このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2013年7月30日 12:45 | |
| 10 | 23 | 2013年7月19日 23:59 | |
| 18 | 20 | 2013年7月27日 19:39 | |
| 15 | 27 | 2013年7月15日 06:32 | |
| 7 | 13 | 2013年7月8日 19:45 | |
| 12 | 7 | 2013年7月4日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイクのサイズで迷っています。
当方、初級者でレースには出ませんが、軽く、早く、そして加減速を楽しみたいと思っており、中級者を目指し、
将来的にはヒルクライムやロングライドのイベントには出たいなと思っております。
現在スペシャライズドのターマック(S-Worksではない)のサイズ52に乗っています。
トップチューブ537mm、ヘッドチューブ120mmです。
ステムは完成車購入時のままの90mm、ハンドルも購入時のショートリーチのコンパクトタイプです。
落差は30mm位にセットしています。
当方身長 168cm、股下76cmです。
このサイズはやはり大きいでしょうか?
ショップで聞いたり、ネットで調べてみてもやはり大きいようです。
確かにブラケットが遠く感じるので、試しにデフォルトでついていたステム90mmを80mmに変えてみたのですが、
逆に肩に荷重がかかり、疲れがでてしまう感じです。
85mmへの変更も考えましたがステムはバランス的に90mmが下限で、これ以下は適切ではないとも聞きます。
ステム変更はやめてせっかくなら、買い替えも検討しております。
ただし、これよりワンサイズ小さいサイズの49や、買い替え候補のトレック マドンのサイズ 50だと、
(トップチューブ520弱)
メーカ推奨身長の対象範囲の外になってしまいます。
メーカ推奨は、手足の長い外国人を想定しているのはわかっているのですが、
いくらなんでも対象範囲からはずれてしまうものを購入するのは躊躇してしまいます。
それでもこれらのサイズを買うべきでしょうか?
また、スペシャなどはヘッドチューブが100mmと、とても短くなってしまい、
今の落差をキープするとなると、コラムをたくさん積む必要がありそうで、これも嫌だなと。。
もうひとつ質問ですが、S-Worksでないスペシャライズド ブランドのターマックはFact8というカーボンを
使っているそうですが、
このターマックから、アンカーのRL8に乗り換えると、柔らかすぎて違和感ありありだったり、反応が遅く感じられたりで後悔するでしょうか?
それとも初級者には感じられないものでしょうか?
仮に上級のRIS9にいったとして、こちらは硬過ぎでしょうか?
色々質問して恐縮ですが、ベテランの方々のご意見をお願い致します。
0点
こんにちは。
>>このサイズはやはり大きいでしょうか?
身長からトップ長を見ますと、やや大きいように思います。
>>逆に肩に荷重がかかり、疲れがでてしまう感じです。
ステムを短くされて、肩に疲れでしょうか。ハンドルの高さ(よく持つ所)が低すぎて、前に体重が乗りすぎているのかもしれないです。
ハンドルの位置を高くされるか、ブラケットの位置を手前に起こし気味にされるかでしょうか。
>>メーカ推奨身長の対象範囲の外になってしまいます。
メーカーのカタログに書かれている身長は、あくまで参考程度で、それぞれ手足の長さも違いますし、やはり、御自身で、乗られて見られる方がいいです。
カタログの参考資料と実際と違うことはよくあります。
>>将来的にはヒルクライムやロングライドのイベントには出たいなと思っております。
ヒルクライムレースですと、バックステイ(チェーンステイ)がしっかりしたバイクが、力のロスなく、グイグイと登って行きやすいです。
そうしたバイクを選択されたらいいと思います。
またバイクの重量の軽い方がいいです。
ロングライドは、レースに特化したような乗り味の硬いバイクは、やはりカーボンであっても疲れます。これは好みも入りますが、乗り味がソフトでしっとりしたバイクは、疲れ難いです。
バックステイがしっかりしていて、ペダリング時にしなりがあり、軽量であるバイクがいいと思います。
秋になると来年度モデルの試乗会があちらこちらで開催されますので、試乗されてることをオススメいたします。
大規模な試乗会で、サイクルモードが11月にあり、いろんなメーカーのバイクに試乗できます。
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16402167
3点
ジオメトリ見ると52がベストだと思います。写真1参照、49でも54でも今より悪いです。
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/tarmac/tarmacmidcompact#geometry
52と49とのトップチューブ差が19mmなので、ステムを70mmにすればいけます。80mmはダメ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/00/item13012600014.html
>バランス的に90mmが下限で、これ以下は適切ではないとも聞きます。
誰から聞いたの??そんなド素人のいうことは真に受けない方がいいよ。70mmでも90mmでもコントロール性能は同じです。
せっかくいい自転車買われたのだから、自転車買い換える前にステム70mmで走ってみてください。
あとハンドル角度とSTIの位置が重要です。デリケートに1mm単位で移動して最適ポジションをみつけましょう。自転車購入後に最初にやらなければいけない調整です。(たぶん前に下がりすぎてないかなと思います、少し上げればブラケットが近づきます)
>アンカーのRL8に乗り換えると、柔らかすぎて違和感ありありだったり、反応が遅く感じられたりで後悔するでしょうか?
後悔するでしょう。
>上級のRIS9にいったとして、こちらは硬過ぎでしょうか?
硬くはないけど重いです。やめた方がいいと思います。
買い換える前に70mmステム交換とハンドル位置、STI位置調整、およびサドル前後調整をやってみてください。ものすごく変わるので、きっと驚かれると思います。どんな自転車でも購入状態で乗れるものなどありません。試行錯誤して自分にとっての最高の相棒に仕上げていきます。がんばって!
書込番号:16404577
4点
アンシェルカンさん
ディープインパクトさん
親切丁寧なご指導ありがとうございます。
やはり52は私には大きめサイズですが、ターマックではこのサイズがベストと言うことですね。
後はステムやブラケット角度で調整だと。
ご指導頂いた通り色々試してみます!
ディープインパクトさん
ご参考までに教えて下さい。
ステムは70とすると、やはり一般的には短いと感じてしまいます。
それでも49より52が良いと言う理由を教えて下さい。(ショップでは49がベストと言われたもので。。)
やはりヘッドチューブ長が短すぎだからでしょうか?
それと両アンカーモデルの反対の理由をもう少し詳しく教えて頂けませんか?
買い替えの参考にしたいと思います。
実はサイズの問題とは別に、円安値上げ、軽量化の理由から買い替え検討中なのです。
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:16405908
0点
アンカーよりスペシャの方がフレームは軽いし走った感じもよく走ると思うので、あえてスペシャからアンカーに買い換える理由がわかりません。(個人的な独断と偏見の意見)
52といってもシート490で537だから、それほど大きいとは思いません。逆にトップ518はつまりすぎかなと思います。だからこの中で選ぶとすれば52がベストだと思います。ジオメトリ的にも一番52が美しい。美しい理由を書くのは長文になるのでパスします。
一般的にステムが短いとか、そういう常識はどうでもよくて自分にとって楽で走りやすいのは何かが重要です。自転車なんて人によって全て違う形になっても不思議ではありません。
あまり意味のない常識に振り回されずに「目の前にある自転車をどう乗りやすくするか」だけを考えて改良してください。
書込番号:16406113
7点
自転車って、なんか小を大が兼ねるという考えがあるのか、シートポストをおったてて乗るのがかっこいいのか、大きいのを買って失敗したくないという恐怖なのか良くわかりませんが、何か日本の自転車の写真とか見てると、みんなずいぶん小さいの乗っていますよね。
リアタイヤの高さより下にフレームがめりこんだりしてて、何か必要以上に「小さめ小さめ」ってなってませんか?
きっと日本語の教則本がそうなっているんでしょう。
でも、小さいフレームって乗り方もおのずと小さくなるし、身体を上手く使えないから、疲れませんか?
特にレースや長距離では、身体を大きく使える(いろいろなところにを使って疲労を分散できる)メリットがあります。
私は迷ったら大き目のに乗るようにしています。
というか、自分に合いそうなサイズの中でなるべく大きめなのを選ぶようにしています。
「乗れる中では5ミリでも大きいに越したことはない」というのが私なりの見識です。
書込番号:16407150
6点
20センチのステムでプロチーム(ASTANA)です。
日本語の教則本には20センチのステムについて、どう書いてありますか?
