ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Tcr VS Ocr2 及びフレームサイズ

2006/06/22 13:13(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 06 Tcr

今までGIANT Xtc850に乗っていたのですが、今回ロードを購入しようと思っています。

金額的には10万以内と考えていますがGIANTが比較的良い部品構成で値段も安いようです。

そこでTcrかOcr2かで迷っています。ガンガン走るタイプ(もう歳なので)ではないのであまり高いものも必要ないかと思います。

今後ある程度のパーツ交換を考えると予算・必然的にOrc2になるかもしれませんが。

そもそもパーツ構成の違いはわかりますが、両者のコンセプトがよくわからず、選択に苦慮しています。(色的にはどちらのカラーも派手系で、安っぽく見れるのですが)

Tcrはフレームの一部にカーボンを使用しているようですが、カーボンの良し悪しもわかりません。

また身長が177cmくらいなのですが、465サイズがいいのか500サイズが適正なのか。シートポストはある程度上げて乗りたいと思っているのですがお店によって意見が異なります。465であまりポストを上げすぎるとポスト自体またはフレームに不可が生じるとも言われています。

長くなりましたが参考意見などありましたらお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:5190927

ナイスクチコミ!0


返信する
heteteさん
クチコミ投稿数:48件

2006/06/22 19:41(1年以上前)

まったくの初心者です。さん初めまして。
自分はTCRを購入して早4ヶ月になりました。
予算が10万との事ですがその予算ですとTCRは無理かと思います。
コンセプトとしてはTCRがレース向けでOCRがグランフォンド向けと自分は解釈しておりますが同じアルミフレームでジオメトリー的な違いはあるかもしれませんが乗り味はそんなに変わらないと思います。
自分も予算15万位で納まるかと思いTCRを購入しましたが空気入れやメンテナンス品を持っていなかったため既に20万位使っていると思います。
またロードバイクのマストアイテムであろうサドルの交換、タイヤ、サイクルコンピューターを揃えると2万は本体価格に加わるので。
TCRのフレームにカーボンパーツは使用されてないと思います。
シートピラーはカーボンだと思いますがフォークもアルミだと思います。
自分は169cmで465サイズを使ってますが自分に合ってると思います。
標準でついてるシートポストは非常に長くどうせ安物なので特に気にしないで使っています。
ちなみにOCRは溶接がビード盛り盛り状態なので自分は嫌いです。

書込番号:5191670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/23 18:35(1年以上前)

heteteさん 情報提供ありがとうございます。

確かに10万では無理ですね。携帯用のポンプとメーターは持っていますがサドルは新規のものに交換したいと思っています。

シートピラーはカーボンに交換しようとしていますが、Tcrであれば最初から一応カーボンなのでとりあえずは良しとして。

しかし、ペダルは購入しなければはなず、ビンディングタイプはちょっと怖いのでフラットにしても数千円と考えると最終的には15万くらいになってしまいます。

ネットで見る限り在庫がないようなので(8月入荷とのこと)それまでじっくり考えたいと思います。梅雨明けくらいに入荷すれば夏は十分乗れるのですが...

カラーはイマイチですがパーツ構成を見るとやはりGIANTに目が行ってしまいます。

書込番号:5194238

ナイスクチコミ!0


heteteさん
クチコミ投稿数:48件

2006/06/24 01:16(1年以上前)

確かにカラーは良くないです。
配色とかの問題ではなく色の質がとても安っぽい色ですからこれがどうもよくないです。
これならスプレー缶で吹いた方がいい色出るかもと思ってしまいます。
ただパーツ構成と言ってもコンポはレースに出るわけでなければそれ程問題ないように思いますので見た目重視でいくならルイガノとかもいいと思います。
重量も今現在約8.2kg(ペダルなし)までパーツ交換で落ちましたが動力は自分ですから結局自分次第です。

書込番号:5195517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/29 01:27(1年以上前)

 個人的にはTCRがいいと思いますが予算が10万以内でがんがん走るタイプではないということなのでOCR2をお勧めします。20%引きで84000円位で買えると思います。OCRは前がトリプルなのでギアが軽い方に余裕があります。坂のきつい場所で乗られるならお勧めできます。

