このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年4月19日 23:24 | |
| 0 | 0 | 2006年4月15日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2006年4月14日 01:57 | |
| 0 | 8 | 2006年4月4日 18:38 | |
| 2 | 13 | 2006年3月13日 11:20 | |
| 0 | 51 | 2006年3月9日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドロップ車に乗りたくて迷ってます。現在は、20年前に10万円くらいで買ったマングースのマウンテンに、スリックをつけてます。走る距離は、10Kから130K以上までいろいろです。スピードは巡航で24キロ前後で走ってますが、車道を走りたいのでもう少し早く走りたいのです。それと車道と歩道の段差の衝撃の少ないものが希望です。スピードと乗り心地は、相反するものですよね。このLUPOとGIOSのピュアドロップ、アンカーRA800、お薦めはどうでしょうか。他にもありましたら、お願いします。
0点
シクロクロス車はブロックタイヤが標準ですから、MTBにスリックを履いてらっしゃるならスリックタイヤへ換えたくなると思います。
ですから、その分の予算も勘案しましょう。
ルポもピュアドロップもフルフェンダーが付けられるようですし、街乗り用としても適しているとは思います。
また、TIAGRAグレードのコンポを中心に組まれているルポの方が、「ドロップ車に乗りたくて」といった動機にはより適している様に感じます。
しかし、挙げられている3車種の中でルポだけは11kg後半の車重らしいので、この辺りの評価は別れそうな気もしますね。
個人的には、街乗りに限るのなら本格ロードを選択された方が費用対効果は高いと思っています。
その分、必要な予算も倍近くになるとは思いますが。
歩道も車道も走るといった考えですとシクロクロス車の様に頑丈そうなモデルへ目が行くのでしょうが、MTBと性格がかぶるため本格的に乗り出すと詰まらなく感じるような気がするのです。
既に自転車で100km以上を走る経験もお持ちですし、入門用にこだわる必要も無いでしょう。
ドロップ車に乗るときは歩道走行は極力避ける考えで、完成車重で8kg前後、コンポは105クラスあたりでご検討されると、お持ちのMTBとうまく使い分けられるように思うのですが。
書込番号:4918324
0点
おふた方、返信ありがとうございます。予算は、当初8万円くらいと思っていましたが、少し上がっても何とかなります。Zikadensinfonieさんの「本格ロードを選択された方が費用対効果は・・」等で心が少し揺らぎました。確かにブロックタイヤは交換したくなるでしょう。本格的なロード車を近くで見たことも触れたこともなく、「ドロップ車なら長距離でも姿勢が変えられて楽だろうな」とか、タイヤ幅の数字を見て「これはひどい乗り心地だろう」くらいに頭の中で想像しています。少し方向が変わりますが、本格までは価格的にいかないでしょうから、シクロクロスよりもうすこしロード寄りで、ある程度の走行距離でもあまり疲れず、今までよりも少し早く走れる物があればと思います。欲張りで勝手いいましてすいません。当方は年齢49歳で実自転車経験1年足らずです。
書込番号:4921483
0点
GIANT TCRお勧めです。
乗り心地についてですが、
・23cのタイヤから25cのタイヤに変える
・チューブを変える
・バーテープをゲル入りのものにする
・ハンドルにゲルシートを付ける
・サドルを大きめのものにする
などでだいぶ快適になると思いますよ。
書込番号:4922553
0点
Zikadensinfonieさんやクロメガネさん のおっしゃることとおりなんで重なってしまうのですが。
クロスパイクのホイールは700*35Cクラスのタイヤが付くものはリムが幅広で重量があります。
うちのシクロクロスは、セミブロック(センター部分はつなっがているアポセットと言うメーカーのもの)の700*35Cのタイヤを履かせたものは、26*1.5のセミスリックを履かせたMTBより舗装路では漕ぎが重く感じます。
現在スリックを履かせたMTBを御使用ということですから、軽く走りたいなら、最低でも700*28C以下の細身のロードタイヤを使わないとがっかりしそうです。
個人的には、25Cや28Cの経験が無いため比較できませんが、23Cでも歩道・パンク・乗り心地ともに問題ないと思います。
歩道は、安全確保のために走ることにはためらいませんが、その場合たとえロードレーサーでも、ママチャリの後をのんびり付いていきます。ですから、段差のショックも問題になりません。
パンクは慣れれば気軽に修理できて気にならなくなる。ただし、時間厳守の通勤通学用は別。
乗り心地は、同じタイヤサイズでも個別の製品ごとの乗り心地の差がかなり大きいので、しなやかさ重視でお勧めのタイヤを選べばいいと思う。
私は、チューブラー派なので、WOの使用が少なくお勧めを挙げられないのでごめんなさい。
チューブは、毎回空気を入れるのが面倒でなければ、ラテックスを使えば明らかに乗り心地が良くなります。その場合、以前ビットリアのWO用のラテックスチューブを使った際はかなりパンクしやすかった。最近ニューモデルが出たけど、ミシュランのラテックスチューブを選んでおけば無難と思います。
書込番号:4923100
0点
舗装路を中心に走るのならタイヤは25C〜28Cもあれば十分ですから、あとは快適性を求めるのかスピードを求めるのか、ご本人の好みで決めたら良いと思いますよ。LUPOは車体重量やタイヤなどの理由から、他の候補よりは遅くなるでしょうね。でもそんな大差ないかと。要はエンジンですから・・・。どれもMTBから比べれば、別次元の走りが楽しめるはず。
書込番号:4924689
0点
皆さんご意見ありがとうございました。皆さんのお話で、自分の考えている物とこのLUPOでは少し違うことがわかりました。買う前でよかったです。あらためて25C前後のものを探して見ます。また楽しい悩みができました。お世話をかけました。
書込番号:4928413
0点
投稿先違いですが失礼します。先日皆さんのご意見を参考+独断でFELT F80を購入しました。私の思っていたものに近いものが買えました。タイヤは23Cで十分ですね。とっても楽しいです。SPDにも挑戦しようと思ってます。
書込番号:5010502
0点
ホイールを購入しようと思っているのですが、候補が3つほどありなかなか決められません。この中で(これ以外にもあれば)お勧めのホイールはありませんか?
