このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2016年12月3日 17:13 | |
| 13 | 13 | 2016年12月1日 03:08 | |
| 5 | 17 | 2016年11月27日 17:17 | |
| 2 | 13 | 2016年11月26日 09:43 | |
| 163 | 53 | 2016年11月16日 21:15 | |
| 37 | 22 | 2016年10月16日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > OTOMO > Grandir Sensitive [ブラック]
ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
安いものは組み立てなのでハンドル部分がネジで押さえるだけで動いてしまうものがあり危険です。
前輪は外せるのでしょうか。
6点
こんにちは。
>>ハンドル部分とフロントフォークはちゃんと結合されていて動かないようになっているのですか。
「結合されている」とは、多分、最近のロードバイクは、フォークのコラムに直接、ステムを装着するアヘッドステムのことを言われていると思いますが、こちらのバイクは、昔のロードバイクによく採用されていたノーマルステムのタイプになっています。
下記のサイトを見て頂ければ、アヘッドステムとノーマルステムの違いが解り易いかと思います。
ですので、ノーマルステムでも、精度が良ければ、しっかりと固定はされます。もし、簡単にステムが左右に動いてしまうことであれば、不良品なので、交換を御願いされたらいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-stem.html
>>前輪は外せるのでしょうか。
写真では、クイックリリースのようなので、レバーを緩めれば、簡単に前輪を外せると思います。
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
書込番号:20370605
![]()
1点
中国製なのでやはり完全には固定されないのですね。
安っぽく見るるのでそうだとは思っていました。
書込番号:20373908
0点
解決済みになってるけど勘違いもあると思うよ
これはスレッドステムだから、天辺のゴムキャップを外すとネジがあるので、六角レンチで締めればハンドルは固定されます。
ママチャリと同じそういう構造。
書込番号:20376291
4点
自転車の不具合は命に関わりますので知識がないなら自分でどうにかしようとせずプロに見せましょう。
特にハンドル周りは近年折損事故が急増しており「前歯を8本折った」なんて話もありますよ。
安いってことは大切な何かが省かれているかもしれないと疑ってみることも大切です。
書込番号:20450292
6点
古いクロモリのロードバイクフレームを買いました。
Gerberというメーカーでスイスのフレームってことしか分かりませんでした。
重量はヘッドパーツ込みで2.5kgぐらい?精密にはかれてないので結構誤差があると思います。
リアとフォークのエンドはCampagnoloでした。
ITAがJISが確認するためにBBのシェル幅を図ると何故か69mmで、手持ちのJIS規格のBB-6800をはめようとするとまずBB入れる部分の内径が広いみたいで1〜2mmぐらい隙間が空きます。
軽い気持ちで買ったらいきなり躓きました。
このフレームに合うBBの規格が分かる方いませんでしょうか?
あとラグのつなぎ目で少し隙間が空いているところがありますが大丈夫でしょうか?
0点
BBの規格調べず買っちゃったの?
チャレンジャーだ。
このタイプのフレームならボトムブラケットはJIS規格じゃなければ、普通はITA規格でしょ。
溶接については、古いフレームだから現物見ても絶対安全って判断つかないと思いますよ。
ブレーキもナット留めなのか沈頭留めなのかわかって買ってますか?
フレーム買いはセンターがちゃんと出ている事を前提条件にしても、付くパーツ規格ちゃんと調べず買うと、余分な出費でハマりますよ。
書込番号:20439396
0点
某アプリでエンド幅、シートポスト経しか分かってない状態で買いました。
後はお楽しみのつもりでしたが楽観的すぎるかな?(笑)
ちなみにブレーキは沈頭留めです。
私もITAだと思ったんですがシェル幅が謎ですし、ITAとJISのBBの直径は同じだったはずなので、JISBBが奥までスルーと入ってどちらにも回転できるのはおかしいような気がするんですよね。
フェイシングとタッピングやりすぎたのかな?
書込番号:20439588
2点
ITAじゃないですか?
左右両方が右ネジ(通常のネジ)がITA規格、内径35mm。
右が右ネジ、左が左ネジなのがJIS/BSA規格。内径34mm。
内径が同じ34mmと書いているものも多いですが、、、
指で触ってみて左右のねじ切りが同じ方向か確認してみて下さい。
ITA規格はほぼイタリア系でしか採用されておらず、マイナーと言われていましたが、ピナレロとかデローザとか、イタリア系高級フレームでITA BB規格への回帰が始まってます。JIS使っていたブランドはプレスフィット系に移行しちゃったので、高級ロードフレームにおいてはJISよりポピュラーになるかも?
#もうなっているかな?
書込番号:20439640
1点
>うーむ。。。さん
内径1mm違うんですね!!フレームの方確認したら35mmでした。
ということはITAですね。ありがとうございます。
書込番号:20439709
1点
ステッカーカッコ良すぎますね!上から透明梱包テープ巻いて保護しましょう!
>あとラグのつなぎ目で少し隙間が空いているところがありますが大丈夫でしょうか?