自転車が先で教則本はあとからできたものです(だと思うけど)。
自転車は頭や字で乗るものじゃなく、身体で乗るものです(だと思うけど)。
つまらない「何センチだったらいいと書いてあった」等にとらわれず、かっちょいいバイクに乗りましょう。
面白いもので、後から伝わったものって、誰か最初の解釈が間違うと、歴史的にずーーーとそれが継承されちゃうこともあります。
例えばENGLANDが「イ、ギ、リ、ス」になったり、日本が「JAPAN」になったり、もうくちゃくちゃだわさ。。。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/106474
書込番号:16407224
2点
こんにちは。
>>後はステムやブラケット角度で調整だと。
ハンドルも、ショートリーチで、湾曲の形状のものがいろいろあります。
大きく分けまして、アナトミックタイプ、シャロータイプ。
アナトミックタイプにされると、ブラケットの位置が高く設定でき、ブラケットに前のめりに体重が掛かることはなくなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-drop.html
ステムの寸法は、ハンドルの安定感やバイクの前後の重心のバランスが失わなければ、拘ることはなく短くてもいいと思います。
>>やはり52は私には大きめサイズですが、ターマックではこのサイズがベストと言うことですね
実際にサイズ52に乗られてきた御本人の感覚が一番大事だと思います。
初めて、ロードバイクを乗られる方は、カタログの参考資料やベテランの方などの意見を参考に、サイズを選択されるのですが、今度、2台目を買われるときは、1台目に乗られていて、もう少しトップチューブは短い方がいいとか、ハンドル位置が低いので、もう少し、ヘッドチューブの長い方が良いとか、いろいろと御自身しか分からない情報を得られていると思います。
この情報は1台目を乗られてきた大事な財産ですので、この財産を活かすような2台目の選択をされたらと思います。
個人的な意見ですが、20万円で完成車を買われるのでしたら、同じ20万円で、フレームとグレードの高いホイールを買われた方が、フレームのしっかり感や剛性感がグッと良くなりますし、ホイールもヒルクライム用に軽いのもが買えます。主なパーツは、今のターマックが移植されたらいいと思います。
ロードバイクの走行性能は、フレームとホイールで決まるぐらい影響力は絶大で、ここにコストを掛けられた方がいいです。
もちろん、バイクを操り易いサイズ、乗車ポジションを確保されていることも大事です。
書込番号:16407301
2点
皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
週末に、ステム長は90mmのまま(80mmのを購入していますが、ヘッド周りにガタが出て怖いため)、
ハンドル角度を少し上向きにして50kmほど乗ってみましたが、
だいぶ印象が異なるのが確認できました。
80mmでガタが出たのは、どうやらスペシャのステムは少し特殊のようで、スペシャの「ふた」でないと、
しっかりしまらないようです。
とりあえず、80mm又は70mmで乗れるようにして、ハンドル角度を調整してまた乗ってみたいと思います。
しつこいようですが、皆さんに質問ですが、
買い替えとかお金の問題を抜きにして、
ステム80+トップチューブ537mmと
ステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?
またディープインパクトさんが言うように、どっちでもよいのでしょうか?
ディープインパクトさんへ
アンカーだめだしの理由は個人の嗜好という事で理解しました。
それはそれで、立派な理由なので。。
ただ、アンカーのほうが私のスペシャのターマック(S-Worksではない 2011 SL2)の方より軽量と思いますが、
いかがでしょうか?
フレーム単体でアンカーは1kgジャストほど、スペシャは1.2kgほどだそうですが。
(ショップの方、ネット情報より。)
書込番号:16415302
0点
こんにちは。
>>ステム80+トップチューブ537mmとステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?
ロードバイクは、ママチャリとか違って、何とか乗れたらいいものではなくて、いかに操り易いか、バイクを思いのまま、操り、コンローロールできるかが大事になってきます。
そこで、サイズがあまりに大きいと、ハンドルに手が届かせるために、サドルを少し前にしたり、少しでもバイクのサイズに合わせるために無理なポジションをとられているのであれば、バイクを操ることはできなくなります。
操り易さを重視で、サイズを選択されたらいいと思います。
それと、文面から少しサイズ52が大きいように思われているような感じを受けたのですが、もし、そうでしたら、ワンサイズ小さくされてもいいと思います。
書込番号:16415492
1点
ステム80+トップチューブ537mmとステム100+トップチューブ518mmとでは、どちらがよいのでしょうか?
>>>
私だったら80+537。
まず長いステムは好きじゃない。
私は迷ったら大き目のに乗るようにしています。
というか、自分に合いそうなサイズの中でなるべく大きめなのを選ぶようにしています。
「乗れる中では5ミリでも大きいに越したことはない」というのが私なりの見識です。
少しでも大きいほうが、いずれ乗れるようになった時の自由度があがります。
例えば小さいフレームだと、いずれ12〜13センチになっちゃうかも。。。。。
書込番号:16415826
2点
ステム長が変わればやっぱりステアリング特性変わりませんか?
短かければクイックになりそう。
私は直進安定性のある方が好きなので、ステムも長いのがいいし、フレームも大きい方がいい。
(ホイールベースは49も52も同じようですが)
書込番号:16418589
1点
ロードバイクの購入を考えております。
身長181cmで股下が約87cm、リーチが約185cm
数年前のアルミフレーム、アルミフォークのスペシャライズドシラスに乗っています。
サイズがシートチューブ520mm、トップチューブ580mm、スタンドオーバーハイト824mmで
ステム逆付け、エンドバーをつけて乗っています。
ロードが欲しくなったので質問いたしました。
ロングライド(ポタリングというのでしょうか)で使用したいと思っています。
値段と見た目から
・ジオスFURBO、キャノンデールCAAD8 SORA
・ジオスAIRONE、バッソviper
の4車種に絞り込みました。疑問点が何点かありまして
1.キャノンデールのアルミは振動吸収に優れているようだが、それでもクロモリに比べるとだいぶ劣るのか。
2.衝撃吸収力のある柔らかい?アルミでも加速力はクロモリよりだいぶうえなのかどうか。
3.ソラとティアグラでぜんぜん違うのか。ロングライドでティアグラはオーバースペックではないのか。
4.AIRONEとVIPERでは自分の身長では530.540だと思うが、ジオメトリが少し違っているが走行感はちがうのか。
5.シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。
などの疑問があります。
質問が多くて申し訳ありませんが、ご意見よろしくお願いします。
0点
どうも、キャノンデール党です。
穴場ですが、地元のスポーツDEPOでCAAD8SORAが投げ売り\48000で出ていた事が有ります。
型落ち(2012モデル)、現品限り、メンテが疑問ですが、サイズが合えば買いだと思います。
でも、DEPOに置いてあるサイズって小さいんですよね(涙)
書込番号:16361961
0点
こんにちは。
1,クロモリでも車種やメーカーによって、振動吸収性や硬さはいろいろありますが、ヴァイパーやアイローネのクロモリと比べると、キャノンデールのアルミの方が硬いです。
2,キャノンデールのアルミフレームは振動吸収性が良いですが、クロモリのようにしなりが無い分、ダイレクト感があり、柔らかくても加速性はよく感じると思います。ただ、クロモリもしなりがあるので、それに見合ったペダリングであれば、アルミにはない伸びていく感じがあります。
3、9速と10速との違いがありますが、それ以外は、そんなに大きな違いは感じないと思います。高級感は多少ティアグラにはありますが。。
あと、レバーやブラケットの形状が多少違うので、それは好みで選択されたらと思います。ティアグラと105との違いのが大きいと思います。
4,VIPERの方が少しソフトな感じでしょうか。
5,>>シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。
どれに乗り換えられるのか分かりませんが、ヴァイパーやアイローネですと、クロモリで乗り心地が良くなり、ロードバイクの軽さと、ロードバイクとしてのスピード感は、クロスバイクとは違い良くなります。
書込番号:16361990
0点
3,で、FURBOのソラと、ヴァイパーやアイローネのティアグラと比べ、ティアグラのリアのローギアに、30Tがあり、山の激坂などで使用することがあります。
30Tは、街中の坂ぐらいですと使用することは、殆どありませんが、山登りの激坂では、役に立つことがあります。
書込番号:16362291
0点
1.キャノンデールのアルミは振動吸収に優れているようだが、それでもクロモリに比べるとだいぶ劣るのか。
>>>
私的にはスチールの重さはいかんともしがたく、吸収性とか以前にアウトです。
重さって全てではないけど、ニュートン力学第1法則(慣性の法則)に従い、走る止まる曲がるを考える上で、これは大きな問題です。
2.衝撃吸収力のある柔らかい?アルミでも加速力はクロモリよりだいぶうえなのかどうか。
>>>
同第2法則(ニュートンの運動方程式)通りだと思います。
止まっている重いものを動かすには、より大きな力が必要です。
3.ソラとティアグラでぜんぜん違うのか。ロングライドでティアグラはオーバースペックではないのか。
>>>
その使い方なら違わないと思いますし、違ってもどうだっていいでしょう。
スペックとか気にせず、好きなほうで良いと思います。
4.AIRONEとVIPERでは自分の身長では530.540だと思うが、ジオメトリが少し違っているが走行感はちがうのか。
>>>
56でしょ。
小さめのフレームだと身体を大きく使えずチマチマした使い方になるので、走りが小さくなって疲れますよ。
例えばオリカグリーンエッジの別府選手(公称171センチ)でトップ水平54センチだそうです。
5.シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。
>>>
夏はさっぱり、旨そうですね。
書込番号:16362531
2点
kawase302さんのいう通り
サイズは僕も56がベストだと思います。
あと現在シラスに乗られているとのことなのでキャノンデールCAAD8 SORAイチオシします。
CAAD8は
>衝撃吸収力のある柔らかい?アルミ
ではなく振動吸収できる硬いアルミです。CAAD10がBB30なのに対しCAAD8はJISBBでフレームの溶接方法もCAAD10と同じで、かなりいい自転車ではないかと思います。
>3.ソラとティアグラでぜんぜん違うのか。ロングライドでティアグラはオーバースペックではないのか。
4600と3500だと9速と10速の違いだけで品質的には大差ないです。ティアグラがオーバースペックということもありません。9速の方がチェーン、スプロケなど部品は長持ちします、だから僕はソラの方がいいのではと思います。将来ソラにあきたら5700か6700アルテで10速化するのがいいでしょう。
>ジオメトリが少し違っているが走行感はちがうのか。
違います。でも、あまり自転車経験がない人ならわからないと思います。
>シラスからの乗り換えで乗り心地、スピード感などかなり変わるのか。
乗り心地、スピード感がかなり変わります。
>アルミでも加速力はクロモリよりだいぶうえなのかどうか。
それぞれの乗り方があり、アルミだから速く走れるということはありません。
僕のお勧めは
1.キャノンデールCAAD8 SORA 2.VIPER 3.AIRONE
上記車種どれ買っても失敗はないですよ。*サイズだけ56の方がいいと思います。
書込番号:16362922
4点
こんにちは。
>>衝撃吸収力のある柔らかい?アルミ
キャノンデールは、ジャイアントやピナレロなどの7000番の硬いアルミが全盛期だったころからでも、昔から7000番より柔らかい6000番のアルミを使っており、乗り味に定評がありました。
キャノンデールは、アルミ素材のロードバイクやMTBの老舗メーカーで、アルミのバイクに関しては、よく研究されています。
その6000番のアルミ素材だけでなく、フレームの形状からでも、その乗り味や、軽快感を出すよう考慮されています。
書込番号:16363015
0点
横からすみません。質問させてください。私もジオスのアイローネかフルボのどちらにするかで悩んでいます。
後ろのギヤの枚数の他にホイールなど違うところはいろいろありますが、
BBのSM-FC4500とSM-BB4600での性能差などはかなり違うのでしょうか。
それと、フレームの質も違うのかも気になっています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16363817
0点
書き忘れがありました。
もし、BBやフレームの性能差がそこまで大きくなければ、アイローネとの差額で
こちらでよく目にするRS21とルビノプロ3などの組み合わせを考えましたが、
この効果はいかがでしょうか。あわせてアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16363857
0点
11速への移行期にあり、9速は近い将来無くなる可能性が高いです。
つまりパーツがなくなります。
9速と10速はパーツの互角性がありませんので。
そもそも2013年モデル買うなら在庫はあるの?キャノンデールも完売のモデルが増えてきてるよ。
書込番号:16366844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BBのSM-FC4500とSM-BB4600での性能差
4600の値段が安くなったくらいで、どちらもティアグラです。アルテグラ6700BBでも1500円位なので買うならBB6700をお勧めします。4600は800円なので、とても安いけど少し6700より落ちます。4500は1700円位して6700より高いけど性能は落ちます。なので買うなら6700がベスト。
10速も9速も8速も今後もなくせないでしょう。11速化するには精度を上げる必要があり、そのため材料を落とすことはできません。8速や9速と比較しても10速は強度が落ち耐久性が犠牲になっています。11速はもっとこの傾向が進み、材料を安上がりにして値段を下げることはできません。10速の4600ティアグラを見ればわかりますが値段は5700 105よりティアグラの方が高いです。
もし11速のティアグラが発売されて値段がアルテと同じだったら買いますか?アルテ買うでしょう。4500と4600のティアグラを比較すればよくわかりますが10速化したことで品質がとても落ちました。11速化はある程度いい材料を使わなければ壊れます。意味のない多段化路線は行き詰まっています。意味のないカメラの高画素化売りも行き詰まっていますが自転車も同じで10速以上は品質、耐久性、値段、すべてで悪くなっています。一般ユーザーに11枚のギアが必要なのか?9枚10枚だと走れないほど困るのか?。11速にすることによって失うものを考えればティアグラ11速を出す理由はないです。
>RS21とルビノプロ3などの組み合わせ
とても効果大なのでお勧めします。
書込番号:16367245
2点
ディープ・ インパクトさん
返信有難う御座います。
どちらもティアグラということは同じような性能と考えてうよろしいでしょうか。
フレームについても一緒と考えても大丈夫でしょうか。
書込番号:16367497
0点
BBは6700と比較すれば4500も4600も同じで少し落ちるという意味です。使えないとかゴミとかという意味ではありません。
またフレームはFELLEOまで同じだと思います。
ジオメトリ写真アップします。あくまでも個人的にそう思うだけで根拠はありません。
ジオメトリは全く同じです。
書込番号:16368593
0点
ディープ・ インパクトさんが言われるように
job internationalのジオメトリでは同じなので、
10速にこだわりなければ
FURBO + RS21 + ルビノプロ3 でよいと思います。
あとFURBOはブレーキがテクトロ R340になってるので
交換したほうがよいのかな。
書込番号:16369706
0点
ディープ・ インパクトさん
α7大好きさん
10速にはこだわりないというか、9速のほうが耐久力があるのであればSORAのほうがいいですね。
ブレーキを変えたほうがいいというのは、ブレーキが壊れやすいとかそういうのがあるのですか。
それと、私はスレ主さんと同じような体格(身長180cmくらいで股下が86cmくらい)なのですが、
サイズは540で大丈夫でしょうか。
書込番号:16371364
0点
おじゃまします・
10速にはこだわりないというか、9速のほうが耐久力があるのであればSORAのほうがいいですね。
>>>
そういう問題じゃない。
それを「機能」と技量とでどうバランスさせてるかって話ですから、必ずしもSORAで良いってわけじゃない。
それを言っちゃえば9速より8速のほうが良いですよ。
8速のなんて操作も確実だしゆとりもあって、すごく使いやすいです。
ブレーキを変えたほうがいいというのは、ブレーキが壊れやすいとかそういうのがあるのですか。
>>>
壊れはしないでしょう。
タッチやフィーリングの問題です。
つまり微妙な効きの問題です。
確かにテクトロって作りがゆるくてガタガタって感じです。
特に中古。
はっきりいってイイモノではありません。
やすもの。
書込番号:16371911
0点
kawase302さん
>>そういう問題じゃない。
>>それを「機能」と技量とでどうバランスさせてるかって話ですから、必ずしもSORAで良いってわけじゃない。
標準装備のギア比で30Tが必要なほどの坂を登るんじゃないなら頑丈なほうがいいと思ったんですが
この解釈は違うのでしょうか?