@カンパニョーロ06シロッコ(アスキーで\31740)
AA-CLASS 06 ALX320DX
BSHIMANO WH-560
予算は3万円前半くらいで、交換目的は走りを軽くしたいためです。現在のホイールは05TCR HYBRIDについてきたXCR-1というホイールで量ってはいないのですが前後1900gはあると思います。
レース目的ではなくあくまで往復76kmのサイクリングで使うつもりです。
0点
こちらに書き込むべきものではないかもしれませんが、初心者ですので教えていただければ幸いです。
ついこの間「トーキョーバイク」を予約し、今は届くことを心待ちにしている状態です(ごめんなさい、Lupoの書き込みとは全く関係がなく…)。
自動車の運転が下手くそで、何度もぶつけたり擦ったり…(人や車相手じゃないことが唯一の救いみたいな感じです)。そのたびに修理して…を繰り返し、いつの間にか庶民カーであるはずの愛車が、つぎ込んだ金額を見れば高級車(?!)に。
「近場や職場程度なら自転車(←ロードもママチャリも一緒くたで…本当に知識がないもので)で移動した方がいい!」と思い立ち、純粋にデザインだけで注文してしまいました。ですので、本当に全くロードバイクに関して(というか、自転車全般に関して)無知ですので、ご助言をお願いします。
予約をしたはしたのですが、付属品が全く分からなく…。一応、前にはライト、後ろには夜光る赤いヤツだけは必要だろうと、一緒に注文しました。一番悩んだのがフェンダーなんですが、正直カッコ悪いな…と思って付けなかったのです。トーキョーバイクではフェンダーは1種類しかなく(後ろのみ)、選ぶ余地が全くなかったということもあります。車体がピンク(!)なので、黒のごついフェンダーって合わないよなぁ…と思ったので。でも、フェンダーって必要かもしれない…と思って、色々調べていたら、パンツの裾を巻き込まないようにカバーがあったほうがいいとか、「あ、そうかもしれない…」というようなことがいくつかありました。
一番使うのは通勤だと思われます。普段、ほとんどスカート類は着ないので、男性が通勤に使用する際と状況的にはあまり変わらないと思います。
「これは必要!」「これ付けると便利!」と思われる付属品がありましたら教えてください。できれば具体的なメーカーや商品名を教えてくださると嬉しいです。
また、居住地が田舎ですので、近所に自転車屋さん(この言い方でいいのでしょうか…?)がありません。そういった点でも、注意すべきことがあれば、教えてください。
0点
はじめまして。
パンツについてですが、足首辺りに巻くゴム製のベルトが売っていますのでそちらをお勧めします。
近くに自転車屋がないとのことですが、やはりパンク修理くらいは覚えておいたほうがいいと思います。パンク修理についてはネットや自転車関連の雑誌などに載っていますので見ながら家で練習し、マスターする必要があると思います。パンク修理に必要なものとして、パンク修理セット、タイヤレバー、携帯ポンプなどがあり、もし御自分で修理されるのであればそろえる必要があります。
書込番号:4995032
0点
お持ちのトーキョーバイクの車種が分からないですが
http://www.tokyobike.com/spec.html
のいずれかという前提で、あると便利なもの
裾バンド
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2002/zubon-c.html
チューブ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/conti/tube-2636.html
タイヤレバー(100均でも売ってます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/tl1.html
携帯ポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf016.html
フロアポンプ(お家に仏式対応のものがあれば不要)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hp-2.html
ボトルケージ(水分補給のためのペットボトル等を挟める)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/wbc023.html
携帯用工具(ちょっとした整備なら全部コレでOK)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/image/handytool.html
工具などを入れるバッグ(実物見て決めたほうが良いです)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag153.html
ヘルメット、グローブ(軍手などの手袋で代用可能)、フェンダーなどは試着や車体に付くかどうかの確認が必要ですから、面倒でもお店に自転車を持ち込んで決めたほうが良いです。
↑のパーツ類もデザインなど無視して列挙しましたから実際に実物を見る際の参考程度になさってください。
http://www.sportsmovie.jp/funride/maintenance/
↑登録が必要(無料)ですが、動画でタイヤのはずし方や日々のメンテナンスの方法が分かりますので参考になさってください。
くれぐれも事故にはお気をつけて。
書込番号:4995224
0点
クロメガネさん、asa−20さん、お返事ありがとうございます。
「裾バンド」ですか…必要そうですね。学生時代に通学でママチャリを使ったことしかないのですが、そういえばスカートの裾がからまって破れてしまったことがありました。これは購入しなければいけませんね。
あとは工具類が必要そうですね。パンク修理に基本整備……べ、勉強しますっ!