全然大丈夫に見えますが心配ならフレーム修理屋さんに相談してロウ付け補強依頼ですかね。
書込番号:20440085
2点
JISでもシェル幅67mmのフレームとかあります。
大概フレーム側にBBのスペーサが付いていて68mmにするようになっています。
このスペーサを無くすと大変なんですが、JISの場合はシマノの10sカセットに付属する9、10変換スペーサ(スモールパーツとして取り寄せ可能)が代用できます。
ITAはワンがチョット大きいので皆さんどうやって対応しているかは謎です。
書込番号:20440126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.velociao.com/category/bikes-and-frames/gerber/
http://www.speedbicycles.ch/velo/345/gerber_alan_1982.html
シートチューブの消えかかってたステッカーが確認できました。
GERBERの文字とかヘッドチューブのロゴも一部消えているのでステッカー作ってもらうか悩みます。
書込番号:20440385
2点
後はお楽しみのつもりでしたが楽観的すぎるかな?(笑)
>>>>>
十分楽しんでるじゃないですか?
つまづくのも楽しみのうちです。
つまづきながら出来上がった時には、見聞ではない本当の経験が身につきます。
それが何より価値のあることです。
でも、こういうバイクって、乗ってみるとつまらないんですよねー。
重いし動きもトロイし走っててつまらない。
で、ゴミ箱行き。
それも経験です。
書込番号:20441498
3点
>まさちゃん98さん
そこまで遠くないところにオーダーフレーム作っている店があるので行ってみようかな?
トップチューブの上にアウター受けが有るのが気になるんですよね・・・
>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。そのせいで短いのかな?
だとしたらスペーサーをどうにかして入手しないとダメですね。
調べても出てこなかったので助かりました。
>kawase302さん
今乗ってるロードはいわゆるルック車ですが、色々とパーツ変えていくうちにかなり知識が付きました。
今回もそのようになって欲しいです。
性能に関しては未知数なんで楽しみです。でも結構自分鈍感なんですよね(笑)
良くても悪くても気づかないかも。
書込番号:20441827
0点
こんばんは。
フレームの隙間、気になりますよね。
大丈夫かどうかと聞かれると、お店で聞いたとしても、中のロウ付けの状態が分からないので何とも言えないと言うのが答えになると思います。
また、ロウ付けをやり直すにしても、フレームの該当箇所の辺りを再加熱してフレーム自体も温める必要があると思いますので、恐らく塗装もやり直しになってしまうと思います。
私がこんな楽しそうなフレームを手に入れてしまった日には、ロウ付けのやり直しをしたのが原因で大工事が始まりそうです。
書込番号:20442188
0点
>煌めく星さん
ありがとうございます。やっぱり分からないんですね。
ろう付けはともかく、再塗装は元々やるつもりだったので色々と計画中です。
後さっきヘッドチューブからリアエンドに糸を張ってシートチューブからの距離を測りましたが、左が34mmで右が35mmでした。リアエンドが平行じゃない可能性もあるので正確かどうかは分かりませんが。
書込番号:20442819
1点
BBの話ですがニ之瀬越えさんの言っていたスペーサーは内径35mmらしいです。
http://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/2011/08/post_209.html
ということで多分使えるので今度注文しようと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20442826
0点
ユーラシアグランロード
1980年頃の自転車です
変速機はシマノ600EX ギアクランクもたしかEX 12段変速※懐かしい もちろんチューブラー! ブレーキはグランコンペ
感覚的には 『 カローラレビン 2T−G レストアします 』 のノリでしょう(笑) ・・・・・・ わかんない人はスルーして
で、聞きたい事は
@ スプロケットのロー側がたしか21T(いまどきの軟弱輩には踏めませんww) 6段ギアでローギアの最大歯数は何を選べるか?
A 完全室内保存で状態は最高 (日本で現存するユーラシアで最高の程度と自負できます) ですがメンテナンスは何処が大事?
B 今のロードはブレーキが優れているらしいが シューだけ換えるとしてお勧め
C 700C でリアハブ120mmのホイールセット売ってる?
D シマノ600EXのイン側ギアを換えるとして手に入る?代用品でもOK
ちなみに最近のアルミフレームと張り合う気持ちなど一切ありません(笑)
某政党で唯一総理になれなかった某元総裁みたいに生命を失う恐れを回避したいのみ
宜しくお願いします
オールカンパがカウンタックみたいに思ってた者より
0点
あと与太話になりますが
昔のロードでギア比2.0なんていう今では化け物でも踏めぬギアをなぜ売っていたのでしょう?
最近のギア比は1.4から1.2ですよね?
全国旅行のランドナー(懐かしい)しかそんなギア比を選ばなかった
まあ、昔からローでも思いと感じていました
書込番号:20357280
0点
OLD120mmであれば完組みトラックホイールが使えますね。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=25793
書込番号:20357757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2T-Gは知ってますよ。もちろんその当時は運転免許などもっているはずもないのですが。(笑)
坂道を登るとかで低いギアが必要なら、自転車ごと新しいのを買った方がいいと思います。
今の自転車を生かしたいなら、OLDが120なので、まさちゃんが書いているようにトラック用ホイールを使ってシングルスピード(変速なし)で使うのがベストかなと思います。
ブレーキは、シューを取り付けているカートリッジごと交換すれば、最新のシマノのシューが使えます。ただブレーキ本体もそんなに高い物でもないので、本体を交換してもいいです。
補足
変速がないシングルスピードの自転車ですが、ぼくは実際使っていますが、全然不便だとは感じません。勾配が6%くらいの坂ならダンシング(立ち漕ぎ)で楽に登れます。近所の高校生も、それくらいの坂は変速のないママチャリで普通に登っています。レースをするとか、勾配15%の坂を上るとかなら話は別ですが、普段走る分にはママチャリのギア比(2.3くらい)でまかなえます。
書込番号:20358257
0点
こんにちは。
>>A 完全室内保存で状態は最高 (日本で現存するユーラシアで最高の程度と自負できます) ですがメンテナンスは何処が大事?
