ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 kotachibiさん
クチコミ投稿数:5件

どなたか昔あったブリジストンのRADACをご存知の方、レストアされた方にご質問がございます。ヘッドパーツを交換しなければならず、困っています。1inchスレッドJISだと思いますが、パーツを購入する際現在手に入る物はございますか。フロントフォークを交換しない方法で検討しています。
また注意点を記して頂けたら幸いです。どうぞよろしく御願い致します。

書込番号:16159515

ナイスクチコミ!1


返信する
wakatakeさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 21:36(1年以上前)

初めまして。

以前にレイダックテーラーメードのフロントフォークを交換しました。
もともと私のレイダックはクロモリでヘッドはスレッド式でしたが、新しいフォークはアヘッド式でしたのでヘッドパーツも交換しています。
実はレイダックのヘッドパーツは、1インチ ITA規格です。
私も最初はJISだと思い込んで注文してしまい、1セット無駄にしてしまいました。

1インチのヘッドパーツ自体は現行品ではTANGEがありますのでアサヒでもどこでも注文すれば簡単に手に入ります。
その際、ベアリングをカセット式のモノにすれば格段に耐久性が良くなりますのでお勧めいたします。

書込番号:16160368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2013/05/21 21:54(1年以上前)

RADACはメンテした事ないですが

ネットでググるとJISっていう話がちらほら・・・
1インチJISなら丹下のこの辺りのが使えると思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/dp/B004BUAUVY

ただ、トピ主さんは規格を聞いてる位なのであまり交換作業に精通していると思えません。
ヘッドパーツ交換は自転車の部品交換作業でも結構特殊な作業の部類に入るから、工具をそろえる事を考えても自転車屋さんに作業してもらった方が良くありませんか?
※店に自転車持ってけば、ITAでもJISでもどのパーツ使うか選別してくれるだろうし。

無理して作業して購入したヘッドパーツ壊しては意味ないですよ。

書込番号:16160474

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotachibiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 22:13(1年以上前)

wakatakeさん、ご親切にありがとうございます。やはりITAでしたか。ネットのレストア情報に規格の事がお一人ITAとおっしゃってる方がいましたので疑問に思っていました。早々に商品を探してみます。

書込番号:16160608

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotachibiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 22:17(1年以上前)

ニ之瀬越えさんへ、ご親切に感謝です!おっしゃる通り精通していません 笑。
工具も持っていませんので近くの自転車屋さんに持って行ってから発注しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:16160633

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/05/22 23:11(1年以上前)

My policy.
Go to LBS (local bike shop) when tool cost is expensive than shop labour cost.
Head part installation or bottom bracket re-tapping or facing will be good example to go to LBS.

書込番号:16165009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/05/23 02:31(1年以上前)

まあ実際にやったことないなら不安に思うのも無理はないけど、まず基本を理解しましょう。

>1inchスレッドJISだと思いますが、
思いますでは整備はできません。直径をノギスか定規で測りましょう。ITAかJISか瞬間にわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-head.html
写真1参照。

>パーツを購入する際現在手に入る物はございますか。
ITAかJISかわかりました?わかったなら何を買えばいいかわかったでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item11209100002.html

>フロントフォークを交換しない方法で検討しています。
実はこれが重要。つまり下玉押し使い続けるなら、この質問自体あんまり意味ないです。
全部回答してもネタバレで面白くないでしょうから、
あとは実際にやって自分はなんてアホな質問していたのだろうと体験してください。

悪い自転車屋なら、素人相手にITAだJISだとウソ並べて整備料金ぼられるかも?

たとえばkawase302さん相手なら、このヘッドITA規格でカンパレコード以外はあわないんです。
これしか↓使えません。交換作業もカンパは難しく特殊工具必要なので、しかしお得意のkawase302さんなので大赤字の合計3万円にしときます。おおきに!
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item11209700003.html
でkawase302さんも自転車屋さんもはっぴぃえんど。

素人相手にホントそうなウソ並べてボルのは簡単。

自転車屋にパーツ選別を任すというのは白紙委任状を渡すようなもので、なかなか勇気のいることです。Go to LBS (local bike shop) ! good shopに行ければいいですね。

>注意点を記して頂けたら
まず自分が何を知らないのかを考えましょう。
それがわかれば、次に何をしなければいけないかが見えてきます。
結局最後は自分でやる覚悟があるかどうか、それだけです。
この当時のフレームはカンパが標準規格を作っていてITA規格=カンパ規格。
スレッド ノーマルヘッドセットの交換なんて初級レベルの整備なので覚悟があるなら誰でも出来ます。がんばって!

書込番号:16165617

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotachibiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/23 10:18(1年以上前)

ディープインパクトさん、ご丁寧にありがとうございます。おかげさまで問題が解決いたしました。どうもありがとうございます。

書込番号:16166384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotachibiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/23 10:27(1年以上前)

おかげさまで問題が解決いたしました。
専用工具をもっていない為、いつもの自転車屋さんにパーツを持ち込み
修理してもらうことになりました。
この場をかりましてあらためてお礼申しあげます。
ありがとうございました。

書込番号:16166409

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fujiロードバイク相談

2013/05/12 02:25(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 merula2003さん
クチコミ投稿数:7件

すぐにというわけでは無いのですが、ロードバイク購入を検討しています。

いろいろ調べているうちに、Fujiのバイクの見た目が気に入って、気になっていますが、
スペックやジオメトリなど見てもいまいち走行性能がわからない初心者です。

15万前後くらいの予算で下記2車種を考えています。

候補1:Fuji SHADOW   http://www.fujibikes.jp/2013/products/barracuda/index.html

候補2:Fuji BARRACUDA http://www.fujibikes.jp/2013/products/shadow/index.html

検索してもあまり上記のバイクのインプレなどの情報がなく、実際のところどうなのかな〜、
と気になっています。
ずいぶん昔(20年くらい前)にFujiの自転車を使っていまして、それがすごく良かったのでFujiが
気になったというのも選択した理由のひとつです。
(当時はスポーツバイクなど全く知らない学生で、乗っていたのも今で言うクロスバイクと
シティサイクルの中間ような感じのものでしたが…)

ちなみに用途は主に往復34kmの通勤で、たまに休日にサイクリングしたいなと思っています。
レース出場などは今のところ考えていません。

半年前にGiant Tradistというアルミフレームのクロスバイクを購入し、今まで主に通勤で使用し、4000kmくらい
走っています。
もうしばらくはTradistを使用する予定ですが、お金が貯まり次第、ロード購入を目論んでいる次第です。
スポーツバイクはこのTradistしか経験が無いので他との比較がわかりませんが、
ちょっと硬いかな(?)と感じているので、同じアルミのBARRACUDAよりはしなやかな
(乗ったことありませんが 笑)クロモリのSHADOWのほうが乗り心地の良さを実感できるかと
期待してます。
アルミとクロモリでは実感できるほど乗り心地に差がありますでしょうか?

両者を比較して、それぞれのメリット・デメリットあれば教えていただければありがたいです。
実際に乗られた方のインプレがあれば、なおありがたいですが。。。
あと私の用途により適しているのはどちらでしょうか?

またその他Fuji以外でも同価格帯(15万円程度)でおすすめのメーカー、車種があればご提案いただければ幸いです。

いろいろと質問してしまいすみませんが、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:16123674

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/12 04:56(1年以上前)

こんにちは。

今のフジは、日本の会社では無く、アメリカの会社になっていますので、昔の乗り味と同じかどうかは解らないです。


>>ちょっと硬いかな(?)と感じているので、同じアルミのBARRACUDAよりはしなやかな(乗ったことありませんが 笑)クロモリのSHADOWのほうが乗り心地の良さを実感できるかと期待してます。

こちらの2台の試乗経験はありませんが、シャドーの方がクロモリ素材のフレームで、クロモリ特有のしなりのある走りが期待できると思います。
クロモリのバテッドチューブ採用で、チューブが軽量化されているので、クロモリフレームの中でも、しなりが有りながら引き締まった走り心地と軽い走りを想像します。
レースでも使用できるよう設計されていると思われます。
ただ、チェーンステイが、アルミのバラクーダより若干、長いので、バラクーダより乗り味の良さの方へ振っていると思います。

バラクーダは、チェーンステイの長さも通常のレース向きのロードバイクように短く、ダイレクト感のあるキビキビした乗り味のように思います。


>>ちなみに用途は主に往復34kmの通勤で、たまに休日にサイクリングしたいなと思っています。レース出場などは今のところ考えていません。

上記の用途ですと、乗り味の良さそうなクロモリフレームのシャドーがいいと思います。



>>またその他Fuji以外でも同価格帯(15万円程度)でおすすめのメーカー、車種があればご提案いただければ幸いです。

GIOSのアイローネ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/airone/index.html

BASSOのヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike/viper/index.html

上記の2車種は、クロモリフレームで、カーボンのフォークなので、ハンドルへの振動吸収性は、フジのシャドーのクロモリフォークよりいいかもしれません。
アイローネよりヴァイパーの方が若干しなる感じがあります。


書込番号:16123818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 merula2003さん
クチコミ投稿数:7件

2013/05/14 00:34(1年以上前)

バラクーダとシャドウのリンク先が逆になってました。
失礼しました。

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます!