フェンダーはすべてに対応ということではないのですね。
トーキョーバイクのオプションは、よくマウンテンバイクに付いているようなフェンダーだったものですから、ちょっと躊躇してしまいました。調べてみたらワンタッチ取り付けのフェンダーもあるんですね(対応しているか分かりませんが)。でも、ワンタッチと書いてあるわりにはボルトのようなものが付随していたのですが、カチッとはめてカチッと簡単に取れるようなものですか?それとも、それなりにボルトで固定しなければいけないのでしょうか?簡単に着脱できるのなら、多少カッコ悪くても購入して備えておいて、必要なときだけ付けるという手もありかな…と。ボルトでしめるようなタイプは、多分仕事に間に合わない…(朝が苦手)。
また、やはり前と後ろ両方につけるべきですよね。タイヤを覆うようなフェンダーもあったのですが、装着後の雰囲気が分かりません。できれば目立たない控えめなデザインで、なおかつ泥除けもバッチリ!というフェンダーはないでしょうか…?正直、色々なフェンダーを見たのですが、単品の写真ばかりで、装着したときにどうなるのかがさっぱり想像できないのです。
結構、みなさんフェンダー付けていないバイクもあったりしたんですけど、泥除けとかどうしているんでしょう…?フェンダーつけなくても平気なもんですか?
くだらない質問ばかりですみません。
個人サイトのロードバイクの写真とか見たんですけど、皆さん男性で、ゴツ目のバイクか競技用のような本格志向のバイクばかりだったので、余計に混乱してしまいました…。
書込番号:4995452
0点
>できれば目立たない控えめなデザインで、なおかつ泥除けもバッチリ!というフェンダーはないでしょうか…?
残念ながら両立は難しいです。
ママチャリみたいなフェンダーなら完璧ですがデザイン的にアレですし。晴れの日しか乗らないとか、雨の日は雨合羽を着るとか、そもそも自転車に乗るときは汚れても良い服を着るなら、フェンダーはあまり必要ないんですけど、そうでない場合に雨上がりの水溜りや濡れた路面の上を通る時なんかが困ります。背中に跳ねたり、スネや靴にもかかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/cruzer2roadset.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/cloudrift2.html
簡易的なものならこういうのが良いと思います。
どちらもネットで検索してみると使っている人が多いですから、
装着後の大体の雰囲気は掴めると思います。
かなり野暮ったくなりますがある程度は妥協するしかないかと・・・
書込番号:4995725
0点
こんにちは!!
GIANTのTCRを購入しようと思っているロード1年生です。
よく掲示板でできればハイブリッドがいいですよというレスを見かける
のですが、アルミフレームのTCRとカーボン+アルミフレームのTCRに
どのような差があるのでしょうか? 乗り心地などが違うのでしょうか
? 教えてください。お願いします!
0点
アルミフレームとハイブリッドの乗り心地の違いはそれほど無いと思いますよ。 (自分のTCRとTCRコンポジットZEROを乗り比べた限り)
Y.INTERNATIONAL などのプロショップで試乗することをおススメします。
書込番号:4763226
0点
ありがとうございました。
2006TCR ALLIANCE1(アルミ+カーボン)と2006TCR(アルミ)の違いは
フレームとホイールくらいなので、5万円ほど安い2006TCRにしようと思い
ます。
書込番号:4768786
0点
06モデルより05モデルの方が全ての面で勝っていると言ってもいいです。迷わず05買いましょう!
書込番号:4768898
0点
クロメガネさん、05モデルって9Sじゃなかったですか?
グレードアップし辛いので私は05TCRはお勧めしません。
そもそも、もう売ってないものを薦めるのもおかしくないですか?w
書込番号:4780217
0点
もちろん売っていたらの話ですが、05の方が軽量で、06よりホイールがいいことが一番の決め手ではないでしょうか。
初めてロードを乗るのであれば、10速と9速の違いはさほどないと考えていいと思います。
05はまだ探せば結構ありますよ。かなり安くなっているのでお買い得だと思います。
書込番号:4781921
0点
05TCR、実際に探してみて下さい。
私も昨年の年末に探してみましたがどこにもありませんでしたよ。
あるとしたら小柄な人向けの420mmくらいかな?