長らく乗られていない状況でしたら、ゴム系(タイヤ)など劣化しているかと思います。ワイヤー類もセッティングされている状況であれば、伸びているかもしれないです。ホイールの回転やペダリングが重いようでしたら、グリスアップが必要になります。
あとは、状況を見られての判断になるかと思います。
>>@ スプロケットのロー側がたしか21T(いまどきの軟弱輩には踏めませんww) 6段ギアでローギアの最大歯数は何を選べるか?
古いリア変速機ですので、キャパシティ的に、少しはいけても、それ以上の大きなギアまで対応していないかと思います。それより、フロントのテェーンリングの方を、今、何が着いているか解りませんが、可能であれば、小さいギアのものに交換されてみられたらどうでしょうか。その方が、リアのギア比全体が、軽くできます。
書込番号:20358645
0点
>アルカンシェルさん
フロントのチェーンホイールのイン側は42Tですね(デカイww)
いくつまでつくのでしょうか?
書込番号:20358817
0点
>>いくつまでつくのでしょうか?
クランクのPCDが130ミリであれば、39Tまでいけそうですが、それは、アウターギアとの歯数差やフロントディレイラーのキャパシティによってくると思います。
あと、クランクの交換になってしまいますが、コンパクトドライブの装着が可能であれば、インナーは34Tまでいけます。それには、フロントディレイラーの調整、チェーンの長さの調整などが必要になってきます。
PCDについて。 コンパクトドライブについて。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/sprocket.html#tooth
書込番号:20359493
0点
BSユーラシア
懐かしいですね
ハブはUGカセットでしょうか?
当時のラインナップとしてはランドナー仕様で最大34Tまであったようですが
デットストック、中古品を探すのは至難のことと思います。
運よく見つかったとしてポン付けしてもアルカンシェルさんお書きのように
Rメカキャパシティの制約もあり一筋縄でいきません。
小生も愛着のある80年代ロードバイクをヒルクライム仕様に変更したく
こちらのサイトで助言をいただきながら悩みましたが、結果的にフロント
52-42を48-38Tへ、リヤメカをヌーボレコードから105(RD-1056)へ、
カセットハブからボスフリータイプのハブをホイール込みで中古で購入し、
現在でも市販されている歯数の稼げるスプロケット(IDR32 14〜32T)に
丸ごと交換しました。(総額は¥15,000程度)
リヤ6速でカバーするには無理がありますが現役でイベントに参加してます。
課題はODL120mm、6速という特殊なハブでしょうか?
手組で作った方が手っとり早いかもしれません。
書込番号:20378241
1点
2TG+SOLEXの27レビンに乗りたい。
自転車のことはわかりません。
書込番号:20383743
2点
新しい情報が入りました
変速機 シマノ600EX(アラベスク)前後
ハブ 100 ・ 126
スプロケット 13T 〜 21T フリーハブ
この状態ですと
@ フロントのチェーンホイールのイン側は最小の歯数いくつまでいけますかね?
A スプロケットロー側は最大歯数はいくつまで?
現在の課題はそこです
ちなみに古いチューブラーを外して新品のパナレーサー270に張替え
オイル1本使って油さしまくりでとりあえず載れるようになりました
書込番号:20419995
1点
クロモリで126ミリなら130ミリの最新完組ホイールで何ら問題無いかと思います。個人的に丈夫な8速チェーンがオススメです。フロントはFC-M311なら22Tも使えますし。オリジナルパーツにこだわってるなら別ですが。
書込番号:20420553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントのギアクランクはシマノ600EXを使いたいのですが
その場合8段以上のスプロケットを用いると使えなくなりませんか?
また同時にチェーン交換も必要になりませんか?
書込番号:20420723
0点
>青ぃ薔薇さん
>フロントのギアクランクはシマノ600EXを使いたいのですが
>その場合8段以上のスプロケットを用いると使えなくなりませんか?
>また同時にチェーン交換も必要になりませんか?
オリジナルパーツを使うなら、スプロケットは7速を試すという感じでしょうか。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00270162 ←CS-HG50-7
さすがの私でも、30年間放置したならチェーンは交換すると思います。
書込番号:20420801
0点
チェーンは交換予定です(笑)
7段が使えるとは思わなかった
ハブの種類とか、カセットフリーとかボスフリーとかイマイチ分からなかったので収穫です
30年前のハブに7段がつくとは!!
あとは600EXのキャパを調べるか、リア変速機を交換するかの判断ですね
書込番号:20421566
0点
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special49/eurasia10.jpg
http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special49/eurasia07.jpg
これが役立ちました
当時のカタログ
書込番号:20421587
0点
>青ぃ薔薇さん
最新の完組ホイールにHGカセットを装着するということでございます。
書込番号:20421609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールを最新のものに切り替えることも検討に入れることにします
週末はヤフオクで部品探し三昧でした(笑)
シマノ600EXの前後変速機のシマノ600EX(アラベスク) トータルキャパシティや最大ロースプロケットの数値が見当たりません
28Tは無理として26Tはいけるのかしら?