>クロモリのバテッドチューブ採用で、チューブが軽量化されているので、クロモリフレームの中でも、しなりが有りながら引き締まった走り心地と軽い走りを想像します。
>レースでも使用できるよう設計されていると思われます。
>ただ、チェーンステイが、アルミのバラクーダより若干、長いので、バラクーダより乗り味の良さの方へ振っていると思います。
シャドウはレースにも使えるような設計なんですね。(バテッドチューブはじめて知りました。素人丸出しでお恥ずかしい)
クロモリの乗り心地を体験してみたいという思いと合わせて、できれば軽快な走行感も欲しいなと思っていたので好印象です!

>バラクーダは、チェーンステイの長さも通常のレース向きのロードバイクように短く、ダイレクト感のあるキビキビした乗り味のように思います。
バラクーダはよりレース指向の設計なのですね。
レース仕様のバイクに憧れはありますが、実際の用途を考えるとちょっとオーバースペックなのかな。
(シャドウでも十分オーバースペックですが・・・)

チェーンステー長は走行感を見る上で重要なファクターなのですね(チェーンステーに着目されたご回答いただきましたので)。
チェーンステー長が走行性能にどの程度影響するのかまだ実感としてわかりませんが、
今後経験積んで違いを実感できるようになりたいです。

あと今回の目的の一つに現在使用のクロスバイクからの乗り心地改善があります。
今使っているアルミのTradistはハンドル、サドル共に路面からの振動が若干きついと感じることがあります。
(乗車ポジションの調整、タイヤ変更、空気圧調整など行いある程度改善はされました)
クロモリフレームに変えることでどのように乗り心が変わるのか試してみたくなりました。

ということでこの2台だとバラクーダよりはシャドウのほうが僕の条件・用途には合ってそうで、シャドウで検討したいと思います。

GIOSアイローネ、Bassoヴァイパーの情報ありがとうございます。
この2つはここの掲示板でも高評価の方が多いようなので、候補に入れたいと思います。
見た目もかっこいいですね!また迷ってきました(笑)

同じクロモリフレームでも、メーカーや車種でそれぞれ個性が違うのでしょうね。
またカーボンフォークもよさそうです。
今後いろいろ乗り比べながら経験を積んで楽しみたいと思います。
(乗り比べできるような機会がなかなか無いですが・・・)

次回の購入までに上記3車種(シャドウ、アイローネ、ヴァイパー)を中心に検討します。
まずはこれらの実車があって、できれば試乗可能な店舗を探したいと思います。

書込番号:16130745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/14 05:32(1年以上前)

こんにちは。

>>今後いろいろ乗り比べながら経験を積んで楽しみたいと思います。
(乗り比べできるような機会がなかなか無いですが・・・)

どちらにお住まいでしょうか。秋になりましたら各地で来年度モデルの試乗会があります。
大阪や東京近郊ですと、11月にサイクルモードという国内で一番規模の大きい試乗会があり、各メーカーのバイクを試乗して乗り比べることができます。
http://www.cyclemode.net/

クロモリでも、フレームの硬さは各社マチマチなので、できましたら乗り比べられて、御自身にあった硬さのクロモリバイクを見つけれたらと思います。

個人的に、テスタッチのクロモリフレームで、テンチというのがありますが、極上の乗り味でした。フレーム&フォークで20万円しますが。。
その下のグレードのテンスも、良い乗り味でした。ヴァイパーよりもしなやかで反発性もあります。これもフレーム&フォークで14万円します。

いろいろ乗り比べて、くださいね。


書込番号:16131064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 merula2003さん
クチコミ投稿数:7件

2013/05/16 06:45(1年以上前)

アルカンシャルさん

情報ありがとうございます。

サイクルモード、是非行ってみたいです。
僕は関西在住ですので、大阪のほうに行ってみようと思います。

過去スレにも大阪や京都の自転車屋さんが紹介されていますね。
行けそうなところもあるので、いろいろ回って見たいと思います。

テスタッチのバイクも、一度乗ってみたいです。
ちょっと価格的には手がでませんが。
すごくこだわりを持って作っておられるメーカーに感じました。
サイクルモードにも出展されるのでしょうか?

自分に合った1台を見つけられるよう、じっくり選んで行きたいと思います。

書込番号:16138366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/16 07:38(1年以上前)

>>サイクルモードにも出展されるのでしょうか?

東京サンエスのブースに、テスタッチのバイクはあります。
よくサイクルモードに参加されているので、多分、今年も出展されると思います。
http://tsss.co.jp/web/?cat=9

書込番号:16138468

ナイスクチコミ!0


スレ主 merula2003さん
クチコミ投稿数:7件

2013/05/19 01:00(1年以上前)

アルカンシェルさん

お名前を誤って書いてました。
大変失礼いたしました。

毎回大変有意義な情報をありがとうございます。
サイクルモードにテスタッチあれば是非見てみようと思います。

最初はFujiのバイクが気になって質問を投稿しましたが、
調べてるうちにいろんなバイクに目移りしてしまって、楽しくも悩ましい
状態になっております。
せっかくのロードバイクなので、実際にいろいろ見ながら見る目を養って、
「これだ」と思える1台を見つけていきたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:16148967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER D12 SPEEDMETAL [モッズ・ホワイト/ストラータ・レッド]

クチコミ投稿数:1948件

だから「OTOMO Raychell+ R+713 GolDragon [ブラックxゴールド]」の方がいいと言ったのに・・・

書込番号:16094881

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2013/05/04 23:19(1年以上前)

マルチポジションのとれるハンドルの場合
とっさに変化するなら低い側に行きやすいので
低い側にブレーキレバーを設置すべきだと思いますが

この会社は 何考えてるんでしょうね

HPのギャラリーには両手下ハンの写真がないので
(片手ならあるようです)
取り扱い説明書に 「必ず片方の手は上ハンを持ってください」
と書いてあるのかもしれません

書込番号:16095374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/04 23:31(1年以上前)

ドロップハンドルで補助ブレーキがない場合がありますが、あれは上のバーをつかんでいるときというのは通常疾走しているときではなくて少し力を抜いているときですよね。ドロップハンドルの下の方を握っているときというのは疾走中のときがあると考えるのが普通だと思うんで、その状態で急に止まろうとした時にいったんハンドルから手を離して持ち変えるというのは時間的ロスが大きいわけで、スピードが速いときにロスが大きいというのは危険×危険で危険の二乗になりますね。

要するにこの自転車ではスピードを出してはいけないということなのかもしれません。

今日私は自分のルック車にいつものようにあまりスピードを出さないようにして乗ったのですが、少し下り坂になったときでも向かい風が強くてなかなか前に進みませんでした。そういう時はスピードは出さないとしても前傾姿勢になりたいときもあると思うのでドロップハンドルだったら便利かもしれません。

書込番号:16095420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/05 01:15(1年以上前)

ブレーキレバーどころか全てがおかしいので、存在自体がダメでしょう(笑)。

スレ主さん、挙げていけばキリがないですよ(笑)。

昔の人も言ってます。
〇君子、危うきに近寄らず
〇触らぬ神に祟りなし

もう、この手の車両をネタにしたらダメです。
ツッコミどころ満載で話の終着点が見えなくなりますよ(笑)

書込番号:16095760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/05 06:04(1年以上前)

君子危うきに・・といいますが、これで値段が高ければ誰も近づかないでしょうけどね。
駄菓子屋のけばいパッケージのスナック菓子見たいな感じでしょう。
高級レストランの味付けとはそりゃちがいはあるでしょう。

書込番号:16096110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/07 00:20(1年以上前)

こんばんは。

>君子危うきに・・といいますが、これで値段が高ければ誰も近づかないでしょうけどね。
そうですね。
値段が安くても…という意味で「君子」と申しておりますが…。
理解していただいてますでしょうか?