ホイールセットですが、シマノのR550なら実売2万ちょいで
買えるので、それと軽いタイヤを買って交換したとしても05TCRと
同等の価格で収まります。
05TCRの重量は8.3kgで06TCRは8.7kgとなっていますが、
05TCRは420mmの完成車のもの(06TCRは465mmのもの)で、
タイヤもPRO2RACEですし、カセットも旧105の9速ですから、
フレームが同じでも400g軽いのは、まあ当然なんですね。
05と06の価格差の約3万でホイールセットとタイヤを変えれば、
ほぼ同じ重量で10sの新105のロードになるのですから、私は06TCRですね。
06TCRは、ついてくるタイヤが一本330gとかなり重いので、
これを普通のタイヤに変えるだけで二本で200gは軽くなります。
書込番号:4782603
0点
最近は行ってませんが、1ヶ月前では東京の町田にあるイトイサイクル、神奈川の相模大野駅のイトイサイクルで05売ってました。しかしサイズは見てないので結構疎らでしょうね。売っていたとしても現品限りのものだったのかも知れません。
やはりサイズがあり、試乗ができる06モデルがいいかもしれませんね。コスパで言ったらFELTのバイクも捨て切れませんね。
あと、イトイサイクルでは多くのメーカーで05モデルなど型落ち品がたくさん売っているので(自分の体格にあったサイズのものを)探してみるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:4782693
0点
ここのページに結構書いてあります。ごさんこうまで・・・
http://www.aw-ganas.com/giant06_tcr_all1.htm
私も、TCR Alliance 乗っています。
http://wakana.nana.or.jp/~cycle/
書込番号:4972012
0点
はじめて質問いたします。体重100キロの私ですが、この度ロードバイクデビューを決意いたしました。これから、バイクを買うのですが、お勧めのバイク、また、フレームの材質などアドバイスをいただけたらば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
超が付く初心者の私が申し上げるのも何なのですが、ロードバイクを扱っているお店を何軒か回り、アドバイスを受けて具体的に候補車を絞りこんだ後、その候補車についてのご意見を募った方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4849011
0点
さっそくのアドバイス有り難うございます。こちらも少しでも知識を入れておきたいのですが、具体的に、フレームの材質、カーボンとかいろいろありますがどうなのでしょうか?千日紅さまありがとうございました。
書込番号:4852442
0点
ロードは詳しくないのでコレがお勧めとは言えないのでアドバイスを少々
まずフレームを気にしておられましたが
レース向けなど極端に軽いモデルでなければ心配ないと思います。
問題になるのはブレーキとホイール、タイヤだと思います。
体重が重くなればなるほど制動距離が伸びますし
ホイールやタイヤにかかる負荷も大きくなります。
やはり千日紅さんが仰るように何軒か専門店を回られて
相性が良いお店で相談されるのが一番良いと思います。
書込番号:4852450
0点
素材では決まらないと思います。
例えば、フルアルミでも極薄チューブで組んだ山岳スペシャルには体重制限のあったモデルもありました。
同じカーボンでも、ロングライド向きと言われた昔のフレームで、ヘッド・フォーク周りの剛性不足を、最近のオーバーサイズのコラムのバイクに乗り換えたとき、強く感じました。
要は、バイクの設計志向が、特殊なものでない限り、最近の剛性の高いフレームなら使えるのではないかと思います。
ただし、はせっちさんの仰る様に、タイヤ・ホイール周りは選択の際に注意すべきと思います。
ロードというからには、700*23CのWOタイヤや幅21mmのチューブラータイヤを使いたいのなら、
まずは、mavicのオープンプロあたりで、32H・14番プレーンスポーク・ブラスニップル・6本取りといった、オーソドックスな手組みホイールでいけば無難では。
タイヤはWOの場合高圧指定のタイプ(10bar程度まで可能なものが欲しい)で、しっかり空気圧管理することが重要でしょう。
低圧では、タイヤ変形が大きくてコーナーでしっかり感に欠けますし、リム打ちパンクの危険も大きくなります。
本当は、構造上リム打ちパンクが無く、超高圧も可能なチューブラーが良いと思いますが、取り扱いがかなりマニアックですので、初心者の方にお勧めできません。
他方、肥満ライダーさんは、シクロクロスのカテゴリーのバイクに書き込みをなされていることから、ロードといっても700*32Cや700*35Cといった太目のタイヤの使用を考えているのかな?
そうであるなら、そのようなホイールは重いけど頑丈で、タイヤもエアボリュームが大きいので、空気圧管理さえしっかりすれば使えると思います。
ただし、わたしも700*35Cのタイヤ付きのシクロクロスも使いますが、細身のタイヤのロードと比べ走りがかなり重くなりますので、舗装路オンリーのコースではあまり使う気が起きません。
ロード本来の軽さを体感したいのなら、細身のタイヤを使うしかないと思います。
書込番号:4855250
0点
皆様、有り難うございます。今回この書き込み初めてですので、お店の名前を出すのはいかがかと思いますが、三月三日に2件目の相談に行ってきます。前回、寸法を測定いたしました。私も本を数冊購入、毎日見ておりますがやはりまず乗るべしト言うところでしょうか。頭でっかちでは困りますもんね。そうそうそれとお腹でっかちです。(すみません)そのお店は、スタッフがれーさーのひとみたいで、おーなーはフレームビルだ−とおっしゃっておりました。とにかく、皆様のアドバイスは本当に役にたちました。三日の日にきまったら、一応ごほうこくいたしますね!!!。
書込番号:4862939
1点
本日、吟味に吟味を重ね、アンカーのRNC7のEQIPEにしました。ただし、ホイールはオプションで一つうえのものにすることになりました。それがどうかは、とにかくはじめてなので比較できませんが、おかげさまで、ありがとうございました。あ、そうそう、タイヤも少しだけ太めのサイズから、えっとわすれましたが、25から、27だったかな?。すみませんいまショップから帰ってすぐに、これを書いてるんですけど、見積もりは、今晩、とどくのです。私の都合ですぐに帰ってきましたから。ウエアとかいろいろそろえました。クロモリですが、なにか世の流れから行くとカーボンとかに気が引かれますが、まず、乗ってみます!!!乗った感想、(と言っても初心者に何が書けるのか?)またします。
書込番号:4876912
0点
肥満ライダーさん こんにちは!
同じような体型の体験談です。
ルポでも、フレームやタイヤなど全く問題なく走っています。
ですが、この体重を支えるのがサドルなんですよね!