書込番号:20432688
0点
ロードバイク > ミヤタ > フリーダム スポーツ [ライムパールグリーン]
青ぃ薔薇さん こんばんは。 shimano じゃないの?
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_sports.html
今時珍しい ダブルレバー ですね。
書込番号:20422052
0点
Sun Raceにはこういう形状のクランクはないです。クランクの棒にギアを止めるねじがついているのはスギノXD、(3枚目写真)。ただスギノ製ならsuginoと文字が入っているので、XDを真似した3流メーカー品か、suginoの文字がないミヤタ用OEM品かでしょうね。
シマノもこの形状は今まで出したことがありません。カンパはレコード(4枚目写真)がこれです。
suginoXDが一番形状が似ています。
書込番号:20423677
0点
http://picclick.co.uk/Sunrace-Double-Alloy-Road-Bike-Crankset-39-53T-x-131892529909.html
こちらにsunrace と記載ありましたが、よく分かりません。
書込番号:20423869
0点
>まさちゃん98さん
に紹介して頂いた写真の1-4枚目が正に正解のように見えますが、
このページの5枚目は出品製品写真そのものの写真なのに、1-4とは別のもので、R80とのプリントが見えます。
これはSunraceのものですので、届くのはこの5枚目の写真のものでしょう。。。
どうやらこのクランクはRumpusというブランドのように思えますが、正体はまだ分かりません。
低価格なクランクですが、見た目はなかなか良いですね。
私はカンパ10速アルミRecord, 53-39のクランクセットが一番好きです。ディープさんの写真4枚目ですね。ただインナーのチェーンリングがでかいですね。53-44でしょうか。53-39を鉄車に付けています。脚力からはコンパクトですが、こいつを踏むことがモチベーションになっているのでコンパクトにはしませんし、観賞用に3セットも買ってしまいました笑。(一頃捨て値で1万円くらいで売っていて、チェーンリング単体より安かったから・・・なので正確にはチェーンリング予備としてですが)
カーボンクランクでは2014年までの5本足11sスーレコ53-39が好きです。これも2015年カンパクランク四本足化直後の投げ売りで観賞用に買ったものの、肝心の自転車はいまだ全部10速で出番がありません。
クランク(の見た目)とブレーキ(のフィーリング)は未だシマノはカンパに追いついていないと思います。
後者はもしかして9100で追いつき追い越したかも知れませんが、前者はデザイナーが変わらない限り未来永劫無理ですね。カンパが四本足にしたときシマノに近づきあちゃーと思いましたが、シマノはこともあろうかさらに9100になっ・・・(以後自粛)
#言うまでも無いですが、クランクの性能の話ではないです。
書込番号:20424235
0点
これsunliteのクランクセットじゃないの?
書込番号:20424464
0点
FDがsunraceなのは間違い無いでしょう。
書込番号:20425426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このメーカーでコンポが組めるんですね!
クロモリフレームで組んで実売価格5万で売ったらかなりの数が売れる予感
ミヤタ・ビンテージあたりの名称でww
書込番号:20427439
1点
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_miyata_ms.html
miyata sport をお求め下さい。
書込番号:20427828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部の人達が違法だと主張していたので、ずっと違反だと思ってましたがネットの情報を見るとどうやらそうでもないらしいのです。
警察の推奨、お願いは抜きにして、現時点でそれが明確に違法なのかどうかを知りたいです。
違法、犯罪だという根拠を示せる人いますか?
4点
ピストン堀口さん
>実際に勘違いなさってた方が参考になったとおっしゃってくれています。
点滅式ライトに関するスレ立てや、東京都公安委員会の見解を書いてくださった点は、意義のあることで、私も感謝しております。そこまでは。
>裁判の話などは範疇ではありません
白黒つけたいと言いながら、結局白黒つかないところで、延々不毛な論争をしていたいわけですよね? 仰ってることが矛盾だらけですよ。あなたのやり方の問題点を私が指摘しても、あなたは点滅式否定派と同様で、不誠実に無視するか、はぐらかしてズレた回答しかしないではありませんか。
論争元の掲示板でネットリンチに合い生じた私怨や感情的な反発に公益性や正当性の皮を被せて、点滅式否定派を叩きのめして復讐したい一心なんですよね? それがあなたの真の目的ですよね? 「相当イライラしているようですよ」って、すごく嬉しそうに書かれていましたもの。本当に点滅式ライトの問題を誠実に取り組んでいる人であれば、このような一文は決して書きませんよ。何か復讐ゲームを楽しんでおられるとしか思えない歪んだ書き込みをされていますよね。
>スレッド的にあなたの書き込み内容はスレッドを妨害する内容になっています。
>私の掲示板利用(このスレッド)に難癖があるのであれば価格コム運営へ相談されてはどうでしょうか?
>それを決めるのは価格コムです。あなたに掲示板利用をどうこうする権利はありません。
あなたは「”点滅式否定派”が単なる荒らしなのは誰が見ても明らか」と書かれていますよね? 「荒らしに反応するのは荒らし」というネットの常識をご存知ですか? 荒らし同士がやりあう不毛な争いを記述することのどこに公益性や正当性がありますか?
私はあなたがくだらない論争の道具として本掲示板を悪用しているので、これ以上は常識のある読者のためにはならないから、論争元の掲示板で直接やり合ってください、それが筋でしょうと、極めて常識的な意見を述べたまでです。
いちいち価格コムの運営の判断を仰がなくても、ご自分がされていることを客観的にご覧になって、一常識人として自発的に修正できませんか? 始めの頃は健全な動機から動かれていたのかもしれませんが、荒らしとやり合っているうちに不毛な世界に引きずり込まれて、今ではあなたも立派な「不毛な世界の住人」です。そこから脱せるか否か、あなたの真価が問われています。
最後に、ネット掲示板で"釣り"や"煽り"等をして、人々を煽動したり混乱させたりするビジネスを行っている企業があり、レスが付けば付くほど報酬を得られるシステムになっているそうです。ピストン堀口さんも無意識のうちにこのような反社会的なビジネスに貢献されていないか、よくよく考えてみてください。
書込番号:20079114
6点
そういうAn Inconvenient Truthさんの存在の方が無意味で無価値だと思うのは私だけでないはずだ。
ピストン堀口さんが建てたスレ、役だったじゃん。
An Inconvenient Truthさんって、役立ったことあったっけ?
少なくとも……↑は無価値どころか負の価値、人の足を引っ張っているだけじゃん。
# 全くの蛇足ですが、An Inconvenient Truthさんは司法浪人(または司法試験合格を目指す大学生)であると勝手にプロファイリングしてます。
# 以前は売れない弁護士か司法書士か何かの可能性もあるかと思っていましたが、
# その後の発言から現在は私の中では司法浪人かと想像しております。
# 今後もその根拠付けの発言よろしくお願いします。
# どっちみちこれも白黒付けられませんがねw
書込番号:20079199
4点
うーむ。。。さんの返信27件目の前に投稿した問い合わせ結果レスがなぜか削除されていましたので再レスしたいと思います。
恐らく電話番号などが記載されていた為に規約に引っかかったものと思われます。
今PCが無いので下書きにアクセスできずまったく同じ内容にはならないと思いますがご了承ください。
警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当に問い合わせました。
Q 夜間、点滅ライトのみで走るのは違反か?
A 違反とはいえない。(違反となる可能性はある)
との事です。
次にこの質問をしました。
Q 点滅ライトは前照灯か?
A 前照灯ではありません。
またしても辻褄の合わない曖昧な組み合わせの答えです。
追加で質問しました。
Q 前照灯ではないと答える理由は?
A 尾灯を点滅させている人も居る
点滅ライトすべてが前照灯ではないのでこういう答えになる
要するに点滅ライトの”全て”が前照灯という訳ではないので、点滅ライト=前照灯 かという質問にはNOで答えるそうです。
碑文谷警察署に問い合わせた結果は「前を向いてないから」という物でした。そういう例外があるから集合全体として前照灯とは言えないという事です。
そして念入りに↑の通り、こういうニュアンスですか?と質問したらその通りですという答えでしたのでニュアンスの勘違い等はありません。
さらに突っ込んだ質問で、
Q 点滅ライトを前照灯として使う場合それを違反ですか?
A 違反だとする明文化は無い。
という回答をもらいました。
繋がりましたね。
「点滅は前照灯か?」の質問結果から勝手に点滅=違反だと解釈した方が多いようですが、
実際に説明を求めると言葉のトリックとも言える意味でした。
そして最初のQAにあるとおり、夜間、点滅ライトのみで走るのは違反とはいえないとの事でした。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る のは 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20079402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーむ。。。さん
ピストン堀口さんの事例は、荒らしに遊ばれて利用されている典型的な例なので、もし、ご本人がそれを認識されていないのであれば気の毒と思い、私は何とか救ってさしあげようとしているのですけど。このまま放っておくと荒らしを増長させるだけですし。ご本人がそれを理解した上で、あえてやられているのであれば、もう救いようがありませんが。ご本人自ら火に油を注いでいるところからみると、後者の可能性が高いですけど。
相変わらず、うーむ。。。さんの見識のなさは光っていますね。"釣り"や"煽り"が大好きな同じ「不毛な世界の住人」うーむ。。。さんからすれば、その後輩が言われているのを黙って見ておれん、と先輩としての威厳を見せたいところなんでしょうけど。何か良い先輩なんだか悪い先輩なんだか、「う〜む」と私も唸ってしまいます。
書込番号:20081797
3点
>An Inconvenient Truthさん
遠吠えどうも有り難うございました ;-)
書込番号:20081946
5点
再度問い合わせて会話を記録しました。
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
前回の問い合わせとは担当の方が違うので少しニュアンスのことなる返答でしたが、やはり点滅=違反とは言い切れないというグレー扱いな回答でした。
「違反とは言い切れない」
「条文に無い」
「推奨」
「お願い」
「グレーゾーン」
このあたりがキーワードとなります。
警視庁の見解としては点灯を推奨しお願いしていくという姿勢ですので今後法律が変わっていく可能性は大いにありますが、
現時点では点滅だからという理由のみで違反とする法律は無いという事でした。
(製品や状況により違反となる可能性があるという事だけ)
しかし、世の中には法律の勝手な解釈で違反と決め付けている人が多いですね。
ブログやYoutube等でも多数ありました。
こういう人達が発信源となって曖昧な解釈を広げていったのですね。
こまったものです。
書込番号:20100778
2点
「違反である」は間違いで、「違反となる可能性がある」が正しい、つまり合法・違法の白黒は付かず、状況で判断されるのは良く分かりました。
しかし、、、、このスレで意図されている事では無いと思いますが、「『「違反である」は間違いである』が世に広く浸透するのもそれはそれで困った状況ですね。
というのも、「違反となる可能性がある」という曖昧な表現が正しく理解されるのか、疑問が残ります。人っていろいろと勝手な解釈をしますから。
実際、「点滅ライトは違反である」は自転車に乗っている人に浸透しているとは思えません。常時点灯が必要と思える状況で、点滅ライトで乗っている人はたくさん居ます。親が子に点滅ライトを強く推奨する場面さえある。
「違反である」が浸透した方が、交通事故を減らすという観点からは良いかも知れませんよ。
書込番号:20102096
2点
>skogenさん
これは良い悪いの問題ではなくこういう事実なのだという事が重要なのです。
条文に無いものを勝手に一律違反とするならそれはおかしな話です。
違反とすべきものならば条文を変更すべきなのです。
書込番号:20102401
0点
ちなみに「違反となる可能性がある」のは通常の点灯ライトでも同じ事です。
結局は前方10m先の障害物を確認できるかどうかしか明文化されていないのです。
要するに警察側がライトとして認めたくないという意向があるというだけなのです。
ですが条文にそれを禁止する文言がない為、推奨やお願いに留めるしかないのが現状でしょうね。
実際警察署に問い合わせても点滅を取り締まる事はしないと回答をもらっています。
仮に点滅が違反であったなら職務怠慢宣言です。
これが意味するところは、点滅自体が違反ではないという事です。
(点滅といってもピンきりですから中にはライトの要件を満たさないものもあるというだけ)
交通事故についてですが、点滅ライトにより自動車との接触事故(自分が被害者)は確実に減るでしょう。
親御さんとしてはそっちを優先して子供に点滅ライトをつけさせたがるのは理解できます。
逆に、ピチパンを履いて車道を飛ばすような人達が点滅ライトをつけていると自分が加害者になるケースが多くなるでしょうね。
要するに自転車の乗り方一つで状況は変わってくるのです。
危険、危険じゃないという話ならば市街地での暴走ロードバイク等の方がよっぽど危ないですね。
実質、自転車には速度規制がないという事実の方が点滅云々より怖い話だと思います。
書込番号:20102435
1点
走行する場所により、状況も変わりますよね。
都会であれば、ライトはなくとも走行に支障がないことがほとんどかと思います。その場合には、点滅により被視認性が高まり注意喚起する方が安全性は高まるかと思います。
逆に、田舎など街灯がなくライトが必要なところを走行する場合には、点滅よりも連続点灯の方が良いのは論を待たないと思います。でもそういう場合には、誰に指摘されるまでもなく連続点灯していると思います。困るのは乗り手自身ですし
なので、「点滅でも大丈夫だよ」と認識を共有することは、安全な方に向かうのではないかと思っています。
乗り手が点滅を選択する傾向に有り、かつそれが危険を招く状況というのはどのような状況でしょうかね?
書込番号:20103364
2点
>ピストン堀口さん
このスレッドを立てられた意図は良く伝わってますよ。大丈夫です。
点滅ライトについては、歩道や路肩・路側帯を走っている通勤・通学のクロスバイクなんかが多数ですね。点滅ライトの方が安全という思い込みがあり、思考停止に陥ったお子様が、前照灯を点滅させて走っていると想像しています。
子供の点滅ライトについては、自動車に備えられているようなポジションランプみたいなものを前照灯とは別に備え付けるべきでしょうね。
書込番号:20103436
1点
点滅は違法です。
僕ちゃんが電話で聞いたらってセルフソースじゃ駄目だよ。
もっと信頼性の高いソース、例えば
警視庁が発行した啓発リーフレット
警視庁の広報
警視庁のサイトで公開されてる議事録
などの1次ソース。
または現場の警察官に「点滅は違反です。」と指導された多くの一般の声。
これらの信頼性の高いソースを持ってこい。
書込番号:20104312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほんとじゃろかさん
もし違法ソースがあるのならその提示を望んでいます。
出せるならどうぞ出してみてください。
すでにこちらが警視庁への問い合わせというソースを出している以上、感情論と勝手な解釈での議論は意味がありません。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る のは 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20110477
4点
水掛け論になるセルフソースに頼らなくても警察が点滅は違反としてる1次ソースがあるからねえ。
まずは電話で聞いたと称するセルフソースは警察自身が発表公開してる1次ソースや、多くの客観的実例の前では無意味なことを認めなきゃ。
書込番号:20122502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほんとじゃろかさん
その一時ソースとやらを出してもらえませんか?
明確に違反だと分かるものなんですよね?
よろしく。
書込番号:20122628
0点
明確に違反だと言ってる記録や指導の実例ならいっぱいあっただろ。
都合の悪いものは見えないフリかw
さて、夏休みの中日、暇で書き込めるのは今日だけだ。
点滅君もどうせ何もすることないんだろ。
一生懸命書き込むんだぞ、じゃあなw
書込番号:20122656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反論できなかったようですね。
再度まとめておきます。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る の は 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20123212
5点
最近スポーツタイプの自転車に興味を持ち拝見させてもらいました、大変参考になります。
違法かどうかは別として道路運送車両法的には点滅は方向指示器のみが許されているので違法と受け取る方が多いのかな?
自転車も軽車両ですから当てはまると思います、個人的にはあまりにも眩しいライトを人の目線に入る高さにしないでもらえれば良いと思っています。
最近は電動自転車やロードバイクが流行っていますがライトの光軸がとんでもない所を向いていてうっかり見てしまい目が眩む事がありイライラする事が有ります。
自動車でも対向車や歩行者がいる場合はロービームが基本ですからこの辺は気をつけてもらいたいですね。
ここの書き込みを見る限りここの方々は大丈夫だとは思いますが、買ったら壊れるまでほったらかしの人が多い事が不思議でなりません。
書込番号:20365568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警察署協議では、点滅式ライトだけでは駄目と指摘されています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/kyogikai/kyogikai_27.files/himonya_2.pdf
下記を見ても、罰則がないだけで法令に触れることがわかります。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police/050-70jitensyarule.html
書込番号:20366868
1点
>ありりん00615さん
レス遅くなりました。
例の碑文谷の議事録ですよね。
それって実態は地元警察と地域住民との意見交換会なんですよ。そこでの発言記録がその議事録という事です。
点滅ライトは駄目ですと書かれていてもそれが違法違反をあらわすと思うのは早計だと思います。
どこにも点滅自体が違法だとはかかれていません。
警視庁でも点灯するように推奨、お願いをしていくという回答を得ていますしその流れではないでしょうか?
で、実際に碑文谷警察署に電話を掛けて確認済です。
点滅に関しては違反とは言えないという同様の回答でした。
議事録に関しては単なる会話記録でありその内容が法的効力を持つ事もなければ、警視庁を見解が違えば警視庁のほうが正しいとおもうと回答を得ています。
広島のほうは問い合わせはしていませんが、そちらも”強い注意喚起”ではないでしょうか?どこにも点滅自体が違法とはかかれていないようです。
警視庁回答
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」
〜
「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」
"推奨"、"お願い"と違反による取り締まりは全く別です。
よく理解していない現場警察官がこれを違反だからという脅し文句でお願いする事もあるでしょうね。
普通にお願いをされた側が注意にびっくりして違反だと受け取るケースも多いでしょう。
どちらにせよ、よくわからないことは警視庁に問い合わせるのが確実です 。
書込番号:20399921
0点
こんにちは。
ロードバイクに乗っています。
室内保管で原則晴れの日しか走らないので今のところ問題になっていないのですが、
チェーン・ワイヤーに錆が浮いた場合の対策について教えてください。
ワイヤー→問答無用で交換。
チェーン
1 新品(できればメッキ処理済みのもの)に交換がベストかと思いますが
1がすぐにできないor交換までの臨時の処置として
A Kure-556などの錆取り剤を吹き付け、その後布や金属ブラシで錆を落とす
B ピカールを塗り付けた後に布や金属ブラシ〜
Aがネットで調べると出てくる方法で定番のような気がします。
ピカール液は自衛隊も使用している金属磨きで錆・汚れ取り性能は抜群のようですがチェーンに使って問題ないか
研磨剤入りというのが気になります。
他に良い方法があれば(予防ではなく、既に錆が浮いてしまった場合の対処)
アドバイスお願いします。m(__)m
0点
こんにちは。
ワイヤーは、錆びたら交換しています。
チェーンは、酷いサビならば交換します。少しのサビならば、中性洗剤で布やブラッシングで落としています。ピカールは、問題はないと思いますが、研磨してしまうことと弱アルカリなので、チェーンの金属のためにあまり使わないです。その後チェーンは奇麗にし、チェーンオイルを塗っておきます。
556は、他のオイルを、溶かす性質があるので使わないです。
書込番号:20230180
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
なるほどワイヤーも笹くれだったりばらけていなければピカールで取れるのですね。
ワイヤー・チェーンとも薄らとした錆なら対応できるとの太鼓判嬉しいです。^^
書込番号:20230213
0点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
遠出の途中で雨に見舞われる以外は車体が濡れる可能性は低いのですね。
また使用後のチェーン・スプロケット拭き拭き&注油は欠かしませんので^^。
実は雑用&通勤用にクロスの購入を検討しており
その場合ですと多少の雨でも乗る&覆いのない社内の駐輪場に長時間停める
→錆びる
質問させていただきました。
書込番号:20230255
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードは健康&楽しむ為に乗っているので万が一にも錆ついてしまったら
速攻部品交換します。
クロスは日常生活で使う上に恐らくクロスに比べて酷使する事になりますので
錆が浮く可能性は高くなってしまうと思います^^;
ワイヤーやチェーンなどの消耗品をケチって怪我をしては本末転倒ですが
注油や研磨で延命できるのはありがたいです。
書込番号:20230339
0点
コンポがシマノでしたら、チェーンはデュラエースがおすすめです。
表面のコーティングの耐久性が高く、錆びにくいです。
値段もアルテや105のチェーンと大差ないですしね。
因みに私のバイクのコンポはカンパ10sですが、チェーンのみデュラ7801を使っています。
書込番号:20230407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カンパニョロレさん
返信ありがとうございます。
乗っているロードはVIPER5800です。コンポはシマノ105です。
タイヤをRubino、ペダルをCompactXに変更した以外は購入時のままです。
>>チェーンはデュラエースがおすすめです
別板でチェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わったとのレビューを見ました。
そこまでは期待していませんが今のチェーンが緩んできたらDuraのチェーンを検討します^^
書込番号:20231361
0点
9速10速はデュラと他グレードでは差がありましたけど、11速は5800で十分かなと思います。
僕のこれは↓5800チェーンです。
https://www.youtube.com/watch?v=f087lH2zjas
シルテックは特性を理解して整備しないと切れます、気をつけて。
11速のデュラ→シマノ CN-HG901 11S 116L¥ 4,045
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOHPBC/
説明文→チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。 速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
>チェーンとワイヤ交換&調整で乗り心地が劇的に変わった
乗り心地は関係ないでしょう。変速スピードやシフト&ブレーキの軽さなどは変化するでしょうけど・・・・。
書込番号:20231757
3点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
今のチェーンが痛んできたらお勧めのチェーンに交換しようと思います。
書込番号:20236101
0点
ピカール液が自転車の錆落としメンテに使える・
Kure-556は好ましくない事がわかり安心しました。
将来クロスを購入し、錆が浮いてきた場合
部品交換前に試してみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:20236112
1点
貧脚であれば、濡れても10年位使えちゃいますよ。チェーンもワイヤーも。毎週556を吹いてれば大丈夫です。ちなみに8速チェーンの話です。なお、手抜きメンテの場合は、556吹くだけで汚れを拭き取ってはいけませぬ。油汚れが保護膜になっているんでございます。
書込番号:20237140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
KURE-556について調べてみたのですが
ラスペネのように固くなったナットやボルト部に吹き付けて回しやすくする・
サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
BBのようにグリスが充填されている場所やサビ予防としてチェーンに使うのはまずそうですね^^;
軽い錆の場合には浮き上がらせて除去するのによさそうです。
書込番号:20240343
2点
>サビ部分に吹き付けてふき取るサビ除去剤のようですね。
556には不揮発油も含まれていますから、サビ除去できる潤滑剤というのが正しいところでしょう。ハブでもBBでも何処でも吹き付けてなんの問題もございません。外から吹き付けた位で中のグリスが無くなっちゃうわけ無いです。
書込番号:20241752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kure 556のFAQには、
・ゴム・樹脂部品には使うな
・グリスが軟化し、流れ落ちる可能性がある
と書いてあります。
BBやハブにはゴム・樹脂部品がシール材として使われている可能性があります。使われていない場合はベアリングに556が容易に到達すると思います。
ですので、556をグリスがある場所に吹き付けるのは止めたほうが良いでしょうね。
556には石油系溶剤、潤滑油、防錆剤が入ってます。潤滑油の粘性はサラサラ。防錆剤は普通性能です。
書込番号:20242495
4点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
WIKIにも耐久性のあるグリースを必要としている部位には向かず〜と記載がありますね。
自転車に使うにしても使用箇所は相当気を使いそうです。
もっともキラキラといいますか鈍く光っている愛車のチェーンが錆びるなんて想像もしたくないですが。w
書込番号:20242584
1点
ご存じでない方も多いようですね。安い完成車はコストダウンのためにスチールワイヤー
が使われていることが多いです。
ステンとスチールでは、値段が全然違います。
ステンレスワイヤーなら雨に濡れたあとでも貰い錆をしない限りワイヤーは錆びません。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1054450522.html
錆びたら早い目に、ステンレスワイヤーに交換することを勧めます。
コーティングワイヤーは、互換性に注意してください。
書込番号:20254570
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ロードバイクのワイヤー交換時にステンレスワイヤーの交換を検討したいと思います。
書込番号:20256684
0点
インナーワイヤーはがんがん換えちゃいますけど、アウターは長さがキマっているので、換えないです。
チェーンはSRAM-REDのですけど、すごいもちますよ。
灯油でこまめに洗ってのドライルブで、いつでもシャリシャリよく回ります。
汚いチェーンって、かっちょ悪いじゃないいですか。。。
書込番号:20271859
4点
>kawase302さん
返信ありがとうございます。
スラムのダブルタップに慣れてしまうともう他のコンポに戻れないというのは本当ですか?^^
チェーンが汚いのはイヤですね〜
ミシン油をコマ差ししてふきふきピカピカにしてます^^
書込番号:20272318
1点
変速機のプーリー(小歯車)が劣化して削れやすくなっているためにチェーンがすぐ汚れる、というのも結構あるのでそこも注視したほうがいいですよ。
あとコーティングワイヤーはすぐ劣化するのでBBBのテフロンワイヤーのほうがよく滑り長持ちするし変速性能も高いです。カンパニョーロのワイヤーはアウターインナーともに柔軟性がなく最悪なので絶対使わないほうがいいですね。まあ最近のカンパは高すぎてユーザー自体見かけなくなりましたが…
書込番号:20292264
1点
>Rougaixさん
返信ありがとうございます。
今のところプーリーが摩耗するほど使い込んでいないせいか頻繁に注油、拭き拭きしているお蔭か、
チェーンはピカピカの状態です^^
歯車部分が摩耗して金属粉が付着する、注意します^^;
書込番号:20300809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)