 TCRは上位クラスはカーボンフレームのアドバンスタイプがあります。これは40万位します。またフォークだけカーボンのタイプもあります。OCRもHBは後フォークがカーボンです。
 GIANTのアルミフレームは堅いので衝撃伝導が結構ありフォークがカーボンになると衝撃が吸収されるので長距離を走ると違いはあります。長距離乗ると手がしびれたりするのでバーテープにコルクの衝撃吸収できるのを巻くことをお勧めします。GIANTのホイールはかなり丈夫だと思いますが、その分衝撃がきますね。

 WOといってもチューブラーより硬いような感じです。フレームも堅いので力はすぐ伝わるので軽く動きますけど身体への振動はきますね。なれればどうってことないですけど、マウンテンバイクから乗り換えとかだと堅いなあと思うかもしれません。
 OCR2くらいが予算的にも目的にも最適ではないでしょうか。

書込番号:5210899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/29 12:26(1年以上前)

皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
まだ迷っていますが結局どのタイプ、メーカーが自分に合っているかがわからず、毎日雑誌などを読んでいます。

予算も10万から15万程度(決して10万のものが安いというわけではありませんが)にした場合の選択肢を検討しています。
(安物買いの銭失いではないですが=高ければ良いよいうわけでもないと思います)

そうなると幾つか候補も増えてきました。
Bianchi ビアンキ Via Nirone 7 Alu/Carbon Veloce Compact も良かったのですが「在庫なし、完売」とのことで、GIANTを含めFELT
F75も視野に入れています。

どこも在庫薄のようです。

皆さんの意見を聞いて自分に合った1台を購入し、大切にしたいと思います。

FELT F75をお乗りの方がいたら、ご意見を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:5211609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/07/03 05:07(1年以上前)

まったくの初心者です。さん、初めまして。
私もTcrの購入を検討しています。友人のTcrを見て、気に入ってしまいました。ただし、購入すれば友人と同じ車種となるのが嫌で、躊躇しています。

予算10万円は、厳守しなければならないのでしょうか。
多少はオーバーしても良いのでしたら、Ocr2よりも思い切ってTcrを購入した方が良いと思います。その方が後から後悔する事が少ないと思います。また、大事に扱えば長く乗れますので、尚更だと思います。
ちなみに私事ですが、ロードは、17年前のオーダー車を、今でも良いコンディション維持しています。(今回は、タイヤが700cの物が欲しいのと、シフト方法等が気に入った関係での購入検討です)

TcrとOcr2の車両の差と金額の差は、人によって感覚が違いますが、私はTcrの方がCPが高いと思っています。
Tcrの金額は、通販で10万弱で売っている所も有ります。組み立て調整及び送料込み価格です。ただし、ペダルその他を入れると10万円は、オーバーしてしまいます。

身長177センチですか。うらやましい。サイズは500が良いと思いますが、実際に乗って確かめる方が良いです。
友人の場合、身長170弱ですが、500に乗っています。私は、身長が171センチですが、もう少し小さめが良いと感じました。ただし、以前Ocr3(車種違いですが)の465サイズに跨った際に、小さく感じたので、再度確認したいと思っています。どちらのサイズも気に入らなければ、車種あるいはメーカーを変更するつもりです。



書込番号:5222241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/07/03 08:21(1年以上前)

セニョール・パさん

ご意見ありがとうございます。

何よりも先立つものがないと話にならないのですが、賞与が出るので、金銭的にはそれと相談します。

現在はOcr2、Tcr、FELT F75に絞っています。
金額も本体8万〜14万とかなり差がありますが(賞与次第で)。

いつ飽きるか、また惚れ込むかはわかりませんが後悔しない1台を考えます。

GIANTは気に入ってるメーカーの一部ですが、現在MTBでGIANT Xtc850を所有しているため、他のメーカーも考えています(FELT)。

GIANTは前にも書き込みしましたが、考えようによっては色が派手系なので目立ちますが、ちょっと安っぽく見えます。

付属しているパーツはその逆で皆さん書いているように、他社のワンランク上のものが付いていると思います。

見た目よりも機能なのでしょうが、なにぶん素人なのでパーツの良し悪しなどわからないのが実情です。

気に入っている車種が全部揃っているところなど、近くにないですし、ある程度似たような車種がある店であたりをつけるしかありません。

Ocr3よりOcr2、それよりTcrとお店の人も薦めてきます。どうしても高いものが良く見えてしまいます。

話は変わりますが、皆さんはいつ、どのようなところを走っているのでしょうか。(話が外れてすみません)