そこに密着している生殖器とお尻はかなりの重量が掛かってきますので
痺れや痛みが出てきます。
現在私はサス付きサドルと少し大きめの柔らかいサドルを検討しています。
肥満ライダーさん も痛みが出たら早めに対応した方が懸命だと考えます。
それでは、楽しんでくださいね!
書込番号:4880719
1点
すみません!
サス付きサドルではなく、
サス付きシートポストの間違いです。
書込番号:4880723
0点
ジュゴン!!!サン、ありがとうございます。まだ、納車されておりませんのでいかがかと思いますが、御提案覚えておきます。ところで、最初はなんでも慣れないうちは靴も洋服もぎこちないものですが、どれくらい走って、それでも痛い場合は検討すべきかが、いまのところ疑問です。まあ、とにかく走ってみるべし!!というところでしょうか。私は地方都市のはずれに住んでいるのですが、最初は近くを走ることになります。それでも、信号等がある道を走るのですが、ペダルと靴をかちんとくっつけるタイプを私は選択しました。信号待ちでこけないか、心配ですが、なにか体験やアドバイス、ありませんか?
書込番号:4886636
0点
肥満ライダーさんこんにちは!
カチンと付けるタイプってビィンディングペダルとシューズを
購入したのでしょうか?
私は昔からツーリング主体ですので、運動靴を使用できる
トゥークリップとストラップ(紐で縛るタイプ)を使用していますが
ビィンディングペダルであれば少し練習すればすぐ慣れると思います。
(クリートは遊びのあるタイプですよね。でなければ怪我の元です。)
アドバイスと言うほどのことはありませんが、
全てに言えることですが、常に先の方まで見て
信号のタイミングや脇道など、常に考えることです。
そうすれば、早め早めに対応できます。
サドルの件ですが、合う合わないがありますので
純正が全て悪いと言うわけではなく、痛みが出ればの話で
慣れることがあるのか解りませんが、
我慢しすぎで病院行きにならないように気を付けてください。
ヾ(;´▽`A``アセアセ
あと初めてのスポーツ車であれば色々と気を付けなければいけないことはありますが、車道を走る場合トラックなどに抜かれる時は車体が軽い
ロードは本当に吸い寄せられるので気を付けてください。あと、段差に弱いロードですので、乗り上げ時より路面の縦の割れ目(アスファルトとコンクリートの隙間など)にはまり込まないように気を付けてください。(都会から出ればまれにあります。)
いきなり車道に転倒ってことも考えれます。
怖いことばかり書きましたが、とりあえず頭の片隅に入れておいてください。それぐらいのことです。
これからが本番ですので楽しい自転車ライフを送ってくださいね!
書込番号:4887881
0点
ビィンディングペダルについて。
まず広い駐車場などで練習しましょう!
誰でも必ず1回はこけます。ヘルメットや長袖、長ズボンを着用することをお勧めします。私は今まで練習で3回、街中で3回こけました…。クリートの角度などを変えることによってはずし易さが変わるのでいろいろやってみてください。練習あるのみです!
書込番号:4888534
0点
>アンカーのRNC7のEQIPE
とてもすばらしく魅力的な選択ですね。
ただし、太目のタイヤはクリアランスの関係で難しいとの情報があります。ご確認ください。
No.43376のFディレーラーという表題の、きりんさんの投稿のスレです。
http://bbs.cb-asahi.co.jp/bbs/cyclebbs.cgi
ビンディングペダルは皆さんの仰るように慣れがすべてです。
私は、街乗りでもSPDを使うくらいですが、嫁さんは使用2日目で立ちゴケして鎖骨骨折して、以来ビンディングペダルは絶対いやだと言います。
着脱動作を無意識にできるくらいまで慣れれば、不安感なく快適に使えます。
書込番号:4895133
0点
皆さん今日は。ところで、もうすぐ納車になりますが、ここで、ほいーるについて、お知らせしたいとおもうます。mavicのコスミックエリートです。そして、さらなるお知らせは。いま、私は減量に挑戦しています。さすがにこの体重は重過ぎです。そして、自転車の選択にも苦しいのだなと感じました。今後、もっとじてんしゃがすきになったら、いろいろ欲しくなるだろうし、そのためにも、体のためにも、挑戦してます!!
書込番号:4908217
0点
昨日BH Global Concept G-2を予約しました.12月入荷予定なので,それまでに組むパーツを検討したいと思います.お金にあまり余裕がないので取り敢えず現在乗っているTREK1400からパーツは流用し,徐々に超軽量パーツに変えていき,最後は6キロを切るロードバイクを作ろうと思います.が,どういう順番で変えていけば良いのか悩んでいます.まずはクランク周りをFSAのカーボンのもの(どれにするか迷っている)にするのが手頃かと思っていますが如何でしょうか.また,このあたりの組み付けはお店に任せた方が良いでしょうか.アドバイスを頂ける方,よろしくお願いします.
0点
土曜日にサイクルモードへ行ってまいりました。
G-2も見てきました。なかなかいいですね。シャープなデザインではないかと。
やはり、近々にNOKONのケーブルを導入しようと確信しました。かっこいいですよね。DURAのブレーキだと効きすぎて怖いかもしれません。
TISOのディレイラーとかも見ました。
それよりも気になったのが、Daccordi SANSONEですね。
BHを選ぶ前はSANSONE'05モデルにしようかと真剣に考えていました。展示していたのは'06モデルでしたが、こちらは'05モデルのほうが明らかにかっこいいのです。
こういうの見るとダメですよね。欲しくなってしまいます。
無理ですが・・・
daccordiのアルミモデルもいいなぁ〜〜
石黒さんとはほとんど話は出来ませんでした。お客さんの対応に忙しそうでしたので。
代理店さんとしても、これまでのお客よりこれからのお客様ですもんね(笑)
書込番号:4578151
0点
Nokonのワイヤは軽いだけではないんですか.効きもかわるんでしょうか.