書込番号:16104182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 06:26(1年以上前)

金払いのいい人が君子という文脈にもとれますね。
衣食足りて礼節を知るという言葉もありますからね。
世知辛い世の中では安かろう悪かろうがますます売れると思いますよ。

書込番号:16104608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/07 20:06(1年以上前)

>金払いのいい人が君子という文脈にもとれますね。
意味がわかりません。
物事を知っていれば、これが粗悪品だとわかるでしょう。
その粗悪品をわざわざ選ぶ賢人はいないでしょう?
ここまで説明しなければならないほど、理解のない方なんでしょうか?
金額に見合わない粗悪品に金を使う金払いのいい人は君子ではありませんよ。
大丈夫ですか?

>衣食足りて礼節を知るという言葉もありますからね。
自転車という趣味が不要であれば、この場の書き込みも不要ですよ(笑)。

>世知辛い世の中では安かろう悪かろうがますます売れると思いますよ。
これについては、否定しません。
話題の「アベノミクス」に期待しましょうか?(笑)

書込番号:16106620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/07 20:19(1年以上前)

話をずらしてすみませんでした。

結論
この自転車のレバーも、おっしゃるとおりおかしいですよね。
うん、やっぱりおかしい。

以上です m(_ _)m

書込番号:16106679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 21:27(1年以上前)

まあ高級レストランの常連に向かって駄菓子屋のスナック菓子のPRをしても無駄だとは思いますけどね。

書込番号:16107010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/07 22:16(1年以上前)

僕個人で言えば、高級車にも乗ってないし駄菓子も好きなんですが…。
どうしたらいいですか?(笑)
どういう回答を求めてますか?

書込番号:16107292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 22:38(1年以上前)

別になにも求めてません。君子の話でも駄菓子の話でもどっちでもOKです。

書込番号:16107421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/05/07 22:54(1年以上前)

ケチをつけようと思えばどんなものでもケチだけはつけられるもんですからね。
それだけでは情報価値としては余り高くないということもありますけどね。

書込番号:16107512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/08 00:22(1年以上前)

ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:16107889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2013/05/08 00:34(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん

個人名を出したくありませんでしたが・・・


いい加減にせぇ!

書込番号:16107922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/08 00:53(1年以上前)

うーむ。。。さん、まいどです。

>いい加減にせぇ!
ツッコミ、ありがとうございます。
もうやめときます(笑)。

書込番号:16107987

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

コンパクトクランクでのギアシフトは

2013/04/28 12:05(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:37件

古いクロスバイクに乗っているものです。
SPDペダルにも慣れてきたので、この歳(59歳)ですが、ロードバイク購入を考えています。
お手軽なツーリング用途ですが、よく行く、近くの泉ヶ岳(仙台付近の方ならご存知と思いますが)の途中坂10%では、エンドバーを握っても、どうしてもインナー32 リア24ではきつくなり、ついリア30に手を出してしまうくらいの貧足です。(しかしリア30では登っている感じはしませんが)
フロント3段に慣れてしまっており、ギア比の大きなコンパクトクランクのシフトは皆様どのようにされているのでしょうか?
因みにリアのスプロケットも11−28を考えています。

書込番号:16068649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/28 13:01(1年以上前)

還暦目前でも意気軒昂で良いですな。

さて、3%以上の勾配を見ると逃げ出すヘタレの私が僭越ながら…
『ヒルクライムイベントでクロスやMTBでの参加者はごく少数派』、な現状が答だと思います。

書込番号:16068822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/28 16:53(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクからロードバイクに乗り換えますと、ギアは1段か2段、軽くなったように感じます。
重量やフレーム設計、ホイール、タイヤなどの違いだと思います。

ヒルクライムの大会によく出ていましたので、フロントはコンパクトドライブにしています。
その位の傾斜ですと、フロントはインナーに入れっぱなしで、リアは真ん中からロー側のギアをペースに合わせてチェンジしながら走行しています。


書込番号:16069435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/28 21:54(1年以上前)

登りに差し掛かれば、早めにインナーでいいのでは。
(途中で、ガッチャーンを避けるため)
ギヤ比を落とすなら、フロントは34Tでも
リヤスプロケットは 12-30Tがティアグラやアルテグラに設定があり、お勧めです。
また新型アルテグラ6800 では11-32Tが出る模様ですよ!

書込番号:16070496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/28 22:09(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
十八試局地戦さん
確かに、丘を登る方は、ロードの方が大半で、(ここは蔵王ヒルクライムの練習場所のようです)私のようなクロスの方はわずかです。最初フラットペダルでは全くダメでしたが、何時もロードの方に抜かれながらも、なぜか懲りずにまた丘に来てしまいます。大会に出るわけでもないので、マイペースでやっています。(笑)
アルカンシェルさん
ご指摘の通り、先日ロードの試乗会で、その軽快さを実感しました。 基本的な質問で恐縮ですが、コンパクトクランクの場合、平地では逆にほとんどフロントはアウター固定ということでしょうか?
冒頭コメントさせて頂いたように、フロントトリプルで、リアは7段(実際は30を除く6段を使います。古いサンツアーでミドルの場合、リアギアの位置でレバー調整が必要です)で無意識にフロントを変えるクセがついているのです。ロードではフロントトリプルは聞かないようですが...

書込番号:16070576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/28 23:29(1年以上前)

>>コンパクトクランクの場合、平地では逆にほとんどフロントはアウター固定ということでしょうか?

逆風の強い時は、インナーのケースもあります。その時のリアは真ん中ぐらいでしょうか。
その他はアウターが多いです。

書込番号:16070907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/30 12:51(1年以上前)

クロスのほうが、上体が起きてるのでトルクは掛けやすいですね。

平地でも風の強い時に1段上げて、上りのような感覚で時々練習すれば、
少しずつ筋力もついてくるでしょう。

人それぞれですし、ロード乗り始めはポジションも固まっていないでしょうし、
筋力も弱いでしょうから、無理しないでインナーでケイデンス60−70ぐらいを
維持できるように走ればよいと思います。
負荷が高い時は、軽いギヤで回すように心がけて走ればいいと思います。

ケイデンスも人それぞれで、年齢的にも心拍が上がりすぎるようであれば、
回転を落としてぼちぼち走ればいいと思います。

アウターもインナーは、人によって違いますので無理なさらないよう、走ってください。
ハートレートモニター付きケイデンス/スピードサイクルメータをつけて、
目安にすればいいと思います。

ロードを買う前にクロスバイクににケイデンス付きサイクルメータをつけて、ご自身が
どのくらいで回しているか(まわせるか)判断されてもよいと思います。
http://www.worldcycle.co.jp/category/559.html

書込番号:16076682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/30 21:19(1年以上前)

フロント50×34 リア11×28の組み合わせで平坦、坂道を問わず全てのギアを使います。
特に時速30キロ以下で走る時はフロント34〜リア11×28で走ることが多いです。
32×24で10%の坂は重すぎます。32×30で登った方がいいです。

重いギアは身体傷めてスピード遅くなるので、速く楽に走りたいなら常に軽いと思えるギアで走る習慣をつけた方がいいです。高齢になってくると一度痛めてしまうと回復が長引きますから、無理しないで予防に心がけてください。

僕は前にも書いていますが重いギアで走る人が「貧脚」で軽いギアで走れる人が「強脚」です。重いギアでしか速度を保てない人は自分の貧脚に気づいて反省しましょう。50×34だと34しか使わない人が本当の強脚です。坂は32×24より32×30で登った方が強脚になれます。がんばって!

