このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2006年12月19日 21:33 | |
| 0 | 3 | 2006年12月9日 08:05 | |
| 0 | 1 | 2006年12月3日 10:22 | |
| 0 | 5 | 2006年11月28日 08:56 | |
| 0 | 3 | 2006年11月14日 18:35 | |
| 1 | 2 | 2006年11月11日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
返答ありがとうございます。
選択肢が増えてうれしいです。
タイヤは細い方が走りも軽くなるのでしょうか?
一方で乗り心地や耐パンク性は悪くなると思っていいでしょうか?
書込番号:5647695
1点
くちコミイさん こんばんは。
標準が25Cなので23Cの場合タイヤサイズによる走りの差は余り無いと思います。
サイズの違いよりもタイヤその物の違いで走りの軽さや乗り心地に差が出る場合が多いので
タイヤを選ばれる際はその事を重視した方が良いかと思います。
メーカーによっては同じ23Cの表記でも太目の物がリますのでこの場合エアボリュームの関係で乗り心地は良くなると思います。
耐パンク性ははしっかり空気が入っていれば余り気に掛ける事も無いと思います。
空気圧が低い時はスネークバイト起こしたり異物を拾いやすいと思うので乗車前の空気圧のチェックと万が一の予備チューブは必要だと思います。
走行時の注意は側溝の蓋のズレや同じく側溝に嵌められている目の粗い金網にタイヤが取られる事があります。
特に蓋のズレの場合スネークバイトを起こす事があり最悪の場合落車の危険がありますので本当に気を付けて下さい。
自分は寄りたくは無くても寄せられる事がありますので注意が必要です。
自分の事ですがロードは23Cを使用しています。
今年はロードで8000キロを越える走行をしていますがパンクは3回です。
その内二回は焼き鳥の缶のプルトップやネジクギなのでタイヤの太さとは余り関係が無いと思います。
プルトップでバースト、ネジクギは手では抜けないどころかリムの内側に穴が開く等特殊なパンクでした。
他の一回は冬に限界近くまで磨耗したタイヤでガラス片を拾いパンクしました。
全て普通の状態でのパンクでは無いので大丈夫だと思います。
書込番号:5648784
3点
バルサマック6センチさん、ご丁寧に解説頂きありがとうございます。
今のタイヤが摩耗したら23Cで選んでみようと思います。
もう1点はじめの質問に挙げておけばよかったと思っております。
25Cから23Cへタイヤ交換するとき、タイヤチューブは今のものをそのまま使っても大丈夫でしょうか?
全く素人なもので恐縮ですが、目にとまりましたらご回答頂ければと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:5657631
0点
くちコミイさん こんばんは。
チューブは使用可能だと思います。
多分今入っているチューブは19−25Cぐらいの物だと思いますのでこの場合は問題はありません。
無いとは思いますがエスケープと共通で25−32の様な太目のチューブが入っていても誤差の範囲で使用可能だとは思いますがこの場合は早めに交換をした方が良いと思います。
自分が通勤用に使用しているのがサイクルショップタキザワのチューブです。
TCブチルチューブ 19−25C 350円です。
少し重さはありますが価格も安く通勤用なので良しとしています。
ここのカタログはパーツから工具まで網羅されているので見ていても楽しいです。
07年のカタログが出来るはずなので問い合わせをするともらえると思います。
http://www.takizawa-web.com/
この所は寒さも増して来る上に雨まで降っています
気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:5659341
3点
25Cでチューブを使っていたら結構伸びているはずですので23Cに入れることはオススメしません。メーカーによっては、例えば私はミシュランを使っていますが19から23C対応と25C対応とでは太さが違います。細いタイヤのチューブをワンサイズ大きいタイヤに使うのはさほど問題ありませんが、逆はやめておいたほうが無難ですよ。
書込番号:5779827
3点
昨日、イタズラされてハンドルが曲がってしまいました・・・。
現状としては、右ハンドルの切り替えやブレーキが付いているプラスチック部分の少し下の、グリップのあるところから内側に曲がっています。
切り替えやブレーキ自体は破損していないのか正常に機能しているので、乗ることは可能なのですが、バランスが悪くて仕方ありません。
この場合修理にいくらくらいかかるのでしょうか?
もしくはハンドルの交換になるのでしょうか・・・?