Daccordi SANSONEはかなり意見が割れそうなデザインですね.好きになる時がくるかもしれませんが今はちょっと駄目ですね.私が候補に挙げていたのは,TREK MADONE SL 5.9,Giant T-Mobile,BMC pro machine SLC01といったところです.
書込番号:4579618
0点
nokonのワイヤは軽いというよりも、アウターが金属で遊びが全くないので、ブレーキケーブルなどで使用すると、ケーブルの伸びみたいなのが排除され、ガツンと効くそうです。
シフターはそれほど恩恵は無いとの事でした。かえって重くなる可能性のが高いと(ショップの方の受け売りですが)
BMCは悩みました。どちらかというとマイナーブランド志向なもので、TrekやGIANT・Canondale・TIME(VXRSは悩みました)・Look等は対象外でした。Six13を試乗した時は感動した覚えがあります。BHよりも良かったんじゃないかと今でも思っています。でも購入の対象外でしたが。
デザインで言えば、メジャーですがピナレロのPARI(オレンジ限定で)は良かったのですが、ごっついチェーンステイを見て、根性無しの私はやめました。
書込番号:4580173
0点
フレームやクランクセット以外の通販で買った物がすべて届きましたので感想を.
TNiのボトルケージ,ワンピースカーボン
小さ過ぎ.ボトルが落ちる心配以前に500mlサイズのペットボトルだとホルダで包むと入りません.極薄でタイトなペットボトルホルダを探さないと(多分作らないとない?).あるいは専用のボトルを探すべきか...
Corima Aero HP Clincher
空力特性向上のせいか軽量化のせいかタイヤ(Vittoria Topazio Pro)のせいか加速度が上がりスピードがいつものパワーで走っていて1,2キロ速くなった感じ.ただしブレーキの効きは非常に悪い.新しいせいか,惰性で走行時,チチチチチというフリーホイールから聞こえる音が結構大きいです.
タイヤが固く,ホイールにはめるのが滅茶苦茶大変(一晩かかった)でした.スプロケットは専用工具で簡単に交換できました(洗浄は大変でしたが).チューブはバルブがロングタイプのものを買いましたが,Corimaにロングにするためのアジャスタが付属してましたので,通常のチューブでも大丈夫でした.こういう細かいところが自転車は買ってみないとわかりづらいんですよね.また付属のカーボン用ブレーキシューの装着がきつくてかなり大変でした(結局奥まで入らず1mmくらい隙間がありそう).
山本光学のサングラスAS-2918
夜用に色の薄いのを探していて,ウエムラパーツで発見.マラソンの野口みずき選手が使用していた山本光学のサングラス,レンズが3枚ついて4,410円はお買い得.頭が大きい私にも無理なくかけられました.ただ,レンズ交換でフレームから外すのがかなり大変.
書込番号:4590510
0点
専用のボトルを探すのって大変だと思います。
>ホイール
あたりがではじめたら、おさまるかもしれません。
>タイヤ
アジャスタより、ロングバルブのほうがいいですよ。
個人的に、TisoのRDが気になっております。
書込番号:4591219
0点
小振りのTNiのホルダに合ったボトルがありました.SAVASでビックカメラで売ってました.これを家族がオーストラリアで買ってきた日本のものと比べると小振りのペットボトルホルダに入れてTNiのホルダに入れるとピッタリです.通常ロードバイクで利用するドリンクホルダは断熱のホルダに入れずにそのまま使っている人が多いようですが,夏場とかドリンクがすぐぬるくなってしまうと思うのですが構わないんでしょうか?不思議です.
BHの工場がテロリストに爆破されたとのこと( http://www.cyclingnews.com/news.php?id=news/2005/nov05/nov21news ),幸い被害は小さかったので納品に影響はないようなんですがまだ届きそうにないようなので,カンパレコードより軽いリアディレーラ,TISO ALTOREをオーダしてしまいました.リアディレーラは9速でも10速でも同じものが使えるんですね.ワイズオンライン( http://www.jitensya.co.jp/ysonline/ )で送料,代引き手数料などすべて込みで29,715円でした.
書込番号:4639341
0点
>テロ
爆破ですか。最近怖い世の中になってきましたね。けが人とかは出なかったのでしょうか?
>tiso
tisoを注文したのですか。届いたら使用感、見た目などのレポートお願いします。
9,10速が使えるって事は、プーリーは変えなくても大丈夫なのでしょか?
>ボトル
私の周りの人達は、白クマサンボトルをつかっています。
書込番号:4640236
0点
経過を報告します.12月納品予定でしたので確認したところ,納品時期がわかったら連絡すると代理店さんから回答されたのが12月上旬,その後連絡なし.12月下旬,ショップさんに確認したら1月になるらしいとの回答.ということでBH Global Concept G-2は未だ届かず,納品時期も不明.本当に届くのか不安になってきました.マイナなメーカの場合,こんなものなのでしょうか.予約したのは日本で発売が発表される直前の10月30日なので恐らく日本では最速の予約のはず,ちょっと時間がかかり過ぎているような気がします.
ロードバイクインプレッション2006では超軽量はやばいと書かれていますが,何か問題でも起きているのかなと心配しています.
なかなか届かない間にパーツは買い進み,現在以下のパーツが揃いました.
ホイール Corima AERO HP Clincher (131,030円 アスキーサイクル)
タイヤ Vittoria TOPAZIO PRO [700×23C]ペア (3,150円 アスキーサイクル)
クランクセット Stronglight Pulsion CT2 & Twister SL (ショップで定価.ネットなら3万円くらい安いのですが工賃と考えればトントンでしょう.今回ショップの工賃が無料ということなので)
リアディレーラ Tiso Altore 366 (28,560円 Y's Online)
ブレーキ Zero Gravity OG-05 Ti(41,800円 ウエムラパーツ)
サドル SELLE SMP strike composit (24,570円 サイクルベースあさひ)
ボトルゲージ TNiワンピースカーボンボトルケージ (3,234×2円)
チェーン KMC X-9
といったところです.
万一G-2が手に入らないと言うことになれば今度は大手メーカGiantのTCR Advancedにしようと思います.早くはっきりしてくれないとこちらも売り切れちゃう...
書込番号:4734996
0点
パーツも大体そろったようですね。しかし、肝心のフレームがまだというのが・・・
私の場合、昨年の夏に発注しました。在庫があったのでフレームはすぐに到着しました。しかし、シートポストの部品が一部不具合があったとの事でそれだけは秋頃に入荷するので、すぐに送るとの代理店さんの連絡でした。
その後、更に遅れると連絡がありG-2が出るのと同時ぐらいになるであろうとのことでした。いまだに手元に届いてません・・・
もしかしたら忘れられているんじゃないかとちょっと心配しています。別に無くてもいいパーツなのですが。
代理店さんも海外のアバウトなメーカとお付き合いしなければならないので大変だとは思いますが、やはりお客様の思いも十分理解して欲しいですよね。(こまめに連絡をしてくれるとか)
私自身購入後、いくつかお願いしていたことあったのですが、完全になしのつぶてです。
こちらのその後ですが、昨年、購入したお店からKMCのX-10SL(Goldのもの)が入荷したとの連絡がありました。かなりそそられますよね。エラス(どうなるんでしょ?)と同じものなので。現時点で理性の方が勝っていますが。しかし、実際に装着した方に聞いてみるとフロントの変速が少しもたつくような気がするとの事でした。(shimanoです)これを聞いて、手を出さなくて良かったかな?と少し思っているところです。
ジョルダナのリバティーウェア上下は買ってしまいました。全く似合いませんが、とりあえず気分はエラスです。(今年からエチュオンドに変わってしまいましたが)
あと、今後の変更予定としては、今のFSAのアウターチェーンリングを新しく出たshimanoのコンパクトに交換しようかと思っています。まだ、パーツとしてのアウターリングは出ていないようです。フロントの変速性能がいまいちなのです。
他はやはりnokonのケーブルですかね。ブルーのアウターがフレームに似合いそうですから。
TCR Advancedもいいですね。設計者がG-1を設計した人と同じなので、方向性としても似ているのではないでしょうか。
05モデルのT-Mobileカラーもピンクが素敵でしたね。
しかし、ホントに5k台が狙えそうなパーツ群。
思い切って、LITESPEEDのGHISALLO(フレーム:770g)なんてのにすれば、楽勝ですね。しかし財布への負担はものすごく重いですよね。
少しでも早く自転車が手元に来るといいですね。
ではでは
書込番号:4767449
0点
ショップに確認してもらったところようやくスペインを出荷とのこと.ただし船便で1ヶ月かかるとのこと.やはりプッシュもしないと駄目なんでしょうね.それにしても納期遅れをカバーするために飛行機で送るなんて発想はさらさらないんでしょうね.ということで1ヵ月後に届いたら使用感などをレポートします.3月には多摩川周辺を走れていると良いのですが.
ちなみにあるブログにG-1を昨年2月に予約して4ヶ月待ったという記述がありました.
書込番号:4783165
0点
まだ日数があるのでさらに僅かに残る資金でパーツを買い進めました(まだ予約ですが).
・フロントディレーラ Shimano Dura-Ace FD-7800-B(ショップ)
TISO Altore 366と迷いましたが,雑誌などの評価も参考にこの部分はとにかく軽くしたというものより信頼性(と価格)を重視しました.
・ハンドル OVAL R950(OS) (27,200円 楽天Ride On!)
・ステム OVAL R700(OS) (7,840円 楽天Ride On!)
ハンドルとステムはセットで考えました.5キロ台がきわどそうなので確実に軽いもの,ただしエラスなどの使用で信頼もできそうなこの製品にしました.
・カセット Shimano CS7700 12-27T(10,750円 ウエムラパーツ)
しばらくは9速で乗りそうなので,より軽く信頼性が高いチタンを使ったカセットにしました.
あとはヘッドパーツですが,何が良いかさっぱりわかりません.雑誌などではKingとかが有名なようですが.
結局105からの流用はブレーキレバーとシフタだけになりそうです.
一番利用の多いASAHIが2月18日まで受注を止めているのが痛かった...