MTBで走っていても歩道は段差といろんなものが落ちているので車道を走っていますが、トラックなどはギリギリ幅寄せしてくるので怖いです。
安心して乗れるところはサイクリングロードくらいしかないのでしょうか。

書込番号:5222345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

振動吸収性はどうなんでしょ

2006/06/30 02:29(1年以上前)


ロードバイク > SPECIALIZED > 06 Roubaix

クチコミ投稿数:189件

エストラマーの効果の程はどうなんでしょうか
レスおねげーしますだ

書込番号:5213514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ギア軽すぎ

2006/05/12 19:26(1年以上前)


ロードバイク > SPECIALIZED > 06 Langster

クチコミ投稿数:4件

langster買いました。
ギア軽すぎでスピードだすのに一苦労。
どうすれば?

書込番号:5072360

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/05/12 21:15(1年以上前)

コンポーネント変えて見るのも一つの手段ではあるけど現実的でないね
そんなことしたら総額が上位機種の販売額を上回る可能性が高いし・・・

我慢ならなければ買い替えしかないですな 購入時にじっくり試乗とか出来ないと
後から色々不満はでますね

書込番号:5072651

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/05/12 21:25(1年以上前)

>どうすれば?

思い当たることと言ったら「下り坂」を選ぶことくらいでしょうか・・・

書込番号:5072685

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/12 22:13(1年以上前)

http://www.asamako.net/scripts/gear_ratio.php
計算してみたら48Tx16Tの100rpmで時速37.73kmだとか
そんだけ出れば十分すごいのでは!

書込番号:5072797

ナイスクチコミ!0


yyygggさん
クチコミ投稿数:89件

2006/05/13 00:00(1年以上前)

フリーギアを換えるか、チェーンリングを換えるか、それぐらいしか方法はないと思いますよ。もちろん、漕ぎ出しや坂道では重くなりますけど。この自転車を選んだ以上、ギア比に関しての不満は諦めたほうがよいのでは・・・

書込番号:5073237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/14 21:07(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
このバイク、ダブルコグとかいうタイプで反対側に歯数の違う
ギアをつけられるとのことなのですが、反対側に歯数の少ない
ギアをつけた場合、チェーンは現状のままで対応できるのでしょうか?

書込番号:5079037

ナイスクチコミ!0


k5738さん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/25 15:49(1年以上前)

Langsterに乗っている者です。
自分は、後輪反対のギアは、13Tぐらいを付けていますが、とても快適ですよ(普通の人にはちと重いかも?)。
ただ、チェーンの調整はたしかに必要です、でもそれほど難しくないと思います(ショップの人に頼めば無難?)。
なおパーツ代も、普通のものでしたら数千円で済むと思います。

書込番号:5109624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/19 12:52(1年以上前)

 13は固定ギアですか?48×16は軽すぎることはないです。もしこれでスピードが出ないということなら、足が回っていないですね。ローラー台などでペダリングを練習した方がいいです。

 バンクを走るならともかく通常の街道練習で使うなら48×16は軽くはありません、あまり重いギアを使うと膝に負担がかかり足を壊します。もし、どうしても重くしたいならフリーをやめて固定ギアの15をつければ重くなりますが、ペダリングの基本ができていない人が固定ギアを使うと転倒の危険があるので、あんまりおすすめはできないです。

 千メーターTTなどの決戦でも50×15〜47×15位のギア比を使います。この自転車のスペックだと48×16より重くすると、返ってスピードでなくなるじゃないでしょうか。ペダリングの基本ができていない人がギア比だけ重くしても逆効果(膝壊したり)のことが多いので気をつけてね。

書込番号:5182777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

長距離ツーリングでの使用について

2006/04/27 21:08(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 05 Ocr 3

スレ主 羽猫さん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして、突然の質問失礼致します。

一ヶ月以上に渡る長距離のツーリングを考えているのですが、こちらのロードにリアキャリアやフロントキャリアの取り付けは可能でしょうか?
また、大重量の荷物を積んでも大丈夫でしょうか?
今までにクロスタイプでのツーリングは何度か経験しているのですが、
ロードタイプは乗ったことが無く全くの初心者です。
現在、最初からキャリアのついている「Great Journey」シリーズも視野に入れて考えているのですが、手持ちのサイドバッグなどの流用を含めコストパフォーマンス的に、又将来的にどちらにすれば良いか非常に悩んでいます…