書込番号:16078319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/05/02 08:21(1年以上前)

>自分の貧脚に気づいて反省しましょう。
脚力ではありません。
心拍との関係で、年齢とともにケイデンスは落とさないと心臓が持ちません。
アスリートやもともとスポーツ選手ならともかく、一般人が急に心拍上げるとあぶないです。

質問者の年齢も加味して書き込みしてあげてください。

書込番号:16084187

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/05/02 10:09(1年以上前)

僕も脚力でいっているのではありません。回転ができないから貧脚なのであって、回転のできない人が失神したり身体に悪影響が出るまで回しきることなど不可能です。

もがきというのは誰でもできることではなく、トレーニングを積んでペダリングを会得した人でないとできません。高齢、若年に関係なく「軽いギアで回し切る」というのは自転車の基本で、自転車で一番最初に鍛えなければいけないのは足の筋肉ではなく心肺機能です。

重いギアに頼って走っているようでは、いつまでたっても心肺機能はさびついたまま。
自転車は軽いギアで回しきれるようになれば、ギアを重くするだけで、いくらでも速度はあげれます。
重いギアでごまかして目先の速度上昇をして喜んでいても、それは本物ではなく、軽いギアで回し切るフォームを鍛えた人に一気に抜かれます。力に頼らず自転車の王道を歩んでください。ケイデンス、ケイデンスと馬鹿の一つ覚えみたいに数値にとらわれずに足がひっかからないで回すことを先に考えましょう。

書込番号:16084514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/05/02 12:36(1年以上前)

>SPDペダルにも慣れてきたので、この歳(59歳)ですが
上記のケイデンスも知らないと思われる質問者への回答になってませんね。

アスリートやスポーツマンにたいする心肺機能強化返答を質問者にしても
しかたがないです。
各自の適正ケイデンスを知らないのに、回せって言っても理解できないって
いうことをまず認識しなさい。

すごい面々のE1レースにおいても、心拍も上がらずに4位以下を周回遅れにした(セミプロ?)
選手もいるように、プロ、E1、E2、E3、地方、ポタなどそれぞれレベルや志向も違うのに
強化練の話をしても意味がないのをまず理解してね。


書込番号:16084912

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/05/02 13:53(1年以上前)

ケイデンスなんて全く知らない初心者への回答としてレスしていますけど??
ママチャリ乗る時でも重いギアで回そうとせず、常に足の筋肉を使わないペダリングをするように教えます。

初心者はケイデンスなんて気にせずに足を疲れないようにペダルを回し自転車を走らせるということを考えた方がいいです。今、何回転なんてどうでもいいです。今自分の足に負荷がかかっているか?どっかでペダルを回す時にギクシャクしていないか?速度を出す出さないではなく自分の走りだけを気にして、人が速く走ろうが追い抜こうがそんなこと一切気にせず、自分のペダリングをつかむこと、そしてそれをつかむためには足に力を入れずに回転させる、そこだけを気にすればいいです。足の回転は勝手に速くなっていきます。

一番大事なことは低速高速にかかわらず足を回すこと。ケイデンス50とか70とか180とか、そんな数字はどうでもいいことです。ママチャリでも足の力を抜いて心肺機能で走れるようになれば、疲れないので自転車に乗っていることが楽しくなってきます。

頭でっかちのケイデンス馬鹿にはママチャリのペダリングを教えることもできないでしょう。
ケイデンスなんて普通の小学生やおばちゃんに言っても通用しないよ。

僕はケイデンス表示するメーターなんて見たこともない初心者相手に自転車の乗り方を教えているので高い機材ばかり使ってケイデンスケイデンスと呪文を唱えているような基本をなめている人には教えていません。一度おばちゃんにママチャリの走り方をケイデンス使って説明してみてください。
ママチャリをきちんと走らせることができない人は、どんな競走用自転車に乗ってもきちんと走ることはできません。高い機材ほどむずかしいさんは小学生やおばちゃんにペダリングをどう教えますか?ケイデンスを知らない人は相手しませんか?

僕が相手しているのはケイデンスを知らないケイデンス表示のできない自転車に乗っている人々です。

書込番号:16085133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/02 14:40(1年以上前)

ケイデンス重視が現在のトレンド、それ以上でも以下でもないと思います。
過去にトルク重視のトレンドも有ったようですし、理由は後付けで何とでも言えます。
方法論が正しいからではなく、その人が『強い』から勝つのです。
グレイシー柔術が強いのではなく、ヒクソンが強いんです。
ケイデンス重視の根拠もそんな物だと思います。

ははは、下肢障害者の戯れ言じゃて…

書込番号:16085251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/02 20:44(1年以上前)

トレンドというか、レースをするわけでもないスレ主さんですから、強いものが正義でもないので、勝てばケイデンスが高い方がいいとか、低めのケイデンスで心肺を抑えてとか、全く関係ないのではないですか?

「心肺能力が低いから足を回すな!」なんてのは、「トロトロ走ってたらいいんだよ」と同じように聞こえます。

自転車の良い点が心肺能力を比較的簡単に強化できることにありますから、自転車の乗り方として軽いギヤで回転数を上げていくのは当然のことです。

ディープさんも59歳の方にいきなり250rpmでまわせ!なんて言っているわけではないのですよ。

回せている方はフォームも綺麗だし、安定して乗れていますから運転に余裕があり、それが安全につながります。
重いギヤを踏んでふらふら走っている程度の方は、必ずいつか事故しますよ。

書込番号:16086402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 23:01(1年以上前)

古いサンツアーということですが
フロントは、52×42×32 でよろしいでしょうか。
リヤは、24Tと、30Tまでで、この間 6T飛んでいるので
30Tだと軽すぎて、24Tを使っている状態ですね。

ディープさんの言うように、32・24 では激坂では重過ぎるでしょうが
でもスレ主さんの足では、32・30では登っている気がしない(軽すぎ)ので
32・24 を使わざるを得ない? と予想しての話ですが

最近の10速(または11速)のコンポでは、リヤギヤがクロスしており
フロントダブル(50/34T)でも、リヤの枚数が多いので
適正な、踏力のギヤを選択しやすいです。
(アウター固定とか、インナー固定とかは通常考えない・フロント変速も手元のレバーでできるので簡単!)
なのでコンパクトなら大丈夫では。
ただ、11-28Tのスプロケでは、失礼ながら年齢からするとやや心配で
膝を故障させないためにも、前にあげた12-30Tの方が安心です。
私も50代で11-28Tでしたが、12-30Tが発売されたら、すぐに交換しました。
発売予定の11速用、11-32Tも多分買うでしょう。(11Tはまず使わないけれど・・・)
スレ主様が私と同じく、山嗜好なら大いにお勧めします。
(平らなら25Tか27Tで充分)

ちなみにロード用にもフロントトリプルがありますが(シマノ)
左右ペダル間の距離が大きくなるので、合う合わないがあるようです。

あと、少々値がはりますが、心拍計は必ずするようにしています。
安全のため家族のため、我々中高年はせざるを得ないでしょうね〜



書込番号:16087079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/05/03 00:15(1年以上前)

各位
 しばらく仕事で多忙にしており、久しぶりに拝見し、何気なく発した質問に対し、多数の皆様のご意見に大変恐縮しております。門外の私には正直、正しく理解出来ていないかとは思いますがお許しください。
 実は2年ほど前からケイデンス付きメータを搭載しており、最初はメータとにらめっこでしたが、そのうち足の運びで大体の回転数がなんとか判るようにはなりましたが、ギアシフトの選択が未熟なのかあるいは後述のためか、なかなか安定しません。(80回転くらいが心地よいのですが)
 前回も述べましたように、ロードの試乗会で(かなり高価なものもあったようですが、教えて頂いたメーカ名は失念しました。)の何台かは、どのギアであってもペダルを踏んだ際の進む一体感というか加速感が、ゴムを引くような(リア30では)自分のバイクと全く構造が違う別物と認識しました。普段からロードに乗られている方々からすればごく当たり前のことかもしれませんが、
 くだんの坂ではご指摘の通り24からやむなく30に落とすと俄然腰ぬけになり、たいていロードの方に追い越されてゆきます。私のバイクはリアキャリアバックもついており、安全のためかありがたいことに皆さん声をかけて行かれます。ちなみにロードの方々足の運びを後ろから見ていると大変勉強になりますね。最近は気配でやや速度を緩めて、譲る方法も多少覚えました。
 昨日、仕事の得意先の方で小生よりやや年配の方ですが、偶然、長らくロードをやっている事が判り、曰く、「かなり以前からコンパクトクランクにしています。リアは28まで使って膝を痛めないように、今は自分の体と相談しながら、無理なく自然に回しています。」とのコメントでした。  
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。心拍計も考えます。どれか一つを選ぶことはできないのですがあえて!

書込番号:16087380

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ130

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードについて

2013/04/25 22:29(1年以上前)


ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 403 monarch [パールホワイト/ゴールド]

402 sanctum乗りなんですが、車道を走っているとスピードがあまり速くありません。左ギアの1段はいらないぐらい軽すぎます。

この製品はそれなりにスピードは出るのでしょうか?

書込番号:16059212

ナイスクチコミ!1


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/25 22:46(1年以上前)

変わらんよ。

スピードが速くないのは、エンジンの性能が悪いせいだと思うよ。

この自転車でも、スペック上、脚を回しきれば時速50kmは出る計算なので。

書込番号:16059320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/26 01:41(1年以上前)

同感です。

何に乗ろうが、遅いやつは遅い。
結局は自分の脚力ですよ。
道具のせいにしているようでは、まだまだダメですね。

いつも思うのですが、ドッペルは何が良かったんでしょうか?
僕には、未だに理解ができません。

書込番号:16060051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/04/26 02:08(1年以上前)

asa-20さん、へそ曲がりダンディさん、ご回答ありがとうございます

なるほど
最大ギアにして軽くなったとしても、さらにこぐ必要があるということですかね。
にしても、結構軽いんですが。長距離を走るとなると大変やなー。

ドッペルはデザインにひかれましたwこのような類のチャリは初めてだったので。

書込番号:16060104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/26 03:06(1年以上前)

>左ギアの1段はいらないぐらい軽すぎます。
街乗りでは使うことはないでしょうね。
左はフロントギアですから3段に入れっぱなしが多いんじゃないかな?

右側の1〜8を変速して使うことが多いはずですよ。
大体、3速スタートで5か6が日常使用域かな?
前3・後8で走るとかなりのスピードが出るはずです。

まさか、やったことないとか?(笑)

書込番号:16060169

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/26 05:54(1年以上前)

>この製品はそれなりにスピードは出るのでしょうか?

402 sanctum も、 403 monarchも、ギアを フロントは最大(外側の大きな)、リアを最小(外側の小さな歯車)にして、
1分間に80回転位ペダルを漕ぐと速度は時速35kmになり、1分間に70回転だと速度は30kmになります。

頑張って下さい。

書込番号:16060295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/26 06:09(1年以上前)

こんにちは。

もしかして、ペダリングでは、ペダルを上から踏むだけに力を入れた脚の上下動のピストン的な動きではないでしょうか。

脚の発揮した力をできるだけムダなく効率的に、バイクの推進力へと変えるためには、クランクが回転する方向に、トルクをムラなく均一にかけ続けることが大切です。
360度は無理でも、常に円を描くような回転を意識したペダリングをおこなってください。

そして、膝を傷めないため,疲労をしないために、軽いギヤで回転数を息が切れない程度に上げていき、クルクルと足を回すペダリングを心がけられたらいいと思います。重いギアを力で漕いでいては、効率は悪いし、スピードの持続性も悪いし、疲れ易いです。

このペダリングに慣れて、ペダリングが巧くなってきますと、回転数も自然と上がってきて、スピードも上がってきます。


書込番号:16060306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/26 08:14(1年以上前)

ここにギヤ歯数とクランク回転数(ケイデンス)、タイヤ径を
入れて計算してみてください。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html

>車道を走っているとスピードがあまり速くありません
どのくらいの速度?
クランク回転数も測定できるこんなのスピードメータでクランク回転数を参考にして、
効率的に走ってください。
http://www.worldcycle.co.jp/item/80809.html

ギヤ比的には計算上速度を出せても、重たくて動力伝達系の効率の悪い自転車かもしれません。
スポーツ自転車は、だいたい10kg以下。重たいと坂道を上がってるようなものです。

トビ道具として10kg以下の軽い真のスポーツ自転車に乗り換えてみたら、自転車が悪いのか、
自分自身のエンジン+動力伝達系が悪いのかが理解できます。

書込番号:16060571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2013/04/26 08:32(1年以上前)

Panasonic ideas for lifeさん

>車道を走っているとスピードがあまり速くありません。

どうぞご心配なく、この自転車は、もともとそんなに速く
走る為に設計された物ではありません。

軽いギアは、平地を走る時に使うのではなく、坂道を
登る為に付いているのです。

スポーツとして自転車に乗りたい(本気で、速く走りたい
と考えている)のであれば、乗り換えをお薦めします。

書込番号:16060624

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/26 18:24(1年以上前)

がらくた屋(ガレージ掃除中)

何だかんだいっても、このチャリ人気ありますが、大丈夫か。。。。。

書込番号:16062228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/26 20:52(1年以上前)

車なら、ポルシェ・フェラーリ買えば若葉マークでも踏めば200キロは軽く出る。

自転車は高いのかっても体を鍛えなければ踏んでも走らない。

初めて聞いた人には「ケイデンスという概念」は判らないのではないですか?



★競輪選手と同じ自転車買ったら、誰でもスピードが出るというものではない。

★競輪選手が「ハンドル。サドルの高さ調整」さえすれば「ママチャリ」でも

   瞬間時速30−40キロは朝飯前だす(笑)

書込番号:16062725

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/26 21:47(1年以上前)

まあこういうのもある.

・後ろの黒の選手がプロ
http://www.youtube.com/watch?v=-wzKPYxV4Lw

・ママチャリで44.5km/h出てる
http://www.youtube.com/watch?v=VictNkoFgVU

書込番号:16062972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/04/26 22:51(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
・へそ曲がりダンディさん
その程度の話ではないので、返信はもう結構ですよ。

・高山巌さん
最大で漕いで、35km/hぐらいでした。
頑張ります。

・アルカンシェルさん
なるほど。
そこはあまり意識してませんでした。今度意識してやってみます!

・高い機材ほどむずかしいさん
参考にしてみます。

・自然科学さん
根本的にはそうですよね。
次のチャリは別のメーカーにすることに決めました。

・kawase302さん
デザインにひかれてしまうんだと思います。

・☆カローラの親父★さん
なるほど...
勉強になります。

・高山巌さん
ふむふむ

大変参考になりました!
みなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:16063244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/27 00:15(1年以上前)

ゴメンね。
気を悪くしたなら謝ります。 m(_ _)m

ただ、うちの中学生の娘でもそこそこのスピードでついてくるので、スピードが出ないとなると乗り方を知らないのかなと思い、あのように書きました。
「小馬鹿にされた」と思われたのなら、僕の表現が適切ではなかったようです。
失礼を…。

「原チャリを追い回せるようなスピードが出ない」という趣旨であれば、この手の自転車では難しいかもしれません。

最近は歩道を爆走するロード乗りもいる中で、きっちりと車道を走られているのはいいことだと思います。
これからもある程度の安全マージンをキープしつつ、楽しんでいただきたいと思います。


書込番号:16063550

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/04/27 02:04(1年以上前)

kawase302さん
デザインにひかれてしまうんだと思います。

>>>>

きわもの。。。。

書込番号:16063787

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/27 06:24(1年以上前)

脚力ありますね。フラットバーの402 sanctumで35km/h出ているのなら、その自転車は普通ですよ。
フラットバーの私のR3もそんなもんです。

もし403 monarchにすると、今の402よりもグイッと前傾姿勢なれば空気抵抗が減る分、今より3km/h位速度が上がるかもしれません。
更に40-45km/hとか出したいなら、いっそスピードの出るタイプの自転車に変えるしかないですね。

でも危ないので高速時のブレーキの効き具合はしっかり確認してください。

書込番号:16064030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 06:47(1年以上前)

アルカンシェルさん ご指摘の滑らかなペダリングは重要です。

僕の練習方法をご紹介すると

★ペダリング フォーム向上策

…サドル高さは股下寸法に合わせて、やや高め。
…サイクルパンツ着用
…ギャは軽め、回転を上げる
…堤防自転車道路など500m直線で1分(時速30キロ)ペダル150回転基準

時速30キロは楽な速度だと思います。軽めのギャで毎秒2.5回転、滑らかにペダルを一定速度で回す感覚(踏むのでなく)が大切です。速く回すときに体の横揺れは厳禁です。プロの競輪・ロードレースのビデオなど見て研究してください。週末に500メートルを休憩挟んで、10セットもすれば上達間違いなし。冬場などレース前に体調を整えて暖めるためにも、軽いギャの高回転が有効です。いきなり重いギャを踏むのは筋肉を傷めやすいです。ペダル回転は一定で体が温まったら徐々に重いギャに切替えます。

持久力と心肺機能向上にも役立ちます。ペダルの回転に合わせて2回転息を吐いたら、2回転吸うのが標準です。マラソン選手の呼吸法でもあります。心拍数150程度に高めて、4拍に1度の呼吸です。

※心臓関係に持病のある方、体調の悪い方はご自分の判断で調整ください。

**********************************************************************

1分間150回転が滑らかに踏めるようになったら120回転まで落とせば、楽に長時間維持できるようになると思います。

次に筋力をつけるためには高速ペダリングのフォームは崩さずに、重いギャで坂を上るのが効果的です。向かい風を利用しても良い。体が温まってからにしましょう。立ちこぎはトレーニングには良くないです、フォームが崩れやすいから。


**********************************************************************

競輪のゴール争いで最高速度を得られるのは1分間180回転くらいです。心拍数が相当高まるので注意しましょう。僕は練習中に、車を降りた瞬間に意識が薄れて倒れたこともありました。河原で横になったら意識は回復したけど、自動車の併走する道路では無理は禁物です。

ご検討を祈ります。 鍛えれば直線平坦路、無風で時速40キロ以上は可能でしょう。1時間の巡航と考えたら、個人差はあるが30キロくらいが標準です。

安全第一、できればヘルメットとグローブは忘れずに 

書込番号:16064073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 06:55(1年以上前)

高山巌さん

>ママチャリで44.5km/h出てる

プロの競輪選手は鍛えてるから当然として、
普段着のADさんが39.4km/hは常人を超えてますね。
  スゴイことだ。

書込番号:16064088

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/27 06:57(1年以上前)

こんにちは。

>>そこはあまり意識してませんでした。今度意識してやってみます!

もしかすると、上下に踏むペダリングから回すペダリングに変えると、今のサドル位置とか少し乗車ポジションが、変えることになるかもしれないけれど、その時は、モーターのようにスムーズに、クルクルとペダルを回し易いポジションを、いろいろと探ってみてくださいね。

書込番号:16064091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/27 07:56(1年以上前)

みんなどうして自殺の勧めみたいなことを書くのか不思議。

>それなりにスピードは出るのでしょうか?
スピードは出ても止まれないよ。何キロ出したいの?時速30kmで1秒で8m動きます。
この自転車の致命的欠点はブレーキ、こんなブレーキで時速30km以上で走っていて急に止まろうと思っても1秒以上おくれます。

この自転車前がディスクで後ろがキャリパー、同時にかけると前がロックして後ろがすべり、一瞬でコントロール失います。とても時速30kmで安全に走れるような自転車ではありません。

時速30km以上出して自殺するのは勝手だけど、回りを巻き込んで迷惑かけないように自分ひとりでやってね。外観ひとめ見れば「私、自殺します」みたいな構造がわからないスキルしかないことを反省して真剣に自転車勉強しましょう。

>普段着のADさんが39.4km/hは常人を超えてますね。
>・ママチャリで44.5km/h出てる
40kmくらいマイパラス501で普通のおばちゃんでも出せます。
僕がマイパラス702でバス追い抜く時でも45km以上出てる。

毎年開催されている十勝ママチャリ選手権
http://www.tokachi.org/mamachari/2012result.html
8時間耐久レースで普通に周回ラップ平均35km以上で走ってます。ラップなんで登りは落ちるから40km以上で走行している区間が半分以上。

高山巌さんの紹介しているユーチューブで競輪選手が44kmしか出せなかったのはサドルが低すぎるから。この動画で日大の教授がいろいろ語ってるけど、どうでもいいことばかり、各人の身体にあわせてセッティングするのは競輪自転車でもママチャリでも同じ、本当に自転車を速く走らせるためには、どうすればいいかを全く語ってない。

マイパラス501で時速50kmくらい、いつでも出せます。

十勝ママチャリ選手権でどのくらいのスピードを一般の人がママチャリで出しているか一度見に行けばわかります。競輪選手もサドル低すぎれば足回らない。わざとやっているのかな??

Panasonic ideas for lifeさん
DOPPELGANGER 403 monarchで30km以上で走るのは自殺行為です。
スピードを出していいのは安全に自転車をコントロールでき、周囲に迷惑をかけない人だけです。

こんな欠陥自転車にひと目ぼれしてブレーキ性能の判断もできないような人は時速20km以下で走ってください。自殺するのは勝手だけど、まわりに迷惑かけないでね。

書込番号:16064190

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/27 08:17(1年以上前)

>僕がマイパラス702でバス追い抜く時でも45km/h

遅いですねぇ。

追従走行なら世界記録は時速200キロとか 目指してください(笑)

>自転車速度 世界記録 世界まる見えテレビ で 検索


単独走行、無風、平坦路の話でナイト 

オリンピックでも追い風が少し吹くだけで参考記録となるでしょ?

ママチャリロードレースでも集団で先頭交代しながらの値です。

僕の場合はロードレーサーで一人で走ると40km/h前後が快適巡航速度です。
速い人に前を引っ張ってもらえると45-50km/hの巡航も可能でした。
大型車に風除けで引っ張ってもらえたら瞬間60km/hも可能だけど

    非常な危険を伴うので

 馬 鹿 な 自 慢 は オ シ マ イ

書込番号:16064235

ナイスクチコミ!6


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 乗り心地重視の自転車選び

2013/04/22 18:47(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

ESCAPE R3を購入し、だいぶ慣れてはきたのですが、もう少し乗り心地のいい自転車がよかったなという思いがあり
すぐには新調できないのですが、どういうのがいいのか知っておきたいです。

・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
・乗り心地が良い物、出来れば長く乗れる物が欲しく、走行性能はそれほど求めていない。
・28c未満のタイヤには抵抗があり、しかし将来的にはいいホイール付けてみたいという気持ちもあります。
・ロードというカテゴリに拘りは無いので、クロスでも構わない。

いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/hp-etc.html

細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
ただ、自分に合うサイズがあるのか不安です。

身長は163センチで、SサイズのR3に乗っていますが、トップチューブにまたがった時、股との間に全く余裕がないです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#geometry

予算は10万ちょっと、頑張って15万円くらいまでと考えています。
オススメのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16046853

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/22 19:49(1年以上前)

こんにちは。

細身のフレームではないですが、キャノンデールのクイック4は、如何でしょうか。

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578


スタンドは着いていないですが、センタースタンドを取り付けれるようになっていて、別売りの下記のスタンドを装着できます。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ANYSVDG/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002YRKTEO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GF7JJGBVJ8ERYXM022J


キャノンデールではSAVEテクノロジーと呼んでいますが、リアステイに湾曲を持たせ、そこで路面からの振動吸収をさせ、乗り心地の良さをだしています。
フロントは、カーボンフォークで振動吸収のいい素材を採用しています。

タイヤは32Cの太さで、リアエンドの幅が130ミリで、一般の700Cのロードバイクとリアエンドの幅は同じなので、市場に沢山ありますロードバイクと同じホイールが装着できます。


クイック4ですと、サイズ的にMサイズがいいかなと思います。ジャイアント・エスケープR3のサイズSと比べて、シートチューブの長さが55ミリ短いので、トップチューブの高さも若干、低いと思います。
それと、クイック4の地面からトップチューブの中央部分までの高さが759ミリです。R3のこの部分の表記がスペック表になかったので分かりませんが、測ってみられたらと思います。

トップチューブの長さ(545ミリ)は同じですが、今、乗られているR3では、サドルからハンドルまでの距離の方は、大丈夫なのでしょうか?



書込番号:16047084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/22 21:01(1年以上前)

返信有り難うございます、アルカンシェルさん。
実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。
それ以来、特にポジションで不満に思ったことは無いです。

あと、R3のトップチューブの高さを測ってみました。
メジャーが無いので、正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。

書込番号:16047401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/22 22:00(1年以上前)

こんばんは

これを言っちゃうと元も子もないんだけど
「ただ単に、きっちりとセッティングができていないだけ」ではないでしょうか?
セッティングやパーツ次第で、激変しますよ。
「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。
「飽きたら次の花に飛んでゆく〜(by林田健司)」もいいですが、R3と真剣に向かい合わずに「次、行ってみよう(byいかりや長介)」ではいかがなものかと思います。
(向かい合うだけ無駄という方もいますが…それは、走行性能重視タイプの意見ですから)

乗り心地重視であれば、量販店が出している「なんちゃってクロスバイク」で十分じゃないかなって思いました。

書込番号:16047722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/22 22:45(1年以上前)

BASSO AURA 430mm しかありません。
レビューです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-5339

へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。シートポスト最低10cmは上に残ります。だからギリギリの人はシートポストを普通のに交換しないとサドルが高すぎて乗れません。

R3はどんな部品に変えても乗り心地は悪いので、余計な部品交換してお金を無駄に使うより、BASSO AURA買った方がお金も安上がりだし、乗り心地も最高だし。気分も身体もすっきりします。

丸石のエンペラー ツーリングコンダクターなんて20世紀で針が止まっている自転車なのでやめた方がいいです。
21世紀のBASSO AURA 430mm乗ってみてください。R3とは動きも振動も全く違うので感動できますよ。

書込番号:16047922

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 00:19(1年以上前)

こんにちは。

>>正確に測れた自信は無いのですが、740mmだと思います。

一般的なスポーツバイクのアルミフレームは乗り心地は硬いですが、クイック4は、32Cの太いタイヤと、リアステイのSAVEテクノロジーで、乗り心地はいいバイクでした。
トップチューブは、スローピングしているので、測る場所によって可成り変わってきますが、19ミリの差は大きいと思います。



ジャイアントのTCX1は、如何でしょうか。
こちらはシクロクロス用バイクで、タイヤは太く32Cあります。
フォークがカーボン素材で、フロントの振動吸収性は良さそうです。
アルミフレームのバイクなので、リアの振動吸収性は良くないかもしれませんが、32Cの太いタイヤがいくらか吸収してくれると思います。

サイズは、XSかなと思いますが、ジャイアントのショップで展示車が置いているかもしれませんので、(もしくは、同じようなジオメトリーのバイク)跨ってみられたらと思います。

その時に、スタンドも確認されたらと思います。

TCX1
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000083#geometry

ジャイアントストア
http://giant-store.jp/



書込番号:16048371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/23 00:33(1年以上前)

道場長、まいどです。

>へそ曲がりダンディさん、R3のシートポストはサスペンション付きでサドルがサスペンションの部分だけしか下げられないんです。
な、なんですと!
サス付き? 僕は何と間違えたんだろう?
となると、道場長のご意見のように「バッソ オーラ」に買い替えが一番早いようですね。
いつもフォロー、ありがとうございます。
たまに先走ってしまいますので、またよろしくお願いします。

書込番号:16048409

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/23 07:01(1年以上前)

>丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。


 この自転車は「ランドナー」という特殊なタイプですから、一般的なロードバイクとは大きく性格が異なります。

 簡単に言うと、基本的には日東のキャリアを装着して旅行に出ることに特化していて、

 頑丈だけど重い。
 分割式の泥除けや引き抜きが容易なステムを採用していて小さく輪行バッグに収納できる。
 
という特徴があります。

 言い換えるとそれ以外の用途に用いるにはスポーツ車としては重すぎるし、ダブルレバーという手が届きにくい変速レバーを採用しているので避けた方が無難です。

 ちなみに「ランドナー」としては安くて、そこそこの装備をしていると思います。このタイプにはほかに深谷産業や、パナソニック、アラヤ等が出していますが、いずれも値段は高いです。

書込番号:16048857

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/23 12:31(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>>「R3はめちゃくちゃいい」とは言えませんが、挙げられた使用目的は十分に果たせるだけの能力はありますよ。

R3も乗り心地最悪と言う感じでは無いのですが、私が自転車に求めることは、「走ってて楽しい、気持ちいい」って事みたいです。
元がビビリなので、スピードは出さず、ピクニック気分でそこそこの距離を乗りたい。(偶には隣の県にも行ってみたい)

それに、よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。
どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車は無いと思いますが、ここを改善したいという行き持ちが強いです。

BASSOは私も気になっていましたが、クロモリのレスモより、オーラの方がオススメなのですね。
細身のクロモリフレームに憧れがあるので、少し残念です。

書込番号:16049640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/23 13:11(1年以上前)

>どんなに荒れた路面も快適に走れる自転車
AURAは快適ですよ。

>細身のクロモリフレームに憧れがある
AURA実物みてください。細いですから。

ピクニックには荷物も積むだろうし、キャリア、泥よけをつけれた方がいいと思うのでレスモよりAURAをお勧めしまし。AURAはママチャリにもMTBにも使えるオールマイティクロス、それで車重が10kg台、何にでも使える自転車です。

書込番号:16049764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/23 23:39(1年以上前)

こんにちは。

>>よく通る道はアスファルトの荒れた部分が多いようで、そこを走るとガタガタと手やお尻に伝わってくるのが凄く気になるんです。


バッソのオーラに注目されているようですが、乗り心地等は、個人差がありますので、試乗で確認された方がいいと思います。

オーラは、JOBインターナショナルの設計で、GIOSのミストラルと同じ設計になります。フォークのオフセット寸法と塗装だけが違うだけで、フレームのジオメトリーも同じで、部品も同じレベルのものが付いています。
組み立ては、台湾のそれぞれのGIOS,BASSOの工場で行われています。

そのミストラルに試乗したことがあるのですが、剛性感のあるスポーツ車らしいキビキビとした走りで、走行性能がいいバイクです。
でも、乗り心地は、悪くはないのですが、リアからの振動吸収性や突き上げ感は、アルミフレームそのもので、乗り心地重視で選択するバイクではないです。
同じアルミフレームのクイック4のように、リアのチューブを湾曲加工で、振動吸収性を良くするような加工はされておらず、乗り心地に関しては、あまり期待はしない方がいいと思います。


乗り心地に関しては、やはりクロモリフレームはいいです。アルミには無いクロモリ独特の反発力・振動吸収力でしなやかな走りで、長距離走行では疲れ難いです。
中には硬いクロモリフレームもありますが、BASSOのレスモ、GIOSのアンピーオは、しなりのあるクロモリフレームで、乗り心地はいいです。因みに、アンピーオとレスモもJOBの設計で、同じ設計で、それぞれの工場で組み立てられています。



書込番号:16051922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/24 01:46(1年以上前)

こんばんは

>乗り心地等は、個人差がありますので
いやぁ、まぁ、そうなんですけどね。
それを言っちゃうと「これはどうでしょう」っておすすめする意味もないし、「他人に聞くなよ」ってなっちゃいません?

走行性能を求めていないスレ主さんの希望に対してどこまでのものを薦めていいのやら…。
オーラでもクイック4でもオーバースペックのような気がする…。

書込番号:16052285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/24 07:03(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、まいど。

個人差という表現は、個人的には、オーラの乗り心地は硬い方だと思っていますが、良いと言う方もいらっしゃるので、ワンクッション置いた表現にしました。
それぞれ、良い言う方も見解を書いていますし、自分も見解をお書きしましたので、スレ主さんには、それらを参考にされたらと思っています。

実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。


書込番号:16052574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/04/24 07:45(1年以上前)

>実は最初の頃、乗っていて手が痺れていたのですが、店に相談すると、シートを少し前に移動してはどうかと言われ、お願いしたところ解消しました。

私もクロスバイク乗り始めのころ、手が痺れる経験あります。その時は、ハンドルグリップを分厚いコンフォートタイプに変更して乗り切ったのですが、今から思えば乗り方の問題でした。振動が来る直前にチカラを抜けば良かったんですね。つまり、乗り方に慣れれば自然に乗り心地が良くなってくるという仕組みです。

乗り心地と伝達効率は相反する条件です。乗り心地が良い自転車は前に進まないのです。「走行性能はあまり求めてない」ということですので、乗り心地重視の自転車。楽な乗車姿勢で、クロモリのフニャフニャの自転車が良いかもしれません。アルミよりクロモリの方がやわらかいです。

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000070

GIANTで言えば via2w みたいな自転車ですかね。ママチャリみたいにハンドルがサドルより高くなっている関係の自転車が良いです。サドルも大型のクッションが良いでしょう。しかし、ESCAPER3というのはクロスバイクの中ではまさにコンフォート志向の部類だと思います。サドル交換とかグリップ交換とかで、もう少しコンフォートにできると思います。

書込番号:16052657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2013/04/24 08:17(1年以上前)

ミストラルが硬い(R3やトレックのような不快な硬さではないので誤解のないように)というのは僕も同感ですが、オーラが硬いという人には会ったことがありません。

オーラはFUJIアブソリュート3.0より乗り心地がよく、BASSOレスモと同等か、それ以上の乗り心地です。僕が今まで乗ったことのあるアルミクロスの中では一番乗り心地がいいです。オーラに勝てる乗り心地というのはBASSO VIPERくらいしかないでしょう。