以前どこかで、このロードは入門向けのため、修理代やパーツ代の方が高く付くというのを見た記憶があるので不安になっています。
詳しい方や経験のある方、アドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いします。
0点
災難でしたね。イタズラする輩は許せません。
ハンドルは金属ですので、いったん曲がってしまったものを元に戻すというのは難しいと思います。
ocrのハンドルクランプ部のサイズは26mmのようなので、
素材がアルミのものなら、安いもので3000円、高くても8000円くらいで交換できます。
またバーテープも換えないといけないので、+1500円くらいは見ておいてください。
かかる部品代といえばそれくらいですよ。
書込番号:5716727
0点
思っていたより安くてよかったです!
もう一つお聞きしたいことがあります。
ギアの調子が悪いのです。
後ろのギアなのですが、一番軽いのと重いの以外にすると切り替えが
安定せず、前後のギアを行ったり来たりしてしまいます。(常にガチャガチャなっている感じです)
チェーンが緩んだのかなとも思うのですが、なにせ初心者なものですから実際のところよくわかりません・・・
今のままだとまともに乗れない状態なので原因や修理方法がわかれば教えて頂けないでしょうか?
自分で出来るのであれば修理したいとも思っていますので。
それから、修理してもらうとどの程度かかるのかもわかれば教えて下さい。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:5730745
0点
ワイヤーが勝手に緩むか締まるかして、
変速の位置がおかしくなったのでしょう。
おそらく↓の動画の後半の方法
(アジャスターボルトを指で回す)で解決できると思います。
http://www.sportsmovie.jp/funride/maintenance/?sm=0&it=102
メールアドレスが必要ですが、登録無料で見られます。
もしお店に頼むとすれば、500円〜2000円くらいではないでしょうか?
でも、簡単にできますし、一度覚えてしまえばまたトラブルがあったときに困らなくて済むので、御自分でやってみてはどうでしょう。
書込番号:5733193
0点
ロードバイク > メリダ > 07 GRAND ROAD T1
値段が値段ですので、良いかどうかは判断できません。
最近のスポーツバイクの殆どは製造原価の安い、台湾や中国で生産しています。
パーツにしてもそうです。
さて、このバイクですがフレームは珍しいクロモリですね。
クロモリだと、他の素材に比べて振動吸収性は良いのでお買い得かも
それに比較的修理しやすいです。
ごく普通のロードバイクと違って、フラットバーロードに近い味付けになっているので長時間の走行には向きません。
同じような車体であるEscapeシリーズは実際、ロードバイク(レーサ)のカテゴリに入らずにクロスバイクにジャンル分けされているくらいですからw
ロードバイクに乗って長距離を走ってみたいというのならば、ドロップハンドルのものを選びましょう。
第一、中途半端なロードバイクを選んだら最後、本格的なものが絶対に欲しくなります。
クロスバイクをそのまま乗り続けても良いけど、気に入らない部分が出てきてパーツ交換の繰り返しになってしまったりしますよ。
gaiantのTCRもしくはOCRシリーズなど、コストパフォーマンスに優れたものがいくらでもあります。
書込番号:5708487
0点
こんにちは、06TCRアルミに乗っています。
今度shimanoのコンパクトドライブFC-R700にBB含めて交換しようと思っているのですが、TCRはFDが直付けのため小さいチェーンホイールになっても、しっかりした調整幅がとれるか心配です。
装着した場合、そのあたりの感想をお聞かせ願えればと思い、書き込みさせていただきました。
過去ログで付くには付くと言う書き込みは見つけましたがもう少し詳しく知りたいです、よろしくお願い致します。
0点
京介★ さん
当方直付けタイプではありませんが同じR700に換装したもので、気になるかもしれない事があります。
私は105の9速からの交換でしたがフロントでインナーを使った場合、リアのトップ側2枚位を使う場合に音鳴りします。
始めはディレイラーの調整不足と思ったのですが実際はフロントアウターの内側にチェーンが擦れてしまっていることが分かりました。
スペック上は9速に対応しているはずですがチェーンラインの関係かチェーンの幅の関係で仕方ないのかと諦めています。
更にアウターを48T(メーカーは忘れてしまった)に変更したらトップ側4枚位になってしまいました。
チェーンを10速用に変更したら改善するかもしれませんがまだ試していません。(リアは9速のままなので問題ないのかわからないので)
今は諦めてアウター重視で使うようにしてます。
参考になりますでしょうか?
書込番号:5667746
0点
当方直付けタイプではありませんが気になる点がありますのでお知らせします。
インナーを使う場合にリアのトップ側2枚位でフロントアウターの内側にチェーンが擦れて音鳴りがします。
スペック上は9速に対応しているはずですがチェーンの幅の関係かわからないですが擦れてしまいます。
更にアウターを48T(メーカーは失念)に変更したらリア4枚位になってしまいました。
今は諦めてアウター重視に調整してます。リア10速化は考えていませんがチェーンの変更で改善するかもしれませんね。
書込番号:5667798
0点
ぱろ山の住人さん
レス、ありがとうございます。
そうですか音鳴りが気になりますか、私は06TCRですので10速用チェーンですからひょっとしたらもう少し良いかもしれないですね。
問題はやはり直付けによる調整幅不足での変速性能の低下ですが、今の取り付け位置を見ると下方向へは結構移動出来るようですから期待はしてるんですが・・・。
書込番号:5678412
0点
京介 ★ さん
R700でもアウターは50Tですからそれほど大きく調整する必要はありませんでした。下方向に調整幅があるならいけると思いますよ。外周が3センチ小さくても半径は5ミリの違いになりますから。
書込番号:5687877
0点
はじめまして、よろしくお願いいたします。
初めてのロードバイク購入を、検討しております。
今のところ、候補は
GIANT FCR1 or2
TREK 1000
PINARELLO TREVISO(フラット)
です。
3車の違いや、お勧めポイントなどあれば
お教えください。
速さよりもツーリング時の快適性重視です。
当方、168p64s 42才
よろしく、お願いいたします。
0点
私もちょうどロードバイクを購入しようかと迷っているところです。
お役に立てるか分かりませんが、試乗したりカタログを見たりして自分なりに感じたことを書きます。
FCR:
FCR0 465mmを試乗しました。
ポジション的にはドロップハンドルと比べると楽です。
長距離を乗るならドロップハンドルの方が楽だという話をよく聞きますが1日130km程度であればフラットバーでも大して疲れません。
もし振動が気になるという事であればカーボンのハンドルに交換すればOKだと思います。
フラットバーは何より気楽に乗れるのが良いです。
サイズですが172cmの私の場合 465mm では少し窮屈でした。
FCR0と1は同じフレームですが2はフレームが違います。
2の方が少し大きく重量も少し重いようです。
今後のグレードアップ、例えば10速化するような場合はFCR1,2とも同じだけの手間とお金がかかると思います。
TREK:
TREKも購入を考えています。
試乗はしていないのでポジション等は分かりません。
これも今後10速化したくなった場合のことを考えると
TREK1200の方が良いかな、と思っています。
(グレードアップ費用の方が1000と1200の価格差を軽く上回ります)
問題はギア比でフロント53/39 or 52/42/30だと少なくとも私の貧脚では踏みきれません。
FBALL55さんは今どのくらいのギアで走っておられますでしょうか。
PINARELLO:
これは全く分かりません。
初心者であまりお役にたてませんでしたが、素晴らしいバイクと出会えることを願っております。
書込番号:5632867
0点
ご返信ありがとうございます。
今、乗っているのは、キャノンデールのV600というMTBです、長く乗っているのですが、
パーツやギア比など詳しくなく、ノーマルで乗っておりましたので、ギア比等良くわかりません。
10速というのは、フロントをダブルにするということでしょか?
乗れてくると10速にしたくなってきますか?
勉強不足ですいません。
まだ、実物を見たことがないので、一度ショップに行ってみます。
書込番号:5633150
0点
FBALL55さん、こんにちは。
10速化というのはリアのギアを10枚にするという意味です。
例えばある程度乗っていてディレイラーがカチッカチッと精度良く変速の決まるものにしたい、と思ったとします。
あるいはホイールやハブをもっと良く回るものにしたいとか。
そういう精度の高い部品はロードの場合は10速対応のものになります。
ハンドル、サドルといった部品ですとグレードの高い部品に変更してもその部品だけですみますが、リアのギア枚数を増やすと色々と多くの部品の変更が必要になります。
で、最初から10速であればグレードを高くしたい部品だけ交換すれば済む(相性の問題で必ずという訳でもないのですが)ので作業も金銭面も楽、という訳です。
ただ、とりあえず安いのを買って後でもっと良いのを買う、という選択肢もあります。
FCRの事をお話しますと06,07モデルのFCR0,1,2 の中では個人的には 07 FCR1 が一番格好良いと思います。
GIANTのサイトの写真で見るよりも深いブルーで「欲しい」という気持ちが強く起こりました。
ただ惜しむらくはこれはリア9速です。
まあFCRの場合、フレーム以外は全パーツ交換したという人も多いようですのでもしFCRをご購入されるのでしたらデザイン最優先で選ばれても良いのではないでしょうか。
フラットバーは上体が起きた姿勢で乗れるため私のような初心者には楽なのでFCRの事がとても気になります。
ただ元々FCRはタイムトライアル用のフレームだと聞いていますので何100kmもの長距離を走るツーリングには向いていないかもしれません。
試乗してみてロードバイクの方はポジションをきちんと合わせないと非常に走りにくい、と思いました。
フレームサイズ、サドル高さ・前後位置、ハンドル幅などちょっとした違いで走り易さが全然違います。
一番乗りやすかったのはケストレルというメーカーのものでトライアスロンで良く使われているらしいのですが、なにしろフレームだけで30万前後もしますのでとても買えません。
フレームサイズに関しては各メーカーサイトに掲載されているフレームのジオメトリー、その中でもトップチューブがポイントの一つかと思います。
でもやはり現物を見て跨ってみる、できれば試乗してみることを強くお勧めします。
試乗のできるお店もあちこちにありますから。
私の場合は今年6月に自転車のことを何も知らないまま近所の自転車屋さんで ブリジストン abios player を購入しました。
ちょっと軽いツーリングにでも、と思ったところタイヤを外すのが普通のスポーツ車と違って結構大変な事が分かり色々と部品交換するか、新車を購入するか迷っているところです。
書込番号:5637091
0点
初カキコです。よろしくお願いしますw
これからロードバイクを買おうと思っていて、TREK1200なんかいいなぁ〜って思っているんですけど、初心者にオススメの奴なんかありましたら教えていただけませんか?
0点
> これからロードバイクを買おうと思っていて、TREK1200なんかいいなぁ〜って思っているんですけど、初心者にオススメの奴なんかありましたら教えていただけませんか?
既にロードバイクを所有していて、自分のポジションが確立している人は、ネット等で購入するのも良いと思いますが、初心者の場合は、まず自分の気に入った自転車のメーカーを2〜3つ見つけて、メーカーHPに記載されている販売店の中から、気に入った販売店を探すことです。
ドロップハンドルのロードバイクの場合、ちゃんとしたポジションで乗らないと自転車の性能を発揮できないし、乗っていて気持ちよくありません。
そういう事も含めて相談できて、適切なアドバイスをしてもらえて、信頼できる(調整等の)技術力がある販売店を見つけるのが良いと思います。
TREK 良いですよね、何よりフレーム・(リジッド)フォークが生涯保証というのが、メーカーの自信を示しているようで期待させます。(販売店直販しかないというのもポイントが高い。)
後は、ブリヂストン・アンカーも個人的には良いと思います。
何より国産メーカーですので、フレームジオメトリが日本人の体型に適している。(キャノンデールとかトップチューブ長すぎ。ハンドルまで遠い。)
ロードバイクに何を求める(速さなのか、ロングライドの快適性な)のかを明確にして、販売店に相談して決めるのが一番良いと思います。
書込番号:5622534
1点
トレックロードバイクユーザー(2005年の1400)です。
約2年乗ってますが、トラブルはまったくありません。
大変満足しています。
他におすすめは、GIANTもいいと思います。
意外かもしれませんが、過去数台のマウンテンバイクを
購入しましたが、一番満足しているのは現在の愛車である
GAINTです。
GAIANTに満足したポントは下記です。
1.フレームサイズ(ジオメトリー)が体形にピッタリあった
2.各パーツのクオリティが高かった
信頼できるお店で実際にまたがってみるのが良いと思います。
書込番号:5626479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