右も左も分からない状態ですので、どなたかアドバイスをお願い出来れば非常ありがたいです。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致しますm(_ _)m


書込番号:5030834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2006/04/27 21:28(1年以上前)

1ヶ月も重量物を積んで走るのにロードはお勧めできません

予算があるようでしたらランドナ−はいかがですか?
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e_tm.html
舗装路のみでロングツーリングするのならお勧めです

予算的に無理なようでしたらMTBの方が良いと思います
出来ればクロモリフレームでホイール周りのしっかりしている物で
タイヤを舗装路用の物に交換して下さい(ブロックは滑ります)

OCR3についてはキャリアはがんばれば付きそうですが
お乗りの方にお任せします(タイヤ細すぎ?)

書込番号:5030886

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽猫さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/27 22:39(1年以上前)

しほぱぱさん、早速のご返信どうも有難う御座います!

なるほど、やはりあまり大荷物で走るのにロードは向かないんですね^^;
ランドナーは予算的に厳しそうですので今回はクロス系orMTB系でがんばってみようと思います。
それで、出来れば使用されているパーツなどについて少しご教授いただければありがたいのですが…^^;

現在クロス系のバイクで下記の物を重点的に考えているのですが、パーツについての知識が無いためどの程度の違いがあるのかいまいちよく分からないんです^^;


「06 Great Journey 1(64,800円)」
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/great_jorney1.html

「06 Fcr 2(63,000円)」
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/fcr2.html


いずれもGIANTの製品で、前者はツーリング仕様でキャリア&バッグがオールインワンでついてくる物、後者は通常仕様で同程度の金額の物ということで選びました。(後者は前者に比べホイールが細いので重量に耐えられるか少々心配かも^^;)

前者はキャリアがついているのが魅力ですが、バッグは既に持っているのでどちらでも良いです。
しかし、ただでさえ安いのにさらにキャリアとバッグがついているとなると本体のパーツには本当に良い物が使われているのか…その辺りが非常に気になります。
後者のパーツと比べてみてその辺りはどうなんでしょうか?(やはり余分なモノがついていない後者の方が物は良い??)

また、前者の上級クラスに、

「06 Great Journey 2(72,800円)」
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/great_jorney2.html

↑のような商品もありますが一万円程度余分に出す価値はあるでしょうか??

質問ぜめで本当に申し訳ないです…
もちろん、お暇な時で結構ですのでアドバイスの方どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:5031135

ナイスクチコミ!0


yyygggさん
クチコミ投稿数:89件

2006/04/28 00:53(1年以上前)

以前FCRを使用していた者ですが、これはロードレーサーのドロップハンドルをフラットハンドルに付け替えたものなのでツーリングには全く向いていません。
ツーリングをするなら当然グレートジャーニーでしょう。そしてドロップハンドルの上位グレードがいいです。長時間のライディングでは大きなアドバンテージになります。よって、一万円以上の価値はあると思います。

書込番号:5031650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2006/04/28 22:11(1年以上前)

ご検討の2車種はまったくタイプが違いますので
yyygggさんのおっしゃるとおりかと

輪行をされないと仮定して
ご予算的に満足するもの(長く使うもの)は難しいかもしれません
4〜5万円のMTBをそれなりに改造してはいかがでしょう?
個人的にはスラムやテクトロは避けたいブランドなので
付いていれば交換するつもりでいた方がいいかもしれません

こちらで人気のジャイアントやルイガノは街乗りや初心者に
いいと思いますがハードな乗り方をされる方は
決してコストパフォーマンスは高くないと思います
なるべく回転部やホイール周りにお金のかかっている物が
結局長く乗れるものだと思いますが
最近はそのような自転車はあまり無いと思います
(真っ先に落とされる部品がBBやヘッドなので)
私がツーリングをしていてよく壊れたのが
BB、ハブ、ホイール等でした

パーツを半分も交換すると買い替えの方が安い時代ですので
結論として安いMTBを使い捨て的に使用するのがいいのでは
(もちろん、壊れなければ使えますので)
考え方の違う方もいると思いますので参考程度にどうぞ