書込番号:16372867
0点
わたしは10速と9速に乗ってますがどちらでもよいと思います。
10速ないと困るわけでもないし。
テクトロは乗ってて気に入らなければ交換すればよいです。
書込番号:16373335
0点
α7大好きさん
どちらを選んでも満足できそうです。上のほうのレスで、
身長180くらいだとサイズが56(VIPERの560?)が適正のようですが
GIOSだと540までしかないですが、これはロングライドに使うには小さくて厳しいのでしょうか。
書込番号:16374198
0点
カンザキもQBEIもAIRONE,FURBOは540(175-185cm)になってます。
わたしは173cmで520のAIRONEに乗ってます。
どこかで乗れるところがあるといいんですが。
書込番号:16376499
0点
α7大好きさん
田舎に住んでおりまして、近所に取り扱っている店舗がないので
無謀かもしれませんが通販にしようと思っています。
520サイズはα7大好きさんにはちょうどいいサイズなのでしょうか。
書込番号:16380484
0点
2013年のヴァイパーにのっていますがオリジナルのシートポストを、サドルの角度調節のできるシートポストに交換したいと思うのですが、お奨めのシートポストはありますでしょうか?
たまにキャリアを取り付ける為カーボン製のものは避けたいと思います、どうかよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
下記のシートポストは如何でしょうか。
ヴァイパーのシートポスト径は、特殊なサイズで、26,6ミリだったと思います。下記のシートポストであれば、角度調整が2本締めで微調節ができます。
スカイスクレイパー-シートポスト「BSP-20」
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21141400002.html
長さが400ミリもあるので、余分な所は切ってくださいね。重量が軽くなります。
あと、下記のシートポストは、角度調整は一本締めで、ギザギザに合う所でしか角度は出せないタイプです。その変わり価格は安いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21104200001.html
書込番号:16351604
2点
2013年モデルから、シートポスト径はφ27.2mm になっていると思います。
価格.com - BASSO VIPER 2013年モデル [SKY BLUE] レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000446173/
念のため、ノギスで計ってから購入してください。
どうせシートポストを交換するのならば、オフセットも考慮した方が良いと思います。
参考:
BOBカラー RSX01 アルミシートポスト カラー:ブラック 長さ:350mm カラー:ブラック デダ DEDA シートポスト ノーマルタイプ 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/91/item100000019179.html
書込番号:16351882
![]()
1点
2013VIPERは27.2mmです。グランジ [GRUNGE]が重量軽く、仕上げも丁寧なのでお勧めします。
価格 1701円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21104200001.html
grunge MTBシートポスト 【グランジ】 BK/27.2mm 価格1600円 あさひと同じ商品で黒
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KNIP6U/ref=pd_sxp_grid_pt_0_0
僕もシートポスト実験のため山ほど買ってますけど、タイオガだけはねじが甘いのでやめた方がいいと思います。MTB用ロード用とか書いていますけど、どっちでも使えます。
書込番号:16353020
![]()
2点
こんにちは。
ヴァイパー、2013年モデルから、シートピラー径、以前の26,6ミリから27,2ミリに変わっていました。すみません。m(_ _)m
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html
27,2ミリ径のシートポストは、沢山、種類があります。
RMT-V300さんが御紹介されているデタのRSX01も、角度は、微調整ができます。
書込番号:16353395
0点
MTB用は、オフセットが少ないものが多く(オフセット0mmとかTTマシンならまだしもロードじゃ使えないですよ)、注意が必要です。
ノーマルのピラーはオフセット25mm程度あるのですが、ViperはTOP長が短かくシート角が立っているのでオフセットが少ないピラーは使いづらいです。私の場合でも25mm以上ないと無理ですね。
まあ、φ27.2は種類も多く選び放題ですので、気に入ったものを選んでください。私は日東S65が仕上げも美しいのでお気に入りです。
書込番号:16356007
![]()
1点
2つネジタイプは細かい調整ができますが、調整そのものが面倒です。
なぜならネジを完全に締めこんでみないと、実際の角度がわからないからです。
つけて外しつけて外し、そして角度調整のネジも狭くて指先で何度もこちょこちょしながら調整します。
指先でこちょこちょするのが何より大好きなイヤラシイ感じの人ならいいでしょう。
それに比べて1つネジタイプは無段調整とはいかないまでも、オバマじゃなくてノッチであわせる感じになります。位置を合わせてからネジを締めるので、位置を出しやすいし使いやすいんじゃないですかね。
そういう私はフレーム専用のシートポストがついたバイク(たいむ、さーべろ他)なので、シートポストってあまり買ったことはありません。
そういうバイクはマニアック系なので、どれも2つネジタイプになります。
あいにく私は指先でこちょこちょするのが何より大きらいな淡白な男なので、つけてみて多少あってなくてもめんどくせーから乗っちゃいます。
それでも何とかなりますが、細かい調整がアダになる、設計者ゴロシ。
書込番号:16356917
1点
こんにちは。
シートポストのオフセットについて話題になっていますが、 yoms2811さんの走り易い乗車ポジション(サドルの位置、ハンドルの位置など)に合わせられて、その時のサドルの前後の位置で、シートポストのオフセット量はどのくらいかを決められたらいいと思います。
何々のバイクだからオフセット量は、無しだとか、この位いるだとかではなく、あくまでも、御自身の走りやすいポジションに合わせてくださいね。
具体的に、ロードバイクのサドルは全体的に幅が細く、サドルの先端は、可成り細いものもあります。
太ももの内側が発達していると、ペダリング時に、太ももの内側がサドルのレールに触れる時があります。レールに触れることは問題ないのですが、そのレールを固定したシートポストの櫓に触れると違和感を感じます。
そのレールを固定した櫓の部分は、内ももが当たらないようにサドルの幅が太くなった後方側にあると、触れることはないです。
あまり後方過ぎるとバランスが悪くなりますが。。
それで、サドルのレールの固定は、真ん中から後方気味に装着されることが多いです。
その点、考慮されて、シートポストのオフセット量とか御検討されたらと思います。
2本ネジの微調整ができるシートポストは、大体の所まで追い込んで、あとは微調節するだけで、要領よくやりますと、そんなに難しいことはありませんし、一回、納得する所に固定してしまうと、それから触ることはありません。
キッチリ角度を出してやると、痛かったサドルが痛くなくなったり、サドルとのフィット感が増したりします。
一番最初のポジションだしは、時間が掛かるものです。キッチリ出してやると、それだけの見返りがありますよ。
めんどくさがらずにやりましょう。
書込番号:16356982
0点
お金があるなら、これお勧めします。一生持ちます。
1本締め
日東 [NITTO]S65 シートポスト カラー:シルバー 長さ:250mm 価格 5,100円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/48/item100000014818.html
2本締め
日東 [NITTO]S83 2本締めシートピラー カラー:シルバー 長さ:250mm 価格 6,972円
しかし走る上でこの↓ピラーと差がでるのかというと、出ません。
グランジ [GRUNGE]アルミシートピラー価格 1,701円
完全に自己満足の世界。このグランジもMTB用として売られていますがロードで使えます。
オフセットゼロのものは、やめた方がいいけど、通常のピラーはロード用は長さ短くMTB用は長さ長いくらいの違いでどっちでも使えます。あと1日100キロ以上走ってサドルを1mm単位で調整しシュークリートの位置を0.5mm単位で気にしないと走れないような完成度のあるペダリングをされているなら2本締めの角度調整がどうのこうのというのはわかりますけど、一般の人が一本締めの角度調整で困ることはありません。
もちろん1本締めのピラーが全部同じ品質ではなく、グランジや日東クラスの精度があるならという前提です。日東 [NITTO]S65は1本締めなので困るということはないです。
書込番号:16357395
1点
こんにちは。
ロードバイクの世界は、奥が深く、拘れば拘るほど、それに答えてくれる面白いものです。
なので、週末にちょっと乗るだけだから、拘っても無駄というのではなく、拘れば、積極的にレースに出られている方、そうでなく、週末ツーリング、通勤に使われている方でも、その拘りに平等に答えてくれます。
書込番号:16357945
0点
ディープ・インパクトさん
>>お金があるなら、これお勧めします。一生持ちます。
に、心惹かれます、金額的には予算の許容範囲内です。
>>しかし走る上でこの↓ピラーと差がでるのかというと、出ません。
グランジ [GRUNGE]アルミシートピラー価格 1,701円
とのことなのでコスパの面で考えると迷ってしまいます。
あとRMT-V300さんお奨めのBOBカラー RSX01 アルミシートポストも気になっていますので、もう少し検討してこの3商品の中から決めたいとおもいます、ありがとうございました。
書込番号:16357973
0点
シートポストって後輪のホコリで汚れるところだし、漕ぐたびに力が抜けたりかかったりするストレス部品です。
ですから、一生使うっていうのは現実的じゃないですよね。
「一生使える」と「一生使う」とは別の話しで、「もうあなたと離れたくない」っつっといて消えた女は両手両足でも足らないくらいだ(怒)!