書込番号:4796577
0点
頑張ってますね。
Ovalのハンドルとステムは私も欲しいです。FSAのK-Wingに不満があるわけじゃないのですが、やはりリバティで使用されているのが堪らないですよね。
ヘッドパーツですが、リバティではFSAを使用していたかと思います。ちなみに私もFSAですが、残念ながら比較対象となるものもありませんし、比較してもわからないと思います(笑)
もう少しですかね、フレームが届くのは。楽しみですね。
私も、何を血迷ったかMTB(フルサス)の購入を検討してしまいだしました。かなり高額ですがRockyMt.のETSXがいいなぁ〜と、少しだけ思っています。まだまだ、その気になっただけで実際に購入するかどうかは未定です(といいつつ、MTBで山を降りている自分を想像してニヤニヤしていますが)。
G-1の時のそうでしたが、検討を始めてから手元に届くまでが楽しいですよね。手元に届いた後は、この値段ではあれもこれも買えたのに・・・と、ぷちブルーに。
書込番号:4798781
0点
4ヶ月待ちとは・・
>ヘッドパーツ
クリスキングはお勧めですよ。ただ重いです。
ETSXいいですね〜、ただ、Vブレーキ派な私にとってディスクはちょっと・・
書込番号:4807180
0点
GCG2ベースの完成車を見るとヘッドセットはFSA Orbit CEをつけてますね.今日,なるしまフレンド,フレンド商会,Y's Parkと見て回りましたがどこも置いませんでした.互換性など店の人に聞いたのですが,人により説明が違い今一良く分かりません.で,悩みましたがネットショップのe-cycleカワハラダで安かった(4,350円)ので買ってしまいました.スペーサもOSでカーボン製の10mmのものを3つ買いました.はまると良いのですが...重いのは今回対象外です.
4ヶ月待ちも考えようによってはそれだけ手に入りにくいわけで希少価値があると良い方に考えてます.ただ盗難が怖いのでここSECOMを使おうと思いますが,それでもかなり不安です.とはいえ保険代は高くて払えないですね.
MTBに興味を持った頃,MTBと言えばGTでしたが最近はめっきり影が薄いみたいですね.今ならTREKのTRAIL用がシンプルでかっこ良いでしょうか.
書込番号:4812606
0点
自転車の盗難は怖いですよね。当然のごとく私も室内保管です。しかし、サイクリングなどのときはどうしてもいい加減な保管方法になってしまうのが実情です。きちんと施錠をすればよいのですがつい面倒で・・・
おかげさまなのか残念ながらなのかわかりませんが、レアなバイクなのでオークションに出されても目立ちそうですね。(おっと、シリアルNo.を控えるのを忘れてました。ヤバイヤバイ)
書込番号:4827004
0点
室内保管なので家での盗難は心配してませんが,外出先でちょっとお茶したりトイレに立ち寄ったり自転車ショップに入ったりした時が心配です.自転車への施錠だけではワゴンなどにほいと放り入れて持ってけますし,ガードレールなどにつなげてもペンチなどで切れるのではないかと思います.切れないくらい太い鍵だと持ち歩くのが大変で,折角の軽量が生かせません.ということで,皆さんどうやってるのかなあと思います.可処分資産をすべてつぎ込んだので盗まれたらしょうがないとはいきません.名前を入れたりはできるんでしょうか.レアなバイクは盗まれにくいでしょうが,タレントの珍しいバイクが盗まれた例もあるので安心はできません.
それから最後の資金を使ってShimano Dura-Ace ST-7801を買ってしまいました.これでTREK1400から流用するパーツはまったくなくなりましたので,2台体制ができました.ただスプロケットは9速を買ってしまったのでしばらくは10速に入れないよう注意しないといけません.後はフレームが来るのを待つのみです.
今年前半は佐渡ロングライド210でも目指そうかと思います.
書込番号:4828105
0点
自転車shopの場合、親しくなっていれば中に入れてもらえます。私の所は、あまり盗難はないですね。本体ではなく、シートポストの方が危ないです。
マイナーな自転車の場合、盗まれにくいかも?
デュラおめでとうございます。
書込番号:4831161
0点
iyashinboさん、こんにちは。
今日はご報告です。本日つくばのりんりんロードを走っていたら、なんとG-1乗りと遭遇してしまいました。さすがに珍しかったので少しお話をしましたが、その方も自分以外のG-1を見たのは初めてとおっしゃってました。うれしいものですね。その方はカンパ レコードでカーボンのブレーキレバーがかっこいいなと少し羨望の眼差しをしている自分に気づきました。
G-2来ましたか?
書込番号:4880923
0点
今週ようやく納品されました.写真や初乗りの感想をブログ(http://blog.goo.ne.jp/iyashinbo/)にアップしています.詳細はこちらをご覧下さい.パーツは軽量で固めたにも関わらず相当重いです.
書込番号:4881582
0点
iyashinboさん
G-2見ました。いいですねぇ〜〜。G-1はシルバーと明るい青が基調なので、Ksyliumも似合っている(と思うのですが)、G-2はシルバーの部分が減って黒(ヌードですか?)基調となりCORIMAのホイールがぴったしですね。
ついでといっては何ですが私の自転車です。
http://photofriend.jp/photod.php?id=12259&fid=62013
この写真を撮った頃は交通事故から生還した直後でまだ体が言うことを聞かないため、かなりアップライトなポジションにしていますが今はもう少し低めのハンドルポジションにしていますよ。(かっこ悪いですね。これだけ高いと)
サドルバックが無い状態で7.1kgだったと思います。
ポイントはフレームにあわせたランプレカラーのアリオネです。
書込番号:4895954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






