休みなどの時間がとれる日に、主にはトレーニングやロングラン、ツーリングを考えています。いずれはレースなども参加したいとも思います。
カーボンフレームとクロモリフレームで違ったものになると思うのですけど、
ぜひこれらのバイクのこと、特にデローザのネオプリマートに試乗されたり、ご存知の方、お持ちの方、インプレッション、乗り心地、特徴等、ぜひ教えてください。
まわりでの評判などでも構いません、よろしくお願いします。
書込番号:16621382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>カーボンフレームとクロモリフレームで違ったものになると思うのですけど、ぜひこれらのバイクのこと。
クロモリフレームに試乗されたそうですけど、どんな感じを持たれたでしょうか。
クロモリフレームでも、よくしなるタイプと、あまりしならなく、アルミほどではないですが、乗り味の硬いものもあります。
個人的には、よくしなるタイプでありながら、剛生感もあるタイプが好きです。しなりの反力(ウイップ)を利用しながらのペダリングをすれば、ウイップがペダリングを助け、楽にスピードを乗せることができます。
また、乗り味も良く、長距離にも向いています。
そういったクロモリフレームでは、テスタッチブランドのテンチが、いいと思っています。ご参考に。
テスタッチのテンチ
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/20004885/
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/4285/_SWF_Window.html?sid=13587449151711492963
前述、御紹介致しましたサイクルモードという試乗会が、11月初旬にあります。あと1ヶ月少し。
昨年までの感じでは、デローザやテスタッチ(東京サンエス)は、毎年、来ていますので、今年も来られるかと思っています。行かれる前に確認してくださいね。
サイズ選択もありますし、実際に試乗されて体験される方が、沢山の情報が得られるかと思います。
書込番号:16621751
3点
「カーボンフレームとクロモリフレームで違ったものになると思うのですけど」は、まさにその通り。
クルマで言えばSAIかハチロクか?って感じでしょうか。
自分の使い方、乗り方、というか乗りたいジャンルが絞れない。
だからこそ「迷って楽しい」というのもうなづけます。
あくまで私の場合ですけど、スチールはNGです。
なぜなら絶対重量が重い。
それだけで、しなやかさとか乗り味とかのスチールの美点も全てふっ飛んでしまいます。
重い車体を丘の頂上までもがいて引き揚げると思うだけで、もう苦痛。
重い車体は、後輪が貞子のウデに掴まれている感じで、ねばってねばって登らない。
重いと丘を駆け上がる時の爽快感が、ない。
自転車から爽快感をとったら、ただの苦痛のカタマリでしかありませんでしょ。
ただ遠くへ行くなら原チャリがいい!
あくまで私の使い方では、軽さだけじゃないけど、ある程度の軽さは最低限の条件です。
「運動(スポーツ)」はあまねく慣性との戦いですから、自転車をスポーツの道具として捕らえるならなるべく軽いほうが良い。
趣味の道具でてあれば重量も趣きになるのでしょうが、それはもう少し歳を重ねて足腰たたなくなってからにします。
今はまだスポーツカーに乗りたい!!!!
ちなみに貴兄の挙げられた車種は所有したり乗ったことはありません。
DEROSAはこれしか所有して乗ったことがありませんし、ピナレロも古いスチールのみ所有。
ピナレロは写真が見当たらなかったのですがコロンバスにレコードのエルゴパワーにマビックオープンプロという、旧スチールフレーム+イマドキのメカものでしたが、私にはダメでした。
書込番号:16623278
3点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
文章の途中サイトが落ちました。。
クロモリのそれぞれ違うサイズ、仕様のものに乗りましたが、カーボンに慣れてないのもあるのか重量からくるしっくりくる安定感を感じました。地面に吸いつくような。下り坂などは本気でスピードを出したら結構出るんじゃないかと。重量などからくる安心感もうけました。長い目で見て深みがでてくるようなかんじも。
中にはホイールの違いでしょうか、カーボンのような軽い乗り心地のもありました。もっとスピードを出したり、距離を走ればもっとかんじもわかるんでしょうね。
アルカンシェルさんのおっしゃった、しなりや、反力を利用するとペダリングを助けてくれるんですね。
乗り心地がよくて、長距離にも向いてますか。
漕いだ力を推進力に変えるとも聞きました。
テスタッチ良さそうなフレームですね。ただ予算がきびしいです。
乗り方も違う乗り方を教えてもらいましたが、そうすると、サイズが一気に大きくなり、トップチューブ570のステム130mmのも乗れました。その後で乗ったのもあると思いますが550が小さく感じました。ただ今後その乗り方が合うかわからないので、あまり大きいフレームはやめた方がいいかなと。
サイズの出し方、その時代でも違うようですね。
この二つ在庫、サイズ等の状況上早く決めたいのですが、ほんと違うものですね。
フレームサイズ大事なので、以前お聞きしましたが、ぜひあらためてお聞きしたいのですが、カーボンとクロモリフレームのサイズの決め方、選び方は違うのでしょうか?ー選ぶ時、クロモリの方が大きめを選ぶのでしょうか?
クロモリはサドル低めで、ハンドルとの落差も少ないですよね?
ピナレロのクアトロは、今後も考えサイズ54でいいのかなとも思います。
ネオプリマートのサイズ55がありまして、そちらも、同じくトップチューブ550mmです。
書込番号:16629829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続き~
クロモリはサイズがシビアで、合うものは一つとも聞きましたが、どうなんでしょう。
微調整でカーボンと同じようにサイズが出せるのでしょうか?(ステムやサドルの微調整時の操作性の影響は、アドバイスいただいたカーボンと同じかんじですか?)
(ネオプリマートの実車がかなり遠方にあるため地理的な事情等もあり、今すぐになかなか試乗できなく。) 状況上出来ることで、一つとしては、ワンサイズ大きい560のクロモリに乗っていらっしゃる方がいますのでさっそく試乗させていただき、そこからネオプリマートの55でいけるのかもみてもらいます。
アルカンシェルさんに以前私の体格から見ていただいたかんじで、このネオプリマートのジオメトリーからのおおよそのフレームサイズは55で大丈夫そうでしょうか?(ちなみに55には120mmのステムが付くようです、交換もしてもらえるようです)
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16629852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>重量からくるしっくりくる安定感を感じました。地面に吸いつくような。下り坂などは本気でスピードを出したら結構出るんじゃないかと。重量などからくる安心感もうけました。長い目で見て深みがでてくるようなかんじも。
いいクロモリフレームのバイクに乗られたのですね。クロモリのいい部分を感じていらっしゃいます。
もし、乗られたクロモリバイクが、それほどレースに特化していないモデルだとしますと、感じられた安定感は、BBの位置が低く、安定志向のジオメトリーなのも貢献していると思います。
>>乗り心地がよくて、長距離にも向いてますか。
乗り心地が良いのは、長距離走行に向いています。
>>カーボンとクロモリフレームのサイズの決め方、選び方は違うのでしょうか?ー選ぶ時、クロモリの方が大きめを選ぶのでしょうか?
クロモリフレームは、大きめとアドバイスされたのだと思いますが、それは、しなりや乗り心地重視でいくと、フレームが大きいサイズの方が、よりしなりや乗り心地の良さが感じられるからです。
でも、以前に申しましたが、御自身の走りやすいポジションが取れる範囲内でのことです。
素材でサイズの決め方が変わることはないです。
ただ、クロモリのバイクで、レースにそれほど特化していないモデルですと、ジオメトリーが、レースにも出られるようなモデルと、多少、違いますので、その部分で、サイズが違ってくるかもしれないです。
>>クロモリはサドル低めで、ハンドルとの落差も少ないですよね?
レースにそれほど特化していないフレームですと、シート角が寝ていて、ヘッドチューブも長くて、ハンドル位置も高めのだと思います。
シート角が寝ていると、サドルが後方へ行き、それに伴って、サドルが低くなります。またハンドル位置も高くなっているので、それで落差が少なく感じられているかもしれないです。
それか、サイズが大きめなので、フレームからそれほどサドルを高く出さなくて、それでハンドルとの落差も少なく感じられるのかもしれないです。
>>ステムやサドルの微調整時の操作性の影響は、アドバイスいただいたカーボンと同じかんじですか?)
同じです。
>>さっそく試乗させていただき、そこからネオプリマートの55でいけるのかもみてもらいます。
是非是非、試乗してみてください。
>>このネオプリマートのジオメトリーからのおおよそのフレームサイズは55で大丈夫そうでしょうか?(ちなみに55には120mmのステムが付くようです、交換もしてもらえるようで
上記では、レースにそれ程特化していないクロモリフレームについて、お書きしましたが、ネオプリマートは、レースでもいけるようなジオメトリーなので、クワトロのサイズ54と同じと考えていいと思います。
書込番号:16631551
2点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
お世話になります。
>>もし、乗られたクロモリバイクが、それほどレースに特化していないモデルだとしますと、感じられた安定感は、BBの位置が低く、安定志向のジオメトリーなのも貢献していると思います。
たしかにそうかもしれません。だいたいがちょっとレトロな感じのモデルだった印象です。あと重量の重い、かつ大きいフレームものは必然的に安定は感じました。
私の体重が今は約75キロくらいで(数キロ絞りますが)、元々骨格が大きく関節も太いので多少重いモデルも合いやすいのでしょうか?
>>クロモリフレームは、大きめとアドバイスされたのだと思いますが
はい、簡単にいうとそういった感じで聞くことが多かったです。
あとショップや人によって、サイズの決め方見方がちがうようですね。ーおおよその最終的なサイズは同じみたいですが。
BB?の中心からトップチューブのちょうど上の辺のラインの重なる所ーフレームサイズで決める方、股下など数字は聞かない方、とにかくトップチューブでみられる方等々。むつかしいですね。
例えば、アンカーのRNC7のフレームサイズ550でトップチューブ550mmのシート角74.0℃と、デローザのネオプリマートフレームサイズ55の同じくトップチューブ550mmのシート角73.5℃ですと(シート角だけではないんだと思いますけど)、RNC7ではサイズ550で、ネオプリマートではサイズ一つ上の56がちょうどいいと勧められる方もいます。(アンカーのこのモデルそこそこレースよりではないですか?)このシート角の差は大きいですか?ー実際トップチューブにどれ位差がでますか?
レースにそれほど特化していないモデル、サイズが大きいモデル、確かにそうですね。
あと、ちょっと年代物のモデルはそういう作りですかね。
クロモリ、ツーリングバイクということで、サドルーハンドルの出し方も並行が良いとか。時代の流れのポジションのちがいですかね。
早速新しいタイプのモデルにまたがり、見ていただき、試乗もさせていただきました。とても感謝しています。
モデルはミューラーの上位モデルでして、車体も乗り心地もとても軽く少々硬くまた違った感じをうけました。その方は元々結構本格的にレースをやられていて、身長、股下もほとんど同じくらいで体格の面ではとても参考になると。どうも私の方が多少腕が長いとみられたようです。
試乗させていただいたいのはトップチューブ560mmのステム120mm、オーソドックスなショートリーチタイプのハンドルでして、意外とスッとまたげました。
ー(例えば、ポジション出す始めの状態で同じ体格の場合で、体の柔らかい人の方がサイズ大きくなりますか?)
実際に試乗すると、今の時点ではさすがにちょっとハンドルが遠い感じはしました。
体の筋肉はあっても、ロードバイクのポジションの体がまだ出来てないこともあり、トップチューブ560mmというサイズでちょうどいいんじゃないかと、555〜560mmの間が適応しやすいのではないかと。550mmですと許容範囲ではあるけど幅が少なくなると。ー長くする限界があるかなといわれました。
ネオプリマートの55ですと120mmのステムが付いているようですが、今ですとトップチューブ550mmの方がきっとすぐ乗りやすいと思いますけど、どうでしょうか?以前アルカンシェルさんのおっしゃった、乗り慣れてくると、サドルを後ろに下げる方も結構いるーそこは走っていってからどう感じるかという話ということですのであまり触れられなかったです。
私の身長くらいでステムを伸ばすのは130mmはギリギリくらいですか?
ネオプリマートはレースでもいけるジオメトリーなんですね。クロモリモデルでもシートポストを出し、ハンドルとの落差がでるようなポジションでもモデルによってはありなのでしょうか?
よろしくお願いします。
補足ですが、ちょうど以前のアルカンシェルさんの頸椎、腰痛等に対する返答を拝見しました。そういった面もお詳しいようですね。
私成長期にはげしいトレーニングをしたようで、腰の腰椎の分離滑り症があります。接骨院で私の場合は筋力があるからいいけど、前に曲げる分には大丈夫のようでとのアドバイスでして(もちろんムリな体制は誰でもよくはないですがと)、あとは自分でも色々とトレーニングでサポートしようとやってきてまして大丈夫なのですが、腰痛持ってる方など、基本ロードバイクに乗る時のサイズはどんな感じですか?慣れるにしろあまり腕、体を伸ばすのはよくないですかね?
書込番号:16633739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>元々骨格が大きく関節も太いので多少重いモデルも合いやすいのでしょうか?
ロードバイクは、軽い方がいいですが、ロードバイクは、それだけではないので、多少、重くても、フレームが体にフィットし、そのフレームのいい所を感じられるのでしたら、アリです。
>>シート角の差は大きいですか?ー実際トップチューブにどれ位差がでますか?
レースでもいけるバイクのシート角は、73度中半ぐらいから74度中半ぐらいが多いです。73,5度は、レースでもいけそうな角度です。
サドルを上げれば上げるほど、そのハンドルまでの距離は広がっていきますが、l_sm_5さんからの身長からしますと、そんなにサドルは上がらないと思いますので、5ミリくらいかなと思います。
それより、ハンドルの高さの違いも、サドルからハンドルまでの距離感に影響してきます。ハンドルが低いと、よりハンドルが遠くに感じます。
>>アンカーのこのモデルそこそこレースよりではないですか?
ジオメトリーを見ますと、レースでもいけそうですが、完成車重量が、9,4キロとちょっと重い感じがします。
>>例えば、ポジション出す始めの状態で同じ体格の場合で、体の柔らかい人の方がサイズ大きくなりますか?
最初にバイクを買うときは、ある程度、サイズに余裕をみて買うので、柔軟な人だからといって、サイズまで大きくして買う必要はないと思います。
初めて、ポジションを取るときは、自然体であって、ポジションにムリをしたらいけないです。
ただ、体の柔らかい方は、初めから理想に近いポジションが取りやすいですが、体の堅い方も、乗り慣れてきたら取れるようになります。
>>今の時点ではさすがにちょっとハンドルが遠い感じはしました。
個人的に、560ミリは大きいと思います。
>>今ですとトップチューブ550mmの方がきっとすぐ乗りやすいと思いますけど、どうでしょうか?
今までの文面を読ませて頂いた感じでは、550ミリが丁度かなと思います。
>>私の身長くらいでステムを伸ばすのは130mmはギリギリくらいですか?
そう思います。あと、ハンドルのリーチの長さでも調節することができます。
>>シートポストを出し、ハンドルとの落差がでるようなポジションでもモデルによってはありなのでしょうか?
あります。ヘッドチューブが可成り短いと、ハンドル位置が低くなり、落差ができてしまいます。
ネオプリマートのサイズ55では、ヘッドチューブが144ミリと長く、ハンドル位置も高くなり、落差は、小さくなりそうです。
サイズ55のRNC7で、ヘッドチューブが122ミリなので、RNC7の方が、ハンドル位置が低くなります。
>>腰痛持ってる方など、基本ロードバイクに乗る時のサイズはどんな感じですか?慣れるにしろあまり腕、体を伸ばすのはよくないですかね?
まず、ポジションにムリをしていけないです。
初めから、サドルの高さと、ハンドルの高さは、あまり差は、つけない方がいいと思います。
慣れてきたら徐々に、ハンドルを下げていかれたらいいと思います。
サドルの高さは、ペダリング時に、腰が左右に揺れるくらい上げすぎないことです。ペダリング時は、腰は左右に微動だに動かない高さが良いです。
それと、あまりムリして重いギアを回さないことです。
あと、腹筋を鍛えといてください。腹筋が支えとなり、背筋、腰への負担を減らしてくれます。
書込番号:16637383
![]()
3点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
とても参考になります。
もしおわかりでしたら、ネオプリマートのハンドルの高さというのは、55、56でどれ位でしょうか?ー高いほうですか?
よろしければ、完成車の重量も知りたいです。
私のサドル高はおおよそ740mm前後〜750mmのようです。身長約178cmちょいです
少々訂正で、すいません
`試乗させていただいたいのはトップチューブ560mmのステム120mm、オーソドックスなショートリーチタイプのハンドルでして、意外とスッとまたげました。’
→ その場での分には、意外とスッとハンドルに届く感じでした。
そして、実際に乗ると少々遠いなといったかんじです。
>>最初にバイクを買うときは、ある程度、サイズに余裕をみて買うので、柔軟な人だからといって、サイズまで大きくして買う必要はないと思います。
初めて、ポジションを取るときは、自然体であって、ポジションにムリをしたらいけないです。
ただ、体の柔らかい方は、初めから理想に近いポジションが取りやすいですが、体の堅い方も、乗り慣れてきたら取れるようになります。
アルカンシェルさんのおっしゃることとてもお聞きしたかった事です。
先日試乗したときなども、体が柔らかいのもあって、560mmの120mmのステムでもポジションとしてはスッと理想のようなポジションがとれるのかもしれません。
`ある程度、サイズの余裕をみて買うので、' というのは、柔軟なのはべつで、いちがいに慣れると大きいサイズがあうことがおおいとは聞きますが、前後への余裕もみてということでしょうか?
(なにせショップなどでも、きっと間のサイズですとか560mm辺りとか、人には、小さいのを買って後から後悔したという話を時々聞くので)
体が柔らかいがゆえに、560mmの120mmステムでもポジションがとれてしまう面もあると思いますけど、これらふまえてですが、550mmの方でしょうか?(交換は可能で、120mmのスレッドステムが付くのですが)
腰痛の件、ありがとうございます。とても参考になります。
腹筋ですね。たしかにもともと腹筋がよわいかもです。
書込番号:16638791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>もしおわかりでしたら、ネオプリマートのハンドルの高さというのは、55、56でどれ位でしょうか?ー高いほうですか?
よろしければ、完成車の重量も知りたいです。
サイズ55のヘッドチューブの長さが14,4センチ、サイズ56が、15,3センチです。
一般的なロードバイクより長い方です。
2013年モデルで、サイズ52、カンパのベローチェで組んで、8,9キロです。下記のサイトに載っています。
クロモリバイクですので、普通の重さだと思います。
あと、スレッドステムなので、ステムを少しは高く上げることができると思います。
http://www.81496.com/jouhou/road/derosa2013/neoprimato.html
>>サイズがあうことがおおいとは聞きますが、前後への余裕もみてということでしょうか?
そうです。
ただ乗れるだけでなく、ポジション的に、前と後ろに重量バランスが巧く取れそうな感じなのか、バイクのコントロールがし易そうなのかを見られたらと思います。
ですので、店内で跨るだけと、外で走ってみるのとでは、またサイズ感が違ってきます。
乗られた56のサドル位置の高さは、きちっと合わせられましたでしょうか。高さが違うと、サイズの感じが違って来ます。
また、サドルの位置設定が、前の方なのか後ろの方なのかでも、変わって来ます。
>>実際に乗ると少々遠いなといったかんじです。
ステム120ミリを短くされたら、余裕で乗れそうな感じでしょうか。
乗れそうで、上記のこともされてみて、いけそうでしたら、56でもいけるかもしれないです。
書込番号:16640996
2点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
サイトの方も貼っていただいでありがとうございます。ヘッドチューブの長さ以前伝えていただいてまして、ほんとすいませんでした。スレッドステムは少しは高くできるんですね。
サイズ感、やはりいちがいに慣れれば大きくなるという事ではないんですね。
>>ただ乗れるだけでなく、
たしかにそうですね。前と後ろに重量バランスがうまくとれそうな感じとバイクのコントロールがしやすそうか、ぜひ参考にして見てみます。
ショップや人には見たかんじでは、ポジションなど560mmもいいとも言われますが、今乗ったかんじでアルカンシェルさんのいわれる上記のことみて自分がどう感じるかが大事ですよね?
たしかに店内で跨るだけと、外で走ってみるのとでは違いますね。
比較的外で走ってみると、多少大きくかんじるものでしょうか?
サドルの高さは、その方と同じ股下でしたが、確認のため測ってもらったと思いますけど、サドルの前後の位置もふくめて確認します。
乗らさせていただいたバイク、少々遠い所の人のだったので、実際すぐ乗れないかもとステム変えていただけないと思うので、感覚からと、ショップでサイズ出して確認してみます。
ステム120mmを短くして余裕かどうか。。110mm、120mmと短くすればいけそうですけど。
ネオプリマートですと、シートポストの出やバイクのポジションだした時の形は550はいいみたいです。
基本的な話ですいません。
ハンドルまでのトータルの距離はいけそうでも、乗り心地、体との感覚や、操作の面でトップチューブがちょっと長いなという事もありますか?またはその逆も。
最初のポジションだしでステムだいたいコントロールしやすいのは120mm前後でみてよろしいでしょうか?
書込番号:16642495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>上記のことみて自分がどう感じるかが大事ですよね?
そうです。これはショップの方には、分からなく、乗られている御本人しか分からないことです。御自身の感覚を大事にしてくださいね。
走行するとなると、ペダリングをしますし、ブレーキを掛けるために、どうしても、ブラケットの辺りを握ります。
その状態で、重心バランスやコントロールし易いかどうか見られたらと思います。
バイクに乗せられているのではなく、意のままコントロールできているかという感じでしょうか。
>>多少大きくかんじるものでしょうか?
大きいとコントロールがし難いので、より大きく感じると思います。
>>ハンドルまでのトータルの距離はいけそうでも、乗り心地、体との感覚や、操作の面でトップチューブがちょっと長いなという事もありますか?またはその逆も。
ハンドルに手がやっと届いている感じでしたら、トップチューブは長く感じますし、十分な御自身の走りやすいポジションがとれていれば、トップチューブが、長く感じることはないと思います。
>>またはその逆も。
窮屈な感じを受け、ゆったりとしたポジションが取れないです。
>>最初のポジションだしでステムだいたいコントロールしやすいのは120mm前後でみてよろしいでしょうか?
個人的には、120ミリ前後でなく、120までだと思います。
前回、130はギリギリと申しましたが、できたら最初に合わせられるのは120ミリまでで良いと思います。
書込番号:16644757
![]()
2点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
やはりショップの方にはわからなく、自分の感覚しか分からないことなんですね。
>>走行するとなると、ペダリングをしますし、ブレーキを掛けるために、どうしても、ブラケットの辺りを握ります。〜 バイクに乗せられているのではなく、意のままコントロールできているかという感じでしょうか。
とても参考になります。
意のままにコントロールできているか、、きっと今の感覚だと、550mmのほうがそんなかんじだと思います。
乗り慣れていくのを想定してもですが今の状態でみればいいですね?
ハンドルまでのトータルの距離、
>>ハンドルに手がやっと届いている感じでしたら、トップチューブは長く感じますし、
>>できたら最初に合わせられるのは120ミリまでで良いと思います。
おっしゃったヘッドチューブなどの、トータルのフレームサイズ自体のサイズ感も大事ですよね?もしくはトップチューブ長が見る時の主な基準になりますか?(的を得てないことでしたらすいません。)
ーまた、最初に合わせるのは120ミリまでとのことで、550、560mmと、ステムの調整幅などで両方いけそうな感じもありますが、トップチューブとステムのバランスー兼ね合いや、ステムの幅をお聞きしたくて、(付いてくる純正のスレッドステムということもあり、あとから交換も何かとたいへんかとも)、たとえば550mmの120mm(110mm)、もしくは560の110mm(100mm)となったりする場合もあるとは思いますけど、クロモリバイク(カーボンと同じですかね)のステムの長さ(見た目、操作、調整幅など)色々兼ね合いがあると思いますが、100mm前後〜120mmならどれくらいがよいでしょうか?
書込番号:16648728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>乗り慣れていくのを想定してもですが今の状態でみればいいですね?
乗り慣れてくるのを想定するのも大事ですが、でもどのように変化していくは、掴み難いと思います。
現状が乗りにくければ、何にもならないので、現状での乗りやすさを優先されて、バンバンと乗りこなして、いいフォームにしていかれたらいいと思います。
>>おっしゃったヘッドチューブなどの、トータルのフレームサイズ自体のサイズ感も大事ですよね?もしくはトップチューブ長が見る時の主な基準になりますか?
そうです。トータルなフレーム寸法は大事です。
ペダリングのし易いサドルの前後、高さを決めて、その決めたサドルに跨って、そこからハンドルの位置を決めます。
ハンドルの位置を決めるスペックでの目安が、トップチューブの長さ、ステム長であったり、ヘッドチューブの長さであったりします。
ですので、サドルに跨って、ハンドルの高さ距離の一番いい位置を三次元的に決めて、その決めた、高さ、距離にもっとも近い、ヘッドチューブ長、トップチューブ長のフレームやステム長を決められたらいいと思います。
>>100mm前後〜120mmならどれくらいがよいでしょうか?
完成車売りのモデルでしたら、決まった長さのステムが付いてくると思いますので、それにある程度、乗られてみて、それから判断されたらと思います。
お店の方の配慮で、ステムを交換して頂けるなら、上記で決めたハンドル位置にもっとも近い所に持ってこれるステム長を選択されたらと思います。
書込番号:16650306
2点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>>乗り慣れてくるのを想定するのも大事ですが、でもどのように変化していくは、掴み難いと思います。 現状が乗りにくければ、何にもならないので、現状での乗りやすさを優先されて、バンバンと乗りこなして、いいフォームにしていかれたらいいと思います。
たしかに、おっしゃる通りですね。
どう変化していくか分からないですね。
現状乗りにくかったら、せっかくのバイクや楽しみもですし、何にもならないですね。
クロモリバイクでもいいフレームですと、長距離、けっこうな距離も心地よく乗れるものでしょうか?
サイジングのご説明、かみ砕いていただいてとても分かりやすく、参考になります。
完成車売りのモデルですので、トップチューブ550mmですと120mmのステムがついてきます。
そうですね、純正のステムを交換して頂けるようです。
この場合も今現状にもっとも近いステム長のものを選択した方がいいということですね?
>>それにある程度、乗られてみて、それから判断されたらと思います。
それもとても大事ですね。
例えばこちらは完成車で550の120mmという形で出ているようですが、それはメーカーの考えるある意味理想形(のステム長)なのでしょうか?
サイズが550で120mmの場合、前記しましたどのように変化していくか〜ということもありますが、保険も兼ねて(長くしたくなった時)、最初にステム120mmでも大丈夫でしょうか?ーアドバイスいただいた、最初に合わせるのは120mmまでということですが。
(110、120どちらでもよさそうでしたら110が操作性等も含めよいでしょうか?)
もしよろしければ、アルカンシェルさんは、どういったバイクに乗られてますか?クロモリのバイクは乗られてたり、所有されたことありますか?
ー補足で、カーボンフレームについてひとつお聞きしたいことがあったのですが、扱い面で、尖ったものには気をつけるように、と伺いましたけど、例えば家、アパートなどで上の階でエレベーターがなく階段でバイクを担いで昇り降りする場合、角の壁や手すり、また家の出入り口の壁などにもやはりぶつけるとフレームにダメージを与えかねないですか?
書込番号:16656297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>クロモリバイクでもいいフレームですと、長距離、けっこうな距離も心地よく乗れるものでしょうか?
クロモリフレームでも、硬さとかしなりぐあいに、いろいろありますが、以前に、クロモリフレームに乗られた下記のような感じを受けられたフレームでしたら、長距離でも心地よく乗れると思います。
「カーボンに慣れてないのもあるのか重量からくるしっくりくる安定感を感じました。地面に吸いつくような。下り坂などは本気でスピードを出したら結構出るんじゃないかと。重量などからくる安心感もうけました。長い目で見て深みがでてくるようなかんじも。
中にはホイールの違いでしょうか、カーボンのような軽い乗り心地のもありました。もっとスピードを出したり、距離を走ればもっとかんじもわかるんでしょうね。」
↑こちらの感想は、クロモリフレームの良いところを感じられています。
>>この場合も今現状にもっとも近いステム長のものを選択した方がいいということですね?
現状で、もっともポジションがとりやすいステム長にされたらいいです。
>>例えばこちらは完成車で550の120mmという形で出ているようですが、それはメーカーの考えるある意味理想形(のステム長)なのでしょうか?
55も56も120ミリが付いているので、メーカー側から見ると、こちらのサイズを乗る方は、身長的にこのへんで合われられる方が多いと見たのでしょう。
それと、ある程度、長い方が見栄えがいいということもあります。
でも、あまりメーカー側のことは考えず、自身の合う合わないで検討されたらいいです。
>>最初に合わせるのは120mmまでということですが。
フレームとのバランスから見て、120ミリまでかなと思っています。
ただ、ポジションが前乗りだったり、フレームのサイズが小さい場合は、ステムを120ミリ以上、伸ばすこともあります。
>>最初にステム120mmでも大丈夫でしょうか?ーアドバイスいただいた、最初に合わせるのは120mmまでということですが。
(110、120どちらでもよさそうでしたら110が操作性等も含めよいでしょうか?)
「試乗させていただいたいのはトップチューブ560mmのステム120mm、オーソドックスなショートリーチタイプのハンドルでして、意外とスッとまたげました。’
→ その場での分には、意外とスッとハンドルに届く感じでした。
そして、実際に乗ると少々遠いなといったかんじです。」
上記の文章は560ミリのトップに、乗られた時の御感想です。
560ミリのトップに、120ミリのステム、ショートリーチのハンドルを乗られて、どうでしたでしょうか。
ショートリーチのハンドルでも、いろいろリーチの長さがあります。
それで、遠いような印象を持たれたのでしたら、短かめの方がいいかもしれないです。
御自身の感覚次第です。
ドロップハンドルは、ブラケットとブレーキレバーを上から握ることもあれば、下ハンドルを持って、そのままブレーキレバーを握ることもあります。
その場合は、ブラケットを握る時に、遠いと感じられていたら、もう下ハンドルはもっと遠く感じられます。
ブラケットを握る時は、ギリギリ届いている感じではなく、腕が軽く曲がり、リラックスしたフォームがいいです。
>>もしよろしければ、アルカンシェルさんは、どういったバイクに乗られてますか?クロモリのバイクは乗られてたり、所有されたことありますか?
ロードバイクは、今は、フルカーボン、昔は、クロモリでした。
>>ー補足で、カーボンフレームについてひとつお聞きしたいことがあったのですが、扱い面で、尖ったものには気をつけるように、と伺いましたけど、例えば家、アパートなどで上の階でエレベーターがなく階段でバイクを担いで昇り降りする場合、角の壁や手すり、また家の出入り口の壁などにもやはりぶつけるとフレームにダメージを与えかねないですか?
カーボンは、尖ったもの、角とかにぶつけるのは、鉄フレームと比べて、よくないです。
前輪か、前輪後輪を外して、全長を短くして、片手にホイール、もう片手に、フレームを持って上がるのはどうでしょうか。
書込番号:16656419
2点
追記。
前回のレスを拝見しまして、ネオプリマートやクロモリフレームに対し、少し迷われているように感じました。
高い買い物ですし、絶対、これが欲しいというバイクを買われた方がいいと思います。
これから、14年度モデルもぞくぞく入ってきますし、試乗会もあります。
上記のレスでもお書きしましたが、クロモリバイクは、それぞれ微妙に硬さやしなりぐあいが違います。それぞれの同じサイズであっても、各バイク、ジオメトリーも違ってきます。
実際にネオプリマートに試乗されて、決定される方が確実かと思います。
以前、記載しましたサイクルモードで、試乗されてみられたら如何でしょうか。その際、他のバイクも乗られて、比較されたらいいと思います。
書込番号:16657560
2点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
アルカンシェルさんのおっしゃる通り、たしかに、最初に考えていた辺りものから、見聞きしていくうちに、(とにかく、できたらいいものを、一台大事に乗りたいです)せっかくなのでと徐々に見ていくうちに最初考えていなかったようなグレードも上がり、これよくないでしょうか?
(予算を20万前後や、もっと低く抑えるとやはり自転車自体けっこう違ってきますか?十分いいバイクもありますか?)、
ほんと高い買い物なので、ふと慎重になるところがあります。
あと、私の場合、今まで普段からあし代りから〜楽しみやトレーニングにもする用途でもあります、、その自転車が今ないのでできればなるべく早くあればなと、ここのところまだ2ヶ月ほどですが、自分なりにけっこう積極的に遠方も色々足運んだり見聞きして少し試乗したり。
試乗多少できても、むずかしいとこありますよね、ずっと乗らないと分からないことってけっこうありますよね。
そこでちょうどまずとにかく見た目すごくいいなという2013年の形のちょうどサイズの合いそうなカーボンを見つけまして、クロモリを見つけで;(まったく違うバイクで)、割引きのしていただけるものを見つけまして。来年モデルのこれらのは予算的に一気にあがりきびしいです、それもちょうどあってよかったのかとも。キープしていただいているのですが。
このような流れですけど、こういった買い方は、よくないでしょうか?
上見たらきりがないですし、ある意味勢いと、あまりみると決めれなくなるかなとかも。
カーボンでももちろん普段乗りも、(気をつけますけど)アリですよね? 普段から〜長距離等まで幅広くと。そこで人に聞き、ややクロモリなのかと思い目を向けまして。
アルカンシェルさんは、クロモリを前乗られてて、今カーボンというのはどういったいきさつですか?満足されてますか?
書込番号:16657742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アルカンシェルさん
追伸
できることでしたらアルカンシェルさんともう少し直にお話出来たら、ささっと話が進みそうですけどその手段ないですよね?
前ずっと乗っていたのが10万弱のgiantのdefyでして、そのままのコンポ、ホイール、タイヤもそんなにこだわらずずっと乗っていました。上のグレードとか知らないということもあったと思いますけど、そのバイクはそのバイクで愛着もあって、気楽でもありました。けっこう乗ったんですけど、そういえば長距離、そこそこの距離に出ると、きつかったです。ロードバイクはそういう感じかなと。前は100キロとか走ったことないです。
以前カーボンフレームのことやクアトロの色々お聞きして、だいたいの感じはつかめているかなと。あのグレードの中でいいバイクだと。クロモリだと(特に?)やはりグレード違うと、ずいぶん質など変わりますか?
低めのグレードのフレームのものを買うと後からいいフレームとかほしくなるってことも聞きます。
乗り心地もあり、あまり硬すぎず、スピードも出せる、気持ちよく乗れるバイクを買いたいです。
ネオプリマート乗ってみたいですけど今近くに実車がない状態でして。質などは間違いなくよいフレームでしょうか?
2013モデルでキープして頂いているので一応もうすぐどうするかきめないとといった形でありまして。
書込番号:16658187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初に、これは僕の独断と偏見の意見なので一応参考程度で...。
DE ROSAは部屋に飾るにはいいかもしれません。
ちょっと夢つぶすのも悪いかなあと思って書きませんでしたけど。
DE ROSAのネオプリマート2013だとBASSO VIPERの方がフレームは上です。
デローザは自転車知らない人にはいいように見えるのかもしれませんけど、知っている人なら、まず買わない。整備してみればデローザはいらんなと思います。
僕もチネリが好きでチネリを買ってきましたけど性能が悪くてもチネリが好きなので買ってます。クロモリで言えばナガサワやナカガワの方がフレームは上です。ナガサワのおっちゃんはDE ROSAで修行積んだんだけど、DE ROSAは職人がいろいろ変わり、いい職人がいる時はいい物ができますけど、悪い職人の時は悪い物ができます、最近あんまりいいもの見たことありません。結局当たるも八卦の世界。
ピナレロはそういう点ではまだ品質は保ってると思うけど値段高いなと思う。
コルナゴもアルミの台湾利益至上主義自転車出してから終わったし、どいつもこいつもブランドに乗って消費者なめてるのかと思います。
性能じゃなく「DE ROSAの所有者になる」「部屋に飾ってるだけで満足」なら問題ありません、値段半額のVIPERより走らんとわかったら、性能考えると、ちょっとむかつくかも、しれません。
でも、どうしてネオプリマート2013いいと思うのか僕には理解できません。
>質などは間違いなくよいフレームでしょうか?
VIPERよりは下でしょう。
書込番号:16659406
6点
>>ディープインパクトさん
どうもです。
ネオプリマートの性能など書かれている人あまり見かけないです。
職種は少々違えど、一応アメリカやヨーロッパ、イタリアにも仕事柄住んだりしてきましたが、語弊のないよう一概にはいえませんが、イタリアの高級物だとかも、気質的に時には仕事に対するいい加減さという面なども自分自身で目の当たりにはしています。又、どこまでが本当の情報かもわかり難いものでもあります。
ブランドには何でも何かと事情などつきものだったりするとは思います。
自転車となると、乗り物ですし性能などは相応のであってはほしいです。
たしかに高いです。
2013年のものはよくないですか?
整備してみてどういった所がいらんなと思いますか?
書込番号:16659983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドロハン化しました。コンポはお金がないのでSORA一式です。タイヤは25cを装着しております。次はどこを弄ろうか考え中なのですが、なにかアドバイス頂けたら助かります。
最終的にはロードのフレームを買って組もうと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:16617680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードで今後使えるホイールをこれに交換
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/36/item100000013600.html
ドロハン化でSTIを使ったならブレーキの制動力は、現在標準よりかなり落ちているはず。
ブレーキシューをこれに交換
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/01/item20600100120.html
ロードを買うならこれ以上の投資は無駄。
以上。おしまい。
書込番号:16617900
1点
二之瀬越えさん、返信ありがとうございます。
ホイールの変更は考えてませんでした。純正ホイールでも重量が1800g程度と軽いものですが、勧めて頂いたホイールとはハブなどの性能で転がり方は全然違うものになりますかね?
あとブレーキはショートVにしているのですが、逆に効きすぎて怖いくらいです(笑)
今のフレームにはキャリパーはつかないのでロードフレームを買ったらキャリパーにします。
書込番号:16618158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
自分もホイールの交換が、もっとも走行性能を良くするのに貢献してくれると思います。
ホイールは、次のロードバイクをご購入された時にも使えます。
ニ之瀬越えさんの御紹介のシマノのWH-RS21-CLもいいですし、自分は、もう少し上のグレードのシマノの [ULTEGRA] WH-6800も、いいと思います。
もし、ロードバイクの完成車を買われても、ここまでのグレードのホイールを装着した完成車では、高価格帯以外では無いです。
ですので、次のロードバイクでもきっと役に立つと思います。
ホイールは軽いし、走りも軽くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/97/74/item100000017497.html
書込番号:16618485
1点
アルカンシェルさん返信ありがとうございます。ULTEGRAグレードのホイールですか、すごく走行性が変わりそうですね。SORA組みにULTEGRA…ありですかね?笑
中古で探すか、ウィグル獄長かな?
RS21とは価格が倍違うんですね(~_~;)
お財布と相談します!
書込番号:16618532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チューブドのままで行くのならコスパは最高のRS21、ちょっと贅沢してRS80。
後々チューブレスを考えているのならRS61。
チューブレスを考えないのなら6700、6800は無しですね。
コンポはSORAでもホイールに良い物を使うのは非常に良い事だと思います。
逆に、上位グレードのコンポなのに、それに見合ったホイールじゃないと???ってなっちゃいますね。(他人がどう思おうと関係ないですけどね)
書込番号:16618872
2点
toshiさん、返信ありがとうございます。
チューブレスにするつもりは今のところないですね。コストかかりそうなので(笑)
贅沢にいろいろ弄って自分だけの一台を作り上げたいのですが、嫁の目が…
なのでRS21などでコスパで考えてみようかと思います。
書込番号:16618926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりコンポSORAにでも走行に直接関わるホイールは良いものを装着してやってもいいですよね(^^)
書込番号:16618938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんちゃってロード乗りさん
ホイールは最重要パーツなので、ここをケチるとすべてが台無しです。
コンポなんてティアグラでも十分ですし、調整さえ完璧ならSORAでもいいです。
別にSORAにデュラのホイール履かせても構いませんし、
4500ティアグラにデュラホイールだと「おお!やるねー」とか思いますね。
RS21は、エスケープエアー標準より重量こそ重いホイールですが走りはだいぶ上です。
走らせ方がわかってくると、軽さだけが全てではないことがわかるはずです。
それにはいろんなホイールやフレームに乗ってみることが必要なんですけどね。
クリンチャーだとRS81-C35は、よく進むのでお勧めですけどエスケープはフレーム固いので、相性悪いかもしれません。
書込番号:16619975
3点
ヘラマンタイトンさん、返信ありがとうございます。
やっぱりいいホイールにするのが正解ですよね!もうSORAだから…なんて気にするのは辞めました(笑)
ホイールの相性、硬さなどは全然知らないので、購入の際はまた質問させて貰うと思います。
書込番号:16621323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>すごく走行性が変わりそうですね。SORA組みにULTEGRA…ありですかね?
ありです。^^
ハブに、アルテグラクラスのものが入っているので、回転が軽いです。
また、シマノでは、このクラスの上から、ホイールの性能がより良くなってきます。RS−81やデュラもいいですが、もっと価格は高くなります。
上位クラスのホイールで、このWH−6800のホイールは、性能と価格とのコストパフォーマンスはいいと思います。
それと、WH−6800は、クリンチャータイヤはいけますし、チューブレスタイヤもいけます。
それで、少しリムの剛性感を高めているので、クリンチャーだけのホイールに比べて重量が少しあります。
でも、トータルのホイール重量は、下位モデルに比べ、可成り重量が軽くなり剛性もあがります。
書込番号:16621469
2点
>チューブレスにするつもりは今のところないですね。コストかかりそうなので(笑)
コストはチューブドと変わりないですよ。
チューブレスと言ってもチューブが直接タイヤの内側に張り付いて一体化しているような物なので軽い訳ではないのですが、乗り心地の良さと「いきなりバスン」がほとんど無い安心感は強い見方です。
乗り方も有るかもしれませんが、私はもう3年以上は無パンクですし、仮にパンクをしたらチューブを入れて帰って来れば良いだけの話なのでチューブドと同じ、だから持ち物もチューブとタイヤレバーだけです。
ただし、タイヤの選択肢は今もって非常に少ないです。
チューブレス、一度知っちゃうとチューブドに戻れなくなっちゃうんですよ。
書込番号:16621849
1点
toshiさん
近くのショップでみたチューブレスが一本8000円くらいしたような?二本入りとかだったのか?そんなのあるのか??たまたま高かったのかな?(・・;)
戻れないほどの乗り心地ですか…試してみたいですね(^^)
書込番号:16622089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
返事遅れてごめんなさいm(_ _)m
お小遣い制の私にはデュラエースは初めから候補に入らないです(笑)
6800良さそうですね!そしてチューブレスにして…妄想は膨らむばかりですf^_^;
もう心の中ではアルテグラグレードに決まりです。後はお小遣い貯めます!
書込番号:16622985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
>ハブに、アルテグラクラスのものが入っているので、回転が軽いです。
WH-6800のハブを分解したことはありますか?
私は同じハブのRS81を先日分解したのですけど、正直RS21と同レベルの玉受けの仕上げ具合に驚きました。もちろん悪い意味です。昔のアルテはもっと良かったと思いましたけど、ホイールが安くなっているので仕方ないのかもしれませんね。でも構造はよく考えられていて、玉当たり調整はやりやすいです。
玉当たり調整さえしてしまえば、RS21でも同等の回転性能になるので逆にRS21ができすぎているのかもしれません。
アルテ落としてきているのは、デュラとの性能差をより広げるためかもしれませんけど、アルテも消耗品みたいになってきたのが残念でつい書き込みしてしまいました。
書込番号:16624147
2点
ヘラマンタイトンさん
RS−81のハブよりWH−6800のハブの方が、グレードは高いことは、知っておりました。
WH−6800は、分解はしてはいないですが、RS−21より回転は良かったです。
RS−81は、まだ試したことはありませんが、RS−81のハブはRS−21らの下位モデルと同レベルだそうで、何故かハブのグレードは、RS−81よりWH−6800の方がいいみたいです。
書込番号:16625785
0点
それと、今のアルテグラが、耐久性はどうかと思いますが、昔のアルテグラより性能が落ちているようなことはないです。
書込番号:16626142
0点
アルカンシェルさん
ちょっと誤解があるようなので、
RS81とWH-6800は同じハブです。shimanoの展開図を見ても同じ。
ハブシャフトがアルミの削りだしだったり、ベアリング球がリテーナー付きになっていたり、デジタルラチェットシステムになっていたりとかなり進化していますが、玉受けの仕上げレベルはRS21とそう変わりません。ですので同じグリスを入れて完璧に整備すれば同等の回転性能を得られます。
ここで、あえてデュラと差別化させている感じです。多分RS21がよく出来すぎているのだと思いますが、RS21を調整してからRS81(WH-6800)を調整してみると構造以外感動がないです。(笑)
>昔のアルテグラより性能が落ちているようなことはないです。
トータル性能ではもちろん上がっているのですけど、私は最近シマノが中〜下位グレードの仕上げを落としてきているように思えてなりません。見えないところなので企業努力ともとれるのですが・・
アルカンシェルさんも機会があれば一度分解してみてください。
書込番号:16626432
2点
>>ハブシャフトがアルミの削りだしだったり、ベアリング球がリテーナー付きになっていたり、デジタルラチェットシステムになっていたりとかなり進化していますが、玉受けの仕上げレベルはRS21とそう変わりません
上の文章は、RSー81は、デジタルアジャストになっていますが、下位モデルの61,31,21と、玉受け、ベアリングの精度、硬さなど、質の部分は同じということですね。
このRSシリーズとWH−6800との違いは、ベアリング精度であったり、硬さであったり、その質の部分が違います。それは、展開図を見ても載っていないです。
※ただ、RSー81は、まだ試していないので、上記のRSシリーズとは、RS−81より下位モデルということにしときます。
書込番号:16627377
0点
アルカンシェルさん
>上の文章は、RSー81は、デジタルアジャストになっていますが、下位モデルの61,31,21と、玉受け、ベアリングの精度、硬さなど、質の部分は同じということですね。
そうです。私はWH-6800もRS81も同じだと思っていて、構造自体は大きく変わりましたけど玉受けやベアリング球の精度はどちらもティアグラレベルだと思っています。6800とRS81で違うという証拠があるなら逆に教えて欲しいです。
前のRS80とWH-6700、RS20、単体の4600、6700ハブのベアリング球は同じでした。補修パーツの型番も全部同じです。確かに玉受けの磨き工程を減らして差別化とかはありえますけど、6800とRS81で性能差をつける理由がシマノにありますかね?
何かご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:16627593
2点
ヘラマンタイトンさん
>>6800とRS81で違うという証拠があるなら逆に教えて欲しいです。
上記で、2回、注釈でもお書きしましたように、RS−21は試しましたが、RS−81は試したことがなく、試していない商品のコメントは、差し控えたいと思います。
試したRS−21との回転の良さの違いは、ベアリングの精度や硬さなどと思うので、これは文章より実際に試して体験して頂ければ分かる思います。
>>6800とRS81で性能差をつける理由がシマノにありますかね?
シマノが意識して、ハブの性能差を付けているかどうかはわかりませんが、RSシリーズは、ノーグレードになっていて、バイクにどんなシマノのグレードのパーツを付けていても違和感がないように、RSシリーズはどれでも選択し易いようにしてあります。
また、シマノ側から見ますと、ノーグレードだから、どんな部品で構成されていても構わなく、例えば、リムでコストを掛けて、ハブでコストを押さえたRSー81のようなホイールが作り易くなります。
WH−6800は、アルテグラのグレードなので、主要な部品やハブなどは、アルテグラグレードの品質と性能にしてあります。
書込番号:16630036
1点
よろしくお願いします。
つや消し塗装、カーボンマット仕上げのロードバイクを購入予定です。
傷が付きにくく手入れのしやすいといわれる、ガラスコーティング加工をカーボンマット塗装のロードバイクにするのはお勧めですか?
どのような仕上がり、塗装への影響、効果等、加工された方、ご存知の方など、ぜひご意見アドバイス聞かせてください。
書込番号:16601239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラスコーティングって意味あるの? って方には,「気の持ちよう」という言葉を送ります(笑)
マット仕上げのフレームは塗装状態によって異なりますが、半艶の独特の風合いになるのでマット状態を維持したいのであれば施行はお奨めできません。
上はいくつかの経験ブログからの抜粋です。
クルマでも自転車でも、コーティングって日本で流行なんですかね?
ここでも良く見かけますが。。。。。
クルマとかだとディーラーで何万もするんでしょ?
はたから見るとあやしい新商法のようにみえます(効果が感覚的でわかりにくい商品で、宗教的)
書込番号:16606337
![]()
1点
ガラスコーティングもピンキリがあるようです
から、コーティングの種類にもよるでしょうね。
私の場合は普通にワックス系の物を使用して
マメに掃除をするようにしていますね。
本格的なガラスコーティングですと艶消しでなくなってしまう可能性もありますので、お気に入り感が
減少してしまうかもですからね。
可愛がって磨きあげて乗られるのがベストかと
思います。
書込番号:16621329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>kawase302さん
アドバイス、抜粋していただきありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:16621332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ぷりんぐるす!!さん
お返事ありがとうございます。
ちょうど書き込み途中でお返事とかぶりました。
ガラスコーティング、ワックスのことあまり詳しくなく申し訳ありませんが、確認したいのですけど、ぷりんぐるす!!さんは、カーボンマット仕上げのフレームにワックス系の物で磨かれているということですか?
書込番号:16621339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明が足りなくて申し訳ありません。
私は艶消しブラックのフレームですので多少は
カーボン系の塗装とは違いますが、普通の車用の
ワックスですと白っぽく残ってしまいますので、
透明な簡易コーティングもどきのワックスを使用
しております。
乾くまで多少のギラつき感はありますが乾くと
なかなか良い風合いになりますよ。
掃除、ワックス掛けのたびに自転車のチェックも
出来ますから頑張りましょう(笑)
書込番号:16621350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ぷりんぐるすさん
いえいえ、ありがとうございます。
その使用されてるワックスは、車用ということですか? 傷は多少付きづらくもなりますかね?
たぶん、ショップでやられてるガラスコーティングをやると数年~もつらしいので、先ほどのいわゆる本格的なコーティングになり、半光沢にのようになり風合いが損ねかねないですね?
書込番号:16621391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、使用している物は車用です。
保護の観点からいうと、多少はキズつき
にくくなりますが、大きな期待は出来ない
と思います。
それは本格的なコーティングをしたとしても
変わらないと思います。
ちなみに私の車にはいわゆる本格的なコー
ティングを施工してありますが、表面が
クリア塗装の上にかかっておりますので
問題はありませんが、艶消しですと明ら
かに風合いが変わってしまいます。
ガラス樹脂を吹き付けてコーティングを
するもので工賃は乗用車タイプで25万円
ほどでした。
書込番号:16621402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ぷりんぐるす!!さん
そうなんですね、車用でも使えるんですね。
>>それは本格的なコーティングをしたとしても変わらないと思います。
すいません、こちらは先ほどお聞きした自転車のショップでやった自転車用のガラスコーティング仕上げの場合ということでしょうか?
(ショップではカーボンマットの風合いはほとんど変わらないと言われましたがー表面の触ったかんじは多少変わる?みたいです、車用とまたちがった細かいガラスのコーティングをするそうです)
車のガラスコーティングはかなり工賃がかかるんですね。
書込番号:16621451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事が遅くなりすみません。
自動車用のコーティングと自転車のコーテ
ィングは塗装面にかけるものですので基本的
には同様のものとお考えください。
高価なコーティングでも5年程度、通常の
安価なコーティングですと3ヶ月から半年
程度持てば良いと思ってください。
ちなみに自転車のフレーム専用のコーティング
というのは、特別には存在しないと思います。
書き込みの信憑性の観点から、私は自転車
関係の仕事、私の弟は自動車関係の仕事を
しておりまして、コーティング等の仕事も
扱っておりますので…
書込番号:16623111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ぷりんぐるす!!さん
お返事ありがとうございます。
基本的には同じもの何なんですね。
ガラスの皮膜のようなものらしいですが、自転車にはムラが出来づらい為、少し多め?に使う等のようなこと聞いたことあります。
とにかくこのショップでのガラスコーティングをマット仕上げの艶消しのフレームにやると、光沢が出てしまうー風合いが損なう、かもということですね?
書込番号:16625684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
古いクロスバイクから、漸くロードバイクを購入した60歳近くのものです。
過日は、こちらで色々ご教授お世話になりました。ありがとうございます。
ツーリング目的と考え、結局、パナソニックのクロモリに駆動系は105系を中心に、リムはマビックオープンプロで近くのショップで組んでいただきました。
しかし、タイヤについては、判断が付かず、今回フレームのブレーキアーチサイズが57mmでもあることから、とりあえず慣れるまでと、クロスバイクで現在32Cで使っている予備の手持ちのマキシス・デトネイターフォルダブル28Cを履いていますが、クロスの方もそろそろ、タイヤ交換の時期ですので、本来のロードのタイヤを購入しよう考えています。
たまにはヒルクライムも使えて、用途にあった25Cクラスの軽量で、お勧め品についてご教授いただければと思います。パナレーサのツアラープラスの26Cも興味があります。
0点
Continental GP4000S 25C
書込番号:16594993
1点
こんにちは
手作り感漂う渋いバイクですね、実際に見たら唸ってしまいそうです。
さて、タイヤですが、リムとお揃いのMAVICイクシオングリップリンク(前輪用)パワーリンク(後輪用)では如何でしょうか?
現行品だと23cと25cが有りますが、値段は高めです。
旧型ですと23cのみですが、スポーツDEPOで安くなってます。
見えない所も抜かりなく、チューブもMAVICでしょうか。
フレームに合わせるとパナレーサーなのですが、良い話を聞かないんですよねぇ……
書込番号:16595024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
自分は、硬い乗り味より、しっとりとした乗り味が好きなので、ミシュランのプロ4サービスクルス25Cを、オススメします。
軽いし、走行感もなめらかで、長距離走行や登りにいいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/auc-tautline/10428/
書込番号:16596158
1点
パナレーサのツアラー(ツアラープラスでないですが)は使ってましたよ。
このタイヤ。パナの中では比較的まともな部類です。
多分性能は・・・その当時とあんまり変わらないでしょ。
漕ぎだしはロードのレース用タイヤに比べると重いです。
なのでヒルクライムには向いていません。もう少し軽いタイヤが良いですよ。
下りに関しては、タイヤの限界性能が高いわけではないので速度の出しすぎに注意が必要です。
サイドカットには強い方ではないでしょうか。かなり道悪を走っていてナイフで切れたような筋は多数入ったけど寿命までなんとか持ったし。
街乗りで使うには、良くも悪くもそこそこの性能だと思います。
しかしですね・・・
兎に角、ホイールに入れるのが苦労するタイヤなんで外でパンクした時にはチューブ交換でめげます。
値段も1本3500円前後なんで(昔は\2,800位)、正直微妙なお値段です。
現時点で敢えて選択するタイヤでも無いと思います。
書込番号:16596215
![]()
1点
ULTREMO ZXかGP4000s。
グリップのULTREMO、転がり抵抗の少なさのGPですが、パン修のしやすさではULTREMOに軍配。
両方とも持たないです。
後輪なんてシゴけばあっという間にズルズル。
書込番号:16597660
0点
各位
早速、色々ご教授頂きありがとうございます。
フレームに関しては、最新のものも試乗したのですが、結局、若い頃あこがれたロードレーサのイメージで、性能はともかく、当地でも入手できる、サイズ選択の豊富さと価格から選びました。
メカはブレーキと、スプロケットを除き、必要最小限と言うことで1、リムホイールは、手持ちのクロスバイクの旧品番のアラヤのイメージで、近くのショップで現物を見て決定しましたが、タイヤについては、全く不勉強でした。
パンクは色々な原因でかなりの頻度で体験しており、これだけで単独質問をしたいくらいですが、まずは、パナレーサーの衝動買いは止めます。
タイヤは命を預けるものなので、皆様のご意見を参考にじっくり検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16617587
0点
ご推奨タイヤに入れ替えました。
普段使いのクロスバイクのタイヤがダメになった為、急遽ロードに転用の暫定タイヤ28Cを持ち主に返す必要があった為です。
灯台もと暗しで、近くのショップに、ご推奨頂いたタイヤがありました。
25CではマビックのYKSIONPRO、ミシュランPRO4があり、今回はマビックを、前輪、後輪それぞれ、5670円でした。
装着が楽で、漕ぎだしは体感ですが、山登りではギヤ1枚くらい軽く、特に下りの直進安定性が良くなりました。
空気圧は推奨下限の7.5BARで試していますが、暫定28Cのこれまでのタイヤと比べて、今の所は、歩道などの浅い段差も硬さなどは問題はないようです。
気付いたのですが、サイコンの設定変更で、28Cと25Cの外周長差は29mmもあるのですね、あくまでも計算値ですが、タイヤ実効半径で5mmとなります。因みに25Cと23Cでは1mmでした。ロードに28Cが履けないフレームがある訳ですね。
これまで、なんとなく不安定な感じを持っていたのですが、重心が5mm下がることで安定度があがったのか、それと疲れたとき、降りる際、短足のせいか、サドルの跨ぎ降りが楽になったような(笑)
一般のロードの方々は25C以下でしょうから、このような比較はされないとは思いますが
今後は空気圧を変えたり、ミシュランのPRO4も試そうと思います。
書込番号:16672368
2点
ロードバイクを初めて購入します
乗り方は主にツーリングなのですが、いくつかのモデルで迷っていて
購入に踏みきれていません
予算は25万程度で乗り味重視です(長距離を楽しく乗れる)
下記モデルが現在の購入候補です
anchor / RL8 EQUIPE
Cannondale / Synapse Carbon 6
TREK / Domane 4シリーズ(奮発して5.2もアリかなと思っています)
「このモデルが合っているのでは」や上記以外にも「これが良い」等あればアドバイスお願いします
あたりがついたらショップにいってフィッティングしようと思います
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
乗り心地重視で長距離ですと、シナプスカーボンがオススメです。
しなやかで、ソフトな乗り味です。
それで、登りがフニャフニャで登らないかということもないですし、フレームのウイップを巧く利用しながら走行されると、気持ちの良い推進力は得られます。
ドマーニは、レースにもいけるようフレームがシナプスに比べると、少し硬いです。マドンよりかはソフト方向ですが。
もし、タイムを競うようなレースにも出られるのでしたらドマー二もいいかもしれません。
でも、フレームで、シートチューブとトップチューブやシートステイと接合されていないというのは、乗り心地の面では貢献していますが、バイク全体との一体感がもう一つ得られないような感じを受けました。
他でも、シナプスカーボンが気にいられているのでしたら、シナプスカーボンがいいと思います。
あと、よく似たソフトな乗り味で、ビアンキのインフィニートもしなやかな走行感があります。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/infinito_105_10sp_compact.html
書込番号:16578780
![]()
0点
TREKはありふれすぎていてあまり好きじゃないけど、カンチェラーラは大好き。
そしてこの動画も好き。
http://www.youtube.com/watch?v=B_Ni0WMa1zc
キヤノンも最近はものすごく増えて、ちょっと食傷気味(イギリスの場合)。
でも増えてるのは良いことだから、TREKも良いものなんでしょう。
乗ったことないから、わかりません。
書込番号:16583046
0点
>>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます
回答を参考にしまして自分の分ではなく、嫁の分をキャノンデールにする事にしました
ありがとうございます。
書込番号:16598044
0点
>>kawase302さん
回答ありがとうございます
他と被らないアイテムを選択するというのは現在あまり考えていません
※最近だと自動車のプリウスが良く見かけますが、そんな感覚ですかね
書込番号:16598056
0点
ピナレロなんてどうですか?
わかりやすいかっこよさもあるし、惚れこめばホイールとかかえつつ長くつきあえるんじゃないでしょうか?
逆に長くつき合うなら105かULTEGRAは欲しいです。
そしたらホイールだけ変えれば十分ってとこまでイケてそう。。。
書込番号:16601100
0点
初めて質問させてもらいます。
初心者の為、慣れないところ失礼します。
以前ずっとアルミフレームのロードバイクに乗っていたのですが、予期せぬアクシデントで廃車になってしまい、二台目のロードバイクを購入しようと考えています。
今まで普段使いからロードバイクによく乗っていまして、今回少々グレードを上げ、バイクもカーボンフレームのものにしようと考えています。カーボンフレームは初めてです。
主にはトレーニングやロングラン、ツーリングに利用したいです。(いずれはレースなどにも)
色々検討し、
今、ピナレロのクアトローPINARELLO FP QUATTRO Carbonや、ウィリエールのグランドツーリズモ、クオータのカルマ エボ、を候補にあげています。第一候補はピナレロのクアトロです。
ぜひ、このバイクについて試乗されたりご存知の方、インプレッション、乗り心地、特徴等、教えてください。
このバイクに乗っていられる方、周りでの評判でも構いません、よろしくお願いします。
又、20〜25万辺りでお勧めのロードバイクもありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
ピナレロのクワトロは、レースにも使えて、ロングランも使えるバランスの取れたモデルだと思います。
バックのステイがしっかりしていて、レース、ヒルクライムなどのレースでも十分、耐えうる剛性感があります。
それでいて、フレームがガチガチに硬くなく、乗り心地もそれ程、悪くはない感じです。ロングランでいけますし、途中の登坂路でも、活躍してくれそうです。
ピナレロのラインナップで、クワトロより下のモデルは、バックステイの剛性感が少し弱くなっていく感じがあり、ロングランではいいですが、レースやヒルクライムレースになると剛性感の面で頼りなくなるかもしれません。
ピナレロのラインナップでは、そういう面でクワトロが、バランスが取れていると思います。
またその他で、クワトロの良い所は、フレームのカーボンチューブが、軽量化のために、肉厚を極端に薄くしていることもなく、耐久性の面でもいいと思います。
クオータのカルマ エボ。
昨年のカルマは、個人的に乗り心地が良く、レースにも使えそうなしっかり感があって良かったのですが、今年のカルマエボは、より硬くなった印象で、乗り心地の面では昨年の方が良かった感じでした。
クオータでは、昨年はガチガチに硬かったケベルが、今年に新しくクラーロというモデルに変わり、乗り味が良くなった印象で、ロングランでもいけそうな印象がありました。またこのクラスとしてのフレーム剛性感があり、レースでも十分、使えそうです。
ただ、軽量化のために、カーボンチューブの肉厚が少し薄い感じがしました。
書込番号:16578893
1点
>>アルカンシェルさん
こんばんは。夜分遅くにすいません。
まず、仕事できちんと時間が取れなくお返事遅くなりすいません。
そして、アルカンシェルさんの迅速で丁寧なアドバイス、とても感謝します!ありがとうございます!
すごい知識に脱帽です。又、こちらのお聞きしたい事なども察していただいて、かつ私でもとても分かりやすく感謝してます。
スポーツは常にしてますが、まだまだロードバイクの事は知識が浅くとてもうれしいです。ぜひお聞きしたい事あります。
ピナレロのクアトロ、色んな面でバランスのとれたいいモデルのようですね。
安い買い物ではないですし、ずっと乗っていきたいので後悔したくなく、色々自分なりに見たりしていて迷っていたところ、ちょうど見かけこれはと最初デザインにとても惹かれまして。
ちょうどこの週末に、バイクを決めようかと思っていたところだったので、アルカンシェルさんのアドバイス、とても助かります!
きっとトレーニングも兼ねた ‘ロングラン’ での使用が一番多くなると思いますけど、フレームがガチガチでなく変な疲れが出なく?ロングランでもいけますか。
ちょうど同等くらいのピナレロのロクも聞いたことあるんですが、クアトロオススメですか?
用途にもよるでしょうけど、フレームのカーボンチューブは程よく肉厚の方がいいようですね?
クオータ、カルマエボも、最初デザインがいいなと思い色々カーボンを見るきっかけになったんですけど、クラーロも含めた上で、ピナレロのクアトロの方がいいかな。
ウィリエールのグランドツーリズモなどは試乗等されましたか?
ピナレロ クアトロのサイズなんですが、どうも53と54の間のようで、まだ実車を試乗したことがないので、ちょうどこの週末に同じサイズ感のドグマに乗れる機会があるのでサイズチェックしてきます。
サイズが少し大きめと、少し小さめでしたらどちらをお勧めしますか?
長文になってしまい、本当に申し訳ないです。
最後に、在庫上コンポはカンパニョーロのアテナ11速になるんですが(割引きもちょうどきき)、使用した事ないんですけどこのコンポでも大丈夫でしょうか?こちらのコンポのこと、もしよろしければ教えてください。
長文すいませんでした。
ぜひ何かアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16582761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クアトロ、かっこ良いんじゃないですか。
サイズが少し大きめと、少し小さめでしたら、私は大きいのをチョイスします。
自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16401891/#16407150
書込番号:16582981
3点
こんにちは。
>>ちょうど同等くらいのピナレロのロクも聞いたことあるんですが、クアトロオススメですか?
ドグマでも、乗り心地に振ったドグマKとありますが、ドグマKは、ドグマと比べると、バックが少し柔らかく振動吸収性を良くしたような印象でした。
でもバイクの前後の硬さのバランスは、ドグマの方が良かったです。
個人的に、多少、乗り心地が良くても、前後のバランスの良さでドグマの方が良い感じがしました。
ロクの試乗経験はありませんが、恐らくドグマKと同じ感じかなと思います。
乗り心地、重視でしたら、ロクのシートステイの湾曲は、乗り心地の良い方向に貢献してくれると思います。
>>用途にもよるでしょうけど、フレームのカーボンチューブは程よく肉厚の方がいいようですね?
個人的には、レースで生活をしているのではないので、所持しているバイクは、性能が良くて長持ちしてくれる方がいいです。その長持ちの面で、肉厚がある方がいいです。でも、派手な落車をすれば、肉厚があっても、割れることがあります。
クアトロとクラーロとでは、加速とかレース向きはクラーロの方がある感じで、ロングランではクアトロがいいと思います。
>>ウィリエールのグランドツーリズモなどは試乗等されましたか?
試乗経験がないです。
>>サイズが少し大きめと、少し小さめでしたらどちらをお勧めしますか?
小さすぎて、乗車姿勢が窮屈になってもいけないですし、大きい過ぎて、ハンドル位置が遠くなり、乗車姿勢にムリが出てきても良くないです。
ムリなく、走行しやすい乗車姿勢が余裕でとれるのであれば、どちらでもいいと思います。
二台目ということなので、乗車ポジションもできていると思いますので、御自身の乗車ポジションがとりやすいかどうかで決められたらと思います。
>>アテナ11速になるんですが(割引きもちょうどきき)、使用した事ないんですけどこのコンポでも大丈夫でしょうか?
変速した時の剛性感やスムーズさ、確実性、信頼感は、同クラス(105)のシマノの方が良いと思います。グリップの握り易さは、個人的にカンパの方が好きです。
性能的には、シマノの同クラスの方がいいですが、多少、性能が落ちても、感性の部分で、カンパに引かれる部分があるのでしたらカンパでもいいと思います。
書込番号:16583151
1点
kawase302さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
せっかくのフォルムをですか。
貼っていただいたものも、ぜひ参考に見てみますね。
ありがとうございます。
PS
kawase302さんは、ウィリエールのグランドツーリズモ等、試乗されたりご存知ですか?
お聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?
書込番号:16584912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。 フレーム選び楽しいですね で難しいです。
まずカーボンフレームの乗り味ですが、エントリーモデルから中間モデルで完成車売りされているクラスはどれも似たような感じです
で30万を超えるフレーム単体売りのモデルから剛性面の違いが分かるようになって、ハイエンドはほぼレース向き(長距離には向かない) になってきます。
例外もありますが大体こんな傾向です。
私もいろいろな人のインプレ読むのですが、正直脚力・脚質が違えば参考にすらならないです。
で選び方なんですが l_sm_5さんの用途でいくとPINARELLO FP QUATTROはぴったりではないでしょうか。
このバイク試乗したことがあるのですが、振動吸収性もよく これなら長距離乗っても疲れないと思いました。
自分の愛車のWilier Izoard XPにとても近かったです。
あとこのQUATTROですが当然レースにも使えます。逆にいうとどんな自転車でもレースに使えます。
ただレースのトップを走るレベルになるともっと剛性の高いものが欲しくなりますが。
このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう
書込番号:16584940
1点
このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう
>>>>
120%賛成!
比べればいろいろ違い(良否じゃない)もあるでしょうが、実際にはそんなに何十台も持てるわけじゃなく、その買った1台が自分の基準になります。
そういう意味では、比較ってあまり意味を成さないし、せっかくの自分の基準なんだから些細な違いより気に入った1台であることが望ましいでしょう。
それに標準レベルのカーボンって、個性を出すまでに至らず、そんなに違わないような気もします。
さすがにカーボン素材の粋を極めるトップレベルのフレームであれば、設計や素材の違いも大きく生まれるだろうし、ライダー自身もその違いに拘るレベルなのかもしれません。
そういう意味で「このクラスで候補が決まっているのならデザイン、カラーで一番気に入ったのを買われるのがいいでしょう」には大賛成。
たまたま今手元にSTORKとCONDORの安カーボンがありますが、同じじゃないけど、どっちがどうと言うこともないです。
書込番号:16585555
1点
kawase302さんの言われる通り選んだのが基準です
例えば同じクラススペックのフレームを乗り比べた場合、おそらく違いに分かる人なんてトップレベルの人意外分からないでしょう。 (トップでも分からないかも)
でもできれば一度試乗してみるのがいいと思います。
ただ試乗の注意点はフレーム以外の条件が違うこと。
例えば使用しているタイヤ、ホイール等、また空気圧にも注意したほうがいいでしょう。できれば同一条件が理想です
でも結局デザイン・色かなぁ
これ気に入らないとモチベーション保てません。
書込番号:16585729
1点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます!
とても参考になります。
ドグマとドグマKですか。全体の前後のバランスがドグマはいいようですね。
フレーム、そうです、私もロードバイクは性能が良くて長持ちしてくれるものを求めています。ピナレロのクアトロよさそうですね。
ピナレロのクアトロのカーボンフレームは-30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?
クアトロとクローラの違い、参考になります。
サイズですが、今まで一台目の時初めてという事でサドルも少し低めにしてもらいずっとその状態で乗ってて、今までいわゆる本格的?なロードバイクのポジションとはちがっていたと思うので、これを機に新たにと思いまして。
クアトロのサイズ53に試乗しましたが(54がなく)、これからの慣れもあるとは思いますが、53もいける感じしましたが少々窮屈な感じも受けました。
参考までに、身長は178~、股下84~85(ショップで測る物で測ってもらったら)で手足は身長に対して長めのようです。
ピナレロはサイズ設定が細かく幅広いので、これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?
コンポ参考になります。
追伸
こちらご存知でしたらお聞きしたいのですが、ヘッドベアリング圧入型とはどういったものですか?ピナレロのクアトロにも使用されているのですか?
書込番号:16586136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>kawase302さん、ウェルビさん
お返事ありがとうございます。
kawase302さんの
>自転車フレームだと「小は大を兼ねる」的な印象がありますが、私は逆だと思います。
慣れてくるに従い身体を大きく使える(使いたくなる)ようになるので、小さいフレームだとアタマウチになります。
ステムで無理やり調整すると長大なステムになりますし、そもそも短いフレームはせっかくのフォルムを台無しにしてませんか??
一つ前のアルカンシェルさんへの返信にサイズや、私の体格なども書かせていただきましたが(あと体格は、骨格から肩幅も大きく標準よりゴツいです)、自転車は小は大をかねるって聞いたことありますし、小さ目だとシートがより出て格好よかったり、ステムで大きくできるともききますが、慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
たしかに全体のフォルム、ちがいでますね。
書込番号:16586221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。
慣れてくるうちに体を大きく使いたくなるんですか?
>>>>
はい、その通り。
手脚だけではすぐアタマウチです。
この動画を観てもわかると思いますが、小さなフレームでチマチマ乗っている人はあまりいません。
「そりゃ身体がでかいんだろう?」と言われそうですが、この中のイタリアやスペインやポルトガルの選手なんて、日本人の平均より小さいくらいでしょう。
「そりゃプロのレースだからだろう?」と言われそうですが、だからこそサイズにはシビアです。
「小は大を兼ねる」っていうのは、初めて日本語の「ロードバイク教本」が書かれた時代からの言い伝えで、それが何となく伝承されているんじゃないでしょうか?
少なくともロードレースの本場ヨーロッパではそういう言われ方はしていないですよ笑。
むしろなるべくデカイのって感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=3v7fNMT4F3g
書込番号:16587469
1点
こんにちは。
>>30トン?カーボンと表記されますが、同じカーボンでも肉厚の違いがあるのでしょうか?
同年のピナレロのラインナップの中では、30HMカーボンが使われていたら、大体、同じような肉厚だと思います。
他社も含め、価格の高いカーボンモデルは、出来るだけ軽くするために薄くて剛性を強いカーボンを採用して、肉厚は薄くなる傾向があります。
勿論、薄くても走行上の剛性感はあるのですが、落車した時とかの外的の衝撃には弱くなります。
>>基本的に、大事に扱えば長く乗れますかね?
乗れます。うちのチームでも10年ぐらい乗っている方、沢山います。
カーボンの内部は、カーボン繊維とエポキシ樹脂が入っているのですが、この樹脂は、水分に弱く、水分にさらしていると強度を弱くさせることがあります。
ですので、カーボンの内部に水分が入らないように、塗装に傷や剥がれが無いか、よくチェックされたらいいと思います。
もし、傷があれば、水性の塗料(油性はダメ)で塗っていますが、塗料の成分とかはメーカーに相談してくださいね。
あと、カーボンは、尖ったものに弱いので、尖ったものに当てないように気を付けてくださいね。
サイズは、53では少々窮屈な感じということと、 記載して頂いた身長、股下、腕が長いということでありましたら、54でもなんとかいけると思います。
問題は、ハンドルまでの距離なのですが、サドルの前後の位置によっては、もしかしたら少しステムを短くする微調整が必要になるかもしれないです。
>>これからの体の使い方の慣れも含め(ー体を大きく使いたくなるのでしょうか?)、54でも大丈夫そうですかね?
「大きく使いたくなる」を、僕なりに解釈しますと、例えば、ペダリングで、初めは脚の筋肉だけで漕いでいたのが、慣れてきますと、殿筋が使えるようになり、背筋が使えるようになり、だんだんと体の筋肉を巧く使えるようになる(体のパワーが発揮できる)乗車ポジションへと、変化してきます。
例えば、サドルを前に高くセットしていたのが、後方へ低く変化していくとか、また乗り慣れてきますと、バイクを自分の手足のように操りたいために、バイクの前後の重心のバランスを気にするようになり、それでサドルの前後の位置や、ハンドルの位置が変化することがあります。
そういう変化に備えて、サイズは、大きい過ぎず、小さ過ぎないのがいいと思います。
書込番号:16588058
![]()
1点
>>kawase302さん
せっかく返信いただいた、
>小さ目だとシートがより出て格好良いけど、それ以上にフレームがタイヤ下に埋没しちゃってるほうが、かっこ悪くないですか笑。
(上の1枚目と2枚目参照)。
写真を添付していただいたのでしょうか?写真を見れなくて、お手数ですがよければぜひもう一度添付していただけますか?
動画の添付ありがとうございます。
私も海外に結構住んでいましたので、ジロなどレース少々現地で見ましたが、おっしゃるように外国の方、イタリアなどの選手の方大きくはないですね。
ヨーロッパ等でもっと自転車の事、見聞きすればよかったです。
ヨーロッパのレース見てると、確かによくバイクが小さく見える感じします。
>>むしろなるべくデカイのって感じ、ですか?
こちら日本のショップでよく、外国行くと外国人は小さい自転車を選ぶってことと話されます。どうなんでしょう。
なにせとにかく、自分に合ったサイズを選びたいのですが、少し大きめが試乗できなかったのが不安ですが、基本試乗ポジションで53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシング少々する時、ちょっと窮屈かな?と感じました。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせても操作性等劣らないでしょうか?
書込番号:16590127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
カーボンのご説明、丁寧にありがとうございます。
アルカンシェルさんはチームに所属されているのですか?
カーボンの扱いなどもとてもくわしくアドバイスいただいて感謝します。
検討してるクアトロですが、仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?
ショップで、最近よく見かけます、傷が付きづらく手入れしやすいガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?
なにせ少し大きめの54に試乗できなかったのが不安ですが、試乗していて、基本乗車姿勢で53大丈夫でしたが、ドロップハンドルを握ったり、加速しようとかいわゆるダンシングを少々する時、トップチューブなどちょっと窮屈かな?と感じました。特に慣れて思いっきり動きたくなったことも想定して。
体格ですが、ずっとスポーツをしてるのもあって肩幅も含めゴッツイ方です。
54でも何とかいけそうですか。
そうですね、ハンドルまでの距離ですよね。
ステムを聞いてもらったら、確か54は10mm長いようです。
体の使い方、まさにその通りです!すいません。さらに詳しく筋肉の扱い方すごく分かりやすいです。今後ポジションが取れるようになるのを想定してサイズを決めたいです。
変化に合わせて大きすぎず、小さすぎず、ですね。とても参考になります。
ショップでも意見色々あって違うのですが、
小さめでステムを長くしたり、大きめでステムを短くしたり。
ハンドルの高さや、シートとハンドルの落差ですが、実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?ー小さめからステムで微調整する場合ー又その反対の場合。多少落差気になります。(詳しくなく、申し訳ありません。)
他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?
書込番号:16590348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>チームに所属されているのですか?
実業団とかではなく、レース指向の方や、ツーリングを楽しまれている方や、いろんな方がいらっしゃって、年齢も幅広く、目指す所は違っても、自転車好きが集まっていますチームです。
>>仕上げがカーボンマットなですが、水分などに対して同じようなケアでいいでしょうか?
2011年モデルですね。つや消しの塗装がされていますので、同じようなケアで大丈夫です。
>>ガラスコーティング加工ってありますが、この加工お勧めでしょうか?
ガラスコーティングのことは、よく知らないです。
元の塗装に影響がでるのであれば、止めた方がいいと思います。
>>実際試乗した53でステムを長くすると、おのずとさらにシートとの落差が出てしまうでしょうか?
そのまま平行にステムを伸ばすと、遠くになるのでより落差は感じると思います。ただ、角度が上に上がったステムにされると、その落差は、いくらかは軽減できると思います。
>>他のバイクで、サイズ的にはいけそうで少々小さめのにシートを合わせてまたがった時、ものによってはかなり落差が出て、これはキツイなと。
クワトロや他のバイクであっても、サドルの高を合わせた時、ペダルからサドルまでの高さは変わらないので、サドルの高さとハンドルの高さとの落差は、ヘッドチューブの長さの違いによって、ハンドルの高さに影響が出てきます。あと、ステムと固定しているコラムが、ヘッドチューブから、どの位、上に出ているかにもよってきます。
クワトロは、一般的なロードバイクに比べて、ヘッドチューブは少し長めなので、ヘッドチューブの短いバイクに乗られたら、より落差が出ているように感じると思います。
サイズの大きいバイクは、小さいサイズと比べて、トップチューブの寸法が長くなり、ヘッドチューブの寸法も長くなっています。
ヘッドチューブが長くなれば、同じ車種であれば、ヘッドチューブから上に出ているコラムの長さも、大体、同じなので、ハンドルの高さは、ヘッドチューブの寸法がよい目安になります。
クアトロで、サイズ53と54とのヘッドチューブの長さの差は、8ミリで、この差は小さくはないです。
サイズ54は、53と比べて、トップチューブの長さは伸びますが、8ミリ程度、上にハンドル位置が上がってくれますので、それ程、ハンドル位置に違和感は感じないかもしれないです。
もし、ハンドルのブラケットの位置が遠いと感じられたら、ハンドルをショートリーチタイプに変えられるとか、ステムを短いものに変える手段はあります。
>>少し大きめでも、微調整で自分のサイズに合わせてトップチューブを短くした場合というのは、操作性等劣らないでしょうか?
「トップチューブを短くした場合」というのは、ステムを短くした場合のことですよね。
ステムは、70ミリ80ミリまで短くされても操作性には問題はないです。
でも、これ以上、短くされますとハンドルの安定感が損なわれます。
サドルの前後の合わせた位置が前の方で、ハンドルがショートリーチタイプに交換されていて、ステムが70ミリぐらいで合うのでありましたら、そのサイズは、余裕がなく、大きい過ぎると思います。
10月、11月には、あちこちで、来年モデルの試乗会がありますので、クアトロのサイズ54と似たようなジオメトリーのバイクが他にありましたら、跨るなり試乗されてみられたらどうでしょうか。
いろいろと参考になるかと思います。
試乗会
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16592764
![]()
1点
>>アルカンシェルさん
こんにちは。
お返事分かりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
試乗会の案内もありがとうございます。
いろんな方が集まってるチームですか、いいですね、色んな話できそうですし、楽しそうですね!
2013年モデルなんです。仕上げの塗装は同じですかね
つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。
ガラスコーティング、つや消しですし、元の塗装に影響ですか、、傷が付きにくいのと手入れしやすいとで、いいかなと思いましたけど、 いま土地柄地方なので、それほど近くはないんですけどよさそうなショップが定まったので、そこでその件きちんと聞いてみます。
実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?
クアトロは一般的なロードバイクに比べてヘッドチューブが少し長めなんですね。
トップチューブとヘッドチューブ、フレームの相対的な関係ですね。
クアトロのサイズ53と54ですと、54のトップチューブが5ミリ長いですよね、でもヘッドチューブが8ミリ長くハンドルが上がってくれるということですね。ハンドル位置もそれ程、違和感ないかもですか。
ハンドルのまでの距離ですよね、ショートリーチタイプや、ステムを短くですね。
ーちょうど試乗で、ショップの人とメーカーの人来てまして、やはりサイズは53の実車しかなかったのですが; 、先週口頭でメーカーの人もだいたいの体格を伝えて聞いてもらったら53でしょって聞きましたが、ショップの人もたぶんそうでしょと、それで実際に試乗してあとから聞きましたが、僕が実際乗った試乗姿勢で、体もちょっとゴツめでか?(自転車との印象的にとか、それは関係ないですかね?)、やはり手足も長めみたいで、前から?見ても53はちょっと窮屈な感じもあるね、とのことでした。
アルカンシェルさんにも見ていただけたら幸いでした。
在庫も確保していただいてまして、今週中に決めようと考えていまして。
あ、すいません、そうです「ステムを短くした場合」です。
クアトロの53はステムがたしか110ミリ?で、54はステムがたしか120ミリだったようです。とにかく54はステムも10ミリ長いようです。
ステムは、70、80ミリまで短くしても大丈夫なんですね。
基本的になのですが、ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?
書込番号:16595465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>つや消しのは手入れがちょっと大変?って聞きましたけど同じようなケアでいいですか。
他のピカピカとしたカラーの塗装と比べ、クリアの塗装がない分、少し塗装が薄いかもしれないです。
豪雨の中を走ると、多少、コーティングがされていないフレームの中に水が入ったりすることもありますが、シートポストを抜いて、逆さにして、しっかり乾かしていまして、それで大丈夫なので、それ程、神経質にならなくてもよいかと思います。
>>実際ガラスコーティングされてる方ってまわりにいらっしゃいますか?
お店で、下記のコーティングがあるのは聞いたことがあります。
ガラスの鎧
http://crest4-cycle.com/
>>54のトップチューブが5ミリ長いですよね
スペック表のトップチューブの長さの差は5ミリですが、それは、ヘッドチューブとトップチューブの交点の高さから水平に測ったもので、実際のサドルの高さになると、シート角度が53より54の方が少し寝ていて、ヘッド角度は53より54の方が少し立っているので、5ミリ以上の開きはあります。それがどの位かは、1センチもないかと思います。
>>ハンドルまでの距離というのは、サドル位置を前後で調整するより、ステムなどで調整した方がよいのでしょうか?
サドルの位置(高さ、前後)は、基本的に、ペダリングのし易い位置重視で決めます。そのサドル位置を基準にして、ハンドルの位置を決めますので、ハンドルの位置から、サドルの前後の位置を決めることは、あまりよくはないです。サドルの角度調節はいいです。
あと、サドルの前後の位置は、バイクの前後の重心バランスを気にして、ペダリングのし易さを確保した上で、前後に動かすことはあります。
今は、購入前なので、御自身のペダリングのし易いサドルの位置から、ステム、ハンドルのリーチの調節のできる幅を踏まえて、ハンドルの位置が53がいいのか54がいいのか決められたらと思います。
書込番号:16596081
1点
l_sm_5さん、こんばんわ、
モデル選定をしている時って楽しいですよね。
ちなみに、私は身長175cm股下81cmで、最初のロードは
トップチューブ535cmでした。初めは大きく感じてましたが
2年ほど乗ると、だんだん小さく感じるようになって、
ステムを110cmのものに替えました。それでシートを目いっぱい引いて
乗ってましたが、小さ目のサイズに乗るとどうしても、コラムスペーサーを
多く使った、いわゆる首長竜という風情なるのが嫌で
現在2台目でワンサイズ上げてトップチューブ545に乗ってます。
※あくまで個人的趣向です
ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか
書込番号:16596148
2点
>>ぱんたにさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
トップチューブ初めは大きく感じて、だんだん小さく感じるようになられましたか。体が慣れて使えるようになったんですか?
>>ところで2013年モデルのクアトロのサイズって
52 トップチューブ長540と
54 トップチューブ長550じゃないですか
最後のこちらはお返事の途中ということではないですかね?
書込番号:16599174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
身長や手足が長いとのことから、53はないんじゃないでしょうか。
私なら54か55にします。スタンドオーバー次第でしょうか?
ピナレロじゃないけど173の私でトップは555、ステム100です。
ステムは融通の聴くお店なら替えてくれると思います。オリジナルだから無理かな〜?
>ヘッド圧入型
って、インテグラルタイプのことじゃないですか。
書込番号:16599536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