FUJIアブソリュート3.0も自転車知らない小学生やおばちゃんにも乗ってもらって感想聞いているけど、自分の乗っているイオンアルミママチャリより乗り心地がいい、小学生用パナソニックアルミMTBより乗り心地がいいという感想を聞いていて、アブソリュート3.0を乗り心地が悪いという感想は聞いたことがありません。比較でトレックアルミクロスにも乗ってもらって感想を聞くと「最悪」「手が痛い」「お尻も身体も痛い」という感想です。

自転車をよく知っている知らないに関係なく、乗り心地のいい、悪いについては僕の実戦経験の結論は個人差はないです。もちろんトレックアルミロードでも耐えれる人はいますが、そういう人がBASSO VIPERを「乗り心地が悪い」と思うことはありません。乗り心地のいい自転車は誰が乗っても「よく」。悪い自転車は「悪いと思う人と、なんとも思わない人がいる」それだけです。

この↓BASSO AURAレビューの下の方にある「けんぞーーさん」の
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-5339/
「乗り心地はいいですね。段差は気にならないし、これホントに硬いという話のアルミかと思いました。アルミは他に乗ったことがないので、比較がクロモリになってしまいますけどバイパーと比べてもほとんど劣らないですね。」という感想が一番的を得た感想だと思います。VIPERの乗り心地のよさを知っている人ならアルミクロスでVIPERと同等というのが、どれだけ驚異的なことかわかります。

オーラは現在売られているクロスの中では、僕の知っている範囲ではNO1の乗り心地なのでESCAPE R3乗られていて苦労されているなら、乗り替えをお勧めします。アルカンシェルさんのようにオーラが硬いという人に僕は会ったことがありませんが、最終的にどう思うかはP.Oさんの自己責任判断です。もしAURA買われたら、後に続く方たちのために、ぜひレビューを書き込んでください。情報の積み上げが正しい選択に役立つので、よろしくお願いします。

書込番号:16052728

Goodアンサーナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/24 14:18(1年以上前)

>P.Oさん

こんにちは

昨日, R3で4時間余り隣県まで行き汗をかいてきましたが、帰宅して約20Kgのママチャリで
買い物に行きました。その時感じたのは「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」と。
太いタイヤに低い空気圧、そして低速度も影響しているのでしょうが、あらためて感心します。
でも買い物以外だと苦しいだけなので、長時間は乗りたくないですが(笑)

R3でもう何百キロも乗ってますが、用途的に(P.Oさんと似たような感じ)今の所大きな不満は
ありませんが、その中であえて一つ不満を挙げるなら「時間が長くなると、手に来る」こと位ですね。
勿論 1〜2時間位なら手も問題無いですが、サイクリングコースじゃない所をがんがん
4時間5時間6時間・・・となると厳しいです。 色々工夫をしているけど、なかなか難しいですね。

乗り心地はスポーツバイクはどれもママチャリの様にはいかないと思っているし、
実際、R3の所有者で、乗り心地・衝撃吸収性を売りにしている40万円のルーべSL3も乗られている方も
乗り心地・衝撃吸収性が劇的に良くなったとは感じない、違うのはロングライド後の疲労感だ
と書かれているのを読み、やっぱりそうなんだろうなと感じます。
(でもルーべ・・・私にはツボなんで欲しいです)

ディープ・ インパクトさんによると「GIANTは三流メーカーで、ESCAPE R3はゴミ」と言うのだから
そこまで断言される方がAURAを推奨されるのなら、明らかに素晴らしいのだろうと思います。
AURAにしてみたら如何ですか。
実は私がクロス購入を考えていた折、GIOSミストラル、BASSOオーラもライトウェイまでも
真面目に悩んでいた時期がありましたが、クランクギア 42/34/24Tが嫌で見送りました。
でもP.Oさんの場合幸い?「速度的な事は求めない」様なことを書かれているので、
このギア比は問題無いと思います。 オーラで問題が解決できるのなら結果的に安上がりですね。
個人的には、クロモリにも乗ってみたいですね。

書込番号:16053630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2013/04/24 19:48(1年以上前)

まだしばらくはR3に乗る予定ですが、AURAを中心に考えてみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:16054600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/24 19:57(1年以上前)

アルカンシェルさん、まいどです。

返信、恐れ入ります。
>実際、乗り心地に関しては、今、どんなバイクに乗っているか、それまでどんなバイクに乗ってきたか、あと脚力等によって、それぞれ感じる個人差はあると思います。
おっしゃることは、僕も同感です。
それゆえ、時々「本当にこれでいいのだろうか? これを薦めて適切な回答になっているのか?」と自問自答し、不安になることがあります。
同時に、道場長やアルカンシェルさんほどの経験値を持たない自分ごときが偉そうに回答していいものかとも思います。
せいぜいツッコミ入れるくらいしかできませんね(笑)

書込番号:16054633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/24 21:06(1年以上前)

こんにちは。

以前、試乗会に行った時に、ミストラルとアンピーオを試乗された人に聞いた乗り心地の良さに関してのコメントは、殆どの方は、アンピーオを指さしていました。

中には、ダイレクト走行感が好きな方で、しなるのはイヤという方は、ミストラルがいいと言われていたと思います。

オーラが硬いという人に出会ったことがないというディープさんのコメントは?マークですが。。

人によって、乗り心地の良さをどの部分で、求められるかで違ってくるかと思います。

どのアルミでも、アルミ素材の特性自体は、カーボンやクロモリのように、大きくは変わらないのですが、フレームの形状、剛性感、チューブの剛性感とかで、乗り味の違いは感じられるかと思います。

今、アルミのバイクを乗られていて、その乗り心地の面での改善で、それでもう一度、アルミのバイクを選択される場合は、試乗されるなり慎重に決めれる方がいいと思います。



>へそ曲がりダンディさん

へそ曲がりダンディさんのツッコミ、純粋で好きですよ。^^


書込番号:16054936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2013/04/25 08:18(1年以上前)

乗り心地もいいし快適ですけど?スタンドはつかないな。

>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
感じ方は人によりずいぶん違いますね。
段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャ
いうし、全然快適には感じませんね。
振動を吸収するけど、センサーの役目もするコツコツ感が伝わるようなフレームで
回した力が逃げなくて効率よく走れる自転車が快適と思ってますが、人それぞれですね。

ロードなら低い速度域で取り回しも楽な自転車もあれば、センシティブだけど
高速で安定して不安なく漕げる自転車もあるし、見た目だけのスポーツ車などいろいろ
ありますからね。

荒れた路面(ダートも含む)ならシクロ車ですが、そんなに太いタイヤもはいてないし、
泥対策にVブレーキぐらいなものです。

もっと本格的な山やけもの道ならMTBのようなサス付きでブロックタイヤでしょうが、
ロードを走るとゴーって音はするし重たくてしんどいし快適とはいいがたいがけもの道はMTBしか走れない。

クロスでもハンドルがフラットになったロード寄りの重さが9kぐらいのクロスもあるし
これなら普通に100kぐらいは平気。
こんなクロスは近所の買い物には向いてないのでママちゃりで行きます。

用途なんですよね、どう自分にマッチした自転車を選ぶかですよね。
ドロップハンドルなんて早く走らなければいらないでしょしね。
実際下ハンなんてめったに持たないでしょ?
>・主な用途が片道30kmまでのポタリングで、スタンドが付かないのは困る。
>いいなと思っているのは、丸石のエンペラー ツーリングコンダクター。
>細身のフレームが格好いいし、ツーリング車とのことで、乗り心地も良さそう。
だからイタリアでは見たことのないこんなのが売れるんですよね。
http://www.worldcycle.co.jp/item/51766.html

なのでお勧めってむずかしい。 最後は自分の好みで選ぶしかないですが、
見た目だけに囚われるとえらい目にあうのでご注意を。

書込番号:16056689

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/25 08:45(1年以上前)

>>「ママチャリの乗り心地は本当に格別だなあ」
>感じ方は人によりずいぶん違いますね。
>段差で跳ねるたびに、ハンドルは取られるし、チェーンはカバーにあたってガチャガチャいうし、全然快適には感じませんね。

それは個人差より個体差の影響が強いのじゃないですか。
少なくても今利用しているママチャリでは、そのような事は起きません。

でもそんな調子なら誰でも嫌になりすね(笑)

書込番号:16056758

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング