- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
エコエコ1983さん こんばんは。 自転車の経験はどの位ですか?
過去ログ読まれると良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004097/
価格の近い他機種も読んで比較されますように。
書込番号:10099257
![]()
1点
エコエコ1983さんこんにちは。
私も今ロードバイクを探している最中の初心者です。
いろいろ探してみていますが、
私はGIANTのOCR3を乗っている人をみて欲しくなり、
今いろいろ調べています。価格は7万円くらいのようです。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=R0210025&action=outline
…ロードバイクを買ったら、試し乗りで、
東京センチュリーライドというイベントに参加しようと思ってます!
ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也さんとか
安田大サーカスの団長も参加する見たいですよ。
http://www.cyclestyle.net/100mile/index.html
書込番号:10104409
![]()
2点
>BRDさん
過去ログありがとうございます。参考させて頂きます。
>きけろけろさん
GIANTも一応候補に入っていますが、何せ詳しくないものですから、
TCRのシリーズを見ていました。(高いですね。。。)
東京センチュリーライド!そんな楽しいイベントがあるんですか!
全く知りませんでした。。。
ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也さんはみたいですけど、
安田大サーカスの団長さんは・・・w
BRDさん、きけろけろさん
アドバイス頂きまして、どうもありがとうございました。
書込番号:10114099
1点
去年の今頃20年物のアルミロードレーサーをぶつけて壊しました。
GIANTのOCR3も跨ってどんな感じか? 確かめた事もあります。
結局、ロードを買ったお店で天井からぶら下がっていたフレームにあり合わせの部品を組み合わせてたった一日で店長さんが組まれた中古ロードを買いました。 4万円台です。
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
最初はとにかく乗ることに慣れて、色々体験されて2台目を考えると良いよ。
書込番号:10114168
![]()
1点
皆さん、ご意見頂き、どうもありがとう御座いました!!
色々跨いで見たいと思います!
書込番号:10119759
1点
(さきほど、あやまってクロス板に書き込んでしまいましたので、こちらにあらためて書きます)
当方、パナのクロモリロードを5年ほど愛用している者です。
半年ほど前に引っ越して、まわりに今まで使っていたようなプロショップがありません。
ある程度は自分でも整備(というよりメンテ?)ができるので半年間特に問題なくやってきていましたが、先日2週間の出張から帰ってきたところ、クランクの調子が悪くなって、ついでにフロントの変速もうまくいかなくなったので、さすがにプロに頼りたくなり、近所の方に聞いて最寄りの自転車屋さんを教えてもらいました。
そのお店は主にママチャリと電動自転車を扱っており、一部スポーツバイクも扱っているようです。(下ハンがいくつか壁にぶら下がっていたので。)
店長さんは60歳くらいの方でしょうか。
私は事情を話してクランクまわりのチェックを依頼し、必要であればBBやフロントディレイラーなどの交換になっても構わないと伝えました。「おそらくモノの交換は必要ないが、チェックしてみて必要であれば電話する」とのことでした。
翌日(金曜)の夜に電話があり、出てみると予想外のことを言われました。
店長さん「ギアの歯を自分で交換したりした?」
私は一定距離を走ると自分で交換していましたので、「はい、だいたい1年ぐらいで前後とも交換しています。」と答えました。
店長さん「変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから、あうやつを注文するけど、いい?」
基本的には初期インストールと同じ型番のものを使い続け、初期使用のものが入手できなくなって以降も互換性のある同じグレードの後継モデルを使い続けていたのに、です。なんだかよくわからなくなってしまったので、とりあえず直接話を聞きたいので土曜日の朝に伺うと伝えました。
私は自分が今まで交換してきたギアと初期インストされていたものの型番のメモおよび、保管していた、過去に使用していたギア板も持ってお店に行きました。そして、ギアがあわないとはどういうことでしょうかと聞きました。
店長さん「多分、勝手に後ろのギア(スプロケ)の枚数を増やしたりしたでしょ?そのせいでセンターがずれて変速がうまくいかないんだよ。わかる?」
まさか。最初からリアは9枚ですよ...。そこからあれこれ説明して交換前のギアも見せたところ
店長さん「たしかに同じものを交換しているみたいだね。とりあえずこのメモとギアは預かっておくね。月曜日になったらシマノに聞いてみるよ」
とのこと。
このお店にこのまま任せてもいいのか、さっさとひきとって他のお店を探すべきか...。
どうでしょうか?
1点
> そのお店は主にママチャリと電動自転車を扱っており、一部スポーツバイクも扱っているようです。(下ハンがいくつか壁にぶら下がっていたので。)
私だったら、そのような店にロードバイクを持ち込みません。
どうしてもプロに頼らなくてはいけない場合、他の店を探します。
参考:サイクルスタイル > 販売店検索
http://www.cyclestyle.net/store/
> 店長さん「多分、勝手に後ろのギア(スプロケ)の枚数を増やしたりしたでしょ?そのせいでセンターがずれて変速がうまくいかないんだよ。わかる?」
チェーンラインがずれているとの判断なのでしょうか。
まず、自分でチェックしてみた方が良いと思います。
参考:チェーンラインの測り方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.html
使用部品の型番がわかれば、各部品のチェーンラインは、HPで確認できます。
参考:シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > 取り扱い説明書
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
> クランクの調子が悪くなって
どのような症状なのでしょうか。
> フロントの変速もうまくいかなくなった
ほとんどの場合、ワイヤーの調整で直ると思います。
あわせて、フロントディレイラーの平行とギアとの間隔をチェックすれば良い(初期調整がちゃんとできている場合)くらいなので、私は自分でやっちゃいます。
やる気さえあれば、高価な専門工具が必要な作業を除いて、全て自分でできます。
まず、自分でトライしてみて、だめだったらプロショップに持ち込むぐらいの気持ちで良いと私は思います。
書込番号:10041614
1点
>このお店にこのまま任せてもいいのか、さっさとひきとって他のお店を探すべきか...。
さっさとひきとって自分で治しましょう。間違いなく壊されるパターン。
>ある程度は自分でも整備(というよりメンテ?)ができるので
自分でできるなら、この程度のこと、すぐに治しましょう。正常で、しばらく置いておかしくなったのならチェーンをボロでふいて、油さして、ワイヤーの引きを調整するだけで治ると思います。
フロントの変速ができない時は以下の3つを点検。
1.ワイヤーのトラブル→伸びた=ワイヤーを引く、ねじがゆるんでずれた=引いてからねじ締める。
2.チェーンのトラブル→汚れ=ふく、伸びた=チェーンを交換、長さがあってない=長さを適正に調整
3.変速機のトラブル→位置がずれた=調整、ぶつけて曲げた=新品交換
チェーンラインが狂ってれば、最初から正常に変速ができません、だから今まで正常で途中で狂ったような時は関係ありません。
>クランクの調子が悪くなって、ついでにフロントの変速もうまくいかなくなった
調子が悪くなるというのがよくわかりませんが、クランクのトラブルというのは、ねじがゆるんでいることが大半。以下のねじを点検して締めましょう。
1.ねじはBBとクランクをとめているねじ。ホロ-テックの場合は左クランクのねじ。
2.クランクとギアをとめているねじ。
フロントの変速がうまくいかないのにリアのスプロケなんか関係ありません。リアのスプロケが関係してくるのは究極の変速スピードに挑戦する持だけ。
スポーツバイクを扱っている自転車屋さんでも、まともに整備できるのは日本全国で数件くらいなので、あんまり自転車屋さん過信しない方がいいよ。お金出して、わざわざ壊されに行くこともないでしょう。
>変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから
ギアじゃなくてスキルのせいですから、あと部品交換は最初と同じ型番でないとダメとか、そんな制約はありません。もちろん相性とか実際やってみないとわからないものもありますけど、スキルを磨いて、いろんな組み合わせにチャレンジしてみてください。
書込番号:10041994
![]()
6点
早速の返信をありがとうございます!!
>>RMT-V300さん
ワイヤーのおよびディレイラーまわりの洗浄と注油は乗る前にしました。(ちなみにケミカルはワコーズが主で、デュラグリスを使用するところ以外はチェーンを含めてほとんどメンテルーブです。)
変速がうまくいかなくなった後はワイヤーを貼り直してスイング幅も調整したのですが、マックスまで広げてもトップに入りません。取り付け位置はいじっていないですしズレた形跡もないのですが...。
「クランクの調子が悪くなった」と書きましたが、正確にはBBだと思われます。平地でまわすと「キュリリリ」という小さな音がし、ダンシングで「ギュギギギ...」となります。
BBは2年程使い続けているもので少し軋むような踏み心地がしてきていましたがさすがに聞いたことがない音です。おそらく錆びではないかと...。
リンク集ありがとうございます。該当するお店はのっていませんでした。いくら自転車整備士等の資格を持っていてもそれだけで信用はしないほうがいいみたいですね。
>>ディープ・ インパクトさん
>>調子が悪くなるというのがよくわかりませんが、クランクのトラブルというのは、ねじがゆるんでいることが大半。以下のねじを点検して締めましょう。
確かに、増締めはしていませんでした。この可能性がありますね...。
>>スポーツバイクを扱っている自転車屋さんでも、まともに整備できるのは日本全国で数件くらいなので、あんまり自転車屋さん過信しない方がいいよ。お金出して、わざわざ壊されに行くこともないでしょう。
死刑宣告された気分です(泣)お店というだけで度信用してしまっていた自分が恥ずかしいです。
>>部品交換は最初と同じ型番でないとダメとか、そんな制約はありません。もちろん相性とか実際やってみないとわからないものもありますけど、スキルを磨いて、いろんな組み合わせにチャレンジしてみてください。
交換してから「実はあんまり相性よくありませんでした」が恐いので、同じようなグレードでずっと来てました。もう少し勉強します!!
------
ところでさっき嫁さんに聞いたところ、「出張に出た翌日、夕方に急な雨が降り、洗濯物を取り込む時にバイクに水滴がかかったかもしれない」とのことです(泣)すぐにメンテすればともかく、水滴がかかった(かもしれない)まま2週間放置したのもまずかったのかもしれません。
しかし、渡した時に「よろしくお願いします」と言ったのに引き取りに行くのは勇気がいりますね(苦笑)
とりあえず回収したい旨、連絡を入れたいと思います!!
書込番号:10042353
0点
> ちなみにケミカルはワコーズが主で、デュラグリスを使用するところ以外はチェーンを含めてほとんどメンテルーブです。
全然関係ないですけど、ワコーズ メンテルーブ私も使っています。
チェーンの引きが軽いし、音が静かで良いですよね。
メンテナンスが苦にならない人にしか薦められないけど。
> 変速がうまくいかなくなった後はワイヤーを貼り直してスイング幅も調整したのですが、マックスまで広げてもトップに入りません。取り付け位置はいじっていないですしズレた形跡もないのですが...。
固定観念にとらわれずに、一応確認した良いと思います。
私自身、ある時期から突然前変速でチェーンがはずれやすくなった時、フロントディレイラーは、最近さわっていないのでまったく疑わず、チェーン(伸びてチェーンテンションが不足している)かリアディレイラー(チェーンを引ききれていない)が原因だと思い込んでしまって解決まで時間がかかった経験があります。
何の事はない、チェーンリングの歯が減って、フロントディレイラーとチェーンリングの歯との間隔が許容範囲を超えた為に、チェーンが落ちやすくなっていただけでした、(直接の原因は、チェーンリングの摩耗なのですけど)フロントディレイラーの調整で直りました。
> 「クランクの調子が悪くなった」と書きましたが、正確にはBBだと思われます。平地でまわすと「キュリリリ」という小さな音がし、ダンシングで「ギュギギギ...」となります。
異音がどこからしているのか、結構判断が難しいです。
私自身、同じような経験があり、BBが原因だと思って交換した後も、症状は改善しませんでした。
結局原因は、ペダル(SPD)内部のグリスの劣化で、分解してグリスを入れ替えたら直りました。
> ところでさっき嫁さんに聞いたところ、「出張に出た翌日、夕方に急な雨が降り、洗濯物を取り込む時にバイクに水滴がかかったかもしれない」とのことです(泣)すぐにメンテすればともかく、水滴がかかった(かもしれない)まま2週間放置したのもまずかったのかもしれません。
たぶん関係ないと思います。そこまでデリケートなものでも無いですし。
> しかし、渡した時に「よろしくお願いします」と言ったのに引き取りに行くのは勇気がいりますね(苦笑)
よくわかります。
チェーンラインに関しては、たぶん関係ないと思いますが、以前この掲示板で適正でない軸長のBBが完成車(BASSO Viper)についていたとの書き込みがあったので、一応確認した方が安心できるかと思います。
書込番号:10045331
2点
その自転車店に任せるのは、やめた方が良いっすね。
書き込みから判断するに、BBが完全に壊れてチェーンリングが大きくずれてしまったものと思われます。
まずはチェーンラインを測ってみてください。
ロードバイクの標準は43.5ミリです。
多少(2〜3ミリ程度)なら、ずれても問題ありませんがBBが壊れているなら要交換。
チェーンラインが正常ならFDのワイヤーを外して、FDの可動範囲が適正か確認。
あとは調整するだけです。
書込番号:10048206
1点
>>RMT-V300さん
メンテルーブは価格が少し高い気もしますが、性能にはとても満足しています。
確かにチェーンとステーはすぐに真っ黒になりますけどね(笑)
>>ゾラックさん
今日は今から仕事がないので早速引き取りに行きます!!ラインもチェックしてみますね。
ところで「もし交換が必要ならかかりそうな費用も連絡するから」と言っていたのですが、連絡ないです。勝手に高価なパーツを注文されてるのではないかと戦々恐々です(汗)
書込番号:10048254
0点
ひきとってきました。
「素人のくせに、知った口を利くな。あんたが思っているほど修理は簡単にできるものじゃないんだ。黙って任せられないなら最初から来るなよ。これだから一見(いちげん)さんは困るんだよ!」
といった具合でけっこう怒られました。静かにある程度の反論をしつつも他のお客さん(近所の主婦らしき方)もいらっしゃったのでひっそりと帰ってきました。
ま、逆にすっきりしました。こちらも職人相手に「お願いします」と信頼する意を示しておきながらそれを反故にしたのは侮辱行為にあたりますし、イーブンということに(勝手に)しておきます。
書込番号:10049129
0点
災難でしたね
アオバ自転車店の店主の爪の垢でも煎じて飲ませたいですね
ところで、向こうの「シマノに問い合わせた結果」や「自分の判断」は
どういう結論だったのかお聞きになったのでしょうか?
それを聞いた上で納得できないようであれば引き取っても良かったのではないでしょうか?
まあ、「一見なんで技術があると思ってきたけど間違いでした」という捨て台詞が適当でしょう。
わたしが近所のママチャリ屋にクロスバイクを持ち込んだとき、
「できない」と修理を断られたことがあります。
自分に出来そうにないことははっきり言う店の方が良心的だったのかと思う今日この頃です。
書込番号:10062963
0点
>>じゃいのすけさん
推測の域ですが、シマノには問い合わせる前だと思われます。「自分で見て、どうしてもわからなければ問い合わせよう」とされたのではないでしょうか。(あるいは原因が確定するまでに問い合わせても意味がないと考えられたのかもしれません。)
一応きいたぶんには店主さんの見解は「まだわからない」だったようです。
---
その後ですが、別の自転車屋に持ち込んで見ていただきました。その店のスタッフの方曰く
@BB、クランク、ギアが全て変形している。
Aクランクとギアの変形には関連性があるかもしれないが、BBとクランク/ギアとの変形に関連性はなさそう(歪みの様子から、同じ時に発生したのではないと思われるそうです)
その他の外傷も特にないので落車関連が原因でもなさそう。(実際、落車はしてませんし...。)
B乗り手(私)にこれといった思い当たることがない以上は、原因を特定するのは難しいが、「何らかの拍子に相当の荷重がかかったことが原因と考えるのが自然」だそうです。
C「全て変形しているが、幸いBBシェルは無傷なのでフロントまわり全てをかえればスッキリします。」
とのことで、納得した上で全て105グレードで見積もってもらっていました。(フレームはパナなのに105というのは、「シャカリキ」ファンとしては邪道ですが...。)
「ついでに全体の点検もして、不具合があれば対応を電話で相談します」とのこと。説明も丁寧で、納得がいった上での入院です。
なんか晴れ晴れとした(?)気分です。
書込番号:10065418
0点
> @BB、クランク、ギアが全て変形している。
> B乗り手(私)にこれといった思い当たることがない以上は、原因を特定するのは難しいが、「何らかの拍子に相当の荷重がかかったことが原因と考えるのが自然」だそうです。
引っ越しは、関係ありませんか。
私は、かなり前ですが引っ越し荷物と一緒に自転車を送った時(当時自転車にあまり詳しく無かった)、ホイールがゆがんでタイヤが回らない状態にされた事があります。
いずれにしても、こんどは良い自転車屋さんのようでよかったですね。
クランク周りの性能も上がって(ホローテックUは、ななかな良い)良いと思いますよ。
書込番号:10065697
0点
ホロ−テックの105チェーンホイールは一生の財産になるいいパーツなので買っても損にはならないと思いますが、その説明は疑問ですね。ぜひ変形したBB、クランク、ギア(チェーンホイール)の写真をアップしてください。
BB、クランク、ギアはそんな簡単に変形するような部品ではありません。
特にBBの変形はありえません。フレーム側のわんのねじは正常でクランクシャフトだけ曲がるみたいなことは不可能だと思います。
ベアリングが割れてるとかならわかりますが....
クランクシャフトは部品を外してハンマで殴っても曲がったりしないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/bb-un53.html
>パナのクロモリロード
と書かれているので、それほどグレードの低いBBやチェーンホイールは使ってないと思います。しかも引っ越しから半年間は正常に乗れていたとのことなので引っ越しで壊された可能性もゼロです(もし壊されていたら、すぐ気づく)
チェーンホイールが振るというのは、あります。
チェーンを外してクランクを空回りさせてギアとクランクの振りを見れば確認できます。新品から5mmくらい振っているのが結構あります。むしろ完璧に振ってないチェーンホイールの方が少ないくらいです。しかし、この振りも新品から出ている場合はありますが、乗っていて途中で変形してきたという例を僕は知りません。新品時正常で普通に自転車乗っていて曲がっていくような部品ではないです。また5mmくらい振っていても変速に影響はしません。
(僕の結論)BBのベアリングが割れ、腐食、傷などでガタが出てクランクシャフトも傷がつき遊びが大きくなった。修理はBB交換。
BBのガタはクランクを外して左右のBBをつかみ上下に動かせばわかります。動くとダメ。クランクをつけたままでも左右のクランクをつかんで上下とかに動かせばある程度わかります。BB回りのトラブル時は、一番最初に確認することです。チャクラ17さんは整備を論理的に理解せずにやってるような気がします。たとえばギアの交換をする時、クランクとギアを留めるねじは5本ありますが、どういう順番で締めていますか、何も考えずにどこからでもいいから締めていますか?こういうところをいいかげんにやってるとギアが水平にならず、しかもねじの締まりがおかしくなってミシッとかピシッとかの音鳴りの原因になります。
>店長さん「変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから、あうやつを注文するけど、いい?」
こういうコメント聞くと、こいつ全く自転車知らないど素人だなあとすぐわかります。
>BB、クランク、ギアが全て変形している。
変形してたら自転車乗れないでしょう。この自転車屋も大丈夫かなと思うけど、世の中の自転車屋はみんなそんなものですからチャクラ17さん自身のスキルを磨かなければ、いつまでたってもど素人みたいな自転車屋さんにいいように利用されるでしょうね。105は10速に最適化されていて、もちろん9速でも使えますが、僕なら現在9速ついている自転車ならティアグラ勧めます。将来10速化するなら105の方がいいかもしれませんが。とりあえず解決してよかったですね。今後は自分で治せるようにスキル磨きましょう。
書込番号:10067103
5点
>>RMT-V300さん
ディープインパクトさんが後にご指摘されたとおり、引っ越し後半年は乗れていますのでひっこしが直接の原因とは考えにくいです。(引っ越し時に発生していた小さな原因の目がなんらかのきっかけになっている可能性は否定できませんが...なんとも言えません。)
>>ディープインパクトさん
残念ながらクランク/BB/ギアは処分をお店にお願いしたので今はどうなっているかわかりません。写真も撮りませんでした...。
お店にいて気づいたことを思い出すと、クランクを上下に揺すってのBBチェックは、確かにお店の方に渡してすぐにされてました!!
そのときは「特にBB自体のガタはきてないようなのですが、一応外して見てみますね。」とのことでした。
クランクはその時に左右を並べていただくと確かに右側が一カ所、不自然に曲がっていました。ギアの曲がっている箇所もあわせてみるとちょうどクランク部分と同じところでした。
BBは見た目の歪みは確認できませんでした。まわすとゴリゴリ...もしくはジャリジャリ...とした抵抗感はありました。ベアリングの抵抗+砂利が入っているような感じです。
「変形」と表現されたのは正確にはベアリングのことをおっしゃっていたのかもしれません。
おっしゃるとおり、メンテナンスに関してはもっと勉強が必要なようです。
5年も乗っているのですから少しずつでも理論的に勉強するべしたね。反省します...。
ママチャリユーザーだった時には想像もつかなかったほどデリケートで、本当に奥が深いですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10067430
1点
チェーンリングが新品で5ミリもフレてたらそりゃ不良品だぁね。
まともな変速どころか、クランク回せないでしょ(笑)
書込番号:10074805
0点
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
ピストのようにデザイン性の高い自転車に乗りたいです。
機能性と価格を考慮して
このタイプのロードバイクで
H PLUS SONなどのディープリムやカラータイヤを取り付けられるでしょうか?
また、工賃含め前後リム取り付けとタイヤ交換で価格はいくらぐらいになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ちょうど今、ヤフーオークションにディープリム仕様の特別装備車が出品されていますよ
書込番号:10072332
0点
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
今高校生なんですが、この自転車の購入を考えています。
値段的にもこのぐらいが限界です。
そこで質問なんですが他に目ぼしい自転車はありませんか?
今後のために拡張性の高い自転車を希望しています。
用途は毎朝の駅まで(2kmぐらい)
年に数回は多少遠くまで行きたいと思っています。
0点
拡張性をメカのグレードアップと解釈して良いのかな?
ロード自転車はフレームとフォークとホイールで性格が決まります、メカはその車格に応じたものが組まれています。グレードアップを試みると相当高額な費用が必要になります。
この自転車はロード入門機のようですね、フレームもアルミなので駐輪場でこすられて塗装が剥げても錆は目立ちません、日常の使用には良いと思います。
でも最近の主流と違うのは変速のシフターがフレームのダウンチューブに付いているのでハンドルから手を離して操作します。
Sunrace SLR63-R8 down tube shifter, 24-speed
シマノだとこの形です http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r400_page.htm
主流はSTIレバーでブレーキレバーを左右にカチカチとして変速します。
ハンドルを持ったまま変速できるのです。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5st_r500_page.htm
シフトレバーの価格差は約2万円以上なので、この価格差が上のグレードとの自転車価格差に反映されています。
書込番号:10003368
1点
この価格帯で他には8sカセットのものがありませんので、ベストな選択だと思います。
変速機などのパーツはシマノと互換性があるので、後からSTIレバーを取り付けたり、9sコンポにアップグレードするのも容易です。
書込番号:10006639
1点
神戸みなとさん
marupikoさん
初心者の自分にもわかりやすい説明ありがとうございます。
STIレバーというのは値段が高そうですね・・・。
あとカスタムするとしたら、まずどこのパーツの交換をお勧めしますか?
書込番号:10009256
0点
この価格帯であれば、クロスバイクのほうが良いと思います。
どうしてもロードなら、1,2年はそのまま乗って、
お金が貯まってから上級グレードに買い換えたほうが
後悔しないと思います。
書込番号:10014102
1点
最初に交換するのは、まづタイヤですね。
安い物で良いので23Cのケブラービートのレース練習用タイヤに変えると驚くほど走りが軽くなります。
書込番号:10024713
1点
先ほど注文が済んだので届いたら早速タイヤを交換してみようと思います。
初心者の自分にもタイヤの交換は容易な作業なんですかね?
marupikoさん返信ありがとうございます
書込番号:10024754
0点
タイヤ交換は手順を間違えなければ簡単です。
まず、バルブを緩めてエアを抜いてタイヤを揉んでビードをリムの中に落とし込みます。
タイヤレバー(100均ので十分)をバルブから離れた箇所に差し込んでビードをリムの外側に起こします。
10cmほど離れた場所に2本目のレバーを入れてビードをリムの外側に起こします。
同じ手順で繰り返してある程度ビードがリムの外側に出たら、手を差し込んでビードを全部引き出します。
片側のビードが全部外れたらタイヤは簡単に外せます。
タイヤを嵌める時は片側のビードを全部リムに嵌めて、少しエアを入れたチューブをバルブから左右均等にタイヤの中に嵌めていきます。
チューブが入ったらエアを抜いてバルブ部分から左右均等にビードをリムの中に嵌めて行きます。
ビードを嵌める最後の部分は素手ではキツくて入らないので滑り止め軍手を嵌めてやれば簡単に入ります。タイヤを嵌める時にはタイヤレバーは絶対に使用しないでください。パンクします。
タイヤが嵌まったらエアを少しだけ入れて、タイヤを左右に1周、チューブが噛んでいないか確認しながら揉んで馴染ませます。
その後エアを入れて交換完了です。
頑張ってみてください
書込番号:10027329
![]()
1点
marupikoさんも言われているようにタイヤ交換は難しくないです。
最初は雑誌、インターネット等で写真を見ながらやれば、必ずできます。
あとは慣れだけです。
自転車ライフを楽しんでください。
書込番号:10027958
1点
本日届きました。
しかし20kmほど走っていましたら3×8の3のギアチェンをしようとしたらワイヤー?みたいのが切れてしまいました。
自分で修理は可能ですかね?
あと走行中のギアチェンが大変難しいです。
なにか良い方法はありませんかね?
書込番号:10035555
0点
ありゃ、ワイヤー切れはよくあることですが錆で切れかかっていたんでしょう。
交換はシフトワイヤーです、ブレーキワイヤーと違って細いのです、間違わないように。
交換は簡単ですがフロントのディレイラーの調整が必要になります。
工具は六角レンチの5ミリでしょう、ワイヤーカッターもあれば綺麗に切断できます。
調整の要領は次のサイトで、サイクルベースあさひさんのサイトです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
取り付けはそのままで、今回は調整だけになります。
メンテナンスマニュアルという項目に各部の調整などが解説されています。
書込番号:10035639
![]()
2点
早い返信ありがとうございます。
とても心配でした
本日届いたのに・・・。
自分でできそうな作業なのでがんばってみます。
近くのアサヒ自転車は小さいのですがシフトワイヤーは普通おいてありますかね?
ほんと色々と質問ばかりですいません
書込番号:10035913
0点
シフトワイヤーも材質によって価格もピンからキリまであります、安いので1本200円前後です。
アサヒでは販売用の袋に入ったのは置いていないかもしれませんが、補修用のをたくさん常備しています、店員さんにシマノのロード用のシフトワイヤーといえばバラ売りしてくれますよ。ブレーキワイヤーも同じです。店頭においていないものは取り寄せてくれます。
ワイヤーは簡単には切れないのですが、固定部分が外れたのでは?
書込番号:10037469
1点
それが完全に切れてしまっています。
明日時間があれば最寄のアサヒ自転車さんに行ってきたいと思います。
それと2日間のって感じているんですが、下半身は平気なんですが上半身のいろいろな箇所が痛みます・・・。
初心者には普通に起こることなんですかね?
ちゃんと足の長さの0.875倍にサドルは固定しました。
なにか楽なお勧めのポイントはありませんかね?
いつも質問ばかりですいません。
書込番号:10041875
0点
>それが完全に切れてしまっています。
どこで切れてますか?途中ですか?変速のねじがゆるんで外れただけではありませんか?
僕も長年自転車乗ってますけどシフトワイヤーが途中で切れるという経験はありません。新品自転車購入直後なので購入店にワイヤー切れたから新品送れと言えば送ってくれます。それは1年保証に含まれる内容です。
この自転車はシフトが旧型形式なのでワイヤーの交換はとても簡単です。もし買うなら、この自転車のシフトワイヤーはホームセンターとかでも手に入ります。でも旧型シフトでワイヤー切ったなんてレースとかでも聞いたことないですね。相当悪質なワイヤー使ってるのかな??
>上半身のいろいろな箇所が痛みます・・・。初心者には普通に起こることなんですかね?
普通に起こります。
書込番号:10042005
2点
そうですね。
直ぐにワイヤーが切れたのなら不良品なので購入店に言って送ってもらえばいいです。
上半身が痛くなるのは、全身の筋肉を使うからです。
慣れれば痛みは無くなります。
それから股下×0.875は正解です。
ブレーキブラケットの握る部分の先からサドルの先端を股下×0.875×0.96にしてみて下さい。それがベストポジションです。
書込番号:10052700
1点
修理無事に終わりました。
シフトワイヤーの留め金が外れてしまいました。
後ろのギアのひとつが欠けていて交換になりました。
親切な対応、アサヒさんありがとうございます。
そろそろタイヤ交換を考えています。
出来れば楽に坂を登れるタイヤがいいです。
なにかお勧めのタイヤはありますか?
いつも質問ばかりですいません。
書込番号:10066241
0点
安くて良いタイヤならパナレーサーのクローザー23Cがおすすめです。
1番安いタイヤはヴィットリアのザフィーロUですが雨の日に滑りやすいです。
折角タイヤ交換するなら23Cにしましょう。
書込番号:10067263
![]()
0点
新規ロードバイクのサイコンについてですが。
ポラールのRS800、CS600 ガーミンのエッジ705を検討中です。
これらを使用している方もしくは詳しい方それぞれの良い所、悪い所を教えてください。
参考にしたいです。
0点
CS600は電波法の認可がとれていない為、日本国内では使用できないことになっています。
国内で使えるのはCS400までです。(RS800は認可が取れています)
書込番号:10024513
0点
ポラール200cadってのを去年使ってましたが少し電波が弱く心拍を拾わない場合があり
ワイヤレスの為スピード表示がかなり遅れる印象がありました。現在はedge705使って
ますがGPS内蔵のためかスピード表示が遅れるのは僅かに感じます。
garminのGPSはかなり感度が高い(建物によりますが部屋の中でも感知する場合が多い)
のでいいと思います。それに機能は最強です。
書込番号:10036242
0点
Colorado300 (心拍+ケイデンス+スピード)とRS800CX bike (心拍+スピード)を使ってます。
RS800と書いてありますが、RS800CXの事ですか? RS800は自転車用としては使いにくい(ホイールからスピードを拾えないのでGPSが必須、ケイデンスを測れない)のでいまからRS800を積極的に選ぶ理由はないと思います。
RS800CXは良いですよ。旧世代のPolarより電波も強く切れにくくなっているし、ID付きなので混信も無し。今のところ機器側のトラブルは無いです。
RS800CXは腕時計型、CS600は自転車用途限定という形状の違いがありますが、個人的には腕時計型の方が他の運動の時にも使えて好都合です。RS800CXにはハンドルに付けるためと思しきアダプターも添付されていました。但し画面はCS600の方が大きいので視認性は劣ります。自転車以外には絶対使わないと決めているのでなければ、RS800CXがいいと思います。
CS600を国内で使うとすぐ違法になるとも限りませんよ。
電波を出すセンサー類はRS800CXと共通のWINDなので、現在出荷中のCS600に添付されるセンサーは既に技適をとって晴れて合法化している「かも」知れません。CS600本体が電波を出すかどうか分かりませんが、受信だけなら問題なし、発信しているとしても迷惑な電波を出している訳でもなく、電波法との適合証明を出していないという手続き上の問題だけでしょうから、自分で頑張って審査を通せば改造せずとも大丈夫かも。。。
まあそんな奴が居る訳もなく、違法の疑いあるものを使うのも気分悪いのでCS600を買うのを少々ためらっていましたが、RS800CXが出てきたのでそっちにしました。日本未発売の時に購入しましたが、技適マーク付きでした。
なお、海外のRS800CXには技適マークがある奴と無い奴があるそうです。それを知らずに海外通販に注文し、数日後にその事実を知ったので、届くまでちょっとどきどきしていました。
本体は日本語化されているところは無いと思うので英語版/日本語版の違いはマニュアルのみの違いになるのかな? 操作体系が煩雑なので、英語が辛い人は日本語のマニュアルがないと辛いかも知れません。ProTrainer5に日本語版/英語版の違いがあるかどうかは知りませんが、一応英語版でも日本語を出すことが出来ます。ただ、日本語化があまりにお粗末で使い物にならないです。日本語化されていない項目がたくさんあり、そこはブランクになるので、画面の意味が分からない。。。文字化けも少々。素直に英語で使いましょう。
Edge705は自分は使っていないですが、自転車仲間が使っています。
多機能、地図が出るなど機能的には良い、そしてColoradoよりは小さいというメリットがありますが、
電池が交換不可能な充電池なのがひじょーーーーーに使いにくくロングツーリングには不適だし充電を忘れて途中で使えなくなることも多い、画面解像度がColorado/Oregon世代よりしょぼいので古くさく見える、Coloradoよりは小さくてもサイコンとしては十分過ぎるほどでかすぎる、かつ日本語版の値段はゲロ高ということで評価は「微妙」だそうです。結局彼は乾電池2本でUSB電源を供給するアダプタを常時携帯しています。
#満充電でカタログスペックは15時間。実際使うと10時間程度が目処、その人の走り方だと一日は持つけど、2日目は不安、三日目だと五分五分くらいだそうです。
蛇足ですが、GarminにせよPolarにせよ多機能なモデルを使っている人は、もう一個スピード・距離を表示させるため専用のサイコンを付けている人が多い気がする。多機能の代償として操作や表示の簡単さは犠牲になっていますからね。
書込番号:10039460
0点
うーむさん。
解説ありがとうございます。
次期バイクがちょっといいやつなのでサイコンもいいやつをと単純に考えてました。
ガーミンは今日実物を見ましたが、デカイ!ってのが第一印象。やっぱりサイコンはコンパクトがいいなと思います。RS800CXは今一番興味があります。ハンドル周りもスッキリしますし、盗難の危険も少ないですから。
ただそこまで多機能な物がいるのかどうか、うーむさんの言うとおりもう一つシンプルな見やすいサイコンをつけたほうがいいのか悩みます。
走行中に見やすいものがいいと思います。
書込番号:10041283
0点
エッジ705の英語版を使ってます。
自分には十分な機能を持っています。
速度計等の応答も若干遅れますが許容範囲内です。そもそも走行中サイコンを凝視することは無いですから。
地図&ナビも付いてますが、あまり大きな期待はしないほうがいいと思います。
ルート検索中に固まったり、とんでもない道に案内されたりします(日本語版は改善されているかもしれません)。
書込番号:10041290
0点
直接、サイコンには関係ないのですが
ケイデンス、スピード、心拍計以外の機能のカバーで
当方、au携帯のRan&walkのバイク機能(通信料はパケットでカバー出来ます)を最近使っています。
その場で標高、消費カロリー、走行距離、平均時速等が表示され又家でPCより、グーグルアースにて走った
行路を細かく表示出来ますちょっと最近はまっています。
書込番号:10042636
0点
garminは登山用GPSのメーカーだけあってGPSの感度は飛び抜けてます。
スピードメーターも私は不満は無いです。私も最初はデカイと思いましたが
大きさはすぐに慣れました。重さも100g程度ですし。
そしてサードパーティーからもPCとの連携ソフトがいろいろ出ています。
私が使ってるのは↓ですが素晴らしいです
http://www.montebellosoftware.com/
win用は↓の左の方にリンクされてます
http://tka.jp/wiki/?Edge%20705
ポラールはデザインも使い勝手も良いんですが省電力のためか電波が弱く
速度計も心拍も随分遅れて表示されるので、有線のスピードメーターを付けて
いました。でも配線でごちゃごちゃになるのでedge705に替えましたが
全てにおいて性能は上です。ただ交換出来ない電池は少し恐怖でしたが
日本語版が出てきたのでいずれ交換出来るようになるのかと思っています。
書込番号:10043921
0点
みなさん。
ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、そこまで多機能はいらないということになりました。
とりあえずキャットアイのV3でいこうと思います。浮いた分をホイールにまわします。
ただこれから更に研究してからRS800CXか705をつけたいと思います。
書込番号:10053364
0点
将来的にEdge705かRS800CXなら、次に買うのはCATEYEのV3でなくV2で良いのではないでしょうか? 心拍計機能が被りますので。
心拍計はPCに記録を保管しトレーニングのログを分析できる方が良いと思いますので、出来ればPC接続可能な高機能なサイコンの方に寄せておいた方が良いと思います。
書込番号:10059554
0点
つい先日edge705 英語版を5万円で購入しました。(さすがに日本語版は買えませんでした・・・)
サイコンとしての機能はホントに豊富で私は画面1にスピード、ケイデンス、心拍数、平均速度、距離、勾配、画面2に獲得高度、目的地までの距離、消費カロリー、高度、最大速度、Current Lap、Last Lap、時間等を表示しています。Lap機能やアラート機能、他にも色々機能や設定があったり、PCと連動して走行データが見れたりとなかなか弄り甲斐がある奴ですw
ただネット上でも言われてるようにわりとバグがあるようです、
ちなみに私の場合一日の走行距離が数万km、時間が数千時間なってしまう事が一度ありました。その時はPC取り込み時に手動でデータを修正しました。
また他の方も仰ってますがGPSには余り過度な期待はしないほうが良いかもしれません。ルートを外れると自動的にリルートして変なルートに誘導されちゃったりすることがあります。ただ逆に言えば過度な期待をしなければそこそこ使えるかなとも思います。あらかじめ地図サイト等で作ったコースを入れておく。出先でリルートする場合は大きめの道路を優先するように設定したり、目的地までの中間地点の情報を
入れておく、またコンビニなどを探す場合は携帯電話を併用する。等に気をつければ結構使えます。あとナビ画面自体は結構良いと思います、やっぱり交差点で地図が確認できるのはわかりやすくて良いです。それとこの後数箇所の右左折等が何m先にあるかを表示するモードがあるので、右左折が多い箇所では重宝します。
いづれにしろサイコンの機能重視ならEdge705は悪くないと思いますが、GPS機能重視なら他の機種にするか、専用機を買った方が幸せになれるかもしれません。
長文乱文ですみませんが、ご参考になれば。
書込番号:10059582
1点
サイコンの件ではありがとうございました。
お金をホイールにまわすことにしました。
今のところは7850SLで予定していたのですが、WH-C24-CL,レーシング ZERO,キシリウムSL,コスカボSLRのどれかにしようと思います。
主は山登りなので軽量ホイールと思っていましたが、先日SLRに試乗したときに衝撃を受けました。走り出しもそんなに重さは感じませんしスピードに乗ったときは非常に気持ちいいのです。ただお値段も素晴らしいし、山登りはどうなのだろうかと悩みます。(試走は平地のみ)
そこでこれらのホイールを使用してる方のインプレをお聞きして参考にしたいです。
宜しくお願いします。
0点
コスミックカーボンSLRは、まだ試乗経験はないのですが、乗られた方の話しによると、金属スポークのコスミックカーボンと比べて、重量が軽いので、ある程度の登りもいけてしまうそうです。さすがヒルクライム的な登り坂は、無理のようですが・・・
フロントで55グラム、リアで90グラムの軽量化は大きいようです。
当方は、前のモデルのキシリウムSLを使用していますが、平地もヒルクライム大会での登り坂でもオールラウンダーに使えています。
ただコスミックカーボンと比べて、速い速度域の巡航性は落ちます。
個人的には、リアにSLRを使用できたらと興味はあります。それは今のキシリウムSLのリアと30グラムしか違わないからです。
SLRは、カーボンスポークで、走行での強度はあるのですが、ホイールに木の枝やチェーンなどが絡まったり、前を走っているバイクのクイックレリーズのレバーが当たったりすると、金属スポークより弱いですし、曲がることなく、いきなり折れてしまう危険があります。
書込番号:10059352
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