いずれにしても大した金額じゃないので、とっとと買っちゃったほうが良いですよ。
迷うのはもっと大きなもので。
書込番号:16358490
1点
このkawase302さんがアップされた写真のGIOS1974年製、カンパレコード組
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16282703/ImageID=1616614/
これに使われているレコードのピラー、たぶんサイズは26.6mmを僕も持っています。40年前の製品。
このピラーを現在使う上で何か問題があるかと言うと、何の支障もなく使えます。
30年前のスギノのピラー、サンツァーシュパーブのピラー、シマノアルテのピラーなども持っていますけど、これらも問題なく使えます。このことから50年くらいは楽勝に使えるだろうと予想できます。僕も一生ものピラー何個か持っています。
自転車の部品で最も長持ちするのがピラー、転倒してもピラーが破壊されることはまずないです。
ただしこれはアルミの一流ピラーの話でカーボンピラーは10年持たないだろうと思います。こかしてもサドルは大丈夫でもピラーが割れたりするし、kawase302さんのはカーボンだと思うので「いつ消えるかわからない女」くらいに考えておいた方が無難。
書込番号:16360315
2点
そうですね、ピラーはどういう訳かどれもカーボンです。
CERVELOもTIMEもカーボンポストが付属。
デローザは後付ですが、フレームがカーボンなので、アッシーもカーボンで揃え。
100年以上もつと思います。
まったく劣化しない。
なぜなら、これ、乗らないから。
書込番号:16361326
1点
私は、日東 S65を使っています。
調整はやりやすいと思いますが、ズレやすいと思います。
書込番号:16362555
1点
私は、日東 [NITTO]S83 を使っています。
調整もやりやすいし、ずれる事もありません。
(自分が納得できる角度に調整できます。)
ただ、yoms2811さんの場合少々問題が…。
ステム(ハンドル)と色が合いません。
(気にしない人は、気にならないのかもしれませんが。)
日東 [NITTO]S65 は、黒があるようですが、S83 はシルバーしかありません。
日東 [NITTO]S65 シートポスト カラー:ブラック 長さ:250mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/78/item100000007804.html
書込番号:16369321
0点
>ズレやすいと思います。
どこが?
GRUNGEでもずれることなんてないですよ。
整備ミスか、不良品です。
色はVIPERは黒でもシルバーでも合います。
書込番号:16371146
2点
ディープさんの薦めているグランジは2本持っていて、現役です。
※MTBとママチャリ用
径の25.4mmが長さ350mmで展開されていて、安くて使い勝手も良いからママチャリでシートポストが低いときに同一価格帯の中ではお奨めですよ。
※但し、ママチャリで使うと気を付けないとシートポスト毎ぱくられます。グランジの名前、消した方が・・・
書込番号:16373990
0点
rmt-v300さんのブラックがナイとの意見に対し 反対意見じゃなくこういうやり方もあるっと例を
日東S83シートポストと日東190EUROドロップハンドル(ともにアルミ製品)
この2点をアルマイト加工する手が有ります、もちろん加工賃がかかります。去年5月の時点で私の場合
15750円かかっています。シートポストとハンドルの代金以外に同程度の加工賃がかかると言う意味です。
ネットでアルマイト加工で検索すれば 近くのお店が見つかると思いますので 資金をそれに掛けられる方には
選択肢が増えます、ただし加工した事による摩擦係数の変化や微量の重量増もあるので あくまで自己責任w
rmt-v300さん お気を悪くなさいません様に願います?♪
書込番号:16395973
1点
>rmt-v300さん お気を悪くなさいません様に願います?♪
いえいえ、気を悪くしたりしませんよ。
やっぱり見た目も大事ですよね。(笑)
私は、ステム長変更に伴って、ステム・コラムスペーサーをシルバーに変更して、その後シートポスト・ハンドルまでシルバーに交換してしまいました。
(駆動系を更新(6700)する際も、あえてシルバーを選択。)
書込番号:16396026
1点
rmt-v300さん返事おそくなりました。スレ主さま、勝手に解決済の板を使ってすみません。
やっぱり見た目も大事ですよね。・・・激しく同意いたします。w
レース指向じゃないし、気の向くままポタリング派の私には見てくれが命です(大げさw)
私もステムから色にこだわりました。たまたま中古で見つけたステムがブラックだったので
シートポスト、ホイールと黒に・・・。w
でもギア類だけはシルバーにしたくて アテナを選択w(変速ギア持て余しの私)
残念だったのはオールドパーツ入手難で諦めた、Wレバー。今はエルゴの変速、これはこれで
便利だなとは思っていますがしかたないですね。
この価格コムの板では、以前たくさんの方から参考意見を頂いて感謝しております。
ありがとうございました?♪
書込番号:16409382
1点
2013GIANT・AVAIL3に乗っているものです。前回返答くださった方々ありがとうございました。またお世話になります。
その後、ロードバイクについてネットでいろいろ検索してたところ、走行性能に関する内容のものを何度か見ました。
そのなかで、タイヤやホイールを変えるのが変化が大きいと言うのを見て興味を持ちました。
ここの掲示板でよく出るRS21(RS20)が気になっています。
そこで質問なのですが、今現在は標準装備のS-R2・24H、28Hというホイールなのですが
これをRS21に変えると体感できるような効果はあるのでしょうか。
効果があるとしたら、平坦道路や上り坂などどのような条件で効果的なのか。
それともすべての状況で効果的なのかも教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
3点
確かにホイールを交換するのは一番効果の大きい「変更」です。
ホイールは一番大きなMOVING PART(日本語だと何と呼ぶんでしょうか?動き部品???)です。
MOVING PARTの変更は、効きます。
ですのでどんなホイールでも大なり小なり確実に違うはず(設計が違う以上、同じなわけない)ですが、それを感じられるかどうか、もしくはその違いを「違い」と認めて認識するかどうかは、乗り手次第でしょう。
例えば重さとかの数字性能がほとんど同じのフルクラムレーシング1とキシリウムSL。
キシリウムの方が若干軽く、普通は「軽いが一番」と言われるけど、私はフルクラムの方が好き。
フルクラムの方がハブ性能が高いのかよく回るし、リムの硬さがちょうど良い。
でも、そんなの人によって違うだろうし、どうだって良いって人にはどうだって良いだろうし、「軽いが一番」と言う人には回転感とかリムの硬さなんか感じられないでしょう。
再度言いますが、どんなホイールでも違わないわけはない。
それを感じるかどうかは、乗り手次第だと思います。
書込番号:16339112
3点
こんにちは。
ホイールの剛性感を落とさないで軽量なものに交換されると、走行性は確実に良くなります。
登り坂、踏み出しの軽さ、加速性などに効果はあります。
S-R2からRS21への交換ですが、少しは変化はあるかもしれませんが、お金を出す割りには効果は薄いと思います。
それは、S-R2の重量は、フロントが850グラム、リアが1150グラムで、RS21の重量が、フロントが820グラム、リアが1030グラムです。
リアの120グラムの差は、ホイールとして120グラムの差は大きいので、その点は感じられるかと思います。それと
スポーク本数が少し少ないので走行状態で、若干、軽く感じるかもしれません。
それよりも、もう少し予算を積まれて、シマノのもう一つ上のグレードを狙われた方が、より対価を払う価値はでますし、効果は良い方向に感じるぐらいでると思います。
例えば、下記のホイールは如何でしょうか。
フロントの重量が700グラム、リアが940グラムです。
これぐらい違うと、交換されると違いは分かると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/doors/wh-6700.html
あと、タイヤを軽量なもの、走行感の軽いもの、25Cから23Cの幅の変更など、交換されると軽く感じると思います。
書込番号:16339399
1点
>RS21に変えると体感できるような効果はあるのでしょうか。
あります。
>すべての状況で効果的なのか
すべての状況で効果的です。
BICISANAで12,295円
https://www.bici-sana.com/shop/
タイヤとチューブも交換しましょう。
タイヤ Vittoria Rubino Pro III 2,940円
チューブ Vittoria ULTRALITE 567円
AVAIL3は堅めで乗り心地の悪い自転車なので、特に乗り心地が改善されるのを実感できるでしょう。
RS21のレビュー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=6/SortType=WriteDate/#191-5513
白色が一番重く、シルバーが軽いです。買うならシルバーがお勧めです。
コスパ最高のホイールで、たぶん値段あがると思うので買うなら今。
自転車の部品全部上がってきています。円安インフレ?
書込番号:16339517
2点
taotao1995さん横スレ失礼します。(似たような内容なので)
自分はラレーCRF2012で、現在リムはアラヤAR-713 700C CNC32のH手組 タイヤ コンチネンタル ウルトラスポ
ーツ(サイド面ににひびが入ってきた)。ノーマルです。1年半乗って、乗り心地をよくしたいと以前ショップに相談したと
ころ「RS-21+ルビノ3に変えてもほとんど変わらないかもしれません。」同じ値段でMAVICのアクシウムSを進めてもらいました。
http://www.mavic.com/sites/default/themes/mavic/images/landscapes/road_mountain.jpg?v=2?v=1
そのまま選ばず、その後転居先で、知り合った別のショップの方から、フレーム、ホイールは良いからタイヤだけミシ
ュランかシュワルベに変えだけで乗り心地は、だいぶ良くなるよということをでした。
ミシュランは自動車に関してですが(私の経験上)、走り仲間から「グリップ力は最初だけで、あとはツルツル滑って買うな。」というイメージがあることから。(15年前の話ですが(笑))いまいち決断ができません。
とりあえず、タイヤだけルビノプロ3のしようと思います。
、
道場長様、ルビノプロ3スリックというのを発見したのですが、これもよいでしょうか?
書込番号:16341945
1点
まぁ、何にしても、やってみれば良いと思いますよ。
で、効果があったりなかったり、成功でも失敗でも、いろいろ経験することは良いことです。
それで初めて本やウエブにはない、見聞ではな、自分の実体験に基づくレビューになります。
それを積み重ねると、だいたい自転車というものが自分のもになりますから、迷わなくなります。
とにかくいろいろ変えてみて下さい
。
書込番号:16342080
1点
>同じ値段でMAVICのアクシウムSを進めてもらいました。
悪い自転車屋だ!買ってたらご愁傷様。
ルビノプロ3スリックダメです。自転車は何でもいいのではなく、部品ひとつひとつで性能がまるで違います。ビットリアでも悪いタイヤはゴロゴロあり、マビックでも悪いホイールがゴロゴロあります。
それはシマノでも同じ。
RS21もっと早く買ってればよかったって思うよ。13000円だけど5万円位の価値がある。タイヤだけ交換してもコンチネンタルもいいタイヤなので、それほど大差は出ません。アラヤの手組ホイールもわりといいのでアクシウムSみたいな重いホイールに交換するくらいなら、そのまま使ってた方がいいと思う。マビック、音うるさいし。
AVAIL3のホイールは3流ケタ落ち品なのでRS21との差は歴然。
書込番号:16342150
1点
kawase302さん、ツールドフランス情報レースの見方等、参考ににさせてもらっています。
以前、サーベロ、200ポンドで売りたいとおっしゃっていましたよね。もし本当なら興味があるのですが、お教えください。
ディープ・ インパクトさん、指導有難うございます。
RS21、ルビノプロ3で進めていきたいと思います。ビンディグセットを買ったばかりなので、嫁の許可はかなり厳し状態ですのでコツコツ行きたいと思います。
あと、今はいてるコンチネンタルのフロントタイヤ、のサイドに亀裂がありワイヤーー?みたいなものが見えていたので、気になっています。
このまま乗っても大丈夫でしょうか?
書込番号:16343856
0点
交換!!!
パンクしたまま走ったりしたか、経年劣化。
特に飛ばさないなら最悪破裂しても大丈夫だろうけど、心配しながら乗るなら交換したほうが気持ちいいでしょ?
書込番号:16344159
0点
kawase302さんに同意。
根性決めてバーストするまで乗るか、即交換。コンチネンタルのサイド弱いので、それほど持たないでしょうね。
VittoriaTOPAZIO PRO 1,950 円 虫ゴム枚方店頭かヤフオクでID mushihiraで売ってるのでイチオシしときます。このタイヤと似た感じで、もう少し軽くてグリップよく耐久性あります。
使えば値段からは考えられない高性能で感動できると思います。
バーストした時はすぐに停止してケガしないようにね。
書込番号:16344247
0点
空気圧によります。4気圧程度だと、その状態から2年6千キロ位乗れちゃうこともあります。ポタリングの場合ですけどね。何事も実験ですので、空気圧を見ながら試しにバーストするまで乗ってみるのも面白いです。実験したなら結果を教えて下さい。
勿論その状態ならグリップ力も落ちてるし空気圧あげられないから高速走行も出来ないので楽しめないと感じる場合は変えるしかないですね。乗り方次第と思います。
ホイールもそうですね。何事も乗り方次第と思います。
書込番号:16346866
0点
kawase302さん、ディープ・ インパクトさん、有難うございます。
14日に走行会があるので、即交換します。
虫ゴムさんのヤフオフ調べさせていただきました。
Vittoria ビットリア TOPAZIO PRO 700x23C 1980円安いですね。
虫ゴム枚方店様に物が、色が黒/黄のみなので、自分は黒/黒が良いので、虫ゴム枚方店様に問い合わせ中です。
書込番号:16346903
0点
修正
<Vittoria ビットリア TOPAZIO PRO 700x23C 1980円安いですね。
1950円の間違えでした駄文失礼しました。
書込番号:16346917
0点
あと、数字性能とは関係ありませんが、ハブ音。
これが快音だと、気持ちよく飛べます。
私の選ぶ快音トップ3、じゃじゃじゃじゃーーーーーん♪
3位)DTスイス190 こちら⇒ http://www.youtube.com/watch?v=UkapcreULZE
2位)HOPE PRO2(あえて最新の3じゃなく2)こちら⇒ http://www.youtube.com/watch?v=Mp1sXSaxZy0
だんとつ1位)クリキンR45 こちら⇒http://www.youtube.com/watch?v=Frw8dW20H24
書込番号:16350024
0点
まー君&ももちゃんパパ!さん
今日、虫ゴム枚方店に黒/黒TOPAZIO PRO10本位、入荷していました。急ぐなら店頭行けば買えるでしょうけど。以上情報でした。
書込番号:16352186
1点
ディープ・ インパクトさん
やはりバーストしました。空気入れてもだめです。この場合チューブも駄目なんでしょうか?
<今日、虫ゴム枚方店に黒/黒TOPAZIO PRO10本位、入荷していました。急ぐなら店頭行けば買えるでしょうけど。以上情報でした。
リアル情報有難うございます。助かります。店頭買えないのでメールで連絡入れて14日の大会に間に合うように、何とかしてもらおうと思います。
書込番号:16352571
0点
>この場合チューブも駄目なんでしょうか?
ダメです。ヴィットリア ウルトラライトチューブ一緒に買えばいいよ。明日、定休日だから間に合うかな?交換するなら、摩擦とグリップが変わるので前後同時に変えた方がいいけど、予算もあるでしょうから、後は自己責任でご判断を。バーストでケガしなかったですか。虫ゴム枚方に展示車につけて置いていただけのコンチネンタルタイヤ(未使用品)でまー君&ももちゃんパパ!さんと似た状態になっていたのがありました(新品なのにダメ)。このメーカーサイド弱いっす。
Continental - Grand Prix 4000Sはいいんですけどね。他は悪いっす。TOPAZIO PROでどのくらい変わるかお楽しみに。
書込番号:16352978
0点
皆様、いきなり流れを遮ってのレスで申し訳ないです・・・。
先ほどからvittoria ルビノプロが連呼されていますが、
このタイヤはビードがすごく硬くて、ホイールにはめにくく
ないですか?
道中のパンクなどの際に、以前泣いた記憶があり、
それ以来ミシュランやコンチネンタルに逃げているのです。
(あくまで、私個人の感想です・・・)
書込番号:16358368
1点
取り付けてまだ1年も経っていませんが、取付にくかったという印象は残ってないですね。
それ以上に、クロモリフレーム&クロモリベントフォークとの組合せで乗り心地がいいのに驚いてます。
書込番号:16359113
0点
ある日作成しようさん,ホイールは何を使ってますか??
フルクラム??マビック??
タイヤの問題ではなくホイールの問題です。
シマノRS21のホイールでルビノプロ3使えば工具なしで手で入ります。
フルクラムだと工具使っても硬いです。シマノが一番リム径が正確なのでシマノだと楽勝のはずです。
ただシマノでもチューブレス仕様のものはリムが違うので硬いです。
書込番号:16359452
1点
コンチでもGP4000Sはキツ目ですね。
他はユルユル。
ガバガバなのはULTREMO。
VITTORIAはキツ目ですね。
ミチュランとハチソンはキツ過ぎなので、もうぜってー使わない。
リムはZIPPはユル目でマビック(キシリウムSL)はガバガバ。
フルクラはきっついですね。
フルクラ+ミシュランなんて、もうシシュラン(=知らん)。
書込番号:16359876
0点
ロードバイク初心者です。
20年ほど前のビヤンキ・VIRATAという自転車をレストアして乗ろうと思っています。
リアディレイラーを交換するためワイヤー交換をしようとしたところ、デュアルコントロールレバーのワイヤーの取外し方法がわからず、困っています。
105シリーズということはわかったのですが、貰い物なので説明書もなく、20年近く前のものでネットで探しても私では見つけられませんでした。
この製品の型番、並びにディレイラー用のインナーケーブルの交換方法を教えてください。
専用の工具等必要なら自転車屋さんへの持ち込みもやむなしですが、何事も経験なので極力自分の手で直したいと思っています。
1点
@まずディレーラーからインナーワイヤーを外す
Aフレームにそって通してあるワイヤー(インナー、アウターとも)をフレームから外す
Bワイヤーがぶらんぶらんになったらまずアウターをインナーから引き抜く
Cそれから最後にインナーをレバーから引き抜く。外からインナーワイヤーのエンド部が見えるところまでぎあをかちゃかちゃして持ってきて下さい。
取り付けはその逆ですが、大切なのはずばりワイヤーカッターです。
良いカッターじゃないと、きれいにワイヤーが切れず、切り口がぐちゃぐちゃになります。
良いワイヤーレンチを見つけて下さいませ。
書込番号:16326263
![]()
0点
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ご丁寧に説明いただき、取付取外し方法はだいぶわかりました。
シフトレバーについては、やはり画像だけでは情報不足でしょうか?
インナーワイヤーを緩めてレバーから取り外す段階まではできるのですが、
ワイヤーをレバーから抜くことができません。
具体的に言うと、ワイヤーは見えるのですが、インナーエンドの外し方がわからない状況です。
画像の赤○の部分が貫通穴で、そこから覗くとワイヤー(青矢印)が見えますが、インナーエンド(おそらく青○ら辺)が見えず外すこともできません。
勿論、レバーを引ききった状態でワイヤーを押し出してみましたが、インナーエンドが外れないので結局徒労に終わりました。
あと、画像手前のネジを外してみましたが、これは飾りのようです。
説明が下手で申し訳ございません。
この型の場合、レバー自体を分解するしか方法は無いのでしょうか?
書込番号:16326538
1点
デュアルコントロールレバーの内側のレバーだけ(グレーの樹脂のもの)を押してワイヤーを緩めて(RDが小さいギアに移動する所まで移動)あげればSTIの中でワイヤーがインナーエンドが見える位置まで移動しませんか?
※RDからワイヤーを外した後なら兎に角内側のレバーが押せなくなるまで繰り返し押す。良く見てれば構造がわかります。
kawase302さんの書いてあるCの項目です。
仮にレバーを動かしてワイヤーが全く動作しないのでしたら(このレバーってST-1050でしたっけ?)故障って事になると思います。
・・・このレバーつかった事がないですが多分今と構造は変わらないと思いますが・・・違ってたら・・・すいません
書込番号:16326769
![]()
0点
写真でいうと、ワイヤーは左下から右上の方向に貫通しています。
なのでそれを外すのは、右上の方向に引っ張るんじゃなく、右上から左下のほうにそおおおっと戻す感じになります。
うーーーーーん、文字だと伝わらないですね。
ロンドンまで来ていただければ、手取り足取りお教えします。
か、近くのチャリンコ屋で聞いて下さい。
書込番号:16327068
0点
先日行きつけのお店に、このタイプのレバーでワイヤが中に絡まってはずしてほしいって方が
来ておられました。
前カバーを外してみると、ワイヤーを巻きとるところでワイヤーが一部切れていて
引っかかって外れないようで、「古いレバーなので無理に外すとラッチとかが折れる可能性も
有ります」って説明されてました。
レストアもいいのですが、走ってて壊れるのって怖くありませんか?
山とかで壊れて歩いて帰ってくるって想像するだけで嫌では?
書込番号:16327152
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、わかりやすい返信ありがとうございます。
小さい方のレバーを何度も押してみましたが、ワイヤーは動作しません。
リアディレイラーを調整する時は、まずいちばん外側のスプロケットまでチェーンを変速させると思いますが、外側から2番目のギアまでしか変速できずディレイラーの調整ネジを弄っても調整できないのでディレイラーの故障を疑っていましたが、コントロールレバーの故障も考えられる訳ですね。
因みにフロントディレイラー用のハンドル左側レバーは、
ブレーキをかけるようにハンドル側へ押してレバー内を露出させると、すでにインナーエンドが見えてる状況で簡単に交換できるようになっていました。
kawase302さん、返信ありがとうございます。
ワイヤーを引っ張るんじゃなくて、緩めるように押して穴から取り出す、という理解でよろしいでしょうか?
挑戦してみましたが、上手くいきませんでした。
あとさすがにロンドンは遠いです(笑)
高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
もちろん故障は嫌ですよね。
特にシティサイクルと違ってかなりのスピードが出るロードバイクでは、安全面から言っても避けたい状況ですから。
フロントディレイラーは生きてるので最悪2段変速で乗ることも出来ないこともないですが、やっぱり変速は自転車の醍醐味の一つですからやっぱりなんとかしたいです。
故障の可能性もあり、専用工具も無く初心者では分解・組み直しも難しいと思うので、現在新しいデュアルコントロールレバーの購入を検討しております。
タダで譲ってもらった分予算にも余裕があるので、ある程度の出費は承知の上です。
でもブレーキはちゃんと効いてるので交換はちょっと勿体無いなとも思いますが(^^ゞ
皆様のおかげで色々と勉強になりました。
8月に静岡から京都まで友人と二人でツーリングする予定なので、それまでにはバッチリ整備したいと思います!
書込番号:16327233
1点
何速ですかね?
段数が違うと、ひきしろも違いますし、ブレーキも同じです。
スプロケやらホイルやらクランク、チェーンなど総換えするとなると、
結局高くつくかもしれませんね。
愛着があるなら別ですが、400kmも走るなら完成車などの購入も視野に
再考したほうがよくないでしょうか?
書込番号:16327322
0点
○ RD側のシフトレバーをトップにする(8速なので8回以上写真1のレバーBを押す)
○ その状態でブレーキレバーを引きながら倒す(ロー側への変速操作と同じ)
以上でワイヤーの頭が出ます。写真2
シマノのSTIは全部同じ
1.基本はワイヤーを一番ゆるめた状態にする、フロントならインナー側、リアはトップ側
2.その後、ブレーキレバーを引きながら倒す。この2つでワイヤーの頭が出ます。がんばって!
書込番号:16327523
1点
おぉ、私の最初のロードレーサーに付いていたレバー!
8段ですね。もし交換ならSoraの8段でしょう。1万円くらいします。
Soraも今は9段化しているので、8段のレバーが見つからなければチェーンやスプロケットごと9段にしてもいいかもしれませんね。
(と言うか駆動系廻りは交換必須でしょう)
書込番号:16328116
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
先走ってgoodアンサー決めてしまいました、申し訳ないです。
シフトレバーは、ディープ・ インパクトさんの画像のようにトップまでシフトし、ブレーキを引きながら倒してもインナーエンドの影すら見えない状況です。
例え自転車屋さんにワイヤーの交換を依頼したところで、もしまた次ワイヤーを交換する必要がある場合また自転車屋さんに行かねばならず、先のことを考えると新規購入の方が良いと思っています。
なので駆動系を総取替えしようと思っています。
パーツ類は、グレード的に上を見ればキリがないですし、初心者というのもあるので最初は比較的安価なモノを買って試したいと思います。
完成品を新しく買うという意見もありましたが、
資産を活かす、自分でいじることで知識をつける、置き場もない、何より10万近くの出資を考えると、少し手を出しづらい状況です。
書込番号:16342585
1点
写真1の展開図を使って説明します。
写真1の3番のねじを外し、6.7.8.9.10番までの部品を外します。
11番のところにシフトワイヤーが通っています。
実物写真は写真2を御覧ください。赤丸の部分がシフトワイヤーの頭です。
あとはワイヤーを引き抜いて交換してください。以上です。
書込番号:16343342
1点
>資産を活かす、自分でいじることで知識をつける
新しくてもスポーツ自転車はメンテがいるので、自分でいじることにはなります。
ロングツーリングならウエアーや携帯工具、パンク修理道具などの用意も必要ですし、
痛くないポジション出しもでも悩むでしょうから、まずは、早く乗ってなれることだと
思ったので完成車を勧めました。
ママチャリ感覚からすれば10万円ってすごい自転車って感じますが、スポーツ自転車の中では
入門用になります。
あくまでエンジンや駆動伝達は人なので、安いからダメって事はないですが、スポーツ自転車
の最低ラインは有ります。
>駆動系を総取替えしようと思っています。
チェーンカッターやスプロケツールなどの専用工具も必要ですので予算を残しておいてください。
BBは安いのでついでに変えると思うので、その時はBB工具も必要です。
http://www.worldcycle.co.jp/category/241.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/235.html
組み付け時に場所によっては使うhttp://www.worldcycle.co.jp/item/8607.html
SORA
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%BD%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
TIAGRA 10速になってます。
http://www.worldcycle.co.jp/search/search.php?rd=1&search_name=%A5%B7%A5%DE%A5%CE+%A5%C6%A5%A3%A5%A2%A5%B0%A5%E9&search_display=3&search_column=2&search_and_or=1
最近ULTEGRAは、DURAと同じ11速になりました。
今までの10速の工具で使えない工具があるから11速用が必要です。
コンポ間の互換性です↓(アルテが10速のときの)
フロントhttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0013-downloadFile.html/ROAD-REAR2013.pdf
リヤ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/ROAD-FRONT2013.pdf
ブレーキ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2013-chart.download.-mainParsys-0016-downloadFile.html/ROAD-BRAKE2013.pdf
書込番号:16343526
1点
シフトケーブルのエンドを引っ張りながらSTIでシフトアップ、シフトダウンをするとケーブルが動きませんか。
動くならトップまでシフトするとケーブルのタイコが見えると思いますが。
書込番号:16344942
0点
GIANT2013・AVAIL3に乗っています。
TEKTRO R312のブレーキシューが減ってきたので交換したいと思っています。
よくTEKTROは効きが良くないのでシューをshimanoに変えたという書き込みを見ますが
私の自転車のブレーキでもshimanoのブレーキシューは取り付けられるのでしょうか?
可能だった場合、おすすめのブレーキシュー(出来れば安めのもの)がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
テクトロのシューは硬く、制動力は良くはないです。シマノ製の105以上のシューに変えられると制動力はアップします。でもテクトロのブレーキアーチの剛性感も弱いので、できたらブレーキ本体も105以上のものに交換されたらと思います。
カートリッチ式であれば、シューだけの交換になりますが、そうでなければ、カートリッチも一緒に交換でいけます。
R55C3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/95/item100000009568.html
R55のシューだけ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item10600100057.html
書込番号:16298095
3点
SHIMANO BR6403 ¥690(送料無料)
http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
このシューにしても不満ならTEKTRO本体もシマノに交換した方がいいです。
とりあえずシュー交換すれば、相当変わるので、やってみてください!
書込番号:16298549
2点
私はずっとカーボンリムにカーボンリム用のパッド(コルク製か砂消しごむみたいな感じ)を使っていました。
最近は練習ではアルミリムも履くようになったのですが、ものぐさでパッドはそのままカーボン用です。
たまたまアルミリムにアルミリム用のパッドつけたんですが、これだと効き過ぎるというか、効きの立ち上がりが唐突なような気がしました。
そもそもカーボンリムなんてブレーキ効かないから、そっちに慣れちゃって、アルミ+ゴムなんてガツンって効きすぎで怖いくらいです。
硬化したゴムは論外でしょうが、ひとくちに「効き」といっても好みでしょうから、いろいろ試してみるのも良いですね。
私のお勧めはちゃんとしたキャリパーにPRO-LITEのカーボン青パッド。
で、ワイヤーはスカスカなほど無抵抗にきっちり仕上げ。
書込番号:16299975
1点
アルカンシェルさん
ディープ・インパクトさん
kawase302さん
回答ありがとうございます。
最初はシューだけを変えてみたいと思っているのですが、
アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさんのおすすめしてくださったシューセットは
それぞれ形が違いますが、私のブレーキに取り付けられるのでしょうか?
それとも特に気にするところではないのでしょうか。
また、ブレーキの効き方のイメージがあまり出来てないのですが、
少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
変な質問になってるかもしれませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16311368
2点
どちらでも取り付け可能です。
R55C3もいいシューです。6403の方が面積が大きい分だけ効きが強力です。
取り付け時のねじの動きが少し違っていてR55C3は3D的に取り付けできます。6403は2D的な取り付け。別に2D的な上下だけの動きでも何の支障もありません。
ロードのブレーキは止めるものではなくて速度を調整するものなので、ガツンと効いたりはしません。
しかし急に止まりたい時はきちんと効いてもらわないと困るのでグッと握って効くようにしてください。自転車屋の整備は堅めにセッティングするので、グッとレバーを握れるようにワイヤーの最適位置を調整してください。あと写真のブレーキシューは減ってるようには見えないですけど??
書込番号:16311565
![]()
2点
こんにちは。
6403は試していないので解りませんが、R55C3はいけます。もしかしてお持ちのバイクのブレーキは、カートリッチとシューが一体型ではないでしょうか。もしそうであってもR55C3のカートリッチの両方の交換でもいけます。
R55C3は、今のシマノのロード系の105、アルテグラ、デュラエースの10速に採用されているシマノの主力の最新のブレーキシューなので、よく効きます。
雨でもよく効くタイプでは、価格は高くなりますがR55C4というのもあります。これは、シマノのデュラエース11速モデルに採用されているブレーキシューです。
>>少ない力で効かせられるとか、効かせ方の微調整がしやすいとか其のような感じなのでしょうか?
感触的に、同じ力を加えていても、よりぐぐっと効いている感じでしょうか。
ブレーキは、安全上、もっとも大事な部品ですので、他の部品でコストを落としたとしても、この部品だけは、いいものを着けて頂きたい気持ちです。
書込番号:16312657
![]()
0点
>ディープ・ インパクトさん
画像が昔のものでした・・・
どちらも取り付け可能なのですね。整備は自信ありませんが、ネットなどで調べて頑張ってみたいと思います!
>アルカンシェルさん
見たところ一体型のようでした。
シューを取り付けてみて、様子を見ながら本体の交換も検討してみたいと思います。
皆さん、詳しい説明ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:16328251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
