書込番号:5033435

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽猫さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/04 22:45(1年以上前)

お二人ともご返信どうも有難う御座います^^
先日の書き込みの後、PCが動かなくなってしまい復活に大分手間取ってしまいました。
返信が遅くなってしまって本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m


>> yyygggさん
なるほど、どちらかに絞る前提が既に間違えていたんですね。
いや、お恥ずかしいです^^;
ドロップハンドルは確かに魅力的です。
その点も踏まえて再度検討してみようと思います。


>> しほぱぱさん
非常に分かり易い説明を有難う御座います^^
先日、近所のサイクルショップで色々と話を聞いてきたのですが、そこの店員もハブやホイールなどに気をつけるよう仰っていました。
しほぱぱさんが仰っておられる事も考慮し、もう一度じっくり選び直してみようと思います。

ちなみに近所で安く売っていた

ルイガノの「05'LGS-GMT」(66,800円)
http://www.chari-u.com/lgs05/gmt05.htm

MARINの「06'MUIRWOODS」(50,400円)
http://www.selectit.jp/item_bike/xbmtb0004.html

が現在少し気になっているんですが…こちらの商品は駆動系などはいかがでしょうか?
MUIRWOODSの方はデザインが気に入った点やクロモリフレームを使用しているという点に惹かれました。
ただ、丈夫なキャリアや泥除けを揃えようと思うとやはり大分お金が掛かりますし、タイヤが26x1.5と少し細めな点も少々不安です。(HPによっては26x1.4と書いてますが…どっちなんでしょう^^;)

安いバイクを改造して…という用途で考えるとこちらのMUIRWOODSはいかがなものでしょう?(この価格でクロモリフレームはお買い得なんでしょうか?)
格安のLGS-GMTか、もう少し別のバイクを探した方が良いでしょうか?
何度もお手数お掛けして本当に申し訳ありません^^;
これで最後にしますのでアドバイスの方どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:5049907

ナイスクチコミ!0


yyygggさん
クチコミ投稿数:89件

2006/05/05 01:18(1年以上前)

私的にはこの2車種は両方とも「不可」です。

ルイガノ→ダイナモ(発電機)内蔵型ハブは耐久性に疑問があります。どの道ライトは買うことになるのでダイナモ内蔵型である必要はありません。ホイールを換えればそれなりに使えるかも・・・でもそれなら最初から別の車種を買ったほうがいいと思います。

MARINE→写真を良く見るとリアのキャリアダボが付いていないように見受けられます。これはツーリング車としては致命的です。仮に付いていたとしてもグレードが低すぎて長期ツーリングには耐えられないでしょう。

結局、安い自転車を買っても改造費が結構かかってしまいます。もちろん、パーツだけ換えても土台となるフレームは安物のままです。それなら同じ投資額でツーリングに特化したランドナーを買ったほうがいいです。私はランドナーで長期ツーリングしたことがありますが、ハードな使い方にも関わらずちゃんと持ちこたえてくれました。長期ツーリングには丈夫な自転車は必須ですよ・・・本当に

あと、質問なら何度でも受け付けますよ。時間の許す限り(^^ゞ

書込番号:5050413

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽猫さん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/05 23:19(1年以上前)

yyygggさん、早速のご返信どうも有難う御座います^^

> ダイナモ(発電機)内蔵型ハブは耐久性に疑問があります。

確かにツーリング仕様のバイクということですが、このハブの耐久性は気になります^^;
一応、ググッてはみましたが耐久性についてのレポートはまだどなたもされていないようでした。
替えのランプが簡単に入手出来るのか分からない点も少し不安ですし、LEDライトは以前のバイクから流用できますのでどちらにしろハブダイナモ付きの車種である必要は全く無いですね。

> 長期ツーリングには丈夫な自転車は必須ですよ・・・本当に

はい、本当に…
私も以前改造クロスバイクで一ヶ月半のツーリングを経験しましたが、丈夫な自転車の必要性は本当に見に染みて実感しております^^;
お二人のアドバイスを参考にもう一度自分のパートナーを一から探してみようと思います。

また何かありましたら質問させていただくかも知れませんが、宜しければその際もまたアドバイスの方宜しくお願いします。
今回は非常に丁寧なアドバイスをどうも有難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:5052988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/16 21:46(1年以上前)

http://www.progressivebike.co.jp/
CPB700 CAMPING BIKEをお勧めします。ネットで5万円位で売られています。バッグも4個ついていて、そのままで1ヶ月のキャンピングが可能です。1ヶ月のキャンピングとは1年のキャンピングと同じ装備がいりますから、まず軽さとかより丈夫さが大事だと思います。だからキャンピング車をお勧めします。杉村商店 CPB700はグレートジャーニーとほぼ同じスペックで安いです。

書込番号:5175212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車への積み込み

2006/05/29 08:09(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 05 Ocr 1

クチコミ投稿数:64件

いつも楽しく拝見させてもらっています。
さて、現在夫婦で、OCRの購入を検討中です。購入後は目的地まで自動車で運び、そこでのサイクリングを楽しみたいな思っております。
丁度、家内の車も買い替え時期なので、自転車(OCR検討中)が2台積める車を買いたいと思っています。
そこで、質問ですが、OCR-HB1の全長と高さを教えてください。

それともう一つ質問ですが、
当初、10年ぶりに自転車に乗ろうと、HPなどで調べて、お気軽にサイクリング(日帰りの40kmくらいまで)くらいならGIANTのエスケープR3がコストパフォーマンスにも優れていて良いのではと、近所の自転車屋にTELで問い合わせたところ、クロスよりロードの方が姿勢が楽なので絶対ロードの方がいいとORC3を薦められました。ところが来店して話をすると今度は予算が許すなら「乗り心地がぜんぜん違うから」とOCR-HB1を薦められています。正直、高いバイクの方が何かといいのは分かるのですが、私達みたいなビギナーがその違いをどこまで実感できるか疑問にも感じています。
使い方としては、週末サイクリングか、街のりがほとんどで、レースには出る予定はありません。
自転車に求めるものはそこそこのスピードと快適性です。
脚力に関しては、登山をやっていますので、そこそこ自信があります。
スタイル的には、ロードもかっこいいと思うのですが、ちょっと近所のスーパーまで買い物という時に、普段着で乗ると違和感があるような気もします。クロスの方がスタンドを付けたりしてしても違和感がないように感じます。
予算的には、金額なりの良さが実感出来るなら15万円くらいまでなら出せますが、その良さがマニアックなものなら安いものでもいいと思っております。
ただ、先の自転車屋で、ロードバイクのフレームは衝撃にはあまり強くないので、歩道の段差あんど「ガツン」と降りないよう注意が必要との指摘も受けました。あまり神経を使うバイクもいかがかなと思っています。
クロスバイクも含め、こんな私に合うバイクはどんなものがあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:5120756

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/29 09:43(1年以上前)

>OCR-HB1の全長と高さを教えてください。
正確なデータを持ち合わせていないので 
コメント入れるともど〜かなと思ったのですが・・
フレームサイズによって異なるんじゃないかな と。

車への搭載方法は
2台とも車内積み? 
屋根orリヤのキャリアは選択肢にないですか
幅の一番広いところは ハンドルバーなわけですが
フラットバーならポストを緩めて 回しちゃうと狭くすることも可能だし 使用目的からすると適しているのではと考えます。 
高さは フロントタイヤを外して固定するアタッチメントを取り付けることで 
リヤホイールの高さが最大高になり ルーフの高さはライトバンでもクリアできます
(高さを気にするということは ワンボックス車は考えていない ということかな)

書込番号:5120873

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/29 10:11(1年以上前)

ちょっと近所のスーパーまで買い物という時に、普段着で乗るとなると
やっぱりカゴとかキャリアも欲しくないですか?
2台購入なら 一台づつ異なる仕様(クロスとロード)にしてもいいかと思います

細いタイヤを履いている場合は おっしゃるとおり
歩道の段差に「ガツン」と乗り上げないように 配慮した方がいいですね
空気圧をきちんと管理しておかないと タイヤやホイールをいためる恐れもあります
(ロードのタイヤはもともと圧が高いので 逆に抜けやすく 注意していないと低くなりすぎて 「ガツン」と行くと・・)

書込番号:5120918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/05/29 10:22(1年以上前)

FUJIMI-D様

返信ありがとうございます。

>フレームサイズによって異なるんじゃないかな と。
サイズは465mmです。

>車への搭載方法は
2台とも車内積みです。
屋根orリヤのキャリアはどうも不安なので・・

車種は家内の好みで1BOXは無理そうです。
たぶん、ホンダのスパイクとかトヨタのBBみたいな車種になると思います。

>高さは フロントタイヤを外して固定するアタッチメントを取り付けることで 
リヤホイールの高さが最大高になり ルーフの高さはライトバンでもクリアできます
この方法ならスパイクでも積めそうですね。
フロントタイヤの脱着は素人でも簡単にできますか?

>ちょっと近所のスーパーまで買い物という時に、普段着で乗るとなると
やっぱりカゴとかキャリアも欲しくないですか?
2台購入なら 一台づつ異なる仕様(クロスとロード)にしてもいいかと思います

荷物はリックで済まそうと思っていますが、泥除けなど重宝しそうです。
ネットで色々調べていたらシクロクロスというジャンルを見つけました。GIANTだとT1という車種があるみたいです。これだったらクロスとロードのいいとこ取りみたいで、興味があります。
シクロクロスってどうなんでしょうか?

書込番号:5120932

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/29 10:29(1年以上前)

で 最初に戻って積載方法ですが
車内2台積み オンリーなら 
こんなふうに
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/vergo.html
車内高の低い車の場合 こんなふうに
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/kabuto/ocn-w-wheel.html
すれば 2台つめると思います

こういう方法も
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rg/supershuttle3.html
うちは最近 もっぱらこれです(2台積タイプを使用)
キャリアにはルーフボックスついており 屋根は一台しか不可
荷物を積んでいく場合は カーゴスペースが利用できないためです
高速とか走っても大丈夫ですよ  
屋根の上よりも なんか安心です
たためばコンパクトになりますし 
これなら セダン車でも自転車を積んでいけますね
(欠点は 自転車積んだら下ろすまで 後ろが開けられない・・)

ルーフラックは良く見かけるので お分かりかと思います
方法を考えれば 車はけっこうなんでも大丈夫です

書込番号:5120943

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/29 11:21(1年以上前)

ホンダのスパイクとかトヨタのBBみたいな車種だとそのまま積載は出来ないでしょう
でも フロントタイヤの着脱はクイックリリースレバーになっていると思いますので ワンタッチです

T1のようなバイクのほうが
フロントコラムの長いセットになっているので 前傾が少なくなるし
ロードより一回り太目のタイヤなので乗り心地も快適で 
走りながら景色を眺めたりする用途なら向いていると思います

もし万が一 もっととんがった「走りや仕様」に改造したくなったら
タイヤを細い物に変えて ステム(ハンドルバーを固定する部品)を 交換
取り付け位置を低くすることで ロード仕様にも出来そうです

書込番号:5121046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2006/05/29 11:28(1年以上前)

FUJIMI-D様

返信ありがとうございます。

>http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/r
g/supershuttle3.html
うちは最近 もっぱらこれです(2台積タイプを使用)

これ、結構よさげですね。
信頼性もありそうだし。
検討してみます。

>T1のようなバイクのほうが
フロントコラムの長いセットになっているので 前傾が少なくなるし
ロードより一回り太目のタイヤなので乗り心地も快適で 
走りながら景色を眺めたりする用途なら向いていると思います

やっぱり私みたいにロードの何たるかを全く理解していないビギナーならシクロクロスがいいみたいですね。

逆にOCR HB1に太いタイヤを履いても、フレーム等の強度的にはシクロクロス化は無理ですよね?

書込番号:5121061

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/29 13:52(1年以上前)

フレームの強度が大きく違うことはないと思いますし 
通常使用でフレームが壊れるなんてことは考えられないですが・・
 
ロードのバイクはフォークコラムが短くなっているため 
ハンドルの取り付け位置が低く 体の前傾も大きくなります
ですから足だけでなく 腕や背中の筋力もないと短距離なら問題なくても
ある程度以上は疲れやすいと思われます
シクロクロスだと 取り付け位置が高くなるようにコラムが長く
サドルもクッションがしっかりして たとえて言えば「どっかり座って」操作する感じだと思います
ロードのバイクは剛性感はあっても薄いシートなので 
フィットしていないものだったりすると けっこうキツイかもしれません
(取り替えることも簡単ですし いろいろなタイプがアフターであります)

もともとロードに付いているリムには 太いタイヤは入らないことがありえます
また ブレーキアームやフレームが細いタイヤにあわせてぎりぎりサイズに作られていると無理です
もともとついているサイズが太い場合は ある程度までは細く出来ます
ロード並に 細い物はホイール(リムのみも可)を変えて対応することも可能です

シクロクロス→ロード風にチューンは許容しても 
逆はギリに設計されていると不可のことが考えられます




書込番号:5121349

ナイスクチコミ!0


G-1好きさん
クチコミ投稿数:27件

2006/05/29 14:29(1年以上前)

自転車の車載方法ですが。

私は普通のセダンに乗っています。
自転車もフロントフォークが130mmのMTBとロードバイクなのですが、前後輪を外して後部座席にそのまま乗っけてます。
自転車同士がぶつかって傷つく場合があるので、古い毛布とかでそれぞれを覆っておけば大丈夫ですよ。
車輪はトランクに入れてます。この時も車輪同士の間に何か挟むか、ホイールバックがあればそれに入れてしまえば、問題ないです。

ちなみにホイールを2本、緩衝材の無いままトランクに入れてKsyriumSLのロゴ部分が一部はげてしまったと言う、悲しい思いをしました。また、トランクのヒンジ?部分も気をつけないといけないです。
ルーフキャリアやリアキャリアも考えたのですが、やはり急な雨とか盗難やいたずらの事を考えると今の方法でよいと思ってます。
ご参考までに。
おっと、前後クイックが大前提です。

書込番号:5121423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/16 21:06(1年以上前)

GIANTのエスケープR3を買う方がいいと思います。近所の自転車屋さん高いのを売りつけたいだけなのだと思います。OCR-HB1はかなり中途半端で、このクラスだとTCR買った方がいいと思います。

>私達みたいなビギナーがその違いをどこまで実感できるか疑問にも感じています。
 たぶんescape R3買った方がよかったと思うでしょうね。あとOCRに太いタイヤをつければという意見がありますが前後フォークの幅と高さから太いタイヤつけるとタイヤがフレームに当たりますよ。前後フォークの幅かなり狭いですよ。
 細いタイヤは段差ですぐパンクするしリムは弱いし街乗り重視なら、このバイクは却下です。このバイクはビンディングとスパイクはいてヘルメットつけてレーサーパンツとレーサーシャツで車道を30キロ以上で走るためのもので普段着でスパイクもはかずに歩道を走るような自転車ではないです。

 あと車の外に自転車を積むのは石とか当たって傷が付くことがあります。僕は自転車を大切にしたいなら前後の車輪をはずしてもトランクか室内に入れた方がいいと思います。フィットなどは余裕で2台積めます。積むときに毛布とかで金属同士が当たらないように包んだ方がいいです。輪行とか車で移動の時に傷がついたりへこんだりすることが意外に多いので気をつけてください。

書込番号:5175102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/16 21:19(1年以上前)

 下の書き込みで700X28Cが入ると書いているので車種を勘違いしていました。28Cが入るなら十分太いタイヤが使えます。この自転車ロードというよりクロスかメッセンジャーみたいなものなんですね。TCR ADVACEDと同じ感じなのかなと思っていました。
 でもこれで28C使うならエスケープR3でもいいのではと思いますけど、値段3倍以上違いますし....。

書込番号:5175135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ローラー台

2006/06/04 20:19(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 いまよさん
クチコミ投稿数:2件

ロードレーサーを持っているのですが
仕事など、いろいろ忙しく
こぎに行く時間が作りづらいため

ローラー台の購入を考えています。

それで
皆様お勧めのローラー台があれば教えていただきたいです。

とにかく気にしているのは、騒音。
マンションに住んでいるため、静かなものがほしいと思ってます。

書込番号:5139848

ナイスクチコミ!0


返信する
alwynさん
クチコミ投稿数:50件

2006/06/05 16:54(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/elite/velodorome.html
3本ローラのタイプならば、これなんかいいですよ。
これでもどうしても騒音が発生するので防振マットを敷いて対応します。
後、固定するならば
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/elite/cronofluid.html
これですかね。
音が静かだし、評価が高いですよ。

書込番号:5142261

ナイスクチコミ!0


スレ主 いまよさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/06 22:12(1年以上前)

3本ローラはちょっと怖そうなので・・

エリートのやつは、とってもよさそうです。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:5145897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング